JP4748788B2 - 画像形成システム、画像形成装置、シート処理装置および通信方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、シート処理装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4748788B2
JP4748788B2 JP2005340919A JP2005340919A JP4748788B2 JP 4748788 B2 JP4748788 B2 JP 4748788B2 JP 2005340919 A JP2005340919 A JP 2005340919A JP 2005340919 A JP2005340919 A JP 2005340919A JP 4748788 B2 JP4748788 B2 JP 4748788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet processing
forming apparatus
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005340919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147906A (ja
JP2007147906A5 (ja
Inventor
太朗 石船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005340919A priority Critical patent/JP4748788B2/ja
Publication of JP2007147906A publication Critical patent/JP2007147906A/ja
Publication of JP2007147906A5 publication Critical patent/JP2007147906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748788B2 publication Critical patent/JP4748788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、主に画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置と給紙用のオプション装置とは、シリアル通信線のみにより接続されていた(特許文献1)。画像形成装置からオプション装置への指示、オプション装置からの情報は、このシリアル通信線を介して通信される。
ところで、近年になり、給紙用のオプション装置の多段接続化が進んでいる。多段接続されるオプション装置の数が増えれば、指示や情報が伝達されるまでの通信時間が従来よりも増加するおそれがある。その一方で、近年、画像形成処理におけるスループットの高速化が進み、給紙間隔が従来よりも短くなってきている。
特開昭63−268060号公報 特開平01−133068号公報
通常、画像形成装置は、オプション装置に用紙が有るのを確認してから、給紙を指示する。しかしながら、給紙間隔の短縮化およびオプション装置との通信時間の増加により、給紙を指示した後で、紙なしの情報が遅れて届く場合がある。用紙が無いにもかかわらず、給紙を指示すれば不具合が発生することは容易に想像できよう。
これを回避するために、シリアル通信よりも高速な通信手段を導入することも考えられる。しかしながら、このような高速な通信手段の導入は、大幅なコストアップを招く。また、特許文献2によれば、シリアル通信手段とは別に割り込み通信手段を設ける方法が提案されている。しかしながら、割り込み通信手段は、複数のオプション装置によって共有されないため、オプション装置の数だけ割り込み通信手段を画像形成装置に設けなければならない。よって、コストアップがさけられない。
そこで、本発明は、コストアップを抑えて、オプション装置からの情報を取得するために必要な時間を短縮可能な画像形成システム及び通信方法を提供することを目的とする。
なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続される複数のシート処理装置とを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置と各シート処理装置とが通信を行うためのシリアル通信線と、各シート処理装置に設けられたセンサからの信号に基づくシート処理装置に関する情報を前記画像形成装置へと伝達するため、前記複数のシート処理装置によって共有される共有信号線とを有することを特徴とする画像形成システムを提供する
本発明によれば、シリアル通信線とは別に、多段接続される複数のオプション装置によって共有信号線を設けることで、コストアップを抑えつつ、オプション装置から情報を取得するために必要となる時間を短縮できる。
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの概略構成図である。この画像形成システムは、画像形成装置の本体100と、複数のオプション装置110a〜110cとを備えている。この例では、オプション装置110a〜110cをいずれも給紙ユニットとしている。しかしながら、本発明に係るオプション装置は、給紙ユニットに限定されることはなく、ソータ、ステイプラ、穿孔装置などでのシート処理装置あってもよい。なお、引用番号のうちサフィックス(a〜d)は、引用番号の付された同種のユニットを区別するために使用される。なお、各ユニットについて共通する事項を説明するときは、サフィックスが省略される。
図1において、画像形成ユニット101は、電子写真方式を用いて、用紙にトナー像を転写する。定着ユニット102は、未定着のトナー像を用紙上に定着させる装置である。画像の形成された用紙は、排紙ローラ103によって排紙トレイ104に排紙される。画像形成装置100には、内蔵給紙カセット105が備えられている。
給紙用のオプション装置110a〜110c(以下、オプション装置110)は、オプションの給紙カセットを有している。この例で、オプション装置110は、3段接続されている。なお、画像形成装置100に対しては、オプション装置110は1つも接続されない場合もあるし、1以上の任意の数だけ接続される場合もある。
用紙センサ106a〜106d(以下、用紙センサ106)は、各給紙カセットに用紙が存在するか否かを判定するためのセンサである。用紙センサ106の検出結果(紙有無情報)は、共有信号線を介して画像形成装置100へ伝達される。給紙ローラ107a〜107dは、シリアル通信線を介して画像形成装置100から給紙を指示されると、用紙を給紙する。
図2は、実施形態に係る例示的な制御系を示すブロック図である。本体制御部200は、画像形成装置100の全体を統括的に制御する制御ユニットである。例えば、本体制御部200は、マイクロプロセッサ、制御プログラムを格納したROM、データ等を記憶するRAM、及びゲート素子等により構成される。
本体制御部200は、オプション情報入力部201、紙搬送制御部202および通信制御部203を含む。オプション情報入力部201は、共有信号線204から入力されるオプション装置110からのオプション情報を受け付ける。オプション情報は、例えば、紙有無情報などである。紙搬送制御部202は、用紙搬送路に配置されたセンサからの情報に基づいて用紙の搬送を制御する。通信制御部203は、シリアル通信線205aを介して、通信制御部211aに接続されている。通信制御部211aは、画像形成装置100に直接接続されているオプション装置110aに備えられている。
オプション制御部210a〜210cは、各オプション装置110a〜cの全体を統括的に制御する制御ユニットである。例えば、オプション制御部210は、マイクロプロセッサ、制御プログラムを格納したROM、データ等を記憶するRAM、及びゲート素子等により構成される。
通信制御部211は、上段の装置の通信制御部203(または211)および下段の装置の通信制御部211と通信するためのシリアル通信ユニットである。通信制御部211aと通信制御部211bは、シリアル通信線205bにより接続されている。また、通信制御部211bと通信制御部211cは、シリアル通信線205bにより接続されている。各通信制御部211は、本体制御部200の通信制御部203から送信されるコマンドなどを受信したり、転送したりする。
画像形成装置100からオプション装置110bへの指示は、まずオプション装置110aに送信され、さらにオプション装置110aからオプション装置110bへと転送される。同様に、オプション装置110bからの情報は、オプション装置110aを経由して、画像形成装置100に転送される。なお、オプション装置110cに関しては、オプション装置110bおよび110aが転送装置となる。
オプション情報取得部212は、例えば、用紙センサ106からの情報(例:用紙の有無の情報)を取得する。オプション情報出力部213aは、共有信号線204へオプション装置の情報を出力する。紙搬送制御部214は、通信制御部211により受信された給紙指示等に基づいて給紙ローラ107を駆動する。
本体制御部200は、連続プリントに使用されるオプション装置110に対して、シリアル通信線205aを介して給紙指示を送信する。なお、給紙指示の前に、所望の情報を画像形成装置100へと送信すべき指定されたオプション装置110を本体制御部200が指定することが好ましい。オプション装置110を指定する指定情報もシリアル通信線205を介して送信される。指定されたオプション装置110は、情報取得部212により取得されたオプション情報をオプション情報出力部213から、所望の情報を共有信号線204へと出力する。なお、本実施形態では、オプション情報として、用紙センサ106により検出された情報(例:用紙の有無を表す信号)が出力される。一方、指定されていない他のオプション装置211は、共有信号線204に接続されているオプション情報出力部213をハイインピーダンス状態に変更する。なお、ハイインピーダンス状態がデフォルトの状態であってもよい。この場合は、指定されたオプション装置110が、共有信号線204を使用できる状態に変更する。
図3は、実施形態に係る例示的なオプション制御部のさらに詳細なブロック図である。この例では、オプション装置110aのオプション制御部210aについて説明するが、他のオプション制御部も同様の構成であることはいうまでもない。なお、他のオプション装置の構成は、以下で説明する基本的な機能を備えていれば、他の構成は相異してもよい。
コネクタ301は、シリアル通信線205aを上段に接続されている装置(画像形成装置またはオプション装置)のコネクタ302と接続するためのコネクタである。コネクタ302は、シリアル通信線205bを下段に接続されているオプション装置と接続するためのコネクタである。コネクタ301、302は、金属端子または金属接点として実現できる。
コネクタ303は、共有信号線204を上段に接続されている装置(画像形成装置またはオプション装置)のコネクタ304と接続するためのコネクタである。コネクタ304は、共有信号線204を下段に接続されているオプション装置と接続するためのコネクタである。コネクタ303、304も、金属端子または金属接点として実現できる。
スイッチ305は、オプション装置110を共有信号線204に対してハイインピーダンス状態にするためのスイッチである。通信制御部211aが、オプション装置110aに対する給紙指示を受信すると、スイッチ305は、ハイインピーダンス状態から用紙センサ106aからの紙有無情報などを出力できる状態へと切り替える。なお、共有信号線204に出力される信号は、HighまたはLowの2値であってもよい。この場合は、共有信号線204に印加される電位を切り替えるだけで済むため、非常に簡単な構成となり、かつ、信号の伝達速度も非常に高速となろう。
図4は、実施形態に係る画像形成装置の例示的な制御方法を示すフローチャートである。プリントが開始されると、本フローチャートに係る処理が開始される。ステップS401において、紙搬送制御部202は、本体に内蔵されている給紙カセット105から給紙を行うか、オプション装置110の給紙カセットから給紙を行うかを判定する。この判定処理は、例えば、プリントに使用される用紙のサイズなどに基づいて実行される。オプション装置から給紙を行う場合は、ステップS402へ進む。一方、本体に内蔵されている給紙カセット105から給紙を行う場合は、ステップS408に進む。
ステップS402において、本体制御部200は、給紙を行うオプション装置110に対して、通信制御部203およびシリアル通信線205aを介して、紙有無情報を出力するよう指示する。ステップS403において、本体制御部200は、オプション情報入力部201に対して共有信号線204から入力された紙有無情報に基づいて、給紙を行うべきオプション装置に用紙があるかどうか判定する。用紙が有る場合は、ステップS404へ進む。用紙紙がない場合は、プリントを中止する。
ステップS404において、本体制御部200は、給紙対象のオプション装置に対し、通信制御部203およびシリアル通信線205aを介して、給紙を指示するためのコマンドを送信する。ステップS405において、本体制御部200は、プリントが継続されるか否かを判定する。例えば、本体制御部200は、予定されていた全てのプリントが完了したか否かを判定する。プリントを継続すべき場合は、ステップS406へ進み、本体制御部200は、次の給紙タイミングまで待機する。全ての用紙についてプリントが完了した場合は、本フローチャートに係る処理を終了する。
ステップS407において、本体制御部200は、これから給紙を行う給紙カセットが先行紙と同じかどうかを判定する。同じであればステップS403に戻る。一方、異なっていればステップS401へ戻る。
ステップS401で、本体へ内蔵されている給紙カセットから給紙を行うと判断された場合、ステップS408へ進む。ステップS408において、本体制御部200は、用紙センサ106からの紙有無情報に基づいて、用紙の有無を判定する。用紙が有れば、ステップS409へ進む。
ステップS409において、本体制御部200は、紙搬送制御部202を介して給紙ローラ107dを駆動し、給紙を行う。ステップS410において、本体制御部200は、プリントが継続されるか否かを判定する。例えば、本体制御部200は、予定されていた全てのプリントが完了したか否かを判定する。プリントを継続すべき場合は、ステップS411へ進み、本体制御部200は、次の給紙タイミングまで待機する。全ての用紙についてプリンタが完了した場合は、本フローチャートに係る処理を終了する。
ステップS412において、本体制御部200は、これから給紙を行う給紙カセットが先行紙と同じかどうかを判定する。同じであればステップS409に戻る。一方、異なっていればステップS401へ戻る。
図5は、実施形態に係るオプション装置の例示的な制御方法を示すフローチャートである。画像形成装置100からシリアル通信線205を介して、共有信号線204への情報出力を指示されると、本制御方法が開始される。
ステップS501において、オプション制御部210は、オプション情報出力部213のスイッチ305を切り替えることで、ハイインピーダンス状態にする。ステップS502において、オプション制御部210は、オプション装置110の下段に他のオプション装置が接続されているか判定する。この判定は、例えば、シリアル通信線205を介して下段のオプション装置との通信を試行することで判定できる。接続されていれば、ステップS503に進む。一方、接続されていなければ、ステップS504へ進む。
ステップS503において、オプション制御部210は、シリアル通信線205および通信制御部211を介して、画像形成装置100または上段のオプション装置から受信した指示を下段のオプション装置へ送信する。下段のオプション装置への指示の送信も通信制御部211およびシリアル通信線205を介して実行される。
ステップS504において、オプション制御部は、画像形成装置100または上段のオプション装置からの指示が自分宛ての指示であるか否かを判定する。自分宛ての指示であれば、ステップS505に進む。そうでなければ、本フローチャートに係る処理を終了する。
ステップS505において、オプション制御部210は、一定時間待機した後で、共有信号線204に紙有無情報を出力する。ここで、一定時間とは、全てのオプション装置に画像形成装置100からの指示が伝わり、かつ、他のオプション装置がハイインピーダンス状態に移行するのに必要となる時間であることが望ましい。
以上説明したように本実施形態によれば、シリアル通信線205とは別に、オプション装置110からの情報を画像形成装置100へと伝達するために、複数のオプション装置によって共有される共有信号線204が設けられる。これにより、複数のオプション装置110が多段接続される場合であっても、コストアップを抑えつつ、オプション装置から情報を取得するために必要となる時間を短縮できる。
また、オプション制御部210は、複数のオプション装置110のうち、シリアル通信線205を介して画像形成装置110により指定されたオプション装置110が共有信号線204を使用して情報を伝達できるよう設定する。これにより、一本の共有信号線204が複数のオプション装置110によって共有または共用される場合であっても、画像形成装置100に対して個別に情報を伝達できるようになる。
このようなオプション装置110から共有信号線204に対する情報の出力の設定は、例えば、次のようにして実現できる。オプション制御部210は、自分が、画像形成装置100により指定されたオプション装置110である場合にだけ、共有信号線204に情報を出力する。また、オプション制御部210は、自分が指定されなかった他のオプション装置である場合に、共有信号線204に対してハイインピーダンス状態とする。このような比較的簡単な構成によって、画像形成装置100により指定されたオプション装置110がけが共有信号線204に必要な情報を出力できる。
なお、共有信号線204に対して出力される情報は、オプション装置の種類に依存する。例えば、オプション装置が、給紙ユニットであれば、給紙ユニットに設けられた各種センサからの信号に基づく情報になる。例えば、ジャム情報、故障情報、紙有無情報、カセット有無情報、用紙搬送路上にある紙有無情報の少なくとも一つとなろう。なお、紙有無情報以外についての情報については、不図示のセンサなどにより取得できよう。
実施形態に係る例示的な画像形成システムの概略構成図である。 実施形態に係る例示的な制御系を示すブロック図である。 実施形態に係る例示的なオプション制御部のさらに詳細なブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の例示的な制御方法を示すフローチャートである。 実施形態に係るオプション装置の例示的な制御方法を示すフローチャートである。

Claims (7)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続される複数のシート処理装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置と各シート処理装置とが通信を行うためのシリアル通信線と、
    シート処理装置に設けられたセンサからの信号に基づくシート処理装置に関する情報を前記画像形成装置へと伝達するため、前記複数のシート処理装置によって共有される共有信号線と
    有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記複数のシート処理装置のうち、前記シリアル通信線を介して前記画像形成装置により指定されたシート処理装置が前記共有信号線を用いて情報を伝達するように設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記設定手段は、前記画像形成装置により指定された前記シート処理装置を前記共有信号線に対して情報を出力できる状態に設定し、前記複数のシート処理装置のうち前記画像形成装置により指定されなかった他のシート処理装置を前記共有信号線に対して情報を出力しない状態に設定することを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記シート処理装置は、シートを給紙する給紙装置を含み、
    前記共有信号線に対して出力される前記情報は、前記センサからの信号に基づく前記給紙装置の紙有無を示す情報であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 複数のシート処理装置が接続される画像形成装置であって、
    前記複数のシート処理装置のうちの1つのシート処理装置に対して動作を指示するための情報を送信するシリアル通信線と、
    前記動作を指示されたシート処理装置に設けられたセンサからの信号に基づく該シート処理装置に関する情報を受信するために、前記複数のシート処理装置によって共有される共有信号線と
    有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像形成装置に接続されるシート処理装置であって、
    前記画像形成装置から動作の指示に関する情報を受信するためシリアル通信線と、
    前記シリアル通信線を介して前記画像形成装置から動作の指示に係る情報を受信した場合に、前記シート処理装置に設けられたセンサからの信号に基づく前記シート処理装置に関する情報を送信するための、前記画像形成装置に接続される他のシート処理装置と共有される共有信号線と
    を含むことを特徴とするシート処理装置。
  7. 画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置接続され複数のシート処理装置との通信方法であって、
    前記画像形成装置から、前記画像形成装置と各シート処理装置とを接続するシリアル通信線を介して、前記複数のシート処理装置の1つに対して動作を指示するステップと、
    前記シリアル通信線を介して前記画像形成装置から指示されたシート処理装置が、前記複数のシート処理装置によって共有される共有信号線を介して、前記指示されたシート処理装置に設けられたセンサからの信号に基づく該シート処理装置に関する情報を送信するステップと
    を含むことを特徴とする通信方法。
JP2005340919A 2005-11-25 2005-11-25 画像形成システム、画像形成装置、シート処理装置および通信方法 Expired - Fee Related JP4748788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340919A JP4748788B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像形成システム、画像形成装置、シート処理装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340919A JP4748788B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像形成システム、画像形成装置、シート処理装置および通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007147906A JP2007147906A (ja) 2007-06-14
JP2007147906A5 JP2007147906A5 (ja) 2009-01-15
JP4748788B2 true JP4748788B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38209393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340919A Expired - Fee Related JP4748788B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像形成システム、画像形成装置、シート処理装置および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2690503A1 (en) 2012-07-09 2014-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and communication method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273375A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置システム
JPH0681858B2 (ja) * 1989-09-28 1994-10-19 日軽アーバンビルド株式会社 耐火性断熱パネル
JPH04366856A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Ricoh Co Ltd シート処理システム
JP2000075738A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2001013754A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2690503A1 (en) 2012-07-09 2014-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and communication method
US9176687B2 (en) 2012-07-09 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007147906A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498007B2 (en) Image forming apparatus
US8843055B2 (en) Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
JP5063133B2 (ja) 通信制御装置及び画像形成装置
JP5576918B2 (ja) 画像形成システム及び給紙装置
JP5111017B2 (ja) 画像形成システム及び給紙装置
US8437051B2 (en) Sheet finisher, image forming apparatus and image forming system
JP2007106559A (ja) 画像形成装置、シート処理装置および画像形成システム
JP4748788B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、シート処理装置および通信方法
US9199814B2 (en) Image forming system
JP2009055373A (ja) 画像形成装置
JP2007210775A (ja) 用紙処理システム
US20100254741A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2004054246A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4654868B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP7415378B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
US6516167B2 (en) Option apparatuses adapted to be connected to remote apparatus and image formation apparatus
JP3740196B2 (ja) 画像形成装置
US10567604B2 (en) Image forming apparatus, printing method, and non-transitory recording medium
JP3607472B2 (ja) 制御監視方法および装置
EP3214500B1 (en) Image-forming device having a plurality of paper-supply cassettes
JPH10232520A (ja) 原稿給紙装置付き画像形成装置およびデータ通信方法
JP2006168967A (ja) 画像形成装置
JP2001139220A (ja) 画像形成装置及びシート後処理機及びシート後処理方法
JP2020042371A (ja) 画像形成システム、画像形成装置
JPH07200459A (ja) オプション・インタフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees