JP4764498B2 - 蒸気発生器の処理方法 - Google Patents

蒸気発生器の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764498B2
JP4764498B2 JP2009176834A JP2009176834A JP4764498B2 JP 4764498 B2 JP4764498 B2 JP 4764498B2 JP 2009176834 A JP2009176834 A JP 2009176834A JP 2009176834 A JP2009176834 A JP 2009176834A JP 4764498 B2 JP4764498 B2 JP 4764498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
cut
tube
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009176834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011033349A (ja
Inventor
智元 濱本
秀峰 坪田
崇 赤羽
賢一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009176834A priority Critical patent/JP4764498B2/ja
Publication of JP2011033349A publication Critical patent/JP2011033349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764498B2 publication Critical patent/JP4764498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、加圧水型原子力発電プラントの蒸気発生器を解体処理する蒸気発生器の処理方法に関するものである。
加圧水型原子力発電プラントの蒸気発生器には、U字形に曲げられ、端部が管板に固定されている多数の伝熱管で構成された伝熱管群と、その周囲を覆うとともに伝熱管群の周囲に水を供給する下部胴部と、伝熱管群の上方で蒸気を取り出し下流側の、たとえば、蒸気タービンに供給する上部胴部とが備えられている。
原子炉から加圧された高温の冷却材が伝熱管内部を流れ、伝熱管を加熱する。別途下部胴の内部に供給された水は伝熱管の外側表面と接触して、加熱され、蒸発しながら伝熱管に沿って上方に流れ、蒸気発生器の上部において蒸気の形になって現われる。
蒸気発生器は、必要に応じて新しいものと交換される。古い蒸気発生器は、水室および伝熱管の内部を原子炉からの冷却材が通過するので、水室および伝熱管は放射能を含んでいる。このような蒸気発生器は放射性廃棄物として、原子力発電所構内の保管庫にそのままの形で保管されている(たとえば、特許文献1参照)のが、現状である。
蒸気発生器は、たとえば、外径4.5m、長さ(高さ)21m、重量300tと大型であるので、原子力発電所構内の保管庫にそのままの形で保管するものでは大型の保管庫が必要となる。また、今後保管する蒸気発生器の個数が増えることが想定されるので、一層大型の保管庫を用意することが必要となるが、その場所を確保することが困難となる。
このため、蒸気発生器を解体し、放射性廃棄物の容積を低減させ、処分することが検討されている。この場合、放射能を含む伝熱管および水室の処分が重要となる。
たとえば、特許文献2に示されるように、伝熱管を押し潰し、所定長さに切断して放射性廃棄物としての保管スペースを減少させるものが提案されている。
これは、伝熱管群が胴部の内部に位置させられた状態で、伝熱管が管板に近接した部分で切断される。上部胴の先端部分を開口し、開口部に圧延ロール装置およびプレス装置を設置する。引抜き装置によって伝熱管を一本引き抜き、圧延ロール装置によって予備圧縮し、次いで、プレス装置によって押し潰す。押し潰された伝熱管は切断装置によって所定長さに切断され、保管箱に保管される。
また、蒸気発生器を横置きした状態で解体し、露出した伝熱管を切断抵抗の少ない砥石によって切断し、所定長さのパイプ状として保管容量を減少させることも考えられている。この場合、作業員が接近できるように伝熱管の内部は必要に応じ除染(あるいは、所定年数保管)され、放射能が許容範囲に入るようにされている。
特開平8−43577号公報(段落[0004]) 特表平11−514588号公報
ところで、伝熱管は1基の蒸気発生器に数千本備えられ、かつ、高強度の材料で形成されている。
特許文献2に示されるものは、伝熱管を押し潰すための圧延ロール装置およびプレス装置が大型のものが必要になり、高価でかつ広いスペースが必要となる。また、変形し難い伝熱管を押し潰すので、その作業時間が多くなり、作業コストが高価となる。
さらに、伝熱管群が胴部の内部に位置させられた状態で作業が行われるので、伝熱管を管板から切り離す切断作業および引抜き装置による引き抜き作業が難しい。これらについて具体的な手段が示されていないので、実施は困難と考えられる。
砥石切断の場合には、切断に伴う砥石の磨耗が不可避であり、本数の多さおよび高強度の材料であることから多数の砥石を必要とする。この砥石の交換時間が多くなるので、作業コストが高価となる。また、切断された伝熱管の確実で、かつ、処理し易い回収が求められる。
本発明は、このような事情に鑑み、作業時間を短縮でき、かつ、切断された伝熱管を確実に、かつ、処理し易いように回収できる伝熱管切断工程を有する蒸気発生器の処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一態様は、長手方向に間隔をあけて配置された複数の管支持板によって支持された多数の伝熱管を有する加圧水型原子力発電プラントの蒸気発生器を横置きした状態で解体処理する蒸気発生器の処理方法であって、隣り合う前記管支持板間に位置する前記各伝熱管が、露出された状態で少なくとも両側の前記管支持板の近傍位置でレーザ切断される伝熱管切断工程を備え、該伝熱管切断工程は上下方向に並ぶ前記伝熱管に対して最も下方に位置する前記伝熱管が切断される蒸気発生器の処理方法である。
本態様によると、隣り合う管支持板間に位置する各伝熱管は、露出された状態でレーザ光によって両側の管支持板の近傍位置でレーザ切断される。切断された各伝熱管は自重で下方に落下する。このように消耗品の交換頻度の少ないレーザ切断を用いているので、切断作業中の消耗品の交換時間が減少し、切断作業時間を短縮できる。
伝熱管切断工程では上下方向に並ぶ伝熱管に対して最も下方に位置する伝熱管が切断されるので、切断される伝熱管の下方には落下を邪魔する伝熱管が存在しないことになる。このように、下方に落下を邪魔する伝熱管が存在しないので、切断された伝熱管を下方へ確実に落下させることができる。
上記態様では、前記伝熱管切断工程における前記管支持板の近傍位置でのレーザ切断は、レーザヘッドの前記管支持板側端部よりも前記管支持板側で切断されることが好ましい。
管支持板側に切り残される伝熱管(以下、切株という。)の先端位置とレーザヘッドとの干渉を避けるために、レーザヘッドが中心部側の伝熱管を切断するごとに管支持板から離れる方向に移動させると、蒸気発生器の伝熱管のようにレーザヘッド進行方向に多数存在する伝熱管を切断する場合、両側のレーザヘッドが接触し、切断できなくなる恐れがある。また、切株が長くなると、当該伝熱管の上方に位置する伝熱管が切断された場合、切断された伝熱管が切株に邪魔されて落下を阻止される、あるいは、予定範囲外に落下し、回収作業が必要になる等の恐れがある。
本態様では、管支持板の近傍位置でのレーザ切断は、レーザヘッドの管支持板側端部よりも管支持板側で切断されるので、管支持板側に切り残される伝熱管の先端位置は、レーザヘッドの進行を妨げることがない。
これにより、上述の不具合を解消でき、確実に伝熱管を所定長さに切断でき、下方へ落下させることができる。
なお、管支持板の近傍位置でのレーザ切断位置をレーザヘッドの管支持板側端部よりも管支持板側とするには、たとえば、レーザヘッドをレーザ光照射側が管支持板側に位置するように傾斜させてもよいし、レーザ光学系を工夫してレーザ光の光軸を管支持板側に向くように変位させるようにしてもよい。
上記態様では、前記伝熱管切断工程は、並行して複数箇所で行われることが好ましい。
このように、伝熱管切断工程は、並行して複数箇所で行われるので、切断作業時間を短縮できる。言い換えると、切断作業を効率的に行うことができる。
この場合、下側の伝熱管から切断することおよび切断した伝熱管を下方へ落下させることを勘案すると、両側部の2箇所から伝熱管切断工程を行うことが好ましい。
上記態様では、前記伝熱管切断工程では、切断される前記伝熱管の下方に配置された収納容器に切断された前記伝熱管を収納する構成とすることが好ましい。
伝熱管切断工程で切断された伝熱管は確実に下方へ落下するので、切断される伝熱管の下方に配置された収納容器に収納することができる。収納容器を保管用に用いると、保管容器への収納作業を省くことができるので、作業時間を一層短縮できる。
上記構成では、前記収納容器を振動させて収納された前記伝熱管を整列させる構成とすることが好ましい。
このようにすると、収納容器への収納効率を向上させることができるので、収納容積を減少でき、減容率を向上させることができる。
上記構成では、前記収納容器に所定量の切断された前記伝熱管が収容されたことを表示することが好ましい。
収納容器に所定量の伝熱管が収容されるとそれが表示されるようにすれば、作業員は切断作業を中断して収納容器を新しいものに交換する。なお、所定量は、収納された伝熱管の本数であってもよいし、全体の重量であってもよい。
このように、収納容器の交換時期が容易に判断できるので、収納容器に所定量の伝熱管を収納することができる。
なお、表示は、音声表示であってもよいし、視覚表示であってもよいし、触覚表示であってもよい。
上記態様における前記伝熱管切断工程では、前記伝熱管は前記管支持板の近傍位置でレーザ切断される前に前記管支持板間の中間位置で少なくとも1箇所レーザ切断されることが好ましい。
このように、伝熱管は、管支持板間の中間位置でレーザ切断された後で、両側の管支持板の近傍位置でレーザ切断されるので、切断された伝熱管の長さは、管支持板の近傍位置でのみ切断されるものに比べて短くすることができる。これにより、切断された伝熱管の収納容器への収納効率を向上させることができ、伝熱管の収納容積を減少できるので、減容率を向上させることができる。
たとえば、管支持板間の中間位置で1箇所レーザ切断された後で、両側の管支持板の近傍位置でレーザ切断されると、隣り合う管支持板間の伝熱管は2個に分割して切断されることになる。
また、管支持板間の中間位置で2箇所レーザ切断された後で、両側の管支持板の近傍位置でレーザ切断されると、隣り合う管支持板間の伝熱管は3個に分割して切断されることになる。この場合、最初に切断される中間位置の伝熱管の長さは、下方に位置する両切株間の間隔よりも小さいので、切株に影響されることなく確実に下方に落下させることができる。次に切断される両側の伝熱管は、長さが小さくなるので、確実に下方に落下させることができる。
上記態様では、前記伝熱管切断工程において、両側が切断される前記伝熱管は軸線に沿う長さが上側から下側に向けて順次長くなるように傾斜切断される構成とすることが好ましい。
このようにすると、落下し易くなるので、切断された伝熱管を確実に下方に落下させることができる。
なお、傾斜切断の傾斜は直線状に形成されてもよいし、曲線状に形成されてもよい。
上記構成では、前記傾斜切断は、下側に向かうほど切断幅が大きくなるように行われることが好ましい。
このようにすると、一層落下し易くなるので、切断された伝熱管を確実に下方に落下させることができる。
上記態様では、前記伝熱管の切断部の切断幅は、前記レーザヘッド側が広く、前記レーザヘッドと反対側が狭くされていることが好ましい。
このようにすると、伝熱管のレーザヘッド側を切断するときに発生するドロス、スパッタを伝熱管の内面に付着させることができる。伝熱管のレーザヘッドと反対側の切断幅が狭いので、発生するドロス、スパッタは少なくできる。これらにより、切断時に発生するドロス、スパッタが飛散することの影響を抑制することができる。たとえば、隣り合う伝熱管と接合され、切断した伝熱管が落下しない等の恐れを抑制できる。
本発明によれば、消耗品の交換頻度の少ないレーザ切断を用いているので、切断作業中の消耗品の交換時間が減少し、切断作業時間を短縮できる。
伝熱管切断工程では上下方向に並ぶ伝熱管に対して最も下方に位置する伝熱管が切断されるので、切断された伝熱管を下方へ確実に落下させることができる。
本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法で処理される加圧水型原子力発電プラントの蒸気発生器の概略構成を示す縦断面図である。 図1の蒸気発生器の伝熱管群の部分横断面である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の一工程を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の一工程を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の一工程を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の一工程を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器のレーザヘッドによる切断手順を示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法に用いる収納容器の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法に用いる収納容器の平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の一工程を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法に用いるレーザヘッドのビーム形成状況を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管の切断形態を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管の切断形態を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管の切断形態を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 図19および図20で切断された伝熱管の形態を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法の伝熱管切断工程の切断状況を示す平面図である。 図22および図23で切断された伝熱管の形態を示す正面図である。
以下に、本発明にかかる蒸気発生器の処理方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態にかかる蒸気発生器の処理方法で処理される加圧水型原子力発電プラントの蒸気発生器1の概略構成が示されている。図2は、蒸気発生器1の伝熱管群の部分横断面である。
蒸気発生器1には、略円筒形状の下部胴3と、略円筒形状の上部胴5と、下部胴3および上部胴5とを接続する略円錐台形状の円錐胴7と、下部胴3の下部に取り付けられた水室9と、上部胴5の上部開口部を覆う上部鏡11とが備えられている。
下部胴3、上部胴5、円錐胴7および上部鏡11は、厚さがたとえば100mm程度の強度の高い鋼材で形成されており、放射能を遮蔽する機能を有している。
水室9の内部は、原子炉からの1次冷却材が導入されるホット側水室19と、熱交換され冷やされた1次冷却材を原子炉へ向けて送り出すコールド側水室21とに二分されている。
下部胴3の内部には、水室9の上部開口部を覆うように取り付けられている管板13と、U字形に曲げられた管である多数の伝熱管15と、全ての伝熱管15を覆うように取り付けられている管群外筒17とが備えられている。管群外筒17は、厚さがたとえば10mm程度の強度の高い鋼材で形成されている。
各伝熱管15の両端部は管板13にそれを貫通するように固定されている。伝熱管15は、管板13から上方に向けて延在し、自由端である曲部23は、円錐胴7に位置している。
伝熱管15の両端部の管板11への取付位置は、一方がホット側水室19に連通し、他方がコールド側水室21に連通する位置とされている。
伝熱管15は、図2に示されるように相互に平行な面に沿って配列されている。各面内では、伝熱管15は曲部23の曲率半径が内側から外側に向かって順次大きくなるように配列されている。
多数、たとえば、3388本の伝熱管15は、全体として伝熱管群25を形成している。伝熱管群25は、略円筒形状の直管部分の上部に略半球形状を曲部23が存在する形状をしている。
伝熱管15の直管部分は、上下方向に間隔を空けて複数設けられた管支持板27によって支持されている。
略半球形状に形成された曲部23の集合体には、伝熱管15の振動を防止する振止金具29が取り付けられている。
振止金具29は、伝熱管15で構成された平面間に挿入され、隣り合う平面を構成する伝熱管15に接触するように取り付けられている。
上部胴5の内部には、給水リング31と、気水分離器33と、湿分分離器35と、蒸気室37と、が備えられている。
給水リング31は、上部胴5の下部に、リング状に設けられた配管であり、給水入口ノズルを通って送られる2次冷却系の水を管群外筒17の外側に供給する機能を有する。
気水分離器33は、下部胴3から送られる水混じりの蒸気を蒸気と水に粗分離するものである。気水分離器33で分離された水は、給水ラインに戻される。
気水分離器33で粗分離された蒸気は湿分分離器35に導入され、蒸気中に含まれる湿分を分離される。
湿分を分離された蒸気は、蒸気室37から蒸気出口ノズル41を通って2次系のタービンに送られる。
図3〜図6および図12は、本実施形態における蒸気発生器の処理方法の工程の一部を示すとともにこの処理方法を実施する処理設備43の概略構成を示している。
処理設備43には、横置きされた蒸気発生器1の全体を覆う外側グリーンハウス45と、伝熱管15の切断を行う切断装置47と、切断装置47の外側を走行する門型クレーン49と、外側グリーンハウス45の内側に移動可能に設置される蒸気発生器1の一部を覆うレーザ防護ハウス51と、が備えられている。
外側グリーンハウス45の天井部には、開閉可能な開口部が設けられている。この開口部を通って天井クレーンの荷役フック53が外側グリーンハウス45の内部に入り込むようにされている。
外側グリーンハウス45およびレーザ防護ハウス51には、図示を省略しているが切断作業時に発生するヒューム、ダスト等を吸引して回収する回収ダクトが備えられている。
支持架台55によって床に横置きされた蒸気発生器1を覆うよう、外側グリーンハウス45は設置される。
切断装置47には、蒸気発生器1の両側に、その軸線方向Lに延在するように設置されたレール57に沿って走行するフレーム部59と、レーザ光を照射して切断を行うレーザヘッド61とが備えられている。
フレーム部59は、型鋼によって門型に形成されており、その両側の下部に車輪が取り付けられている。
レーザヘッド61は、フレーム部59の両側の内側に軸線方向に間隔をあけてそれぞれ2台設置されている。各レーザヘッド61は、軸線方向L、上下方向Hおよび幅方向Bに移動できるように取り付けられている。
レーザヘッド61は、水平面内で揺動可能とされている。
フレーム部59には、図示を省略しているが、管支持板27までの距離を計測する計測器が設置されている。この計測器で管支持板27までの距離を円周複数ヶ所で計測し、フレーム部59を管支持板27に平行となるように位置決めする。
また、フレーム部59には、図示を省略しているが、レーザヘッド61から伝熱管15までの距離を計測する計測器が設置されている。この計測器で伝熱管15までの距離を計測し、レーザヘッド61と伝熱管15との位置決めを行う。
これらの計測器は、接触式、非接触式を問わず、公知の構造のものが用いられる。
本実施形態における蒸気発生器の処理方法では、まず、図3に示されるように蒸気発生器1が、支持架台55によって横置きされた状態とされる。このとき、蒸気発生器1は、ホット側水室19とコールド側水室21とが幅方向Bに隣り合うようにされている。
次いで、外側グリーンハウス45を設置する。レーザ防護ハウス51が水室9を覆う位置に移動される。
この状態で、ホット側水室19およびコールド側水室21の除染作業、たとえば、ブラスト除染を実施する。その後、伝熱管15の内部の除染作業、たとえば、ブラスト除染を実施する。
次いで、上部胴5を内部部材とともに円錐胴7から切り離し、天井クレーンの荷役フック53を用いて外側グリーンハウス45から外部に搬出する。
所定の場所に搬送された上部胴5部は、上部鏡11および上部胴5が所定の大きさにガス切断されつつ取り外される。さらに給水リング31、気水分離器33および湿分分離器35等が取り外され、別途用意された解体場所に搬送され、解体される。
こうして、解体されたものは、必要に応じて除染され、クリアランス装置で検査した後、指定場所に搬出される。
蒸気発生器1では、円錐胴7がリング状にガス切断され、荷役フック53を用いて天井クレーンによって取り外される。取り外された円錐胴7は別途用意された場所で細かく裁断され、保管容器に入れられ仮置きされる。
次いで、下部胴3および管群外筒17がそれぞれ所定の大きさにガス切断され、荷役フック53を用いて天井クレーンによって取り外される。
これにより、伝熱管群25が露出されることになる。このとき、図4に示されるように支持架台55によって支持される必要がある範囲の下部胴3および管群外筒17は、切断されず残されている。
次いで、伝熱管15の切断工程に入る。切断準備作業として切断装置47用のレールを敷設する。レーザ防護ハウス51を切断される部分を覆う位置に移動させる。切断された伝熱管15が落下する範囲をカバーするように収納容器63が設置される。
次いで、切断装置47を伝熱管15の曲部23に対応する位置に移動させる。このとき、図示しない計測器によって管支持板27までの距離を円周複数ヶ所で計測し、フレーム部59を管支持板27に平行となるように位置決めする。
管支持板27から離れる側のレーザヘッド61は、切断方向が曲部23の中心を向くように設定される。
この状態で、後述する直管部分と同様に、たとえば、上下方向Hに並ぶ伝熱管15の外側の列から順次内側の列に向かい、各列では下側の伝熱管15から順次上側の伝熱管15に向かいレーザヘッド61から照射されるレーザ光によってレーザ切断する。
切断された各伝熱管15の曲部23は自重で下方に落下する。このように消耗品の交換頻度の少ないレーザ切断を用いているので、切断作業中の消耗品の交換時間が減少し、切断作業時間を短縮できる。
また、上下方向Hに並ぶ伝熱管15に対して常に最も下方に位置する伝熱管15が切断されるので、切断された伝熱管15の下方には落下を邪魔する伝熱管15が存在しないことになる。このように、下方に落下を邪魔する伝熱管15が存在しないので、切断された伝熱管15を下方へ確実に落下させることができる。
曲部23の切断作業が終了すると、直管部分の伝熱管15の切断作業に入る。切断された伝熱管15が落下する範囲をカバーするように収納容器63が設置される。
収納容器63は、図10および図11に示されるように、上方が開放された略直方体形状をし、上方の開放部分には蓋64で覆われている。蓋64は、幅方向B中心位置に軸方向に延在する開口部66が設けられ、開口部66が幅方向B両端部よりも下方に位置するように傾斜されている。開口部66は、切断される伝熱管15の長さおよび幅よりも十分大きくされている。
収納容器63は、たとえば、パーツフィーダ等の振動体68の上に設置されている。なお、振動体68を用いないようにしてもよい。
また、収納容器63には、収納された伝熱管15の重量を測定する測定器が備えられている。収納された伝熱管15の重量が所定量に達すると、アラームを鳴らすようにされている。なお、収納される伝熱管15の本数をカウントする測定器を備え、本数が所定本数に達するとアラームを鳴らすようにしてもよい。
また、アラームは作業員に収納容器63の交換時期を知らせるものであるので、アラームのような音声表示に限定されるものではない。たとえば、光を発生させたり、ディスプレイに表示させたりするような視覚的表示であってもよいし、触覚を利用した表示であってもよい。
次いで、図5に示されるように切断装置47を先端側の一対の管支持板27の間に移動させる。このとき、図示しない計測器によって管支持板27までの距離を円周複数ヶ所で計測し、フレーム部59を管支持板27に平行となるように位置決めする。
門型クレーン49を移動させ、図5に示されるように先端側の管支持板27を荷役フックによって吊り上げて、支持する。
図7は、切断状況を示す平面図である。図8は、レーザヘッド61による切断手順を示す側面図である。
レーザヘッド61は、図7および図8に示されるように水平面内で揺動され、レーザ光照射側が管支持板27側に位置するように傾斜させられている。これにより、レーザビーム65が集光される切断点Sは、レーザヘッド61の管支持板27側端部よりも管支持板27側に位置させられている。
レーザヘッド61は、蒸気発生器1の両側にそれぞれ2台設置されているので、切断作業は図8に示されるように、伝熱管群25の両側から行われる。
両側のレーザヘッド61による切断動作は同じであるので、ここでは片側における切断動作について説明する。
切断作業は、上下方向Hに並ぶ伝熱管15の外側の列から順次内側の列に向かい行われる。各列における切断作業は下側の伝熱管15から順次上側の伝熱管15に向かい行われる。
レーザヘッド61は、最も外側の伝熱管15の上下方向Hに並ぶ列の最下端の伝熱管15を切断する位置aに位置される。このとき、図示しない計測器によってレーザヘッド61から対象となる伝熱管15までの距離を計測し、レーザヘッド61の位置決めを行う。
レーザヘッド61から照射されるレーザ光によってレーザ切断する。このとき、スタンドオフ距離(レーザヘッド61の先端と非切断位置との距離)が一定になるように倣い制御するようにしてもよい。
最下端の伝熱管15が切断されると、レーザヘッド61を上に移動させて下から2番目の伝熱管15を同様に切断し、これを繰り返して最上端の伝熱管15まで切断する(位置b)。両側が切断された伝熱管15は自重で下方に落下し、蓋64に当たり、蓋64の傾斜によって開口部66に案内される。開口部66から収納容器63内に落下し、収納される。
次いで、レーザヘッド61を下方に移動するとともに幅方向B内側に移動させ、ひとつ内側の列の最下端の伝熱管15を切断できる位置cに位置させる。
この列の最下端の伝熱管15が切断されると、レーザヘッド61を上に移動させて下から2番目の伝熱管15を同様に切断し、これを繰り返して最上端の伝熱管15まで切断する(位置d)。
これを中心部まで繰り返して行うことで、当該場所での切断作業が終了する。
このように、切断作業が両側から並行して行われるので、切断作業時間を短縮できる。言い換えると、切断作業を効率的に行うことができる。
なお、本実施形態の伝熱管15の切断工程では、伝熱管群25の両側から上下方向に並ぶ伝熱管15の列毎に切断作業を行い、これを中心部まで繰り返しているが、これに限定されるものではない。
たとえば、伝熱管群25の最下方に位置する水平方向に並ぶ伝熱管15の列を両側から中心部まで、あるいは片側から反対側端部まで、レーザ切断を行い、これを上方へ向かい繰り返して行うようにしてもよい。言い換えれば、水平方向に並ぶ複数の伝熱管15をレーザ切断し、それを上方に向けて繰り返すようにしてもよい。この場合も、切断される伝熱管15は、上下方向に並ぶ伝熱管15に対して最も下方に位置する伝熱管15となっている。
また、列状に配置された伝熱管15を列単位で切断するのではなく、上方あるいは水平方向に列の一部を形成する1または複数の伝熱管15を切断し、それを繰り返すようにしてもよい。この場合も、切断される伝熱管15は、上下方向に並ぶ伝熱管15に対して最も下方に位置する伝熱管15となるようにする。
全ての伝熱管15が切断されると、先端側の管支持板27は図6に示されるように門型クレーン49に保持された状態となる。
この管支持板27は、別の場所に搬送されて、複数個に分割するように切断される。また、切断装置47のレーザヘッド61を用いて複数個に分割するように切断される。
次いで、次の区間の伝熱管15の切断工程に入り、前記工程が繰り返される。伝熱管15の長さが減少するのに伴い、支持架台55で支持される範囲が少なくてよくなるので、順次取り外される。それに伴い、下部胴3および管群外筒17も順次切断され、取り外される。図12に示されるように最後の伝熱管15の切断が行われる際には水室9が支持架台55によって支持されている状態となる。最後の伝熱管15の切断が完了すると、放射性廃棄物である水室9は、伝熱管15切断部にカバーが溶接され、保管庫に移送され、保管される。
このとき、切断される伝熱管15の本数が多いので、途中で収納容器63に収納できる限界の重量に達する。本実施形態では、収納容器63に収納された伝熱管15の重量が所定量になると、アラームが鳴らされる。アラームが鳴ると、作業員は切断作業を中断して収納容器63を新しいものに交換する。
このように、収納容器63の交換時期が容易に判断できるので、収納容器63に所定量の伝熱管15を収納することができる。
また、所定のタイミングで振動体68を作動されると、収納容器63が揺さぶられるので、収納された伝熱管15を整列させることができる。
このようにすると、伝熱管15の収納容器63への収納効率を向上させることができるので、収納容積を減少でき、減容率を向上させることができる。
隣り合う管支持板27間に位置する各伝熱管15は、露出された状態でレーザ光によって両側の管支持板27の近傍位置でレーザ切断される。切断された各伝熱管15は自重で下方に落下する。
このように消耗品の交換頻度の少ないレーザ切断を用いているので、切断作業中の消耗品の交換時間が減少し、切断作業時間を短縮できる。
上下方向に並ぶ伝熱管15に対して常に最も下方に位置する伝熱管15が切断されるので、切断される伝熱管15の下方には落下を邪魔する伝熱管15が存在しない。
このように、下方に落下を邪魔する伝熱管15が存在しないので、切断された伝熱管15を下方へ確実に落下させることができる。
レーザヘッド61の管支持板27側端部位置が切断点Sよりも管支持板27側に位置していると、管支持板27側に切り残される伝熱管15(以下、切株69という)の先端位置とレーザヘッド61との干渉を避けるために、レーザヘッド61が管支持板から離れる方向に移動させる必要がある。蒸気発生器1の伝熱管15のようにレーザヘッド61進行方向に多数存在する伝熱管15を切断する場合、両側のレーザヘッド61が接触し、切断できなくなる恐れがある。また、切株69が長くなると、当該伝熱管15の上方に位置する伝熱管15が切断された場合、切断された伝熱管15が切株69に邪魔されて落下を阻止される、あるいは、予定範囲外に落下し、回収作業が必要になる等の恐れがある。
本実施形態では、レーザビーム65が集光される切断点Sは、レーザヘッド61の管支持板27側端部よりも管支持板27側に位置させられているので、切株69の先端位置はレーザヘッド61の進行を妨げることがない。
図9に示されるように切断作業が内側に進んだ場合でも、切株69の先端位置を結ぶ切断位置67を一定位置に維持することができるので、上述の不具合を解消でき、確実に伝熱管15を所定長さに切断でき、下方へ落下させることができる。
本実施形態においては、レーザヘッド61をレーザ光照射側が管支持板27側に位置するように水平面内で傾斜させて管支持板27の近傍位置でのレーザ切断位置67をレーザヘッド61の管支持板27側端部よりも管支持板27側としているが、これに限定されない。
たとえば、図13〜図15に示されるように、レーザ光学系71を工夫してレーザビーム65の光軸が管支持板27側に向くようにしてもよい。
このようにしても、上述と同様な作用・効果を奏する。なお、レーザヘッド61を水平面内で揺動させることが不要となるので、レーザヘッド61の機械的構造を簡素化できる。
本実施形態では、伝熱管15は上下方向の切断位置が軸方向に関して略一定になるように切断されているが、図16に示されるように両側が切断される伝熱管15は軸線に沿う長さが上側から下側に向けて順次長くなるように傾斜切断されるようにしてもよい。
このようにすると、切断された伝熱管15が落下し易くなるので、切断された伝熱管15を確実に下方に落下させることができる。
なお、傾斜切断の傾斜面73は図16に示されるように上下方向に直線状に形成されてもよいし、あるいは、曲線状に形成されてもよい。
このとき、図17に示されるように、傾斜切断は、下側に向かうほど切断幅が大きくなるようにされてもよい。
このようにすると、一層落下し易くなるので、切断された伝熱管15を確実に下方に落下させることができる。
本実施形態では、伝熱管15の切断部の切断幅は略均一になるようにされているが、たとえば、図18に示されるように切断部75の切断幅はレーザヘッド61側が広く、レーザヘッド61と反対側が狭くされていてもよい。
このようにすると、伝熱管15のレーザヘッド61側を切断するときに発生するドロス、スパッタ77は伝熱管15の内面に付着して付着層79が形成され伝熱管15から外側に飛び出す量を減少させられる。
また、伝熱管15のレーザヘッド61と反対側の切断幅が狭いので、こちら側で発生するドロス、スパッタ77は少なくできる。
これらにより、切断時に発生するドロス、スパッタ77が飛散することの影響を抑制することができる。たとえば、狭い間隔で配置されている隣り合う伝熱管15がドロス、スパッタ77によって接合され、切断された伝熱管15が落下しない等の恐れを抑制できる。
本実施形態では、伝熱管15は、両側の管支持板27の近傍位置で切断され、当該範囲で切断された伝熱管15は1本とされているが、これに限定されるものではない。
たとえば、図19〜図21に示されるように伝熱管15は両側の管支持板27の近傍位置でレーザ切断される前に管支持板27間の中間位置で2箇所レーザ切断されるようにしてもよい。
管支持板27間の伝熱管15は、まず、図19に示されるように中間位置で2箇所レーザ切断されるので、伝熱管15aが切断分離され下方に落下する。次いで、図20に示されるように両側の管支持板27の近傍位置で切断されるので、伝熱管15b,15cが切断分離され下方に落下する。
このようにして切断された伝熱管15a,15b,15cは、隣り合う管支持板27間の伝熱管15が3本に分割して切断されるので、切断された伝熱管15a,15b,15cの長さは、1本に切断されるものに比べて短くなる。このように、収納される伝熱管15a,15b,15cの長さが短くなると、収納容器63への収納効率を向上させることができる。これにより、伝熱管15a,15b,15cの収納容積を減少できるので、減容率を向上させることができる。
最初に切断される伝熱管15aの長さは、下方に位置する両側の切株69間の間隔よりも小さいので、切株69に影響されることなく確実に下方に落下させることができる。次に切断される両側の伝熱管15b,15cは、長さが小さくなるので、確実に下方に落下させることができる。
伝熱管15aの切断にあたり、図16あるいは図17に示される切断を行うと、より一層落下させ易くなるので、効果的である。
この場合、中間位置におけるレーザ切断を行うために専用のレーザヘッドを別途設置してもよいし、レーザヘッド61を用いるようにしてもよい。
また、図22〜図24に示されるように、伝熱管15は両側の管支持板27の近傍位置でレーザ切断される前に管支持板27間の中間位置で1箇所レーザ切断されるようにしてもよい。
管支持板27間の伝熱管15は、まず、図22に示されるように中間位置で1箇所レーザ切断される。このとき、切断位置の両側の伝熱管15はそれぞれ管支持板27に支持されているので、その位置に留まる。次いで、図23に示されるように両側の管支持板27の近傍位置で切断されるので、伝熱管15d,15eが切断分離され下方に落下する。
このようにして切断された伝熱管15d,15eは、隣り合う管支持板27間の伝熱管15が2本に分割して切断されるので、切断された伝熱管15d,15eの長さは、1本に切断されるものに比べて短くなる。このように、収納される伝熱管15d,15eの長さが短くなると、収納容器63への収納効率を向上させることができる。これにより、伝熱管15d,15eの収納容積を減少できるので、減容率を向上させることができる。
また、伝熱管15d,15eの長さは下方に位置する両側の切株69間の間隔よりも小さいので、切株69に影響されることなく確実に下方に落下させることができる。
この場合、中間位置におけるレーザ切断を行うために専用のレーザヘッドを別途設置してもよいし、レーザヘッド61を用いるようにしてもよい。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形を行ってもよい。
1 蒸気発生器
15 伝熱管
27 管支持板
63 収納容器
69 切株

Claims (10)

  1. 長手方向に間隔をあけて配置された複数の管支持板によって支持された多数の伝熱管を有する加圧水型原子力発電プラントの蒸気発生器を横置きした状態で解体処理する蒸気発生器の処理方法であって、
    隣り合う前記管支持板間に位置する前記各伝熱管が、露出された状態で少なくとも両側の前記管支持板の近傍位置でレーザ切断される伝熱管切断工程を備え、
    該伝熱管切断工程は上下方向に並ぶ前記伝熱管に対して最も下方に位置する前記伝熱管が切断されることを特徴とする蒸気発生器の処理方法。
  2. 前記伝熱管切断工程における前記管支持板の近傍位置でのレーザ切断は、レーザヘッドの前記管支持板側端部よりも前記管支持板側で切断されることを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生器の処理方法。
  3. 前記伝熱管切断工程は、並行して複数箇所で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸気発生器の処理方法。
  4. 前記伝熱管切断工程では、切断される前記伝熱管の下方に配置された収納容器に切断された前記伝熱管を収納することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の蒸気発生器の処理方法。
  5. 前記収納容器を振動させて収納された前記伝熱管を整列させることを特徴とする請求項4に記載の蒸気発生器の処理方法。
  6. 前記収納容器に所定量の切断された前記伝熱管が収容されたことを表示することを特徴とする請求項4または5に記載の蒸気発生器の処理方法。
  7. 前記伝熱管切断工程では、前記伝熱管は前記管支持板の近傍位置でレーザ切断される前に前記管支持板間の中間位置で少なくとも1箇所レーザ切断されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の蒸気発生器の処理方法。
  8. 前記伝熱管切断工程において、両側が切断される前記伝熱管は軸線に沿う長さが上側から下側に向けて順次長くなるように傾斜切断されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の蒸気発生器の処理方法。
  9. 前記傾斜切断は、下側に向かうほど切断幅が大きくなるように行われることを特徴とする請求項8に記載の蒸気発生器の処理方法。
  10. 前記伝熱管の切断部の切断幅は、前記レーザヘッド側が広く、前記レーザヘッドと反対側が狭くされていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の蒸気発生器の処理方法。
JP2009176834A 2009-07-29 2009-07-29 蒸気発生器の処理方法 Active JP4764498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176834A JP4764498B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 蒸気発生器の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176834A JP4764498B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 蒸気発生器の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033349A JP2011033349A (ja) 2011-02-17
JP4764498B2 true JP4764498B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=43762586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176834A Active JP4764498B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 蒸気発生器の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764498B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818484B2 (ja) * 2011-04-04 2015-11-18 三菱重工業株式会社 熱交換器の解体処理方法
KR101216030B1 (ko) 2011-05-23 2012-12-28 한국원자력연구원 퇴역 증기발생기 처리공정
JP6203483B2 (ja) * 2012-09-13 2017-09-27 三菱重工業株式会社 熱交換器胴部切断方法
JP5907841B2 (ja) * 2012-09-13 2016-04-26 三菱重工業株式会社 熱交換器管板切断方法
JP5955173B2 (ja) * 2012-09-14 2016-07-20 三菱重工業株式会社 蒸気発生器解体方法
JP6076697B2 (ja) * 2012-11-01 2017-02-08 三菱重工業株式会社 蒸気発生器運搬方法
JP6109543B2 (ja) * 2012-11-21 2017-04-05 三菱重工業株式会社 蒸気発生器の解体方法
JP6147490B2 (ja) * 2012-11-26 2017-06-14 三菱重工業株式会社 蒸気発生器の解体方法
KR101648439B1 (ko) * 2015-06-10 2016-08-16 이노스웰(주) 전열관의 절단 장치
JP7441771B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-01 株式会社神戸製鋼所 熱交換器の解体方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113398A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Toshiba Corp 放射能汚染熱交換器類の切断処理方法
JPH07104431B2 (ja) * 1992-03-19 1995-11-13 三菱マテリアル株式会社 使用済燃料集合体の解体方法及びその装置
JPH0843577A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Hitachi Ltd 原子力発電所の構成機材の取扱方法
JP2000317659A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd レーザビームによる切断方法および装置並びに原子炉廃炉を解体するときの黒鉛ブロックの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011033349A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764498B2 (ja) 蒸気発生器の処理方法
KR20120087157A (ko) 용융물 냉각 구조, 이것을 구비한 원자로 저장 용기 및 이것을 구비한 원자력 플랜트
KR101509374B1 (ko) 방사선 차폐 방법 및 장치 및 구조체의 처리 방법
US4173060A (en) System and method for retubing a steam generator
JP5701091B2 (ja) 伝熱管解体装置および伝熱管解体方法
JP4256349B2 (ja) 原子炉の解体および撤去装置、並びに解体および撤去方法
KR20140047424A (ko) 이동형 방사성폐기물 처리장치
JP2007192644A (ja) 原子炉建屋に設置された熱交換器の解体方法
JP6360458B2 (ja) 燃料デブリの取出し方法
JP5709568B2 (ja) 熱交換器の解体処理方法
JP6203483B2 (ja) 熱交換器胴部切断方法
JP2016024022A (ja) 切断装置及び切断方法並びに切断装置を用いた解体システム
JP5818484B2 (ja) 熱交換器の解体処理方法
US4270258A (en) Method of retubing a steam generator
JP4644181B2 (ja) 原子炉構造物の切断設備
EP2808115A1 (en) Welding method and steam generator water chamber
JP6076697B2 (ja) 蒸気発生器運搬方法
CN107039094A (zh) 压力容器可更换式地下核电站堆腔
JP4515876B2 (ja) 弾丸捕集装置
JP6032689B1 (ja) 燃料デブリ取出方法
JP5762039B2 (ja) 熱交換器の解体処理方法
JP5907841B2 (ja) 熱交換器管板切断方法
CN207233405U (zh) 压力容器可更换式地下核电站堆腔
RU2098871C1 (ru) Способ разделки и замены технологических каналов тепловыделяющих сборок ядерных реакторов канального типа
JPH1123769A (ja) 原子炉圧力容器のノズル廻り遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4764498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250