JP4763725B2 - はんだ除去装置、はんだ除去方法 - Google Patents

はんだ除去装置、はんだ除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763725B2
JP4763725B2 JP2007552818A JP2007552818A JP4763725B2 JP 4763725 B2 JP4763725 B2 JP 4763725B2 JP 2007552818 A JP2007552818 A JP 2007552818A JP 2007552818 A JP2007552818 A JP 2007552818A JP 4763725 B2 JP4763725 B2 JP 4763725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
printed circuit
circuit board
types
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077594A1 (ja
Inventor
克仁 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007077594A1 publication Critical patent/JPWO2007077594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763725B2 publication Critical patent/JP4763725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/02Obtaining lead by dry processes
    • C22B13/025Recovery from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B25/00Obtaining tin
    • C22B25/06Obtaining tin from scrap, especially tin scrap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0292Using vibration, e.g. during soldering or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/047Soldering with different solders, e.g. two different solders on two sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/178Demolishing, e.g. recycling, reverse engineering, destroying for security purposes; Using biodegradable materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、プリント基板に溶着しているはんだをプリント基板から除去するはんだ除去装置およびはんだ除去方法に関する。
一般に電子機器や家電製品には、内部にプリント基板が使用されており、そのプリント基板と電子部品との接続には、鉛はんだや、スズ、鉛、ビスマス、インジウム、銀、亜鉛、銅、アンチモンなどを含有する鉛フリーはんだが用いられている。これらの電子機器・家電製品は、古くなったり故障したりしたときには廃棄処分されることとなるが、プリント基板については、細かく破砕された後に、埋立処理されるのが一般的である。
しかし、昨今、環境保護の見地から埋立処理による土壌汚染の懸念が増大し、特に、鉛を代表とする有害金属が埋立地に廃棄された場合の有害金属元素の土壌への溶出が問題となっている。
このような背景において、例えば、電気製品から取り外したプリント基板を吊設し、該プリント基板をはんだの固相線温度以上に加熱し、プリント基板に10Hz以上の振動を与えて該プリント基板に付着していたはんだを除去するというプリント基板のはんだ除去方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このはんだ除去方法は、電子機器・家電製品を廃棄処分する前に、プリント基板のはんだ付け部分に溶着している有害な鉛はんだを除去した後、埋立処分するというものであり、鉛による土壌汚染の抑制に有効である。
特開平10−17948号公報
しかし、近年、鉛の有害性に鑑み、鉛を含有しない鉛フリーはんだが開発され、様々な電子機器・家電製品で使用されるようになりつつあり、欧州等では電子機器等における鉛の使用が実際に規制される運びとなっている。この鉛フリーはんだにはスズを中心として、ビスマス、インジウム、銀、亜鉛、銅、アンチモン等の金属元素が用いられており、有害性は鉛はんだよりは低いものの経済的に高価であることや資源の枯渇が懸念される等の問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、環境保護および資源保護に有効なはんだ除去装置およびはんだ除去方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のはんだ除去装置は、
互いに融点の異なる複数種類のはんだが溶着されているプリント基板を、上記複数種類のはんだごとに設定した加熱温度で加熱する加熱装置と、該加熱装置により加熱された状態のプリント基板に振動を与える加振装置と、該加振装置により振動が与えられたプリント基板から分離されたはんだを回収する容器とを備えたことを特徴とする。
本発明のはんだ除去装置によれば、複数種類のはんだごとに設定した加熱温度でプリント基板を加熱するので複数種類のはんだを効果的に分別回収することができる。
ここで、上記容器は、上記複数種類のはんだを種類別に回収するための複数の受け皿からなるものであることが好ましい。
本発明のはんだ除去装置を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだをより効果的に回収することができる。
また、上記プリント基板は、該プリント基板に上記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報が記録された記録部が形成されたものであり、上記記録部に記録されたはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき上記加熱装置の加熱温度を設定する温度設定手段を備えたものであることが好ましい。
本発明のはんだ除去装置を上記のように構成した場合は、記録部に記録されたはんだ情報に基づき複数種類のはんだごとの加熱温度でプリント基板を加熱することができるので複数種類のはんだを効率よく回収するすることができる。
また、上記プリント基板は、該プリント基板に上記複数種類のはんだの組成を含むはんだ情報が記録された記録部が形成されたものであり、上記加振装置が、上記加熱装置により加熱された状態のプリント基板に、上記複数種類のはんだごとに設定した振動数の振動を与えるものであって、上記記録部に記録されたはんだ情報を読み取り、読み取ったはんだ情報に基づき上記加振装置の振動数を設定する振動数設定手段を備えたものであることが好ましい。
本発明のはんだ除去装置を上記のように構成した場合は、記録部に記録されたはんだ情報に基づき複数種類のはんだごとの振動数でプリント基板を振動させることができるので複数種類のはんだを効率よく回収するすることができる。
また、上記記録部が、プリント基板に実装された無線タグ(RFIDタグ)であることが好ましい。
本発明のはんだ除去装置を上記のように構成した場合は、はんだ情報を容易に読み取り、はんだ情報に基づいて、はんだの回収を行うため、複数種類のはんだをより効果的に分別回収することができる。
また、上記加熱装置および加振装置は、互いに融点の異なる複数種類のはんだに対応する複数の加熱ユニットおよび加振ユニットからなるものであることが好ましい。
本発明のはんだ除去装置を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだを効率よく回収することができる。
また、上記加熱装置は、上記複数の加熱ユニットが、融点の低いはんだに対応する加熱ユニットから順に配列されたものであることが好ましい。
本発明のはんだ除去装置を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだを一層効率よく回収することができる。
また、プリント基板を上記複数の加熱ユニットおよび加振ユニットを経由する搬送路上を搬送する搬送手段を備えたものであることが好ましい。
本発明のはんだ除去装置を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだをさらに効率よく回収することができる。
また、上記目的を達成する本発明のはんだ除去方法は、
互いに融点の異なる複数種類のはんだが溶着されているプリント基板を、上記複数種類のはんだそれぞれについて設定した加熱温度で加熱するとともに、該プリント基板に、上記複数種類のはんだそれぞれについて設定した振動数の振動を与えて該プリント基板からはんだを分離することを特徴とする。
本発明のはんだ除去方法によれば、複数種類のはんだごとに設定した加熱温度でプリント基板を加熱するので複数種類のはんだを効果的に分別回収することができる。
ここで、上記複数種類のはんだを融点の低い順に分離することが好ましい。
本発明のはんだ除去方法を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだをより効果的に分別回収することができる。
また、上記プリント基板から分離されたはんだを種類別に回収することが好ましい。
本発明のはんだ除去方法を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだを種類別に分別回収することができる。
また、上記プリント基板に予め記録された、上記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき、はんだの種類ごとに設定した加熱温度で該プリント基板を加熱することが好ましい。
本発明のはんだ除去方法を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだをより効率よく回収することができる。
また、上記プリント基板に予め記録された、上記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき、はんだの種類ごとに設定した振動数で該プリント基板を振動させることが好ましい。
本発明のはんだ除去方法を上記のように構成した場合は、複数種類のはんだをより効率よく回収することができる。
本発明によれば、複数種類のはんだを効果的に分別回収することのできる、環境保護および資源保護に有効なはんだ除去装置およびはんだ除去方法を実現することができる。
以下に、本発明の各種形態を付記する。
(付記1) 互いに融点の異なる複数種類のはんだが溶着されているプリント基板を、前記複数種類のはんだごとに設定した加熱温度で加熱する加熱装置と、該加熱装置により加熱された状態のプリント基板に振動を与える加振装置と、該加振装置により振動が与えられたプリント基板から分離されたはんだを回収する容器とを備え、
前記プリント基板は、該プリント基板に前記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報が記録された記録部が形成されたものであり、
前記記録部に記録されたはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき前記加熱装置の加熱温度を設定する温度設定手段を備えたことを特徴とするはんだ除去装置。
(付記2) 前記容器は、前記複数種類のはんだを種類別に回収するための複数の受け皿からなることを特徴とする付記1記載のはんだ除去装置。
(付記3) 前記プリント基板は、該プリント基板に前記複数種類のはんだの組成を含むはんだ情報が記録された記録部が形成されたものであり、
前記加振装置が、前記加熱装置により加熱された状態のプリント基板に、前記複数種類のはんだごとに設定した振動数の振動を与えるものであって、
前記記録部に記録されたはんだ情報を読み取り、読み取ったはんだ情報に基づき前記加振装置の振動数を設定する振動数設定手段を備えたことを特徴とする付記1記載のはんだ除去装置。
(付記4) 前記記録部が、プリント基板に実装された無線タグであることを特徴とする付記1記載のはんだ除去装置。
(付記5) 前記加熱装置および加振装置は、互いに融点の異なる複数種類のはんだに対応する複数の加熱ユニットおよび加振ユニットからなるものであることを特徴とする付記1記載のはんだ除去装置。
(付記6) 前記加熱装置は、前記複数の加熱ユニットが、融点の低いはんだに対応する加熱ユニットから順に配列されたものであることを特徴とする付記5記載のはんだ除去装置。
(付記7) プリント基板を前記複数の加熱ユニットおよび加振ユニットを経由する搬送路上を搬送する搬送手段を備えたことを特徴とする付記5記載のはんだ除去装置。
(付記8) 互いに融点の異なる複数種類のはんだが溶着されているプリント基板に予め記録された、前記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき、はんだの種類ごとに設定した加熱温度で該プリント基板を加熱するとともに、該プリント基板に、前記複数種類のはんだそれぞれについて設定した振動数の振動を与えて該プリント基板からはんだを分離することを特徴とするはんだ除去方法。
(付記9) 前記複数種類のはんだを融点の低い順に分離することを特徴とする付記8記載のはんだ除去方法。
(付記10) 前記プリント基板に予め記録された、前記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき、はんだの種類ごとに設定した振動数で該プリント基板を振動させることを特徴とする付記8記載のはんだ除去方法。
本発明の第1の実施形態の流れ方式によるはんだ除去装置の概要図である。 第1の実施形態のはんだ除去装置におけるはんだ情報を示す図である。 第1の実施形態のはんだ除去装置に用いられる電気炉部分の正面断面図である。 図3のX−X線で切断した断面図である。 第1の実施形態の流れ方式によるはんだ除去方法の流れ図である。 本発明の第2の実施形態のバッチ方式によるはんだ除去装置の概要図である。 本発明の第2の実施形態のバッチ方式によるはんだ除去方法の流れ図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
本発明のはんだ除去方法は、互いに融点の異なる複数種類のはんだが溶着されているプリント基板を、上記複数種類のはんだそれぞれについて設定した加熱温度で加熱するとともに、該プリント基板に、上記複数種類のはんだそれぞれについて設定した振動数の振動を与えて該プリント基板からはんだを分離するものである。
以下に説明する第1の実施形態では、流れ方式によるはんだ除去装置を用いたはんだ除去方法について説明する。
この第1の実施形態では、上記複数種類のはんだを融点の低い順に分離するように構成されている。
また、上記プリント基板から分離されたはんだを種類別に回収するようになっている。
また、上記プリント基板に予め記録された、上記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき、はんだの種類ごとに設定した加熱温度で該プリント基板を加熱するようになっている。
また、上記プリント基板に予め記録された、上記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき、はんだの種類ごとに設定した振動数で該プリント基板を振動させるようになっている。
上記のはんだ情報は、プリント基板の作成時に、そのプリント基板に用いられるはんだの種類や溶融温度のはんだ情報が記録されたタグ、例えば、無線ICタグ(RFIDタグ)、ラベル、バーコード、二次元コード等を予めプリント基板に実装しておき、はんだ除去装置に備えられたタグ読取り装置で上記はんだ情報を読み取ることによりはんだ除去装置の加熱温度や振動数を制御することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態の流れ方式によるはんだ除去装置の概要図である。
図1には、流れ方式によるはんだ除去装置1の概要が示されている。このはんだ除去装置1は、互いに融点の異なる2種類のはんだが溶着されているプリント基板10を上記2種類のはんだごとに設定した加熱温度で加熱する電気炉11aおよび電気炉11bと、プリント基板10を、吊り下げた状態で電気炉11aおよび電気炉11bを経由する搬送路13上を搬送する搬送手段14と、電気炉11aおよび電気炉11bにより加熱された状態のプリント基板10に振動を与える加振装置12a,12bと、加振装置12a,12bにより振動が与えられたプリント基板10からそれぞれ分離されたはんだを回収する受け皿15aおよび受け皿15bとを備えている。
この実施形態では、プリント基板10上に各種のデバイス10aのほかに、複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報が記録された無線ICタグ10bが形成されたプリント基板10を処理する例が示されており、このはんだ除去装置1は、上記各構成要素のほかに、上記無線ICタグ10bからはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき電気炉11aおよび電気炉11bの加熱温度を設定する温度設定手段18と、該はんだ情報に基づき加振装置12a,12bの振動数を設定する振動数設定手段19とが備えられている。
上記の電気炉11aおよび電気炉11bは、本発明にいう加熱装置に相当するものであり、また、上記の受け皿15aおよび受け皿15bは、本発明にいう容器に相当するものであり、また、上記の無線ICタグ10bは、本発明にいう記録部に相当するものである。
上記の無線ICタグ10bには、プリント基板10に実装されている各部品に使用されているはんだの種類、溶融温度、溶融時間、振動数などのはんだ情報が記録されている。
図2は、第1の実施形態のはんだ除去装置におけるはんだ情報の一例を示す図である。
本実施形態のはんだ除去装置で処理されるプリント基板10(図1参照)上に形成された無線ICタグ10bには、図2に示すような内容のはんだ情報が記録されている。すなわち、上記プリント基板10には、図2に示すように、部品Aから部品Fまでの6種類の部品が実装されており、例えば、部品Aには、Sn−58Biはんだ使用されており、その溶融温度は139℃、溶融時間は60秒必要であり、振動数は10Hzを選択すべきこと、また、部品Bには、Sn−3Ag−0.5Cuはんだが使用されており、その溶融温度は217℃、溶融時間は180秒必要であり、振動数は50Hzを選択すべきこと、…部品Fには、Sn−58Biはんだ使用されており、その溶融温度は139℃、溶融時間は60秒必要であり、振動数は10Hzを選択すべきことなどが記録されている。
このはんだ情報は、はんだ除去装置1(図1参照)の温度設定手段18によって読み取られ、温度設定手段18および振動数設定手段19は、このはんだ情報に基づき電気炉11aおよび電気炉11bの加熱条件および振動条件の設定を行うようになっている。
図3は、第1の実施形態のはんだ除去装置に用いられる電気炉部分の正面断面図、図4は図3のX−X線で切断した断面図である。
図3および図4に示すように、この電気炉11は、本体111が耐熱材料からできた縦長の箱状体のものであり、上部に開口113、そして両側部に上部まで開放した入口114と出口115が形成されている。開口113はプリント基板10(図1参照)を吊設するフック112が容易に通過できる間隔となっており、入口114と出口115はフック112およびプリント基板10が通過できる間隔となっている。
本体111の内部は予備加熱ゾーン116と本加熱ゾーン117とからなっており、両側に加熱部材118が縦方向に設置されている。この加熱部材118は、シースの電熱線119が蛇行して配設されていて、該電熱線119にセラミックスを被覆した多孔質金属板120が接した状態で設置されている。セラミックスは加熱されると被加熱物を内部まで均一に加熱することのできる遠赤外線を放射し、また多孔質金属板は表面積が大きいため熱の放出量が多く被加熱物を効率よく加熱することができる。
本加熱ゾーン117の下部には、落下してくるはんだを受け取る受け皿121が設置されている。
本体111の上方には搬送装置122が設置されている。搬送装置122は、下部が開口となったレール123と該レール内を摺動する無端のチェーン124から構成されている。チェーン124は図示しない駆動装置で本体111の外側を回動して、再度本体111の上方を走行するようになっている。チェーン124には一定間隔で、正確には加熱ゾーン117の中心間の距離毎の間隔でフック112が取付板125を介して取り付けられている。フック112は強いバネ力を有する一対の挟持板でプリント基板10を保持する。
チェーン124は、予備加熱ゾーン116と本加熱ゾーン117との間の距離を走行してから一定時間停止するタクト送りを行う。すなわち、フック112が予備加熱ゾーン116の中心で停止したときには、走行方向(矢印A方向)前方のフック112は本加熱ゾーン117の中心で停止するようになっている。
本加熱ゾーン117の略中心の上方で、取付板125の直上となるところには加振装置125が設置されている。該加振装置125は矢印Bのように上下動し、最下点に下がったときには取付板125に接するようになっている。
次に、第1の実施形態におけるはんだ除去の手順について説明する。
図5は、第1の実施形態の流れ方式によるはんだ除去方法の流れ図である。
先ず、プリント基板10のはんだ実装時に、このプリント基板に使用される鉛フリーはんだの組成および融点などの情報を無線ICタグに入力する(ステップS11)。
次に、廃棄された電気製品から上記プリント基板を取り出し、はんだ除去装置1(図1参照)の搬送手段14に吊り下げた状態で装着する(ステップS12)。
次に、はんだ除去装置1の搬送手段14によりプリント基板10を搬送路13に沿って搬送し、先ず、温度設定部18および振動数設定部19(図1参照)によりプリント基板10上の無線ICタグ10bに記録されたはんだ情報を読み取る。振動数設定部19は読み取られたはんだ情報に基づき電気炉11a,11bそれぞれにおけるプリント基板10の振動数をともに10Hzに設定する(ステップS13)。また、温度設定部18は上記はんだ情報に基づき電気炉11a,11bにおけるプリント基板10の加熱温度を、上記2種類のはんだの融点の低い順に設定する(ステップS14)。
この振動数は、鉛フリーはんだの場合、10Hz〜100Hzが適当である。この振動数の設定はプリント基板10上のタグからはんだ情報を読み取り、例えば融点の低いはんだでは、振動数が小さくてもよく、融点が高いはんだでは振動数を大きく設定する。なお、この実施形態では、電気炉11aおよび電気炉11bにおける振動数はともに10Hzに設定されている。
次に、プリント基板10をはんだ除去装置1の搬送手段14に吊り下げた状態で振動数:10Hzの振動を与えながら電気炉11a内に搬送する。電気炉11aでは、プリント基板10の表裏両面をSn−58Biはんだの融点139℃以上で1分から10分間加熱される(ステップS15)。これによりプリント基板10上のSn−58Biはんだは溶融して受け皿15aに落下回収される(ステップS16)。
続いてプリント基板10は電気炉11b内に搬送され、Sn−3Ag−0.5Cuはんだの融点217℃以上で1分から10分間加熱される(ステップS17)。これによりプリント基板10上のSn−3Ag−0.5Cuはんだは溶融して受け皿15bに落下回収される(ステップS18)。
次に、2種類のはんだが溶融除去されたプリント基板から、該プリント基板上の電子部品の回収・廃棄が行われる(ステップS19)。
こうして、2種類のはんだを融点の低い順に、すなわち融点139℃のSn−58Biはんだを先に、融点217℃のSn−3Ag−0.5Cuはんだを後に分離することにより、2種類のはんだを別々に回収することができる。
次に、第2の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態のバッチ方式によるはんだ除去装置の概要図である。
図6には、バッチ方式によるはんだ除去装置2の概要が示されている。このはんだ除去装置2は、互いに融点の異なる2種類のはんだが溶着されているプリント基板10を、上記2種類のはんだごとに設定した加熱温度で加熱する電気炉21と、プリント基板10を吊り下げた状態で電気炉21を2回経由させる搬送路23上を搬送する搬送手段24と、電気炉21により加熱された状態のプリント基板10に振動を与える加振装置22と、加振装置22により振動が与えられたプリント基板10から分離されたはんだを回収する受け皿25と、プリント基板10に形成された無線ICタグ10bからはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき電気炉21の加熱温度を設定する温度設定手段18と、該はんだ情報に基づき加振装置22の振動数を設定する振動数設定手段19とを備えている。
上記の電気炉21は、本発明にいう加熱装置に相当するものであり、また、上記の受け皿25は、本発明にいう容器に相当するものである。
また、上記無線ICタグ10bには、互いに融点の異なる2種類のはんだ、すなわちSn−58BiはんだおよびSn−3Ag−0.5Cuはんだが用いられていること、およびこれら2種類のはんだの融点はそれぞれ139℃および217℃であること、また、これらのはんだの組成から振動数として10Hz〜100Hzを選択すべきことなどのはんだ情報が記録されている。
次に、第2の実施形態におけるはんだ除去の手順について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態のバッチ方式によるはんだ除去方法の流れ図である。
先ず、プリント基板10のはんだ実装時に、このプリント基板に使用される鉛フリーはんだの組成および融点などの情報を無線ICタグに入力する(ステップS21)。
次に、廃棄された電気製品から上記プリント基板を取り出し、はんだ除去装置2(図6参照)の搬送手段24に吊り下げた状態で装着する(ステップS22)。
次に、はんだ除去装置2の搬送手段24によりプリント基板10を搬送路23に沿って搬送し、先ず、温度設定部18および振動数設定部19(図1参照)によりプリント基板10上の無線ICタグ10bに記録されたはんだ情報を読み取る。振動数設定部19は読み取られたはんだ情報に基づき電気炉21におけるプリント基板10の振動数を第1回目の処理時および第2回目の処理時ともに10Hzに設定する(ステップS23)。ここで、本実施例のはんだ情報は、実施例1で示したものと同様のものとして説明する。また、温度設定部18は上記はんだ情報に基づき電気炉21におけるプリント基板10の加熱温度を、上記2種類のはんだの融点の低い順に設定する(ステップS24)。
次に、プリント基板10をはんだ除去装置2の搬送手段24に吊り下げた状態で振動数:10Hzの振動を与えながら電気炉21内に搬送する。電気炉21ではSn−58Biはんだの融点139℃以上で表裏両面を1分から10分間加熱される(ステップS25)。これによりプリント基板10上のSn−58Biはんだは溶融して受け皿25に落下回収される(ステップS26)。
次に、上記はんだ情報に基づき電気炉21におけるプリント基板10の加熱温度を2種類のはんだの融点のうち高い方の融点217℃以上に変更する(ステップS27)。
次に、プリント基板10を再び電気炉21内に搬送し、Sn−3Ag−0.5Cuはんだの融点217℃以上に加熱する(ステップS28)。これによりプリント基板10上のSn−3Ag−0.5Cuはんだは溶融して受け皿25に落下回収される(ステップS29)。
次に、2種類のはんだが溶融除去されたプリント基板から、該プリント基板上の電子部品の回収・廃棄が行われる(ステップS30)。
このように、第2の実施形態のはんだ除去装置2では、電気炉21および加振装置22によるはんだ除去処理を2回繰り返すことにより、互いに融点の異なる2種類のはんだ、すなわちSn−58BiはんだおよびSn−3Ag−0.5Cuはんだを別々に回収することができる。
以上説明したように、本発明のはんだ除去装置、はんだ除去方法により、これまで困難であった多種類のはんだが溶着されているプリント基板からのはんだ除去を短時間で効率的に実施することができる。さらに、プリント基板に溶着されているはんだを組成ごとに回収できることから、回収されたはんだを資源として再利用することが可能となる。

Claims (6)

  1. 互いに融点の異なる複数種類のはんだが溶着されているプリント基板を、前記複数種類のはんだごとに設定した加熱温度で加熱する加熱装置と、該加熱装置により加熱された状態のプリント基板に振動を与える加振装置と、該加振装置により振動が与えられたプリント基板から分離されたはんだを回収する容器とを備え、
    前記プリント基板は、該プリント基板に前記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報が記録された記録部が形成されたものであり、
    前記記録部に記録されたはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき前記加熱装置の加熱温度を設定する温度設定手段を備え
    前記加振装置は、前記加熱装置により加熱された状態のプリント基板に、前記複数種類のはんだに応じた振動数の振動を与えることを特徴とするはんだ除去装置。
  2. 前記容器は、前記複数種類のはんだを種類別に回収するための複数の受け皿からなることを特徴とする請求項1記載のはんだ除去装置。
  3. 前記プリント基板は、該プリント基板に前記複数種類のはんだの組成を含むはんだ情報が記録された記録部が形成されたものであり、
    前記加振装置が、前記加熱装置により加熱された状態のプリント基板に、前記複数種類のはんだごとに設定した振動数の振動を与えるものであって、
    前記記録部に記録されたはんだ情報を読み取り、読み取ったはんだ情報に基づき前記加振装置の振動数を設定する振動数設定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のはんだ除去装置。
  4. 前記記録部が、プリント基板に実装された無線タグであることを特徴とする請求項1記載のはんだ除去装置。
  5. 互いに融点の異なる複数種類のはんだが溶着されているプリント基板に予め記録された、前記複数種類のはんだの融点を含むはんだ情報を読み取り、該はんだ情報に基づき、はんだの種類ごとに設定した加熱温度で該プリント基板を加熱するとともに、該プリント基板に、前記複数種類のはんだそれぞれについて設定した振動数の振動を与えて該プリント基板からはんだを分離することを特徴とするはんだ除去方法。
  6. 前記複数種類のはんだを融点の低い順に分離することを特徴とする請求項5記載のはんだ除去方法。
JP2007552818A 2005-12-28 2005-12-28 はんだ除去装置、はんだ除去方法 Expired - Fee Related JP4763725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/024050 WO2007077594A1 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 はんだ除去装置、はんだ除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077594A1 JPWO2007077594A1 (ja) 2009-06-04
JP4763725B2 true JP4763725B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38227961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552818A Expired - Fee Related JP4763725B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 はんだ除去装置、はんだ除去方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4763725B2 (ja)
WO (1) WO2007077594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2668834A1 (en) * 2011-01-30 2013-12-04 Koninklijke Philips N.V. Printed circuit board assembly
KR101743364B1 (ko) * 2015-11-18 2017-06-05 이철호 폐자원 분리 수거 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129548A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ricoh Microelectronics Co Ltd 噴流式はんだ付け装置
AP2014007781A0 (en) * 2011-12-15 2014-07-31 Advanced Tech Materials Apparatus and method for stripping solder metals during the recycling of waste electrical and electronic equipment
CN103071662B (zh) * 2012-12-14 2015-02-18 清华大学 一种应用[BMIm]BF4溶剂拆解废电路板的方法
CN103495783B (zh) * 2013-09-18 2015-08-19 清华大学 一种面向重用的废弃电路板贴装式元器件拆解设备
US9913420B2 (en) * 2014-01-29 2018-03-06 Ltg Green-Tech R&D Company Limited System and method for extracting electronic components
MX2018009615A (es) * 2016-02-08 2019-05-06 Newsouth Innovations Pty Ltd Un metodo, aparato y sistema para procesar una fuente de desechos compuestos.
JP6614583B2 (ja) * 2017-01-30 2019-12-04 株式会社アステック入江 電子部品分離方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017948A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Senju Metal Ind Co Ltd プリント基板のはんだ除去方法およびはんだ除去装置
JP2000269614A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装回路形成体およびそれを含む電気製品のリサイクル方法
JP2001203447A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Minolta Co Ltd 部品を保持した保持部材、プリント板実装品、及びプリント板実装品の部品分別方法
JP2002368409A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 部品リワーク方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017948A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Senju Metal Ind Co Ltd プリント基板のはんだ除去方法およびはんだ除去装置
JP2000269614A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装回路形成体およびそれを含む電気製品のリサイクル方法
JP2001203447A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Minolta Co Ltd 部品を保持した保持部材、プリント板実装品、及びプリント板実装品の部品分別方法
JP2002368409A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 部品リワーク方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2668834A1 (en) * 2011-01-30 2013-12-04 Koninklijke Philips N.V. Printed circuit board assembly
KR101743364B1 (ko) * 2015-11-18 2017-06-05 이철호 폐자원 분리 수거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007077594A1 (ja) 2009-06-04
WO2007077594A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763725B2 (ja) はんだ除去装置、はんだ除去方法
EP2700291B1 (en) Method and apparatus for component removal
CN100521873C (zh) 采用接触式冲击对线路板进行拆解的方法与设备
US5758817A (en) Apparatus and process for removing surface mounted components from printed wiring assemblies
TW501388B (en) Solder recovering method and solder recovering apparatus
JP7076338B2 (ja) 線状物の除去方法、線状物の除去装置及び電子・電気機器部品屑の処理方法
JP2791645B2 (ja) プリント基板から有価物を回収する装置
KR20120059682A (ko) Pcb기판의 유가금속 및 부품 회수장치와 이를 이용한 회수방법
WO2016099338A1 (en) Method for recycling spent electronic circuit boards and system for implementing thereof
JP2013230437A (ja) プリント基板の処理方法
JP5040780B2 (ja) 電子部品の分離回収方法及び電子部品の分離回収装置
WO2018139465A1 (ja) 電子部品分離装置及び電子部品分離方法
JP5352312B2 (ja) 電気機器の分解方法、及び、電気機器の分解装置
US5927591A (en) Salvage method and apparatus for recovering microelectronic components from printed circuit boards
JPH1017948A (ja) プリント基板のはんだ除去方法およびはんだ除去装置
JP2020143350A (ja) 廃電子基板の処理方法と処理装置
JP4374639B2 (ja) 回路用基板の処理方法とその装置
JPH1134058A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000156562A (ja) 処理装置及び方法
KR101367307B1 (ko) 인쇄회로기판의 부품분리장치
JP2018123356A (ja) 金属回収方法
JPH09316549A (ja) プリント基板のはんだ除去方法、はんだ除去装置およびキャリヤー
WO2021177381A1 (ja) 線状物の除去方法、線状物の除去装置及び電子・電気機器部品屑の処理方法
JP3647274B2 (ja) プリント基板の部品除去方法及びその装置
JP2002226922A (ja) はんだの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees