JP4752735B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752735B2
JP4752735B2 JP2006309768A JP2006309768A JP4752735B2 JP 4752735 B2 JP4752735 B2 JP 4752735B2 JP 2006309768 A JP2006309768 A JP 2006309768A JP 2006309768 A JP2006309768 A JP 2006309768A JP 4752735 B2 JP4752735 B2 JP 4752735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
data
input
information
comparison information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125031A (ja
Inventor
明彦 丹羽
裕二 飯田
智基 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006309768A priority Critical patent/JP4752735B2/ja
Publication of JP2008125031A publication Critical patent/JP2008125031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752735B2 publication Critical patent/JP4752735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、テンプレートにデータを入力して印刷する印刷装置に関するものである。
従来より、上記印刷装置には、印刷対象のテンプレートに入力されるデータをホストから受信できるものがある。さらに、印刷対象となり得るテンプレートも、ホストから受信して登録することができるものがある。従って、印刷対象となり得るテンプレートが複数登録されている場合には、印刷対象のテンプレートに入力されるデータをホストから受信する際に、当該印刷対象のテンプレートを選択するコマンドもホストから受信する必要がある。
これに関し、下記の特許文献1には、WWWに配信されているコンテンツを好適なレイアウトで出力する技術が記載されている。
特開2004−118353号公報
しかしながら、ホストの中には、印刷対象のテンプレートに入力されるデータの送信が可能であっても、当該印刷対象のテンプレートを選択するコマンドの送信が不可能なものがある。
また、ホスト側で当該印刷対象のテンプレートを選択するコマンドの送信が不可能であっても、印刷装置側に印刷対象となり得るテンプレートの複数を登録させておき、そのホスト側で印刷対象のテンプレートを使い分けたい要望もあった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、印刷対象のテンプレートの自動選択を当該印刷対象のテンプレートに入力されるデータの送信を介してホスト側がコントロールすることができる印刷装置を提供することを課題とする。
この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、印刷装置であって、入力項目を有する複数のテンプレートが前記入力項目の関連情報とともに記憶されたテンプレート記憶手段と、受信データを受信する受信手段と、前記受信データから第1比較情報を取得する第1比較情報取得手段と、前記第1比較情報に関連した第2比較情報を前記各テンプレートの関連情報から取得する第2比較情報取得手段と、前記第1比較情報と前記第2比較情報を比較することによって前記受信データに対応するテンプレートを選択するテンプレート選択手段と、前記テンプレート選択手段で選択されたテンプレートと前記受信データとにより印刷データを作成する印刷データ作成手段と、前記印刷データを印刷する印刷手段と、を備え、前記テンプレート選択手段がテンプレートを選択するまで、前記第1比較情報取得手段と前記第2比較情報取得手段が前記第1比較情報と前記第2比較情報を新たに取得することを繰り返すこと、を特徴とする。
また、請求項に係る発明は、請求項1に記載する印刷装置であって、前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるデータの個数に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目の個数に関する情報であること、を特徴とする。
また、請求項に係る発明は、請求項1に記載する印刷装置であって、前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力される単位データの有無に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に予め入力されている単位データの有無に関する情報であること、を特徴とする。
また、請求項に係る発明は、請求項1に記載する印刷装置であって、前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるバーコードの桁数に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に入力されるバーコードの桁数に関する情報であること、を特徴とする。
また、請求項に係る発明は請求項1に記載する印刷装置であって、前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるバーコードのチェックデジットの有無に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に入力されるバーコードのチェックデジットの有無に関する情報であること、を特徴とする。
また、請求項に係る発明は、請求項1に記載する印刷装置であって、前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるキャラクタデータに関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に予め入力されているキャラクタデータに関する情報であること、を特徴とする。
すなわち、本発明の印刷装置では、受信データから第1比較情報を取得し、その第1比較情報について、複数のテンプレートの関連情報から取得した第2比較情報と比較することによって、その受信データに対応するテンプレートを複数のテンプレートの中から自動的に選択し、その自動的に選択されたテンプレートにその受信データを入力して印刷を行う。従って、本発明の印刷装置では、受信データを出力するホスト側が、その受信データを介して、印刷対象のテンプレートの自動選択をコントロールすることができる。
また、本発明の印刷装置において、テンプレートが選択されるまで、第1比較情報と第2比較情報を新たに取得することが繰り返されれば、様々な観点からテンプレートの取捨選択が行われるので、自動選択されたテンプレートは、ホスト側が出力する受信データにとって好適なものである。よって、ホスト側が出力する受信データは、その受信データに対応するテンプレートが自動選択されるために特別に加工する必要はなく、テンプレートに入力されるデータそのもので済む。
尚、テンプレートの自動選択を行うための様々な観点とは、受信データから取得される第1比較情報を例にすれば、データの個数、SI単位系などで示された単位データの有無、バーコードの桁数、バーコードのチェックデジットの有無、キャラクタデータの内容などをあげることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。図1は、本発明の一実施形態である印刷装置の特徴を示した図である。図1に示すように、本実施形態の印刷装置1では、ホスト39からのテンプレートデータ51を受信したり、予め設定されることにより、3個のテンプレート101、111、121がFlash ROM14に記憶されてい
る。
第1テンプレート101は、3個のキャラクタデータが入力される入力項目102と、3個のキャラクタデータが入力される入力項目103と、チェックデジット付バーコードのデータのみが入力される入力項目104とで構成されている。尚、入力項目102には、「123」のキャラクタデータが既に入力されている。また、入力項目103には、「XYZ」のキャラクタデータが既に入力されている。また、入力項目104には、チェックデジット付バーコードのデータが既に入力されているが、図1では、記載の便宜上、「チェックデジット付バーコード」の文字を入力項目104内に記載している。
第2テンプレート111は、3個のキャラクタデータが入力される入力項目112と、5個のキャラクタデータが入力される入力項目113と、バーコードのデータが入力される入力項目114と、3個のキャラクタデータが入力される入力項目115とで構成されている。尚、入力項目112には、「456」のキャラクタデータが既に入力されている。また、入力項目113には、「150kg」のキャラクタデータが既に入力されている。この点、「kg」はSI単位系の単位データである。また、入力項目114には、バーコードのデータが既に入力されているが、図1では、記載の便宜上、「バーコード」の文字を入力項目114内に記載している。また、入力項目115には、「ABC」のキャラクタデータが既に入力されている。
第3テンプレート121は、3個のキャラクタデータが入力される入力項目122と、7桁のバーコードのデータのみが入力される入力項目123とで構成されている。尚、入力項目122には、「789」のキャラクタデータが既に入力されている。また、入力項目123には、7桁のバーコードのデータが既に入力されているが、図1では、記載の便宜上、「7桁のバーコード」の文字を入力項目123内に記載している。
そして、本実施形態の印刷装置1では、ホスト39からの受信データ52を受信すると、その受信データ52に好適なテンプレートを、Flash ROM14に記憶されている3個のテンプレート101、111、121の中から選択する。この点、テンプレートの選択は、ホスト39からの受信データ52を分析しながら行われる。
例えば、ホスト39からの受信データ52が、「456/_75kg/85675/PQRCR」である場合を想定する。ここで、「/」は、デリミタを意味する。また、「_」は、スペースを意味する。また、「CR」は、ASCIIコードにおける制御コードであって、印刷開始コマンドを意味する。
すなわち、上記受信データ52には、以下の特性がある。
1.テンプレートの入力項目に入力されるデータの個数が4個である。
2.SI単位の「kg」が含まれている。
3.7桁のバーコードのデータに相当するものがない。
4.チェックデジット付きバーコードのデータに相当するものがない。
5.テンプレートの入力項目に入力されるデータは、「456」「_75kg」「85675」「PQR」である。
そこで、本実施形態の印刷装置1では、ホスト39からの受信データ52より上記特性のいずれかを取得し、その特性にあった入力項目を備えたテンプレートを、Flash ROM14に記憶されている複数のテンプレート101、111、121の中から選択する。
もっとも、この場合には、ホスト39からの受信データ52の特性にあった入力項目を備えたテンプレートは、第2テンプレート111である。なぜなら、第2テンプレート111には、以下の特性があるからである。
1.入力項目112、113、114、115の個数が4個である。
2.入力項目113には、SI単位の「kg」が既に入力されている。
3.7桁のバーコードのデータのみが入力される入力項目がない。
4.チェックデジット付きバーコードのデータのみが入力される入力項目がない。
5.入力項目112には「456」のキャラクタデータが既に入力されている。
そして、本実施形態の印刷装置1では、上記特性を取得・比較する処理を経由して、第2テンプレート111を選択すると、ホスト39からの受信データ52を第2テンプレート111に入力して印刷データを作成し、その印刷データを印字テープ53に印刷する。
尚、図1では、記載の便宜上、Flash ROM14に各テンプレート101、111、121のイメージが記載されているが、Flash ROM14に記憶されている各テンプレート101、111、121は、図2の概念図で示すようなデータ構造をもって記憶されている。
この点、登録テンプレート数200には、Flash ROM14に記憶されたテンプレートの個数に関する情報が格納される。具体的に言えば、図1の場合では、Flash ROM14には、3個のテンプレート101、111、121が記憶されているので、登録テンプレート数200には「3」が格納される。
また、第1テンプレートのデータ201には、第1テンプレート101に関する情報が格納されており、データ数201Aや第1データ202や第2データ203などで構成されている。データ数201Aには、第1テンプレート101の入力項目102、103、104の個数である「3」が格納されている。
第1データ202は、第1テンプレート101の入力項目102に関する情報であり、初期データ202Aや座標情報202Bや属性情報202Cや規格情報202Dやアライメント属性情報202Eなどを有している。初期データ202Aには、第1テンプレート101の入力項目102に既に入力されているデータに関する情報が格納される。座標情報202Bには、第1テンプレート101の入力項目102の位置に関する情報が格納される。属性情報202Cは、第1テンプレート101の入力項目102にバーコードが入力されるときに、そのバーコードの属性に関する情報が格納される。規格情報202Dは、第1テンプレート101の入力項目102にバーコードが入力されるときに、そのバーコードの規格に関する情報が格納される。
第2データ203は、第1テンプレート101の入力項目103に関する情報であり、第1データ202と同様にして、初期データ203Aや座標情報203Bや属性情報203Cや規格情報203Dやアライメント属性情報203Eなどを有している。尚、図2では示されていないが、第1テンプレート101の入力項目104に関する情報も、第1テンプレートのデータ201に含まれている。
また、第2テンプレートのデータ211には、第2テンプレート111に関する情報が格納されている。さらに、第3テンプレートのデータ221には、第3テンプレート121に関する情報が格納されている。そして、第2テンプレートのデータ211や第3テンプレートのデータ221は、第1テンプレートのデータ201と同様なデータ構造を有している。
そして、ホスト39から新たなテンプレートデータ51を受信した際には、上述したテンプレートのデータ201、211、221の同様なデータ構造をもって、新たなテンプレートがFlash ROM14に記憶される。このとき、新たなテンプレートに関する情報は、第4テンプレートのデータと称される。すなわち、テンプレートのデータに対してその冒頭に付された「第1」「第2」「第3」「第4」…の各数値(テンプレート番号)の順番をもって、各テンプレートのデータ及び各テンプレートが特定される。
次に、本実施形態の印刷装置1の構成について説明する。図3は、本実施形態の印刷装置1の外観斜視図である。図3に示すように、本実施形態の印刷装置1は、ハンディタイプのラベルプリンタであって、本体筐体2に対して、指令キー3や、上キー4、下キー5、複数のキーからなる編集キー6、印字テープ53をカットする手動レバー7、ホスト39と接続するケーブルのコネクタが差し込まれる接続ポート8等が設けられている。尚、指令キー3や、上キー4、下キー5、編集キー6により、操作キー21が構成される。
図4は、本実施形態の印刷装置1の制御系を示した図である。本実施形態の印刷装置1では、入出力インターフェース11に対して、後述する各プログラムなどを実行するCPU12や、ROM13、Flash ROM14、RAM15等が接続されている。
この点、ROM13には、後述する各プログラムなどが記憶される。また、Flash ROM14には、上述したように、各テンプレート101、111、121に関する情報などが記憶される(図2参照)。また、RAM15には、受信バッファ16やテンプレートバッファ17や印刷バッファ18や選択候補バッファ19が確保されるとともに、CPU12が各プログラムなどを実行する際に使用するワークエリアも確保される。さらに、そのワークエリアには、選択完了フラグや、変数n、変数mなどが設けられる。
また、本実施形態の印刷装置1では、入出力インターフェース11に対して、操作キー21や、LCD23に表示データを出力するための表示用RAMを備えたディスプレイコントローラ(以下、LCDCという)22、サーマルヘッド25を駆動するための駆動回路24、印字カセット内の印字テープ53を外部に送り出すテープ送りモータ27を駆動するための駆動回路26等が接続されている。また、ホスト39も、接続ポート8にコネクタが差し込まれたケーブルを介して、入出力インターフェース11に接続される。
次に、本実施形態の印刷装置1の制御動作について説明する。図5は、メインプログラムのフローチャートを示した図である。すなわち、CPU12は、メインプログラムを読み出して実行すると、図5に示すように、先ず、S1において、初期化処理を行う。この初期化処理では、RAM15に設けられた受信バッファ16や、テンプレートバッファ17、印刷バッファ18、選択候補バッファ19、選択完了フラグなどをクリアする。
その後、CPU12は、S2において、受信データ52が入力されるまで待機する。そして、受信データ52が入力されると、CPU12は、S3において、受信データ52を受信バッファ16に格納する。このとき、CPU12は、デリミタや印刷開始コマンドを用いて、受信データ52を分析する。このデータ分析において、受信データ52を構成するデータのうち、テンプレートの各入力項目に入力されるべきデータをカウントし、そのカウント数やそれらのデータなどを受信バッファ16に格納する。尚、説明の便宜上、以下、テンプレートの各入力項目に入力されるべきデータを「項目データ」といい、そのカウント数を「項目データ数」という。
その後、CPU12は、S4において、テンプレートの選択として初期テンプレートを選択する。ここで、初期テンプレートは、Flash ROM14に記憶されたいずれか一つのテンプレートであって、所定規則によって選択される。
その後、CPU12は、S5において、テンプレート選択処理を行う。図6は、テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。
すなわち、CPU12は、上記メインプログラムでS5のテンプレート選択処理を実行すると、図6に示すように、先ず、S11において、後述する第1テンプレート選択処理を行う。その後、CPU12は、S12に進むと、選択完了フラグがONであるか否かを判定する。尚、直前のS11の第1テンプレート選択処理において、テンプレートが選択された場合には選択完了フラグはONであり、テンプレートが選択されていない場合には選択完了フラグはOFFである。従って、S12で選択完了フラグがONであると判定した場合には(S12:YES)、S21に進んで、CPU12は、テンプレートの選択を確定し、その後に、上記メインプログラムに戻る。一方、S12で選択完了フラグがOFFであると判定した場合には(S12:NO)、S13に進む。
S13では、CPU12は、後述する第2テンプレート選択処理を行う。その後、CPU12は、S14に進むと、選択完了フラグがONであるか否かを判定する。尚、直前のS13の第2テンプレート選択処理において、テンプレートが選択された場合には選択完了フラグはONであり、テンプレートが選択されていない場合には選択完了フラグはOFFである。従って、S14で選択完了フラグがONであると判定した場合には(S14:YES)、上記S21に進んで、CPU12は、テンプレートの選択を確定し、その後に、上記メインプログラムに戻る。一方、S14で選択完了フラグがOFFであると判定した場合には(S14:NO)、S15に進む。
S15では、CPU12は、後述する第3テンプレート選択処理を行う。その後、CPU12は、S16に進むと、選択完了フラグがONであるか否かを判定する。尚、直前のS15の第3テンプレート選択処理において、テンプレートが選択された場合には選択完了フラグはONであり、テンプレートが選択されていない場合には選択完了フラグはOFFである。従って、S16で選択完了フラグがONであると判定した場合には(S16:YES)、上記S21に進んで、CPU12は、テンプレートの選択を確定し、その後に、上記メインプログラムに戻る。一方、S16で選択完了フラグがOFFであると判定した場合には(S16:NO)、S17に進む。
S17では、CPU12は、後述する第4テンプレート選択処理を行う。その後、CPU12は、S18に進むと、選択完了フラグがONであるか否かを判定する。尚、直前のS17の第4テンプレート選択処理において、テンプレートが選択された場合には選択完了フラグはONであり、テンプレートが選択されていない場合には選択完了フラグはOFFである。従って、S18で選択完了フラグがONであると判定した場合には(S18:YES)、上記S21に進んで、CPU12は、テンプレートの選択を確定し、その後に、上記メインプログラムに戻る。一方、S18で選択完了フラグがOFFであると判定した場合には(S18:NO)、S19に進む。
S19では、CPU12は、後述する第5テンプレート選択処理を行う。その後、CPU12は、S20に進むと、選択完了フラグがONであるか否かを判定する。尚、直前のS19の第5テンプレート選択処理において、テンプレートが選択された場合には選択完了フラグはONであり、テンプレートが選択されていない場合には選択完了フラグはOFFである。従って、S20で選択完了フラグがONであると判定した場合には(S20:YES)、上記S21に進んで、CPU12は、テンプレートの選択を確定し、その後に、上記メインプログラムに戻る。一方、S20で選択完了フラグがOFFであると判定した場合には(S20:NO)、上記S21に進むことなく、上記メインプログラムに戻る。
次に、図6の第1テンプレート選択処理(S11)について説明する。図7は、第1テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。
すなわち、CPU12は、図6のテンプレート選択処理でS11の第1テンプレート選択処理を実行すると、図7に示すように、先ず、S31において、変数nの値を「1」とし、選択完了フラグを「OFF」とし、変数mの値を「0」とする。
その後、S32でCPU12は、「項目データ数」(上記S3参照)が第nテンプレートの入力項目の個数と一致するか否かを判定する。ここで、「n」とは、変数nの値を示す。従って、例えば、変数nの値が「1」の場合には、第1テンプレートのデータ201のデータ数201Aに格納されているデータと、上記S3で求めた「項目データ数」とが比較される。
ここで、「項目データ数」(上記S3参照)が第nテンプレートの入力項目の個数と一致しないと判定した場合には(S32:NO)、後述するS34に進む。一方、「項目データ数」(上記S3参照)が第nテンプレートの入力項目の個数と一致すると判定した場合には(S32:YES)、S33に進む。
S33では、CPU12は、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号を選択候補バッファ19に登録するとともに、変数mをインクリメントする。尚、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号は、独自のものであってもよいが、変数nの値でも代用できる。
その後、S34でCPU12は、変数nをインクリメントする。そして、CPU12は、S35において、変数nの値が登録テンプレート数200の値よりも大きいか否かを判定する。ここで、変数nの値が登録テンプレート数200の値以下であると判定した場合には(S35:NO)、上述したS32に戻る。一方、変数nの値が登録テンプレート数200の値より大きいと判定した場合には(S35:YES)、S36に進む。
S36では、変数mの値が「1」であるか否かを判定する。ここで、変数mの値が「1」であると判定した場合には(S36:YES)、S37に進んで、CPU12は、選択完了フラグをONとし、その後に、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、変数mの値が「1」でないと判定した場合には(S36:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。
以上より、第1テンプレート選択処理は、上記S3で求めた「項目データ数」(受信データ52を構成するデータのうち、テンプレートの各入力項目に入力されるべきデータの個数)と同じ個数の入力項目が設けられたテンプレートを選択しようとする処理である。
次に、図6の第2テンプレート選択処理(S13)について説明する。図8は、第2テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。
すなわち、CPU12は、図6のテンプレート選択処理でS13の第2テンプレート選択処理を実行すると、図8に示すように、先ず、S40において、選択候補バッファ19をクリアし、変数nの値を「1」とし、変数mの値を「0」とする。
その後、S41でCPU12は、受信バッファ16の「項目データ」(上記S3参照)のいずれかにキーワードがあるか否かを判定する。ここでは、キーワードを、SI単位系の単位データの「kg」とする。ここで、受信バッファ16の「項目データ」(上記S3参照)のいずれにもキーワードがないと判定する場合には(S41:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、受信バッファ16の「項目データ」(上記S3参照)のいずれかにキーワードがあると判定する場合には(S41:YES)、S42に進む。
S42では、CPU12は、第nテンプレートのデータにキーワードがあるか否かを判定する。ここで、「n」とは、上述したように、変数nの値を示す。従って、例えば、変数nの値が「1」の場合には、第1テンプレートのデータ201の初期データ202A、203A、…に格納されているデータと、キーワードである「kg」とが比較される。
ここで、第nテンプレートのデータにキーワードがないと判定した場合には(S42:NO)、後述するS44に進む。一方、第nテンプレートのデータにキーワードがあると判定した場合には(S42:YES)、S43に進む。
S43では、CPU12は、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号を選択候補バッファ19に登録するとともに、変数mをインクリメントする。尚、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号は、上述したように、独自のものであってもよいが、変数nの値でも代用できる。
その後、S44でCPU12は、変数nをインクリメントする。そして、CPU12は、S45において、変数nの値が登録テンプレート数200の値よりも大きいか否かを判定する。ここで、変数nの値が登録テンプレート数200の値以下であると判定した場合には(S45:NO)、上述したS42に戻る。一方、変数nの値が登録テンプレート数200の値より大きいと判定した場合には(S45:YES)、S46に進む。
S46では、変数mの値が「1」であるか否かを判定する。ここで、変数mの値が「1」であると判定した場合には(S46:YES)、S47に進んで、CPU12は、選択完了フラグをONとし、その後に、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、変数mの値が「1」でないと判定した場合には(S46:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。
以上より、第2テンプレート選択処理は、キーワードである「kg」が入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする処理である。
次に、図6の第3テンプレート選択処理(S15)について説明する。図9は、第3テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。
すなわち、CPU12は、図6のテンプレート選択処理でS15の第3テンプレート選択処理を実行すると、図9に示すように、先ず、S50において、選択候補バッファ19をクリアし、変数nの値を「1」とし、変数mの値を「0」とする。
その後、S51でCPU12は、受信バッファ16に所定桁数の数字列があるか否かを判定する。ここでは、所定桁数を7桁とする。ここで、受信バッファ16に所定桁数の数字列がないと判定する場合には(S51:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、受信バッファ16に所定桁数の数字列があると判定する場合には(S51:YES)、S52に進む。
S52では、CPU12は、第nテンプレートのデータにバーコード用の所定桁数の数字列があるか否かを判定する。ここで、「n」とは、上述したように、変数nの値を示す。従って、例えば、変数nの値が「1」の場合には、第1テンプレートのデータ201の初期データ202A、203A、…に格納されているデータと、所定桁数の数字列とが比較される。また、所定桁数の数字列がバーコード用であるか否かは、第1テンプレートのデータ201において、初期データ202A、203A、…に対応する属性情報202C、203C、…に格納されているデータで判定される。従って、第1テンプレートのデータ201において、初期データ202Aに所定桁数の数字列が格納されている場合には、初期データ202Aに対応する属性情報202Cに基づいて、初期データ202Aに格納されている所定桁数の数字列がバーコード用であるか否かが判定される。
ここで、第nテンプレートのデータにバーコード用の所定桁数の数字列がないと判定した場合には(S52:NO)、後述するS54に進む。一方、第nテンプレートのデータにバーコード用の所定桁数の数字列があると判定した場合には(S52:YES)、S53に進む。
S53では、CPU12は、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号を選択候補バッファ19に登録するとともに、変数mをインクリメントする。尚、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号は、独自のものであってもよいが、変数nの値でも代用できる。
その後、S54でCPU12は、変数nをインクリメントする。そして、CPU12は、S55において、変数nの値が登録テンプレート数200の値よりも大きいか否かを判定する。ここで、変数nの値が登録テンプレート数200の値以下であると判定した場合には(S55:NO)、上述したS52に戻る。一方、変数nの値が登録テンプレート数200の値より大きいと判定した場合には(S55:YES)、S56に進む。
S56では、変数mの値が「1」であるか否かを判定する。ここで、変数mの値が「1」であると判定した場合には(S56:YES)、S57に進んで、CPU12は、選択完了フラグをONとし、その後に、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、変数mの値が「1」でないと判定した場合には(S56:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。
以上より、第3テンプレート選択処理は、所定桁数の数字で構成されるバーコードが入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする処理である。
次に、図6の第4テンプレート選択処理(S17)について説明する。図10は、第4テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。
すなわち、CPU12は、図6のテンプレート選択処理でS17の第4テンプレート選択処理を実行すると、図10に示すように、先ず、S60において、選択候補バッファ19をクリアし、変数nの値を「1」とし、変数mの値を「0」とする。
その後、S61でCPU12は、受信バッファ16にチェックデジットがあるか否かを判定する。ここで、受信バッファ16にチェックデジットがないと判定する場合には(S61:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、受信バッファ16にチェックデジットがあると判定する場合には(S61:YES)、S62に進む。
S62では、CPU12は、第nテンプレートのデータにバーコード用のチェックデジットがあるか否かを判定する。ここで、「n」とは、上述したように、変数nの値を示す。従って、例えば、変数nの値が「1」の場合には、第1テンプレートのデータ201の初期データ202A、203A、…に格納されているデータと、チェックデジットとが比較される。尚、バーコード用であるか否かは、第1テンプレートのデータ201では、初期データ202A、203A、…に対応する属性情報202C、203C、…に格納されているデータで判定される。従って、第1テンプレートのデータ201において、初期データ202Aにチェックデジットが格納されている場合には、初期データ202Aに対応する属性情報202Cに基づいて、初期データ202Aに格納されているチェックデジットがバーコード用であるか否かが判定される。
ここで、第nテンプレートのデータにバーコード用のチェックデジットがないと判定した場合には(S62:NO)、後述するS64に進む。一方、第nテンプレートのデータにバーコード用のチェックデジットがあると判定した場合には(S62:YES)、S63に進む。
S63では、CPU12は、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号を選択候補バッファ19に登録するとともに、変数mをインクリメントする。尚、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号は、独自のものであってもよいが、変数nの値でも代用できる。
その後、S64でCPU12は、変数nをインクリメントする。そして、CPU12は、S65において、変数nの値が登録テンプレート数200の値よりも大きいか否かを判定する。ここで、変数nの値が登録テンプレート数200の値以下であると判定した場合には(S65:NO)、上述したS62に戻る。一方、変数nの値が登録テンプレート数200の値より大きいと判定した場合には(S65:YES)、S66に進む。
S66では、変数mの値が「1」であるか否かを判定する。ここで、変数mの値が「1」であると判定した場合には(S66:YES)、S67に進んで、CPU12は、選択完了フラグをONとし、その後に、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、変数mの値が「1」でないと判定した場合には(S66:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。
以上より、第4テンプレート選択処理は、チェックデジット付きバーコードが入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする処理である。
次に、図6の第5テンプレート選択処理(S19)について説明する。図11は、第5テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。
すなわち、CPU12は、図6のテンプレート選択処理でS19の第5テンプレート選択処理を実行すると、図11に示すように、先ず、S71において、選択候補バッファ19をクリアし、変数nの値を「1」とし、変数mの値を「0」とする。
その後、S72でCPU12は、「項目データ」(上記S3参照)と第nテンプレートのデータとに同一データがあるか否かを判定する。ここで、「n」とは、変数nの値を示す。従って、例えば、変数nの値が「1」の場合には、第1テンプレートのデータ201の初期データ202A、203A、…に格納されているデータと、上記S3で求めた「項目データ」とが比較される。
ここで、「項目データ」(上記S3参照)と第nテンプレートのデータとに同一データがないと判定した場合には(S72:NO)、後述するS74に進む。一方、「項目データ」(上記S3参照)と第nテンプレートのデータとに同一データがあると判定した場合には(S72:YES)、S73に進む。
S73では、CPU12は、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号を選択候補バッファ19に登録するとともに、変数mをインクリメントする。尚、第nテンプレートのデータに対応するテンプレート番号は、独自のものであってもよいが、変数nの値でも代用できる。
その後、S74でCPU12は、変数nをインクリメントする。そして、CPU12は、S75において、変数nの値が登録テンプレート数200の値よりも大きいか否かを判定する。ここで、変数nの値が登録テンプレート数200の値以下であると判定した場合には(S75:NO)、上述したS72に戻る。一方、変数nの値が登録テンプレート数200の値より大きいと判定した場合には(S75:YES)、S76に進む。
S76では、変数mの値が「1」であるか否かを判定する。ここで、変数mの値が「1」であると判定した場合には(S76:YES)、S77に進んで、CPU12は、選択完了フラグをONとし、その後に、図6のテンプレート選択処理に戻る。一方、変数mの値が「1」でないと判定した場合には(S76:NO)、何もすることなく、図6のテンプレート選択処理に戻る。
以上より、第5テンプレート選択処理は、上記S3で求めた「項目データ」(受信データ52を構成するデータのうち、テンプレートの各入力項目に入力されるべきデータ)と同じデータが入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする処理である。
上述したようにして、CPU12は、図6のテンプレート選択処理を実行すると、図5のメインプログラムに戻って、S6に進む。
S6では、CPU12は、上記S21で選択が確定されたテンプレートに対応するテンプレートデータに対し、その各初期データに既に入力されているデータに代えて、上記S3で求めた各「項目データ」を順次に置き換えることによって、新たなテンプレートデータをテンプレートバッファ17にて作成する。尚、上記S5のテンプレート選択処理において上記S21に進んでいない場合には(図6参照)、上記S4の初期テンプレートに対応するテンプレートデータを、上記S21で選択が確定されたテンプレートに対応するテンプレートデータとする。
その後にCPU12は、S7にて、上記S6で作成したテンプレートバッファに基づいて印刷バッファ18にイメージ展開する。そして、S8にて、CPU12は、上記S7で印刷バッファ18に展開したイメージを印字テープ53に印刷する。
以上詳細に説明したように、本実施形態の印刷装置1では、受信データ52のデータ分析を行って、「項目データ」(受信データ52を構成するデータのうち、テンプレートの各入力項目に入力されるべきデータ)や「項目データ数」(そのカウント数)を計算する(S3)。そして、計算された「項目データ」や「項目データ数」は、テンプレート選択処理(S5)を構成する第1〜第5の各テンプレート選択処理において、第nテンプレートのデータ(図2参照)と比較される。
先ず、第1テンプレート選択処理(S11)では、第nテンプレートのデータ(図2参照)から第nテンプレートの各入力項目の個数を取得し、「項目データ数」と比較される(S32)。そして、「項目データ数」と第nテンプレートの入力項目の個数とが一致する場合が一つに決まれば(S36:YES)、その第nテンプレートが自動選択される(S21)。
また、第2テンプレート選択処理(S13)では、第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータを第nテンプレートのデータ(図2参照)から取得し、キーワード(ここでは、SI単位系の「kg」)が含まれているか否かの観点から、「項目データ」と比較される(S42)。そして、「項目データ」と第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータの双方にキーワードが含まれている場合が一つに決まれば(S46:YES)、その第nテンプレートが自動選択される(S21)。
また、第3テンプレート選択処理(S15)では、第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータを第nテンプレートのデータ(図2参照)から取得して、バーコード用の所定桁数(ここでは、7桁)の数字列が含まれているか否かの観点から、「項目データ」と比較される(S52)。そして、「項目データ」と第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータの双方にバーコード用の所定桁数の数字列が含まれている場合が一つに決まれば(S56:YES)、その第nテンプレートが自動選択される(S21)。
また、第4テンプレート選択処理(S17)では、第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータを第nテンプレートのデータ(図2参照)から取得して、バーコード用のチェックデジットが含まれているか否かの観点から、「項目データ」と比較される(S62)。そして、「項目データ」と第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータの双方にバーコード用のチェックデジットが含まれている場合が一つに決まれば(S66:YES)、その第nテンプレートが自動選択される(S21)。
また、第5テンプレート選択処理(S19)では、第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータを第nテンプレートのデータ(図2参照)から取得して、同一のデータが含まれているか否かの観点から、「項目データ」と比較される(S72)。そして、「項目データ」と第nテンプレートの入力項目に既に入力されているデータの双方に同一のデータが含まれている場合が一つに決まれば(S76:YES)、その第nテンプレートが自動選択される(S21)。
そして、上述したテンプレート選択処理(S5)によって、その第nテンプレートが自動選択されると(S21)、その自動的に選択された第nテンプレートにその受信データ52を入力して印刷イメージを展開し、その印刷イメージを印字テープ53に印刷する(S6〜S8)。
従って、本実施形態の印刷装置1では、例えば、図1に示すように、Flash ROM14に3つのテンプレート101、111、121が記憶されている場合において、第1テンプレート101を自動選択させたいときには、「項目データ数」が3個の受信データ52又は、バーコード用のチェックデジットを含んだ受信データ52、「123」又は「XYZ」のキャラクタデータを含んだ受信データ52をホスト39側から出力させればよい。また、第2テンプレート111を自動選択させたいときには、「kg」のキーワードを含んだ受信データ52又は、「456」又は「ABC」のキャラクタデータを含んだ受信データ52をホスト39側から出力させればよい。また、第3テンプレート121を自動選択させたいときには、バーコード用の7桁の数字列を含んだ受信データ52又は、「789」のキャラクタデータを含んだ受信データ52をホスト39側から出力させればよい。よって、受信データ52を出力するホスト39側が、その受信データ52を介して、印刷対象のテンプレートの自動選択をコントロールすることができる。
また、本実施形態の印刷装置1では、テンプレートが一つのみ選択されない限り、テンプレート選択処理(S5)を構成する第1〜第5の各テンプレート選択処理(S11、S13、S15、S17、S19)が順次に行われている(図6参照)。従って、テンプレートの自動選択(S21)は、「項目データ数」と同じ個数の入力項目が設けられたテンプレートを選択しようとする観点(第1テンプレート選択処理)や、キーワード(ここでは、SI単位系の「kg」)が入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする観点(第2テンプレート選択処理)、所定桁数(ここでは、7桁)の数字で構成されるバーコードが入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする観点(第3選択処理)、チェックデジット付きバーコードが入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする観点(第4選択処理)、「項目データ」と同じデータが入力項目に既に入力されているテンプレートを選択しようとする観点(第5選択処理)など、様々な観点から行われる。従って、上述したテンプレート選択処理(S5)で自動選択されたテンプレートは、ホスト39側が出力する受信データ52にとって好適なものとなる。よって、ホスト39側が出力する受信データ52は、その受信データ52に対応するテンプレートが自動選択されるための制御コマンドなどを付加する必要はなく、テンプレートに入力されるデータそのもの(デリミタや印刷開始コマンドを含む)で済む。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、テンプレート選択処理(S5)を構成する第1〜第5の各テンプレート選択処理(S11、S13、S15、S17、S19)では、Flash ROM14に記憶されている全てのテンプレート101、111、121を検討対象にしている(図6参照)。この点、第2テンプレート選択処理(S13)の検討対象を第1テンプレート選択処理(S11)で選択されたテンプレートに制限し、第3テンプレート選択処理(S15)の検討対象を第2テンプレート選択処理(S13)で選択されたテンプレートに制限し、第4テンプレート選択処理(S17)の検討対象を第3テンプレート選択処理(S15)で選択されたテンプレートに制限し、第5テンプレート選択処理(S19)の検討対象を第4テンプレート選択処理(S17)で選択されたテンプレートに制限してもよい。
また、本実施形態の印刷装置1は、ハンディタイプのラベルプリンタであったが、パーソナル・コンピュータ等と接続可能な据え付けタイプのプリンタであってもよい。
本発明は、受信データが入力されて印刷されるテンプレートを自動的に選択する技術に適用し得る。
本実施の一形態である印刷装置の特徴を示した図である。 同印刷装置で記憶されるテンプレートのデータを示した概念図である。 同印刷装置の外観斜視図である。 同印刷装置の制御系を示したブロック図である。 メインプログラムのフローチャートを示した図である。 テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。 第1テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。 第2テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。 第3テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。 第4テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。 第5テンプレート選択処理のフローチャートを示した図である。
1 印刷装置
8 接続ポート
11 入出力インターフェース
12 CPU
13 ROM
14 Flash ROM
15 RAM
16 受信バッファ
17 テンプレートバッファ
18 印刷バッファ
19 選択候補バッファ
25 サーマルヘッド
39 ホスト
52 受信データ
53 印字テープ
101、111、121 テンプレート
201、211、221 テンプレートのデータ

Claims (6)

  1. 入力項目を有する複数のテンプレートが前記入力項目の関連情報とともに記憶されたテンプレート記憶手段と、
    受信データを受信する受信手段と、
    前記受信データから第1比較情報を取得する第1比較情報取得手段と、
    前記第1比較情報に関連した第2比較情報を前記各テンプレートの関連情報から取得する第2比較情報取得手段と、
    前記第1比較情報と前記第2比較情報を比較することによって前記受信データに対応するテンプレートを選択するテンプレート選択手段と、
    前記テンプレート選択手段で選択されたテンプレートと前記受信データとにより印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
    前記印刷データを印刷する印刷手段と、を備え
    前記テンプレート選択手段がテンプレートを選択するまで、前記第1比較情報取得手段と前記第2比較情報取得手段が前記第1比較情報と前記第2比較情報を新たに取得することを繰り返すこと、を特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置であって、
    前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるデータの個数に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目の個数に関する情報であること、を特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1に記載する印刷装置であって、
    前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力される単位データの有無に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に予め入力されている単位データの有無に関する情報であること、を特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1に記載する印刷装置であって、
    前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるバーコードの桁数に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に入力されるバーコードの桁数に関する情報であること、を特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1に記載する印刷装置であって、
    前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるバーコードのチェックデジットの有無に関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に入力されるバーコードのチェックデジットの有無に関する情報であること、を特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1に記載する印刷装置であって、
    前記第1比較情報がテンプレートの入力項目に入力されるキャラクタデータに関する情報である場合には、前記第2比較情報が当該テンプレートの入力項目に予め入力されていキャラクタデータに関する情報であること、を特徴とする印刷装置。
JP2006309768A 2006-11-16 2006-11-16 印刷装置 Active JP4752735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309768A JP4752735B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309768A JP4752735B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125031A JP2008125031A (ja) 2008-05-29
JP4752735B2 true JP4752735B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39509290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309768A Active JP4752735B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752735B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200062A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP6449831B2 (ja) * 2016-10-12 2019-01-09 有限会社シャルム 帳票処理装置、帳票処理方法、およびプログラム
JP2020049776A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び画像データ処理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154976B2 (ja) * 2002-09-24 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008125031A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907301B2 (en) Information processing apparatus having printer driver and sheet parameter setting method for printer driver
US8179539B2 (en) Printing apparatus and print pattern setting device
CN101207684A (zh) 图像形成控制装置及其控制方法
US20130038889A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable memory medium storing program therein
JP4752735B2 (ja) 印刷装置
JP6880921B2 (ja) 設定処理装置およびプログラム
CN102572172A (zh) 图像处理系统
JP6476827B2 (ja) システム及びプログラム
JP2007026353A (ja) プリンタ、プリンタドライバおよびその制御方法
JP4367501B2 (ja) 印刷装置及び印刷パターン設定装置
JP2017204209A (ja) 選択プログラム、及び、選択装置
JP5954691B2 (ja) テンプレート処理プログラム及びテンプレート処理方法
JP2010017909A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP4375419B2 (ja) 印刷装置
US20190235797A1 (en) Image processing apparatus and storage medium
US8004696B2 (en) Printing apparatus and computer program product for delimiting received data
US20060055967A1 (en) Printer, print system, and print condition setting program
US20070279651A1 (en) Printing System
JP6101247B2 (ja) 携帯端末及び画像結合プログラム
JP2010103699A (ja) 画像形成装置、画像形成指示装置、画像形成システム及びプログラム
KR101901965B1 (ko) 프로젝트 화면 작성장치
JP5397038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP4144501B2 (ja) 画像読取装置
JP2010140365A (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法および画像形成制御プログラム
US10652408B2 (en) Reading apparatus, control method for reading apparatus, control apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150