JP4749095B2 - 蓄電池の再生処理方法 - Google Patents

蓄電池の再生処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749095B2
JP4749095B2 JP2005263375A JP2005263375A JP4749095B2 JP 4749095 B2 JP4749095 B2 JP 4749095B2 JP 2005263375 A JP2005263375 A JP 2005263375A JP 2005263375 A JP2005263375 A JP 2005263375A JP 4749095 B2 JP4749095 B2 JP 4749095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
current
cell
charging
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005263375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080552A (ja
Inventor
武次 西田
Original Assignee
武次 西田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武次 西田 filed Critical 武次 西田
Priority to JP2005263375A priority Critical patent/JP4749095B2/ja
Publication of JP2007080552A publication Critical patent/JP2007080552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749095B2 publication Critical patent/JP4749095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

この発明は、浮動充電方式によって稼働中の蓄電池を電気的に活性化して再生処理する蓄電池の再生処理方法に関する。
発電プラントや、変電所、通信設備などの重要設備において、停電時の非常用電源として使用される蓄電池は、浮動充電方式により常時満充電状態にして待機させるのが普通である(たとえば特許文献1、2)。
一方、蓄電池は、一般に、時日の経過とともに劣化し、内部抵抗が高くなるとともに放電容量が小さくなって行くことが知られている。たとえば鉛蓄電池では、電極表面にPb SO4 の大結晶が析出して成長し、電極の電気化学的な活性が失われる現象があり、いわゆるサルフェーションとして知られている。また、ニッケルカドミウム電池に代表されるアルカリ蓄電池では、陽極表面のNi OOHの結晶構造が崩れて脆弱化し、アモルファス化して活性が失われる。
そこで、蓄電池が劣化した場合は、仮設電池を用意して劣化した蓄電池と一時的に交換し、劣化した蓄電池を充電器、負荷から切り離してオフライン状態にした上、適切に保守する必要がある。蓄電池の保守作業は、少なくとも数時間以上の作業時間を要するから、発電プラントなどの安全性、信頼性に不測の影響を来たさないように、仮設電池を用意して作業中の停電に備える必要があるからである。
特開2001−238368号公報 特開2005−108543号公報
かかる従来技術によるときは、劣化した蓄電池の保守作業は、仮設電池を用意し、劣化した蓄電池との交換作業、復旧作業を伴うから、一連の作業が煩雑であり、所要作業工数も過大になりがちであるという問題があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、浮動充電方式によって稼働中の蓄電池をオンライン状態のまま電気的に再生処理することによって、作業内容の単純化、所要作業工数の低減化を図ることができる蓄電池の再生処理方法を提供することにある。
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、充電器からの浮動充電電流と再生装置からの直流のベース電流、方形波のパルス電流とを重畳する充電電流を浮動充電方式によって稼働中の蓄電池に供給し、時系列的に採取する蓄電池の各セルの電圧データに基づいて蓄電池の再生処理の進行を監視することをその要旨とする。
なお、蓄電池の定格電流Io として、浮動充電電流(1/10〜1/8)Io 、ベース電流(1/4〜3/4)Io 、パルス電流(1〜2)Io に設定することができ、パルス電流のパルス周波数2〜10kHz 、デューティ比20〜35%に設定することができ、ベース電流、パルス電流を供給する5〜10分の充電期間ごとに、ベース電流、パルス電流を休止させる休止期間を設けることができる。ただし、蓄電池の定格容量C(Ah)、時間率H(h)として、定格電流Io =C/H(A)である。
かかる発明の構成によるときは、蓄電池は、浮動充電方式によって稼働中のオンライン状態のまま、すなわち充電器や負荷に接続したまま、充電器からの浮動充電電流と再生装置からのベース電流、パルス電流とを重畳する充電電流を供給することにより、電気的に速やかに再生処理することが可能である。充電器からの浮動充電電流と直流のベース電流とによって蓄電池が充電される一方、大電流のパルス電流により、電極表面を有効に活性化することができるからである。そこで、仮設電池を用意したり、それを蓄電池と交換したり復旧したりする必要がないから、作業内容を大幅に簡略化し、所要作業工数を削減することができる。また、この発明は、鉛蓄電池の他、ニッケルカドミウム電池などのアルカリ蓄電池にもそのまま適用することができる。
なお、再生装置は、蓄電池に並列接続すればよく、蓄電池の各セルの電圧データを採取するための計測制御装置は、蓄電池の正または負の一極を基準とする各セルの端子電圧を周期的にスキャンして各セルの電圧を算出した上、各セルの電圧の時間変化に着目して再生処理の進行を監視することができる。すなわち、各セルの電圧は、一般に、劣化が進行して放電容量が小さくなっているセル程速やかに回復して満充電相当の一定値に飽和する傾向があるから、計測制御装置は、すべてのセルの電圧が一定値に飽和した後、たとえば1〜2時間程度の余裕期間が経過したことを検出して再生処理の完了とみなし、再生装置を自動停止させればよい。
充電器からの浮動充電電流、再生装置からのベース電流、パルス電流は、蓄電池の定格電流Io を基準にして、それぞれ適切に設定する。すなわち、浮動充電電流(1/10〜1/8)Io 、ベース電流(1/4〜3/4)Io 、パルス電流(1〜2)Io に設定することにより、良好な再生処理を実現することができる。なお、浮動充電電流は、蓄電池の自己放電を補うように設定する。一方、ベース電流、パルス電流は、大き過ぎると、再生処理中の蓄電池の発熱が過大になったり、極板に損傷を生じたりするおそれがあり、小さ過ぎると、所要再生処理時間が過大になるおそれがある。また、パルス電流は、パルス周波数2〜10kHz 、デューティ比20〜35%に設定するのがよい。ただし、これらの一連の再生処理用のパラメータは、蓄電池の種類、容量、時間率などにより、実験的に最適値を定めるものとする。
5〜10分の充電期間ごとに休止期間を設けるのは、充電期間中に蓄電池が発熱するので、休止期間中に熱を放散させ、蓄電池の過大な温度上昇を回避するためである。そこで、充電期間、休止期間の各時間も、蓄電池の種類、容量などにより適宜設定してよいものとする。なお、休止期間は、再生装置からのベース電流、パルス電流を休止させるだけであり、充電器からの浮動充電電流は、充電期間、休止期間を問わず、蓄電池に対して一定電流を連続的に供給しつづけるものとする。休止期間は、0.5〜2分程度に設定するのがよい。
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
蓄電池の再生処理方法は、浮動充電方式により稼働中の蓄電池Bに対し、蓄電池Bをオンライン状態にしたまま、再生装置10、計測制御装置20を組み合わせて実施する(図1)。
蓄電池Bは、充電器30を介して浮動充電されている。充電器30は、ブレーカBR1 を介して交流電源ACに接続する変圧器TRと、変圧器TRの二次側に接続する位相制御方式の整流回路31と、平滑回路32とを備えている。充電器30の出力側は、ブレーカBR2 を介して蓄電池Bに接続されており、さらに、電圧補償装置40、ブレーカBR3 を介して負荷Lに接続されている。そこで、充電器30は、蓄電池Bに対して常時浮動充電電流If を供給するとともに、負荷Lに対して負荷電流Il を供給することができる。なお、電圧補償装置40は、負荷Lに供給する直流電圧の過大な変動を補償するものであり、必要に応じて設備すればよい。すなわち、図1において、充電器30、蓄電池B、電圧補償装置40を含む一連の回路は、交流電源ACの喪失時においても、蓄電池Bにより負荷Lを継続して動作させるための非常用電源設備を構成している。
蓄電池Bの劣化が生じ、またはそれが懸念されるとき、再生装置10、計測制御装置20を使用して、蓄電池Bを浮動充電中のまま電気的に再生処理する。再生装置10は、ブレーカBRa を介して交流電源ACに接続し、ブレーカBRb を介して蓄電池Bに並列接続される。また、計測制御装置20は、蓄電池Bの各セルの端子電圧Vi を検出し、計測制御装置20の出力は、制御信号Sc として再生装置10に入力される。なお、再生装置10、計測制御装置20は、図1に拘らず、ハードウェア的に一体の装置として構成してもよい。
再生装置10は、マイクロコンピュータ11、直流電源回路12、スイッチング素子SW1 を主要部材として構成されている(図2)。
直流電源回路12は、ブレーカBRa を介して交流電源ACに接続される。また、直流電源回路12の出力側は、逆流防止用のダイオードD、スイッチング素子SW1 、電流検出器13の他、外部のブレーカBRb を介して蓄電池Bに接続される。マイクロコンピュータ11からのゲート信号S1 は、スイッチング素子SW1 のゲートに入力されており、スイッチング素子SW1 は、ゲート信号S1 に従って直流電源回路12からの直流電流を通電制御することができる。ただし、スイッチング素子SW1 は、図示のトランジスタの他、FET、GTO、IGBT、双方向サイリスタなどの任意の半導体スイッチング素子が使用可能である。電流検出器13は、直流変流器(DCCT)の他、電流検出用の低抵抗であってもよく、その出力は、電流信号S2 としてマイクロコンピュータ11にフィードバックされている。マイクロコンピュータ11には、計測制御装置20からの制御信号Sc が導入されている。
マイクロコンピュータ11は、ゲート信号S1 をスイッチング素子SW1 に送出し、スイッチング素子SW1 を適切に通電制御することにより、休止期間T2 を挟む各充電期間T1 ごとに、蓄電池Bに対して直流のベース電流Ib と、方形波のパルス電流Ip とを重畳して供給することができる(図3)。ただし、図3には、充電器30からの浮動充電電流If が併せて図示されており、したがって、蓄電池Bには、充電期間T1 において、充電電流Ic =If +Ib +Ip が供給され、休止期間T2 において、充電電流Ic =If が供給される。なお、ベース電流Ib の大きさ、パルス電流Ip の大きさ、パルス周波数、デューティ比は、充電期間T1 、休止期間T2 とともに、図示しない設定器を介してあらかじめマイクロコンピュータ11に設定されている。また、マイクロコンピュータ11は、電流信号S2 を入力することにより、スイッチング素子SW1 を介して供給されるベース電流Ib 、パルス電流Ip を適切にフィードバック制御することができる。
計測制御装置20は、制御ユニット21、表示器22と、スキャナ回路23とを備えている(図4)。制御ユニット21は、マイクロコンピュータであり、ソフトウェアによって構成するデータ採取手段21a、判定手段21bを含んでいる。また、制御ユニット21に接続する表示器22には、蓄電池Bの各セルBi (i=1、2…n)に対応するランプPi (i=1、2…n)が含まれており、スキャナ回路23には、ADコンバータ23aが含まれている。ただし、nは、蓄電池Bに含まれるセルBi の数である。制御ユニット21からは、再生装置10に対し、制御信号Sc が出力されている。
蓄電池Bの正負の端子は、各セルBi の正極側の端子とともに、スキャナ回路23に個別に接続される。スキャナ回路23は、制御ユニット21と双方向に接続されている。そこで、スキャナ回路23は、制御ユニット21の始動とともに、蓄電池Bの負極側に対する各セルBi の端子電圧Vi (i=1、2…n)を繰り返して周期的にスキャンし、ADコンバータ23aを介してディジタルデータに変換した上、制御ユニット21に送出することができる(図5)。ただし、図5の横軸は、各セルBi のセル番号iである。
制御ユニット21は、スキャナ回路23からの各セルBi の端子電圧Vi に基づき、各セルBi の電圧Vbi(i=1、2…n)として、Vb1=V1 、Vbi=Vi −Vi-1 (i=2、3…n)を計算して記憶することにより、各セルBi の電圧Vbiのデータを時系列的に採取することができる。なお、スキャナ回路23は、複数のADコンバータ23a、23a…を内蔵し、それらを並列動作させることにより、全体の動作速度を向上させることができる。また、スキャナ回路23は、各スキャン動作ごとに端子電圧Vi を複数回連続的にスキャンし、その平均値を制御ユニット21に送出するようにしてもよい。さらに、スキャナ回路23は、図4のように蓄電池Bの負極を基準にして各セルBi の端子電圧Vi を計測するに代えて、蓄電池Bの正極を基準にして各セルBi の端子電圧Vi を計測してもよい。
図示しない始動スイッチを介して計測制御装置20を始動させると、計測制御装置20の制御ユニット21は、制御信号Sc を介して再生装置10に開始指令を送出する。そこで、再生装置10は、図6のプログラムフローチャートに従って動作するとともに、計測制御装置20も、図7のプログラムフローチャートに従って動作を開始することができる。
図6において、プログラムは、まず、直流のベース電流Ib 、方形波のパルス電流Ip を蓄電池Bに供給し、蓄電池Bの充電動作を開始する(図6のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)。その後、プログラムは、所定の充電期間T1 が経過するまで充電動作を継続した上(2)、ベース電流Ib 、パルス電流Ip を停止して充電動作を休止させ(3)、所定の休止期間T2 の経過を待って待機する(4)。その後、プログラムは、計測制御装置20からの停止指令がない限り(5)、同様の動作を繰り返し続行する((5)、(1)、(2)…(5))。また、計測制御装置20からの停止指令が発生すると(5)、その動作を終了する。そこで、再生装置10は、充電器30からの浮動充電電流If と併せて、充電期間T1 における充電電流Ic =If +Ib +Ip 、休止期間T2 における充電電流Ic =If を蓄電池Bに供給して(図3)、蓄電池Bを電気的に再生処理することができる。
計測制御装置20は、スキャナ回路23を介して取得する蓄電池Bの各セルBi の端子電圧Viに基づき、各充電期間T1 における各セルBi の電圧Vbiに着目して蓄電池Bの再生処理の進行を監視する(図7)。
図7において、プログラムは、充電期間T1 における各セルBi の電圧Vbiを取得すると(図7のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)、電圧Vbiが満充電相当の一定値に飽和したセルBi の有無をチェックし(2)、電圧Vbiが飽和したセルBi に対応するランプPi を表示器22上に点灯させる(3)。つづいて、プログラムは、すべてのセルBi について電圧Vbiが一定値に飽和しているか否かをチェックし(4)、未達成の場合は、あらかじめ設定する再生処理の最大時間が経過していないこと(5)、図示しない停止スイッチによる手動停止指令が発生していないことを確認して(6)、以下同様の動作を繰り返す((6)、(1)、(2)…(6))。
一方、プログラムは、ずべてのセルBi について電圧Vbiが一定値に飽和していることを検出すると(4)、さらに所定の余裕期間T3 相当だけ同様の動作を繰り返し((8)、(1)、(2)…(4)、(8))、余裕期間T3 の経過により(8)、制御信号Sc を介して再生装置10に停止指令を送出して(9)、終了する。また、プログラムは、すべてのセルBi について電圧Vbiが一定値に飽和していなくても(4)、再生処理の最大時間が経過し(5)、または手動停止指令が発生した場合は(6)、再生装置10に停止指令を送出して(9)、終了する。なお、再生装置10は、計測制御装置20からの停止指令によって作動を停止し、蓄電池Bの再生処理を完了させる(図6のプログラムステップ(5))。
以上のようにして、浮動充電方式によって稼働中の蓄電池Bを再生装置10により電気的に再生処理するとき、蓄電池Bの充電期間T1 における任意のセルBi の電圧Vbiの時間変化の一例を図8に示す。ただし、図8の横軸は、再生処理時間Tであり、曲線(1)、(2)は、それぞれセルBi の劣化が進行している場合、進行していない場合に対応している。図8において、セルBi の電圧Vbiは、A点において実質的に一定値に飽和している。そこで、すべてのセルBi について電圧Vbiが飽和したことが検出されたら(図7のプログラムステップ(4))、その後、さらに1〜2時間程度の余裕期間T3 相当だけ再生処理を続行し、再生処理を完了させればよい(図7のプログラムステップ(8)、(9)、図8のB点)。
なお、図7のプログラムステップ(1)において、各セルBi の電圧Vbiは、各充電期間T1 内の任意の時点における瞬時値を使用してもよく、各充電期間T1 における電圧Vbiの平均値を使用してもよい。また、一般に、各セルBi の電圧Vbiは、充電期間T1 中の値に比して休止期間T2 中の値が大きく低下するから、図7のプログラムは、電圧Vbiの変動を観察するだけで充電期間T1 、休止期間T2 を正確に判別することができ、したがって、計測制御装置20は、再生装置10の動作から独立して作動させればよく、再生装置10の動作に格別同期させる必要はない。
ちなみに、各セルBi の電圧Vbiは、セルBi の劣化が進行している程一定値に速やかに飽和する傾向がある(図8の曲線(1)、(2))。そこで、余裕期間T3 を設けると、高劣化のセルBi が過充電になる傾向があるが、これは、当該セルBi に必要な再生処理時間を確保するための工程である。ただし、このとき、電解液が電気分解されて減少することがあるから、その補充に留意することが好ましい。
また、図4、図7を対比すると、前者のデータ採取手段21aは、後者のプログラムステップ(1)に対応し、前者の判定手段21bは、後者のプログラムステップ(2)〜(9)に対応している。
以上の説明において、図7のプログラムステップ(5)、(6)と直列に、蓄電池Bの温度チェックのステップを追加挿入してもよい。蓄電池Bに温度センサを付設し、温度センサの出力を計測制御装置20に入力して監視することにより、蓄電池Bの温度過大の際に再生処理を自動的に中断させることができる。
また、図6において、プログラムステップ(2)〜(4)を削除してもよい。このとき、再生装置10は、休止期間T2 を設けることなく、計測制御装置20からの停止指令がない限り、充電電流Ic =If +Ib +Ip を蓄電池Bに連続的に供給して蓄電池Bを再生処理することができる。
全体ブロック系統図 要部ブロック系統図(1) 動作線図(1) 要部ブロック系統図(2) 動作線図(2) プログラムフローチャート(1) プログラムフローチャート(2) 動作線図(3)
符号の説明
B…蓄電池
Bi (i=1、2…n)…セル
Vbi(i=1、2…n)…電圧
If …浮動充電電流
Ib …ベース電流
Ip …パルス電流
Ic …充電電流
T1 …充電期間
T2 …休止期間
10…再生装置
20…計測制御装置
30…充電器

特許出願人 西 田 武 次
代理人 弁理士 松 田 忠 秋

Claims (4)

  1. 充電器からの浮動充電電流と再生装置からの直流のベース電流、方形波のパルス電流とを重畳する充電電流を浮動充電方式によって稼働中の蓄電池に供給し、時系列的に採取する蓄電池の各セルの電圧データに基づいて蓄電池の再生処理の進行を監視することを特徴とする蓄電池の再生処理方法。
  2. 蓄電池の定格電流Io として、浮動充電電流(1/10〜1/8)Io 、ベース電流(1/4〜3/4)Io 、パルス電流(1〜2)Io に設定することを特徴とする請求項1記載の蓄電池の再生処理方法。
  3. パルス電流のパルス周波数2〜10kHz 、デューティ比20〜35%に設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の蓄電池の再生処理方法。
  4. ベース電流、パルス電流を供給する5〜10分の充電期間ごとに、ベース電流、パルス電流を休止させる休止期間を設けることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の蓄電池の再生処理方法。
JP2005263375A 2005-09-12 2005-09-12 蓄電池の再生処理方法 Active JP4749095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263375A JP4749095B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 蓄電池の再生処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263375A JP4749095B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 蓄電池の再生処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080552A JP2007080552A (ja) 2007-03-29
JP4749095B2 true JP4749095B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37940648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263375A Active JP4749095B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 蓄電池の再生処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107681210A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 丰田自动车株式会社 镍氢电池的再生方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069176A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Charge Ltd. 蓄電池の再生処理方法および再生処理装置
JP2012099247A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Takeji Nishida 鉛蓄電池の再生処理方法
JP6519793B2 (ja) * 2015-09-11 2019-05-29 日立化成株式会社 制御弁式鉛蓄電池の充電方法
JP2018026209A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の充電方法および充電システム
JP6475815B1 (ja) * 2017-12-18 2019-02-27 株式会社Brs リチウムイオン電池の再生処理方法
WO2020065773A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 アレクJapan株式会社 鉛バッテリー再生装置、及び、鉛バッテリーの再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101535A (ja) * 1972-04-07 1973-12-20
SE9902286L (sv) * 1999-06-15 2000-12-16 Holgia Ab Metod och anordning för batterier
JP2001118611A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 New & S:Kk 電気処理による鉛蓄電池の再生方法
JP2002190329A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Tomotaka Marui 鉛蓄電池再生方法および鉛蓄電池再生装置
JP3564458B2 (ja) * 2002-02-12 2004-09-08 有限会社テクノ・プロジェクト バッテリ再生装置
JP2004079374A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Osurogureen Kk バッテリー再生方法及び再生装置
JP2004104862A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nisshinbo Ind Inc 二次電池の充電装置及びそれを備えた電気機器
JP3723795B2 (ja) * 2002-10-08 2005-12-07 武次 西田 鉛蓄電池の再生処理方法
JP3706376B2 (ja) * 2003-07-29 2005-10-12 武次 西田 劣化蓄電池の評価試験装置
JP2005327737A (ja) * 2005-06-20 2005-11-24 Takeji Nishida 蓄電池の再生処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107681210A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 丰田自动车株式会社 镍氢电池的再生方法
US10819131B2 (en) 2016-08-01 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regeneration method of nickel-hydrogen battery
CN107681210B (zh) * 2016-08-01 2021-02-19 丰田自动车株式会社 镍氢电池的再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007080552A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749095B2 (ja) 蓄電池の再生処理方法
WO2014033952A1 (ja) 鉛蓄電池からなる組電池のリフレッシュ充電方法及び充電装置
RU2493090C2 (ru) Управление общим током и аккумулированием энергии в приводе лифта
JPWO2013121618A1 (ja) 電力変換装置
JP2015514390A (ja) 電池容量の管理
JP2019047721A (ja) 太陽光充電システム及びその制御方法 この出願は、2017年9月1日に中国特許局に出願された出願特許公開第201710780286.3号、「太陽光充電補助システム及び制御方法」である中国特許出願の優先権を主張し、その開示内容の全ては参照により本出願に組み込まれる。
WO2012144358A1 (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、および直流給電システム
JP2013192389A (ja) 組電池の放電制御システムおよび放電制御方法
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
CN110568368A (zh) 一种电力系统蓄电池在线核容放电的方法和装置
JP2013176282A (ja) 発電設備及び電力貯蔵装置を備えた発電システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2013160582A (ja) 組電池システムおよび組電池システムの管理方法
RU2430458C2 (ru) Способ и устройство для восстановления аккумуляторов
JP2002078229A (ja) 二次電池充放電装置
JP2009071922A (ja) 直流バックアップ電源装置およびその制御方法
KR101429608B1 (ko) 배터리 재생 장치 및 방법
JPWO2018003581A1 (ja) 電力貯蔵システム
JP5541682B2 (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
JP2009219310A (ja) 電力供給装置
WO2019163008A1 (ja) 直流給電システム
JP2013070547A (ja) 電力変換装置
CN113013980B (zh) 一种ups系统、ups系统的控制方法及装置
JPH0629029A (ja) 燃料電池の運転方法
JP4054295B2 (ja) 充電装置、無停電電源装置
KR101663445B1 (ko) 에너지저장시스템을 이용한 무정전전원공급장치 및 상기 장치의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250