JP4749768B2 - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4749768B2
JP4749768B2 JP2005160123A JP2005160123A JP4749768B2 JP 4749768 B2 JP4749768 B2 JP 4749768B2 JP 2005160123 A JP2005160123 A JP 2005160123A JP 2005160123 A JP2005160123 A JP 2005160123A JP 4749768 B2 JP4749768 B2 JP 4749768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
video
decoding
display unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005160123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339863A (ja
Inventor
雅浩 虻川
一幸 田中
慎二 赤津
和磨 金子
進 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005160123A priority Critical patent/JP4749768B2/ja
Publication of JP2006339863A publication Critical patent/JP2006339863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749768B2 publication Critical patent/JP4749768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、デジタル放送波に含まれているMPEG圧縮映像データを復号化し、その復号化データにしたがって映像を表示するデジタル放送受信装置に関するものである。
従来のデジタル放送受信装置は、MPEG圧縮方式で構成されている映像データを含むデジタル放送波を受信する際、そのデジタル放送波の受信エラーが発生して、映像の劣化が発生すると、その映像の劣化状態を第1劣化状態、第2劣化状態又は第3劣化状態に分類する。
デジタル放送受信装置は、映像の劣化状態が第1劣化状態である場合、フレーム内符号化画像(Iピクチャ)とフレーム間順方向予測符号化画像(Pピクチャ)を用いて、復号化映像データを作成し、その復号化映像データにしたがって映像を表示する。
第1劣化状態より映像が劣化して、映像の劣化状態が第2劣化状態になると、フレーム内符号化画像(Pピクチャ)を用いて、復号化画像データを作成し、その復号化映像データにしたがって映像を表示する。
第2劣化状態より映像が劣化して、映像の劣化状態が第3劣化状態になると、予めメモリに格納している良好な画質の画像データにしたがって完全静止画を表示する。あるいは、映像の表示を停止して、画質の低下を抑制する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−112654号公報(第2頁から第8頁、図1)
従来のデジタル放送受信装置は以上のように構成されているので、映像の劣化状態に応じて映像データを復号化し、その復号化の過程でエラーが発生すると、その映像データを廃棄する。しかし、復号化の過程でエラーが発生しても、映像の表示単位は常に同じであるため、例えば、あるスライスの映像を正常に表示できる場合でも、他のスライスの映像を正常に表示できない場合には、フレーム単位で映像データを廃棄してしまって映像を表示することができなくなるなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、デジタル放送波の受信環境が悪く、映像データの復号化過程でエラーが発生する場合でも、見易い映像を表示することができるデジタル放送受信装置を得ることを目的とする。
この発明に係るデジタル放送受信装置は、デジタル放送波に含まれている映像データを指定の表示単位で復号化する復号化手段と、復号化手段における復号化過程のエラー回数をカウントするエラーカウント手段と、復号化手段により復号化された映像データにしたがって映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段により表示された映像のフレーム数をカウントするフレームカウント手段とを設け、表示単位切替手段が、エラーカウント手段によりカウントされたエラー回数及びフレームカウント手段によりカウントされたフレーム数に応じて映像の表示単位を決定し、その表示単位の復号化処理を復号化手段に指示するようにしたものである。
以上のように、この発明によれば、デジタル放送波に含まれている映像データを指定の表示単位で復号化する復号化手段と、復号化手段における復号化過程のエラー回数をカウントするエラーカウント手段と、復号化手段により復号化された映像データにしたがって映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段により表示された映像のフレーム数をカウントするフレームカウント手段とを設け、表示単位切替手段が、エラーカウント手段によりカウントされたエラー回数及びフレームカウント手段によりカウントされたフレーム数に応じて映像の表示単位を決定し、その表示単位の復号化処理を復号化手段に指示するように構成したので、デジタル放送波の受信環境が悪く、映像データの復号化過程でエラーが発生する場合でも、見易い映像を表示することができる効果がある。



実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置を示す構成図であり、図において、MPEG−TS分離部1は例えばチューナからデジタル放送波の復調信号であるMPEG(Moving Picture Expert Group)−TSデータを受けると、そのMPEG−TSデータに多重化されているMPEGビデオデータ(MPEG圧縮映像データ)などを分離する処理を実施する。
MPEGビデオデコード部2はMPEG−TS分離部1からMPEGビデオデータを受けると、映像表示切替部5により指定された表示単位(スライス単位S1、ピクチャ単位S2又はシーケンス単位S3)で、そのMPEGビデオデータを復号化するとともに、その復号化の過程でエラーが発生すると、エラーが発生した旨を復号化エラーカウント部3に通知する処理を実施する。
なお、MPEG−TS分離部1及びMPEGビデオデコード部2から復号化手段が構成されている。
復号化エラーカウント部3はMPEGビデオデコード部2からエラー通知を受ける毎に、MPEGビデオデコード部2における復号化過程のエラー回数Xをカウントアップするなどの処理を実施する。なお、復号化エラーカウント部3はエラーカウント手段を構成している。
映像表示判定部4は復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xに応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
映像表示切替部5は映像表示判定部4から映像の表示単位の通知を受けると、その表示単位の復号化処理をMPEGビデオデコード部2に指示する処理を実施する。なお、映像表示判定部4及び映像表示切替部5から表示単位切替手段が構成されている。
映像表示部6はMPEGビデオデコード部2により復号化されたMPEGビデオデータにしたがって映像を表示する処理を実施する。なお、映像表示部6は映像表示手段を構成している。
映像表示判定部4のエラーカウント閾値制御表格納部11は現在の表示単位に対応する閾値A1,A2,B1,B2が明記されているエラーカウント閾値制御表を格納しているメモリである。
映像表示判定部4のエラーカウント閾値抽出部12はエラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出する処理を実施する。
映像表示判定部4のエラーカウント判定部13はエラーカウント閾値抽出部12により抽出された閾値と復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xを比較し、その比較結果に応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
映像表示判定部4のエラーカウント表示切替指示部14はエラーカウント判定部13により決定された映像の表示単位を映像表示切替部5に通知する処理を実施する。
図2はこの発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の映像表示判定部4における表示単位の切替順序を示す遷移図である。
図において、スライス単位S1はMPEGビデオデコード部2がスライス毎にMPEGビデオデータを復号化して、その復号化データを映像表示部6に出力する単位である。
ピクチャ単位S2はMPEGビデオデコード部2がIピクチャ/Pピクチャ/Bピクチャ/毎にMPEGビデオデータを復号化して、その復号化データを映像表示部6に出力する単位である。
シーケンス単位S3はMPEGビデオデコード部2がシーケンス毎にMPEGビデオデータを復号化して、その復号化データを映像表示部6に出力する単位である。
a1はスライス単位S1からピクチャ単位S2に状態遷移することを示している矢印である。
a2はピクチャ単位S2からシーケンス単位S3に状態遷移することを示している矢印である。
b1はピクチャ単位S2からスライス単位S1に状態遷移することを示している矢印である。
b2はシーケンス単位S3からピクチャ単位S2に状態遷移することを示している矢印である。
図3はエラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表を示す説明図であり、エラーカウント閾値制御表は、表示単位をa方向又はb方向に変更するか否かを判断する際に使用する閾値を保持しており、現在の表示単位がスライス単位S1であれば閾値A1、現在の表示単位がピクチャ単位S2であれば閾値A2及び閾値B1、現在の表示単位がシーケンス単位S3であれば閾値B2を使用する旨を明記している。
次に動作について説明する。
MPEG−TS分離部1は、例えば、チューナがフェージングノイズなどが起こる環境下でデジタル放送波を受信して、そのデジタル放送波を復調し、そのデジタル放送波の復調信号であるMPEG−TSデータを出力すると、そのMPEG−TSデータに多重化されているMPEGビデオデータを分離する処理を実施する。
MPEGビデオデコード部2は、MPEG−TS分離部1からMPEGビデオデータを受けると、映像表示切替部5により指定された表示単位(スライス単位S1、ピクチャ単位S2又はシーケンス単位S3)で、そのMPEGビデオデータを復号化する。
即ち、MPEGビデオデコード部2は、映像表示切替部5からスライス単位S1の復号化処理の指示を受けると、MPEGビデオデータをスライス単位S1で復号化して、その復号化データを映像表示部6に出力する。
また、映像表示切替部5からピクチャ単位S2の復号化処理の指示を受けると、MPEGビデオデータをピクチャ単位S2で復号化して、その復号化データを映像表示部6に出力する。
また、映像表示切替部5からシーケンス単位S3の復号化処理の指示を受けると、MPEGビデオデータをシーケンス単位S3で復号化して、その復号化データを映像表示部6に出力する。
MPEGビデオデコード部2は、その復号化の過程でエラーが発生すると、エラーが発生した旨を復号化エラーカウント部3に通知する。
復号化エラーカウント部3は、MPEGビデオデコード部2からエラー通知を受ける毎に、MPEGビデオデコード部2における復号化過程のエラー回数Xをカウントアップする処理を実施する。
復号化エラーカウント部3は、予め設定された周期で、復号化過程のエラー回数Xを映像表示判定部4に通知する。
なお、復号化エラーカウント部3は、復号化過程のエラー回数Xを映像表示判定部4に通知すると、自己が記憶しているエラー回数Xを0クリアする(映像の表示単位が切り替えられた場合にも、自己が記憶しているエラー回数Xを0クリアする)。
映像表示判定部4は、復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xに応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
即ち、映像表示判定部4のエラーカウント判定部13は、復号化エラーカウント部3から復号化過程のエラー回数Xを受けると、閾値の抽出処理をエラーカウント閾値抽出部12に依頼する。
映像表示判定部4のエラーカウント閾値抽出部12は、エラーカウント判定部13から閾値の抽出依頼を受けると、エラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出する処理を実施する。
例えば、現在の表示単位がスライス単位S1であれば、閾値A1を抽出し、現在の表示単位がピクチャ単位S2であれば、閾値A2と閾値B1を抽出し、現在の表示単位がシーケンス単位S3であれば、閾値B2を抽出する。
ここでは、説明の便宜上、A1<B1<A2<B2の関係があるものとする。
映像表示判定部4のエラーカウント判定部13は、エラーカウント閾値抽出部12が現在の表示単位に対応する閾値を抽出すると、現在の表示単位に対応する閾値と復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xを比較し、その比較結果に応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
例えば、現在の表示単位がスライス単位S1であれば、閾値A1とエラー回数Xを比較し、その比較結果がX≦A1であれば、デジタル放送波の受信状況が良好であると考えられるので、表示単位を変更しないものと決定する。
一方、その比較結果がX>A1であれば、デジタル放送波の受信状況が悪化していると考えられるので、表示単位をa方向、即ち、表示単位をスライス単位S1からピクチャ単位S2に変更するものと決定する。
例えば、現在の表示単位がピクチャ単位S2であれば、閾値A2とエラー回数Xを比較するとともに、閾値B1とエラー回数Xを比較する。
その比較結果がX≦B1であれば、デジタル放送波の受信状況が改善していると考えられるので、表示単位をb方向、即ち、表示単位をピクチャ単位S2からスライス単位S1に変更するものと決定する。
その比較結果がB1<X≦A2であれば、デジタル放送波の受信状況に変化がないので、表示単位を変更しないものと決定する。
その比較結果がX>A2であれば、デジタル放送波の受信状況が悪化していると考えられるので、表示単位をa方向、即ち、表示単位をピクチャ単位S2からシーケンス単位S3に変更するものと決定する。
例えば、現在の表示単位がシーケンス単位S3であれば、閾値B2とエラー回数Xを比較する。
その比較結果がX≦B2であれば、デジタル放送波の受信状況が改善していると考えられるので、表示単位をb方向、即ち、表示単位をシーケンス単位S3からピクチャ単位S2に変更するものと決定する。
一方、その比較結果がX>B2であれば、デジタル放送波の受信状況が不良であると考えられるので、表示単位を変更しないものと決定する。
映像表示判定部4のエラーカウント表示切替指示部14は、エラーカウント判定部13が映像の表示単位を決定すると、その映像の表示単位を映像表示切替部5に通知する処理を実施する。
映像表示切替部5は、映像表示判定部4から映像の表示単位の通知を受けると、その表示単位の復号化処理をMPEGビデオデコード部2に指示する。
映像表示部6は、上記のようにして、MPEGビデオデコード部2が映像表示切替部5により指定された表示単位で、そのMPEGビデオデータを復号化すると、その復号化データであるMPEGビデオデータにしたがって映像を表示する処理を実施する。
即ち、映像表示部6は、MPEGビデオデコード部2から出力された復号化データであるMPEGビデオデータを内部のフレームバッファに保存し、そのMPEGビデオデータに対する色空間変換処理や、NTSCなどのフォーマットの生成処理を実施する。
例えば、処理後のMPEGビデオデータを必要に応じてD/A変換し、アナログ信号で、あるいは、デジタル信号で映像信号を出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、MPEGビデオデコード部2における復号化過程のエラー回数Xをカウントする復号化エラーカウント部3を設け、その復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xに応じて映像の表示単位を決定し、その表示単位の復号化処理をMPEGビデオデコード部2に指示するように構成したので、復号化過程のエラー回数Xに応じて映像の表示単位を動的に変更することができるようになり、その結果、デジタル放送波の受信環境が悪く、映像データの復号化過程でエラーが発生する場合でも、見易い映像を表示することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、MPEGビデオデコード部2からエラー通知を受ける毎に、復号化エラーカウント部3がMPEGビデオデコード部2における復号化過程のエラー回数Xをカウントアップするものについて示したが、この際、MPEGビデオデコード部2は、現在の表示単位でエラーを通知するようにしてもよいし、常に同一の表示単位(スライス単位、ピクチャ単位又はシーケンス単位)でエラーを通知するようにしてもよい。
また、この実施の形態1では、映像表示判定部4のエラーカウント判定部13が復号化エラーカウント部3から復号化過程のエラー回数Xを受けると、現在の表示単位と関係なく、閾値の抽出処理をエラーカウント閾値抽出部12に依頼するものについて示したが、現在の表示単位で発生するエラーカウントに対する閾値としての抽出処理をエラーカウント閾値抽出部12に依頼するようにしてもよい。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2によるデジタル放送受信装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
表示フレームカウント部7は映像表示部6により表示された映像のフレーム数Yをカウントする処理を実施する。なお、表示フレームカウント部7はフレームカウント手段を構成している。
映像表示判定部8は復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xに応じて映像の表示単位を決定するとともに、表示フレームカウント部7によりカウントされたフレーム数Yに応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。なお、映像表示判定部8及び映像表示切替部5から表示単位切替手段が構成されている。
映像表示判定部8のフレームカウント閾値制御表格納部21は現在の表示単位に対応する閾値F1,F2が明記されているフレームカウント閾値制御表を格納しているメモリである。
映像表示判定部8のフレームカウント閾値抽出部22はフレームカウント閾値制御表格納部21に格納されているフレームカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出する処理を実施する。
映像表示判定部8のフレームカウント判定部23はフレームカウント閾値抽出部22により抽出された閾値と表示フレームカウント部7によりカウントされたフレーム数Yを比較し、その比較結果に応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
映像表示判定部8のフレームカウント表示切替指示部24はフレームカウント判定部23により決定された映像の表示単位を映像表示切替部5に通知する処理を実施する。
次に動作について説明する。
MPEG−TS分離部1は、例えば、チューナがフェージングノイズなどが起こる環境下でデジタル放送波を受信して、そのデジタル放送波を復調し、そのデジタル放送波の復調信号であるMPEG−TSデータを出力すると、そのMPEG−TSに多重化されているMPEGビデオデータを分離する処理を実施する。
MPEGビデオデコード部2は、MPEG−TS分離部1からMPEGビデオデータを受けると、上記実施の形態1と同様に、映像表示切替部5により指定された表示単位(スライス単位S1、ピクチャ単位S2又はシーケンス単位S3)で、そのMPEGビデオデータを復号化する。
また、MPEGビデオデコード部2は、その復号化の過程でエラーが発生すると、上記実施の形態1と同様に、エラーが発生した旨を復号化エラーカウント部3に通知する。
復号化エラーカウント部3は、MPEGビデオデコード部2からエラー通知を受ける毎に、MPEGビデオデコード部2における復号化過程のエラー回数Xをカウントアップする処理を実施する。
復号化エラーカウント部3は、予め設定された周期で、復号化過程のエラー回数Xを映像表示判定部8に通知する。
なお、復号化エラーカウント部3は、復号化過程のエラー回数Xを映像表示判定部8に通知すると、自己が記憶しているエラー回数Xを0クリアする(映像の表示単位が切り替えられた場合にも、自己が記憶しているエラー回数Xを0クリアする)。
表示フレームカウント部7は、映像表示部6が映像を表示する毎に、その映像のフレーム数Yをカウントアップする処理を実施する。
表示フレームカウント部7は、予め設定された周期で、映像のフレーム数Yを映像表示判定部8に通知する。
なお、表示フレームカウント部7は、映像のフレーム数Yを映像表示判定部8に通知すると、自己が記憶しているフレーム数Yを0クリアする(映像の表示単位が切り替えられた場合にも、自己が記憶しているフレーム数Yを0クリアする)。
映像表示判定部8は、復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xに応じて映像の表示単位を決定するとともに、表示フレームカウント部7によりカウントされたフレーム数Yに応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
以下、映像表示判定部8の処理内容を具体的に説明するが、この実施の形態2では、a方向の変更処理は、エラー回数Xに応じて変更し、b方向の変更処理は、フレーム数Yに応じて変更する。
即ち、映像表示判定部8のエラーカウント判定部13は、復号化エラーカウント部3から復号化過程のエラー回数Xを受けると、上記実施の形態1と同様に、閾値の抽出処理をエラーカウント閾値抽出部12に依頼する。
映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部12は、エラーカウント判定部13から閾値の抽出依頼を受けると、上記実施の形態1と同様に、エラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出する処理を実施する。ただし、この実施の形態2では、b方向の変更処理は、エラー回数Xではなく、フレーム数Yに応じて変更するので、閾値B1,B2は抽出しない。
ここでは、説明の便宜上、A1<A2の関係があるものとする。
映像表示判定部8のエラーカウント判定部13は、エラーカウント閾値抽出部12が現在の表示単位に対応する閾値を抽出すると、上記実施の形態1と同様に、現在の表示単位に対応する閾値と復号化エラーカウント部3によりカウントされたエラー回数Xを比較し、その比較結果に応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
例えば、現在の表示単位がスライス単位S1であれば、閾値A1とエラー回数Xを比較し、その比較結果がX≦A1であれば、デジタル放送波の受信状況が良好であると考えられるので、表示単位を変更しないものと決定する。
一方、その比較結果がX>A1であれば、デジタル放送波の受信状況が悪化していると考えられるので、表示単位をa方向、即ち、表示単位をスライス単位S1からピクチャ単位S2に変更するものと決定する。
例えば、現在の表示単位がピクチャ単位S2であれば、閾値A2とエラー回数Xを比較する。
その比較結果がX≦A2であれば、デジタル放送波の受信状況に変化がないので、表示単位を変更しないものと決定する。
その比較結果がX>A2であれば、デジタル放送波の受信状況が悪化していると考えられるので、表示単位をa方向、即ち、表示単位をピクチャ単位S2からシーケンス単位S3に変更するものと決定する。
映像表示判定部8のエラーカウント表示切替指示部14は、エラーカウント判定部13が映像の表示単位を決定すると、上記実施の形態1と同様に、その映像の表示単位を映像表示切替部5に通知する処理を実施する。
映像表示判定部8のフレームカウント判定部23は、表示フレームカウント部7から映像のフレーム数Yを受けると、閾値の抽出処理をフレームカウント閾値抽出部22に依頼する。
映像表示判定部8のフレームカウント閾値抽出部22は、フレームカウント判定部23から閾値の抽出依頼を受けると、フレームカウント閾値制御表格納部21に格納されているフレームカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出する処理を実施する。
例えば、現在の表示単位がピクチャ単位S2であれば、閾値F1を抽出し、現在の表示単位がシーケンス単位S3であれば、閾値F2を抽出する。なお、現在の表示単位がスライス単位S1であれば、閾値の抽出処理は実施しない。
ここでは、説明の便宜上、F1F2の関係があるものとする。
映像表示判定部8のフレームカウント判定部23は、フレームカウント閾値抽出部22が現在の表示単位に対応する閾値を抽出すると、現在の表示単位に対応する閾値と表示フレームカウント部7によりカウントされたフレーム数Yを比較し、その比較結果に応じて映像の表示単位を決定する処理を実施する。
例えば、現在の表示単位がピクチャ単位S2であれば、閾値F1とフレーム数Yを比較する。
その比較結果がYF1であれば、デジタル放送波の受信状況が改善して、エラー回数Xが減少していると考えられるので、表示単位をb方向、即ち、表示単位をピクチャ単位S2からスライス単位S1に変更するものと決定する。
一方、その比較結果がYF1であれば、デジタル放送波の受信状況が悪化して、エラー回数Xが増加していると考えられるので、映像の表示単位を変更しないものと決定する。
例えば、現在の表示単位がシーケンス単位S3であれば、閾値F2とフレーム数Yを比較する。
その比較結果がYF2であれば、デジタル放送波の受信状況が改善して、エラー回数Xが減少していると考えられるので、表示単位をb方向、即ち、表示単位をシーケンス単位S3からピクチャ単位S2に変更するものと決定する。
一方、その比較結果がYF2であれば、デジタル放送波の受信状況が悪化して、エラー回数Xが増加していると考えられるので、映像の表示単位を変更しないものと決定する。
映像表示判定部8のフレームカウント表示切替指示部24は、フレームカウント判定部23が映像の表示単位を決定すると、その映像の表示単位を映像表示切替部5に通知する処理を実施する。
映像表示切替部5は、映像表示判定部4のエラーカウント表示切替指示部14又はフレームカウント表示切替指示部24から映像の表示単位の通知を受けると、その表示単位の復号化処理をMPEGビデオデコード部2に指示する。
映像表示部6は、上記のようにして、MPEGビデオデコード部2が映像表示切替部5により指定された表示単位で、そのMPEGビデオデータを復号化すると、上記実施の形態1と同様に、その復号化データであるMPEGビデオデータにしたがって映像を表示する処理を実施する。
また、映像表示部6は、映像を表示する毎に、その映像のフレーム数を表示フレームカウント部7に通知する処理を実施する。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、映像表示部6により表示された映像のフレーム数Yをカウントする表示フレームカウント部7を設け、映像表示判定部8が表示フレームカウント部7によりカウントされたフレーム数Yに応じて映像の表示単位を決定し、その表示単位の復号化処理をMPEGビデオデコード部2に指示するように構成したので、復号化過程におけるエラーの発生状況が確実に改善されていることが確認されれば、現在の表示単位を動的に変更することができるようになり、その結果、上記実施の形態1よりも、表示の信頼性を高めることができる効果を奏する。
また、この実施の形態2では、映像表示判定部8のフレームカウント判定部23が表示フレームカウント部7から映像のフレーム数Yを受けると、現在の表示単位と関係なく、閾値の抽出処理をフレームカウント閾値抽出部22に依頼するものについて示したが、現在の表示単位でのフレームカウントに対する閾値としての抽出処理をフレームカウント閾値抽出部22に依頼するようにしてもよい。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3によるデジタル放送受信装置を示す構成図であり、図において、図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
スライス表示位置検出部31はMPEGビデオデコード部2における復号化過程でエラーが発生すると、そのエラーが発生しているスライスを特定し、そのスライスの表示位置を検出する処理を実施する。
エラー未カウント指示部32はスライス表示位置検出部31により検出されたスライスの表示位置が予め設定されている表示範囲内に含まれている場合、復号化エラーカウント部3におけるエラー回数Xのカウント処理を行わせないように制御する処理を実施する。
なお、スライス表示位置検出部31、エラー未カウント指示部32及び復号化エラーカウント部3からエラーカウント手段が構成されている。
上記実施の形態1では、MPEGビデオデコード部2からエラー通知を受ける毎に、復号化エラーカウント部3が、MPEGビデオデコード部2における復号化過程のエラー回数Xをカウントアップするものについて示したが、MPEGビデオデコード部2における復号化過程でエラーが発生すると、そのエラーが発生しているスライスを特定し、そのスライスの表示位置が予め設定されている表示範囲内に含まれている場合、エラー回数Xをカウントしないようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
MPEGビデオデコード部2は、MPEG−TS分離部1からMPEGビデオデータを受けると、上記実施の形態1と同様に、映像表示切替部5により指定された表示単位(スライス単位S1、ピクチャ単位S2又はシーケンス単位S3)で、そのMPEGビデオデータを復号化するとともに、その復号化の過程でエラーが発生すると、エラーが発生した旨を復号化エラーカウント部3及びスライス表示位置検出部31に通知する。
スライス表示位置検出部31は、MPEGビデオデコード部2における復号化過程でエラーが発生すると、そのエラーが発生しているスライスを特定し、そのスライスの表示位置(1フレーム内の位置)を検出する処理を実施する。
エラー未カウント指示部32は、スライス表示位置検出部31が、エラーが発生しているスライスの表示位置を検出すると、そのスライスの表示位置が予め設定されている表示範囲内に含まれているか否かを判定する。
例えば、フレームの上下に多くのエラーが発生していても、フレームの中央に発生しているエラーの回数が少なければ、比較的見易いと映像と考えられるので、そのスライスの表示位置が予め設定されているフレームの中央領域に含まれているか否かを判定する。
エラー未カウント指示部32は、エラーが発生しているスライスの表示位置が予め設定されている表示範囲内に含まれていると判定する場合、復号化エラーカウント部3におけるエラー回数Xのカウントを禁止する制御信号を復号化エラーカウント部3に出力する。
復号化エラーカウント部3は、MPEGビデオデコード部2からエラー通知を受ける毎に、MPEGビデオデコード部2における復号化過程のエラー回数Xをカウントアップするが、エラー未カウント指示部32からカウントを禁止する制御信号を受けると、そのエラー回数Xをカウントアップしないようにする。
その他は、上記実施の形態2と同様であるため説明を省略する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、MPEGビデオデコード部2における復号化過程でエラーが発生すると、そのエラーが発生しているスライスを特定し、そのスライスの表示位置が予め設定されている表示範囲内に含まれている場合、エラー回数Xをカウントしないように構成したので、例えば、フレームの上下に多くのエラーが発生していても、フレームの中央に多くのエラーが発生していなければ、比較的見易いと考えられる映像を表示することができる効果を奏する。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4によるデジタル放送受信装置を示す構成図であり、図において、図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
動きベクトル抽出部33はMPEGビデオデコード部2から復号化過程で用いられる動きベクトルを1フレーム分取得して、その1フレームの動きベクトルの平均値を算出する処理を実施する。
動きベクトル閾値決定部34は動きベクトル抽出部33により算出された動きベクトルの平均値と予め設定された閾値を比較し、その比較結果に応じた閾値増減量Rを映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部15及びフレームカウント閾値抽出部25に出力する。
なお、動きベクトル抽出部33及び動きベクトル閾値決定部34は表示単位切替手段を構成している。
映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部15はエラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出するとともに、その閾値を動きベクトル閾値決定部34から出力された閾値増減量Rで補正し、補正後の閾値をエラーカウント判定部13に出力する処理を実施する。
映像表示判定部8のフレームカウント閾値抽出部25はフレームカウント閾値制御表格納部21に格納されているフレームカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出するとともに、その閾値を動きベクトル閾値決定部34から出力された閾値増減量Rで補正し、補正後の閾値をフレームカウント判定部23に出力する処理を実施する。
上記実施の形態1,2では、映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部12及びフレームカウント閾値抽出部22がエラーカウント閾値制御表格納部11,21に格納されているエラーカウント閾値制御表又はフレームカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出して、エラーカウント判定部13又はフレームカウント判定部23に出力するものについて示したが、現在の表示単位に対応する閾値を補正してから、エラーカウント判定部13又はフレームカウント判定部23に出力するようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
動きベクトル抽出部33は、MPEGビデオデコード部2から復号化過程で用いられる動きベクトルを1フレーム分取得して、その1フレームの動きベクトルの平均値を算出する。
動きベクトル閾値決定部34は、動きベクトル抽出部33が1フレームの動きベクトルの平均値を算出すると、その動きベクトルの平均値と予め設定された閾値を比較する。
動きベクトル閾値決定部34は、動きの少ない映像では、再生するフレームにエラーが大量に発生すると、映像が極めて見難くなるので、その動きベクトルの平均値が予め設定された閾値より小さい場合には、閾値A1,A2,B1,B2,F1,F2を下げる閾値増減量Rをエラーカウント閾値抽出部15及びフレームカウント閾値抽出部25に出力して、映像があまり再生させないようにする。
一方、動きの多い映像では、再生するフレームにエラーが大量に発生しても、出来る限り、映像を再生した方が動きが見やすくなるので、その動きベクトルの平均値が予め設定された閾値より大きい場合には、閾値A1,A2,B1,B2,F1,F2を上げる閾値増減量Rをエラーカウント閾値抽出部15及びフレームカウント閾値抽出部25に出力して、映像を出来る限り再生させるようにする。
映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部15は、エラーカウント判定部13から閾値の抽出依頼を受けると、図6のエラーカウント閾値抽出部12と同様に、エラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出するが、その閾値を動きベクトル閾値決定部34から出力された閾値増減量Rで補正し、補正後の閾値をエラーカウント判定部13に出力する処理を実施する。
また、映像表示判定部8のフレームカウント閾値抽出部25は、フレームカウント判定部23から閾値の抽出依頼を受けると、図6のフレームカウント閾値抽出部22と同様に、フレームカウント閾値制御表格納部21に格納されているフレームカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出するが、その閾値を動きベクトル閾値決定部34から出力された閾値増減量Rで補正し、補正後の閾値をフレームカウント判定部23に出力する処理を実施する。
その他の処理は、上記実施の形態3と同様であるため説明を省略する。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、MPEGビデオデコード部2から復号化過程で用いられる動きベクトルを取得し、その動きベクトルの大きさを考慮して映像の表示単位を決定するように構成したので、映像の動き具合が変化しても、見易い映像を表示することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態4では、動きベクトル抽出部33が1フレームの動きベクトルの平均値を算出し、動きベクトル閾値決定部34が動きベクトルの平均値と予め設定された閾値を比較するものについて示したが、動きベクトル抽出部33が1フレームの中で最大の動きベクトルを抽出し、動きベクトル閾値決定部34が最大の動きベクトルと予め設定された閾値を比較するようにしてもよい。
実施の形態5.
図8はこの発明の実施の形態5によるデジタル放送受信装置を示す構成図であり、図において、図7と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
番組情報抽出部35はMPEG−TSデータに含まれている番組情報を抽出する処理を実施する。
番組情報閾値決定部36は番組情報抽出部35により抽出された番組情報から番組のジャンルを特定し、そのジャンルに応じた閾値増減量Pを映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部16及びフレームカウント閾値抽出部26に出力する。
なお、番組情報抽出部35及び番組情報閾値決定部36は表示単位切替手段を構成している。
映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部16はエラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出するとともに、その閾値を動きベクトル閾値決定部34及び番組情報閾値決定部36から出力された閾値増減量R,Pで補正し、補正後の閾値をエラーカウント判定部13に出力する処理を実施する。
映像表示判定部8のフレームカウント閾値抽出部26はフレームカウント閾値制御表格納部21に格納されているフレームカウント閾値制御表の中から、現在の表示単位に対応する閾値を抽出するとともに、その閾値を動きベクトル閾値決定部34及び番組情報閾値決定部36から出力された閾値増減量R,Pで補正し、補正後の閾値をフレームカウント判定部23に出力する処理を実施する。
上記実施の形態4では、動きベクトル閾値決定部34から出力された閾値増減量Rで、現在の表示単位に対応する閾値を補正するものについて示したが、さらに、番組情報閾値決定部36から出力された閾値増減量Pで、現在の表示単位に対応する閾値を補正するようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
番組情報抽出部35は、MPEG−TSデータに含まれている番組情報を抽出する処理を実施する。
番組情報閾値決定部36は、番組情報抽出部35から番組情報を受けると、その番組情報から番組のジャンルを特定する。即ち、映像の変動が大きいジャンルであるか否かを特定する。
番組情報閾値決定部36は、予め、ジャンル毎に定義された閾値増減量Pを記憶しており、その特定した番組のジャンルに対応する閾値増減量Pを映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部16及びフレームカウント閾値抽出部26に出力する。
なお、映像の変動が大きいジャンルには、閾値A1,A2,B1,B2,F1,F2を上げる閾値増減量が定義され、映像の変動が小さいジャンルには、閾値A1,A2,B1,B2,F1,F2を下げる閾値増減量が定義されている。
映像表示判定部8のエラーカウント閾値抽出部16は、エラーカウント判定部13から閾値の抽出依頼を受けると、図7のエラーカウント閾値抽出部15と同様に、現在の表示単位に対応する閾値を動きベクトル閾値決定部34から出力された閾値増減量Rで補正するが、さらに、現在の表示単位に対応する閾値を番組情報閾値決定部36から出力された閾値増減量Pで補正し、補正後の閾値をエラーカウント判定部13に出力する処理を実施する。
また、映像表示判定部8のフレームカウント閾値抽出部26は、フレームカウント判定部23から閾値の抽出依頼を受けると、図7のフレームカウント閾値抽出部25と同様に、現在の表示単位に対応する閾値を動きベクトル閾値決定部34から出力された閾値増減量Rで補正するが、さらに、現在の表示単位に対応する閾値を番組情報閾値決定部36から出力された閾値増減量Pで補正し、補正後の閾値をフレームカウント判定部23に出力する処理を実施する。
以上で明らかなように、この実施の形態5によれば、MPEG−TSデータに含まれている番組情報を抽出し、その番組情報が示す番組ジャンルを考慮して映像の表示単位を決定するように構成したので、番組のジャンルが変化しても、見易い映像を表示することができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の映像表示判定部4における表示単位の切替順序を示す遷移図である。 エラーカウント閾値制御表格納部11に格納されているエラーカウント閾値制御表を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるデジタル放送受信装置を示す構成図である。 フレームカウント閾値制御表格納部21に格納されているエラーカウント閾値制御表を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるデジタル放送受信装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるデジタル放送受信装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるデジタル放送受信装置を示す構成図である。
符号の説明
1 MPEG−TS分離部(復号化手段)、2 MPEGビデオデコード部(復号化手段)、3 復号化エラーカウント部(エラーカウント手段)、4 映像表示判定部(表示単位切替手段)、5 映像表示切替部(表示単位切替手段)、6 映像表示部(映像表示手段)、7 表示フレームカウント部(フレームカウント手段)、8 映像表示判定部(表示単位切替手段)、11 エラーカウント閾値制御表格納部、12 エラーカウント閾値抽出部、13 エラーカウント判定部、14 エラーカウント表示切替指示部、16 エラーカウント閾値抽出部、15 エラーカウント閾値抽出部、21 フレームカウント閾値制御表格納部、22 フレームカウント閾値抽出部、23 フレームカウント判定部、24 フレームカウント表示切替指示部、25 フレームカウント閾値抽出部、26 フレームカウント閾値抽出部、31 スライス表示位置検出部(エラーカウント手段)、32 エラー未カウント指示部(エラーカウント手段)、33 動きベクトル抽出部(表示単位切替手段)、34 動きベクトル閾値決定部(表示単位切替手段)、35 番組情報抽出部(表示単位切替手段)、36 番組情報閾値決定部(表示単位切替手段)。


Claims (7)

  1. デジタル放送波に含まれている映像データを指定の表示単位で復号化する復号化手段と、上記復号化手段における復号化過程のエラー回数をカウントするエラーカウント手段と、上記復号化手段により復号化された映像データにしたがって映像を表示する映像表示手段と、上記映像表示手段により表示された映像のフレーム数をカウントするフレームカウント手段と、上記エラーカウント手段によりカウントされたエラー回数及び上記フレームカウント手段によりカウントされたフレーム数に応じて映像の表示単位を決定し、その表示単位の復号化処理を上記復号化手段に指示する表示単位切替手段とを備えたデジタル放送受信装置。
  2. 表示単位切替手段は、エラーカウント手段によりカウントされたエラー回数に応じて映像の表示単位を決定する際、現在の表示単位に対応する閾値と上記エラーカウント手段によりカウントされたエラー回数を比較し、その比較結果に応じて映像の表示単位を決定することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  3. 映像表示手段は、映像の表示単位をスライス単位、ピクチャ単位又はシーケンス単位のいずれかに決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載のデジタル放送受信装置。
  4. 表示単位切替手段は、フレームカウント手段によりカウントされたフレーム数に応じて映像の表示単位を決定する際、現在の表示単位に対応する閾値と上記フレームカウント手段によりカウントされたフレーム数を比較し、その比較結果に応じて映像の表示単位を決定することを特徴とする請求項記載のデジタル放送受信装置。
  5. エラーカウント手段は、復号化手段における復号化過程でエラーが発生すると、そのエラーが発生しているスライスを特定し、そのスライスの表示位置が予め設定されている表示範囲内に含まれている場合、エラー回数をカウントしないことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載のデジタル放送受信装置。
  6. 表示単位切替手段は、映像の表示単位を決定する際、復号化手段から復号化過程で用いられる動きベクトルを取得し、その動きベクトルの大きさに応じて現在の表示単位に対応する閾値を補正することを特徴とする請求項2または請求項4記載のデジタル放送受信装置。
  7. 表示単位切替手段は、映像の表示単位を決定する際、デジタル放送波に含まれている番組情報を抽出し、その番組情報が示す番組ジャンルに応じて現在の表示単位に対応する閾値を補正することを特徴とする請求項2、請求項4または請求項6記載のデジタル放送受信装置。
JP2005160123A 2005-05-31 2005-05-31 デジタル放送受信装置 Active JP4749768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160123A JP4749768B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160123A JP4749768B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339863A JP2006339863A (ja) 2006-12-14
JP4749768B2 true JP4749768B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37560044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160123A Active JP4749768B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420878B1 (ko) 2007-11-22 2014-07-21 삼성전자주식회사 동영상 프레임의 선택적 오류 은폐 방법 및 장치
JP2021034841A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 日本電気株式会社 監視条件設定装置、システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023435A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd エラー処理装置及び復号装置
JP2003116136A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Sharp Corp 動画像復号装置
JP3911222B2 (ja) * 2002-09-20 2007-05-09 富士通テン株式会社 デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339863A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768058B1 (ko) 부호화 스트림 재생 장치
JP4350742B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
JP4747917B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4712704B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及び放送受信回路
JP3639517B2 (ja) 動画像復号化装置および動画像復号化方法
US7995146B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7496281B2 (en) Signal recording apparatus and method and signal reproduction apparatus and method
US20070126936A1 (en) Digital broadcasting receiving apparatus and receiving method
JP2008252591A (ja) 補間フレーム生成装置、補間フレーム生成方法及び放送受信装置
EP2276256A1 (en) Image processing method to reduce compression noise and apparatus using the same
JP4749768B2 (ja) デジタル放送受信装置
US20160086312A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005260605A (ja) デジタル放送受信装置
JP2004112654A (ja) デジタル放送受信装置
US7215375B2 (en) Method for line average differences based de-interlacing
JP5528696B2 (ja) 合成画像作成装置
US9154669B2 (en) Image apparatus for determining type of image data and method for processing image applicable thereto
JP2009159321A (ja) 補間処理装置、補間処理方法及び映像表示装置
JP2010154301A (ja) 放送信号受信装置、放送信号受信方法、及び放送信号受信プログラム
JP4697369B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2008034924A (ja) ビデオデコーダ及び該ビデオデコーダを備えた携帯型デジタル放送受信機
JP2001309375A (ja) メディア分離方法と画像復号方法及び装置
JP4562520B2 (ja) デジタルデータ受信機
JP2003319278A (ja) デジタル放送の受信機
JP4643723B2 (ja) 画像符号化歪低減装置及び表示装置及び画像符号化低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250