JP4753210B2 - 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法 - Google Patents

微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4753210B2
JP4753210B2 JP2007504845A JP2007504845A JP4753210B2 JP 4753210 B2 JP4753210 B2 JP 4753210B2 JP 2007504845 A JP2007504845 A JP 2007504845A JP 2007504845 A JP2007504845 A JP 2007504845A JP 4753210 B2 JP4753210 B2 JP 4753210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyester
nite
microorganism
decomposition
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090913A1 (ja
Inventor
清綱 豊原
耕平 小田
和三 平賀
良晴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Teijin Ltd
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC, Teijin Ltd filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Priority to JP2007504845A priority Critical patent/JP4753210B2/ja
Publication of JPWO2006090913A1 publication Critical patent/JPWO2006090913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753210B2 publication Critical patent/JP4753210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/41Rhizobium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法に関する。
近年、脂肪族ポリエステルは一般的な土壌微生物やリパーゼ等の既知酵素によって分解されることから、生分解性のポリマーとして研究開発が行われている。
また、テレフタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸等の芳香族成分を有するポリエステルであっても、含有される芳香族成分が少量であったり、耐熱性が著しく低下していたりする場合には、一般土壌中や活性汚泥中の微生物や既知酵素により生分解可能であることが知られている。しかしながら、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記することがある。)のように芳香族成分を主成分とする芳香族ポリエステルを分解する微生物及び酵素はほとんど知られておらず、わずかに、PET繊維やPET織布を酵素で処理することにより、親水性の向上などの表面改質を行うことが提案されているが(特許文献1および特許文献2参照)、PETが分解されていることを明確に示すデータはない。
このようなことから、PETを分解する際には高濃度の水酸化ナトリウム水溶液に代表される強塩基性下で加熱処理する方法が一般的である。
特表2000−502412号公報 特表2001−502014号公報
本発明の目的は、芳香族ポリエステルを分解する能力を有する微生物と、それをより活性化させる微生物群を用いた芳香族ポリエステルの分解方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、生物機能によって芳香族ポリエステルを分解する方法について鋭意検討した結果、リゾビウムsp.OKH−03(FERM BP−10547)と共存させることにより、同リゾビウムsp.OKH−03の分解能力を飛躍的に高め、高速度で芳香族ポリエステルの分解を実現できる微生物群の分離、同定に成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、本発明の上記目的は、下記1〜8によって達成される。
1. レフタル酸を分解する能力を有するピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)。
2. リゾビウムsp.OKH−03(FERM BP−10547)の芳香族ポリエステル分解能力を向上させうる能力を有する、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)とバシラス メガテリューム(NITE BP−67)とシュードモナスsp.(NITE BP−64)とアルファプロテオバクテリア綱(NITE BP−66)を含む微生物群。
3. リゾビウムsp.OKH−03(FERM BP−10547よび上記2に記載された微生物群を、芳香族ポリエステルに接触させて該芳香族ポリエステルを分解させることを特徴とする、芳香族ポリエステルの分解方法。
4. 芳香族ポリエステルが、エチレンテレフタレート繰り返し単位を95重量%以上含むポリエステルである、上記3記載の分解方法。
5. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触をLE培地中で行う、上記3記載の分解方法。
6. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触を20℃〜37℃の範囲で行う、上記3記載の分解方法。
7. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触をpH5〜9の範囲で行う、上記3記載の分解方法。
8. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触を、微生物を芳香族ポリエステルに吸着させ、バイオフィルムを形成させることにより行う、上記3記載の分解方法。
芳香族ポリエステルを特異的に分解する能力を有する本発明の微生物を用いれば、安全かつ安価で比較的速やかに、芳香族ポリエステルを温和な条件で分解することができる。
特に、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)が存在すると、芳香族ポリエステル分解時に発生するテレフタル酸を分解する能力を有するのでポリエステルの分解能を高めることが出来る。
図1は実施例1による分解実験後のフィルムの全体写真である。 図2は比較例1の操作によって最終的に得られたPETフィルムの表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製「SEM−2400」)により撮影した写真図(倍率500倍)である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、分解の対象となる芳香族ポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオール成分からなる繰り返し単位を50重量%以上含むポリエステルである。特にエチレンテレフタレート繰り返し単位を85重量%以上含む芳香族ポリエステルが好ましい。この時に、共重合してよい成分としては、例えばテレフタル酸以外のジカルボン酸成分としてフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその誘導体、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体が挙げられる。
また、エチレングリコール以外のジオール成分としては、例えばジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール等が例示される。
この芳香族ポリエステルは、分解時において、例えば繊維状、フィルム状、塊状、これらの混合体など、どのような形態をもっていてもよい。
本発明の微生物群は、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)、バシラス メガテリューム(NITE BP−67)、シュードモナスsp.(NITE BP−64)およびアルファプロテオバクテリア綱(NITE BP−66)を含有してなる
上記の菌株群は、本発明者らが日本国内の土壌から新たに分離した菌株であり、以下の菌学的性質を有する。
また、化学分類学的性質・リポソーマルDNAの配列は別添の配列番号1、2、3、4に示すとおりである。
なお、リゾビウムsp.OKH−03の菌学的性質を表2に、また、その化学分類学的性質・リボソーマルDNAの配列は別添の配列番号5に示すとおりである。
表1に示す性質に基づき、バージェイズ・マニュアル・オブ・システマティックバクテリオロジー等と照らし合わせた結果、それぞれ、バシラス属、ピグメンティファーガ属、シュードモナス属、アルファプロテオバクテリア綱に属する微生物であることが確認されたが、同属に属する公知の菌株に該当しなかったので、これらの菌株を新規な菌株として、平成17年1月14日付けで、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託し、受領された(受託番号はそれぞれ、NITE P−65、NITE P−67、NITE P−64、NITE P−66である。)。更にこれら菌株は、2006年2月21日付けでブダペスト条約に基づく寄託への移管請求を行い、受託された(受託番号はそれぞれ、NITE BP−65、NITE BP−67、NITE BP−64、NITE BP−66である。
これらの微生物はバイオセーフティーレベルIであり病原性が無いことから、この菌株を用いることにより、生物学的にも安全に作業を行うことが可能である。
また、リゾビウムsp.OKH−03については、平成15年8月11日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1−1−1中央第6)に寄託している(受託番号はFERM P−19483である)。更にこの菌株は、平成16年3月3日付けでブダペスト条約に基づく寄託への移管請求を行い、受領された(受託番号はFERM BP−10547である。)。
本発明の菌類はそれぞれ、リゾビウムsp.OKH−03の芳香族ポリエステル分解能力を補完することによってその分解性を高めることが出来るが、例えば、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)は、特に分解時に発生するオリゴマーやモノマー、特にテレフタル酸を分解する能力を有するのでポリエステルの分解能を高めることが出来る。
次に本発明の、リゾビウムsp.OKH−03の芳香族ポリエステルを特異的に分解する能力を著しく向上させる微生物の単離方法について説明する。
芳香族ポリエステルを特異的に分解する微生物は、土壌、雨水等をサンプリングし、これを公知の方法で適宜選別することで単離される。このとき用いる土壌、雨水などは特に、芳香族ポリエステル廃棄物集積所やゴミ箱などからサンプリングすることが好ましい。
ついで、培地としては芳香族ポリエステルを唯一の炭素源として含有するものを用いる(以下、この培地を芳香族ポリエステル培地と記載することがある。)。
他の窒素源、ミネラル源等としては、例えば、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸マグネシウム等の金属塩及びその水和物を用いることができる。
培養の方法としては、例えば振盪培養、静置培養等が挙げられるが、微生物の混合系から特定の微生物を取得するには振盪培養が好ましく、なかでも栄養源を限定して培養を行う集積培養法を併用するのが特に好ましい。
土壌等からサンプリングしたサンプルを、前記培地で培養し、所定期間毎に培地を交換して有用細菌を集積させる。
培養期間に特に制限はないが、例えば1〜2ヶ月程度が好ましい。次いで集積培養液中の芳香族ポリエステルを採取し、微生物の芳香族ポリエステル分解活性を評価する。評価方法としては特に制限はないが、例えば走査型電子顕微鏡による表面観察は簡便で確実性も高いため好ましい。
上記芳香族ポリエステル分解能力を有するサンプルを適宜希釈し、LE寒天培地(LE培地に更に寒天を添加した培地)等に塗末し、コロニーを形成して単離を行う(一次選別)。
次いで、一次選別された菌株から、リゾビウムsp.OKH−03の芳香族ポリエステル分解能に関与する菌株を選別する(二次選別)。リゾビウムsp.OKH−03が芳香族ポリエステルを分解するためには、1)芳香族ポリエステルへの菌の付着、2)芳香族ポリエステル鎖の分解、3)芳香族ポリエステルオリゴマーおよびモノマーの分解、という過程を経ると推測される。これらの各段階においてリゾビウムsp.OKH−03の分解能力を補佐する菌株を二次選別により得ることが出来る。
本発明の菌株であるピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)は、一次選別した菌株を対数増殖期まで増殖させ、集菌した大量の菌体をビスヒドロキシエチルテレフタレート培地中、またはテレフタル酸培地中に植菌する等の方法で培養した後、これらのビスヒドロキシテレフタレート分解能または、テレフタル酸分解能を確認することにより、得ることが出来る。
本発明の菌株であるバシラス メガテリューム(NITE BP−67)、シュードモナスsp.(NITE BP−64)、アルファプロテオバクテリア綱(NITE BP−66)は、一次選別した菌株を対数増殖期まで増殖させ、集菌した大量の菌体を芳香族ポリエステル培地中にリゾビウムsp.OKH−03とともに植菌する等の方法で培養した後、これらのバイオフィルム生成能を確認することにより、リゾビウムsp.OKH−03の芳香族ポリエステル分解能力を向上させる菌株群として得ることができる。
本発明の分解方法は、芳香族系ポリエステル分解能を有する菌株に対して、本発明の微生物を組合せて用いることで、芳香族ポリエステルを安全にかつ二酸化炭素までより高速度で確実に分解することが出来る。
本発明の分解方法では、前記微生物群と芳香族ポリエステルが確実に接触し、且つ、微生物群が維持される状態が形成されればよいが、特に、本発明の微生物群が存在する水溶液中に分解対象とする芳香族ポリエステルを浸漬させることにより行うことが好ましい。
該水溶液としては、芳香族ポリエステルのみが実質的に唯一の有機栄養源となるような培地を用いることが好ましく、特段制限を設けるものではない。芳香族ポリエステル以外の有機栄養源の存在量が0.2重量%以下であるLE培地を用いることが好ましく、このLE培地に無機化合物を添加した培地を用いることがより好ましい。ここでいうLE培地とはレタスと卵の黄味の抽出液からなる培地であり、次の方法で作成することができる。110℃で5時間乾燥させたレタスの葉3gと、ゆで卵の卵黄3gを別々にイオン交換水1Lで10分間煎じ、室温まで冷却した後に、濾紙で濾過する。これらの濾液を混合したものをLE培地とする。
ここで添加する無機化合物としては、例えば硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸マグネシウム等の金属塩及びその水和物が挙げられる。
また、微生物と芳香族ポリエステルとを接触させる温度としては、20〜37℃の範囲が好ましく、更に好ましくは25〜35℃、特に好ましくは30℃である。
また、接触させるときのpHは5〜9の範囲が好ましい。pHをこの範囲に調整するためには、例えば水溶液に芳香族ポリエステルを浸漬させて接触させる場合には、該水溶液中に、塩酸、硫酸等の無機酸、水酸化ナトリウ厶、水酸化カリウム等の無機塩基及びその水溶液を用いるのが好ましく、また、りん酸緩衝液等の各種緩衝液を用いるのも好ましい。
最も好ましいのは、20〜37℃、pHが5〜9の範囲にあるLE培地中で本発明の微生物を芳香族ポリエステルとを接触させることである。しかし、その他の方法であっても微生物と芳香族ポリエステルとが接触し、芳香族ポリエステルが分解されうる方法であれば採用することができる。
また、本発明の微生物と芳香族ポリエステルとの接触の際に、微生物を芳香族ポリエステルに吸着させ、芳香族ポリエステル表面にバイオフィルムを形成させることが好ましい。ここでいうバイオフィル厶とは微生物とその排出物からなる層状物質のことであり、これによって本発明の微生物が芳香族ポリエステルに強固に接着し、目つ、芳香族ポリエステルを分解する場を形成することになる。
また、本発明の微生物と芳香族ポリエステルとを接触させる期間は少なくとも24時間あればよいが、目標とする芳香族ポリエステルの分解量に応じて、任意の期間を設定することができる。なお、接触期間が2週間以上に及ぶ場合には2週間ごとに水溶液を新しいものに交換することが望ましい。
このような方法により、自然界においてはほとんど分解することの無い芳香族ポリエステルの分解を0.5〜4ケ月程度の短期間で行うことができる。
以上のとおり、本発明の芳香族ポリエステルを特異的に分解する能力を有する微生物を用いれば、安全かつ安価で比較的速やかに、芳香族ポリエステルを温和な条件で分解することができる
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものではない。
実施例1 (本発明の微生物によるPETフィルムの分解)
PETフィルムを、0.1規定の塩酸水溶液に3時間浸漬した後、70重量%エタノール水溶液に12時間以上浸漬し、そして無菌状態下で乾燥させた。このようにして滅菌処理した寸法1.4cm×2.0cm、重量68.6mgのPETフィルムを準備した。表3に記載の成分よりなるpH7.0の水溶液培地10mlと、リゾビウムsp.OKH−03(寄託番号FERM BP−10547)、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)、バシラス メガテリューム(NITE BP−67)、シュードモナスsp.(NITE BP−64)、アルファプロテオバクテリア綱(NITE BP−66)を含む培養液1mlとを併せて、シリコン栓をつけた内径18mmの試験管に封入した。
好気条件を保った状態で、横振り振盪培養機を用いて30℃、300ストローク/分の条件で振盪し、2週間毎に試験管内の溶液を新規なものと交換しながら、延べ35日間振盪培養を行った。
試験管内からPETフィルムを取り出し、70重量%エタノール水溶液中で20分間超音波処理することにより、フィルム表面に付着した菌体及び菌体排出物を除去した。
次いで、このPETフィルムを室温、真空下で24時間以上乾燥させた後に、重量を測定したところ、分解処理後のPETフィルムの重量は35.7mgであり、減量率は48.0%、フィルムの片面の面積を基準とした場合の分解速度は0.34mg/cm・日であった。
実施例2 (本発明の微生物によるイソフタル酸共重合PETフィルムの分解)
イソフタル酸共重合PETフィルムを、0.1規定の塩酸水溶液に3時間浸漬した後、70重量%エタノール水溶液に12時間以上浸漬し、無菌状態下で乾燥させた。このようにして滅菌処理した寸法1.2cm×1.5cm、重量66.3mgの10%イソフタル酸共重合PETフィルムを準備した。表3に記載の成分よりなるpH7.0の水溶液培地10mlと、リゾビウムsp.OKH−03(寄託番号FERM BP−10547)、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)、バシラス メガテリューム(NITE BP−67)、シュードモナスsp.(NITE BP−64)、アルファプロテオバクテリア綱(NITE BP−66)を含む培養液1mlとを併せて、シリコン栓をつけた内径18mmの試験管に封入した。
好気条件を保った状態で、横振り振盪培養機を用いて30℃、300ストローク/分の条件で振盪し、2週間毎に試験管内の溶液を新規なものと交換しながら、延べ30日間振盪培養を行った。
試験管内からイソフタル酸共重合PETフィルムを取り出し、70重量%エタノール水溶液中で20分間超音波処理することにより、フィルム表面に付着した菌体及び菌体排出物を除去した。
次いで、このイソフタル酸共重合PETフィルムを室温、真空下で24時間以上乾燥させた後に、重量を測定したところ、分解処理後のフィルムの重量は40.6mgであり、減量率は39%、フィルムの片面の面積を基準とした場合の分解速度は0.48mg/cm・日であった。
実施例3 (ピグメンティファーガsp.によるテレフタル酸二ナトリウム塩分解)
テレフタル酸二ナトリウム塩を4.8mM含む表2記載の培地10mlにピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)を含む培養液1mlを併せて、シリコン栓をつけた内径18mmの試験管に封入した。好気条件を保った状態で、横振り振盪培養機を用いて30℃、300ストローク/分の条件で振盪し、2日間培養を行った。
試験管から培養液を取り出し、TLCを用いてテレフタル酸の検出を行ったところ、テレフタル酸を示すスポットは確認されなかった。
比較例1 (リゾビウムsp.OKH−03単独によるPETフィルムの分解)
実施例1において、寸法が1.4cm×2.0cmであり、初期重量60.7mgのPETフィルムを用い、リゾビウムsp.OKH−03(寄託番号FERM BP−10547)のみを含む培養液1mlを添加した以外は、同様の操作を行ったところ、55日間でPETフィルムの重量は56.2mgであり、減量率は7.4%、フィルムの片面の面積を基準とした場合の分解速度は0.029mg/cm・日であった。
比較例2 (微生物群不使用(コントロール))
実施例1において、寸法が1.4cm×2.0cmであり、初期重量60.7mgのPETフィルムを用い、菌を含む培養液を添加しなかったこと以外は、同様の操作を行ったところ、PETフィルムの重量は60.7mgであり、有意な重量減少は認められなかった。また、図2に示すとおり、電子顕微鏡による目視観察でも表面は分解されていないことが確認された。
比較例3 (ピグメンティファーガsp.不使用(コントロール))
実施例3において、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)を含まないこと以外は同様の操作を行ったところ、TLCによって、培養初期と同濃度のテレフタル酸が検出された。
本発明の芳香族ポリエステルを特異的に分解する能力を有する微生物群を用いれば、安全かつ安価で比較的速やかに、芳香族ポリエステルを温和な条件で分解することができる。

Claims (8)

  1. レフタル酸を分解する能力を有するピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)。
  2. リゾビウムsp.OKH−03(FERM BP−10547)の芳香族ポリエステル分解能力を向上させうる能力を有する、ピグメンティファーガsp.(NITE BP−65)、バシラス メガテリューム(NITE BP−67)とシュードモナスsp.(NITE BP−64)とアルファプロテオバクテリア綱(NITE BP−66)を含む微生物群。
  3. リゾビウムsp.OKH−03(FERM BP−10547よび請求項2に記載された微生物群を、芳香族ポリエステルに接触させて該芳香族ポリエステルを分解させることを特徴とする、芳香族ポリエステルの分解方法。
  4. 芳香族ポリエステルが、エチレンテレフタレート繰り返し単位を95重量%以上含むポリエステルである、請求項3記載の分解方法。
  5. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触をLE培地中で行う、請求項3記載の分解方法。
  6. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触を20℃〜37℃の範囲で行う、請求項3記載の分解方法。
  7. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触をpH5〜9の範囲で行う、請求項3記載の分解方法。
  8. 微生物と芳香族ポリエステルとの接触を、微生物群を芳香族ポリエステルに吸着させ、バイオフィルムを形成させることにより行う、請求項3記載の分解方法。
JP2007504845A 2005-02-24 2006-02-24 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法 Active JP4753210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504845A JP4753210B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-24 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049063 2005-02-24
JP2005049063 2005-02-24
JP2007504845A JP4753210B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-24 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法
PCT/JP2006/304041 WO2006090913A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-24 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090913A1 JPWO2006090913A1 (ja) 2008-07-24
JP4753210B2 true JP4753210B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36927535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504845A Active JP4753210B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-24 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4753210B2 (ja)
WO (1) WO2006090913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065539A1 (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 한국화학연구원 다환 방향족 탄화수소 분해 활성을 갖는 신규한 피그멘티파가 쿨라이 균주 및 이의 용도

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199957A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyoto Institute Of Technology 芳香族ポリエステル分解細菌およびこれを用いた芳香族ポリエステル分解方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187201A (ja) * 2003-08-22 2006-07-20 Kyoto Institute Of Technology 芳香族系ポリエステル分解能力を有する微生物およびこれを用いた芳香族系ポリエステルの分解方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187201A (ja) * 2003-08-22 2006-07-20 Kyoto Institute Of Technology 芳香族系ポリエステル分解能力を有する微生物およびこれを用いた芳香族系ポリエステルの分解方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065539A1 (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 한국화학연구원 다환 방향족 탄화수소 분해 활성을 갖는 신규한 피그멘티파가 쿨라이 균주 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090913A1 (ja) 2008-07-24
WO2006090913A1 (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108977398B (zh) 一株巨大芽孢杆菌及其应用
CN110055187B (zh) 一种变形假单胞菌及其应用
JP4753210B2 (ja) 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法
JP4707251B2 (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
JP4397652B2 (ja) 芳香族系ポリエステル分解能力を有する微生物およびこれを用いた芳香族系ポリエステルの分解方法
KR100761339B1 (ko) 엔도설판과 그 독성 대사산물인 엔도설판 설페이트 분해에유용한 슈도모나스 ks-2p
CN114410521B (zh) 一种具有降解聚乙烯功能的戈登氏菌及其应用
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
TWI756538B (zh) 油分解微生物
JP4088690B2 (ja) 新規微生物と微生物によるヒ素類の除去方法
JP2006180706A (ja) 新規ポリビニルアルコール分解菌
JP3398760B2 (ja) 水処理方法、水処理剤及び好気的脱窒細菌
JP2008199957A (ja) 芳香族ポリエステル分解細菌およびこれを用いた芳香族ポリエステル分解方法
JP2018012053A (ja) 汚水の処理方法
JP4540210B2 (ja) バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
JP2020000104A (ja) 油分解微生物
JP4649593B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート系樹脂の分解方法
CN115216425B (zh) 一株尼泊尔金黄杆菌及其在降解塑料中的应用
EP1571202B1 (en) PVA-decomposing bacteria and method for decomposing PVA
CN107641608A (zh) 一种锰氧化细菌及其应用
JP2005278639A (ja) Pva分解菌及びpvaの分解方法
JP4146961B2 (ja) 新規微生物及びこれを用いたテレフタル酸含有廃液処理方法
CN116903151A (zh) 一种巨大芽孢杆菌在吸附固定重金属中的应用
JP3598347B2 (ja) ポリアミド類分解菌及びポリアミド類の分解方法
JPH0739369A (ja) プラスチック分解菌の単離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350