JP4750106B2 - 中心タップを備える差動モードインダクタ - Google Patents

中心タップを備える差動モードインダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4750106B2
JP4750106B2 JP2007511439A JP2007511439A JP4750106B2 JP 4750106 B2 JP4750106 B2 JP 4750106B2 JP 2007511439 A JP2007511439 A JP 2007511439A JP 2007511439 A JP2007511439 A JP 2007511439A JP 4750106 B2 JP4750106 B2 JP 4750106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
input
inductor
current
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536739A (ja
Inventor
コールマン,ジュニア,ウィリアム,イー
サンダース,フォンズィー,ケイ
セカンド イエイツ,クリストファー,ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2007536739A publication Critical patent/JP2007536739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750106B2 publication Critical patent/JP4750106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/12Variable inductances or transformers of the signal type discontinuously variable, e.g. tapped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/12Variable inductances or transformers of the signal type discontinuously variable, e.g. tapped
    • H01F2021/125Printed variable inductor with taps, e.g. for VCO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、概ね、半導体の分野に関し、より具体的には、中心タップを備える差動モードインダクタに関する。
増幅信号内の非線形性効果を減少するために、予歪(pre-distortion)が電力増幅器の非線形性を補償するために使用される。電力増幅器の電気メモリを減少することによって、予歪を向上し得る。
既知の技術は、電力増幅器のトランジスタのドレイン又はコレクタで同相モードインピーダンスを減少することによって、電気メモリを最小限化することを試みる。既知の技法によれば、差動モードインダクタを形成するために、第一ワイヤがトランジスタの出力端子に接続される。直流バイアス電圧をもたらすよう、同相モード地点を形成するために、第二ワイヤが第一ワイヤの中央点に取り付けられる。しかしながら、この既知の技法は、特定の状況において同相モードインピーダンスの満足な減少を達成しない。他の既知の技法によれば、トロイダルコア上に従来的な単巻変圧器を巻回し得る。単巻変圧器の中心タップは、直流バイアス電流のための同相モード地点を形成し、残りの2つのリード線は、差動インダクタを形成する。しかしながら、この既知の技法は、特定の状況において適さない。
特定の状況において、同相モードインピーダンスの満足な減少を有することが、概ね望ましい。
本発明によれば、差動モードインダクタを提供するための従来の技法に関連する不利及び問題を削減し或いは解消し得る。
本発明の1つの実施態様によれば、差動モードインダクタは、電流を受け取る第一インダクタリード線を含む。第一アームが、第一インダクタリード線から電流を受け取る。中心タップが、第一アームから電流を受け取る。第二アームが、中心タップから電流を受け取る。第二アームは、第一アームと実質的に平行である。第一アーム中の電流は、第二アーム中の電流と同一方向に流れる。第二インダクタは、第二アームから電流を受け取る。
本発明の特定の組み合わせが、1つ又はそれよりも多くの技術的利点をもたらし得る。1つの実施態様の技術的利点は、差動モードインダクタのアームが、差動モードにおいて正味磁界を増大し、同相モードにおいて正味磁界を減少し得ることである。従って、差動モードインダクタは、同相モードインダクタンスに対する差動モードインダクタンスの増大された比率を有し得る。
本発明の特定の実施態様は、上記の技術的利点の一部又は全てを含み得るし或いは全く含まなくても良い。1つ又はそれよりも多くの他の技術的利点は、ここに含まれる図面、記載、及び、請求項から当業者に直ちに明らかであり得る。
本発明並びにその特徴及び利点のより完全な理解のために、添付の図面と共に、以下の記載が今や参照される。
本発明の実施態様及びその利点は、図1乃至4の図面を参照することによって最良に理解され、同等番号が、様々な図面の同等及び対応部分のために使用されている。
図1は、例示的な差動モードインダクタ20と、トランジスタ22とを含むシステム10の1つの実施態様の斜視図である。一般的に、差動モードインダクタ20は、トランジスタ22の導体を結合する。差動インダクタ20は、少なくとも一部の同相モード電流を相殺することによって、同相モードインダクタンスを減少し得る。
例証されている実施態様によれば、システム10は、図示のように、トランジスタ22に結合された差動モードインダクタ20を含む。トランジスタは、増幅、振動、及び、切換えのような動作の可能な半導体素子を含む。トランジスタは、典型的には、1つの又はそれよりも多くのベース又はゲートのような入力電極と、1つの又はそれよりも多くのコレクタ又はドレインのような出力電極とを含む。例証されている実施態様によれば、トランジスタ22は、プッシュプルトランジスタを含む。プッシュプルトランジスタは、反対位相に配置された入力及び出力を備える2つの活性素子を含む。出力回路において、高調波さえも相殺され、奇数調波は強化される。
例証されている実施態様によれば、トランジスタ22は、基板30と、ケース32と、入力トランジスタリード線34と、図示のように結合された出力トランジスタリード線36とを含む。基板30は、シリコーンのような半導体材料を含み得る。トランジスタ22を形成するために、層及び活性素子が基板30から外方に形成されている。活性素子は、入力電極及び出力電極を含み得る。
ケース32は、トランジスタ22の活性素子を封入するよう動作する。1つの実施態様によれば、ケース32を接地と見做し得る。他の実施態様によれば、接地をトランジスタ22から外方に延長し得る。入力トランジスタリード線34は入力を受け取り、入力をトランジスタ22の電極に伝える。出力トランジスタリード線36はトランジスタ22の電極から出力を受け取り、トランジスタ22から離れて出力を伝える。入力トランジスタリード線34及び出力トランジスタリード線36は、金属のような伝導性材料を含み得る。
減結合キャパシタ24は、低インピーダンス経路を接地にもたらし、それはシステム10中の望ましくなく漂遊結合を防止し得る。減結合キャパシタ24は、誘電体によって分離された金属電極を含む如何なる適切な受動回路素子をも含み得る。減結合キャパシタ24は、トランジスタ22のドレイン又はコレクタのような出力電極のためのバイアス回路構成をもたらし得る。
差動モードインダクタ20は、出力トランジスタリード線を結合することによって、差動モードインダクタとして動作する。トランジスタ22のドレイン又はコレクタで広帯域インピーダンス適合を得るために、差動モードインダクタを用い得る。差動モードインダクタ20は、同相モード電流の少なくとも一部の相殺によって、同相モードインダクタンスの減少をもたらし得る。減少された同相モードインピーダンスは、電気メモリを減少し得る。差動モードインダクタ20は、図2乃至4を参照して、より詳細に記載される。
差動モードインダクタ20は、トランジスタ22の寸法、出力トランジスタリード線36、及び、出力トランジスタリード線に対する減結合キャパシタ24の場所のようなシステム10の特徴に依存して、システム10内の如何なる適切な配置をも有し得る。1つの実施態様によれば、結合キャパシタ24と出力トランジスタリード線36との間の距離が最小限化されるよう、差動モードインダクタ20を配置し得る。
如何なる適切な用途にもシステム10を使用し得る。例えば、無線周波数(RF)マルチキャリアシステムのような通信システム用の電力増幅器において、システム10を使用し得る。広帯域の超短波(VHF)又は極超短波(UHF)電力増幅器において、システム10を使用し得る。
本発明の範囲から逸脱することなしに、システム10に変更、追加、又は、省略を行い得る。その上、より多くの、より少ない、或いは、他のモジュールによって、システム10の操作を遂行し得る。この文書において使用されるとき、「各」又は「それぞれ」は、セットの各部材、セットのサブセットの各部材を指す。
図2は、図1のシステム10と共に使用し得る差動モードインダクタ20の実施態様の斜視図である。例証されている実施態様によれば、差動モードインダクタ20は、インダクタリード線50と、アーム56と、パネル54と、図示のように結合された同相モード地点58を備えた中心タップ58とを含む。角度60は、ほぼ90°のような、如何なる適切な値であっても良い。差動モードインダクタ20は、システム10の電流を伝導し得る如何なる適切な伝導性材料を含み得る。例えば、差動モードインダクタ20は、無線周波数トランジスタにとって典型的な高周波電流を伝導し得る銅を含み得る。インダクタリード線50、アーム52、パネル54、中心タップ56、及び、同相モード地点58が、実質的に平坦な或いは平面的な部分を含むよう、差動モードインダクタ20を実質的に平坦な金属シートで形成し得る。
例証されている実施態様によれば、インダクタリード線50は、出力トランジスタリード線36に電流を伝え、出力トランジスタリード線36から電流を受け取る。アーム52aは、アーム52bと実質的に平行であり得るし、マルチ結合を生成するよう近接近し得る。アーム52間の距離は、ほぼ0.002インチのような、0.001〜0.005インチのような如何なる適切な距離であっても良い。アーム52を共に短絡することなく近接近を維持するために、ポリイミド膜又はガラスエポキシシートのような誘電性材料をアーム52間に使用し得る。アーム52a内の差動モード電流がアーム52b内の電流と同一方向に流れるよう、アーム52は反対方向に走っている。中心タップ56は、電流を減結合キャパシタ24に伝え、或いは、減結合キャパシタ24から受け取り、トランジスタ22のドレイン又はコレクタのバイアス回路構成に結合された同相モード地点58を有する。
アーム52内で生成される相互結合は、差動モードインダクタンスを増大し得る。もしアーム52が出力トランジスタリード線36から位相外れ入力を受け取るならば、結果として生じる磁界は増大する傾向があり、よって、正味磁界を概ね増大する。出力トランジスタリード線36からの差動電圧は位相外れであり、よって、正味磁界の増大及び差動モードインダクタンスの増大をもたらす。差動モードインダクタンスは、トランジスタ22のドレイン又はコレクタで広帯域の低インピーダンス適合を達成するために、出力適合回路構成を補助し得る。同相モード地点56に対するアーム52及びパネル54の近接性のような差動モードインダクタ20の幾何及びサイズを調節することによって、差動モードインダクタンスを同調し得る。
相互結合も、ベースバンド周波数で同相モードインダクタンスを増大し得る。もしアーム52が、出力トランジスタリード線36から同相入力を受け取るならば、結果として生じる磁界は、正味磁界を相殺する傾向があり、よって、正味磁界を概ね減少する。ベースバンド包絡線は、出力トランジスタリード線26で同相であり、よって、減少された正味磁界及び減少された同相インダクタンスをもたらす。減結合キャパシタ24内部にあるインダクタンス及び減結合キャパシタ24をもたらすインダクタンスの減少は、トランジスタ22のドレイン又はコレクタで同相モードインピーダンスを減少し得るし、それは電気メモリも減少し得る。差動モードインダクタ20の幾何及びサイズによって、同相モードインダクタンスを同調し得る。
本発明の範囲から逸脱することなしに、差動モードインダクタ20への変更、追加、又は、省略を行い得る。特定の必要又は用途に従って、例えば、形状、サイズ、幾何、又は、これらの如何なる組み合わせをも変更し得る。
図3は、図2の差動モードインダクタ20の実施態様の回路図である。例証されている実施態様によれば、Lは、インダクタリード線50及び同相モード地点56に結合された、それぞれのアーム52のインダクタンスを表わしている。差動モードインダクタンスは、インダクタリード線50の間のインダクタンスを測定し、同相モードインダクタンスは、インダクタリード線50と同相モード地点56との間のインダクタンスを測定する。差動モードインダクタンスは、2×Lよりも大きいのに対し、同相モードインダクタンスは、L/2未満である。従って、同相モードインダクタンスに対する差動モードインダクタンスの比率は、4:1よりも大きい。例えば、比率は、5:1、6:1、又は、7:1よりも大きくあり得るし、8:1ほどでさえあり得る。
図4は、図2の差動モードインダクタ20の実施態様の例示的な寸法を例証する図面80である。差動モードインダクタ20の例示的な寸法をより容易に記載するために、差動モードインダクタ20は、展開され且つ平坦化されて示されている。例示的な寸法は、例証の目的だけのために提供されている。例示的な寸法のために、他の適切な値も用い得る。例えば、差動モードインダクタ20は、電力、周波数、又は、それらの双方に基づき、異なるサイズのトランジスタに適合するために、より大きく或いはより小さくなるよう、スケールを変更され得る。
中心線CLは、差動モードインダクタ20をほぼ均等部分に分割する中心軸を指し示している。中間長さ90は、ほぼ0.86インチのような、ほぼ0.75インチから0.95インチであり得る。長さ92は、ほぼ0.60インチのような、ほぼ0.50〜0.70インチであり得る。アーム長さ94は、0.5インチのような、ほぼ0.40〜0.60インチであり得る。リード線長さ96は、ほぼ0.10インチのような、ほぼ0.050〜0.60インチであり得る。パネル長さは、ほぼ0.52インチのような、ほぼ0.40〜0.60インチであり得る。
全高102は、ほぼ0.65インチのような、ほぼ0.55〜0.75インチであり得る。高さ104は、ほぼ0.45インチのような、ほぼ0.35〜0.55インチであり得る。高さ108は、ほぼ0.32インチのような、0.20〜0.40インチであり得る。リード線長さ110は、0.10インチのような、ほぼ0.050から0.15インチであり得る。ほぼ0.001〜0.03インチ、例えば、ほぼ0.005インチのような、如何なる適切な厚さの平坦状シートからも、差動モードインダクタ20を形成し得る。
差動モードインダクタ20は、絶縁部分82を含む。誘電性材料がアーム52aと52bとの間に配置されるよう、絶縁部分82を絶縁し得る。誘電性材料は、アーム52短絡の確率を減少し得る。
本発明の特定の実施態様は、1つ又はそれよりも多くの技術的利点をもたらし得る。1つの実施態様の技術的利点は、差動モードインダクタのアームが、差動モードにおいて正味磁界を増大し、同相モードにおいて正味磁界を減少し得ることであり得る。従って、差動モードインダクタは、同相モードインダクタンスに対する差動モードインダクタンスの増大された比率を有し得る。
この開示は特定の実施態様及び概ね関連する方法に関して記載されたが、実施態様及び方法の変更及び置換は当業者に明らかであろう。従って、例示的な実施態様の上記の記載は、この開示を制約しない。請求項によって定められるように、この開示の精神及び範囲から逸脱することなしに、他の変化、置換、及び、変更も可能である。
本発明の1つの実施態様に従った例示的な差動モードインダクタを含むシステムの1つの実施態様を示す斜視図である。 図1のシステムと共に使用し得る差動モードインダクタの実施態様を示す斜視図である。 図2の差動モードインダクタの実施態様の回路図である。 図2の差動モードインダクタの実施態様の例示的な寸法を示す断面図である。

Claims (20)

  1. 電流を受け取るよう動作する第一インダクタリード線と、
    該第一インダクタリード線から前記電流を受け取るよう動作する、前記第一インダクタリード線に結合された第一アームと、
    該第一アームから前記電流を受け取るよう動作する、前記第一アームに結合されたパネルに結合された中心タップと、
    該中心タップから前記電流を受け取るよう動作する、前記パネルに結合された第二アームと、
    該第二アームから前記電流を受け取るよう動作する、前記第二アームに結合された第二インダクタリード線とを含み、
    前記第二アームは、前記第一アーム及び前記パネルと実質的に平行であり、前記第一アーム中の電流は、前記第二アーム中の電流と同一方向に流れる、
    差動モードインダクタ。
  2. 前記中心タップは、トランジスタの出力電極と関連するバイアス回路構成に結合される、請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  3. 前記第一アームと前記第二アームとの間に配置される誘電性材料をさらに含む、請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  4. 前記第一インダクタリード線は、プッシュプルトランジスタの第一出力リード線に結合されるよう動作可能であり、
    前記第二インダクタリード線は、前記プッシュプルトランジスタの第二出力リード線に結合されるよう動作可能である、
    請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  5. 前記第一インダクタリード線は、第一入力を受け取るよう動作可能であり、
    前記第二インダクタリード線は、第二入力を受け取るよう動作可能であり、前記第一入力は、前記第二入力と同相であり、前記第一入力は、前記第一アームで第一磁界を発生し、前記第二入力は、前記第二アームで第二磁界を発生し、前記第一磁界は、前記第二磁界と反対である、
    請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  6. 前記第一インダクタリード線は、第一入力を受け取るよう動作可能であり、
    前記第二インダクタリード線は、第二入力を受け取るよう動作可能であり、前記第一入力は、前記第二入力と位相外れであり、前記第一入力は、前記第一アームで第一磁界を発生し、前記第二入力は、前記第二アームで第二磁界を発生し、前記第一磁界は、前記第二磁界を増大する、
    請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  7. 前記第一アームは、第一の実質的に平坦な部分を含み、
    前記第二アームは、第二の実質的に平面的な部分を含み、前記第一の平坦な部分は、前記第二の平面的な部分と実質的に平行である、
    請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  8. 前記中心タップは、実質的に平面的な部分を含む、請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  9. 同相モードインダクタンスに対する差動モードインダクタンスの比率は、4:1よりも大きい、請求項1に記載の差動モードインダクタ。
  10. 第一インダクタリード線から電流を受け取るステップと、
    前記第一インダクタリード線に結合された第一アームで前記電流を受け取るステップと、
    前記第一アームに結合されたパネルに結合された中心タップで前記電流を受け取るステップと、
    前記パネルに結合された第二アームで前記電流を受け取るステップと、
    前記第二アームに結合された第二インダクタリード線で前記電流を受け取るステップとを含み、
    前記第二アームは、前記第一アーム及び前記パネルと実質的に平行であり、前記第一アーム中の電流は、前記第二アーム中の電流と同一方向に流れる、
    差動モードインダクタンスをもたらすための方法。
  11. 前記中心タップは、トランジスタの出力電極と関連するバイアス回路構成に結合される、請求項10に記載の方法。
  12. 誘電性材料が、前記第一アームと前記第二アームとの間に配置される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第一インダクタリード線は、プッシュプルトランジスタの第一出力リード線に結合されるよう動作可能であり、
    前記第二インダクタリード線は、前記プッシュプルトランジスタの第二出力リード線に結合されるよう動作可能である、
    請求項10に記載の方法。
  14. 前記第一インダクタリード線で第一入力を受け取るステップと、
    前記第二インダクタリード線で第二入力を受け取るステップと、
    前記第一入力に応答して、前記第一アームで第一磁界を発生するステップと、
    前記第二入力に応答して、前記第二アームで第二磁界を発生するステップとを含み、
    前記第一入力は、前記第二入力と同相であり、
    前記第一磁界は、前記第二磁界と反対である、
    請求項10に記載の方法。
  15. 前記第一インダクタリード線で第一入力を受け取るステップと、
    前記第二インダクタリード線で第二入力を受け取るステップと、
    前記第一入力に応答して、前記第一アームで第一磁界を発生するステップと、
    前記第二入力に応答して、前記第二アームで第二磁界を発生するステップとを含み、
    前記第一入力は、前記第二入力と位相外れであり、
    前記第一磁界は、前記第二磁界を増大する、
    請求項10に記載の方法。
  16. 前記第一アームは、第一の実質的に平坦な部分を含み、
    前記第二アームは、第二実質的な平面的な部分を含み、
    前記第一の平坦な部分は、前記第二の平面的な部分と実質的に平行である、
    請求項10に記載の方法。
  17. 前記中心タップは、実質的に平面的な部分を含む、請求項10に記載の方法。
  18. 同相モードインダクタンスに対する差動モードインダクタンスの比率は、4:1よりも大きい、請求項10に記載の方法。
  19. 第一インダクタリード線で電流を受け取る手段と、
    前記第一インダクタリード線に結合された第一アームで前記電流を受け取る手段と、
    前記第一アームに結合されたパネルに結合された中心タップで前記電流を受け取る手段と、
    前記パネルに結合された第二アームで前記電流を受け取る手段と、
    前記第二アームに結合された第二インダクタリード線で前記電流を受け取る手段とを含み、
    前記第二アームは、前記第一アーム及び前記パネルと実質的に平行であり、前記第一アーム中の電流は、前記第二アーム中の電流と同一方向に流れる、
    差動モードインダクタンスをもたらすためのシステム。
  20. プッシュプルトランジスタの第一出力リード線に結合されるよう動作可能であり、電流を受け取るために動作可能な第一インダクタリード線と、
    該第一インダクタリード線から前記電流を受け取るよう動作可能であり、前記第一インダクタリード線に結合され、第一の実質的に平坦な部分を含む第一アームと、
    前記第一アームからの前記電流を受け取るよう動作可能であり、前記第一アームに結合されたパネルに結合され、前記プッシュプルトランジスタの出力電極と関連するバイアス回路構成に結合され、第三の実質的に平面的な部分を含む中心タップと、
    前記パネルに結合され、前記中心タップから前記電流を受け取るよう動作可能であり、前記第一アーム及び前記パネルと実質的に平行であり、第二の実質的に平面的な部分を有する第二アームと、
    前記第一アームと前記第二アームとの間に配置される誘電性材料と、
    前記第二アームに結合され、前記第二アームから前記電流を受け取るよう動作し、前記プッシュプルトランジスタの第二出力リード線に結合されるよう動作可能な第二インダクタリード線とを含み、
    前記第一アーム中の電流は、前記第二アーム中の電流と同一方向に流れ、前記第一の平面な部分は、前記第二の平坦な部分と実質的に平行である、
    差動モードインダクタであって、
    前記第一インダクタリード線は、第一入力を受け取るよう動作可能であり、
    前記第二インダクタリード線は、第二入力を受け取るよう動作可能であり、前記第一入力は前記第二入力と同相にあり、前記第一入力は、前記第一アームで第一磁界を発生し、前記第二入力は、前記第二アームで第二磁界を発生し、前記第一磁界は、前記第二磁界と反対であり、
    前記第一インダクタリード線は、第三入力を受け取るよう動作可能であり、
    前記第二インダクタリード線は、第四入力を受け取るよう動作可能であり、前記第三入力は、前記第四入力と位相外れにあり、前記第三入力は、前記第一アームで第三磁界を発生し、前記第四入力は、前記第二アームで第四磁界を発生し、前記第三磁界は、前記第四磁界を増大し、
    同相モードインダクタンスに対する差動モードインダクタンスの比率は、4:1よりも大きい、
    差動モードインダクタ。
JP2007511439A 2004-05-04 2005-05-02 中心タップを備える差動モードインダクタ Expired - Fee Related JP4750106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/838,898 US7176774B2 (en) 2004-05-04 2004-05-04 Differential mode inductor with a center tap
US10/838,898 2004-05-04
PCT/US2005/014722 WO2005109453A2 (en) 2004-05-04 2005-05-02 Differential mode inductor with a center tap

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536739A JP2007536739A (ja) 2007-12-13
JP4750106B2 true JP4750106B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35238950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511439A Expired - Fee Related JP4750106B2 (ja) 2004-05-04 2005-05-02 中心タップを備える差動モードインダクタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7176774B2 (ja)
EP (1) EP1747565A2 (ja)
JP (1) JP4750106B2 (ja)
WO (1) WO2005109453A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8963369B2 (en) * 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11855231B2 (en) * 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8531055B2 (en) 2006-12-06 2013-09-10 Solaredge Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
JP6227446B2 (ja) * 2014-03-12 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスおよびそれを用いた電力変換装置
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202982A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 日本電気株式会社 膜回路装置
JPS6127211U (ja) * 1984-07-19 1986-02-18 株式会社村田製作所 変成器
US4609879A (en) * 1982-07-20 1986-09-02 Gerhard Flachenecker Circuitry for a selective push-pull amplifier
JPS62252112A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Murata Mfg Co Ltd バルントランス
JPH11308059A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nec Corp 高周波増幅装置
JP2002270431A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バラントランス
US20030156003A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Sortor John E. Printed circuit board transformer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096443A (en) * 1977-02-16 1978-06-20 Gilson Warren E Balanced source follower amplifier
US4193048A (en) * 1978-06-22 1980-03-11 Rockwell International Corporation Balun transformer
US4302739A (en) * 1979-10-12 1981-11-24 Rockwell International Corporation Balun filter apparatus
US5003622A (en) * 1989-09-26 1991-03-26 Astec International Limited Printed circuit transformer
US5119059A (en) * 1990-09-04 1992-06-02 International Business Machines Corporation Combined differential and common mode choke for a power supply
US5168440A (en) * 1991-10-02 1992-12-01 International Business Machines Corporation Transformer/rectifier assembly with a figure eight secondary structure
US5155676A (en) * 1991-11-01 1992-10-13 International Business Machines Corporation Gapped/ungapped magnetic core
US5801602A (en) * 1996-04-30 1998-09-01 3Com Corporation Isolation and signal filter transformer
US5747981A (en) * 1996-12-02 1998-05-05 Ford Motor Company Inductor for an electrical system
US5917386A (en) * 1997-03-12 1999-06-29 Zenith Electronics Corporation Printed circuit transformer hybrids for RF mixers
US5892425A (en) * 1997-04-10 1999-04-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Interwound center-tapped spiral inductor
JP3159196B2 (ja) * 1999-02-04 2001-04-23 株式会社村田製作所 可変インダクタンス素子
US6268778B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-31 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for fully integrating a voltage controlled oscillator on an integrated circuit
US6356182B1 (en) * 1999-09-20 2002-03-12 General Motors Corporation Planar EMI inductor
DE10058295A1 (de) 2000-11-23 2002-05-29 Karl Jungbecker Gmbh In der Stanztechnik hergestellte Spulenkörper zum Einsatz in elektronischen Schaltkreisen
JP2002260927A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ
US6879192B2 (en) * 2001-10-18 2005-04-12 L-3 Communications Corporation Even harmonic mixer with high-input, third-order intercept point
US6810241B1 (en) * 2002-01-30 2004-10-26 Northrop Grumman Corporation Microwave diode mixer
US6803849B2 (en) * 2002-10-31 2004-10-12 Intersil Americas Inc. Solid state inducting device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609879A (en) * 1982-07-20 1986-09-02 Gerhard Flachenecker Circuitry for a selective push-pull amplifier
JPS60202982A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 日本電気株式会社 膜回路装置
JPS6127211U (ja) * 1984-07-19 1986-02-18 株式会社村田製作所 変成器
JPS62252112A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Murata Mfg Co Ltd バルントランス
JPH11308059A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nec Corp 高周波増幅装置
JP2002270431A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バラントランス
US20030156003A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Sortor John E. Printed circuit board transformer

Also Published As

Publication number Publication date
US7339453B2 (en) 2008-03-04
JP2007536739A (ja) 2007-12-13
EP1747565A2 (en) 2007-01-31
WO2005109453A3 (en) 2006-07-06
US7176774B2 (en) 2007-02-13
US20050248428A1 (en) 2005-11-10
WO2005109453A2 (en) 2005-11-17
US20070069708A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750106B2 (ja) 中心タップを備える差動モードインダクタ
CN109818582B (zh) 具有谐波陷波器的宽带功率放大器
US7936215B2 (en) Multi-segment primary and multi-turn secondary transformer for power amplifier systems
US7675365B2 (en) Systems and methods for power amplifiers with voltage boosting multi-primary transformers
US8797135B2 (en) Transformer power combiner having a plurality of current combiners coupled in series and a voltage combiner coupled to a series connection of the current combiners
US8461927B2 (en) Power amplification circuit having transformer
US7567128B2 (en) Power amplifier suppressing radiation of second harmonic over wide frequency band
US10453810B2 (en) Integrated passive device for RF power amplifier package
EP2393111B1 (en) Inductive bond-wire circuit
US9979356B2 (en) Magnetically coupled load modulation
US10236841B2 (en) Differential amplifier
US20220321067A1 (en) Low noise amplifier incorporating sutardja transformer
WO2019202631A1 (ja) 高周波電力増幅器
CN206041940U (zh) 集成放大器设备以及集成电路
US20230378105A1 (en) Power amplifier circuit
TWI656726B (zh) Integrated circuit structure using RF amplifier
US20220337204A1 (en) High frequency amplifier
JPH04287507A (ja) 電界効果トランジスタ増幅器
JP3833570B2 (ja) マイクロ波周波数逓倍器
JP4425755B2 (ja) 差動増幅回路
JP2005184308A (ja) 高周波電力増幅回路
JP2004134506A (ja) 高周波半導体装置および無線通信端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees