JP4756697B2 - 穴開け工具 - Google Patents

穴開け工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4756697B2
JP4756697B2 JP2006097351A JP2006097351A JP4756697B2 JP 4756697 B2 JP4756697 B2 JP 4756697B2 JP 2006097351 A JP2006097351 A JP 2006097351A JP 2006097351 A JP2006097351 A JP 2006097351A JP 4756697 B2 JP4756697 B2 JP 4756697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling tool
burr
blade
diameter
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006097351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268657A (ja
Inventor
隆司 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2006097351A priority Critical patent/JP4756697B2/ja
Publication of JP2007268657A publication Critical patent/JP2007268657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756697B2 publication Critical patent/JP4756697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

本願発明は、穴開け工具での穴加工において貫通時に発生する加工裏面のバリを、穴加工と同時にバリを切削する事で、加工裏面にバリを減少又は発生させないバリレスの穴開け工具に関する。
穴開け工具で貫通孔を加工をすると出口側にバリ(以下、裏バリと称する。)が発生し、バリを除去しないと組み立て部品の場合、組み付けた際に加工面が密着しないため、組み立てが出来なかったり、寸法精度が維持できない。金属及び非鉄金属の穴明け加工時の裏バリを減少又は前記組立て等に支障のない程度に発生させない方法として、特許文献1は、穴開け工具切れ刃外周コーナをR形状或いはテーパ形状にする事で、バリのでる切刃外周コーナの切刃角度を穴開け工具軸心方向に近づけ、切込み厚さを小さくして徐々に切削し、バリの発生を抑制している。特許文献2は、バリレスの加工方法として、通常の穴開け工具を用いて、穴開け工具の切刃外周コーナ部が加工物裏面より0.005×穴開け工具径以上0.15×穴開け工具径以下の深さまで穴加工し、二次切削として、1回転の送りを穴開け工具径×0.2倍以上、穴開け工具径×1.4倍以下ので穴開け工具の切刃外周コーナ部がバリの高さを充分に越える位置まで貫通させ、穴開け工具外周マージン部でバリを引き上げながら剪断し、二次切削の貫通時に押し出された2ヶ所のバリを完全に除去する加工方法が記載されている。
特開2000−263306号公報 特開2003−300108号公報
本願発明は、穴開け工具での穴加工において、貫通時に発生する裏バリを、減少又は発生させないようにすることを課題とした。次に、バリレスの穴開け工具は、使用初期はその効果が優れるものの、摩耗とともに、バリレスの効果が減少し、バリの発生により寿命となっており、継続使用による摩耗によってもバリレスの効果が減少しないようにする事も課題とした。
本願発明は、貫通孔を加工する穴開け工具において、該穴開け工具は、先端切れ刃の外周側端部近傍よりリーディングエッジにかけて、軸方向に設けた断続させたバリ除去刃の数が5個以上20個以下で、該断続させたバリ除去刃の刃先側先端のバリ除去刃の頂部の幅が穴開け工具径の5.0%以上25.0%以下で基端側後端のバリ除去刃の頂部の幅が穴開け工具径の0.5%以上、3.0%以下で、段階的にバリ除去刃の頂部の幅を刃先側から基端側に向けて小さくしたことを特徴とする穴開け工具である。本願発明を適用することにより、貫通時に発生する裏バリの発生が減少又はなくなり、穴加工後のバリ取り作業が不要となった。
本願発明によって、穴開け工具での穴加工においてにおいて貫通時に発生する裏バリが減少又は生じなくなり、加工裏面の状態にとらわれる事なく、バリの発生のない穴開け工具を提供することができた。更に、テーパとの組合わせで断続させたケースでは、バリの除去が行えるとともに、貫通時のバリは、断続させた箇所の次の切れ刃がより摩耗の少ない状態で切削できるため、バリレスの効果が長期間、得られた。
一般の穴開け工具で貫通孔を加工すると、穴開け工具は切削送りでワークを押し付けて切削するので、貫通時のバリは先端切れ刃で押し出されて発生するが、押し出された時点では弾性復元力により内側に収縮しようとするが、穴開け工具外径部は連続した円筒状であるため、次第にバリの弾性復元力が消滅し、内側に収縮しようとするのをやめてバリ部は固着し、出口側に出っ張る形となる。本願発明の穴開け工具は、先端切れ刃の外周側端部近傍よりリーディングエッジにかけて断続させたバリ除去刃により、貫通時、先端切れ刃で押し出されて発生したバリ部に穴開け工具外径部が接触する面積並びに時間が小さいので、バリは弾性復元力を失う事がなく、断続させたバリ除去刃の谷部に向かって収縮する事で、バリは前記谷部に噛み込まれた後、バリ除去刃の軸方向の1回転の進み量で穴入り口側に引き上げられ除去される。前記バリ除去刃の刃先側先端のバリ除去刃の頂部の幅が穴開け工具径の5.0%以上25.0%以下としたのは、該バリ除去刃は穴加工を行切削負荷が大きいので刃の強度ならびに耐摩耗性が要求され、5.0%以下ではチッピングや早期摩耗が発生する、25.0%以上ではバリ部に接触する面積並びに時間が長くなり、バリの発生を抑制できない。
次に、基端側後端のバリ除去刃の頂部の幅が穴開け工具径の0.5%以上、3.0%以下としたのは、0.5%以下ではチッピングや早期摩耗が発生し、3.0%以上ではバリ部に接触する面積並びに時間が長くなりバリの発生を防止できない。バリ除去刃の数が5個以上20個以下としたのは、5個以下ではバリ除去刃の数が少なく充分にバリを除去できず、20箇所を越えると、軸方向に断続させたバリ除去刃の長さが長くなりすぎるため、5〜20箇所とした。より好ましくは8〜15箇所である。
更に、段階的にバリ除去刃の頂部の幅を刃先側から基端側に向けて小さくすることで、刃先側のバリ除去刃に耐久性を持たせつつ段階的にバリを除去しながら基端側バリ除去刃で完全にバリの除去を実施する。尚、先端切れ刃の外周側端部近傍は、先端切れ刃とリーディングエッジとの繋ぎ部分に係わる切れ刃を指す。
軸方向に断続させたバリ除去刃は、断続させることにより、その谷部でバリを噛み込み・除去するため、その断続させた状態は、穴開け工具外径部が接触する面積並びに時間を小さくし、耐久性を有することが必要であり、その形状は、概略、三角形状、台形状、鋸刃状の何れかに設けると良い。次に、前記バリ除去刃の谷の深さを穴開け工具径の0.03以上0.2以下とした理由は、径の0.03以下では、収縮するバリを充分に谷部に引っ掛ける事がてきず、バリを穴入口方向に引き上げる作用が不充分になり、バリの発生を完全に防止できず、0.2以上では、穴開け工具刃先の強度が低下しチッピングを起こす危険性が高まる。
軸方向に断続させたバリ除去刃が、先端切れ刃に隣接する穴開け工具外径部から軸方向後端側に向かって、平行でもバリの発生を防止できるが、穴開け工具は穴加工の際に穴開け工具がブレて穴が拡大する傾向が強いので、穴が拡大する場合には、該軸方向に断続させた切れ刃又はエッジが平行の場合、バリ部を充分に軸方向に断続させた切れ刃の谷部に引っ掛ける事がてきず、バリを穴入口方向に引き上げる作用が不充分になり、バリの発生を完全に防止できない場合があるので、軸方向後端側に向かって、径の大きくなるテーパ状とする事で平行の場合の弊害をなくすことが出来る。テーパを付与することにより、使用初期、継続使用による摩耗によってもバリレスの効果が継続する。テーパは、1/5以上ではテーパの角度が強くなり切削抵抗が増大し、軸方向に断続させたバリ除去刃がチッピングを起こす危険性が高まる。軸方向に断続させたバリ除去刃を軸方向後端側に向かってテーパと平行の組合わせで構成すれば並行部は軸方向に断続させたバリ除去刃の径が一定のため、加工した穴の径が一層安定する。テーパ部長さを穴開け工具径の5倍以下としたのは、5倍以上でも効果は充分に維持されるが、加工する穴深さそのものが深穴となり、穴開け工具製造に際し、無駄な加工を避けるためためである。より好ましくは0.5〜2.0倍である。
軸方向に断続させたバリ除去刃の谷部を工具周方向にランド巾の1/4〜4/4の長さ設け、山部を工具周方向に1度〜5度の角度で軸方向後端側に傾斜させた理由は、貫通時、先端切れ刃で押し出されて発生したバリは、断続させたバリ除去刃の谷部に向かって収縮する事で、バリは断続させたバリ除去刃の谷部に噛み込まれ、谷部から刃溝を通過して、工具外へと排出されるため、軸方向後端側に傾斜させている。以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
(実施例1)
本発明例1として、図1に示す、ハイス製で穴開け工具径8.0mm、溝長24mm、のドリルを用いて、先端切れ刃2の外周側端部に、軸方向に断続させたバリ除去刃として、台形形状のバリ除去刃を10箇所、軸方向に10mm設け、軸方向の1回転の進み量を2mm、各バリ除去刃は、図2に示す、山の角度60°、谷の深さ0.64mm、基端側後端のバリ除去刃の頂部の幅が0.1mm(ドリル径の1.25%)で刃先側先端のバリ除去刃の頂部の幅0.4mm(ドリル径の5.0%)、で製作した。その軸方向後端側にはマージン9を設けている。本発明例2、3として、本発明例1と同仕様で、刃先側先端のバリ除去刃の頂部の幅0.8mm(ドリル径の10.0%)、2.0mm(ドリル径の25.0%)の例も製作した。コーティングはTiAlNを被覆した。尚、比較のため、比較例4、5として、本発明例1と同仕様で、刃先側先端のバリ除去刃の頂部の幅0.3mm(ドリル径の3.75%)、2.4mm(ドリル径の30.0%)の例も製作し試験した。
穴加工は、立型マシニングセンターを用い、厚さ10mmのSS400の鉄板を加工材料として、切削条件は、V=12m/min、水溶性切削油を用いて、貫通孔を、1回転当りの送り量、0.10mm/rev、0.20mm/rev、0.30mm/revと変化させて、各送り量で5穴加工し、この時の裏バリの高さの値(mm)を測定し、測定値とした。バリの発生状態と切削の状態を○、△、×で表記し表1に記載する。尚、表1中の、バリの発生状態に用いた記号は、○印:5穴加工終了しバリの発生のないもの、△印:5穴加工終了しバリの発生が穴の一部に付着しているもの、×印:5穴加工終了しバリの発生が穴の周縁全面に付着しているもの、を示し、バリ除去刃の状態に用いた記号は、○印:5穴加工終了しバリ除去刃に摩耗やチッピングが観られず継続使用可能な状態のもの、△印:5穴加工終了バリ除去刃に摩耗やチッピングが観られ継続使用不可能な状態のものを示す。
Figure 0004756697
表1より、本発明例1、2、3は、1回転当り送り量0.10〜0.30mm/revでバリの発生は、0.2mm以下と少なく、バリ取り作業を要しない状態で、バリ除去刃に摩耗やチッピングが観られず継続使用可能な状態であったが、比較例4は、バリ除去刃に摩耗が観られ継続使用不可能な状態であった、比較例5はバリが発生し、出口側に突出した状態のバリが1.1〜2mm程度のバリ高さあった。更に、本発明例1、2、3の試験を継続し、201穴〜205穴の状況を確認したところ、使用初期5穴の状況よりやや悪くなったものの、バリ取り作業は不要のレベルであった。
(実施例2)
本発明例6、7、8として、本発明例1と同一仕様で、刃先側先端のバリ除去刃の頂部の幅が0.8mm(ドリル径の10.0%)、で基端側後端のバリ除去刃の頂部の幅が0.04mm(ドリル径の0.5%)、0.12mm(ドリル径の1.5%)、0.24mm(ドリル径の3.0%)、のものを製作した。尚、比較のため、比較例9、10として、基端側後端のバリ除去刃の頂部の幅が0.02mm(ドリル径の0.25%)、0.32mm(ドリル径の4.0%)の例も製作し切削諸元等は、実施例1と同じで試験した。
Figure 0004756697
表2より、本発明例5、6、7は、1回転当り送り量0.10〜0.30mm/revでバリの発生は、0.2mm以下と少なく、バリ取り作業を要しない状態で、基端側後端のバリ除去刃に摩耗やチッピングが観られず継続使用可能な状態であったが、比較例9は、基端側後端のバリ除去刃に摩耗が観られ継続使用不可能な状態であった、比較例10はバリが発生し、出口側に突出した状態のバリが1.4〜2mm程度のバリ高さあった。
(実施例3)
本発明例11として、本発明例1と同一仕様で、刃先側先端のバリ除去刃の頂部の幅が0.8mm(ドリル径の10.0%)、基端側後端のバリ除去刃の頂部の幅が0.08mm(ドリル径の1.0%)で、バリ除去刃の数が5箇所、本発明例12として、同、10箇所、本発明例13として、同、20箇所のものを製作した。尚、比較のため、比較例14として4箇所の例も製作し切削諸元等は、実施例1と同じで試験した。
Figure 0004756697
表3より、本発明例11、12、13は、1回転当り送り量0.10〜0.30mm/revでバリの発生は、0.2mm以下と少なく、バリ取り作業を要しない状態で、基端側後端のバリ除去刃に摩耗やチッピングが観られず継続使用可能な状態であったが、比較例14はバリが発生し、出口側に突出した状態のバリが1.4〜2mm程度のバリ高さあり、、本発明例11、12、13は、断続させたバリ除去刃の数を増加させることにより、裏バリの除去はより確実に行うことができ、4箇所ではバリ高さが高くなったが、5箇所以上で充分、バリの除去を行うことができた。
(実施例4)
本発明例15、16、17として、本発明例1と同一仕様で、軸方向に断続させたバリ除去刃の谷の深さを、ドリル径の0.03倍(0.24mm)、ドリル径の0.12倍(0.96mm)、ドリル径の0.20倍(1.60mm)設けた。切削諸元等は、実施例1と同じで行った。
Figure 0004756697
表4より、本発明例15、16、17は、谷を深くすることにより、バリの除去を確実に行うことができ、断続させたバリ除去刃の谷部に向かって収縮する事で、バリは断続させたバリ除去刃の谷部に噛み込まれるため、裏バリの高さをより減じることができた。
(実施例5)
本発明例18〜20として、本発明例1と同仕様で、軸方向に断続させたバリ除去刃として、先端切れ刃を含むドリル外径部近傍から軸方向後端側に向かって、テーパ部を12mm設け、本発明例18として、テーパ1/10、本発明例19として、テーパ1/5、本発明例20として、テーパ1/10を8mm、その後に平行部を4mm設けた例を製作した。尚、比較のため、比較例21として、テーパ1/4のものも製作した。切削諸元等は、実施例1と同じで行った。
Figure 0004756697
表5より、本発明例18〜20は、テーパと平行部とを組合わせることにより、バリの除去をより確実に行うことができ、特に、本発明例20のテーパ部と平行部とを組合わせた例では、穴の精度も良く、バリ取りも不要であった。
図1は、本発明例1の穴開け工具の斜視図を示す。 図2は、図1の要部拡大図を示す。
符号の説明
1:ドリル
2:先端切れ刃
3:リーディングエッジ
4:軸方向に断続させたバリ除去刃
5:断続させる部分の長さ
6:バリ除去刃(台形形状)の山の角度
7:谷の深さ
8:バリ除去刃(台形形状)の頂部の幅
9:マージン

Claims (7)

  1. 貫通孔を加工する穴開け工具において、該穴開け工具は、先端切れ刃の外周側端部近傍よりリーディングエッジにかけて、軸方向に断続させたバリ除去刃を、5箇所以上20箇所以下設け、該バリ除去刃の刃先側のバリ除去刃の頂部の幅が穴開け工具径の5.0%以上25.0%以下で、基端側のバリ除去刃の頂部の幅が穴開け工具径の0.5%以上、3.0%以下で、バリ除去刃の頂部の幅を刃先側から基端側に向けて段階的に小さく設けたことを特徴とする穴開け工具。
  2. 請求項1記載の穴開け工具において、該バリ除去刃を三角形状、台形状、鋸刃状の何れかに設けたことを特徴とする穴開け工具。
  3. 請求項1又は2記載の穴開け工具において、該バリ除去刃の谷の深さを穴開け工具径の0.03以上0.2以下としたことを特徴とする穴開け工具。
  4. 請求項1乃至3何れかに記載の穴開け工具において、該バリ除去刃は、テーパ1/5以下で、テーパ部長さが穴開け工具径の5倍以下、設けたことを特徴とする穴開け工具。
  5. 請求項1乃至4何れかに記載の穴開け工具において、該バリ除去刃の谷部を、工具周方向に、ランド巾の1/4〜4/4の長さ設けたことを特徴とする穴開け工具。
  6. 請求項5記載の穴開け工具において、該バリ除去刃の山部を、工具周方向に、1度〜5度の角度で軸方向後端側に傾斜させたことを特徴とする穴開け工具。
  7. 請求項1乃至6何れかに記載の穴開け工具において、該工具は超硬合金或いはハイス製で、硬質皮膜及び又は潤滑性皮膜を被覆したことを特徴とする穴開け工具。
JP2006097351A 2006-03-31 2006-03-31 穴開け工具 Expired - Fee Related JP4756697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097351A JP4756697B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 穴開け工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097351A JP4756697B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 穴開け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268657A JP2007268657A (ja) 2007-10-18
JP4756697B2 true JP4756697B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38671984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097351A Expired - Fee Related JP4756697B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 穴開け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756697B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393620B2 (ja) * 2012-11-09 2018-09-19 株式会社ミヤギタノイ ドリル及び穿孔の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729032B2 (ja) * 1986-02-28 1995-04-05 株式会社東芝 濾過装置
JPH0832382B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 ジーエヌツール株式会社 ニック付切削工具
JPH0557517A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Nachi Fujikoshi Corp ツイストドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007268657A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202180238U (zh) 复合刃背定进给量阶梯钻
JP2011073129A (ja) 穴あけ用ドリル
JP2006281411A (ja) 穴あけ工具
JP2008264979A (ja) 穿孔用回転切削工具
JP2008049404A (ja) ボールエンドミル
JP2006281407A (ja) 非鉄金属加工用ドリル
JPS625726B2 (ja)
JP2009255211A (ja) めねじ加工工具及びそれを用いためねじの加工方法
JP4756697B2 (ja) 穴開け工具
JP2007075942A (ja) 穴開け工具
JP2013111735A (ja) 深穴加工方法
JP2008142834A (ja) ドリル
JP2007268645A (ja) 貫通穴のバリレス加工方法及びそれに用いる穴開け工具
JP2010125594A (ja) 小径cbnエンドミル
JP2005052939A (ja) バリ除去ドリル
JP2008307621A (ja) 荒切削用クリスマスカッタ
JP2010017817A (ja) 繊維強化プラスチック用ドリル
JP2006198685A (ja) ねじ加工工具
JP2005319544A (ja) 穴加工用工具とその工具の外周研削方法
JP2009018384A (ja) ドリル
JP4725369B2 (ja) ドリル
JP2014034079A (ja) 段付きドリル
JP4756609B2 (ja) 回転切削工具
JP4580325B2 (ja) リーマ及びドリル並びに加工方法
JP5444265B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees