JP4757221B2 - 撮像装置及び方法 - Google Patents

撮像装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757221B2
JP4757221B2 JP2007092648A JP2007092648A JP4757221B2 JP 4757221 B2 JP4757221 B2 JP 4757221B2 JP 2007092648 A JP2007092648 A JP 2007092648A JP 2007092648 A JP2007092648 A JP 2007092648A JP 4757221 B2 JP4757221 B2 JP 4757221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
visible light
infrared
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007092648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252639A (ja
Inventor
孝 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007092648A priority Critical patent/JP4757221B2/ja
Priority to US12/058,717 priority patent/US7961229B2/en
Publication of JP2008252639A publication Critical patent/JP2008252639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757221B2 publication Critical patent/JP4757221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation

Description

本発明は、赤外光の像を撮像した長波長域の画像信号と、可視光の像を撮像した短波長域の画像信号とを合成してひとつの写真画像を生成する撮像装置及び方法に関する。
人間の眼や電子カメラの撮像センサは、物体を反射した光を受光することで形や色を認識する。遠くにある物体からの反射光は、多くの空気を通り抜けるため、散乱し易い。また、可視光のうちの波長の短い光(青色光など)は散乱し易く、波長の長い光(赤や黄色の光など)は散乱せずに直進しやすい。これにより、遠くの風色は、青白い散乱光になり霞んで見える。そこで、遠景の画像を鮮明に得ることが望まれていた。
従来、近赤外線カメラでは、赤外線が可視光線に比べ大気中の水蒸気などによる散乱が少ないので、遠方まで霞まずに写る鮮明な画像を得ることができることが知られている。しかし、白黒画像しか得られない欠点がある。
また、遠赤外線カメラでは、物体が放射している熱赤外線を検出して、その温度分布を観測することができる。しかし、このカメラから得られる画像は、可視像とは異なり、形状を把握しにくいので、どこを観測しているのか判別することが困難である。そこで、赤外線カメラと可視カメラとを併用する装置が知られている。例えば、特許文献1には、可視像と熱赤外像とを一つの表示部に交互に切り替えて表示する熱赤外撮像カメラが記載されている。また、特許文献2には、赤外線カメラが出力する赤外線映像信号の黒レベルを判定し、可視カメラが出力する可視映像信号のうちから前記判定した黒レベル部分に対応する可視映像信号を抽出し、抽出した可視映像画像を前記黒レベルの部分に合成する画像重畳装置が知られている。
特開昭63−298127号公報 特開平1−296785号公報
特許文献1及び2に記載の発明は、熱赤外画像を見やすくするために、熱赤外画像に可視画像を交互又は合成して表示している。このため、特許文献1及び2の発明から得られる画像は、実際とは色が異なる赤外線サーモグラフィから得られる熱画像であり、写真用としての画像には利用することはできない。
本発明は、遠景まで見通せる鮮明なカラー画像を得ることができる撮像装置及び方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置では、単一の撮影レンズに入射した被写体光を赤外光と可視光とに分離する光分離手段と、前記赤外光の像を撮像して赤外波長域の画像信号を出力する赤外光撮像手段と、前記可視光の像を撮像して可視波長域の画像信号を出力する可視光撮像手段と、前記赤外波長域の画像信号に含まれる輝度信号から高周波成分を抽出して輪郭強調信号を生成する輪郭信号生成手段と、前記可視波長域の画像信号に含まれる輝度信号に前記輪郭強調信号を加算することにより、合成輝度信号を生成する加算手段と、前記赤外光撮像手段と前記可視光撮像手段との直前に各々設けられているメカシャッタと、単一の測光手段と、前記測光手段から得られる被写体輝度情報に基づいて、前記各メカシャッタを個別に制御し、前記赤外光撮像手段用の前記メカシャッタが開いている間に、前記可視光撮像手段用の前記メカシャッタを複数回開閉させるとともに、前記可視光撮像手段用の前記メカシャッタを最初に開くタイミングと最後に閉じるタイミングとを前記赤外光撮像手段用の前記メカシャッタの開閉に合わせることにより、前記各撮像手段が同じ露光レベルになるようにする露光制御手段と、を備えたものである。
可視光は、概ね400nmから750nm程度の波長域の光であり、また、赤外光とは、750nmから2.5μmまでの近赤外光である。また、遠景を鮮明に写すためのものであるので、被写体距離が無限大又は10m以上のときに可視波長域の画像信号に含まれる輝度信号に前記輪郭強調信号を加算するように制御しもてよい。
光分離手段としては、可視光を反射して赤外光を透過するコールドミラーや、可視光を透過して赤外光を反射するホットミラーなどを用いることができる。なお、本発明では、赤外光の画像は輪郭を強調するための画像であり、ベースとしては可視光の画像を用いるので、波長分離による像質劣化を防ぐために、ホットミラーよりもコールドミラーを用いるのが望ましい。
可視光と赤外光とは、波長が異なるため、ピント位置にずれが生じる。そこで、このずれを補正する分だけ、光分離手段から赤外光撮像手段までの光路長を、光分離手段から可視光撮像手段までの光路長よりも長くするのが好適である。
前記撮影レンズは、ピント調節機能を有し、被写体距離の情報を取得する被写体距離情報取得手段と、遠景の撮影を行う遠景モードを選択するための遠景モード選択手段と、前記被写体距離の情報が無限大以外のときには、前記可視波長域の画像信号のみを取得し、前記被写体距離の情報が無限大のときには、前記赤外波長域の画像信号と前記可視波長域の画像信号とを取得して前記加算手段に前記合成輝度信号を生成させ、前記遠景モード選択手段によって前記遠景モードが選択されたときには、前記撮影レンズのピント位置を無限大にし、前記赤外波長域の画像信号と前記可視波長域の画像信号とを取得して前記加算手段に前記合成輝度信号を生成させる信号取得制御手段とを、さらに備えると、より好適である。
本発明では、赤外光を撮像手段で撮像した赤外域の白黒画像信号から輪郭信号生成手段で高周波成分のみを抽出して輪郭強調信号を生成し、この輪郭強調信号を可視波長域の画像信号に加算するため、霞んでいるような遠景でもシャープな写真画像を得ることができる。
以下に、本発明の実施態様について、図を引用しながら詳細に説明する。ただし、本発明はここに挙げる実施態様に限定されるものではない。
本発明の撮像装置を用いた電子カメラ10は、図1に示すように、オートフォーカス機能を有するとともに、可視領域の光像を撮像する可視光撮像センサ11と、赤外領域の光像を撮像する赤外光撮像センサ12とを内蔵している。被写体距離情報が無限大以外である場合には、可視光撮像センサから得られる輝度信号Yと色信号Cとからなる画像データを生成する。
被写体距離情報が無限大の場合には、可視光撮像センサ11と赤外光撮像センサ12とを同期して駆動し、赤外光撮像センサ12から得られる白黒画像信号の輝度信号Yから輪郭強調信号を抽出し、可視光撮像センサ11から得られるカラー画像信号の輝度信号Yに輪郭強調信号を加算し、加算した合成輝度信号と色信号とからなる画像データを記録する。
電子カメラ10は、可視光撮像センサ11、赤外光撮像センサ12、単一の撮影レンズ13、コールドミラー14、絞り兼用のメカシャッタ15,16、AFE17,18、デジタルカラー信号処理回路19、デジタル白黒信号処理回路20、輪郭信号生成回路21、加算器22、圧縮・記録部23、CPU24、TG25、Vドライバ26、及び、シャッタボタン34などで構成されている。なお、図1においては、本発明の説明に係わらない部分、例えば撮影レンズ13のピント調節機構や電願回路など電子カメラを構成するのに必要な回路を省略してある。
コールドミラー14は、撮影レンズ13の背後でかつ撮影光軸上に反射面の中心がくる位置に配されている。このコールドミラー14は、可視光を反射し、赤外光を透過させるミラーであり、本発明の光分離手段を構成する。可視光撮像センサ11は、可視光領域に感度をもち、撮影レンズ13の結像位置に受光面が配されており、コールドミラー14を反射した可視光の像を撮像して可視波長域のカラー画像信号を出力する。この可視光撮像センサ11としては、カラーフィルターを搭載したCCDやCMOSセンサを用いるのが好適である。
赤外光撮像センサ12は、近赤外線領域に感度をもち、コールドミラー14を透過した赤外光の像を撮像して白黒画像信号を出力する。この赤外光撮像センサ12としては有効画素数、走査方式、同期方式等が、可視光撮像センサ11と同じタイプのものとなっている。
赤外線は可視光線に比べてレンズに対する屈折率が小さいので焦点距離がわずかに長くなる。したがって、コールドミラー14に対して赤外光撮像センサ12の受光面までの光路長は、可視光撮像センサ11の受光面までの光路長よりも長くしてある。
なお、コールドミラー14を用いる代わりに、ホットミラーを用いてもよい。しかし、本発明では、可視光の像を撮像したカラーの画像信号を主成分とする写真画像を生成する。ホットミラーを用いる場合には透過により可視光が得られるに対し、コールドミラー14の場合には反射により可視光が得られるため、コールドミラー14を用いる方が波長分離による像質劣化が少なくても済む。
可視光撮像センサ11から得られる画像信号は、CDS(相関二重サンプリング)27、AGC(自動ゲイン調整アンプ)28、A/D変換器29からなるアナログ・フロントエンド(AFE)17でデジタル化されてデジタルカラー信号処理回路19に送られ、デジタルカラー信号処理回路19で輝度信号Y1と色差信号Cとが生成される。生成した輝度信号Y1と色差信号Cとは、圧縮・記録部23に送られ、ここで所定の圧縮形式にエンコードされて一つのファイル形式でメモリなどに記録される。AGC28はゲイン量を可変でき、CPU24がAGC28のゲイン量を設定する。タイミングジェネレータ(TG)25は、AFE17及びVドライバ26にパルスを供給して同期駆動させる。
露光終了後、カラー画像用のメカシャッタ15で遮光し、この間にAFE17を経た画像データは、デジタルカラー信号処理回路19を経由してRAM30に一度記憶される。このとき同時にデジタルカラー信号処理回路19に設けたオートホワイトバランス処理回路、及び、AE・AF処理回路により、色温度、被写体輝度、及び、被写体距離などの情報をCPU24に送る。CPU24は、これら情報に基づいて画像処理、撮影レンズ13のピント位置調節、メカシャッタ15の絞り調節及び開閉時間、AGC28のゲイン量調節、及び、可視光撮像センサ11の電子シャッタなどを制御する。
デジタルカラー信号処理回路19は、RAM30に1フレーム分の画像データを記録し、再度読み出しながら画像処理を行った後に、デジタルカラー信号処理回路19に設けたY/C処理回路により明るさの情報である輝度信号Y1と色の情報である色差信号Cとのデータに各々変換する。
赤外光撮像センサ12から得られる白黒の画像信号は、AFE18でデジタル化されてからデジタル白黒信号処理回路20のRAM31に一時的に記憶される。これらAFE18やデジタル白黒信号処理回路20は、カラー画像信号系とは別の系統として設けられている。デジタル白黒信号処理回路20は、RAM31に1フレーム分の画像データを記録した後に再度読み出しながら画像処理を行い、その後に明るさの情報である輝度信号Y2のデータを輪郭信号生成回路21に送る。赤外光撮像センサ12や白黒画像信号系のAFE18は、カラー画像信号系のTG25、及び、Vドライバ26によって同期駆動される。赤外光用のメカシャッタ16は、CPU24により可視光用のメカシャッタ15と同じ絞り量、及び開閉時間になるように同期制御される。
輪郭信号生成回路21は、バンド・パス・フィルタ(BPF)であり、デジタル白黒信号処理回路20から得られる輝度信号Y2を読み込みながら高周波成分のみを抽出し、抽出した高周波成分を輪郭強調信号Y3として加算器22に送る。加算器22は、輪郭強調信号Y3とカラー画像信号の輝度信号Y1とを同期して取り込み、輪郭強調信号Y3を輝度信号Y1に加算し、これを合成輝度信号Y4として圧縮・記録部23に送出する。
シャッタボタン34はCPU24に接続されている。CPU24は、各部を統括的に制御しており、シャッタボタン34の半押し操作に連動してデジタルカラー信号処理回路19から被写体距離の情報を取得する。
また、CPU24には、撮像センサ駆動選択手段32が設けられている。撮像センサ駆動選択手段32は、被写体距離情報が無限大以外のときには、可視光の画像信号のデータのみを利用する。つまり、カラー画像信号系の色差信号Cと輝度信号Y1とをそのまま利用する。逆に被写体距離情報が無限大の場合には、色差信号Cと合成輝度信号Y4とからなる画像データを生成する。
このように被写体距離情報が無限大のときに、赤外領域の光像を撮像した白黒画像信号を取り込み、白黒画像信号の輝度信号Y2から高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分の信号Y3をカラー画像信号の輝度信号Y1に加算するため、可視光の画像の輪郭、特に遠景の山や雲の輪郭が際だち、遠くまで霞まずに見ることができる鮮明な写真画像を得ることができる。
なお、白黒画像信号系の輝度信号は、輪郭信号生成手段21などによる処理が余分に行われるので、カラー画像信号系よりも位相がずれるおそれがある。この場合には、図面には記載がないが、デジタルカラー信号処理回路19の直後に遅延回路を設け、輝度信号Y1と輝度信号Y3とが同じタイミングで加算器22に入力されるようにすればよい。同様に色差信号Cと合成輝度信号Y4との圧縮・記録部23への入力タイミングがずれる場合には、圧縮・記録部23の直前に遅延回路を設けて色差信号Cを合成輝度信号Y4と同じタイミングになるように遅延させればよい。
また、図面には記載がないが、圧縮・記録部23に送られる色差信号Cと輝度信号Y1又は合成輝度信号Y4とのデータは、ビデオメモリにも送られる。ビデオメモリにはデータが展開され、ビデオメモリから読み出される画像データはビデオドライバに送られてカメラ10の背面設けたLCDなどの表示部にスルー画像として表示される。
また、被写体距離に関わらず、常に色差信号Cと合成輝度信号Y4とからなる画像データを生成してもよい。また、カメラ10の外部に遠景モードボタンを設け、遠景モードボタンを操作して遠景モードを選択することで色差信号Cと合成輝度信号Y4とからなる画像データを生成してもよい。この場合、CPU24は、自動的に撮影レンズ13のピント位置を無限大に合焦するように制御する。
さらに、上記実施形態では、色差信号Cと合成輝度信号Y4とからなる画像データを生成する条件としては、被写体距離が無限大になるときを条件にしているが、本発明ではこれに限らず、被写体距離が所定距離以上、例えば10m以上のときなどにしてもよい。さらにまた、撮影レンズ13がズームレンズの場合には、ズームレンズの変倍位置が予め決めた変倍位置間のとき、例えばワイド端とテレ端との中間となる変倍位置と、ワイド端との間の変倍位置に変倍操作されたときに、色差信号Cと合成輝度信号Y4とからなる画像データを生成するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態のカメラ10では、TTLコントラストオートフォーカス方式を採用しているが、代わりに、受像した画像の位相をもとに焦点を合わせるパッシブオートフォーカス方式やアクティブオートフォーカス方式を用いてもよい。また、測光手段としては、カメラ10の外部に受光部を設けた外光式露出計を用いてもよい。
また、上記実施形態では、カラー画像信号から得た被写体輝度情報に基づいて赤外光用のメカシャッタ16の絞り径及び開閉時間を、可視光用のメカシャッタ15と同じになるように同期制御している。しかし、同じ輝度の被写体に対して可視光の画像と赤外光の画像とは露光レベルが同じにならないことがある。そこで、デジタル白黒信号処理回路20にAE処理回路を設け、このAE処理回路により赤外光の被写体輝度を求め、これに基づいて赤外光用のメカシャッタ16の絞り径及び開閉時間を制御するようにしてもよい。さらに、赤外光撮像センサ12として、可視光撮像センサ11に対して感度の高いものを用いて両者の露光レベルを同じにするようにしてもよい。
また、一般的に可視光の画像に比べ、赤外光の画像は露光レベルが低いことが多い。この場合、カラー画像信号系のAE処理により得られる被写体輝度に対して白黒画像信号の露出が同じ露光レベルになるように補正値を予め決めておき、予め決めた補正値に基づいて白黒信号系のAGC33でゲイン量を調節するようにしてもよい。
また、カラー画像信号系のAE処理により得られる被写体輝度に基づいて決められる可視光用のメカシャッタ15の開閉時間に対して、赤外光用のメカシャッタ16の開閉時間を変えるように制御してもよい。この制御としては、可視光用のメカシャッタ15の開閉時間に対して赤外光用のメカシャッタ16の開閉時間を長くすればよい。このとき、可視光用のメカシャッタ15の開閉時間に対する赤外光用のメカシャッタ16の開閉時間の補正値を予め決めておけば簡便でよい。この場合、絞り径を同じにして、両方の画像を適正な露光レベルで取り込むことができる。
逆に、赤外光用のメカシャッタ16に対して可視光用のメカシャッタ15の開閉時間を短くするように制御してもよい。この制御としては、図2(a)〜同図(d)に示すように、4つの例が考えられる。同図(a)は、両方のメカシャッタ15,16の開き時間を同じにし、かつ、可視光用のメカシャッタ15の閉じる時間を、赤外光用のメカシャッタ16の閉じ時間よりも早める例である。同図(b)は、可視光用のメカシャッタ15の閉じる時間を赤外光用のメカシャッタ16の開き時間よりも早め、かつ、可視光用のメカシャッタ15の閉じる時間を赤外光用のメカシャッタ16の閉じ時間よりも早める例である。同図(c)は、可視光用のメカシャッタ15の閉じる時間を赤外光用のメカシャッタ16の開き時間よりも早め、かつ、両方のメカシャッタ15,16の閉じる時間を同じにする例である。最後に同図(d)は、赤外光用のメカシャッタ16が開閉している間で、可視光用のメカシャッタ15を複数回、例えば4回開閉する例である。同図(d)の例では、開き時間と閉じ時間とが赤外光用のメカシャッタ16と同じになるように、また、各回の開閉時間も同じになるようにしている。
ところで、両方のメカシャッタ15,16の開閉時間を変えると、この間に例えば被写体が動くと当然可視光の画像は赤外光の画像に対して「ずれ」として現れる。ずれ量が大きく現れる制御としては、同図(a)〜(c)の例である。そこで、ずれ量が一番少なくても済む制御になる同図(d)の例を採用するのが好適である。
上記実施形態では、光軸上の焦点位置が異なる「軸上色収差」と、画面周辺部で波長の差が像倍率の違いとなって現れる「倍率色収差」とが生じるおそれがある。軸上色収差は色のにじみとして、また倍率色収差は画面周辺部での色ズレ現象(線が色の縁どりをもつ)として現れる。これらの対処としては、屈折率と分散の比率の異なった光学ガラスを組み合わせた撮影レンズを用いるのが好適である。この撮影レンズでは、可視域より幅広い波長域で色収差の補正を行うことができる。また、色収差補正回路をデジタル白黒信号処理回路20に設け、電気的に色収差を補正してもよい。
上記実施形態では、本発明の撮像装置を電子カメラ10に用いているが、ビデオカメラにも採用することができるのは言うまでもない。
本発明の撮像装置を用いた電子カメラの概略を示す説明図である。 赤外光用のメカシャッタに対して可視光用のメカシャッタの開閉時間を変えるようにした別の例を示す説明図である。
符号の説明
10 電子カメラ
11 可視光撮像センサ
12 赤外光撮像センサ
13 撮影レンズ
14 コールドミラー
15,16 メカシャッタ
17,18 アナログ・フロントエンド
22 加算器

Claims (5)

  1. 単一の撮影レンズに入射した被写体光を赤外光と可視光とに分離する光分離手段と、
    前記赤外光の像を撮像して赤外波長域の画像信号を出力する赤外光撮像手段と、
    前記可視光の像を撮像して可視波長域の画像信号を出力する可視光撮像手段と、
    前記赤外波長域の画像信号に含まれる輝度信号から高周波成分を抽出して輪郭強調信号を生成する輪郭信号生成手段と、
    前記可視波長域の画像信号に含まれる輝度信号に前記輪郭強調信号を加算することにより、合成輝度信号を生成する加算手段と、
    前記赤外光撮像手段と前記可視光撮像手段との直前に各々設けられているメカシャッタと、
    単一の測光手段と、
    前記測光手段から得られる被写体輝度情報に基づいて、前記各メカシャッタを個別に制御し、前記赤外光撮像手段用の前記メカシャッタが開いている間に、前記可視光撮像手段用の前記メカシャッタを複数回開閉させるとともに、前記可視光撮像手段用の前記メカシャッタを最初に開くタイミングと最後に閉じるタイミングとを前記赤外光撮像手段用の前記メカシャッタの開閉に合わせることにより、前記各撮像手段が同じ露光レベルになるようにする露光制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影レンズは、ピント調節機能を有し、
    被写体距離の情報を取得する被写体距離情報取得手段と、
    遠景の撮影を行う遠景モードを選択するための遠景モード選択手段と、
    前記被写体距離の情報が無限大以外のときには、前記可視波長域の画像信号のみを取得し、前記被写体距離の情報が無限大のときには、前記赤外波長域の画像信号と前記可視波長域の画像信号とを取得して前記加算手段に前記合成輝度信号を生成させ、前記遠景モード選択手段によって前記遠景モードが選択されたときには、前記撮影レンズのピント位置を無限大にし、前記赤外波長域の画像信号と前記可視波長域の画像信号とを取得して前記加算手段に前記合成輝度信号を生成させる信号取得制御手段とを、さらに備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記光分離手段は、可視光を反射して赤外光を透過するコールドミラーになっていることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記光分離手段から赤外光撮像手段までの光路長は、被写体光の波長の違いに伴うピント位置のずれを補正する分だけ、光分離手段から可視光撮像手段までの光路長よりも長くなっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 単一の撮影光学系を通過する被写体光を光分離手段で可視光と赤外光とに分離するステップと、
    単一の測光手段から得られる被写体輝度情報に基づいて、赤外光撮像手段と可視光撮像手段との直前に各々設けられているメカシャッタを個別に制御し、前記赤外光撮像手段用の前記メカシャッタが開いている間に、前記可視光撮像手段用の前記メカシャッタを複数回開閉させるとともに、前記可視光撮像手段用の前記メカシャッタを最初に開くタイミングと最後に閉じるタイミングとを前記赤外光撮像手段用の前記メカシャッタの開閉に合わせることにより、前記各撮像手段が同じ露光レベルになるようにした状態で、可視光の像を前記可視光撮像手段で、また赤外光の像を前記赤外光撮像手段でそれぞれ同期して撮像するステップと、
    前記赤外光撮像手段から得られる画像信号に含まれる輝度信号から高周波成分を輪郭信号生成手段で抽出して輪郭強調信号を生成するステップと、
    前記可視光撮像手段から得られる画像信号に含まれる輝度信号に前記輪郭強調信号を加算器で加算することにより、合成輝度信号を生成するステップと、を含むことを特徴とする撮像方法。
JP2007092648A 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及び方法 Expired - Fee Related JP4757221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092648A JP4757221B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及び方法
US12/058,717 US7961229B2 (en) 2007-03-30 2008-03-30 Image pickup apparatus and method using visible light and infrared

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092648A JP4757221B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252639A JP2008252639A (ja) 2008-10-16
JP4757221B2 true JP4757221B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39793585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092648A Expired - Fee Related JP4757221B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7961229B2 (ja)
JP (1) JP4757221B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103740A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Panasonic Corp デジタルカメラ
KR101574730B1 (ko) * 2008-11-17 2015-12-07 삼성전자 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
US20110237957A1 (en) * 2008-12-05 2011-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device, system, and method for combined optical and thermographic detection of the condition ofjoints
US8416302B2 (en) * 2009-02-10 2013-04-09 Microsoft Corporation Low-light imaging augmented with non-intrusive lighting
US8749635B2 (en) * 2009-06-03 2014-06-10 Flir Systems, Inc. Infrared camera systems and methods for dual sensor applications
US10091439B2 (en) 2009-06-03 2018-10-02 Flir Systems, Inc. Imager with array of multiple infrared imaging modules
US9292909B2 (en) * 2009-06-03 2016-03-22 Flir Systems, Inc. Selective image correction for infrared imaging devices
US9716843B2 (en) 2009-06-03 2017-07-25 Flir Systems, Inc. Measurement device for electrical installations and related methods
US9843743B2 (en) 2009-06-03 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Infant monitoring systems and methods using thermal imaging
US10044946B2 (en) 2009-06-03 2018-08-07 Flir Systems Ab Facilitating analysis and interpretation of associated visible light and infrared (IR) image information
JP5670481B2 (ja) * 2010-02-19 2015-02-18 デュアル・アパーチャー・インコーポレーテッド 多開口画像データの処理
CN103210641B (zh) * 2010-02-19 2017-03-15 双光圈国际株式会社 处理多孔径像数据
CN102377937B (zh) * 2010-08-04 2015-07-15 株式会社日立国际电气 摄像装置
WO2012021753A2 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Flir Systems, Inc. Infrared camera detection systems and methods
KR20130086066A (ko) 2010-11-16 2013-07-30 코니카 미놀타 가부시키가이샤 화상 입력 장치 및 화상 처리 장치
US9857663B1 (en) * 2012-08-07 2018-01-02 Google Inc. Phase detection autofocus system and method
JP2014216734A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立マクセル株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9990730B2 (en) 2014-03-21 2018-06-05 Fluke Corporation Visible light image with edge marking for enhancing IR imagery
CN109893084A (zh) 2014-06-20 2019-06-18 拉姆伯斯公司 用于有透镜和无透镜的光学感测的系统和方法
KR102251243B1 (ko) * 2014-10-28 2021-05-12 삼성전자주식회사 온도 센서를 구비한 모바일 디바이스 및 그 동작 방법
US20160255323A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Dual Aperture International Co. Ltd. Multi-Aperture Depth Map Using Blur Kernels and Down-Sampling
US10212355B2 (en) * 2015-03-13 2019-02-19 Thales Defense & Security, Inc. Dual-mode illuminator for imaging under different lighting conditions
US10152811B2 (en) 2015-08-27 2018-12-11 Fluke Corporation Edge enhancement for thermal-visible combined images and cameras
JP2017157902A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ソニー株式会社 信号処理装置、撮像装置および信号処理方法
JP6798616B2 (ja) * 2017-06-01 2020-12-09 日本電気株式会社 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP7171254B2 (ja) * 2018-06-13 2022-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
CN114338962B (zh) * 2020-09-29 2023-04-18 华为技术有限公司 成像方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298127A (ja) 1987-05-29 1988-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱赤外撮像カメラ
JPH01296785A (ja) 1988-05-24 1989-11-30 Fujitsu Ltd 画像重畳装置
JP2873694B2 (ja) * 1989-06-19 1999-03-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子カメラ
JPH1173491A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Namco Ltd フォアグランド画像生成装置
JP4103179B2 (ja) * 1998-06-30 2008-06-18 マツダ株式会社 環境認識装置
US7345277B2 (en) * 2000-08-09 2008-03-18 Evan Zhang Image intensifier and LWIR fusion/combination system
JP2005260517A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP4534756B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、及び記録媒体
JP4839632B2 (ja) * 2005-02-25 2011-12-21 ソニー株式会社 撮像装置
US7570286B2 (en) * 2005-05-27 2009-08-04 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating composite images
US7820967B2 (en) * 2007-09-11 2010-10-26 Electrophysics Corp. Infrared camera for locating a target using at least one shaped light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239091A1 (en) 2008-10-02
JP2008252639A (ja) 2008-10-16
US7961229B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757221B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP5779959B2 (ja) 撮像装置
US7920172B2 (en) Method of controlling an action, such as a sharpness modification, using a colour digital image
CN103416051B (zh) 摄影装置以及显示控制方法
TWI548272B (zh) 影像擷取設備和用於控制影像擷取設備的方法
CN108462830B (zh) 摄像装置及摄像装置的控制方法
JP6031545B2 (ja) 撮像装置及び撮影支援方法
JP2011022386A5 (ja)
US20120268617A1 (en) Electronic camera
JP4606486B2 (ja) 画像処理装置および撮影装置
JP4799501B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
US8681245B2 (en) Digital photographing apparatus, and method for providing bokeh effects
JP5178396B2 (ja) 撮像装置
US11108944B2 (en) Image processing apparatus for providing information for confirming depth range of image, control method of the same, and storage medium
JP2011030091A (ja) 複眼撮像装置及びそのホワイトバランス調整方法
JP2010102281A (ja) 可視光・赤外光撮影用レンズアダプタ
JP2007318233A (ja) 撮像装置、および画像処理プログラム
JP2009212787A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006197346A (ja) 撮影装置
JP2022011575A (ja) 撮像装置、コンピュータプログラム、および記憶媒体
JP5377179B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7079161B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010098586A (ja) 画像処理機能を有するカメラシステム
JP2015139019A (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2024007926A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees