JP4759799B2 - 車両の操舵制御装置 - Google Patents

車両の操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4759799B2
JP4759799B2 JP2000336034A JP2000336034A JP4759799B2 JP 4759799 B2 JP4759799 B2 JP 4759799B2 JP 2000336034 A JP2000336034 A JP 2000336034A JP 2000336034 A JP2000336034 A JP 2000336034A JP 4759799 B2 JP4759799 B2 JP 4759799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
turning
turning angle
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000336034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002137750A (ja
Inventor
武昭 小幡
欣高 出口
勝憲 押上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000336034A priority Critical patent/JP4759799B2/ja
Publication of JP2002137750A publication Critical patent/JP2002137750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759799B2 publication Critical patent/JP4759799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の操舵制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、操舵ハンドルの回転伝達系と機械的に分離された転舵輪を駆動するために転舵モータを備え、操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角となるように転舵モータを駆動して転舵輪を転舵する車両の操舵制御装置として、特開平10‐310074号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
この従来の車両の操舵制御装置では、転舵モータに加わる負荷を軸力センサを用いることなく検出する目的で、転舵モータに流れる電流を電流センサによって検出することによって転舵負荷を検出し、この検出された転舵負荷に基づいて操舵軸へ加える操舵反力を制御するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような操舵ハンドルの回転伝達系と機械的に分離された転舵輪を転舵モータで転舵する車両の操舵制御装置では、ドライバーが車両の停止状態で操舵を行った場合(つまり、据え切りを行った場合)には、図10に示すように、転舵輪100のタイヤにねじれが生じ、接地面の向きAと転舵輪100の向きB(転舵角δf又はδr)とにずれ(ねじれ角ν)が生じる。
【0005】
このため従来の車両の操舵制御装置では、据え切りを行った後にドライバーが操舵反力に抗して操舵ハンドルを保持したままである場合、転舵輪100のねじれ角νと釣り合うために必要となる転舵負荷によって転舵モータに電流を流し続ける現象が起こり、転舵モータの温度上昇が問題となる。
【0006】
本発明は、このような従来の技術的課題を解決するためにされたものであって、車両の転舵輪の転舵角を転舵モータによって制御するシステムにおいて、ドライバーが据え切り状態のまま操舵ハンドルを保持している場合においても転舵モータの温度上昇を抑制することができる車両の操舵制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、操舵ハンドルと機械的に分離された転舵輪を駆動するための転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記転舵モータを駆動して前記転舵輪を転舵する車両の操舵制御装置において、前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記転舵輪の目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、前記転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、前記転舵負荷検出手段の出力する転舵負荷を減少させるように、前記目標転舵角算出手段の出力する目標転舵角を補正する転舵角補正手段と、前記転舵角補正手段によって補正された最終目標転舵角に前記転舵輪の転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段とを備えたものである。
【0008】
請求項2の発明は、操舵ハンドルと機械的に分離された転舵輪を駆動するための転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記転舵モータを駆動して前記転舵輪を転舵する車両の操舵制御装置において、前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記転舵輪の目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、前記転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷の指標としてのねじれ角を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、前記目標転舵角に前記転舵負荷検出手段の出力するねじれ角分を補正量として一定時間付加する転舵角補正手段と、前記転舵角補正手段によって前記目標転舵角に前記補正量を一定時間付加することによって、前記目標転舵角に前記転舵輪の転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段とを備えたものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項の車両の操舵制御装置において、前記転舵角補正手段が、前記転舵輪の方向を接地面の方向に近づけるように目標転舵角の補正を行なうことを特徴とするものである。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1又は3の車両の操舵制御装置において、前記転舵角補正手段が、車両がほぼ停止状態で操舵を停止したときには、前記転舵輪の転舵負荷が所定量以下になるように前記目標転舵角を補正すると共に、車両が走行を開始したときには前記目標転舵角の補正量を0に戻すことを特徴とするものである。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1,3,4の車両の操舵制御装置において、前記最終目標転舵角を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と前記操舵ハンドルの実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、前記操舵ハンドルの操舵角の差分に基づいて当該操舵ハンドルに対する操舵反力を発生させる操舵反力発生手段とを備えたものである。
請求項6の発明は、請求項2の車両の操舵制御装置において、前記目標転舵角に前記補正量を加算した転舵角を最終目標転舵角とし、当該最終目標転舵角を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と前記操舵ハンドルの実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、前記操舵ハンドルの操舵角の差分に基づいて当該操舵ハンドルに対する操舵反力を発生させる操舵反力発生手段とを備えたものである。
【0013】
請求項の発明は、請求項2又はの車両の操舵制御装置において、前記転舵角補正手段は、車両がほぼ停止状態で操舵を停止したときには、前記転舵輪の転舵負荷を一時的に増加させる方向に前記目標転舵角を補正すると共に、その後にその補正量を0に戻すことを特徴とするものである。
【0014】
請求項の発明は、操舵ハンドルと機械的に分離された前後輪を共に転舵輪として前後輪それぞれを独立に駆動する転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記前後輪それぞれの転舵モータを駆動する車両の操舵制御装置において、前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記前後輪それぞれの目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、前記前後輪それぞれのねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、前記転舵負荷検出手段の出力する転舵負荷を減少させるように、前記目標転舵角算出手段の出力する目標転舵角を補正する転舵角補正手段と、前記転舵角補正手段によって補正された最終目標転舵角に前記前後輪それぞれの転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段と、前記転舵角補正手段によって補正した後の前後輪それぞれの最終目標転舵角に対応した旋回半径を算出する旋回半径算出手段と、前記最終目標転舵角に対応した旋回半径を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、前記操舵ハンドルの操舵角差分に基づいて操舵反力を発生させる操舵反力生成手段とを備えたものである。
【0015】
請求項の発明は、操舵ハンドルと機械的に分離された前後輪を共に転舵輪として前後輪それぞれを独立に駆動する転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記前後輪それぞれの転舵モータを駆動する車両の操舵制御装置において、前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記前後輪それぞれの目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、前記前後輪それぞれのねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、前記転舵負荷検出手段の出力する転舵負荷を減少させるように、前記目標転舵角算出手段の出力する目標転舵角を補正する転舵角補正手段と、前記転舵角補正手段によって補正された最終目標転舵角に前記前後輪それぞれの転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段と、前記転舵角補正手段によって補正した後の前後輪それぞれの最終目標転舵角に対応した姿勢角を算出する旋回半径算出手段と、前記最終目標転舵角に対応した姿勢角を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、前記操舵ハンドルの操舵角差分に基づいて操舵反力を発生させる操舵反力生成手段とを備えたものである。
【0016】
請求項10の発明は、請求項1〜の車両の操舵制御装置において、前記転舵角補正手段が、前記転舵角の補正によって車両の揺れを誘発しないように所定の変化速度内で連続的に補正量を算出することを特徴とするものである。
【0017】
【発明の効果】
請求項1の発明の車両の操舵制御装置では、操舵ハンドルの操作量に基づいて転舵輪の目標転舵角を算出し、また転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定し、当該転舵負荷を減少させるように目標転舵角を補正して最終目標転舵角とし、この最終目標転舵角に転舵輪の転舵角が近づくように転舵モータを駆動制御する。
【0018】
これにより、車両停止状態において操舵を行う、いわゆる据え切りを行った場合の転舵負荷を検出して、当該据え切り時の転舵負荷を減少させることができ、転舵モータの温度上昇を抑制することができる。
【0019】
請求項2の発明の車両の操舵制御装置では、操舵ハンドルの操作量に基づいて転舵輪の目標転舵角を算出し、また転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷の指標としてのねじれ角を検出あるいは推定し、目標転舵角に当該ねじれ角分を補正量として一定時間付加することによって、算出した目標転舵角に転舵輪の転舵角が近づくように転舵モータを駆動制御する。これにより、ドライバーが据え切りする場合に、接地面の向きに対して転舵輪の向きがずれることを見越して、操舵ハンドルの操舵角に対応して転舵輪を一時的に通常よりも大きめの転舵角で転舵し、結果的に接地面の向きを目標転舵角まで転舵されている転舵輪の向きと一致させることにより、転舵モータに電流が流れる時間を短くし、その温度上昇を抑制することができる。
【0020】
請求項3の発明の車両の操舵制御装置では、転舵輪の方向を接地面の方向に近づけるように目標転舵角の補正を行い、この最終目標転舵角に転舵輪の転舵角が一致するように転舵モータを駆動制御するので、据え切り状態でドライバーが操舵ハンドルを保持している場合に転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力を徐々に減少させることができ、転舵モータの温度上昇を抑制することができる。
【0021】
請求項4の発明の車両の操舵制御装置では、車両がほぼ停止状態で操舵を停止したときには、転舵輪の転舵負荷を所定量以下にするように目標転舵角を補正すると共に、車両が走行を開始したときには目標転舵角の補正量を0に戻し、この最終目標転舵角に転舵輪の転舵角が一致するように転舵モータを駆動制御する。
【0022】
これにより、据え切り状態でドライバーが操舵ハンドルを保持している場合に転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力を所定量だけ減少させることができ、結果的に転舵負荷を所定量だけ減少させることができ、ひいては転舵モータの温度上昇を抑制することができる。さらに、車両が走行を開始した場合には、操舵ハンドルの操舵角に基づいた所望の転舵角の関係へ移行することができる。
【0023】
請求項5及び6の発明の車両の操舵制御装置では、目標転舵角を補正した後の最終目標転舵角と関係付けられている操舵ハンドルの目標操舵角と実際の操舵角との差分に基づいて当該操舵ハンドルに対する操舵反力を発生させるので、据え切り時にドライバーが操舵ハンドルを保持する力を緩めた場合には、転舵負荷を減少させるための転舵角の補正に対して、操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角との関係に応じて操舵ハンドルの操舵角を変化させることができ、転舵角の補正を行う前後で操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角との関係を一定に保持することができる。また、転舵角の補正をドライバーに認識させることができ、走行を開始した場合に操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角との関係が変化することによる違和感をなくすことができる。
【0025】
請求項の発明の車両の操舵制御装置では、車両がほぼ停止状態で操舵を停止したときには、転舵輪の転舵負荷を一時的に増加させる方向に目標転舵角を補正すると共に、その後にその補正量を0に戻すので、車両停止状態で操舵を停止したときにドライバーが操舵ハンドルを一定の操舵角に保持していても、転舵負荷を減少するように転舵角を補正することができ、転舵モータの温度上昇を抑制することができる。また、ドライバーが操舵ハンドルを保持した場合においても、転舵角の補正後は操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角との関係を保持することができ、走行開始した場合に操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角との関係が変化することによる違和感をなくすことができる。加えて、前輪と後輪の転舵角をそれぞれ独立に転舵モータで制御するシステムにおいても同様の効果が得られる。
【0026】
請求項の発明の車両の操舵制御装置では、操舵ハンドルの操作量に基づいて前後輪それぞれの目標転舵角を算出し、また前後輪それぞれのねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定し、前後輪それぞれの転舵負荷を減少させるように目標転舵角を補正し、補正された最終目標転舵角に前後輪それぞれの転舵角が近づくように転舵モータを駆動制御する。これと共に、前後輪の目標転舵角を補正したことによる車両の旋回半径の変化量あるいは目標転舵角を補正した後の前後輪の最終目標転舵角に対応した旋回半径を算出し、この旋回半径の変化量あるいは旋回半径と関係付けられている操舵ハンドルの目標操舵角と実際の操舵角との差分を算出し、この操舵角の差分に基づいて操作ハンドルに操舵反力を発生させる。
【0027】
これにより、前輪と後輪の転舵角をそれぞれ独立に転舵モータで駆動制御するシステムにおいて、据え切り時にドライバーが操舵ハンドルを保持する力を緩めた場合に、前輪と後輪の転舵負荷を減少させるための転舵角補正に伴う車両旋回半径の変化に応じて操舵ハンドルの操舵角を変化させ、転舵角の補正に伴う旋回半径の変化を操舵ハンドルの操舵角の変化としてドライバーに認識させることができ、走行を開始した場合に操舵ハンドルの操舵角と旋回半径の関係が変化することによる違和感をなくすことができる。
【0028】
請求項の発明の車両の操舵制御装置では、操舵ハンドルの操作量に基づいて前後輪それぞれの目標転舵角を算出し、また前後輪それぞれのねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定し、この転舵負荷を減少させるように目標転舵角を補正し、補正された最終目標転舵角に前後輪それぞれの転舵角が近づくように転舵モータを駆動制御する。また前輪と後輪の目標転舵角を補正したことによる車両の姿勢角の変化量あるいは目標転舵角を補正した後の前輪と後輪の最終目標転舵角に対応した姿勢角を算出し、姿勢角の変化量あるいは姿勢角と関係付けられている操舵ハンドルの目標操舵角と実際の操舵角との差分を算出し、操舵ハンドルの操舵角の差分に基づいて操舵反力を発生させる。
【0029】
これにより、前輪と後輪の転舵角をそれぞれ独立に転舵モータで制御するシステムにおいて、据え切り時にドライバーが操舵ハンドルを保持する力を緩めた場合には、前輪と後輪の転舵負荷を減少させるための転舵角補正に伴う車両の姿勢角の変化に応じて操舵ハンドルの操舵角を変化させ、転舵角の補正に伴う車両の姿勢角の変化を操舵ハンドルの操舵角の変化としてドライバーに認識させることができ、走行を開始した場合に操舵ハンドルの操舵角と車両の姿勢角の関係が変化することによる違和感をなくすことができる。
【0030】
請求項10の発明の操舵制御装置では、転舵角の補正によって車両の揺れを誘発しないように所定の変化速度内で連続的に転舵角を補正するので、転舵モータの温度上昇を抑制することができ、その上に乗員の乗り心地を悪化させることもない。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は本発明の第1の実施の形態の車両の操舵制御装置の構成を示している。本実施の形態では、前輪1、後輪2は共に転舵輪として操舵ハンドル3の操舵角に応じて互いに逆向きにそれぞれの所定の転舵角だけ変化するように制御される。例えば、操舵ハンドル3が右に操舵された場合、前輪1は右方向に所定の転舵角だけ駆動され、後輪には逆に左方向に所定の転舵角だけ駆動される。操舵角センサ4は操舵ハンドル3の左右の操舵角を検出する。この操舵角センサ4は、例えばエンコーダ式のセンサを使用して操舵軸の回転量を検出する。前輪転舵モータ5は前輪1を転舵する。前輪舵角センサ6は、前輪1の転舵角を検出する。後輪転舵モータ7は後輪2を転舵し、後輪舵角センサ8は後輪2の転舵角を検出する。これらの前輪舵角センサ6、後輪舵角センサ8は、例えばエンコーダ式のセンサを使用し、ステアリングシャフトの回転量を検出する。
【0032】
車速センサ9は車両11の車速を検出するものである。ヨーレートセンサ10は車両11のヨーレートを検出する。
【0033】
操舵制御装置12はマイクロコンピュータで構成されており、外部との情報の入出力を制御するI/Oインターフェイス、諸演算を実行するCPU、制御プログラムや各種の固定データを記憶するROM、そしてプログラム実行中に一時的にデータを記憶するRAMを備えている。駆動回路13は操舵制御装置12の指令に基づき前輪転舵モータ5、後輪転舵モータ7各々を駆動するものである。
【0034】
次に操舵制御装置12が実行する操舵制御機能について図2に基づいて説明する。図2は、この操舵制御装置12のROMに組み込まれた制御プログラムが実行する諸機能をブロックに分けて示したものである。この操舵制御装置12が実行する操舵制御機能は、目標転舵角算出部21、転舵角制御部22、転舵負荷検出部23、転舵角補正部24、旋回半径算出部25、操舵反力生成部26から構成される。
【0035】
目標転舵角算出部21は、操舵ハンドル3の操舵角に基づいて所定の関係となるように前輪1と後輪2の目標転舵角を算出する。そのためにまず、操舵ハンドル3の操舵角δsを操舵角センサ4の出力に基づいて演算し、操舵角δsに基づいて前輪1の目標転舵角δf1と後輪2の目標転舵角δr1を算出する。例えば、前輪1の目標転舵角δf1を操舵角δsのk倍(例えば、k=40/540とし、操舵角540°で転舵角40°)の関係とし、また、後輪2の目標転舵角δr1を操舵角δsの−k/2倍に等しくする。すなわち、前輪1に対して後輪2を逆相に転舵するのである。
【0036】
【数1】
Figure 0004759799
なお、操舵角δsと前輪1及び後輪2の目標転舵角δf1,δr1との関係は上記に限定されるものではない。
【0037】
転舵角制御部22は、次のようにして転舵角の制御を行う。前輪舵角センサ6の出力によって前輪転舵角δfを算出し、後輪舵角センサ8によって後輪転舵角δrを算出する。そして目標転舵角算出部21が出力し、転舵角補正部24によって補正された前輪最終目標転舵角δf2及び後輪最終目標転舵角δr2と実際の転舵角δf,δrとの差分に応じて前輪1及び後輪2の転舵モータ5,7の電流指令If* とIr* を演算し、転舵モータ5,7に対して与えて転舵角のフィードバック制御を行う。このフィードバック制御には、PID制御やモデル規範型制御が一般的に用いられる。
【0038】
転舵負荷検出部23による転舵負荷の検出には、前後輪の転舵モータ5,7の電流指令値や実際の電流値、転舵モータ5,7の出力トルクの検出値を用いる方法や、ステアリングラックに軸圧センサなどを取り付けて転舵軸力を検出する方法などを採用することができるが、ここでは転舵モータ5,7の電流指令値If* ,Ir* に基づいて転舵負荷の検出(推定)を行う場合について説明する。そのためには、まず転舵負荷、すなわち転舵モータ5,7の電流指令値If* ,Ir* に基づいて転舵輪である前輪1、後輪2それぞれのねじれ角νf,νrの大きさを推定する。これは、転舵輪1,2のねじれ角νf,νrの大きさに対する転舵モータ5,7の電流指令値If* ,Ir* の変化を車両11において計測し、テーブルデータとして予めROMに記憶させておき、これにより転舵輪1,2のねじれ角νf,νrを推定する。なお、このテーブルデータでは、電流指令値If* ,Ir* の増加に対してねじれ角νf,νrが増加する関係になる。また、転舵負荷の推定においては、転舵負荷の車速による補正(車速が大きくなるほど転舵負荷を減少させる)や路面摩擦係数による補正(路面摩擦係数が小さいほど転舵負荷を減少させる)、車両重量による補正(車両重量が大きくなるほど転舵負荷を増加させる)を行って転舵輪1,2のねじれ角νf,νrを推定してもよい。
【0039】
転舵角補正部24は、次の方法によって目標転舵角算出部21が出力する目標転舵角δf1,δr1を、ねじれ角を減少させる方向にねじれ角νf,νrの大きさだけ補正し、最終目標転舵角δf2,δr2にして転舵角制御部22に入力させる。すなわち、図3において前輪1と後輪2の目標転舵角δf1,δr1をそれぞれδf2,δr2へ変化させるのである。なお、この転舵角の補正に関しては、車両11の揺れを誘発しないように変化速度に制限をかけるようにしてもよい。この変化速度の制限値は、乗員に与える乗り心地を基準に実験的に求めておき、制限値を車速に応じて設定するものとする。
【0040】
旋回半径算出部25は、目標転舵角算出部21が算出し、転舵角補正部24によって補正された最終目標転舵角δf2,δr2に基づいて車両11の旋回半径を算出する。すなわち、数2式に基づいて旋回半径Rを算出するのである。
【0041】
【数2】
Figure 0004759799
ここで、Aは車両11のスタビリティファクタ、Vは車速センサ9が計測する車速、Lはホイールベース、δf2は前輪1に対する転舵角補正後の最終目標転舵角、δr2は後輪2に対する最終目標転舵角である。なお、転舵角の補正に伴う旋回半径の変化量ΔRを算出してもよい。そしてその場合には、転舵角補正前の前輪1と後輪2の目標転舵角δf1,δr1に基づいて旋回半径R1を算出し、また転舵角補正後の最終目標転舵角δf2,δr2に基づいて旋回半径R2を算出し、さらにこれらR1,R2の差分によって転舵角の補正に伴う旋回半径の変化量ΔRを算出する。
【0042】
操舵反力生成部26は、操舵ハンドル3に対する反力モータ14に所定の操舵反力を発生させるものである。操舵角δs*の大きさは次のようにして算出する。つまり、前述の補正後の最終目標転舵角δf2,δr2における旋回半径R2を実現するための操舵角δs*を数3式を解くことによって算出する。
【0043】
【数3】
Figure 0004759799
これより、最終目標転舵角δf2,δr2における旋回半径R2を実現するための操舵角δs* と実際の操舵角δsとの差分Δδs* を、次の数4式によって算出する。
【0044】
【数4】
Figure 0004759799
そして、図4に示したような操舵ハンドル3の差分Δδs* 、すなわち、操舵ハンドル3の目標変化量に対して反力モータ14の電流指令値を定める予めROMに記憶されているテーブルを参照して、この目標変化量Δδs* に対応する反力モータ14の電流指令値Ih* を求める。この電流指令値Ih* は図1に示す操舵制御装置12から反力モータ14に出力され、操舵ハンドル3に操舵反力を発生させる。
【0045】
以上の構成による第1の実施の形態の車両の操舵制御装置の動作を、図5に示したフローチャートに基づいて説明する。まず目標転舵角算出部21において操舵ハンドル3に対する操舵角センサ4から操舵角δsを入力し、目標転舵角算出処理を行い、前後輪1,2に対する目標転舵角δf1,δr1を算出する(ステップS1,S2)。
【0046】
続いて、操舵制御装置12は車速センサ9の車速信号Vに基づき、車両11がほぼ停止状態にあり、かつ操舵停止状態にあるかどうかを判断する(ステップS3)。ここで車両11がほぼ停止状態でありかつ操舵停止状態である場合とは、車速が例えば2km/h以下で、かつ操舵ハンドル3の操舵角変化量の絶対値を積分した値の上昇が所定時間に所定範囲内(例えば1秒間で10°以下)であることをいう。
【0047】
ステップS3において、車両11がほぼ停止状態でかつ操舵停止状態であると判断された場合には、ステップS4に進み、転舵負荷検出部23において前輪1と後輪2のねじれ角νf,νrの推定を行う。
【0048】
そして転舵角補正部24が、これらのねじれ角νf,νrを用いて目標転舵角の補正値Δf,Δrを求めて出力し、目標転舵角算出部21から出力される目標転舵角δf1,δr1に加算することによって転舵角制御部22と旋回半径算出部25とに最終目標転舵角δf2,δr2を入力する。転舵角制御部22は入力される最終目標転舵角δf2,δr2と、前輪舵角センサ6から入力される前輪転舵角δf、後輪舵角センサ8から入力される後輪転舵角δrとを用いて転舵モータ5,7に対する電流指令値If* ,Ir* を求め、これらの前輪1と後輪2の転舵角のフィードバック制御を行う(ステップS5)。
【0049】
また、旋回半径算出部25は、入力される最終目標転舵角δf2,δr2を用いて旋回半径Rを算出する(ステップS6)。そして操舵反力生成部26は、旋回半径算出部25から入力される旋回半径Rを用いて操舵角Δδs*を算出し、この繰舵角に対応する反力モータ14の電流指令値Ih*を求め、反力モータ14を駆動して操舵ハンドル3の操舵反力を制御する(ステップS7)。
【0050】
以上の制御により、図6(a)〜(c)に示すように、時刻t1で操舵停止した場合に、時刻t2で前輪1と後輪2の推定されるねじれ角νf,νrを0とするように目標転舵角をδf1,δr1→δf2,δr2に補正し、さらに操舵ハンドル3の操舵角δsを補正後の最終目標転舵角によって定まる旋回半径と関係付けられた操舵角に補正することにより、その後の時刻t3で前輪1と後輪2のねじれ角が0とすることができるのである。
【0051】
これにより、第1の実施の形態によれば、操舵ハンドルの操舵操作により転舵輪の向きと接地面の向きとにずれが生じた状態でドライバーが操舵ハンドルをその操舵角で保持したままにしていても、転舵輪の向きを接地面の向きと一致するように短時間内に自動的に補正することができ、転舵モータに転舵電流が流れ続けることにより温度上昇するのを抑制することができる。
【0052】
なお、本実施の形態では目標転舵角δf1,δr1の補正による旋回半径の変化ΔR(=R2−R1)に基づいて操舵ハンドル3の目標変化量Δδs* を算出したが、これに代えて、転舵角の補正による車両の姿勢角の変化に基づいて操舵ハンドル3の目標変化量を算出し、前輪1と後輪2の転舵角に対する車両11の姿勢角の関係をあらかじめ計算あるいは実測によって求めてROM又はRAMにマップデータとして記憶させておき、補正後の目標転舵角に基づいて転舵角補正後の車両の姿勢角を算出し、他方、操舵ハンドル3の操舵角に対する車両の姿勢角も計算あるいは実測において求めてマップデータとして同様に記憶させておき、転舵角補正後の車両の姿勢角に基づいて操舵ハンドル3の操舵角を算出し、実際の操舵ハンドルの操舵角との差分でΔδs* 、すなわち操舵ハンドル3の目標変化量を算出するようにしてもよい。
【0053】
また、目標転舵角の補正には、車両11の揺れを誘発しないように変化速度に制限をかけるのが好ましい。この場合の変化速度の制限値は、乗員の乗り心地を基準に実験的に求めておく。また目標転舵角の補正は、操舵が停止してから所定時間を経過した後に所定周期毎に実行してもよく、あるいは操舵が停止した時点で行ってもよい。
【0054】
次に、本発明の第2の実施の形態の車両の操舵制御装置について、図7〜図9に基づいて説明する。第2の実施の形態の特徴は、ドライバーが据え切りする場合に、接地面の向きに対して転舵輪の向きがずれることを見越して、操舵ハンドルの操舵角に対応して転舵輪を通常よりも大きめの転舵角で転舵し、結果的に接地面の向きに転舵輪の向きを一致させることにより、転舵モータに電流が流れる時間を短くし、その温度上昇を抑制する点にある。
【0055】
この第2の実施の形態の車両の操舵制御装置のハードウェア構成は図1に示した第1の実施の形態のものと共通する。そして第2の実施の形態における操舵制御装置12の機能的構成は図7に示すものであって、目標転舵角算出部21、転舵角制御部22、転舵負荷検出部23、転舵角補正部24から構成されている。そしてこれらのうち、目標転舵角算出部21、転舵角制御部22、転舵負荷検出部23は第1の実施の形態と同一の演算処理を実行する。
【0056】
第2の実施の形態の特徴をなす転舵角補正部24は、目標転舵角算出部21が出力する目標転舵角δf1,δr1に対して次の処理によって補正を行い、転舵角制御部22に入力する。すなわち、車速センサ9からの車速信号Vと操舵角センサ4からの操舵角δsとに基づいて車両11がほぼ停止状態であり、かつ操舵が停止した状態であることを検出したら、転舵負荷が大きくなる方向に転舵負荷検出部23の算出したねじれ角νf,νrの大きさだけ一時的に、例えば0、5秒間だけ目標転舵角δf1,δr1の補正を行い、その後、目標転舵角δf1,δr1に対する補正を0にする。
【0057】
また、この転舵角の補正として、目標転舵角δf1,δr1が操舵ハンドル3の操舵角δsの変化に対してオーバーシュートするように補正してもよく、その場合、位相進みフィルタを用いて目標転舵角の補正を行う。さらにその場合、オーバーシュート量は転舵負荷、すなわちねじれ角に応じて変化させることができる。
【0058】
上記の構成の第2の実施の形態による操舵制御処理を、図8のフローチャートに基づいて説明する。まず第1の実施の形態と同様に目標転舵角算出部21において目標転舵角算出処理を行い、前後輪1,2に対する目標転舵角δf1,δr2を算出する(ステップS11,S12)。
【0059】
続いて、操舵制御装置12が車両11がほぼ停止状態にあり、かつ操舵停止状態にあるかどうかを判断する(ステップS13)。ここで車両11がほぼ停止状態でありかつ操舵停止状態である場合とは、例えば、車速が2km/h以下で、かつ操舵ハンドル3の操舵角変化量の絶対値を積分した値の上昇が1秒間で10°以下であることをいう。
【0060】
ステップS13において、車両11がほぼ停止状態でかつ操舵停止状態であると判断された場合には、ステップS14に進み、転舵負荷検出部23において前輪1と後輪2のねじれ角νf,νrの推定を行う。そして転舵角補正部24が、これらのねじれ角νf,νrを用いて目標転舵角の補正値Δf(=νf),Δr(=νr)を求めて一時的に出力し、目標転舵角算出部21から出力される目標転舵角δf1,δr1に加算することによって転舵角制御部22と旋回半径算出部25とに最終目標転舵角δf2,δr2を入力する。転舵角制御部22は入力される最終目標転舵角δf2,δr2と、前輪舵角センサ6から入力される前輪転舵角δf、後輪舵角センサ8から入力される後輪転舵角δrとを用いて転舵モータ5,7に対する電流指令値If* ,Ir* を求め、これらの前輪1と後輪2の転舵角のフィードバック制御を行う。そして一定時間、上述した例では0、5秒間が経過すると、目標転舵角δf1,δr1に対する補正を0にする(ステップS15)。
【0061】
以上の制御により、図9(a)〜(c)に示すように、時刻t1で操舵停止した場合に、時刻t2で前輪1と後輪2の目標転舵角δf1,δr1を、推定されるねじれ角νf,νrの大きさだけ大きくなるように補正して最終目標転舵角δf2,δr2とし、その後、時刻t3で転舵角の補正量を0とする。
【0062】
これにより、第2の実施の形態によれば、操舵ハンドル3の操舵角にかかわらず、転舵角の補正によって時刻t4では前輪1と後輪2のねじれ角がほぼ0となり、転舵モータ5,7に流れる電流がほぼ0となり、モータ温度が上昇するのを効果的に抑制することができる。
【0063】
なお、第2の実施の形態においても、目標転舵角の補正には、車両11の揺れを誘発しないように変化速度に制限をかけるのが好ましい。この場合の変化速度の制限値は、乗員の乗り心地を基準に実験的に求めておく。また目標転舵角の補正は操舵が停止してから所定時間を経過した後に所定周期毎に実行してもよく、あるいは操舵が停止した時点で行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のシステム構成を示すブロック図。
【図2】上記の第1の実施の形態における操舵制御装置の機能構成を示すブロック図。
【図3】上記の実施の形態における目標転舵角と最終目標転舵角との関係を示すグラフ。
【図4】上記の実施の形態における操舵ハンドルの目標変化量と反力モータの電流指令値との関係を示すグラフ。
【図5】上記の実施の形態による操舵制御処理のフローチャート。
【図6】上記の実施の形態による操舵制御処理のタイミングチャート。
【図7】本発明の第2の実施の形態における操舵制御装置の機能構成を示すブロック図。
【図8】上記の第2の実施の形態による操舵制御処理のフローチャート。
【図9】上記の実施の形態による操舵制御処理のタイミングチャート。
【図10】転舵輪の向きと接地面の向きとの間のずれ発生のメカニズムを示す説明図。
【符号の説明】
1 前輪
2 後輪
3 操舵ハンドル
4 操舵角センサ
5 前輪転舵モータ
6 前輪舵角センサ
7 後輪転舵モータ
8 後輪舵角センサ
9 車速センサ
10 ヨーレートセンサ
11 車両
12 操舵制御装置
13 駆動回路
14 反力モータ
21 目標転舵角算出部
22 転舵角制御部
23 転舵負荷検出部
24 転舵角補正部
25 旋回半径算出部
26 操舵反力生成部

Claims (10)

  1. 操舵ハンドルと機械的に分離された転舵輪を駆動するための転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記転舵モータを駆動して前記転舵輪を転舵する車両の操舵制御装置において、
    前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記転舵輪の目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、
    前記転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、
    前記転舵負荷検出手段の出力する転舵負荷を減少させるように、前記目標転舵角算出手段の出力する目標転舵角を補正する転舵角補正手段と、
    前記転舵角補正手段によって補正された最終目標転舵角に前記転舵輪の転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段とを備えて成る車両の操舵制御装置。
  2. 操舵ハンドルと機械的に分離された転舵輪を駆動するための転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記転舵モータを駆動して前記転舵輪を転舵する車両の操舵制御装置において、
    前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記転舵輪の目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、
    前記転舵輪のねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷の指標としてのねじれ角を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、
    前記目標転舵角に前記転舵負荷検出手段の出力するねじれ角分を補正量として一定時間付加する転舵角補正手段と、
    前記転舵角補正手段によって前記目標転舵角に前記補正量を一定時間付加することによって、前記目標転舵角に前記転舵輪の転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段とを備えて成る車両の操舵制御装置。
  3. 前記転舵角補正手段は、前記転舵輪の方向を接地面の方向に近づけるように目標転舵角の補正を行なうことを特徴とする請求項1に記載の車両の操舵制御装置。
  4. 前記転舵角補正手段は、車両がほぼ停止状態で操舵を停止したときには、前記転舵輪の転舵負荷が所定量以下になるように前記目標転舵角を補正すると共に、車両が走行を開始したときには前記目標転舵角の補正量を0に戻すことを特徴とする請求項1又は3に記載の車両の操舵制御装置。
  5. 前記最終目標転舵角を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と前記操舵ハンドルの実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、
    前記操舵ハンドルの操舵角の差分に基づいて当該操舵ハンドルに対する操舵反力を発生させる操舵反力発生手段とを備えたことを特徴とする請求項1,3,4のいずれかに記載の車両の操舵制御装置。
  6. 前記目標転舵角に前記補正量を加算した転舵角を最終目標転舵角とし、当該最終目標転舵角を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と前記操舵ハンドルの実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、
    前記操舵ハンドルの操舵角の差分に基づいて当該操舵ハンドルに対する操舵反力を発生させる操舵反力発生手段とを備えたことを特徴とする請求項に記載の車両の操舵制御装置。
  7. 前記転舵角補正手段は、車両がほぼ停止状態で操舵を停止したときには、前記転舵輪の転舵負荷を一時的に増加させる方向に前記目標転舵角を補正すると共に、その後にその補正量を0に戻すことを特徴とする請求項2又は6に記載の車両の操舵制御装置。
  8. 操舵ハンドルと機械的に分離された前後輪を共に転舵輪として前後輪それぞれを独立に駆動する転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記前後輪それぞれの転舵モータを駆動する車両の操舵制御装置において、
    前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記前後輪それぞれの目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、
    前記前後輪それぞれのねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、
    前記転舵負荷検出手段の出力する転舵負荷を減少させるように、前記目標転舵角算出手段の出力する目標転舵角を補正する転舵角補正手段と、
    前記転舵角補正手段によって補正された最終目標転舵角に前記前後輪それぞれの転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段と、
    前記転舵角補正手段によって補正した後の前後輪それぞれの最終目標転舵角に対応した旋回半径を算出する旋回半径算出手段と、
    前記最終目標転舵角に対応した旋回半径を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、
    前記操舵ハンドルの操舵角差分に基づいて操舵反力を発生させる操舵反力生成手段とを備えて成る車両の操舵制御装置。
  9. 操舵ハンドルと機械的に分離された前後輪を共に転舵輪として前後輪それぞれを独立に駆動する転舵モータを備え、前記操舵ハンドルの操舵角に対応する転舵角が得られるように前記前後輪それぞれの転舵モータを駆動する車両の操舵制御装置において、
    前記操舵ハンドルの操作量に基づいて前記前後輪それぞれの目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、
    前記前後輪それぞれのねじれによって生じる転舵角を復元させる力に対応した転舵負荷を検出あるいは推定する転舵負荷検出手段と、
    前記転舵負荷検出手段の出力する転舵負荷を減少させるように、前記目標転舵角算出手段の出力する目標転舵角を補正する転舵角補正手段と、
    前記転舵角補正手段によって補正された最終目標転舵角に前記前後輪それぞれの転舵角が近づくように前記転舵モータを駆動制御する転舵角制御手段と、
    前記転舵角補正手段によって補正した後の前後輪それぞれの最終目標転舵角に対応した姿勢角を算出する旋回半径算出手段と、
    前記最終目標転舵角に対応した姿勢角を用いて前記操舵ハンドルの目標操舵角を求め、当該目標操舵角と実際の操舵角との差分を算出する操舵角差分算出手段と、
    前記操舵ハンドルの操舵角差分に基づいて操舵反力を発生させる操舵反力生成手段とを備えて成る車両の操舵制御装置。
  10. 前記転舵角補正手段は、前記転舵角の補正によって車両の揺れを誘発しないように所定の変化速度内で連続的に補正量を算出することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の車両の操舵制御装置。
JP2000336034A 2000-11-02 2000-11-02 車両の操舵制御装置 Expired - Fee Related JP4759799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336034A JP4759799B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 車両の操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336034A JP4759799B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 車両の操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137750A JP2002137750A (ja) 2002-05-14
JP4759799B2 true JP4759799B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18811680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336034A Expired - Fee Related JP4759799B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 車両の操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392550B2 (ja) * 2009-05-13 2014-01-22 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6079596B2 (ja) * 2013-12-06 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278625A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 車両の前輪操舵制御装置
JP3441564B2 (ja) * 1995-07-07 2003-09-02 本田技研工業株式会社 後輪転舵装置の制御方法
JPH10217988A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JP3289772B2 (ja) * 1997-07-18 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 後輪舵角制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002137750A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1609696B1 (en) Vehicle steering apparatus
US9446789B2 (en) Electric power steering apparatus
JP4779495B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1600358A2 (en) Vehicle steering apparatus
JP6729213B2 (ja) ステアリング制御装置
JP4749995B2 (ja) 車両用操舵制御装置
EP3495244B1 (en) Electric power steering apparatus
JP4231422B2 (ja) 車両の操舵装置
US20180086372A1 (en) Steering control device
US11155297B2 (en) Motor driven power steering system and control method thereof
JP4276609B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4372577B2 (ja) 車両の操舵装置
JP5552744B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010100079A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2015181948A1 (ja) 操舵制御装置
JP6509378B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2003320951A (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP4604840B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4661210B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4759799B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4595519B2 (ja) 車両用操舵制御装置およびその転舵角制御方法
JP5034744B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4586258B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP3908102B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5105184B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees