JP4752316B2 - 光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法 - Google Patents

光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4752316B2
JP4752316B2 JP2005128122A JP2005128122A JP4752316B2 JP 4752316 B2 JP4752316 B2 JP 4752316B2 JP 2005128122 A JP2005128122 A JP 2005128122A JP 2005128122 A JP2005128122 A JP 2005128122A JP 4752316 B2 JP4752316 B2 JP 4752316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
wavelength
optical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005128122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310963A (ja
Inventor
健史 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005128122A priority Critical patent/JP4752316B2/ja
Priority to US11/407,056 priority patent/US20060239684A1/en
Publication of JP2006310963A publication Critical patent/JP2006310963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752316B2 publication Critical patent/JP4752316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、異なる波長成分の光信号を多重化すると共に、多重化されている光信号から一部の波長成分を分離するための光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法に関する。
光通信の分野においては、異なる波長成分の光信号を多重化して伝送することにより、情報伝送容量を向上させる波長分割多重化(WDM)と呼ばれる多重化方法が一般的に用いられている。
WDMの光通信システムでは、主信号から一部の波長成分を分離したり、所定の波長成分を主信号に付加するために“光アド・ドロップシステム”(OADMともいう)が必要となる。
従来技術による光アド・ドロップシステムとしては特許文献1に開示される「N個の波長チャネルを有する入力波長分割多重化(WDM)信号をフィルタ処理する方法と光学デバイス」がある。特許文献1に開示される発明は、主信号のスルー経路に備えた波長ブロッカでアド光と同じ波長成分を主信号から除去し、主信号とアド信号とが衝突しないようにした光アド・ドロップシステムである。
特開2002−323683号公報
特許文献1に開示される発明のような波長ブロッカを用いた光アド・ドロップシステムは、AWG(アレイ導波路格子)や誘電体光フィルタなどを用いた光アド・ドロップシステムと比較して、低コストで高機能(Full-reconfigurable)な光アド・ドロップが実現可能であるなど、非常に利点が多い反面、アド/ドロップ光と透過光とを光カプラで合分波するという構成上、特に信号レベルの低いドロップ側のダイナミックレンジと入出力間の損失とがトレードオフになるという課題があった。
このように、従来は、入力光の光レベルに変化があると入出力間損失が生じてしまい、ドロップ信号の受信ダイナミックレンジが狭くなるという問題があった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、入力光の光レベル変化が発生しても入出力間損失が小さく、かつ、ドロップ光の受信ダイナミックレンジの大きい光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、入力光を任意の強度比でスルー光とドロップ光とに分岐させる第1の可変光カプラと、スルー光に含まれる各波長成分の光の強度を、各波長成分ごとに個別に任意の減衰率で減衰させる波長ブロッカと、波長ブロッカから出力された光と、所定の波長成分の光からなるアド光とを任意の合成比率で合成して出力光として発する第2の可変光カプラと、ドロップ光の強度を検出するドロップ光強度検出手段と、アド光の強度を検出するアド光強度検出手段と、波長ブロッカから出力された光の各波長成分の強度を検出するスルー光強度検出手段とを有する光合分波器を提供するものである。このような構成とすることにより、入力光の強度レベルが低下しても、ドロップ光のレベルを一定に保ち、受信ダイナミックレンジを広げることが可能となる。
上記本発明の第1の態様においては、ドロップ光強度検出手段は、入力光の強度を測定する入力光強度測定手段と、スルー光の強度を測定するスルー光強度測定手段とからなり、ドロップ光の強度を入力光の強度とスルー光の強度との差分として検出することが好ましい。このようにすれば、ドロップ光にはドロップ光強度検出手段によって生じる損失が含まれなくなるため、ドロップ光の受信ダイナミックレンジを広げられる。
これに加えて、入力光強度測定手段及びスルー光強度測定手段は、入力光及びスルー光の各波長成分の強度をそれぞれ個別に検出し、各波長成分の相加平均値をそれぞれ入力光の強度及びスルー光の強度とすることが好ましい。このようにすれば、入力光の各波長成分で強度のばらつきがあっても、それを補償して光信号を合分波できる。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、スルー光強度検出手段は、波長ブロッカから出力される光の波長成分を特定する情報をあらかじめ保持しており、出力光の強度を各波長成分ごとに個別に測定することによって、波長ブロッカから出力される光の強度を検出することが好ましい。
これに加えて、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部を各波長成分に分波する波長分波手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることがより好ましい。又は、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の各波長成分をそれぞれ異なる方向で強め合うように回折させる光回折手段と、光を検出する光検出手段と、光回折手段において回折された各波長成分の光が光検出手段の方向で順次強め合うように光回折手段の向きを変化させる手段とからなることが好ましく、これに加えて、光回折手段は、出力光の回折量を任意に変更可能な可変回折格子であるか、又は、出力光の回折量が一定である固定回折格子であることが好ましい。若しくは、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部の波長成分のみを通過させる帯域通過手段と、該帯域通過手段への出力光の入射角度を任意に変化させる手段と、帯域通過手段を通過した光を検出する光検出手段とからなることが好ましく、これに加えて、帯域通過手段は、誘電体波長可変光バンドパスフィルタであるか、又は、導波路型可変光バンドパスフィルタであることが好ましい。
また、本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、アド光強度検出手段は、アド光の波長成分を特定する情報をあらかじめ保持しており、出力光の強度を各波長成分ごとに個別に測定することによって、アド光の強度を検出することが好ましい。
これに加えて、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部を各波長成分に分波する波長分波手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることがより好ましい。又は、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の進行方向を各波長成分ごとに異なる方向に変化させる光回折手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることが好ましく、これに加えて、光回折手段は、出力光の進行方向の変化量を任意に変更可能な可変回折格子であるか、又は、出力光の進行方向の変化量が一定である固定回折格子であることが好ましい。若しくは、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部波長成分のみを通過させる帯域通過手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることが好ましく、これに加えて、帯域通過手段は、誘電体波長可変光バンドパスフィルタであるか、又は、導波路型可変光バンドパスフィルタであることが好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、アド光強度検出手段及びスルー光強度検出手段の前段に光増幅器を備え、該光増幅器において増幅されたアド光及び波長ブロッカからの出力光の強度をアド光強度検出手段及びスルー光強度検出手段で検出することが好ましい。このようにすれば、光増幅器において生じる各波長成分の増幅率のずれを波長ブロッカの制御によって補償できる。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、入力光を任意の強度比でスルー光とドロップ光とに分岐させる第1の可変光カプラと、スルー光に含まれる各波長成分の光の強度を、各波長成分ごとに個別に任意の減衰率で減衰させる波長ブロッカと、波長ブロッカから出力された光と、所定の波長成分の光からなるアド光とを任意の合成比率で合成して出力光として発する第2の可変光カプラと、入力光の強度を測定する第1の光強度検出手段と、波長ブロッカに入力する光の強度を測定する第2の光強度検出手段と、出力光の強度を検出する第3の光強度検出手段と、波長ブロッカを通過する波長成分を示す情報が記録された情報記録手段とを有することを特徴とする光合分波器を提供するものである。
上記本発明の第2の態様においては、第3の光強度検出手段の前段に光増幅器を備え、該光増幅器において増幅されたアド光及び波長ブロッカからの出力光の強度を第3の光強度検出手段で検出することが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、上記本発明の第1の態様のいずれかの構成にかかる光合分波器を用いた光アド・ドロップシステムであって、第1の可変光カプラでの分岐比率、第2の可変光カプラにおける合成比率及び波長ブロッカでの各波長成分ごとの減衰率を変化させる制御手段とを有し、制御手段は、ドロップ光検出手段の検出結果に基づいて、ドロップ光の強度が所定の強度となるように第1の可変光カプラでの分岐比率を変化させ、スルー光強度検出手段の検出結果に基づいて、波長ブロッカから出力される光の各波長成分が同じ強度となるように、波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させ、アド光強度検出手段及びスルー光強度検出手段それぞれの検出結果に基づいて、出力光の各波長成分が同じ強度となるように第2の可変光カプラの合成比率を変化させることを特徴とする光アド・ドロップシステムを提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第4の態様として、上記本発明の第2の態様にかかる光合分波器を用いた光アド・ドロップシステムであって、第1の可変光カプラでの分岐比率、第2の可変光カプラにおける合成比率及び波長ブロッカでの各波長成分ごとの減衰率を変化させる制御手段とを有し、制御手段は、第1及び第2の光強度検出手段の検出結果に基づいて、ドロップ光の強度が所定の強度となるように第1の可変光カプラでの分岐比率を変化させ、第3の光強度検出手段の検出結果及び情報記録手段に記録されている情報に基づいて、波長ブロッカから出力される光の各波長成分が同じ強度となるように、波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させ、出力光の各波長成分が同じ強度となるように第2の可変光カプラの合成比率を変化させることを特徴とする光アド・ドロップシステムを提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第の態様として、入力光を任意の強度比でスルー光とドロップ光とに分岐させる第1の可変光カプラと、スルー光に含まれる波長成分の光の強度を、各波長成分ごとに個別に任意の減衰率で減衰させる波長ブロッカと、波長ブロッカから出力された光と、所定の波長成分の光からなるアド光とを任意の合成比率で合成して出力光として発する第2の可変光カプラとを有する光アド・ドロップシステムにおける光信号の合分波方法であって、ドロップ光の強度を検出する工程と、ドロップ光の強度が所定の強度となるように第1の可変光カプラでの分岐比率を変化させる工程と、波長ブロッカから出力された光の強度を各波長成分ごとに検出する工程と、波長ブロッカから出力される光が各波長成分で同じ強度となるように、波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させる工程と、アド光の強度を検出する工程と、出力光の各波長成分が同じ強度となるように第2の可変光カプラの合成比率を変化させる工程とを有することを特徴とする光信号の合分波方法を提供すものである。このような処理を行うことにより、入力光の強度レベルが低下しても、ドロップ光のレベルを一定に保ち、受信ダイナミックレンジを広げることが可能となる。
本発明の第の態様においては、ドロップ光の強度を検出する工程においては、入力光の強度及びスルー光の強度を測定し、ドロップ光の強度を入力光の強度とスルー光の強度との差分として検出することが好ましい。このようにすれば、ドロップ光の強度を検出する手段によって生じる損失がドロップ光に含まれなくなるため、その受信ダイナミックレンジを広げられる。また、波長ブロッカから出力された光の強度を各波長成分ごとに検出する工程においては、あらかじめ保持している波長ブロッカから出力される光の波長成分を特定する情報に基づいて、出力光の各波長成分ごとの強度測定結果の中から、波長ブロッカから出力された波長成分の測定結果のみを抽出することが好ましい。また、アド光の強度を検出する工程においては、あらかじめ保持しているアド光の波長成分を特定する情報に基づいて、出力光の各波長成分ごとの強度測定結果の中から、アド光の波長成分の測定結果のみを抽出することが好ましい。
本発明によれば、入力光の光レベル変化が発生しても入出力間損失が小さく、かつ、ドロップ光の受信ダイナミックレンジの大きい光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法を提供できる。
〔発明の原理〕
入出力間損失を低減することを目的として、まず図5に示すように、波長ブロッカを用いた従来の光アド・ドロップシステムに対して、ドロップ側・アド側のそれぞれに可変アッテネータを追加することを検討してみた。この構成においては、入力信号のレベルが十分に高い場合には、可変アッテネータ52及び可変アッテネータ57の減衰率を制御部511が制御することで、ドロップ側合分波器54から出力されるドロップ光及びアド側合分波器56を介して入力されたアド光を所定のレベルまで減衰させることができる。これにより、入力信号レベルが十分に高ければ、入力―出力間の損失は所定のレベルに保たれる。
しかし、可変アッテネータ52及び可変アッテネータ57は、信号を減衰させることでしか調整を行えない(換言すると、減衰率が0dBを超えることができない)ため、入力信号のレベルが低下すると、もはやドロップ光を所望のレベルに維持することができなくなってしまう。
すなわち、ドロップ側・アド側のそれぞれに単に可変アッテネータを追加しただけでは、入力光のレベル変化に対する受信ダイナミックレンジが狭くなってしまう。
このため、入力光のレベル変化に対する受信ダイナミックレンジの低下を防ぐために、本発明では、以下の条件を満たすように光アド・ドロップシステムを構成した。
(1)少なくとも入力光からのドロップ光の分離に可変光カプラを用いる。また、アド光については、スルー光との合成に可変光カプラを用いるか、又は可変アッテネータを介してスルー光と合成する。
(2)少なくとも入力光及び出力光のそれぞれの各チャネルの信号レベルをモニタし、その結果に応じて、ドロップ側の可変光カプラの分離比率、アド側の可変光カプラの合成比率(又は、可変アッテネータの減衰率)及び波長ブロッカにおける各チャネルの減衰率を制御する。
これにより、入力光のレベル変化に対する受信ダイナミックレンジの広い光アド・ドロップシステムを実現できる。
上記原理に基づく本発明の好適な実施の形態について以下に説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に本実施形態に係る光アド・ドロップシステムの構成を示す。
この光アド・ドロップシステムは、タップカプラ11、光チャネルモニタ12、ドロップ側可変光カプラ13、ドロップ側光合分波器14、タップカプラ15、光チャネルモニタ16、波長ブロッカ114、アド側可変光カプラ110、アド側合分波器17、タップカプラ111及び光チャネルモニタ19を有する。
タップカプラ11は、入力光の一部をタップして、光チャネルモニタ12へ出力する。光チャネルモニタ12は、入力光のレベルをモニタする。ドロップ側可変光カプラ13は、入力光を任意の割合でスルー光とドロップ光とに分離する。スルー光及びドロップ光の各チャネルは、入力光と同じ信号で強度のみが異なる。すなわち、ドロップ側可変光カプラ13は、入力光の各チャネル成分を変化させることなく、任意の強度比で分岐させる。ドロップ側光合分波器14は、ドロップ光をチャネル単位に波長分波する。タップカプラ15は、スルー光の一部をタップし、光チャネルモニタ16へ入力する。光チャネルモニタ16は、ドロップ側可変光カプラ13のスルー側出力光のレベルをモニタする。波長ブロッカ114は、スルー光のうち任意のチャネルの光のレベルを調整あるいは阻止(ブロック)する。アド側可変光カプラ110は、スルー光とアド光とを任意の割合で合波し、出力する。アド側光合分波器17は、アド光をチャネル単位に波長合波する。タップカプラ111は、出力光の一部をタップし、光チャネルモニタ19へ入力する。光チャネルモニタ19は、出力光のレベルをモニタする。
図1において、紙面左側からの入力光は、タップカプラ11によってその一部が分離され、光チャネルモニタ12へ入射する。
光チャネルモニタ12は、AWGのような波長分波デバイスとフォトディテクタとで構成され、入力光を各チャネルごとに分波し、各チャネルのレベルをモニタする。光チャネルモニタ12としては、公知のものを適用可能である。
光チャネルモニタ12により、ドロップ側可変光カプラ13への入射光のレベル(Pi)を検出が検出される。
ドロップ側可変光カプラ13は、例えば、マッハツェンダ型光回路を用いた可変カプラである。制御に関しては、TO(熱光学効果)型や電気光学効果型などが考えられる。なおその他に、偏光デバイス(例えば液晶)や、その他の公知の可変光カプラも適用可能である。
ドロップ側可変光カプラ13で分離されたドロップ光は、ドロップ側光合分波器14へ入射する。ドロップ側光合分波器14は、例えばAWG型波長合分波器であり、ドロップ光を各チャネルごとに分波して出力する。その他に、FBG(ファイバブラッググレーティング)と光サーキュレータとを用いた構成としても良い。
ドロップ側可変光カプラ13から出力されたスルー光の一部は、タップカプラ15をへてチャネルモニタ16へ入射する。チャネルモニタ16は、ドロップ側可変光カプラ13のスルー側の出力をモニタする。チャネルモニタ16には、チャネルモニタ12と同様に公知のものを適用可能である。
なお、チャネルモニタ12や16は、ここで例としてあげた波長分波デバイスとフォトディテクタとからなる構成の他に、回折格子とフォトディテクタとからなる構成や、帯域通過素子とフォトディタクタとからなる構成などとしても良い。回折格子を用いる場合には、回折格子を回転させることによってフォトディテクタへ入射する光の波長を変化させるように構成すればよい。回折格子としては、回折量が可変のもの及び固定もののいずれも適用できる。一方、帯域通過素子を用いる場合には、帯域通過素子の後段にフォトディテクタを配置しておき、帯域通過素子を回転させることによって透過中心波長を変化させるようにすればよい。帯域通過素子としてはバンドパスフィルタ、特に誘電体波長可変光バンドパスフィルタや導波路型可変光バンドパスフィルタなどを適用できる。
これらに限らず、各チャネルの信号光のレベルを測定可能な構成であれば、チャネルモニタ12や16として適用可能である。
タップカプラ15から出射したスルー光は、波長ブロッカ114へ入射する。波長ブロッカ114は、例えば、回折格子と液晶とを組み合わせた1×1型光波長スイッチ+可変光減衰器の機能を持ったデバイスであり、スルー光の各チャネルの減衰及び遮断(ブロック)を行う。具体的には、伝送されてきた信号光のチャネル間レベル偏差の補償やアド光が存在するときにアド光がスルー光と衝突しないように遮断(ブロック)する機能を有する。波長ブロッカ114としては、公知のものを適用可能である。
波長ブロッカ114からの出力光は、アド側可変光カプラ110へ入射する。アド側可変光カプラ110は、ドロップ側可変光カプラ13と同様の構成のものを適用可能である。
光アド・ドロップシステムによってアドされる光(アド光)は、アド側光合分波器17にて波長合波される。アド側光合分波器17は、ドロップ側光合分波器14と同様に、例えば、AWGを用いた構成である。ただし、16チャネル以下の少数チャネルの場合にはスターカプラを適用することも可能である。
アド側光合分波器17で合波されたアド光は、アド側可変光カプラ110へ入射する。
アド側可変光カプラ110にて合波されたスルー光及びアド光は、タップカプラ111を経て出力される。タップカプラ111では、その出力光の一部を分離し、光チャネルモニタ19へ入射させる。光チャネルモニタ19は、光アド・ドロップシステムの出力光をモニタする。チャネルモニタ19には、チャネルモニタ12やチャネルモニタ16と同様に公知の構成を適用可能である。
制御回路113は、波長ブロッカ114がどのチャネルの光をブロックするのかを示す情報(スルー/ブロック情報)を保持している。これにより、光チャネルモニタ12で検出された各チャネルの情報と、波長ブロッカ114のスルー/ブロック情報とに基づいて、光チャネルモニタ19において検出された各チャネルの光のうちどのチャネルの光がスルー光であるかを認識可能である。また、制御回路113は、アド側光合分波器17にどのチャネルの光がアド光として入力されるのかを示す情報(トランスポンダ実装情報)を保持している。これにより、光チャネルモニタ19において検出された各チャネルの光のうちどのチャネルの光がアド光であるかを認識可能である。
光アド・ドロップシステムの動作について説明する。図2に、本実施形態に係る光アド・ドロップシステムの動作の流れを示す。
光チャネルモニタ12及び光チャネルモニタ16のモニタ結果を、制御回路113へ取り込む(ステップS101)。モニタ結果を取り込んだ制御回路113は、以下の演算を行う(ステップS102)。
(1)光チャネルモニタ12で検出した入力光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pi)を算出する。
(2)光チャネルモニタ16で検出したスルー光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pti)を算出する。
(3)ドロップ側可変光カプラ13のスルー側の損失(Pti−Pi)を算出する。
(4)ドロップ側可変光カプラ13のドロップ側の損失(10log(1−10)((Pti-Pi)/10))を算出する。
(5)ドロップ光の信号レベル(Pd=Pi+10log(1−10((Pti-Pi)/10)))を算出する。
制御回路113は、上記信号レベルが予め設定した目標値と一致するようにドロップ側可変光カプラ13の分岐比を調整する制御信号をドロップ側可変光カプラ13へ送る(ステップS103)。
光チャネルモニタ19のモニタ結果を制御回路113へ取り込む。モニタ結果を取り込んだ制御回路113は、光チャネルモニタ19で検出した出力光のうち、スルー光のレベルばらつきが最小となるように(=あらかじめ設定した目標値と一致するように)波長ブロッカ114へ制御信号を送る(ステップS104)。
その後、制御回路113は、光チャネルモニタ19で検出した出力光のうち、アド光各チャネルの光レベルの相加平均値(Poa)及び、スルー光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pot)を算出する(ステップS105)。
そして、制御回路113は、Poa=Potとなるように、アド側可変光カプラ110の分岐比を調整する制御信号をアド側可変光カプラ110へ送る(ステップS106)。
制御回路113は、上記のステップS101〜S106の各処理を繰り返し実行する。
図3に、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの入力光レベルの変化に対するドロップ光光レベルの変化を示す。また、図4に本実施形態に係る光アド・ドロップシステムの入出力間損失を示す。両図とも比較のために、図5に示した構成の光アド・ドロップシステムの値をともに示す。なお、図3においては、ドロップ光の光レベルの目標値は−6dBmである。
図3に示すように、図5に示した構成の光アド・ドロップシステムでは、入力光の強度が−1dBmを下回ると、ドロップ光の光レベルが目標値である−6dBmよりも低くなってしまう(ドロップ光を検出できなくなってしまう)。これに対し、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムは、入力光の光レベルに関わらずアド光の光レベルが目標値で一定となっている。
また、入力光の光レベルが−4dBm以上の範囲では、可変光カプラを用いない場合よりも入出力間損失が小さくなっていることが図4から確認できる。ここで示した本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの入出力間損失は、波長ブロッカ114での各チャネルの減衰を全く行っていない場合の値である。波長ブロッカ114における各チャネルの減衰率は任意に設定可能であるため、波長ブロッカ114での各チャネルを減衰させることによって、図示した値よりも入出力間損失を増やすことは容易である。すなわち、入力光が−4dBm以上の範囲では、入出力間損失を図5に示した光アド・ドロップシステムと同じレベル(−12dB)に保つことができる。
これらの図を合わせて考えると、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムは、図5に示す構成においては−1dBmまでであった受信ダイナミックレンジを、入出力間損失を同じ水準に維持したままで−4dBmにまで拡大できることがわかる。
本実施形態に係る光アド・ドロップシステムは、入力光のレベルが変化した場合には、制御部113はドロップ光レベルが一定となるように、ドロップ側可変光カプラ13の分岐比を変化させる。これにより、入力光レベルが変化してもドロップ光のレベルが変化しないため、入力光のレベル変化に対する受信ダイナミックレンジを広げられる。
また、図5に示す光アド・ドロップシステムのように、タップカプラがドロップ側に配置されていると、タップカプラ自体の損失によってダイナミックレンジが縮小されてしまうが、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムのように、タップカプラ15をスルー側に設け、間接的に(ドロップ光=入力光−スルー光として)ドロップ光のレベルを求めれば、ドロップ側の損失が低減され、ダイナミックレンジが拡大される。
また、ドロップ側可変カプラの分岐比に応じて、アド側可変光カプラの分岐比を調整するため、可変減衰器などで過剰損を持たせることなく、スルー光とアド光とのレベルを一致させられる。
このように、本実施形態に係る光アド・ドロップシステムによれば、入力光のレベルが変化しても、入出力間の損失を低く保ちながらドロップ光の受光ダイナミックレンジを拡大できる。
なお、一般的には、図6(a)に示すように、光アド・ドロップシステムの後段には光アンプ120が配置されるが、図6(b)に示すように、これを光アド・ドロップシステムの内部(出力光をモニタする光チャンネルモニタ19(タップカプラ111)の前段)に配置するようにしても良い。光アンプ120において信号を増幅する際には各チャネルで増幅率にばらつきが生じるが、波長ブロッカ114でレベル調整を行うことで、光アンプ120における各チャネルの増幅率のばらつきを抑え、各チャネルのレベルが揃った光信号を後段の装置へ伝送できるようになる。これは、他の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムに関しても同様である。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図7に本実施形態に係る光アド・ドロップシステムの構成を示す。
本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムは第1の実施形態とほぼ同様であるが、出力側において可変光カプラ110を用いる代わりに可変減衰器28とタップカプラ29とを有する。本実施形態においては、可変減衰器28とタップカプラ29とによって可変光カプラ110の機能を代替している。制御回路212は、第1の実施形態と同様に、波長ブロッカ114がどのチャネルの光をブロックするのかを示す情報(スルー/ブロック情報)と、アド側光合分波器17にどのチャネルの光がアド光として入力されるのかを示す情報(トランスポンダ実装情報)とを保持している。制御回路212は、ドロップ側可変光カプラ13、波長ブロッカ114及び可変アッテネータ28に制御信号を出力し、分岐比率や減衰率を変化させる。
その他の構成要素については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの動作について説明する。図8に、本実施形態に係る光アド・ドロップシステムの動作の流れを示す。
光チャネルモニタ12及び光チャネルモニタ16のモニタ結果を制御回路212へ取り込む(ステップS201)。モニタ結果を取り込んだ制御回路212は以下の演算を行う(ステップS202)。
(1)光チャネルモニタ12で検出した入力光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pi)を算出する。
(2)光チャネルモニタ16で検出したスルー光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pti)を算出する。
(3)ドロップ側可変光カプラ13のスルー側の損失(Pti−Pi)を算出する。
(4)ドロップ側可変光カプラ13のドロップ側の損失(10log(1−10((Pti-Pi)/10))を算出する。
(5)ドロップ光の信号レベル(Pd=Pi+10log(1−10((Pti-Pi)/10))を算出する。
制御回路212は、上記信号レベルが予め設定した目標値と一致するようにドロップ側可変光カプラ13の分岐比を調整する制御信号をドロップ側可変光カプラ23へ送る(ステップS203)。
光チャネルモニタ19のモニタ結果を制御回路212へ取り込む。モニタ結果を取り込んだ制御回路212は、光チャネルモニタ19で検出した出力光のうち、スルー光のレベルばらつきが最小となるように(=あらかじめ設定した目標値と一致するように)波長ブロッカ114へ制御信号を送る(ステップS204)。
その後制御回路212は、光チャネルモニタ19で検出した出力光のうち、アド光各チャネルの光レベルの相加平均値(Poa)及び、スルー光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pot)を算出する(ステップS205)。
そして、制御回路212は、Poa=Potとなるように可変減衰器28へ制御信号を送る(ステップS206)。
制御部212は上記のステップS201〜S206動作を繰り返し実行する。
図9に、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの入出力間損失を示す。
図9に示すように、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムは、入力光の光レベルが−3dBm以上の範囲では、従来よりも入出力間損失が小さくなっていることが確認できる。第1の実施形態で説明したように、入出力損失を増加させることは波長ブロッカ114を制御することで容易に行えるため、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムでは、入力光のレベルが−3dBm以上であれば、入出力損失を従来と同様の値に維持したまま、ドロップ光の光レベルを高めることが可能となる。
本実施形態においては、アド−出力間の最小損失は上記第1の実施形態よりも増加するが、元来アド側の損失には余裕があるため、このようなシステム構成とすることも有効である。
このように、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムも、入力光レベルの変動に応じて、ドロップ側可変光カプラの分岐比を変更するため、入力光レベルの変動に関わらず、ドロップ光の光レベルが一定に保たれる。
また、ドロップ側可変カプラの分岐比に応じて、アド側可変カプラの分岐比を最適化するため、入出力間損失が低く保たれる。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図10に、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの構成を示す。このシステムの構成は、第1の実施形態とほぼ同様であるが、タップカプラ15及び光チャネルモニタ16の代わりに、タップカプラ35及び光チャネルモニタ36を備えている。タップカプラ35は、ドロップ側可変光カプラ13とドロップ側合分波器14との間に設置されており、ドロップ光の一部をタップし、光チャネルモニタ36へ入力する。光チャネルモニタ36は、ドロップ光のレベルをモニタする。
本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの動作について説明する。図11に、本実施形態に係る光アド・ドロップシステムの動作の流れを示す。
光チャネルモニタ36のモニタ結果を、制御回路113へ取り込む(ステップS301)。モニタ結果を取り込んだ制御回路113は、光チャネルモニタ36で検出したドロップ光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pd)を算出する(ステップS302)。
制御回路113は、上記信号レベルが予め設定した目標値と一致するようにドロップ側可変光カプラ13の分岐比を調整する制御信号をドロップ側可変光カプラ13へ送る(ステップS303)。
光チャネルモニタ19のモニタ結果を制御回路113へ取り込む。モニタ結果を取り込んだ制御回路113は、光チャネルモニタ19で検出した出力光のうち、スルー光のレベルばらつきが最小となるように(=あらかじめ設定した目標値と一致するように)波長ブロッカ114へ制御信号を送る(ステップS304)。
その後、制御回路113は、光チャネルモニタ19で検出した出力光のうち、アド光各チャネルの光レベルの相加平均値(Poa)及び、スルー光各チャネルの光レベルの相加平均値(Pot)を算出する(ステップS305)。
そして、制御回路113は、Poa=Potとなるように、アド側可変光カプラ110の分岐比を調整する制御信号をアド側可変光カプラ110へ送る(ステップS306)。
制御回路113は、上記のステップS301〜S306の各処理を繰り返し実行する。
なお、本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムにおいて、光チャネルモニタ12は、出力光の各チャネルをスルー光であるかアド光であるかを判別するためにのみ用いている。アド側可変光カプラ13は、入力光をスルー光とドロップ光とに分岐させるだけで波長成分は変化させないため、光チャネルモニタ36において検出される各チャネルは、入力光と同じである。よって、図12に示すようにタップカプラ11及び光チャネルモニタ12を省略し、出力光の各チャネルがスルー光であるかアド光であるかの判別を、光チャネルモニタ36のモニタ結果に応じて行うことも可能である。このようにすれば、システムの構成を簡略化できる。
本実施形態にかかる光アド・ドロップシステムは、ドロップ側の光レベルを光チャネルモニタで直接検出するため、第1の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムと比較して、より正確な制御を行える。
なお、上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれらに限定されることはない。
例えば、上記各実施形態においては、チャネルモニタで検出した各チャネルの光の強度の相加平均を算出することによって、入力光やスルー光のレベルを求めたが、この構成に限定されることはない。すなわち、図13に示すように、波長依存性の無いフォトディテクタ(通常のフォトダイオードなど)で入力光・スルー光のレベルを求めるようにしても良い。この場合には、フォトディテクタで検出される測定値は、各波長成分の強度の相加平均をとった値となるため、演算処理を簡略化できる。
このように、本発明は、様々な変形が可能である。
また、本発明は、第6の態様として、入力光を任意の強度比でスルー光とドロップ光とに分岐させる可変光カプラと、スルー光に含まれる波長成分の光の強度を、各波長成分ごとに個別に任意の減衰率で減衰させる波長ブロッカと、所定の波長成分からなるアド光を任意の減衰率で減衰させる可変減衰器と、波長ブロッカから出力された光と、可変減衰器からの出力された光とを任意に定めた所定の比率で合成して出力光として発する光カプラと、ドロップ光の強度を検出するドロップ光強度検出手段と、アド光の強度を検出するアド光強度検出手段と、波長ブロッカから出力された光の各波長成分の強度を検出するスルー光強度検出手段とを有する光合分波器を提供するものである。このような構成とすることにより、入力光の強度レベルが低下しても、ドロップ光のレベルを一定に保ち、受信ダイナミックレンジを広げることが可能となる。
本発明の第6の態様においては、ドロップ光強度検出手段は、入力光の強度を測定する入力光強度測定手段と、スルー光の強度を測定するスルー光強度測定手段とからなり、入力光の強度とスルー光の強度との差分として、ドロップ光の強度を検出することが好ましい。このようにすれば、ドロップ光にはドロップ光強度検出手段によって生じる損失が含まれなくなるため、ドロップ光の受信ダイナミックレンジを広げられる。
これに加えて、入力光強度測定手段及びスルー光強度測定手段は、入力光及びスルー光の各波長成分の強度をそれぞれ個別に測定し、各波長成分の相加平均値をそれぞれ入力光の強度及びスルー光の強度とすることがより好ましい。このようにすれば、入力光の各波長成分で強度のばらつきがあっても、それを補償して光信号を合分波できる。
本発明の第6の態様の上記のいずれの構成においても、スルー光強度検出手段は、波長ブロッカから出力される光の波長成分を特定する情報をあらかじめ保持しており、出力光の強度を各波長成分ごとに個別に測定することによって、波長ブロッカから出力される光の強度を検出することが好ましい。
これに加えて、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部を各波長成分に分波する波長分波手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることが好ましい。
又は、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の各波長成分をそれぞれ異なる方向で強め合うように回折させる光回折手段と、光を検出する光検出手段と、光回折手段において回折された各波長成分の光が光検出手段の方向で順次強め合うように光回折手段の向きを変化させる手段とからなることが好ましく、これに加えて、光回折手段は、出力光の回折量を任意に変更可能な可変回折格子であるか、又は、出力光の回折量が一定である固定回折格子であることが好ましい。
若しくは、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部の波長成分のみを通過させる帯域通過手段と、該帯域通過手段への出力光の入射角度を任意に変化させる手段と、帯域通過手段を通過した光を検出する光検出手段とからなることが好ましく、これに加えて、帯域通過手段は、誘電体波長可変光バンドパスフィルタであるか、又は、導波路型可変光バンドパスフィルタであることが好ましい。
また、本発明の第6の態様の上記のいずれの構成においても、また、アド光強度検出手段は、アド光の波長成分を特定する情報をあらかじめ保持しており、出力光の強度を各波長成分ごとに個別に測定することによって、アド光の強度を検出することが好ましい。
これに加えて、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部を各波長成分に分波する波長分波手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることがより好ましい。又は、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の進行方向を各波長成分ごとに異なる方向に変化させる光回折手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることが好ましく、これに加えて、光回折手段は、出力光の進行方向の変化量を任意に変更可能な可変回折格子であるか、又は、出力光の進行方向の変化量が一定である固定回折格子であることが好ましい。若しくは、出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、出力光の一部波長成分のみを通過させる帯域通過手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることが好ましく、これに加えて、帯域通過手段は、誘電体波長可変光バンドパスフィルタであるか、又は、導波路型可変光バンドパスフィルタであることが好ましい。
本発明の第6の態様の上記のいずれの構成においても、アド光強度検出手段及びスルー光強度検出手段の前段に光増幅器を備え、該光増幅器において増幅されたアド光及び波長ブロッカからの出力光の強度をアド光強度検出手段及びスルー光強度検出手段で検出することが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第7の態様として、上記本発明の第6の態様のいずれかの構成にかかる光合分波器を用いた光アド・ドロップシステムであって、可変光カプラでの分岐比率、可変減衰器における減衰率及び波長ブロッカでの各波長成分ごとの減衰率を変化させる制御手段とを有し、制御手段は、ドロップ光強度検出手段の検出結果に基づいて、ドロップ光の強度が所定の強度となるように可変光カプラでの分岐比率を変化させ、スルー光強度検出手段の検出結果に基づいて、波長ブロッカから出力される光の各波長成分が同じ強度となるように、波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させ、アド光強度検出手段及びスルー光強度検出手段それぞれの検出結果に基づいて、出力光の各波長成分が同じ強度となるように可変減衰器の減衰率を変化させることを特徴とする光アド・ドロップシステムを提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第7の態様として、上記本発明の第6の態様にかかる光合分波器を用いた光アド・ドロップシステムであって、可変光カプラでの分岐比率、可変光カプラにおける合成比率及び波長ブロッカでの各波長成分ごとの減衰率を変化させる制御手段とを有し、制御手段は、アド光強度検出手段及びスルー光強度検出手段の検出結果に基づいて、ドロップ光の強度が所定の強度となるように可変光カプラでの分岐比率を変化させ、出力光強度検出手段の検出結果及び情報記録手段に記録されている情報に基づいて、波長ブロッカから出力される光の各波長成分が同じ強度となるように、波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させ、出力光の各波長成分が同じ強度となるように可変光カプラの合成比率を変化させることを特徴とする光アド・ドロップシステムを提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第8の態様として、入力光を任意の強度比でスルー光とドロップ光とに分岐させる可変光カプラと、スルー光に含まれる波長成分の光の強度を、各波長成分ごとに個別に任意の減衰率で減衰させる波長ブロッカと、所定の波長成分からなるアド光を任意の減衰率で減衰させる可変減衰器と、波長ブロッカから出力された光と、可変減衰器からの出力された光とを任意の合成比率で合成して出力光として発する光カプラとを有する光アド・ドロップシステムにおける光信号の合分波方法であって、ドロップ光の強度を検出する工程と、ドロップ光の強度が所定の強度となるように可変光カプラでの分岐比率を変化させる工程と、波長ブロッカから出力された光の強度を各波長成分ごとに検出する工程と、波長ブロッカから出力される光の各波長成分が同じ強度となるように、波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させる工程と、アド光の強度を検出する工程と、出力光の各波長成分が同じ強度となるように可変減衰器の減衰率を変化させる工程とを有する光信号の合分波方法を提供するものである。このような処理を行うことにより、入力光の強度レベルが低下しても、ドロップ光のレベルを一定に保ち、受信ダイナミックレンジを広げることが可能となる。
本発明の第8の態様においては、ドロップ光の強度を検出する工程においては、入力光の強度及びスルー光の強度を測定し、ドロップ光の強度を入力光の強度とスルー光の強度との差分として検出することが好ましい。このようにすれば、ドロップ光の強度を検出する手段によって生じる損失がドロップ光に含まれなくなるため、その受信ダイナミックレンジを広げられる。また、波長ブロッカから出力された光の強度を各波長成分ごとに検出する工程においては、あらかじめ保持している波長ブロッカから出力される光の波長成分を特定する情報に基づいて、出力光の各波長成分ごとの強度測定結果の中から、波長ブロッカから出力された波長成分の測定結果のみを抽出することが好ましい。また、アド光の強度を検出する工程においては、あらかじめ保持しているアド光の波長成分を特定する情報に基づいて、出力光の各波長成分ごとの強度測定結果の中から、アド光の波長成分の測定結果のみを抽出することが好ましい。
本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの構成を示す図である。 第1の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの入力光レベルの変動に対するドロップ光の変化を示す図である。 第1の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの入出力間損失を示す図である。 波長ブロッカと可変アッテネータとを用いた光アド・ドロップシステムの構成を示す図である。 光アド・ドロップシステムと光アンプとの接続を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの構成を示す図である。 第2の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの動作の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの入出力間損失を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの構成を示す図である。 第3の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの動作の流れを示す図である。 第3の実施形態にかかる光アド・ドロップシステムの別の構成例を示す図である。 波長依存性の無いフォトディテクタを用いて入力光やスルー光のレベルを検出する光アド・ドロップシステムの構成例を示す図である。
符号の説明
11、15、18、29、35、51、53、58、59、111、210 タップカプラ
12、16、19、36、55、112、211、310 光チャネルモニタ
12’、16’ フォトディテクタ
13 ドロップ側可変光カプラ
14、54 ドロップ側光合分波器
17、56 アド側光合分波器
28 可変減衰器
52 ドロップ側可変減衰器
57 アド側可変減衰器
110 アド側可変光カプラ
120 光アンプ
113、212、511 制御回路
114、213、512 波長ブロッカ

Claims (19)

  1. 入力光を任意の強度比でスルー光とドロップ光とに分岐させる第1の可変光カプラと、 前記スルー光に含まれる各波長成分の光の強度を、各波長成分ごとに個別に任意の減衰率で減衰させる波長ブロッカと、
    前記波長ブロッカから出力された光と、所定の波長成分の光からなるアド光とを任意の合成比率で合成して出力光として発する第2の可変光カプラと、
    前記ドロップ光の強度を検出するドロップ光強度検出手段と、
    前記アド光の強度を検出するアド光強度検出手段と、
    前記波長ブロッカから出力された光の各波長成分の強度を検出するスルー光強度検出手段と、を有し、
    前記ドロップ光強度検出手段は、前記入力光の強度を測定する入力光強度測定手段と、前記スルー光の強度を測定するスルー光強度測定手段とからなり、前記ドロップ光の強度を前記入力光の強度と前記スルー光の強度との差分として検出する光合分波器。
  2. 前記入力光強度測定手段及び前記スルー光強度測定手段は、前記入力光及び前記スルー光の各波長成分の強度をそれぞれ個別に検出し、各波長成分の相加平均値をそれぞれ前記入力光の強度及び前記スルー光の強度とすることを特徴とする請求項1記載の光合分波器。
  3. 前記スルー光強度検出手段は、前記波長ブロッカから出力される光の波長成分を特定する情報をあらかじめ保持しており、前記出力光の強度を各波長成分ごとに個別に測定することによって、前記波長ブロッカから出力される光の強度を検出することを特徴とする請求項1又は2記載の光合分波器。
  4. 前記アド光強度検出手段は、前記アド光の波長成分を特定する情報をあらかじめ保持しており、前記出力光の強度を各波長成分ごとに個別に測定することによって、前記アド光の強度を検出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の光合分波器。
  5. 前記出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、前記出力光の一部を各波長成分に分波する波長分波手段と、各波長成分に対応した光検出手段とからなることを特徴とする請求項3又は4記載の光合分波器。
  6. 前記出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、前記出力光の各波長成分をそれぞれ異なる方向で強め合うように回折させる光回折手段と、光を検出する光検出手段と、前記光回折手段において回折された各波長成分の光が前記光検出手段の方向で順次強め合うように前記光回折手段の向きを変化させる手段とからなることを特徴とする請求項3又は4記載の光合分波器。
  7. 前記光回折手段は、前記出力光の回折量を任意に変更可能な可変回折格子であることを特徴とする請求項6記載の光合分波器。
  8. 前記光回折手段は、前記出力光の回折量が一定である固定回折格子であることを特徴とする請求項6記載の光合分波器。
  9. 前記出力光を各波長成分ごとに個別に測定する手段は、前記出力光の一部の波長成分のみを通過させる帯域通過手段と、該帯域通過手段への前記出力光の入射角度を任意に変化させる手段と、前記帯域通過手段を通過した光を検出する光検出手段とからなることを特徴とする請求項3又は4記載の光合分波器。
  10. 前記帯域通過手段は、誘電体波長可変光バンドパスフィルタであることを特徴とする請求項9記載の光合分波器。
  11. 前記帯域通過手段は、導波路型可変光バンドパスフィルタであることを特徴とする請求項9記載の光合分波器。
  12. 前記アド光強度検出手段及び前記スルー光強度検出手段の前段に光増幅器を備え、該光増幅器において増幅された前記アド光及び前記波長ブロッカからの出力光の強度を前記アド光強度検出手段及び前記スルー光強度検出手段で検出することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の光合分波器。
  13. 前記出力光の強度を検出する出力光強度検出手段と、
    前記波長ブロッカを通過する波長成分を示す情報が記録された情報記録手段と、を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の光合分波器。
  14. 前記出力光強度検出手段の前段に光増幅器を備え、該光増幅器において増幅された前記アド光及び前記波長ブロッカからの出力光の強度を前記出力光強度検出手段で検出することを特徴とする請求項13記載の光合分波器。
  15. 請求項1から12のいずれか1項記載の光合分波器を用いた光アド・ドロップシステムであって、
    前記第1の可変光カプラでの分岐比率、前記第2の可変光カプラにおける合成比率及び前記波長ブロッカでの各波長成分ごとの減衰率を変化させる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記ドロップ光検出手段の検出結果に基づいて、前記ドロップ光の強度が所定の強度となるように前記第1の可変光カプラでの分岐比率を変化させ、
    前記スルー光強度検出手段の検出結果に基づいて、前記波長ブロッカから出力される光の各波長成分が同じ強度となるように、前記波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させ、
    前記アド光強度検出手段及び前記スルー光強度検出手段それぞれの検出結果に基づいて、前記出力光の各波長成分が同じ強度となるように前記第2の可変光カプラの合成比率を変化させることを特徴とする光アド・ドロップシステム。
  16. 請求項13又は14記載の光合分波器を用いた光アド・ドロップシステムであって、 前記第1の可変光カプラでの分岐比率、前記第2の可変光カプラにおける合成比率及び前記波長ブロッカでの各波長成分ごとの減衰率を変化させる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記アド光強度検出手段及び前記スルー光強度検出手段の検出結果に基づいて、前記ドロップ光の強度が所定の強度となるように前記第1の可変光カプラでの分岐比率を変化させ、
    前記出力光強度検出手段の検出結果及び前記情報記録手段に記録されている情報に基づいて、前記波長ブロッカから出力される光の各波長成分が同じ強度となるように、前記波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させ、前記出力光の各波長成分が同じ強度となるように前記第2の可変光カプラの合成比率を変化させることを特徴とする光アド・ドロップシステム。
  17. 入力光を任意の強度比でスルー光とドロップ光とに分岐させる第1の可変光カプラと、 前記スルー光に含まれる波長成分の光の強度を、各波長成分ごとに個別に任意の減衰率で減衰させる波長ブロッカと、
    前記波長ブロッカから出力された光と、所定の波長成分の光からなるアド光とを任意の合成比率で合成して出力光として発する第2の可変光カプラとを有する光アド・ドロップシステムにおける光信号の合分波方法であって、
    前記ドロップ光の強度を検出する工程と、
    前記ドロップ光の強度が所定の強度となるように前記第1の可変光カプラでの分岐比率を変化させる工程と、
    前記波長ブロッカから出力された光の強度を各波長成分ごとに検出する工程と、
    前記波長ブロッカから出力される光が各波長成分で同じ強度となるように、前記波長ブロッカにおける各波長成分の減衰率を変化させる工程と、
    前記アド光の強度を検出する工程と、
    前記出力光の各波長成分が同じ強度となるように前記第2の可変光カプラの合成比率を変化させる工程と、を有し、
    前記ドロップ光の強度を検出する工程においては、前記入力光の強度及び前記スルー光の強度を測定し、前記ドロップ光の強度を前記入力光の強度と前記スルー光の強度との差分として検出することを特徴とする光信号の合分波方法。
  18. 前記波長ブロッカから出力された光の強度を各波長成分ごとに検出する工程においては、あらかじめ保持している前記波長ブロッカから出力される光の波長成分を特定する情報に基づいて、前記出力光の各波長成分ごとの強度測定結果の中から、前記波長ブロッカから出力された波長成分の測定結果のみを抽出することを特徴とする請求項17記載の光信号の合分波方法。
  19. 前記アド光の強度を検出する工程においては、あらかじめ保持している前記アド光の波長成分を特定する情報に基づいて、前記出力光の各波長成分ごとの強度測定結果の中から、前記アド光の波長成分の測定結果のみを抽出することを特徴とする請求項17又は18記載の光信号の合分波方法。
JP2005128122A 2005-04-26 2005-04-26 光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法 Active JP4752316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128122A JP4752316B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法
US11/407,056 US20060239684A1 (en) 2005-04-26 2006-04-20 Optical add/drop device, optical add/drop system, and optical signal add/drop method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128122A JP4752316B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310963A JP2006310963A (ja) 2006-11-09
JP4752316B2 true JP4752316B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37187025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128122A Active JP4752316B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060239684A1 (ja)
JP (1) JP4752316B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194775B2 (ja) 2007-12-21 2013-05-08 日本電気株式会社 光チャネルモニタのデータ収集方法およびプログラムならびに伝送装置
JP5525041B2 (ja) * 2009-05-14 2014-06-18 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 別個の分岐ユニットと所定波長フィルタ・ユニットを含む分岐構成およびこれを含むシステムおよび方法
JP5699769B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-15 富士通株式会社 光チャンネルモニタおよび光伝送装置
US20130077973A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Spectrally efficient modulation for an optical-transport system
JP2013197804A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 光チャネルモニタ
WO2014115517A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 日本電気株式会社 光分岐挿入装置、光分岐挿入方法、及び記憶媒体
US9130691B2 (en) * 2013-02-25 2015-09-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Optical burst switched network nodes
JP6244670B2 (ja) 2013-06-03 2017-12-13 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び警報機能の試験方法
EP2852081B1 (en) * 2013-09-24 2019-12-11 Alcatel Lucent Optical ring network
CN105164953B (zh) * 2013-12-31 2019-04-12 华为海洋网络有限公司 一种光分插复用器,及分支器
US20150318948A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and Method for Monitoring Filters in an Optical Add-Drop Multiplexer
WO2017033438A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日本電気株式会社 イコライザ、中継器および通信システム
CN105429727B (zh) * 2015-12-30 2017-12-01 桂林创研科技有限公司 一种智能的光分插复用器
JP6103097B1 (ja) * 2016-03-18 2017-03-29 日本電気株式会社 光伝送装置及びその制御方法
GB2549500A (en) * 2016-04-19 2017-10-25 Airbus Operations Ltd Node for an optical network
JP7381875B2 (ja) * 2020-01-30 2023-11-16 富士通株式会社 光分岐挿入装置および光通信システム
WO2023089663A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 日本電信電話株式会社 光通信システム、制御装置及び光通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986020A (en) * 1975-09-25 1976-10-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Common medium optical multichannel exchange and switching system
JP3322712B2 (ja) * 1993-01-14 2002-09-09 松下電器産業株式会社 光チューナの起動方法及び光チューナ
US5936490A (en) * 1996-08-06 1999-08-10 K&L Microwave Inc. Bandpass filter
JP4011187B2 (ja) * 1998-03-20 2007-11-21 富士通株式会社 光合分波装置
NL1012568C2 (nl) * 1999-07-12 2001-01-15 Koninkl Kpn Nv Optisch transmissienetwerk met protectieconfiguratie.
US6504970B2 (en) * 2001-03-15 2003-01-07 Lucent Technologies Inc. Planar lightwave wavelength blocker
JP2002323662A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フィルタの角度調整装置、角度調整方法及び光モジュール
US6782205B2 (en) * 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
JP2003023363A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 帯域可変型フィルタ装置及びそれを用いた通信装置
US7085492B2 (en) * 2001-08-27 2006-08-01 Ibsen Photonics A/S Wavelength division multiplexed device
CA2402012A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-10 Jds Uniphase Corporation Wavelength blocker
US20030156780A1 (en) * 2001-10-24 2003-08-21 Lambda Crossing, Ltd. Tunable filter
US7054519B1 (en) * 2003-03-10 2006-05-30 Active Optical Networks, Inc. Reconfigurable optical add drop multiplexers with integrated power equalization
JP4012844B2 (ja) * 2003-03-26 2007-11-21 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 分散補償機能を有する光伝送装置、及び分散補償方法
US7184666B1 (en) * 2003-10-01 2007-02-27 Ciena Corporation Reconfigurable optical add-drop multiplexer
JP4814494B2 (ja) * 2004-03-30 2011-11-16 株式会社日立製作所 光波長挿入分岐装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006310963A (ja) 2006-11-09
US20060239684A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752316B2 (ja) 光合分波器及び光アド・ドロップシステム並びに光信号の合分波方法
EP2020767B1 (en) Optical relay device and optical relay transmission system
US6535309B1 (en) Optical multiplexing/demultiplexing apparatus and optical multiplexing/demultiplexing method
US8116626B2 (en) Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
JP5040813B2 (ja) 光分岐挿入多重化装置
EP2830238A1 (en) Wavelength selective switch, variable dispersion compensator, monitoring device, monitoring method, optical transmission device and optical transmission system
US20120248287A1 (en) Optical amplification apparatus, method for controlling same, optical receiver station, and optical transmission system
CA2522389A1 (en) Spectrally resolved fast monitor
JP5887698B2 (ja) 光合分岐装置及び光合分岐方法
JPH10135549A (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置
JP4714692B2 (ja) 光信号のゲインを決定する方法及びシステム
JP2008521304A (ja) 光信号の監視装置及び方法
JP2013197804A (ja) 光チャネルモニタ
US8861965B2 (en) Optical transmission apparatus
US20130101254A1 (en) Optical performance monitoring system
CN111052635B (zh) 光传输设备和频谱控制方法
US9520694B2 (en) Optical amplifier with loss adjustment unit based on gain
US20050232627A1 (en) Method and apparatus for optical performance monitoring
US8837939B2 (en) Wavelength division multiplexing transmission system, optical channel monitor and optical channel monitoring method
JP5625415B2 (ja) 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置
JP2014229913A (ja) Wdm信号光中継装置、方法及びシステム
JP2004347554A (ja) Fbgセンシングシステム
JPH11340920A (ja) 線形光中継器
WO2013042321A1 (ja) 光増幅制御装置及びその制御方法
JP2006352364A (ja) 光分岐挿入装置および光レベル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150