JP4755725B2 - 疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材 - Google Patents

疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材 Download PDF

Info

Publication number
JP4755725B2
JP4755725B2 JP2010542442A JP2010542442A JP4755725B2 JP 4755725 B2 JP4755725 B2 JP 4755725B2 JP 2010542442 A JP2010542442 A JP 2010542442A JP 2010542442 A JP2010542442 A JP 2010542442A JP 4755725 B2 JP4755725 B2 JP 4755725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded material
machinability
aluminum alloy
fatigue strength
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001870A1 (ja
Inventor
果林 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP2010542442A priority Critical patent/JP4755725B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755725B2 publication Critical patent/JP4755725B2/ja
Publication of JPWO2011001870A1 publication Critical patent/JPWO2011001870A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、切削性のみならず疲労強度にも優れた耐摩耗用のアルミニウム合金押出材に関する。
アルミニウム合金押出材を自動車等における制動部品等に適用する場合に、組み込まれた摺動部品に対する耐摩耗性が要求されるが、それと共に高い切削加工精度やカシメ加工精度が必要となる場合が多い。
例えば、自動車用アンチロックブレーキシステムに用いられるアクチュエーターボデー部品(ABSボデー)あるいは、横滑り防止装置に用いられるエレクトロニック スタビリティ コントロール(ESC)ボデー部品等は、シリンダー部や油圧回路溝等が切削加工され、部品組み込み後にカシメシール等が施される。
従って、近年は、強度のみならず摺動部品に対する耐摩耗性、複雑な加工形状に対する切削性が要求されるだけでなく、カシメ部の作動油等に対する耐圧性及び、くり返し荷重に対する高い疲労強度も要求される。
しかし、従来、この種の部品に適用するアルミニウム合金押出材は、Si粒子、Fe粒子を金属組織中に分散させ、耐摩耗性と切削性を両立させたものであり、疲労強度が不十分であった。
特に近年、自動車の軽量化に伴い、ABSボデーもさらなる小型、軽量化が求められているが、それに対応できるだけのアルミニウム合金押出材がなかった。
例えば、特許文献1には、切削性及び耐食性に優れた耐摩耗用のアルミニウム合金押出材を開示するが、カシメ性及び疲労強度等が未だ不十分であった。
特許第3886270号公報
本発明は、疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材の提供を目的とする。
本発明に係る耐摩耗性アルミニウム合金押出材は疲労強度及び切削性に優れ、質量%で、Si:3.0〜8.0%、Mg:0.1〜0.5%、Cu:0.01〜0.5%、Zr:0.1〜0.5%、Fe:0.4〜0.9%を有し、さらにMn:0.01〜0.5%、Cr:0.01〜0.5%、Ti:0.01〜0.1%を有し、残りがAlおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金を用いたことを特徴とする。
従来からZr、Mn、Cr成分は、少量添加すると押出材の結晶粒が微細化することは知られていた。
しかし、本発明者が詳細に検討した結果、結晶粒の微細化だけでは、疲労強度が期待した程向上しなかった。
そこで、Zr、Mn、Cr各成分の影響を詳細に比較検討したところ、Mn及びCrには、さほど認められないがZrのみに大きく認められる効果として、このZrを所定量添加すると金属組織中のSi粒子が微細化することが明らかになった。
その結果として疲労伝播を抑制することができ、疲労強度が向上した。
従って、平均Si粒子径が20μm以下であるのが好ましく、押出材における結晶粒の平均粒径が30μm以下であるのが望ましい。
次に、本発明において成分範囲を制御した理由を説明する。
<Si及びMg成分>
Si成分はMg成分とMgSiを析出させることで時効硬化による強度を得る目的の他に、金属組織中のSi粒子による耐摩耗性を確保するねらいがある。
従って、強度を確保するには、Mg成分の添加が必要であるが、Siの一部がMgによりMgSiとなるので、耐摩耗性に寄与するSi粒子はMgの添加量に影響を大きく受ける。
これらを考慮すると、強度的には最低Mgを0.1%以上必要とし、強度を高めに設定するには0.3%以上がよい。
Mg成分が多すぎるとカシメ性が低下し、押出性も低下するので、0.5%以下、好ましくは0.45%以下がよい。
Mg成分範囲をこのように設定した場合に、Si成分は、3.0%以上必要であり、安定した耐摩耗性を確保するには、Si成分4.1〜6.1%の範囲が好ましい。
また、金属組織中に硬質の微細なSi粒子が多く存在するとこのSi粒子を起点として切屑が分散する効果からは8.0%以下が良い。
しかし、Si粒子が疲労亀裂の起点になるので、後述するように微細化する必要がある。
<Cu成分>
Cu成分は、カシメ性を確保しつつ強度を向上させるのに有効であり、Cuはある程度固溶するので固溶効果により強度が向上するとともに切削性も向上する。
これらの効果を考慮すると、0.01%以上必要であり、Cu添加量が多くなると電位差腐食が生じやすくなるので0.50%以下が良く、好ましくは0.10〜0.20%の範囲が良い。
さらに好ましくは、上限を0.14%以下にするのが良い。
<Fe成分>
Fe成分を添加すると、Fe粒子が結晶粒界に分散し、このFe粒子が起点になり切り屑が破断するので切削性が向上する。
その効果を得るにはFe成分0.40%以上が良く、0.9%を超えると、Fe粒子が結晶粒界に多く析出し過ぎるため、材料に粘りが少なくなり、カシメ性が低下する。
従って、Fe成分は、0.4〜0.9%の範囲が良く、好ましくは0.5〜0.8%の範囲である。
<Zr成分>
Zr成分は、再結晶を抑制し結晶粒を微細化するだけでなく、Si粒子の微細化により疲労伝播が抑制され、疲労強度向上及び切削性向上に寄与する。
その効果を得るにはZr成分は、0.1%以上が良く、0.5%を超えると、Zrは初晶生成物を生じさせる恐れがあり、カシメ性が低下する。
従って、Zr成分は0.10〜0.5%の範囲が良く、Si粒子をより微細にするには0.14%以上が好ましく、カシメ性の観点からは0.3%以下が好ましい。
<Mn成分>
Mn成分は、Si粒子の微細化には効果が少ないが再結晶を抑制し結晶粒の微細化には効果がある。
従って、結晶粒の微細化による疲労強度向上及び切削性向上には寄与する。
その効果を得るにはMn成分が0.01%以上必要で、Mnは結晶粒界に析出すると電位差腐食の恐れとともにカシメ性を低下させる原因になるので、0.5%以下がよい。
好ましくは0.05〜0.15%の範囲である。
<Cr成分>
Cr成分も、Si粒子の微細化には効果が少ないが再結晶を抑制し結晶粒の微細化には効果がある。
その効果を得るにはCr成分が0.01%以上必要で、Crは初晶生成物を生じさせる恐れがあり、カシメ性を低下させる原因になるので、0.5%以下がよい。
好ましくは0.05〜0.15%の範囲である。
<Ti成分>
Ti成分は、結晶粒の微細化の効果があり、微量であれば切削性も向上するが、0.1%を超えると切削工具の寿命を短くする。
従って、Ti成分は、0.01〜0.1%の範囲が良い。
本発明に係る耐摩耗性アルミニウム合金押出材にあっては、Si、Mg、Fe、Cu、Mn、Cr成分の調整により耐摩耗性を維持しつつ、カシメ性と切削性の両立を図ることができ、さらにZr成分の調整によりSi粒子を微細化し、疲労強度を向上させることができる。
評価に用いた押出材の合金組成を示す。 評価結果を示す。 本発明に係る押出材と比較押出材とのS−N曲線の比較例を示す。 結晶粒径及びSi粒子径を測定した顕微鏡写真例を示す。 表面再結晶の深さを測定した顕微鏡写真例を示す。 耐食性の評価条件を示す。
図1の表に示した各化学成分及び残部がアルミと不可避的不純物からなる組成の溶湯を用いて8インチビレットを図1の表に示した鋳造速度70〜100mm/minで鋳造し、460℃〜590℃にて6時間以上の均質化処理をした。
なお、図1の表中、Znは不純物であり、0.05%以下であれば影響がない。
ビレットを450〜510℃に余熱し、約40mm×100mmの矩形形状の押出材を押出スピード5〜10m/minにて押出成形した。
T6熱処理は、押出直後に水冷することによるダイス端焼入れを施し、その後に160〜195℃に2〜8時間加熱処理を行い人工時効処理を施した。
このようにして得られた押出材を用いて次のような条件でそれぞれ評価した結果を図2の表に示す。
<疲労特性>
JIS−Z2274に基づいて押出材よりJIS−1号(1−8)回転曲げ疲労試験片を作製し、JIS規格に準拠した小野式回転曲げ疲労試験機にて疲労試験を実施し、そのS−N曲線から疲労強度を求めた。
<引張特性>
JIS−Z2241に基づいて押出材よりJIS−13B号引張試験片を作製し、JIS規格に準拠した引張試験機で引張試験を実施し、引張強さ、0.2%耐力、破断伸びを測定した。
<HRB硬度>
ロックウエルBスケール硬度計にて押出材の表面硬度を測定した。
<カシメ性>
冷間据込み性試験方法を用いた。
押出材より径14mm×高さ21mmの試験片を採取し、これを冷間で軸方向に据込みプレスを行い側面に微小割れが発生し始める時の限界据込み率を求めた。
限界据込み率は次の式により求めた。
εhc=[(h0−hc)/h0]×100
εhc:限界据込み率(%)、h0:試験片の元の高さ、hc:割れ発生時の試験片の高さ。
試験条件は、室温、圧縮速度は10mm/sとし、試験機は25トンのオートグラフ(島津製作所)を使用した。
<切削性>
表中切削長さ20mm以下とは最大切屑長をいい、この最大切屑長は下記の試験条件で発生した切屑の中で最大の切屑の長さとした。
切屑試験条件 刃具:φ4.2×φ6.8段付ドリル、回転数:1200rpm、送り:0.05mm/rev、加工量:15mm、加工穴数:3穴、切削油:使用。
<耐摩耗性>
摩擦摩耗試験機(オリエンテック製EFM−三−F型)を用いた。
試験方法は、異なる二つの円筒試料(ピンと試験片ディスク)をその中心線上に一致して回転させ、ピンに一定荷重を負荷して押し付けることにより、摩擦摩耗を生じさせる。
ピンは、径5mm×高さ8mmのSCr20(浸炭焼入れ)材とした。
試験片ディスクは押出材より切り出し、径60mm×高さ5mm、面粗さ1.6Z以下、平面度0.01以下に加工した。
潤滑液としてブレーキフルードを用い、回転数160rpm、試験期間50hr、加圧荷重20MPaとした。
摩耗量は、試験片ディスクの摩耗部を粗さ測定機にて測定した。
<耐食性>
図6に示すように、押出材よりL35×W35×H35の試験片を切り出し、中心部のネジ部にダクロボルトを組み付けしたのち、図6に示した試験条件を基本サイクルとし、10サイクル繰り返した。
評価はダクロボルト接触面および近傍の腐食深さを測定した。
<結晶粒径、Si粒子径>
押出材の中央部より試料を切り出し、鏡面研磨仕上げを行い、その後エッチングして400倍の光学顕微鏡により観察しモニター上で、平均的な部位の結晶粒径とSi粒子径をn=20点測定し、その平均値を求めた。
なお、結晶粒径及びSi粒子径の値は楕円形状や細長い形状をしている場合には、長い方向の測定値を採用した。
<表面再結晶深さ>
押出材の表面部より試料を切り出し、鏡面研磨仕上げを行い、その後エッチングして50倍の光学顕微鏡にて平均的部分を観察測定した。
<考察>
図2の表中に示した各特性に対する目標値は、自動車用ABSボデーに供するのに、小型軽量化を充分に図るのに必要であろうと予想された値を示した。
本発明に係る押出材は、疲労強度が130MPa以上と、比較例に比べ高い値を示した。
これは、比較例1〜7のいずれにもMn,Crを添加しても平均結晶粒径が30μm以下にならず、平均Si粒子径が20μm以下にならなかったのに対して実施例1〜3は、Mn,Crの他にZrを添加した結果、平均結晶粒径30μm以下、平均Si粒子径が20μm以下になり、疲労伝播が抑制されたので疲労強度が向上したものと推定される。
例えば、比較例6はMn成分を0.50%添加したが、平均Si粒子径が目標未達であり、比較例5,6はCr成分を0.30%添加したものであるが、平均Si粒子径が目標未達であった。
参考として、実施例1の押出材と、比較例1の押出材をそれぞれ比較し、図3にS−N曲線測定結果を示し、図4に平均結晶粒径、平均Si粒子径の測定結果、図5に表面の再結晶深さ測定結果をそれぞれ示す。
また、図2の表の評価結果から本発明に係る押出材は切削性も向上していることが明らかになった。
なお、比較例1,2,5,6,7はFe成分が0.4%未満であり、切削性に劣っていた。
比較例7はSiが少なく、Mgが多いために耐摩耗性に劣っていた。
比較例3,4はZr成分が添加されていない点以外は実施例に近い配合であるが、疲労強度が目標未達であった。
本発明に係るアルミニウム合金押出材は、耐摩耗性、カシメ性、切削性及び疲労強度に優れるので自動車の制動部品や各種産業機械の油圧制御部品等に利用できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、Si:3.0〜8.0%、Mg:0.1〜0.5%、Cu:0.01〜0.5%、Zr:0.1〜0.5%、Fe:0.4〜0.9%を有し、さらにMn:0.01〜0.5%、Cr:0.01〜0.5%、Ti:0.01〜0.1%を有し、残りがAlおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金を用いたことを特徴とする疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルニウム合金押出材。
  2. 金属組織中の平均Si粒子径が20μm以下であることを特徴とする請求項1記載の疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材。
  3. 押出材における結晶粒の平均粒径が30μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材。
JP2010542442A 2009-06-29 2010-06-23 疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材 Active JP4755725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542442A JP4755725B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-23 疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154439 2009-06-29
JP2009154439 2009-06-29
PCT/JP2010/060644 WO2011001870A1 (ja) 2009-06-29 2010-06-23 疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材
JP2010542442A JP4755725B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-23 疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4755725B2 true JP4755725B2 (ja) 2011-08-24
JPWO2011001870A1 JPWO2011001870A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=43410945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542442A Active JP4755725B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-23 疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120045359A1 (ja)
EP (1) EP2450462B1 (ja)
JP (1) JP4755725B2 (ja)
CN (1) CN102459672A (ja)
WO (1) WO2011001870A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103849797A (zh) * 2014-01-16 2014-06-11 滁州东润电子科技有限公司 一种led灯具散热器铸造铝合金材料及其制备工艺
KR102156008B1 (ko) * 2014-07-31 2020-09-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 절삭성이 우수한 알루미늄 합금 압출재 및 그의 제조 방법
CN109715247A (zh) 2016-07-21 2019-05-03 庄臣及庄臣视力保护公司 包括封装件的生物医疗装置
CN107022703A (zh) * 2017-04-27 2017-08-08 马鞍山常裕机械设备有限公司 一种汽车轮毂用高强度铝合金材料及其生产工艺
JP6389546B1 (ja) * 2017-05-12 2018-09-12 株式会社Uacj 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法、ならびに、この磁気ディスク用アルミニウム合金基板を用いた磁気ディスク
CN107245614B (zh) * 2017-07-27 2019-01-22 广州致远新材料科技有限公司 一种耐磨铝合金及其用途
CN109050870B (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 烟台工程职业技术学院 一种快速拆装件及其加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176769A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Aisin Keikinzoku Kk 耐摩耗性アルミニウム合金
WO1999023266A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau extrude en alliage d'aluminium destine a des elements structuraux d'une carrosserie de vehicule et son procede de fabrication
WO2003072839A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. Alliage d'aluminium resistant a l'usure excellent en termes de propriete d'agrafage et produit extrude a base de cet alliage
WO2005024079A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-17 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. 切削性・かしめ性・耐磨耗性に優れたアルミニウム合金押出材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240399A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Honda Motor Co Ltd 切欠き疲労強度の優れた耐熱アルミニウム合金
JP3107517B2 (ja) 1995-03-30 2000-11-13 株式会社神戸製鋼所 切削性に優れる高耐食アルミニウム合金押出材
JP3398085B2 (ja) * 1999-04-28 2003-04-21 古河電気工業株式会社 溶接構造用Al合金材とその溶接継手
DE60231046D1 (de) * 2001-07-25 2009-03-19 Showa Denko Kk Aluminiumlegierung mit hervorragender zerspanbarkeit und aluminiumlegierungsmaterial und herstellungsverfahren dafür
US20030143102A1 (en) * 2001-07-25 2003-07-31 Showa Denko K.K. Aluminum alloy excellent in cutting ability, aluminum alloy materials and manufacturing method thereof
JP3846702B2 (ja) * 2001-11-09 2006-11-15 株式会社神戸製鋼所 切削用Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出材
JP2004277762A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Light Metal Co Ltd 冷間加工用熱処理型アルミニウム合金素材の製造方法
US20050109429A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Showa Denko K.K. Aluminum alloy, bar-like material, forge-formed article, machine-formed article, wear-resistant aluminum alloy with excellent anodized coat using the same and production methods thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176769A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Aisin Keikinzoku Kk 耐摩耗性アルミニウム合金
WO1999023266A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau extrude en alliage d'aluminium destine a des elements structuraux d'une carrosserie de vehicule et son procede de fabrication
WO2003072839A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. Alliage d'aluminium resistant a l'usure excellent en termes de propriete d'agrafage et produit extrude a base de cet alliage
WO2005024079A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-17 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. 切削性・かしめ性・耐磨耗性に優れたアルミニウム合金押出材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011001870A1 (ja) 2012-12-13
US20120045359A1 (en) 2012-02-23
EP2450462A1 (en) 2012-05-09
CN102459672A (zh) 2012-05-16
EP2450462A4 (en) 2016-07-27
WO2011001870A1 (ja) 2011-01-06
EP2450462B1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755725B2 (ja) 疲労強度及び切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材
JP6854797B2 (ja) 高張力黄銅合金及び合金製品
KR101417549B1 (ko) 양극 산화 처리용 알루미늄 합금 및 알루미늄 합금제 부품
US7648594B2 (en) Extruded aluminum alloy which excels in machinability, caulking properties, and wear resistance
JP7072526B2 (ja) 無鉛高張力黄銅合金及び高張力黄銅合金製品
EP2631312A1 (en) Magnesium-alloy member, compressor for use in air conditioner, and method for manufacturing magnesium-alloy member
WO2013170953A1 (en) Improved free-machining wrought aluminium alloy product and manufacturing process thereof
TWI700380B (zh) 不含鉛和鉍的易切削無鉛銅合金
WO2020261611A1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
KR20160145575A (ko) 칩 파쇄 효과가 있는 금속이 첨가된 무연 CuNi2Si 미끄럼 베어링 재료
KR20160145583A (ko) 칩 파쇄제를 가진 무연 CuFe2P 미끄럼 베어링 재료
JP6937663B2 (ja) かしめ性及び疲労強度に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材及びそれに用いるアルミニウム合金
JP2004277762A (ja) 冷間加工用熱処理型アルミニウム合金素材の製造方法
JP3979602B2 (ja) かしめ性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金及びその押出材
CN102952974A (zh) 耐磨损性、敛缝性和疲劳强度优良的铝合金
JP3669440B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金
JP2005330560A (ja) アルミニウム合金、棒状材、鍛造成形品、機械加工成形品、それを用いた陽極酸化皮膜硬さに優れた耐摩耗性アルミニウム合金、摺動部品、及びそれらの製造方法
JP2005256015A (ja) 切削性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材
Hassani et al. The effects of friction stir processing on the wear behavior of cast AZ91C magnesium alloy
US20210140014A1 (en) Titanium-containing zinc wrought alloy
JP2013108124A (ja) Al−Mg−Si系合金押出材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200603

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250