JP4758456B2 - タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法 - Google Patents

タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4758456B2
JP4758456B2 JP2008131490A JP2008131490A JP4758456B2 JP 4758456 B2 JP4758456 B2 JP 4758456B2 JP 2008131490 A JP2008131490 A JP 2008131490A JP 2008131490 A JP2008131490 A JP 2008131490A JP 4758456 B2 JP4758456 B2 JP 4758456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
valve
residual oil
cargo
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008131490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279979A (ja
Inventor
康志 玉井
裕貴 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2008131490A priority Critical patent/JP4758456B2/ja
Publication of JP2009279979A publication Critical patent/JP2009279979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758456B2 publication Critical patent/JP4758456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本願発明は、タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物を積降しする荷油管装置、特に、タンカー及びケミカルタンカーの各所に残置される残油を極力少なくして回収可能とする荷油管装置に関する。
タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物を陸上に荷揚げをした際には、荷揚げ後に船内配管装置である液体貨物槽、吸引管、吐出管並びにストレーナ内及び荷油ポンプ内に残る液体貨物の残油を回収しなければならず、そのため荷油管装置と称される装置が使用される(特許文献1参照)。
この種のタンカー及びケミカルタンカーの類いの船舶(載貨重量5万卜ンクラス)においては、液体貨物槽を10〜12からなる十数個の液体貨物槽(タンク)を有しており、一般的には、4種類の液体貨物をそれぞれの系統別で積降可能な構造を有する。
図3は、この種の一般的タンカーまたはケミカルタンカーのタンク配置構造及びポンプ室に荷油ポンプ101を有する基本的な荷油管装置の概略構成図であり、図3は、4系統の積み降ろし系統のうちの一系統のみを示している。
図3中、符号Cは液体貨物区域で、液体貨物槽8CT、9CT、10CT、・・・であり、液体貨物区域前半の液体貨物槽は省略されて記載されている。また、符号Pはポンプ室であり、V1、V2、V3、・・・は各バルブである。さらに、符号101は、荷油ポンプ、102は、ストレーナ、103は、吸引管、104は、吐出管、105は、マニホールド、106は、張込管、107は、残油ポンプ、108は、残油吸引管、B2、B3、・・・は、ベルマウス、S2、S3、・・・は、各液体貨物槽8CT、9CT、10CT、・・・に設けられるサクションウエルである。
図3に示すように、ボンプ室Pには、数台(通常は4台程度)の荷油ポンプ101が据え付けられている。なお、図3は、前述したように、構成を明瞭にするため、一系統の荷油ポンプ101を1台(1組)のみ示している。
該荷油ポンプ101は、吸引側にストレーナ102を介し、前記液体貨物区域Cの吸引管103に接続され、吐出側は吐出管104に接続され、ポンプ室を立上り、上甲板Uの略中心付近まで導かれ、マニホールド105を形成している。
また、マニホールド105からの分岐管には、張込管106が接続されており、該張込管106は液体貨物槽(例えば、液体貨物槽8CT、10CT)を垂下して前記吸引管103に接続されている。
所定の液体貨物槽8CT、10CTに液体貨物を積込む場合は、陸上設備からマニホールド105に荷役ホースが接続され(図面省略)、液体貨物は、バルブV1を介して張込され、吸引管を流れ、所定のバルブV2,V3を開放することにより、所定の液体貨物槽8CT、10CTに積込まれる。
液体貨物を荷揚げする場合には、該荷油ポンプ101からストレーナ102を介して、液体貨物区域Cに区画された所定の液体貨物槽8CT、10CTから吸引管103を用いて、所定のバルブV2、V3を開放することにより、各ベルマウスB2、B3から吸引し、荷油ポンプ101に液体貨物を吸引する。荷油ポンプ101により吸引された液体貨物は吐出管104を用いマニホールド105まで移送し、陸上に荷揚げする。
この場合、前記吸引管103が大口径あればあるほど、液体貨物槽8CTのサクションウエルS2、S3、・・・、吸引管103、吐出管104並びにストレーナ102及び荷油ポンプ101の液体貨物の残油が多く残り、この残油量は、吸引管103の口径、荷役時間、液体貨物槽8CT、9CT、・・・の容量および荷油ポンプ101の容量で必然的に決まる。
この種の荷油管装置としては、従来は、前記荷油ポンプ101の容量の1/10程度の容量の残油ポンプ107を設け、液体貨物槽8CTのサクションウエルS2、吸引管103、吐出管104並びにストレーナ102内及び荷油ポンプ101内の液体貨物の残油を回収していた。
しかしながら、各ベルマウスB2、B3から空気が吸い込まれると、前記荷油ポンプ101は空転し、吸い込み機能が機能しなくなる。そして、前記荷油ポンプ101が停止すると、液体貨物の残油は、それぞれ低い所に自然落下して溜る。各バルブV2,V3から先端の残油は、各サクションウエルS2、S3、・・・に落ちて溜まる。すなわち、前記吸引管103内の残油はストレーナ102内に落ち、前記吐出管104内の残油は、液体貨物ポンプ(図示外)内又はストし一ナ102内に順次落ちて行く。
残油ポンプ107は、各部位に落ちた残油を回収するためのものであり、各液体貨物槽8CT、10CTのサクションウエルS2、S3には、残油吸引管108が配管されて、前記ストレーナ102の底部及び荷油ポンプ101の底部に、当該残油回収管108が配管されている。残油ポンプ107を駆動し、バルブV12、V13、V14、V15、V16、V17、を開放することにより、各部位の残油が回収され、上甲板Uのマニホールド105に移送され、陸揚げされる。
ところが、昨今の海上汚染の環境問題が議論されるに伴い、残油をなるべく少量とすべきことが望まれ、残油を多く(150L以上)残すことに対しては、厳しく規制されることとなり、上述した従来の荷油管装置の技術では、150L以下、特に、75L以下の残量とすることが困難であった。
前記残油ポンプ107の容量を小さくすれば、あるいは少量の残油とすることが可能であるかもしれないが、残油ポンプの容量を小さくすることは、その荷役時間(残油回収時間も含む)が長くなり、バースに長時間停泊することとなる結果を招来する。また、残油ポンプ107は、この種の船舶において荷油ポンプ101を含め、渦巻式のポンプが使用されており、機能的には吸引力はゼロであり、他の容積型のポンプを使用したとしても吸引力は最大5mTH程であり、機能的な限界があった。
特開2005−1830
本願各請求項に係る発明は、このような従来技術上の問題点に鑑みて、ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)を用いて、このタンクを順次作動させることにより大きい吸引力(20mTH)で、各所に溜まる残油を回収しようとするものであり、結果的にタンカー及びケミカルタンカーの船舶内に溜まる残油を少なくし、また、溜まった残油を速やかに陸上に移送して、荷役時間を長時間化しない荷油管装置の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するために、本願請求項1に係る発明は、タンカー及びケミカルタンカーの各液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法において、タンクの上方からガス抽出管、ストロー管、吸引管及び吐出管、最底部には、残液を吐出する残油管が、それぞれバルブを介して配置接続される唯一のタンクと、前記吸引管に接続される荷油ポンプと、前記吐出管に接続され、ポンプ室を立上り、上甲板の略中心付近まで導かれるマニホールドと、前記ガス抽出管に接続されるバキュームポンプと、前記ストロー管と、前記吸引管に圧縮空気を送る空気圧縮ポンプと、からなり、(1)荷揚げの場合には、前記吐出管のバルブを開とし、他の前記ガス抽出管のバルブ、前記ストロー管のバルブ、前記吸引管のバルブ、前記残油管のバルブを閉として、前記荷油ポンプを作動させ、(2)残油負圧吸引の場合には、前記ストロー管のバルブ及び前記ガス抽出管のバルブを開とし、他の前記吸引管のバルブ、前記吐出管のバルブ、前記残油管のバルブを閉として、前記バキュームポンプを作動させ、(3)残油加圧吐出の場合には、前記残油管のバルブ及び前記吸引管のバルブを開とし、他のガス抽出管のバルブ、前記ストロー管のバルブ及び前記吐出管のバルブを閉として、前記空気圧縮ポンプを作動させることを特徴とする
また、本願請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載の貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法において、前記ストロー管は、前記吸引管及び吐出管より上部の前記タンクの中央部近傍に配置され、前記各液体貨物槽内のサクションウエル内の残油を当該タンクに吸引可能としたものであることを特徴とする。
さらに、本願請求項3に係る発明は、前記請求項1または請求項2に記載の貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法において、前記荷油管装置には、船外空気取込口を備え、船内または船外に配置される圧縮ポンプから当該空気取込口に圧縮空気または加圧N2ガスを各液体貨物槽に張込み可能とする一方、前記タンク内の残油を空気圧またはガス圧により船外に排出可能としたことを特徴とする。
また、本願請求項4に係る発明は、前記請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法において、前記タンクは、内部にストレーナを有することを特徴とする。
本願各請求項に係る発明によれば、次のような特有の効果を奏することができる。
(1)大きい吸引力(20mTH)を有する荷油ポンプを使用するにも拘わらず、大きな吸引力のポンプが回避できにくかった残油量の軽減を図ることができる。(2)大きな吸引力の荷油ポンプを使用するので、液体貨物の積み込み積み降ろし時間は短縮でき、バースへの停留時間の軽減を図ることができる。
(3)液体貨物を輸送するタンカー及びケミカルタンカー等において、荷油配管の各部装置に残留する残油量を極めて少量とすることができる。これは、上記大きい吸引力を有する荷油ポンプを使用することによっても達成しうる。したがって、最大75L/1TK以下とすべき船級規格に充分耐えうる性能を保つことができる。
(4)このことは、海上汚染の環境問題の解決に役立つ。
(5)残液の回収が早まるので、トータルの荷役時間が短くなり、荷役効率の向上が図れる。
(6)従来の荷油管装置の技術に対して、僅かな変更を加えるだけで、上記性能を達成することができる等の効果を奏する。
本願各請求項に係る発明を実施するための最良の形態である荷油管装置の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、上記一実施例に係る荷油管装置の実施例1の概略を示す図であり、図1中、符号2は、ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)、3は、ストレーナ、5は、ストロー管、6は、前記張込管106に設けられた空気取込口、10は、残油管、1は、本実施例に係る荷油管装置、VPは、バキユームポンプを示す。また、図1の符号において、図3に示したものと同じ部材は、図3と同じ符号で示す。
本願実施例1に係る荷油管装置1は、前記ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2を使用することに特徴があり、同タンク2は、一体として密閉されたタンク構造であり、本願実施例1に係る荷油管装置1は、同タンク2を使用し、船内各部に残る残油状況によって、順次後述の動作を行わせしめることによって、船内の各部に残る残油を船外に排出させるというものである。
このストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2の作動は大きく分けて次の構成からなる。すなわち、本願実施例1に係る荷油管装置1は、概念的に、荷油ポンプシステム、吸引システム及び加圧システムから構成され、これらの各システムを組み合わせ、かつ、それらを順次作動させることにより、結果的に、船内の各部に少量の残油を残すだけとし、殆どの量の液体貨物を陸揚げでき、また、液体貨物の荷揚げ時間を長時間化せずに、残油の回収も速やかに行なおうとするものである。
すなわち、本実施例1においては、ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2として説明するが、ストレーナ機能は、必ずしも必須ではない。すなわち、当該タンク外に別途ストレーナを設けても良いものであるが、本実施例1においては、当該タンク内にストレーナを設けたストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2として、説明する。
図2は、本実施例1に係る荷油管装置1に使用される前記ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2の機能説明図である。図2中(a)は、ストレーナ3を使用し、荷油ポンプシステムとして使用する場合、同(b)は、負圧をかけて負圧タンクとして使用する場合、同(c)は、圧力タンクとして使用する場合を示している。
荷油ポンプシステムとして使用される場合について説明すると、この機能及びそこで使用される部材は、従来の荷油管装置の技術と略同様であり、前記荷油ポンプ101は、吸引側にストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2を介し、液体貨物区域の吸引管103に接続され、吐出側は吐出管104に接続され、ポンプ室Pを立上り、上甲板Uの略中心付近まで導かれ、マニホールド105を形成している。また、マニホールド105からの分岐管には、張込管106が接続されており、該張込管106は液体貨物槽8CT、10CT、・・・を垂下して吸引管103に接続されている。
所定の液体貨物槽8CT、10CTに積込む場合は、陸上設備からマニホールド105に荷役ホースが接続され(図面省略)、液体貨物は、バルブV1を介して張込し、吸引管103を流れ、所定のバルブV2,V3を開放することにより、所定の液体貨物槽8CT,10CTに積込まれる。
液体貨物を荷揚げする場合には、該荷油ポンプ101からストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2のストし一ナ3を介して、液体貨物区域Cに区画された所定の液体貨物槽8CT、10CT、・・・から前記吸引管103を用いて、所定のバルブV2,V3を開放することにより、各ベルマウスB2、B3から吸引し、荷油ポンプ101に液体貨物を吸引する。
荷油ポンプ101により吸引された液体貨物は吐出管104を用いマニホールド105まで移送され、陸上に荷揚げするようになっている。
このように、本実施例に係る荷油管装置1を荷油ポンプシステムとして使用する場合には、当該ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2を、図2(a)に示すように、その底部の前記吸引管103と、他方に接続される前記吐出管104だけを開放し、他のバルブは閉鎖しておき、前記荷油ポンプ101を駆動して液体貨物槽8CT、10CT内の液体貨物の陸揚げを行う。前記吸引管103から吸引された液体貨物は、前記ストレーナ3によって、浮遊物が除去され、吐出管104から前記マニホールド105に導かれ、陸揚げされる。
次に、吸引システムについて説明すると、液体貨物の陸揚げが終了すると、前述するように、船内の各部に残油として残ることとなり、その残油に対しては、図2(b)に示すように、前記同様各バルブを閉鎖し、前記各サクションウエルS2、S3、・・・に接続される前記ストロー管5だけ開けておいて、前記バキュームポンプVPを作動させて、該ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2の頭部から負圧をかける。そうすると、当該タンク2内は負圧となり、圧力の高い各液体貨物槽8CT、10CTに残存する残油を同タンク2内に吸い込まれる。
すなわち、本実施例に係る荷油管装置1には、バキユームポンプVPが配置され、前記ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2及び前記ストロー管5で構成されている。ストし一ナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2は、バキユームポンプVPで、−2kg/cmG(20mTH)まで、負圧にする。ストロー管5は所定の液体貨物槽(タンク)8CTのサクションウエルS3に配管され、吸引口はストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2の中腹に配管されている。ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2が負圧になった時点で所定の液体貨物槽8CTに配管されたストロー管5のバルブV21、V22およびバルブV20を開放することにより、所定のサクションウエルS2、S3の残油はストレ一ナ兼圧力タンク(負圧夕ンクも兼ねる)2に吸引され、該ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2内に溜る。このようにすることにより、各配管内や各サクションウエルS2、S3、・・・内の残油をストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクを兼ねる)2内に引き込むことができる。しかしながら、同タンク2に負圧をかけただけでは、同タンク2内に残存する残油を船外に排出することはできない。
そこで、今度は、前記吸引管103を開放し、さらに、前記残油管10以外はすべて閉鎖して、該吸引管103に対し、これに接続される前記張込管106から圧縮空気を掛けると、同タンク2は圧力タンクとして機能することとなる。すなわち、前記ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2は、前記加圧システムとして機能させる。これについて説明すると、上甲板Uの張込管106に圧縮空気取込口6が設けられ、該張込管106は吸引管103に接続され、ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2に接続されている。該ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2の底部には残油管10が設けられ、ポンプ室Pを立上り、上甲板Uをマニホールド105まで配管され接続されている。
該ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)2を密閉し、張込管106及び吸引管103から圧縮空気又はNガスを張込み、バルブV4を開放し、バルブV30を開放することにより、残油は、残油管10により、ポンプ室Pを立上り、マニホールド105まで移送され、同タンク2の底部の残油管10から、同タンク2内に存する残油を前記目にホールド105を通じて船外に排出される。
尚、本実施例1に使用したストレ一ナ兼圧力タンク(負圧夕ンクも兼ねる)2は、ストレーナ機能が必須というものではなく、各液体貨物槽の荷揚げ後に各槽内のサクションウエルや荷油ポンプ等の各装置内に残置される残油を収容できる容量の大きさであれば足り、かつ、所定の吸引バキュームに耐えうる負圧タンクとしての機能を有し、また、所定を圧縮空気または加圧N2ガスのガス圧に耐えうる加圧タンクとして機能を備えるものであれば、材質の如何を問わない。
本願発明は、タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物を積降しする荷油管装置に関する。
図1は、荷油管装置の本実施例1の概略を示す図である。 図2は、本実施例1に係る荷油管装置に使用される前記ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)の機能説明図である。 図3は、一般的タンカーまたはケミカルタンカーのタンク配置構造及びポンプ室に荷油ポンプを有する基本的な荷油管装置の概略構成図である。
符号の説明
1 荷油管装置
2 ストレーナ兼圧力タンク(負圧タンクも兼ねる)
3 ストレーナ
5 ストロー管
6 圧縮空気取込口
10 残油管
8CT,10CT 荷油槽
101 荷油ポンプ
102 ストレーナ
103 吸引管
104 吐出管
105 マニホールド
106 張込管
107 残油ポンプ
108 残油吸引管
B2、B3、 ベルマウス
C 液体貨物区域
P ポンプ室
S2、S3、・・ サクションウエル
U 上甲板
V1、V2、V3、・・・ バルブ
VP バキユームポンプ

Claims (4)

  1. タンクの上方からガス抽出管、ストロー管、吸引管及び吐出管、最底部には、残液を吐出する残油管が、それぞれバルブを介して配置接続される唯一のタンクと、
    前記吸引管に接続される荷油ポンプと、
    前記吐出管に接続され、ポンプ室を立上り、上甲板の略中心付近まで導かれるマニホールドと、
    前記ガス抽出管に接続されるバキュームポンプと、
    前記ストロー管と、
    前記吸引管に圧縮空気を送る空気圧縮ポンプと、からなり、
    (1)荷揚げの場合には、前記吐出管のバルブを開とし、他の前記ガス抽出管のバルブ、前記ストロー管のバルブ、前記吸引管のバルブ、前記残油管のバルブを閉として、前記荷油ポンプを作動させ、
    (2)残油負圧吸引の場合には、前記ストロー管のバルブ及び前記ガス抽出管のバルブを開とし、他の前記吸引管のバルブ、前記吐出管のバルブ、前記残油管のバルブを閉として、前記バキュームポンプを作動させ、
    (3)残油加圧吐出の場合には、前記残油管のバルブ及び前記吸引管のバルブを開とし、他のガス抽出管のバルブ、前記ストロー管のバルブ及び前記吐出管のバルブを閉として、前記空気圧縮ポンプを作動させることを特徴とする
    タンカー及びケミカルタンカーの各液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法
  2. 前記ストロー管は、前記吸引管及び吐出管より上部の前記タンクの中央部近傍に配置され、前記各液体貨物槽内のサクションウエル内の残油を当該タンクに吸引可能としたものであることを特徴とする請求項1に記載の貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法
  3. 前記荷油管装置には、船外空気取込口を備え、船内または船外に配置される圧縮ポンプから当該空気取込口に圧縮空気または加圧N2ガスを各液体貨物槽に張込み可能とする一方、前記タンク内の残油を空気圧またはガス圧により船外に排出可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法
  4. 前記タンクは、内部にストレーナを有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法
JP2008131490A 2008-05-20 2008-05-20 タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法 Expired - Fee Related JP4758456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131490A JP4758456B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131490A JP4758456B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279979A JP2009279979A (ja) 2009-12-03
JP4758456B2 true JP4758456B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=41450926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131490A Expired - Fee Related JP4758456B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758456B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709195B2 (ja) * 2017-06-30 2020-06-10 千代田化工建設株式会社 液化ガスの排出システム及び排出方法
JP7561574B2 (ja) 2020-10-28 2024-10-04 三菱造船株式会社 浮体、液化二酸化炭素の積込方法、液化二酸化炭素の揚荷方法
CN114455025B (zh) * 2022-03-11 2023-06-20 中交一航局第三工程有限公司 一种登陆艇实现水上运输罐车的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107692A (en) * 1979-02-05 1980-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Liquid transportation device
JPS59139489A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 アマノ株式会社 電子式タイムレコーダ用保守方法
JPH0769275A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリッピング装置用気液分離タンクの液面制御方法
JP2005001630A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Taiko Kikai Industries Co Ltd カーゴタンクの残液回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279979A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758456B2 (ja) タンカー及びケミカルタンカーの液体貨物の荷揚げ・残油抜き取り方法
CN105565241A (zh) 对气体回收系统的改进
US10400421B2 (en) Systems and methods for backflushing a riser transfer pipe
JP4681410B2 (ja) 船舶のオーバーフロー装置
KR101501970B1 (ko) 긴급 상황의 경우에 오염 유발 액체를 회수하기 위한 수단이 구비된 부유 선박 및 이러한 오염 유발 액체의 회수 방법
CN107269608B (zh) Fpso船舶舵叶液压锁止系统
CN110155298B (zh) 液货船甲板污油水回收结构
US8302626B2 (en) Plant for recovering a polluting fluid contained in the tanks of a sunken vessel
US6837174B1 (en) Pneumatic bilge liquid removal system and method therefor
KR20110096879A (ko) 안티 힐링 시스템을 포함하는 선박
CN102654133A (zh) 船用长轴泵扫仓装置
EA007211B1 (ru) Установка для извлечения загрязняющей жидкости, содержащейся по меньшей мере в одной поперечной секции танков затонувшего судна
CN206592546U (zh) 一种加压氮泵的密封系统
NO337187B1 (en) Device and Method for Emptying Cargo from a Tank
CN112173720B (zh) 一种渔获物的沥水输送系统
JP2005001630A (ja) カーゴタンクの残液回収装置
KR101644148B1 (ko) 복원성 회복 장치
CN113047842B (zh) 一种水下疏浚采矿装置及方法
JPH055694U (ja) 油槽船
CN211158693U (zh) 氢油滤水模拟系统及变压器用油检测装置
JP3828868B2 (ja) ストリッピング方法及び装置
WO2013063103A1 (en) Ship oily waste containment and removal
JPS6222877B2 (ja)
ATE432443T1 (de) System zur entladung von gastankschiffen
JPS59114343A (ja) 汚泥車における汚泥の吸排制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees