JP4753374B2 - 容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム - Google Patents

容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4753374B2
JP4753374B2 JP2006239413A JP2006239413A JP4753374B2 JP 4753374 B2 JP4753374 B2 JP 4753374B2 JP 2006239413 A JP2006239413 A JP 2006239413A JP 2006239413 A JP2006239413 A JP 2006239413A JP 4753374 B2 JP4753374 B2 JP 4753374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container wall
container
thickness
temperature
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006239413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063593A (ja
Inventor
淳一 中川
忠幸 伊藤
昌宏 山本
彦博 王
晋 程
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006239413A priority Critical patent/JP4753374B2/ja
Publication of JP2008063593A publication Critical patent/JP2008063593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753374B2 publication Critical patent/JP4753374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラムに関する。
高炉、転炉、脱ガス炉、燃焼による鋼材加熱炉、石炭ガス化反応炉等の高温のガス反応又は液体反応を伴う反応容器や、混銑車、溶銑鍋、溶鋼鍋等の溶鉄を運搬する容器を使用しての操業を管理する場合、これら高温物質を取り扱う容器の壁の状況(例えば、内壁面の損耗状態)を観測し、管理する必要がある。
従来、容器壁の損耗状態は、容器内に溶鋼等の高温物質が存在しないときに、内壁面の状態を目視で観察することで管理されてきた。
しかしながら、容器内に高温物質が存在しないときでも、高温物質の排出直後には耐火物表面は500℃以上の高温に熱せられている。上記のような目視による推定では、損耗状態を定量的な数値として捉えることは極めて困難であり、定性的な管理とならざるを得ない。また、容器内に高温物質が存在しないことを条件とした管理を余儀無くされるため、稼動中の高温物質の流出という事態を管理することができなかった。
ここで、容器壁の損耗状態は、容器壁の厚みによって判断することができる。例えば、損耗が均一な形状で1次元形状に近似できる場合、容器壁が熱的に定常状態にあれば、容器壁内部の温度分布は直線状になる。したがって、容器壁の厚みLは、容器の外壁面で計測した熱流束Q、容器壁の厚み方向の熱伝導率kx、容器の内壁面温度Tin、及び容器の外壁面温度Toutを用いて次式(51)より推定できる。
Figure 0004753374
しかしながら、実際の容器壁の温度は、稼動(容器内に高温物質が存在する)・非稼動(容器内に高温物質が存在しない)の時間サイクルによって異なった値を示すため、容器の外壁面で計測した熱流束Qも非定常的に変化する。これに加え、容器壁内部の温度分布は曲線形状で非定常的に変化するため、上式で容器壁の厚みを推定すると、大きな誤差を引き起こすことになる。
一方、容器壁内部の熱伝導現象を非定常熱伝導逆問題と考えて、容器壁に設置した温度計測手段によって計測された温度データを基に、非定常熱伝導逆問題により容器壁内部の温度を計算し、容器壁の温度が溶鉄の凝固温度に一致する位置を検索することにより容器壁の厚みを推定する方法が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2001−234217号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている逆問題解析は、容器壁内部の温度を計算した結果から間接的に容器壁の厚みを推定するものである。そのため、特に容器内への高温物質の装入直後は温度計算結果が安定せず、容器壁の厚み推定精度の低下が懸念される。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、従来法のように容器壁内部の温度計算を行わなくとも、容器内に高温物質が存在する状態で、容器壁の厚みを直接的にかつ精度よく推定できるようにすることを目的とする。
本発明による容器壁の厚み推定手法は、容器内に高温物質が存在する状態で容器壁の厚みを推定するものであって、
前記容器の外壁面における温度h(t)及び熱流束を熱伝導率で除した物理量g(t)を取得し、
容器壁の厚みの仮定値l〜を設定し、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l〜,ti)を算出し、
変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表わし、式(104)に基づき式(105)のMA×VB=Vbを解くことによりVBを決定し、
式(106)で表わされるp(l〜,t)が設定値以下となる仮定値l〜を容器壁の厚みとして決定するようにした。
Figure 0004753374
Figure 0004753374
Figure 0004753374
ここで、内壁面と外壁面とに温度差を有する容器としては、高炉、転炉、脱ガス炉、燃焼による鋼材加熱炉、石炭ガス化反応炉等の高温のガス反応又は液体反応を伴う反応容器や、混銑車、溶銑鍋、溶鋼鍋等の溶鉄を運搬する容器等がある。
本発明によれば、従来法のように容器壁内部の温度計算を行わなくとも、容器内に高温物質が存在する状態で、容器壁の厚みを直接的にかつ精度よく推定することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、本発明による容器壁の厚み推定手法の基本的な考え方について説明する。図1は、容器壁の一部を表わす図であり、x=0が容器の内壁面の位置である。同図において、容器壁の残存厚みl、容器内に存在する高温物質の温度f(t)=UM、容器壁の温度u(x,t)(外壁面の温度計測点にて計測された温度h(t))、温度h(t)を基に算出した熱流束(又は外壁面の温度計測点にて計測された熱流束)を熱伝導率で除した物理量g(t)である。
(定式化)
式(1)は、非定常熱伝導方程式を表わす。なお。utは∂u/∂tを、uxxは∂2u/∂x2を表わす。式(1)において、αは熱拡散係数、u(x,0)=u0(x)は容器壁の温度の初期値である。この場合、容器壁の温度の初期値u(x,0)=u0(x)は未知である。
また、高温物質の温度UM、外気温度ua、熱拡散係数α、放射伝熱のステファンボルツマン係数σ、容器壁の熱伝導率λは正の定数である。
Figure 0004753374
ここで、式(3)を導入してフーリエ展開することにより、式(1)の容器壁の温度u(x,t)は式(4)のように求められる。
Figure 0004753374
Figure 0004753374
x=lとすると、式(5)が得られる。
Figure 0004753374
ところが、コンピュータによる演算処理を実行する場合、式(5)の右辺において、特に第2項、第3項の計算は打ち切り誤差を引き起こしやすいという問題がある。
そこで、本発明においては、容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義し、式(6)を導入する。式(6)において、変数の初期値v(x,0)=xg(0)+f(0)は、内壁面の熱流束を熱伝導率で除した物理量の初期値g(0)、及び、内壁面の温度の初期値(即ち、高温物質の温度)f(0)をいずれも既知とできるので、既知とすることができる。したがって、変数v(x,t)については、例えば後退差分法により直接計算することができる。
Figure 0004753374
さらに、容器壁の温度u(x,t)と変数v(x,t)との差をw(x,t)と定義すると、式(7)のようになる。
Figure 0004753374
ここで、上述したのと同様にフーリエ展開することにより、式(7)の変数w(x,t)は式(8)のように求められる。式(8)においては、式(4)と比較して明らかなように、第2項、第3項のない簡単な式とすることができる。
Figure 0004753374
また、w(l,t)=u(l,t)−v(l,t)である。そして、u(l,t)は既知のh(t)であり、また、v(l,t)は式(6)から後退差分法により直接計算することができる。したがって、w(l,t)が既知であるとして、式(8)からBn(l)の近似値を得ることができる。
(残存厚みlを求めるための逆問題)
逆問題においては、容器壁の残存厚みlは未知であり、したがって変数v(l,t)は未知であるが、u(l,t)は計測値h(t)として与えられる。式(8)から式(9)が得られる。
Figure 0004753374
以下述べるように、最適化計算により、容器壁の残存厚みlの近似値を得ることができる。即ち、観察時間を(Tst,Tend)と設定し、Tst<T1<T2<Tendとする。そして、T1=t1<t2<・・・<tM=T2と均一格子にする。残存厚みの仮定値l〜>0は既知条件とする。なお、本明細書において、l〜の表記は、lの上に〜が付されているものとする。
Figure 0004753374
ここで、外壁面の温度計測点にて計測された温度h(t)は既知で、変数v(l〜,ti)は仮定値l〜を与えることにより式(6)から後退差分法により求められる。式(10)のように、MAはM×(N+1)行列、VBは(N+1)×1ベクトル、VbはM×1ベクトルであって、MA×VB=Vbを解くことにより、B0(l〜)、B1(l〜)、・・・、BN(l〜)が求められる。
そして、実測によるw(l,t)と計算によるw(l〜,t)との差分を表わす式(11)を定義する。t∈(T2,Tend)としてBi(l〜)を式(11)に代入すると、p(l〜,t)が得られるので、p(l〜,t)が0に近づくように残存厚みの仮定値l〜を選択することにより、その仮定値l〜を容器壁の残存厚みlの近似値として求めることができる。
Figure 0004753374
図2は、本実施形態に係る容器壁の厚み推定装置の概略構成を示す図である。また、図3は、本実施形態における容器壁の厚み推定処理を説明するためのフローチャートである。
図2において、101は入力部であり、容器の外壁面の温度計測点にて計測された温度h(ti)が入力される(ステップS101)。
102は熱流束算出部であり、入力部101に入力される温度h(ti)を基に熱流束を算出し、熱伝導率で除した物理量g(ti)を算出する(ステップS102)。なお、外壁面の温度計測点にて計測された熱流束が入力部101に入力されるようにしてもよく、その場合、熱流束算出部102は不要である。
103は演算部であり、上述した容器壁の厚み推定手法により容器壁の厚みを演算する。即ち、まず残存厚みの仮定値l〜を設定する(ステップS103)。次に、仮定値l〜を与えることにより、式(6)から変数v(l〜,ti)を求める(ステップS104)。そして、式(10)のMA×VB=Vbを解くことにより、B0(l〜)、B1(l〜)、・・・、BN(l〜)を求め(ステップS105)、式(11)のp(l〜,t)を算出する(ステップS106)。設定値ε以下となるp(l〜,t)が得られるまでステップS103〜S106を繰り返し(ステップS107)、設定値ε以下となったときの仮定値l〜を容器壁の残存厚みlとして決定する(ステップS108)。
104は出力部であり、演算部103により演算、推定された容器壁の残存厚みを、例えば不図示のディスプレイに表示等する。
(実施例)
本発明の手法(本法)による容器壁の厚みの推定結果について説明する。予め厚みが分かっている3種の溶鋼鍋(容器壁の厚み100mm、150mm、200mm)について、本法と、従来法(特許文献1に開示された手法)とにより容器壁の厚みを推定し、その結果を比較した。
本実施例において、溶鋼鍋(耐火物)の熱拡散係数αは0.00865m2/Hr(熱伝導率:8.49W/m/K、比熱:1214.2J/kg/K、密度2910kg/m3)であった。
また、図4〜6に、各溶鋼鍋の外壁面の温度及び熱流束のデータを示す。本実施例では、受鋼から1200秒経過後、外壁面の温度計測点にて5秒おきに温度を5回計測し、各温度を基に熱流束を算出した。
図7に示すように、従来法では、特に容器壁が厚い溶鋼鍋において、残存厚みの推定値に誤差が生じやすくなっている。既述したように、従来法では、容器壁内部の温度を計算した結果から間接的に容器壁の厚みを推定するため、この誤差が生じたものと考えられる。
それに対して、本法では、いずれの溶鋼鍋においても、実際の厚みと推定厚みとが略一致しており、良好な推定値が得られた。
以上述べた本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
容器壁の一部を表わす図である。 本実施形態に係る容器壁の厚み推定装置の概略構成を示す図である。 本実施形態における容器壁の厚み推定処理を説明するためのフローチャートである。 容器壁の厚みが100mmの場合における外壁面の温度及び熱流束のデータを示す特性図である。 容器壁の厚みが150mmの場合における外壁面の温度及び熱流束のデータを示す特性図である。 容器壁の厚みが200mmの場合における外壁面の温度及び熱流束のデータを示す特性図である。 本法と従来法とにより容器壁の厚みを推定した結果を比較する特性図である。
符号の説明
101 入力部
102 熱流束算出部
103 演算部
104 出力部

Claims (3)

  1. 容器内に高温物質が存在する状態で容器壁の厚みを推定する、容器壁の厚み推定方法であって、
    前記容器の外壁面における温度h(t)及び熱流束を熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する手順と、
    容器壁の厚みの仮定値l〜を設定する手順と、
    内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l〜,ti)を算出する手順と、
    Figure 0004753374
    変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表わし、式(104)に基づき式(105)のMA×VB=Vbを解くことによりVBを決定する手順と、
    Figure 0004753374
    式(106)で表わされるp(l〜,t)が設定値以下となる仮定値l〜を容器壁の厚みとして決定する手順と、
    Figure 0004753374
    を有することを特徴とする容器壁の厚み推定方法。
  2. 容器内に高温物質が存在する状態で容器壁の厚みを推定する、容器壁の厚み推定装置であって、
    前記容器の外壁面における温度h(t)及び熱流束を熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する手段と、
    容器壁の厚みの仮定値l〜を設定する手段と、
    内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l〜,ti)を算出する手段と、
    Figure 0004753374
    変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表わし、式(104)に基づき式(105)のMA×VB=Vbを解くことによりVBを決定する手段と、
    Figure 0004753374
    式(106)で表わされるp(l〜,t)が設定値以下となる仮定値l〜を容器壁の厚み
    として決定する手段と、
    Figure 0004753374
    を備えたことを特徴とする容器壁の厚み推定装置。
  3. 容器内に高温物質が存在する状態で容器壁の厚みを推定する、容器壁の厚み容器壁の厚み推定演算をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記容器の外壁面における温度h(t)及び熱流束を熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する処理と、
    容器壁の厚みの仮定値l〜を設定する処理と、
    内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l〜,ti)を算出する処理と、
    Figure 0004753374
    変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表わし、式(104)に基づき式(105)のMA×VB=Vbを解くことによりVBを決定する処理と、
    Figure 0004753374
    式(106)で表わされるp(l〜,t)が設定値以下となる仮定値l〜を容器壁の厚みとして決定する処理と、
    Figure 0004753374
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006239413A 2006-09-04 2006-09-04 容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム Active JP4753374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239413A JP4753374B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239413A JP4753374B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063593A JP2008063593A (ja) 2008-03-21
JP4753374B2 true JP4753374B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39286554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239413A Active JP4753374B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753374B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743781B2 (ja) * 2006-09-04 2011-08-10 新日本製鐵株式会社 容器の内壁面の温度及び熱流束の推定方法、装置、並びにコンピュータプログラム
JP4850803B2 (ja) * 2007-09-14 2012-01-11 新日本製鐵株式会社 材料内部の温度推定方法、熱流束の推定方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP5344906B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-20 株式会社神戸製鋼所 溶鉄容器の耐火物の管理方法
JP5419554B2 (ja) * 2009-06-15 2014-02-19 株式会社神戸製鋼所 溶鉄容器の耐火物の管理方法
CN104404187B (zh) * 2014-11-24 2016-11-09 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种高炉炉墙渣皮厚度监测系统及方法
BR102021000672A2 (pt) 2021-01-14 2022-07-26 Saint-Gobain do Brasil Produtos Industriais e para Construção Ltda. Sistema e método para medição de espessura de refratários.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354588A (ja) * 1986-08-21 1988-03-08 株式会社神戸製鋼所 高熱炉耐火壁の損耗状況把握方法
JPH11316118A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Nippon Steel Corp 耐火物の厚さ推定方法
JP3769164B2 (ja) * 2000-02-28 2006-04-19 新日本製鐵株式会社 高炉炉底状況の推定および予測方法
JP4299554B2 (ja) * 2003-02-21 2009-07-22 新日本製鐵株式会社 逆問題解析方法、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005082862A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nippon Steel Corp 反応容器の内表面位置推定方法、装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063593A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007071686A (ja) 容器壁の温度又は熱流束の推定方法、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに容器壁厚みの推定方法
JP4753374B2 (ja) 容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム
US20210108917A1 (en) Scale thickness estimation system, scale thickness estimation method, and scale thickness estimation program
JP5068559B2 (ja) 容器壁状態の管理方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP5505086B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内状態の推定方法、装置及びプログラム
Fredman et al. Two-dimensional dynamic simulation of the thermal state of ladles
US10935320B2 (en) Method for determining the state of a refractory lining of a metallurgical vessel for molten metal in particular
JP4743781B2 (ja) 容器の内壁面の温度及び熱流束の推定方法、装置、並びにコンピュータプログラム
Steinbach et al. Transient growth and interaction of equiaxed dendrites
JP4695376B2 (ja) 加熱又は冷却特性評価方法及び装置、反応容器の操業管理方法及び装置、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016166781A (ja) 配管内スケール監視システム、および配管内スケール監視方法
JP5064433B2 (ja) 容器内表面の熱流束の推定方法、装置及びプログラム
JP2004251843A (ja) 逆問題解析方法、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
Biryukov et al. Control of metal heat treatment process in a furnace using a diagnostic system based on batch heat capacity
JP4964720B2 (ja) 被測定物の将来温度推定方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP6721273B2 (ja) ボイラ水冷壁管材の化学洗浄時期の決定方法、決定装置、及び決定プログラム
JP4833621B2 (ja) 反応容器の温度又は熱流束の推定方法、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016221537A (ja) 溶融金属保持容器の温度管理方法、溶融金属保持容器の耐火物層厚さ管理方法、溶融金属保持容器内の溶融金属温度管理方法、溶融金属保持容器の温度管理装置及び溶融金属保持容器の温度管理プログラム
JPH11316118A (ja) 耐火物の厚さ推定方法
JP7016706B2 (ja) 設備監視装置、設備監視方法、およびプログラム
JP4559708B2 (ja) 反応容器内の状態を評価する評価方法、操業管理方法、評価装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005082862A (ja) 反応容器の内表面位置推定方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP4850803B2 (ja) 材料内部の温度推定方法、熱流束の推定方法、装置、及びコンピュータプログラム
Srinivas et al. Parameter Estimation by Inverse Solution Methodology Using Genetic Algorithms for Real Time Temperature Prediction Model of Ladle Furnace
JP2004003800A (ja) 反応容器の操業管理方法、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4753374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350