JP4750239B2 - 加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法 - Google Patents

加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4750239B2
JP4750239B2 JP21916499A JP21916499A JP4750239B2 JP 4750239 B2 JP4750239 B2 JP 4750239B2 JP 21916499 A JP21916499 A JP 21916499A JP 21916499 A JP21916499 A JP 21916499A JP 4750239 B2 JP4750239 B2 JP 4750239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slurry
fuel slurry
coal
breathing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21916499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040378A (ja
Inventor
洋一 高橋
士章 平山
達朗 原田
浩平 辻
豊 水町
義成 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP21916499A priority Critical patent/JP4750239B2/ja
Publication of JP2001040378A publication Critical patent/JP2001040378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750239B2 publication Critical patent/JP4750239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火力発電所等のボイラーに供給される燃料スラリーの流動性等の使用特性を評価して管理するための加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
粗粉砕された石炭と水とを混練して得られる燃料スラリーを、輸送管やポンプ等を介してボイラー等に供給する場合、その流動性を所定範囲に管理することは、輸送中の圧損による変動を抑制して輸送効率を適正化させるために極めて重要である。
さらに、この燃料スラリーを加圧状態のボイラー内へ供給する時は、燃焼時の変動を抑制するために常圧時以上にこの流動性の適性範囲を慎重に選択することが必要となる。
一方、燃料スラリー中の石炭粒子の粒径分布もボイラー内での燃料スラリーの燃焼状態に影響を与える使用特性の要素であり、流動性にも影響を与えるので、この管理、監視も必要である。
従来、このような使用特性を評価するための指標として燃料スラリーの粘度を用いて燃料スラリーの評価、管理を行うのが一般的である。例えば、所定量のスラリーが重力により所定断面積の流路を通過するのに要する時間を測定する形式のB型粘度計等の測定器を用いて燃料スラリーの粘度測定が行われていた。
また、このような燃料スラリーの管理方法としては、以下のようなものが知られている。即ち、特開昭61−26694号公報には、スラリーの比重又は粘度を粘度計、比重計等を用いて連続的に測定し、比重又は粘度が所定範囲になるように湿式粉砕機への給炭量、給水量を制御する方法が示されている。また、特開昭59−133295号公報には、スラリー中の固体燃料の粒度組成を粒度フラクションの添加によって調整する方法が示されている。また、特開平2−24878号公報には、特定の粒度範囲を有する燃料スラリーを固体燃料に水及び又は分散剤を混合して製造する方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開昭61−26694号公報に記載の燃料スラリーの粒度測定を行う方法では、燃料スラリーの粘度をB型粘度計等を用いて測定するので、粒径が6mm程度の粗い石炭粒子を含む燃料スラリーにこれを適用した場合、目視による終点確認等の操作を自動化することが容易でなく測定誤差も大きくなる。また、粘度の測定のために大量のサンプル量を必要として測定器自体が大きくなって実際的な適用が困難であるという問題があった。さらに、粘度は測定温度による変動が大きい場合があり、狭い温度範囲の中で測定を行わなければならないといった制約があった。
また、特開昭59−133295号公報に記載のスラリー中の固体燃料の粒度組成を粒度フラクションの添加によって調整する方法では、前記公報と同じく粒度の測定を前提とする上に、粒度範囲が大きく変動した場合に粒度フラクションの添加だけでは対応できないという問題点があった。
さらに特開平2−24878号公報に記載の特定粒度範囲を有する燃料スラリーを製造する方法では、固体燃料に水や分散剤を混合するので、これによって燃料スラリー中の燃料濃度が大きく変動する場合があり、また前記粒度測定に関わる問題点を依然として有していた。
【0004】
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、燃料スラリーに含まれる石炭粒子の粒径や、サンプル量、測定温度等の条件に制約されることが少なく、燃料スラリーを安定燃焼させるためのデータ測定の自動化が容易であると共に、このデータから燃料スラリーの粘度、流動性等の使用特性を推定して、燃料スラリーを効率的かつ安定的に燃焼させることができる限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の背景】
火力発電所においては、発電プラント(PFBC、360MWe)の運転中に燃料スラリーの使用特性を迅速に測定するための種々の試みがなされている。
このような試みの一つとして、使用特性の一例である流動性の間接的な指標として、燃料スラリーに含まれる水分量及びそのろ過特性に着目して検討を行った。ここでは、空気や窒素ガス等を加圧したガス(加圧ガス)により燃料スラリー中の水分の分離抽出を行う限外ろ過法を応用した、加圧ブリージング法(限外ろ過法ともいう)を採用した。種々の条件で作成した模擬燃料スラリーの抽出水量を測定した結果、燃料スラリー中の水分は加圧ブリージング法により分離抽出される遊離水(ブリージング水)と燃料スラリー固形成分に包蔵され分離抽出されない水(残留水)とに分けられ、ブリージング水量の違いは燃料スラリーの硬さ、すなわち流動性を知る重要な指標となりうる可能性を見出した。
一方、スラリーを構成する石炭の粒径が小さい程、残留水量は規則的に大きくなることも見出している。また、このブリージング水と残留水の和(全水分量)は、燃料スラリーにマイクロウェーブを照射して乾操後、秤量し水分を測定する手法で簡易かつ迅速に測定することが可能であった。そして、これらの手法を組合わせると、燃料スラリー水分とブリージング水の差として残留水を迅速に測定できるので、燃料スラリー中の固形成分の粒径を間接的に監視することも可能であることも見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有している。
請求項1に記載の加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法は、加圧ブリージング装置の容器内に石炭と水とを含む燃料スラリーを投入し、次いで蓋をして密閉し、密閉した前記容器内に加圧ガスを供給して前記燃料スラリーを加圧し、前記密閉した容器の下部に設けられたろ過部を介して排出される該燃料スラリー中の遊離水を抽出し、全水分量と遊離水量の差により前記燃料スラリー中の残留水比率を計算して、定数K、kを含む式Wf=K・ln(Φ)+kにより規定される前記燃料スラリー中の前記残留水比率Wfと石炭粒径Φとの関係を用いて、前記残留水比率に対応する前記石炭の粒径を推定し、前記燃料スラリーの使用特性を評価するように構成されている。
これによって以下の作用が得られる。即ち、
(a)加圧ブリージング装置を用いているので、石炭−水系燃料スラリーの試料の量が比較的少ない場合でも、加圧ガスの圧力を調整して、微量な遊離水を所定時間内で抽出でき、測定誤差が少なく精密な測定を迅速に行うことができる。これによりボイラーの燃焼状態や、パイプラインを用いた燃料スラリーの輸送状態を適切に管理して、燃料の安定供給を実現することができる。
(b)加圧ブリージング装置のろ過部に適用するフィルターの材質、種別等を適宜選択することができる。そして、試料スラリーに対するろ過特性を調整することができるので、このろ過特性を予め把握しておくことにより、最終的な遊離水の量をその飽和点に達する前に予測して、測定時間を短縮することができる。
(c)加圧ブリージング装置のガス供給部やろ過部等のオンオフ操作を機械的に行って、測定誤差の少ないデータを取得できるので、石炭−水系スラリーにおける遊離水の測定操作の自動化を容易にすることができる。従って、測定を迅速かつ継続して確実に行えるので、制御遅れによるエネルギー損失やプラントの稼動効率の低下を抑制して、経済的にシステムを運営できる。
【0007】
(d)遊離水量は、加圧ガスによってろ過部から所定時間内に排出される水量を秤量することにより最終的な量が機械的に求められるので、従来のように目視による終点判定を要せず、遊離水ひいては残留水の測定を容易に自動化できる。これによって、測定を迅速かつ確実に行うことができ、取得される残留水、全水分量のデータを管理指標として用いて、発電プラント等のシステムを安定的に稼動させることができる。
(e)この遊離水量と全水分量のデータを用いて、石炭の種別、サンプル量等の測定条件によって大きく左右されることなく、燃料スラリーの流動性に関わる石炭粒度を適正に推定することができる。この遊離水量と全水分量のデータを指標として、燃料スラリーの流動性がばらつくことによって生じるパイプラインの輸送コストや燃焼状態の変動が少なくなるようにシステムを管理できる。
(f)このように推定される石炭粒度を用いて、ボイラーにおける燃料スラリーの燃焼状態やパイプラインを用いた輸送における流動抵抗等の状態を予測することができるので、これを用いて火力発電における燃料スラリーを適切に管理して、全体システムにおけるエネルギー効率等を適正に維持させることができる。
【0008】
(g)残留水比率と石炭粒径との関係を予め実験的に規定する際、データ数が少ない場合でも、この関係式が片対数図表上で直線として表されるので、定数k、Kを高い精度でしかも容易に決定することができ、燃料スラリーの特性を迅速かつ正確に把握して、システムの稼動効率を安定に維持させることができる。
(h)実験データを集約して得られる関係式を用いて残留水率から石炭粒径を推定するので、複数の異なる実験条件にそれぞれ対応して変化する定数k、Kを用いて、実際の変化に対応させた燃料スラリーの管理を柔軟に行うことができる。例えば、使用する石炭の銘柄毎にそれぞれ固有の定数k、Kを予め求めておき、実際の石炭銘柄毎の使用比率に応じて、これらの定数を按分して全体の定数k、Kを算出するような柔軟な対応も可能となる。このような操作によって燃料スラリーの燃焼に影響を及ぼす粒度や流動性等の諸特性をより的確に推定できる。
【0009】
請求項2に記載の加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法は、請求項1において、前記燃料スラリーにマイクロウェーブを照射して乾燥し、乾燥前後の重量差により前記全水分量を求めるように構成されている。
これによって請求項1の作用に加えて、以下の作用が得られる。即ち、
(a)マイクロウェーブ加熱により、燃料スラリー中の水分のみを効果的に加熱して水分を迅速に蒸発、除去させることができるので、測定する石炭の粒径等による測定時間の差が少なく、遊離水分量と全水分量との差である残留水率を正確かつ迅速に求めることができ、測定の作業性を向上させることができる。従って、この残留水率を管理項目として用いて、燃料スラリーの石炭粒度を適切に推定して、粒度や流動性の変動によって起こる燃料スラリーの輸送中におけるパイプラインの閉塞や、燃焼時の変動が生じないように未然に予測して、発電プラント等を安定に稼動させることができる。
(b)ヒーター等で容器中の燃料スラリーを直接的に加熱するような場合に比べて、非接触的に燃料スラリーを加熱できるので、例えば使い捨て型の容器等を用いた自動秤量を容易に行って、測定の作業効率をさらに向上させ、これにより燃料スラリーの安定供給を実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0011】
(実施例)
1.加圧ブリージング装置
図1は本発明の加圧ブリージング装置の模式図である。
図1において、各試料からブリージング水を分離抽出するための加圧ブリージング装置1は、所定量の試料2が入れられる密閉容器3と、密閉容器3の底部又は下部に設けられたろ過部4と、ろ過部4を介して分離抽出されるブリージング水を溜めて、その重量を測定するための秤量部5と、密閉容器3に所定圧力の空気や窒素ガスなどの加圧ガスを導入するための図示しないガス供給部とを有している。
密閉容器3は台座8上に配置されており、試料2を入れた後、上部を密閉するための密閉蓋6と、密閉蓋6の内側底部に設けられた図示しない吹き出し口からガス供給部を介して加圧ガスを密閉容器3内に導入するためのガス供給管7と、ろ過部4及びブリージング水の排出管9とを有している。
ろ過部4は、燃料スラリー中の水分のみを透過するような多孔性材料又は不織布等で形成されたフィルター等が使用できるが、単に多数の微小孔を密閉容器3の底部等に形成して、この部分にブリージング水排出用のパイプを接続するようにしてもよい。
秤量部5は、排出管9の端部から排出されるブリージング水を溜めておく受水槽10と、受水槽10の重量を測定するための秤量計11とを有している。
この加圧ブリージング装置1に約120gの燃料スラリーをセットし、上部より供給される大気圧より0.5気圧高い圧力に設定された加圧ガスにより加圧して、燃料スラリー中の水分の一部を分離する。このようなブリージング操作によって分離される水の重量(ブリージング水量)及び、ブリージング水の増加パターン等によって燃料スラリーの性状を評価することができるようになっている。
【0012】
ここで(図2)は秤量計11によって測定される受水槽10の重量の初期値との差分の時間変化パターンを示しており、この差分がブリージング水量に対応している。なお、以下の説明におけるブリージング水量及び全水分量に対するブリージング水量の比率はブリージング加圧の開始後、前記差分の時間変化が殆ど変化しなくなるような所定時間、例えば200〜800秒の範囲の時間が経過した時点における差分の値を用いて算出している。
一般にブリージング水が多いスラリーは粘度が小さく、流動性が高い。また、試験に用いた模擬スラリーの全水分量を予め測定し、加圧ブリージングにより分離できない水分(残留水)量も同時に評価することができる。
2.加圧ブリージング法による水分測定
前記加圧ブリージング装置1を用いて各種分析条件を変えた場合の影響について検討した。(図2〜図4)はそれぞれ、ブリージング水比率に対するブリージング圧力依存性、サンプル量依存性、及び残留水分に対するスラリー水分量依存性の試験結果を示している。(図2)に示されるように、ブリージング水比率はブリージング圧力(加圧したガスの圧力)が高いほど多く排出されるが、(図3)に示されるようにサンプル量には依存してないことが分かる。
この模擬スラリー作成時の添加水量が多い程、ブリージング水比率は多くなる。しかし、模擬スラリー作成時の添加水からブリージング水を差し引いた残留水量の全体に対する割合は(図4)に示すように、ほぼ一定になるという特徴がある。ここで、実線は実測されたデータ範囲のプロットによる直線を表し、破線はその延長を示す。また、破線と実線との交点がスラリーとなる限外点である。
これらの試験結果をもとに、以降のブリージング試験においては、ブリージング圧力:0.5気圧、サンプル量:約120gとなる条件に設定した。
【0013】
実機スラリー4点をを試料2として用いた場合の加圧ブリージング試験の結果を(図5)に示す。ブリージング水は(図5)に示すように、経時的に増加し、ブリージング開始後、600秒程度でほぼ飽和する。そして、いずれの実機スラリーも、ブリージング水比率が7%程度で飽和することが分かる。
模擬スラリーでブリージング水の飽和量を測定し、さらにこの値を模擬スラリー作成時に添加した水から差し引いて残留水を測定して、この残留水の割合と石炭粒径との相関を調べた結果を(図6)に示す。
(残留水)=(添加水)−(ブリージング水)・・・・・・・・・・(1)
(図6)に示すように、分級により限定した範囲の粒径としたブレアソール炭を用いた場合、その乾燥石炭重量Cの100gに対する残留水の割合Wf/Cはスラリー構成粒子の粒径Φの対数に対して相関係数(Re)0.99の直線0.40・exp(Wf/C)=(Φの−0.091乗)として、即ち、y=K・ln(x)+kの形式で表され、xの自然対数ln(x)を変数とする一次式で表現できることが分かる。なお、ここでx=Φ、Wf/C=yであり、定数K、kはそれぞれ−9.10、91.4である。従って、石炭粒径Φと、残留水の割合Wf/C又はブリージング水比率との関係を、(図6)のような半対数図表上では直線として表示することができ、比較的少ないデータ数、例えば数個の測定点を用いて、この直線を規定する定数k、Kを決定できるので測定の効率化を図ることができる。
【0014】
3.燃料スラリーの全水分測定
スラリーに含まれる全水分の測定法として、最も適切と考えられるのはJISに準ずる乾燥器(107℃)により乾操する手法と考えられる。ただし、本手法は通常の石炭より多くの水を含むスラリーに適用すると分析時間が大変長くなるという欠点がある。そこで、日常管理手法として、構成成分中の水分子のみに作用し、迅速な乾操が可能となるマイクロウェーブを用いた乾燥法を採用した。JISの乾炭評価法で用いられる方法で乾燥した粉砕炭に、所定量の添加水分を混入して水分量Aの確定した燃料スラリーを、マイクロウェーブで乾燥し、乾燥後の重量差Bを算出して、AとBとの差によって、その測定精度を確認した。
この水分測定試験の結果を(図7、8)に示す。(図7)に示すように、測定サンプル量を5g(記号:○)、50g(記号:△)、100g(記号:□)と増加させるに従って、水分が蒸発して恒量となるまでに必要なマイクロウェーブの照射時間が長くなることが分かる。 一方、(図8)に示すように、添加水量が33重量%であるスラリーを計量する際の繰り返し分析精度Δdataはサンプル量が多くなるほど低下することが分かる。これはサンプル量が多くなるとサンプルが山盛り状態となって、下部の乾燥がうまくいかなくなるためである。
4.石灰石を含む燃料スラリーのブリージング試験結果
構成石炭の粒径を種々変化させて作成した前記模擬スラリーは、石炭と水のみで作られている。これに対して実際に使用される実機スラリーには、石炭と水の他に、炉内脱硫するための粉砕された石灰石が混合、混練されている。この追加される石灰石の影響を調べるため、この実機スラリーを用いて加圧ブリージング試験を行った。石灰石に水を添加し、加圧ブリージング試験を行うと、(図9)に示すように添加した水の大部分はブリージング水として容易に放出されてしまい、残留水はほとんどないことが分かる。
【0015】
5.スラリー適正水分
実機スラリーは、スランプ値を測定するパイプテスト、粘性を触診するハンドテスト、水分測定及び微粉度(スラリー中の全固形物に対する粒径が0.045mm以下の粒子の重量割合)分析を行い、それらの燃料スラリーの使用特性を規定するそれぞれの特性値が各管理範囲にあることを確認の上、実際の圧力容器内のボイラーに注入されて使用するスラリーである。この実機スラリーでブリージング試験を行うと、(図5)に示したようにブリージング水は、どのスラリーでも7重量%前後で飽和することが分かる。
すなわち、ブリージング水の比率がスラリーの流動性を間接的に示す指標であれば、同一炭種で同程度の粉砕炭によりスラリーを作成する場合、ブリージング水の比率を7重量%にすることを目安にして管理することにより、適正な流動性を示すスラリーが得られると考えられる。
【0016】
6.平均粒径の監視
(図6)に示したスラリーを構成する石炭の粒径(平均粒径)と残留水との関係およびスラリー水分量を使えば、スラリー中の石炭の平均粒径を導ける可能性がある。実機スラリーは石炭(C)、石灰石(L)、水(W)で構成される。加圧ブリージング法とマイクロウェーブ乾燥法で水(W)はさらにブリージング水(Wb)、残留水(Wf)に分けて測定することができる。なお、これらの各構成要素の重量単位はすべてグラム(g)である。この構成要素の重量によりブリージング水、スラリー濃度、スラリー水をそれぞれ計算式で表すと以下に記載する式(2)、(3)、(4)となる。
【0017】
100×Wb/(L+C+Wb+Wf)=(ブリージング水)%・・(2)
100×(L+C)/(L+C+Wb+Wf)=(スラリー濃度)%・・(3)
100×(Wb+Wf)/(L+C+Wb+Wf)=(スラリー水)%・・・・(4)
式(1)の定義により残留水は式(4)と式(2)の差であり、以下の式(5)で表現できる。
(スラリー水)−(ブリージング水)=100×Wf/(L+C+Wb+Wf)・・・・(5)
式(5)の分母はスラリー重量となる。式(3)/式(5)の計算を行うとこの分母の項は消去され、以下の式(6)となる。
(スラリー濃度)/((スラリー水)−(ブリージング水))=(L+C)/Wf・・・・・(6)
C/Wf+L/Wf=C/Wf+補正係数=スラリー性状値・・・(6’)
C/Wf=F(Φ)=1/(91.4−9.10・ln(Φ))・・(7)
式(6)の右辺を分離すると、石炭と残留水および石灰石と残留水の関係とに分けることができる。石灰石固有の残留水は(図9)の結果より、ほとんどないことが分かっているのでWfは石炭のみで考えることができる。従って、式(6’)に示すように石灰石と残留水との関係は補正項として扱うことができる。一方、石炭と残留水は(図6)の関係により式(7)で表せるので、式(6)の関係式はスラリーを構成する石炭の粒径を表す一種の特性値と考えられる。ところで、微粉度の変化は平均粒径の変化とも連動するので、同時に微粉度監視にもこの特性値は活用できる。
スラリー水(全水分量:W=Wf+Wb)とブリージング水(Wb)および石炭の平均粒径との定性的な関係を表1に示す。ここで、水平方向右向きの矢印は増減がない状態を、右上がりの矢印は増加傾向を、右下がりの矢印は減少する傾向を表している。例えば▲1▼のケースでは、全水分量が所定値に維持されるとき、ブリージング水の増加が認められれば、平均粒径が大きくなっていることを示している。
【0018】
【表1】
Figure 0004750239
【0019】
以上の結果は以下のように要約することができる。
即ち、加圧ブリージング法でスラリ−の流動性を評価できることが分かった。また、マイクロウェーブによる乾操法と組合わせることで迅速に残留水を評価できることを見出した。また、これらの試験で得られる使用特性値を組合わせることで燃料スラリーの残留水量を求め、スラリーを構成する石炭粒子の平均粒径に基づいてスラリーの性状を評価することが可能である。さらには、これらの関係を他炭種、例えばコークスを生産する際の原料用炭として使用するような炭種にもに適用することもできることがわかった。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明の加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法によれば、以下のような優れた効果が得られる。
【0021】
請求項1に記載の発明によれば、以下の効果を奏する。即ち、
(a)燃料スラリーから遊離水(ブリージング水)を抽出して全水分量に対する遊離水比率(ブリージング水比率)を算出し、全水分量と遊離水量の差で残留水を計算する。予め求めた残留水比率と石炭粒径との関係を用いて、残留水比率に対応する石炭の粒径を推定して、燃料スラリーの使用特性を短時間に推定して燃料スラリーの適切、迅速な管理を行うことができる。
(b)ブリージング水量の測定は容易に自動化することができ、それにより短時間で、燃料スラリーの流動性の一因となる石炭粒度を推定して、これを用いてボイラーにおける燃焼状態やパイプラインを用いた輸送状態を適切に管理し、燃料供給を行うパイプの閉塞や流量低下を防いで燃料の定量供給を実現できる。
(c)加圧ブリージング装置を用いているので、石炭−水系燃料スラリーの試料の量が比較的少ない場合でも、加圧ガスの圧力を調整して、微量な遊離水を所定時間内で抽出でき、遊離水の測定誤差が少なく精密な測定を迅速に行うことができる。これによりボイラーの燃焼状態や、パイプラインを用いた燃料スラリーの輸送状態を適切に管理して、燃料の安定供給を実現することができる。
(d)加圧ブリージング装置のろ過部に適用するフィルターの材質、種別等を適宜選択することができる。そして、試料スラリーに対するろ過特性を調整することができるので、このろ過特性を予め把握しておくことにより、最終的な遊離水の量をその飽和点に達する前に予測して、測定時間を短縮することができる。
(e)加圧ブリージング装置のガス供給部やろ過部等のオンオフ操作を機械的に行って、測定誤差の少ないデータを取得できるので、石炭−水系スラリーにおける遊離水の測定操作の自動化を容易にすることができる。これによって、遊離水の測定操作を迅速かつ確実に行えるので、制御遅れによるエネルギー損失やプラントの稼動効率の低下を抑制して、経済的にシステムを運営できる。
【0022】
(f)遊離水量は、加圧ガスによってろ過部から所定時間内に排出される水量を秤量することにより最終的な量が機械的に求められるので、従来のように目視による終点判定を要せず、遊離水ひいては残留水の測定を容易に自動化できる。これによって、測定を短時間でかつ確実に行うことができ、経済的にシステムを運営できる。
(g)この遊離水量と全水分量のデータを用いて、石炭の種別やサンプル量等の測定条件によって大きく左右されることなく、燃料スラリーの流動性の一因となる石炭粒度を適正に推定して、その燃焼時における燃焼状態や輸送特性を事前に把握することができ、燃料スラリーの流動性等の要素によって左右されるプラント稼動時の熱量などの変動を抑制して安定に操業を行うことができる。
(h)このように推定される石炭粒度を用いて、ボイラーにおける燃料スラリーの燃焼状態やパイプラインを用いた輸送における流動抵抗等の状態を予測することができ、これを用いて火力発電プラント等における燃料スラリーの燃焼を適切に管理できる。
【0023】
(i)残留水比率と石炭粒径との関係を予め実験的に規定する際、データ数が少ない場合でも、この関係式が片対数表上で直線として表されるので、定数k、Kを高い精度でしかも容易に決定することができる。従って、この関係式を用いて迅速に燃料スラリー中の石炭の粒径を推定することができる。
(j)実験データを集約して得られる関係式を用いて残留水率から石炭粒径を推定するので、複数の異なる実験条件にそれぞれ対応して変化する定数k、Kを用いて、実際の変化に対応させた燃料スラリーの管理を柔軟にかつ適正に行うことができる。
【0024】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて以下の効果を奏する。即ち、(k)マイクロウェーブ加熱により、燃料スラリー中の水分のみを効果的に加熱して迅速に水分を蒸発、除去させることができるので、遊離水分量と全水分量との差である残留水率を経済的かつ正確に求めることができる。従って、この残留水率を管理項目として用いて、燃料スラリーの石炭粒度を適切に推定して、粒度や流動性の変動によって起こる燃料スラリーの輸送中におけるパイプラインの閉塞や、燃焼時の変動が生じないように未然に予測して、燃料スラリーを用いる発電プラント等を安定に稼動させることができる。
(l)ヒーター等で容器中の燃料スラリーを直接的に加熱するような場合に比べて、マイクロウェーブを用いて非接触的に燃料スラリーを加熱できるので、例えば使い捨て容器等を用いた自動秤量のシステムを容易に構成することができ、測定の作業効率をさらに向上させて燃料スラリーの安定供給を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施の形態における限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法の加圧ブリージング装置の模式図
(b)は加圧ブリージング装置を用いて測定されるブリージング水重量の時間変化を示す模式図
【図2】ブリージング水比率とブリージング圧力との関係を示すグラフ
【図3】ブリージング水比率とサンプル量との関係を示すグラフ
【図4】添加水とスラリー水分量との関係を示すグラフ
【図5】ブリージング水量の時間変化を示すグラフ
【図6】燃料スラリーを構成する石炭の粒径と残留水との関係を示すグラフ
【図7】マイクロウェーブ加熱時の照射時間とスラリー水との関係を示すグラフ
【図8】マイクロウェーブ照射により全水分量を求める際の繰り返し分析精度とサンプル量との関係を示すグラフ
【図9】実機スラリーを用いた場合のブリージング水比率とブリージング時間との関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 加圧ブリージング装置
2 試料
3 密閉容器
4 ろ過部
5 秤量部
6 密閉蓋
7 ガス供給管
8 台座
9 排出管
10 受水槽
11 秤量計

Claims (2)

  1. 加圧ブリージング装置の容器内に石炭と水とを含む燃料スラリーを投入し、次いで蓋をして密閉し、密閉した前記容器内に加圧ガスを供給して前記燃料スラリーを加圧し、前記密閉した容器の下部に設けられたろ過部を介して排出される該燃料スラリー中の遊離水を抽出し、全水分量と遊離水量の差により前記燃料スラリー中の残留水比率を計算して、定数K、kを含む式Wf=K・ln(Φ)+kにより規定される前記燃料スラリー中の前記残留水比率Wfと石炭粒径Φとの関係を用いて、前記残留水比率に対応する前記石炭の粒径を推定し、前記燃料スラリーの使用特性を評価することを特徴とする加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法。
  2. 前記燃料スラリーにマイクロウェーブを照射して乾燥し、乾燥前後の重量差により前記全水分量を求めることを特徴とする請求項1に記載の加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法。
JP21916499A 1999-08-02 1999-08-02 加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法 Expired - Fee Related JP4750239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21916499A JP4750239B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21916499A JP4750239B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040378A JP2001040378A (ja) 2001-02-13
JP4750239B2 true JP4750239B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=16731215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21916499A Expired - Fee Related JP4750239B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025491A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ブリヂストン タイヤの転がり抵抗測定方法および転がり抵抗測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116986A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Agency Of Ind Science & Technol 高濃度石炭‐水スラリーの製造方法
JPS62220589A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高濃度石炭・水スラリ製造装置
JP2825181B2 (ja) * 1986-12-31 1998-11-18 川崎重工業株式会社 石炭・水スラリの製造装置
JPH0578675A (ja) * 1991-05-15 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 微粉炭の製造方法
JPH05339585A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Nippon Com Kk 石炭−水スラリ−の製造における品質制御方法
JP3835832B2 (ja) * 1994-09-14 2006-10-18 三菱重工業株式会社 懸濁液、エマルション類の調製及び品質管理方法
JP2000034487A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Lion Corp 高濃度ペースト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040378A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105954471B (zh) 防蜡剂防蜡效果评价装置及评价方法
CN103765209B (zh) 高度精确地确定多组分流体中的组分的质量份额的方法
DE112013001126T5 (de) Produktionsanlage für modifizierte Kohle
JP4750239B2 (ja) 加圧ブリージング装置を用いた限外ろ過法による石炭−水系燃料スラリーの管理方法
SU831088A3 (ru) Устройство дл отбора проб газаиз МНОгОфАзНОй СМЕСи
EP2759766A2 (de) Messapparatur, Verfahren zum Untersuchen von Belägen auf einer Belagssonde, Verbrennungsanlage und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Verbrennungsanlage
Alvarez et al. Design of a new strategy for the control of the refrigeration process: fruit and vegetables conditioned in a pallet
Didur et al. Increasing the efficiency of the technological process of processing castor-oil seeds into castor oil
JP5307032B2 (ja) 標準化された蒸留装置内において液体試料を自動的に常圧蒸留する方法
CN204831896U (zh) 一种乳化沥青加热脱水装置
Berghel et al. Particle mixing and residence time when drying sawdust in a continuous spouted bed
US2931718A (en) Method and apparatus for automatically measuring and controlling moisture in a sinter mix or the like
JP2003215079A (ja) 石炭の酸化発熱性の評価方法
JPH0324437A (ja) 迅速水分測定方法
CN209707420U (zh) 一种煤炭阻化剂阻化性能评价装置
Temple et al. Fluidization of tea
CN205861645U (zh) 防蜡剂防蜡效果评价装置
Carrington et al. Calorimeter measurements of a heat pump dehumidifier: influence of evaporator air flow
EP3645752B1 (en) Apparatus and method for hydrolysis of lignocellulosic materials
Perry et al. Engineering Scale Drying of Aluminum-Clad Spent Nuclear Fuel: Experiment Report
US20140123739A1 (en) Method for testing particulate materials
EP2308584A1 (de) Prüfverfahren für Trocknungsmittel
TWM507517U (zh) 具有多個獨立量測子系統的揮發性有機物質量測系統
CN109115709A (zh) 截留有铁的滤膜的消解方法及核电厂冷却水中铁含量的测定方法
JP2020171908A (ja) 高粘度液自動調製装置および調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees