JP4761243B2 - 連続脱水装置及び連続脱水方法 - Google Patents

連続脱水装置及び連続脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4761243B2
JP4761243B2 JP2005168052A JP2005168052A JP4761243B2 JP 4761243 B2 JP4761243 B2 JP 4761243B2 JP 2005168052 A JP2005168052 A JP 2005168052A JP 2005168052 A JP2005168052 A JP 2005168052A JP 4761243 B2 JP4761243 B2 JP 4761243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cylinder
spiral
brush
dehydration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340638A (ja
Inventor
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005168052A priority Critical patent/JP4761243B2/ja
Publication of JP2006340638A publication Critical patent/JP2006340638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761243B2 publication Critical patent/JP4761243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

この発明は、生海苔、こんぶ、わかめ、あお海苔などに含まれた水分を可及的に少なくし、爾後の乾燥処理を容易にすることを目的とした連続脱水装置及びこれを用いた連続脱水方法に関する。
従来周壁に多数の微小孔を有する分離筒内へ螺旋状の回転ブラシを回転させて、洗浄と、水分を分離することは、生海苔処理ラインで普通に採用されている。
またスクリーン濾過体と、スパイラル部材との間に柑橘類の全果実を供給し、前記スクリーン濾過体及びスパイラル部材を回転させて搾汁とすると共に、分離した残滓を前記スパイラル部材で取り出すようにした果実の搾汁装置が知られている。
実公昭61−44632 特開昭55−64789
前記従来の生海苔脱水機(例えば、実公昭61−44632)によれば、洗浄脱水であって、回転数が比較的小さく(例えば、300rpm)、かつ直径も小さい(例えば、200mm〜300mm)である為に、遠心力が小さくて、脱水が不十分であった。
前記洗浄脱水機は、異物の除去と大凡の脱水を目的としていたので、水分を少なくする(例えば、50%以下)にする必要がなかった(生海苔処理の中間工程であった)。
また果汁の絞り装置においては、果汁のみを分離すればよく、かつ果皮その他の固形物は比較的大きいので、目詰りを生じるおそれが少なかった。然し乍ら水分を著しく少なくする(例えば、水分30%以下)為の脱水装置にあっては、遠心力を十分大きくする必要があるので、回転数を1000rpmにするとか、脱水槽の直径を500mm以上にするとかの処理をしなければ、連続高効率脱水は不可能になる問題点があった。
また生海苔、わかめ、あお海苔、こんぶなどの海藻類の脱水においては、微細片が混入し、また幅広い部分があって、しばしば脱水槽の内壁面を塞ぐおそれがあるので、清掃装置が必要であるという問題点があった。
また高速連続脱水においては、脱水物(例えば脱水された生海苔)を連続的に取出す必要があるが、従来使用されていたブラシ脱水においては、ブラシに付着して生海苔等を円滑に取出すことができない問題点があった。
この発明は、脱水槽内に螺旋筒を架設して、僅かの回転差で両者を高速回転させると共に、前記螺旋筒を構成する螺旋帯の外縁部の裏面にブラシを固定し、ブラシの先端を、脱水槽の内壁に摺接させることにより、目詰りを防止させ、かつ脱水物の円滑な移送を確実にし、前記従来の問題点を解決したのである。
即ちこの発明は、外槽の内側へ、有底の脱水槽を回転自在に架設し、前記脱水槽の内側へ、外側を前記脱水槽の内壁へ近接させると共に、外側縁にブラシを固定した螺旋帯よりなる螺旋筒を回転自在に架設し、前記脱水槽と、前記螺旋筒とは回転速度差により被脱水物を下方から上方へ移行できるようにし、前記外槽下部へ排水口を設け、前記脱水槽の上部へ、脱水物排出筒を連設し、前記脱水槽と、螺旋帯に動力を連結したことを特徴とする連続脱水装置であり、上下に対向させた円形頂板と円形底板の外周縁部へ螺旋帯を支持する為の複数の支柱を同心円周上へ設置し、前記支柱の外側へ帯体を螺旋状に周繞固定すると共に、前記帯体の外縁部へ、脱水槽の内壁と摺接する長さのブラシを固着したものである。
また、外槽内へ脱水筒を架設し、該脱水筒内へブラシを螺旋状に植設したブラシ筒を回転自在に架設したブラシ脱水装置と、請求項1記載の脱水装置とを組み合せたものであり、脱水槽と、螺旋筒の回転数の差の大小により脱水物の上方への移動速度を調節するように構成したものであり、螺旋筒は筒体の外側壁へ螺旋帯を螺旋状に設置したものである。
次に他の発明は、回転する脱水槽内へ、回転する螺旋筒を内装して、螺旋筒に螺旋帯の先端ブラシを脱水槽の内壁に摺接させて、目詰り防止と、清掃をさせつつ、脱水槽の下部内へ供給された被脱水物を上方へ移行させ、前記脱水槽と螺旋筒との間へ供給された被脱水物を連続脱水することを特徴とした連続脱水方法であり、被脱水物は、分離筒内で、螺旋状ブラシを回転させるブラシ脱水した後、脱水槽内へ供給して連続脱水するものである。
この発明は、生海苔、あお海苔、わかめ、こんぶなどを採取後、乾燥するものである。従来わかめ、こんぶなどは長時間天日乾燥しているが、天候に左右されるので、計画生産がむつかしかった。また、生海苔、あお海苔、わかめ、こんぶなどは、乾燥効率が悪いので、機械脱水が好ましい。然し乍ら、海藻の特性上遠心脱水においては遠心力を多大にする必要があり、遠心力を多大にすると、効率的取り出しが困難であった。
また海藻は幅広いので、長さ方向と幅方向に切断しても、なお30mm〜50mmの幅があって、脱水槽の通水孔を塞ぐことになるが、これを有効に解決する方法がない。そこで、移送には螺旋帯を使用し、目詰りにはブラシを対応させ(両者の特性を生かす)、効率よく、高速脱水することに成功したのである。
前記発明において、脱水槽の回転は、直径によっても異なるが、直径500mmで600rpm〜1000rpmとすると、生海苔の分離水分(付着水分)は30%以下に脱水される。従って、爾後の乾燥(水分5%〜10%細胞内水分)がきわめて容易になる。
生海苔の場合に、貯槽(撹拌槽)からポンプ移送して、そのまま連続脱水装置にかけても、水分過多の為に脱水効率が悪い(例えば水分50%以上)ので、このような場合には、ブラシ脱水処理した物を連続脱水処理することが好ましい。
前記は主として、生海苔の脱水について説明したが、あお海苔、わかめ、こんぶなどについてもほぼ同様である。この場合に、荒切り(例えば、100mm〜300mmの長さを50mm〜100mmに切断)した方が効率がよい。
次に脱水槽と、螺旋筒の回転差は3〜5回転とし、脱水槽の下部の脱水物が30秒間位で順次取り出されるようにする。この時間は、脱水槽と螺旋筒の回転数の差と、螺旋帯のピッチによって定まる。
前記発明の螺旋筒は、筒体の外壁へ、帯状板(例えば、ステンレステープ)を螺旋状に設置する場合と、数本の支柱を同心円状に配置してこの支柱へ帯状板を螺旋状に配置して螺旋帯とする場合もあるが、要は脱水物を上方へ運ぶ為であるから、この目的を達成できる材料と構成が好ましい。
螺旋帯の材質としては、海藻(又は塩水)を取り扱う関係上、発錆しない金属帯(例えば、ステンレススチールテープ)が好ましいが、合成樹脂帯でもよい場合がある。
またブラシは、螺旋帯の外縁部下面へ固定し、その先端は、脱水槽の内壁に摺接できる長さとしてある。螺旋帯の上面へ取り付けてもよいけれども、生海苔等の付着を考慮すれば、下面の方が好ましいと考えられる。
前記ブラシの長さは、先端が脱水槽の内壁に摺接する程度とするので、当然螺旋帯の外縁よりも突出している。
前記におけるブラシは、合成樹脂製繊維よりなり、弾性を有し、数本〜数十本を束として螺旋帯の裏面へ連続的に固着する。
この発明によれば、脱水槽と、螺旋筒を夫々回転し、両者に回転数の大小差をつけて、これにより脱水物を取り出すようにしたので、脱水槽を高速回転して高脱水効率としても、脱水物は十分の脱水処理を経て取り出すことができる効果がある。また脱水槽と螺旋筒との回転数差により取出し速度を調節できる効果がある。
またブラシ脱水と連続脱水の併用により従来到達できなかった高脱水率を再現できる効果がある。
この発明は、生海苔を荒切りしてブラシ脱水機に掛けて洗浄と脱水を終了した水分70%以上の生海苔を、直径600mm、高さ400mmの脱水槽に順次入れて、1000rpmで回転脱水した所、水分20%〜30%の生海苔ができた。この生海苔を50℃で2時間乾燥し、水分5%の加工用乾海苔ができた。
この発明の実施例を図に基づいて説明すると、機台1上へ外槽2を設置し、外槽2内へ所定の間隔をおいて、脱水槽3を同心状に、かつ回転自在に架設する。前記脱水槽3は、多数の微小孔(例えば直径0.3mm)を有する金属板を円筒状に形成した円筒4の下端部へ底板5を固定すると共に、前記円筒4の外側壁へ補強環6、6を所定間隔で上下に固定して構成してある。前記底板5の中央下部には管軸7の上端が連設されている。前記脱水槽3の内側へ同心状に螺旋筒8が回転自在に架設してある。
螺旋筒8は、管軸7に挿通した回転軸9の上端に円形底板10を固定し、円形底板10の周縁部へ等長の支柱11、11(例えば8本)を等間隔に直立固定し、各支柱11、11の上端部へ円形頂板10aを固定し、前記支柱11、11の外側へ、ステンレス帯12を螺旋状に周繞固定して螺旋筒8とする。前記ステンレス帯12には、外縁部下面に合成樹脂繊維束を、密に又は所定間隔で並べて固定し、ブラシ13を形成する。このブラシ13は、脱水槽3の目詰り防止用であって、脱水槽3の内壁に摺接する長さにしてある。
前記螺旋筒8の中央部に投入筒14が設置されており、前記外槽2の上部一側に脱水物の取出筒15を斜下向に連設してあり、前記外槽2の下部一側に排水筒16が連設してある。
前記において、前記螺旋筒8の螺旋状に周繞固定したステンレス帯により、脱水物は上昇させられて最上部に達すると、脱水槽3と、外槽の上部との間隙を塞ぐ板47上に上るが、脱水槽の内壁に沿って空気が上昇し、取出筒15を経て外界に排出されるので、この風力により脱水物も取出される。前記において脱水筒が600rpm〜1000rpmで回転すると、下方から上方へ昇る空気も相当早く流動し(例えば、1m/sec)、中間にある浮遊物は一緒に吹き飛ばされ、取出されることになる。従って、脱水物を回転羽根などにより強制排出させる必要はない。
また機体17上に外槽18を設置し、外槽18内へ所定間隔で分離筒19を設置し、前記分離筒19内へブラシ筒20を同心状で回転自在に架設する。前記ブラシ筒20は、円筒21の外壁へブラシを螺旋状に植接してブラシ条22を形成し、ブラシ条22の外端は分離筒19の内壁に摺接させてある。
前記外槽18の上部には、取出し樋23が設けられ、下部には排水匣24が連設されると共に、分離筒19の下部内側には、ホース25の一端が連結され、ホース25の他端は、切断器26の吐出口に連結してある。
前記実施例において、図1の送入管27から、矢示28のように、原藻を送り込むと、原藻は、切断器26により、50mm〜100mmに切断され、ホース25を矢示29のように通過して、分離筒19の下部へ送入される。
そこでブラシ筒20を回転(例えば、300rpm)させると、生海苔は矢示30のように上昇しつつ洗浄され、微小異物と水は、分離筒19を通過して矢示31のように外槽18内へ入り、その下部から排出される。
前記洗浄された生海苔はブラシ条22により上昇して、取出し樋23から矢示32のように取り出され、矢示33のように、投入筒14内へ供給される。
前記投入筒14内へ投入された生海苔は、矢示34のように落下して、円形底板10上で受け止められるが、円形底板10は高速回転(例えば、1000rpm)しているので、強力な遠心力を受けて矢示35のように水平方向へ跳ね飛ばされ、脱水槽3の円筒4に当り、水は矢示36のように外槽2内へ溜り、生海苔は、螺旋帯に案内され、円筒4の内壁に沿って矢示37のように上昇し、上部一側に集められて、取出筒15から矢示38のように外界へ取出される。一方排水は、外槽下部に溜り、排水筒16から矢示39のように排水される。
前記回転管軸7は減速機44のケースに取り付けられており、該減速機44のケースに取り付けられたプーリー40、Vベルト41、プーリー42を介してモータ43で回転されている。
また、前記回転軸9は減速機44の出力軸45と接続されており、減速機44のケースの回転数より少ない回転数(減速機44の減速比)で回転する。
従ってモータ43の回転数、減速機44の減速比によって、脱水物の取り出し速度を決めることができる。
減速機44の入力軸46は、回転軸9のマイナス回転を発生させる為に固定してある。
前記実施例によれば、脱水槽の主として回転速度によって脱水効率を定めることができる。また脱水槽と、螺旋筒の回転差を調節すれば、生海苔の滞留時間が決まり、これにより脱水率を調節することができる。前記実施例は、ブラシ脱水後、連続脱水したが、ブラシ脱水を省略して、連続脱水する場合もある。
この発明の方法の実施例を図2に基づいて説明すると、原藻と水(海水)を等量又は水を多くして混合し、ポンプで給送する(毎分50リットル)。
ついで切断器で、長さ50mm〜100mmに切断し、ブラシ脱水する。この場合に、洗浄して微小異物を排水と共に除去する。この場合に水切り後の水分は70%以上である。
ついで1000rpmで遠心脱水し、水分20%〜30%の生海苔とする。この生海苔は加工用であって、例えば、水分10%以下に乾燥し、粉砕してふりかけなどに使用する。
従来は水分50%位から、水分10%以下に乾燥するのに、多大の時間、熱量、労力が必要であったが、この発明の脱水によって乾燥熱量30%以下となり、労力、時間も節減された。
この発明の実施例の一部を切断した説明図。 (a)同じく一部切断した一部平面図、(b)同じくブラシ取付状態を示す一部断面拡大図。 同じくブロック図。
符号の説明
1 機台
2 外槽
3 脱水槽
4 円筒
5 底板
6 補強環
7 回転管軸
8 螺旋筒
9 回転軸
10 円形底板
11 支柱
12 円形頂板
13 ブラシ
14 投入筒
15 取出筒
16 排水筒
17 機体
18 外槽
19 分離筒
20 ブラシ筒
21 円筒
22 ブラシ条
23 取出し樋
24 排水匣
25 ホース
26 切断器
40 プーリー
41 Vベルト
42 プーリー
43 モータ
44 減速機
45 減速機の出力軸
46 減速機の入力軸

Claims (3)

  1. 外槽の内側へ、有底の脱水槽を回転自在に架設し、前記脱水槽の内側へ、上下に対向させた円形頂板と円形底板の外周縁部へ螺旋帯を支持する為の複数の支柱を同心円周上へ設置し、前記支柱の外側へ帯体を螺旋状に周繞固定すると共に、前記帯体の外縁部へ、脱水槽の内壁と摺接する長さのブラシを固着してなる螺旋筒を回転自在に架設し、前記脱水槽と、前記螺旋筒とは回転速度差により被脱水物を下方から上方へ移行できるようにし、前記外槽下部へ排水口を設け、前記脱水槽の上部へ、脱水物排出筒を連設し、前記脱水槽と、螺旋帯に動力を連結したことを特徴とする連続脱水装置。
  2. 外槽内へ脱水筒を架設し、該脱水筒内へブラシを螺旋状に植設したブラシ筒を回転自在に架設したブラシ脱水装置と、請求項1記載の脱水装置とを組み合せたことを特徴とする連続脱水装置。
  3. 回転する脱水槽内へ、回転する螺旋筒を内装して、螺旋筒に螺旋帯の先端ブラシを脱水槽の内壁に摺接させて、目詰り防止と、清掃をさせつつ、脱水槽と、螺旋筒の回転速度差により脱水槽の下部内へ供給された被脱水物を上方へ移行させ、前記脱水槽と螺旋筒との間へ供給された被脱水物を連続脱水することを特徴とした請求項1記載の装置による連続脱水方法。
JP2005168052A 2005-06-08 2005-06-08 連続脱水装置及び連続脱水方法 Expired - Fee Related JP4761243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168052A JP4761243B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 連続脱水装置及び連続脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168052A JP4761243B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 連続脱水装置及び連続脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340638A JP2006340638A (ja) 2006-12-21
JP4761243B2 true JP4761243B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37638073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168052A Expired - Fee Related JP4761243B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 連続脱水装置及び連続脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111875216B (zh) * 2019-12-18 2022-07-29 苏州巴涛信息科技有限公司 水环境治理用污泥浓缩装置
CN113877690B (zh) * 2020-09-18 2023-12-29 徐州锡沂康成食品检验检测研究院有限公司 一种甘蔗压榨残渣的处理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113282A (en) * 1980-02-13 1981-09-07 Nagano Sangyo:Goushi Automatic feeder for sea laver
JPS5943146B2 (ja) * 1982-12-23 1984-10-19 敬次 村上 生海苔の遠心脱水装置
JPS635499Y2 (ja) * 1985-01-25 1988-02-15
JPH0365755A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Nec Corp 経営実践シミュレーション方式
JP3413505B2 (ja) * 1993-04-12 2003-06-03 渡邊機開工業株式会社 海苔処理装置
JPH10276730A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Watanabe Kikai Kogyo Kk 生海苔洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006340638A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203789077U (zh) 一种土豆连续磨皮清洗机
US5456893A (en) Apparatus for extracting with liquids soluble substances from subdivided solids
JP4761243B2 (ja) 連続脱水装置及び連続脱水方法
US3113733A (en) Apparatus and method for extracting trash
JP2008505755A (ja) 液体からスカムを分離するための方法および装置
US5700464A (en) Process for extracting with liquids soluble substances from subdivided solids
US5891433A (en) Extracting soluble substances from subdivided solids with a water-base liquid extraction medium
CN109123499B (zh) 一种蔬菜加工装置
CN109393508A (zh) 一种紧凑高效的立式咖啡鲜果脱皮装置
CN208242223U (zh) 一种花生加工厂用外壳除泥装置
CN207154168U (zh) 一种自动清洗筛选机
CN104436846B (zh) 一种混合汁过滤装置
CN205848647U (zh) 一种脱水香葱初步去潮装置
KR101437908B1 (ko) 물과 응집 슬러지의 비중 차이를 이용한 수직형 스크류 탈수기
JP6703765B2 (ja) ドラム型濃縮機
CN216259355U (zh) 一种不停机在线过滤池
CN209628594U (zh) 一种紧凑高效的立式咖啡鲜果脱皮装置
CN108851112A (zh) 一种咖啡豆去皮漂洗装置
CN213307318U (zh) 一种节能碧根果去青皮机械
CN209920590U (zh) 一种草本提纯装置
CN107752071B (zh) 一种芝麻水洗烘干系统
CN207589998U (zh) 一种螺狮去尾清洗装置
JP3065755U (ja) 海苔葉体の脱水装置
CN220803609U (zh) 酸菜切割设备
CN116422619B (zh) 一种食品加工的清洗脱水机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4761243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees