JP4759774B2 - アルキルシリケート縮合体の製造方法 - Google Patents

アルキルシリケート縮合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4759774B2
JP4759774B2 JP2005212220A JP2005212220A JP4759774B2 JP 4759774 B2 JP4759774 B2 JP 4759774B2 JP 2005212220 A JP2005212220 A JP 2005212220A JP 2005212220 A JP2005212220 A JP 2005212220A JP 4759774 B2 JP4759774 B2 JP 4759774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
condensate
molecular weight
added
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005212220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031464A (ja
Inventor
道生 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colcoat Co Ltd
Original Assignee
Colcoat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colcoat Co Ltd filed Critical Colcoat Co Ltd
Priority to JP2005212220A priority Critical patent/JP4759774B2/ja
Publication of JP2007031464A publication Critical patent/JP2007031464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759774B2 publication Critical patent/JP4759774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、塗料の添加剤、精密鋳造の際のバインダーなどに用いられるアルキルシリケート縮合体の製法に関するものである。
メチルシリケート、エチルシリケートなどの低級アルキルシリケートの部分縮合体は単量体に所定量の水を加え、酸性触媒の存在下に加水分解と縮合反応を進行させてメチルシリケート51またはエチルシリケート48などと呼ばれる部分縮合体を製造している。これらの縮合体は通常単量体から10量体程度の多量体の混合物で、重量平均分子量はメチルシリケートの場合は700以下、エチルシリケートの場合で2000以下である。これら部分縮合体は反応性が高く、バインダーとしての性能などに優れているが、特定の用途分野ではより高分子量のもの、より分子量の揃っているもの、などが望まれている。
しかし、より高分子量のものを得ようとして縮重合の際に添加する水の量を単純に多くすると反応液は不安定となり、わずかに過剰な水の添加や経時変化によりゲル化が生じ、そして一旦ゲル化するとその後処理が容易ではなく、更に生成物の利用の道は殆どない。一方、酸触媒によって部分縮合体を生じさせてから一旦溶媒等を除去した後、反応液をアルカリ性に移行して高分子量のシリケート縮合体を得る試みも為されている(特許文献1参照)。この方法で従来のものより大幅に高分子量のものを得ることが出来るが、反応液をアルカリ性に移行する時の管理が大変難しく、反応毎に異なった平均分子量の製品が得られたり、不安定であるという欠点を有している。
特開平10−147750号公報
本発明は、高分子量で、且つ分子量の比較的に揃った、且つ安定性に優れたアルキルシリケート縮合体を安定に製造する方法の提供を目的とする。
本発明は、低級アルキルシリケートの縮合体を製造するに際し、先ず溶媒と酸触媒の存在下にアルキルシリケート単量体1モルに対し0.7〜1.5モルの水を加えて加水分解及び縮合反応による部分縮合体を生じさせ、次いで反応液から副生アルコール及び溶媒を除去する際の前または後に、必要に応じて脱酸を行い、溶媒等を除去した反応液に亜硝酸塩を加えて100℃以上に加熱し、加熱時に生じた低級アルキルシリケート単量体及び生成アルコールなどを留去して、重量平均分子量がメチルシリケートの場合は1400以上、炭素数が2以上のアルキル基を有するシリケートの場合は2000以上のアルキルシリケート縮合体とする製造方法である。
本発明で用いられる低級アルキルシリケートは、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど低級アルキル基のシリケートでこれらは混合して用いても良い。酸触媒としては硫酸、塩酸、硝酸、燐酸などが使用でき、場合によって有機酸を用いても良い。使用量は原料のシリケートに対し、0.001〜0.1重量%が適当である。添加する水の量は前記の通りで、生成した部分縮合体が溶剤なしでゲル化せずに液状を保つ範囲とすることが好ましい。この水は一括添加でも良いし、時間を掛けて滴下添加しても良い。
低級アルキルシリケートを酸触媒存在下で加水分解及び縮合反応させる時の温度は室温から使用溶媒の沸点迄が用いられる。反応時間は60分〜24時間が適当である。ここで得られる反応液は副生したアルコールを含む透明なシリケート部分縮合体液で、単量体から10量体位までを含む混合体の溶液である。これからアルコール、溶媒を除去して得られる部分縮合体の重量平均分子量は、例えばメチルシリケートの場合は500〜700、エチルシリケートの場合は700〜2000程度であり、数平均分子量との比、Mw/Mnの値はメチルシリケートの場合で1.4以下、エチルシリケートの場合で2.0以下のものが得られる。この部分縮合体中に含まれる酸触媒は必要に応じて脱酸処理を行う。脱酸は部分縮合体を含む反応液からアルコール、溶媒の除去の前に行っても良いし、除去後に行っても良い。これは中和またはイオン交換樹脂層を通過させて酸除去することで行うことが出来る。なお、ここで示す重量平均分子量はGPC分析装置を用いてポリスチレン換算により測定したものである。
この様に脱酸した、または脱酸してない部分縮合体に加えられる亜硝酸塩としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が用いられるが、特に亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸カリウムが好ましく、その添加量は、前段工程である副生アルコール及び溶媒の除去後に脱酸操作をするか、否かで異なってくるが、亜硝酸ナトリウムを例にとると通常2〜200ppmの範囲内で、亜硝酸塩を添加した後の反応液中の酸分が反応液20ml当たり0.5ml以下となる様な添加量とすることが好ましい。この時の反応液中の酸分とは測定のために採取した反応液20mlに対して、指示薬としてBPB(ブロモフェノールブルー)溶液を用いて、黄色から青色に変色または転換させるのに必要な0.1規定水酸化ナトリウム溶液の量を示すものである。
亜硝酸塩の添加は、粉末を秤量して加えても良いが、メタノールなどのアルコールに溶解した溶液として添加することが好ましい。亜硝酸塩を添加した部分縮合体を100℃以上、好ましくは140℃以上に加熱すると、不均化反応が生じ、シリケート単量体が生成する。この反応は亜硝酸塩の添加後、温度の上昇中にも速やかに進行し、例えば設定温度160℃に到達した時、既に殆どの不均化反応が完了している場合が多いが、更に生成物の安定化と生成したシリケート単量体の完全除去の為に数十分〜24時間の熟成加熱を施すことが好ましい。
この様にして得られたアルキルシリケート縮合体は重量平均分子量がメチルシリケートの場合1400〜10000程度で数平均分子量との比、Mw/Mnが1.4以上、エチルシリケートなど炭素数2以上のアルキルのシリケートの場合は2000〜20000程度でMw/Mnが2.0以上の高分子量シリケートを得ることが出来る。特にエチルシリケートの場合、Mw/Mnが2.2以上のものが容易に得られ、高い方ではこの比が10を超える縮合体も得られる。得られた縮合体は極めて安定で、常温以下に保管すれば1年以上径時変化なく、粘度変化も殆ど生じないで安定している。
本発明によれば、高分子量のシリケート縮合体を容易に、且つ安定した製品として得ることが出来、塗料への添加剤として、またはシリケート皮膜形成材として、或いは接着剤の添加剤として有効に用いることが出来る。
メチルシリケート(テトラメチルオルソシリケート)100部に溶媒としてメタノール12部及び0.01%の硫酸触媒を加え、イオン交換水8.9部(メチルシリケート1モル当たり0.75モル)を3時間掛けて滴下添加し、更に1時間攪拌した。反応液から副生したメタノール及び添加メタノールを溜去し、次いでイオン交換樹脂層を通して脱酸した。ここで得られた部分縮合体の重量平均分子量は560で、数平均分子量は390、Mw/Mn=1.4であった。この縮合体に亜硝酸ナトリウムを90ppm加え、添加したときの温度25℃から140℃に徐々に昇温した。この段階でメチルシリケートが生成するのでこれを溜去しつつ、この温度で更に2時間熟成加熱した。得られた縮合体中の酸分を明細書中に定義した方法で測定すると0.20mlであった。また重量平均分子量は1470で、数平均分子量は1030であり、Mw/Mnは1.4であった。
エチルシリケート(テトラエチルオルソシリケート)100部に溶媒としてエタノール10.9部及び0.01%の硫酸触媒を加え、イオン交換水6.7部(エチルシリケート1モル当たり0.78モル)を3.5時間掛けて滴下添加し、更に30分攪拌した。反応液から副生したエタノール及び添加エタノールを溜去し、次いでイオン交換樹脂層を通して脱酸した。ここで得られた部分縮合体の重量平均分子量は1980で、数平均分子量は1080、Mw/Mn=1.8であった。この縮合体に亜硝酸ナトリウムを90ppm加え、添加したときの温度25℃から160℃に徐々に昇温した。この段階でエチルシリケートが生成するのでこれを溜去しつつ、この温度で更に2時間熟成加熱した。得られた縮合体中の酸分を明細書中に定義した方法で測定すると0.20mlであった。また重量平均分子量は5800で、数平均分子量は1900であり、Mw/Mnは3.0であった。
この発明で得られる高分子量のシリケート縮合体は塗料への添加剤、基材材料へのシリケート皮膜形成用、或いは接着剤の添加剤として利用が可能である。

Claims (3)

  1. 炭素数1〜4のアルキル基の一種以上を有する低級アルキル基の低級アルキルシリケートの縮合体を製造するに際し、先ず、溶媒と酸触媒の存在下にアルキルシリケート単量体1モルに対し0.7〜1.5モルの水を加えて加水分解及び縮合反応による部分縮合体を生じさせ、この反応液から副生アルコール及び溶媒を除去し、これに亜硝酸塩を加えて100℃以上に加熱し、この時に生じた低級アルキルシリケートを留去して重量平均分子量がメチルシリケートの場合1400以上、炭素数2〜4のアルキル基を持つシリケートの場合は2000以上のアルキルシリケート縮合体とする製造方法。
  2. 重量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)がメチルシリケートの場合は1.4以上、炭素数2〜4のアルキル基を持つシリケートの場合は2.0以上である事を特徴とする請求項1のアルキルシリケート縮合体の製造方法
  3. 亜硝酸塩として亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸カリウムを用い、これを添加後の反応液中の酸分が、0.1規定水酸化ナトリウム溶液で測定した時に、反応液20ml当たり0.5ml以下となる様に添加することからなる請求項1または2の製造方法。
JP2005212220A 2005-07-22 2005-07-22 アルキルシリケート縮合体の製造方法 Active JP4759774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212220A JP4759774B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 アルキルシリケート縮合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212220A JP4759774B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 アルキルシリケート縮合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031464A JP2007031464A (ja) 2007-02-08
JP4759774B2 true JP4759774B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37791105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212220A Active JP4759774B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 アルキルシリケート縮合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759774B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007026043B4 (de) * 2007-06-04 2018-08-16 Jiangsu Synecoun Medical Technology Co., Ltd. Nicht-toxisches Polyethoxysiloxan-Material zur Herstellung von biologisch resorbierbares und/oder bioaktives Polyethoxysiloxan-Material enthaltenden Artikeln, dessen Herstellung und Verwendung
JP5170396B2 (ja) * 2007-11-28 2013-03-27 信越化学工業株式会社 ガスバリア膜用コーティング剤及びガスバリア膜
JP6470860B1 (ja) 2018-03-15 2019-02-13 マクセルホールディングス株式会社 コーティング組成物、導電性膜及び液晶表示パネル
JP7387165B2 (ja) 2019-04-01 2023-11-28 有限会社宏済 シリカコーティング被膜の形成方法及びそれに用いるコーティング液の封入体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033117B2 (ja) * 1977-07-26 1985-08-01 日立化成工業株式会社 シラノ−ルオリゴマ−液の製造法
JP3881076B2 (ja) * 1997-02-14 2007-02-14 三菱化学株式会社 シリケート化合物及びこれを含有する液状組成物
JPH10147750A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Colcoat Kk アルキルシリケート部分縮合体の製法
JPH11171999A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp シリケートオリゴマーの製造方法
JP4793524B2 (ja) * 2001-03-07 2011-10-12 日産化学工業株式会社 テトラアルコキシシラン縮合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007031464A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222499B1 (ko) 실리카계 피박형성용 도포액 및 그 제조방법
JP4759774B2 (ja) アルキルシリケート縮合体の製造方法
JP2010519397A5 (ja)
US7884170B2 (en) Stable ethylpolysilicates with greater than fifty percent available SiO2 and methods for making the same
JP5705334B2 (ja) 安定したエチルシリケートポリマー
JPH0770321A (ja) 反応性ポリメチルシルセスキオキサン
JPH05125187A (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン及びその製造方法
US8829144B2 (en) MQ resins from stable ethylsilicate polymers
JP6577953B2 (ja) シロキサン樹脂の製造方法
JP2017048365A (ja) シリコーン重合体の製造方法
JP2009242484A (ja) ジビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途
JP2904317B2 (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
JP2006282725A (ja) ケイ素含有新規光学活性化合物
JP2006274082A (ja) ラジカル重合性基を有する有機ケイ素化合物の製造方法
WO2006068026A1 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液
WO2016111112A1 (ja) シリコーン共重合体およびその製造方法
JP4827225B2 (ja) 水系樹脂の架橋方法
CN111410744A (zh) 一种含苯基的mdq硅树脂及其制备方法
RU2230756C1 (ru) Способ получения катализатора отверждения эпоксидно-фенольных композиций
JPH10147750A (ja) アルキルシリケート部分縮合体の製法
JP5273941B2 (ja) ポリヘドラルシルセスキオキサンの製造方法
CN111154106A (zh) 一种新型高粘度107胶以及制备方法
JP6892110B2 (ja) ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法
JPH0920826A (ja) 水希釈可能なオルガノポリシロキサン、その製造方法及びそれを用いた組成物
JP3724556B2 (ja) ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250