JP4763249B2 - 乳化重合用乳化剤 - Google Patents

乳化重合用乳化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4763249B2
JP4763249B2 JP2004113527A JP2004113527A JP4763249B2 JP 4763249 B2 JP4763249 B2 JP 4763249B2 JP 2004113527 A JP2004113527 A JP 2004113527A JP 2004113527 A JP2004113527 A JP 2004113527A JP 4763249 B2 JP4763249 B2 JP 4763249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion polymerization
independently
polymerization
integer
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004113527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298577A (ja
Inventor
泰裕 太田
則夫 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004113527A priority Critical patent/JP4763249B2/ja
Publication of JP2005298577A publication Critical patent/JP2005298577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763249B2 publication Critical patent/JP4763249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、乳化重合により合成樹脂を製造する際において、凝集物の発生を抑え、重合安定性に優れた、新規な乳化重合用乳化剤に関するものである。
樹脂エマルジョンは、塗料、接着剤、紙加工剤、繊維加工剤等として広く用いられており、その製造法として乳化重合法が多く用いられている。乳化重合法によって得られた樹脂エマルジョンは溶媒として水を用いるため、環境保全や作業安全性の観点から、工業的な重要性が高まってきている。このような背景から、例えば塗料業界でも溶剤型塗料から水系エマルジョン型塗料への転換が急速に進められている。
乳化重合法に用いられる乳化重合用乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤や、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸エステル塩、高級脂肪酸塩等の陰イオン性界面活性剤が挙げられる。これらの乳化重合用乳化剤は、乳化重合を円滑に進め、凝集物の発生を抑えることが目的であるが、生成した樹脂エマルジョンや得られた樹脂の物性にも影響を与える重要なものである。
上記記載の乳化重合用乳化剤の中でもノニルフェノールにエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したエーテル型の非イオン性界面活性剤又はこれを硫酸エステル化した陰イオン性界面活性剤は、凝集物の発生が少なく、重合安定性が良好である等の特徴を有する為、広範囲に使用されている。
しかしながら、ノニルフェノールは環境ホルモン(内分泌攪乱物質)である疑いがある為、その生産を停止するメーカーもあり、国内での供給不安が懸念されている。このような状況のもと、ノニルフェノールにエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したエーテル型の非イオン性界面活性剤又はこれを硫酸エステル化した陰イオン性界面活性剤を他の化合物へ転換したいという業界の要請があり、核水添アルキルフェノールを原料としたもの(例えば特許文献1)、特定の組成や分子量分布をもった脂肪族系アルコールアルキレンオキサイド付加物(例えば特許文献2、3)、天然系の不飽和アルコールを原料としたもの(例えば特許文献4)等数多く提案されているが、未だ性能を満足するものはないのが現状である。
特開2000−344807(1−4項) 特開2001−011489(1−18項) 特開2001−072703(1−10項) 特開2004−002644(1−12項)
本発明の課題は、乳化重合により合成樹脂を製造する際において、ノニルフェノールにエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したエーテル型の非イオン性界面活性剤又はこれを硫酸エステル化した陰イオン性界面活性剤と同等の凝集物発生量、重合安定性を有する、新規な乳化重合用乳化剤を提供することにある。
本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意研究した結果、アリール化フェノール型乳化剤のホルマリン縮合物を乳化重合に使用することにより、ノニルフェノールにエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したエーテル型の非イオン性界面活性剤又はこれを硫酸エステル化した陰イオン性界面活性剤と同等の凝集物発生量、重合安定性を有することを見いだし、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は下記一般式(1)
Figure 0004763249
(但し、R〜Rはそれぞれ独立してベンジル基、α−メチルベンジル基またはクミル基を表し、m〜mはそれぞれ独立して1〜3の整数、A〜Aはそれぞれ独立して炭素数2〜4のアルキレン基であり、n〜nはそれぞれ独立して0〜100の整数、kは0または1以上の整数、X〜Xはそれぞれ独立して水素原子、アニオン性親水基またはその塩を表す。)で示される乳化重合用乳化剤である。
本発明の乳化重合用乳化剤を用いることによって、ノニルフェノールにエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したエーテル型の非イオン性界面活性剤又はこれを硫酸エステル化した陰イオン性界面活性剤と同等の凝集物発生量、重合安定性を有する、樹脂エマルジョンを得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係わる前記一般式(1)において、置換基R〜Rはそれぞれ独立してベンジル基、α−メチルベンジル基またはクミル基を表すが、原料の価格や入手しやすさから、α−メチルベンジル基であることが好ましい。m〜mはそれぞれ独立して1〜3の整数、kは0または1以上の整数を表す。m〜mが2以上の場合は、R〜Rはそれぞれ同一種のみからなるものであっても複数種からなるものであってもよい。また、kが2以上の場合は、Rはそれぞれの構成単位において同一であっても異なるものであってもよい。
また、前記一般式(1)における―(AO)―部は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはブチレンオキサイドを付加重合させて得られるポリオキシアルキレン鎖を示す。効果的にはエチレンオキサイドのみであることが好ましく、プロピレンオキサイドまたは/およびブチレンオキサイドを含んだ共重合体の場合は、プロピレンオキサイドまたは/およびブチレンオキサイドのモル比が30%以下であるのが好ましい。共重合方法はランダムでもブロックでも変わらない。
重合数n〜nはそれぞれ独立して0〜100の範囲であるが、前記一般式(1)におけるX〜Xが水素原子である場合は、効果的には5〜80が好ましく、より好ましくは10〜70の範囲である。また、前記一般式(1)におけるX〜Xがアニオン性親水基またはその塩の場合には、0〜30が好ましく、より好ましくは5〜20の範囲である。kが2以上の場合は、A、n、Xはそれぞれの構成単位において同一であっても異なるものであってもよい。
前記一般式(1)におけるX〜Xはそれぞれ独立して水素原子、アニオン性親水基またはその塩を表し、アニオン性親水基としては−SOMで表される硫酸エステル基、−POまたは>POMで表される燐酸エステル基等が挙げられる。また、Mは水素原子、金属原子、アンモニウムまたは置換アンモニウムを表し、金属原子としてはアルカリ金属原子としてリチウム、ナトリウム、カリウム等やアルカリ土類金属としてカルシウム、マグネシウム、バリウム等が、置換アンモニウムとしては、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウム、アルカノールアルキルアンモニウム、複素環アンモニウム等が挙げられる。
前記一般式(1)における重合数kは、0または1以上の整数を表すが、効果的には0〜2の範囲が好ましい。
本発明である乳化重合用乳化剤は、例えばスチレン化フェノール等のアリール化フェノールを、公知の方法に従いホルマリン縮合した後、アルキレンオキサイドを付加し、必要に応じて硫酸エステル化、燐酸エステル化等のアニオン化をすることにより、容易に得ることができる。
本発明に係わる乳化重合用乳化剤を使用した乳化重合に適用できるモノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル系モノマー、スチレン等の芳香族系モノマー、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のオレフィンモノマーが挙げられるが、これらのモノマーに限定されるものではない。
重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド等の公知の重合開始剤が使用できる。また、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄などの還元性物質を使用してレドックス重合を行なってもよい。
本発明である乳化重合用乳化剤の使用量は、モノマー種や重合条件によって異なるが、通常全モノマーに対して0.1〜10重量%の範囲であり、効果的および経済的には0.3〜5重量%の範囲が好ましい。また、他のアニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤や各種安定剤を併用してもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものはない。
I.合成例
合成例(1)
攪拌機、還流冷却器、温度計を備えた4ツ口フラスコにジスチレン化フェノール296g(1モル)とパラホルムアルデヒド15gを仕込み、85〜95℃に温度を保ちながら、徐々に35%塩酸1.5mlを滴下し、同温度にて5時間熟成をした。その後、水酸化カリウム0.8gを加え中和を行なった後、窒素ガスを吹き込みながら120〜125℃に昇温し、1時間脱水を行なう。脱水終了後、濾過した。次に反応物をオートクレーブに移し、水酸化カリウム0.96gを加え、窒素置換した後、150℃に昇温して、酸化エチレン660g(15モル)を付加した。この酸化エチレン付加物956g及びスルファミン酸97g(1モル)を攪拌機、還流冷却器、温度計を備えた4ツ口フラスコに移し、120℃で5時間反応させることで、本発明の硫酸エステル型乳化重合用乳化剤(1)を得た。
合成例(1)に準じ、本発明の乳化重合用乳化剤(2)〜(7)を得た。詳細は、表1に記す。
Figure 0004763249
II.実施例
実施例(1)
攪拌機、還流冷却器、温度計および滴下ロートを備えた反応容器にイオン交換水430gと表1に示した本発明の乳化重合用乳化剤6.0gを仕込み、系内を窒素ガスで置換した。別にメタクリル酸メチル150g(1.50モル)とアクリル酸ブチル150g(1.17モル)を混合し、この混合モノマーのうち60gと過硫酸アンモニウム0.60g(4.1×10−3モル)を反応容器中に加え、80℃まで昇温し、先行重合させた。先行重合開始10分後より、残りの混合モノマーを3時間かけて滴下し、さらに同温度で1時間熟成させて樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンについて、以下の評価方法に従い凝集物量、固形分、起泡性、経時安定性を測定した。結果を表2に示す。
評価方法の説明
凝集物量:乳化重合後の樹脂エマルジョンを200メッシュのナイロン布で濾過し、残渣の乾燥後の重量を全モノマーに対する重量%で評価。
固形分:樹脂エマルジョン約1gをアルミカップに秤り取り、105℃の乾燥機で2時間乾燥させた後の重量を、乾燥前の樹脂エマルジョンに対する重量%で評価。
起泡性:樹脂エマルジョンをイオン交換水で2倍に希釈し、共栓付100mLメスシリンダーに40mL入れ、20秒間振盪し、静置後の泡の量で評価。
経時安定性:樹脂エマルジョンを100mLのガラス容器にとり、密栓して25℃で保管し、樹脂エマルジョンの分離状態を目視確認した。
○;分離なし △;若干分離あり ×;明らかな分離
実施例(2)〜(7)
表1に示した本発明の乳化重合用乳化剤(2)〜(7)について、実施例(1)と同様な操作で樹脂エマルジョンを作製し、同様な評価方法を行った。結果を表2に示す。
比較例(1)〜(4)
比較対照として、比較化合物(1)ポリ(10モル)オキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム、比較化合物(2)ポリ(9モル)オキシエチレンノニルフェニルエーテル燐酸ナトリウム、比較化合物(3)ポリ(40モル)オキシエチレンノニルフェニルエーテル、比較化合物(4)ポリ(10モル)オキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムについて、実施例(1)と同様な方法により、乳化重合、評価を行った。それぞれの結果を、比較例(1)〜(4)とし、表2に記す。
Figure 0004763249

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004763249
    (但し、R〜Rはそれぞれ独立してベンジル基、α−メチルベンジル基またはクミル基を表し、m〜mはそれぞれ独立して1〜3の整数、A〜Aはそれぞれ独立して炭素数2〜4のアルキレン基であり、kは0〜2の整数、X〜Xはそれぞれ独立して水素原子、−SO M、−PO または>PO M(Mは水素原子、金属原子、アンモニウムまたは置換アンモニウム)、n 〜n は前記X 〜X が水素原子である場合はそれぞれ独立して5〜80の整数、前記X 〜X が−SO M、−PO または>PO Mである場合はそれぞれ独立して0〜30の整数を表す。)で示される乳化重合用乳化剤。
  2. 請求項1に記載された乳化重合用乳化剤の何れかの存在下に、不飽和単量体を乳化重合することを特徴とする樹脂エマルジョンの製造方法。
JP2004113527A 2004-04-07 2004-04-07 乳化重合用乳化剤 Expired - Fee Related JP4763249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113527A JP4763249B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 乳化重合用乳化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113527A JP4763249B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 乳化重合用乳化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298577A JP2005298577A (ja) 2005-10-27
JP4763249B2 true JP4763249B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35330523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113527A Expired - Fee Related JP4763249B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 乳化重合用乳化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763249B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662685B2 (ja) * 1985-07-09 1994-08-17 日本乳化剤株式会社 乳化重合用乳化剤
JPS62589A (ja) * 1986-06-02 1987-01-06 Lion Corp 炭素質微粉体の高濃度水スラリ−用分散剤
DE3729657A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-23 Hoechst Ag Harzsaeureester auf basis von novolakoxalkylaten, ihre herstellung und verwendung
JPH0249003A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
JPH0249004A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
JPH02189390A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 長寿命高濃度石炭一水スラリー用安定剤
EP0549968A1 (de) * 1991-12-20 1993-07-07 Hoechst Aktiengesellschaft Grenzflächenaktive Verbindungen auf Basis modifizierter Novolakoxalklylate, ihre Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298577A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102268486B1 (ko) 계면 활성제 조성물
JP5281278B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
US8142681B2 (en) Aqueous surfactant compositions with a low pour point
JP2611772B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2006232946A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP6556991B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4763249B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4542887B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4663934B2 (ja) 新規燐酸エステル型界面活性剤
MXPA00006031A (es) Metodo de polimerizacion por adicion iniciada por radicales libres de monomeros etilenicamente insaturados.
JP2002080506A (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JPH07228613A (ja) 重合用乳化分散剤
JP2006232947A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4917279B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2006111669A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2006273880A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4160438B2 (ja) 新規硫酸エステル型界面活性剤
JP4782481B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2004277678A (ja) 新規非イオン型界面活性剤
JPH0124164B2 (ja)
JPH0223562B2 (ja)
JP2007077180A (ja) 乳化重合用乳化剤組成物
JPH0199639A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JP2003342304A (ja) 重合用乳化剤
JPH07228614A (ja) 重合用乳化分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees