JP4747054B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4747054B2
JP4747054B2 JP2006226507A JP2006226507A JP4747054B2 JP 4747054 B2 JP4747054 B2 JP 4747054B2 JP 2006226507 A JP2006226507 A JP 2006226507A JP 2006226507 A JP2006226507 A JP 2006226507A JP 4747054 B2 JP4747054 B2 JP 4747054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
weight
rubber composition
tire
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049772A (ja
Inventor
道夫 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006226507A priority Critical patent/JP4747054B2/ja
Publication of JP2008049772A publication Critical patent/JP2008049772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747054B2 publication Critical patent/JP4747054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、空気入りラジアルタイヤに関する。
近年、自動車の装備や性能の著しい充実に加え、道路網が拡充発展したことで、タイヤについても常に安定した操縦安定性、とくに、高速走行時における高い制動性能の要求に加えて、乗り心地についても高い性能が要求されてきている。タイヤの制動性能を向上させるには、タイヤの前後剛性を高くすればよいが、このために、たとえば、高硬度のサイドウォールを用いる方法が知られている。しかし、ただ単にサイドウォールの硬度を上げてしまうと、サイドウォールとしての必要な耐亀裂成長性や乗り心地などが損なわれてしまう恐れがある。
また、タイヤの剛性を向上させる手法としては、紙繊維を充填する方法が知られている。しかし、紙繊維をゴム中に分散させるためには、混練り時間を長く確保する必要があり、コストが高くなってしまったり、生産性が悪化したりするという問題があった。
特許文献1には、ゴム成分および紙成分を主成分とする添加剤を所定量含有する硬質ゴム組成物が開示されている。しかし、該文献で開示されているのは、パイプ、パッキン、容器などに使用されるものであり、タイヤのサイドウォールに適用するという意図はなく、さらに、紙成分を主成分とする添加剤を多量に配合しているため、破断時伸びの低下が大きいという問題があった。
特開2001−26679号公報
本発明は、耐久性を向上させることができ、さらに、安価な空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、内層と外層の2層からなるサイドウォールを有する空気入りラジアルタイヤであって、サイドウォール全体の厚さに対するサイドウォール内層の厚さの比が0.2〜0.8であり、該内層を構成するゴム組成物が、ゴム成分100重量部に対して、木粉を0.5〜20重量部含有する空気入りラジアルタイヤに関する。
また、本発明は、1層からなるサイドウォールを有する空気入りラジアルタイヤであって、該サイドウォールを構成するゴム組成物が、ゴム成分100重量部に対して、木粉を5〜50重量部含有する空気入りラジアルタイヤに関する。
本発明によれば、ゴム成分および安価な木粉を所定量含有するサイドウォール用ゴム組成物をサイドウォールとして適用することにより、低コストで生産され、外観に優れ、耐久性を向上させることができる空気入りラジアルタイヤを提供することができる。また、該ゴム組成物を、外層と内層の2層からなるサイドウォールの内層として適用し、サイドウォール全体の厚さに対するサイドウォール内層の厚さの比を所定の範囲内に設定することにより、加工性、操縦安定性、乗り心地および耐久性に優れた空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りラジアルタイヤは、サイドウォールを含む。
前記サイドウォールは、1層からなるものでも、内層と外層の2層からなるものでもよいが、操縦安定性および耐久性をともに向上させられるという理由から、2層からなるものが好ましい。
本発明の空気入りラジアルタイヤが有するサイドウォールは、ゴム成分および木粉を含有するゴム組成物(A)からなる。なお、サイドウォールが内層と外層からなる2層構造を有する場合、該ゴム組成物は、サイドウォールの内層に使用される。
ゴム成分としては、とくに制限はなく、たとえば、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、イソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物などがあげられ、これらのゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、2層構造のサイドウォールの内層に適用する場合、NRは強度に優れ、BRは耐亀裂成長性に優れるという理由から、NRおよび/またはBRが好ましく、NRおよびBRがより好ましい。また、1層構造のサイドウォールに適用する場合、NRは強度に優れ、IIRは耐亀裂成長性に優れるという理由から、NRおよび/またはIIRが好ましく、NRおよびIIRがより好ましい。
木粉としては、とくに制限はなく、たとえば、栂、松、杉、ヒノキ、ラワンなどの一般的な天然木材から得られるものがあげられ、これらの木粉は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
木粉としては、繊維状であることが好ましい。また、タイヤのラジアル方向の剛性を維持したまま、タイヤの周方向の剛性を向上させることで、操縦安定性および乗り心地を高次元にバランスよく向上させることができるという理由から、タイヤの周方向に配向させることが好ましい。
木粉の成形方法としては、粗粉砕、中粉砕、微粉砕の各段階で異なるが、とくに制限はなく、上記天然木材や建築廃材などを、ロールミル、インパクトミルなどの破砕機を用いて粉砕する方法などがあげられる。
木粉の平均繊維径(D)は0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましい。木粉のDが0.5μm未満では、充分な補強効果が得られない傾向がある。また、木粉のDは100μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましく、60μm以下がさらに好ましい。木粉のDが100μmをこえると、ゴム組成物中における木粉の分散不良やゴム組成物の物性の不均一が引き起こされる傾向がある。
繊維状の木粉を使用する場合、木粉の平均繊維長(L)は10μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。木粉のLが10μm未満では、充分な補強効果が得られない傾向がある。また、木粉のLは1000μm以下が好ましく、900μm以下がより好ましい。木粉のLが1000μmをこえると、ゴム組成物中における木粉の分散不良やゴム組成物の物性の不均一が引き起こされる傾向がある。
木粉の平均アスペクト比(L/D)は10以上が好ましく、20以上がより好ましい。木粉の平均アスペクト比が10未満では、充分な補強効果が得られない傾向がある。また、木粉の平均アスペクト比は2000以下が好ましく、1800以下がより好ましい。木粉の平均アスペクト比が2000をこえると、ゴム組成物中における木粉の分散不良やゴム組成物の物性の不均一が引き起こされる傾向がある。
木粉の含水率は10重量%以下が好ましく、8重量%以下がより好ましい。木粉の含水率が10重量%をこえると、脱水処理時間が長くなるため生産性が低下する傾向がある。また、脱水処理をしないと、正確な木粉の計量ができなくなる傾向がある。
1層構造を有するサイドウォールに適用する場合、木粉の含有量は、ゴム成分100重量部に対して5重量部以上、好ましくは10重量部以上である。木粉の含有量が5重量部未満では、充分な木質感が得られない。また、木粉の含有量は50重量部以下、好ましくは40重量部以下である。木粉の含有量が50重量部をこえると、耐久性が低下する。
2層構造を有するサイドウォールの内層に適用する場合、木粉の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.5重量部以上、好ましくは1重量部以上である。木粉の含有量が0.5重量部未満では、木粉を添加することによる効果が小さい。また、木粉の含有量は20重量部以下、好ましくは15重量部以下である。木粉の含有量が20重量部をこえると、強度が低下する。
ゴム組成物(A)は、他にも、補強用充填剤を含有することができる。
補強用充填剤としては、とくに制限はなく、たとえば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレー、タルク、アルミナ、酸化チタンなどがあげられ、これらの補強用充填剤は、とくに制限はなく、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、2層構造のサイドウォールの内層に適用する場合は、カーボンブラックが好ましく、1層構造のサイドウォールに適用する場合は、シリカおよび/または酸化チタンが好ましい。
カーボンブラックとしては、とくに制限はなく、たとえば、SAF、ISAF、IISAF、HAF、FEF、GPFなどの通常タイヤ工業で使用されるものを使用することができる。
シリカとしては、乾式法または湿式法により調製されたものがあげられるが、とくに制限はない。
ゴム組成物(A)に補強用充填剤を含有する場合、補強用充填剤の合計含有量は、ゴム成分100重量部に対して30重量部以上が好ましく、40重量部以上がより好ましい。補強用充填剤の含有量が30重量部未満では、耐久性が低下する傾向がある。また、補強用充填剤の含有量は140重量部以下が好ましく、120重量部以下がより好ましい。補強用充填剤の含有量が140重量部をこえると、加工性が悪化する傾向がある。
ゴム組成物(A)には、前記ゴム成分、木粉および補強用充填剤以外にも、通常タイヤ工業で使用される配合剤、たとえば、オイル、ワックス、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを必要に応じて適宜含有してもよい。
サイドウォールが内層と外層からなる2層構造を有する場合、該外層は、ゴム組成物(B)からなる。
ゴム組成物(B)は、ゴム組成物(A)と同一の配合剤を、同一の含有量含有することができるが、サイドウォール表面の耐亀裂成長性が低下するという理由から、木粉を含有しないことが好ましい。
本発明の空気入りラジアルタイヤは、サイドウォールが1層からなる場合は、シート状にした未加硫のゴム組成物(A)を用いて、サイドウォールが2層からなる場合は、シート状にした未加硫のゴム組成物(A)およびシート状にした未加硫のゴム組成物(B)を重ね合わせて、未加硫サイドウォールを作製し、他のタイヤ部とともに貼り合わせて未加硫空気入りタイヤを形成し、該未加硫タイヤを加熱加圧することにより製造することができる。
サイドウォール補強層が内層と外層からなる2層構造を有する場合、サイドウォール全体の厚さに対するサイドウォール内層の厚さの比(内層の厚み/内外層の総厚み)は0.2以上、好ましくは0.3以上である。内層の厚み/内外層の総厚みが0.2未満では、サイドウォールが2層構造を有することによる効果が小さい。また、内層の厚み/内外層の総厚みは0.8以下、好ましくは0.7以下である。内層の厚み/内外層の総厚みが0.8をこえると、耐亀裂成長性が低下する。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例で使用した各種薬品をまとめて説明する。
天然ゴム(NR):RSS♯3
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B
クロロブチルゴム(Cl−IIR):住友化学(株)製のクロロブチルHT1068
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックE(N550)
シリカ:デグサジャパン(株)製のウルトラジルVN3
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
酸化チタン:チタン工業(株)製のKR−380
木粉:(株)カジノ製のセルロシンNo.100(材質:栂、形状:繊維状、平均繊維径:25μm、平均繊維長:500μm、平均アスペクト比:25、含水率:5重量%)
紙繊維:三共精粉(株)製のミルファイブ♯100(平均繊維径:10μm、平均繊維長:1000μm、平均アスペクト比:100)
アロマオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH40
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
老化防止剤(1):川口化学工業(株)製のSP−P(スチレン化フェノール)
老化防止剤(2):精工化学(株)製のオゾノン6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日本油脂(株)製の桐
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
硫黄:鶴見化学工業(株)製の硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
実施例1および比較例1〜3(1層構造を有するサイドウォール用ゴム組成物)
表1に示す配合処方にしたがい、1.7Lのバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を150℃の条件下で4分間混練りし、混練り物を得た。次に、2軸ロールを用いて、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、80℃の条件下で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物をサイドウォールの形状に成形し、他のタイヤ部材とともに貼りあわせ、未加硫タイヤを形成した。さらに、未加硫タイヤを150℃および25kgf(245.16625N)の条件下で35分間プレス加硫することにより、実施例1および比較例1〜3の試験用タイヤ(サイズ:195/65R15)を製造した。
(木質感)
前記試験用タイヤを、5人のパネルメンバーが、官能評価により、見た目が木の材料のように見えるかどうかを判定し、下記のように示した。
○:3〜5人が木質感があると判定
△:1〜2人が木質感があると判定
×:全員が木質感がないと判定
(耐久性)
製造した試験用タイヤを80℃のオーブンに1週間入れた後、内圧200kPaおよび荷重340kgf(約3334.278N)の条件下で、時速80km/hで走行させ、タイヤが損傷するまでの距離を測定した。そして、比較例1の耐久性指数を100とし、下記計算式により、各配合のタイヤが損傷するまでの距離を指数表示した。なお、耐久性指数が大きいほど耐久性に優れることを示す。
(耐久性指数)=(各配合の損傷するまでの距離)
÷(比較例1の損傷するまでの距離)×100
実施例1および比較例1〜3の評価結果を表1に示す。
Figure 0004747054
比較例1は、木粉を含有せず、石油資源を主成分とするゴム組成物を用いた従来の配合である。
木粉を所定量含有する実施例1では、耐久性を維持させながら、木質感を発現させられた。
比較例2では、木粉の含有量が多すぎるため、耐久性が低下した。
比較例3では、木粉の含有量が少なすぎるため、木質感が悪化した。
実施例2および比較例4〜8
表2に示す配合処方にしたがい、1.7Lのバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を150℃の条件下で4分間混練りし、混練り物を得た。次に、2軸ロールを用いて、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、80℃の条件下で4分間混練りし、内層用未加硫ゴム組成物1〜3および外層用未加硫ゴム組成物1を得た。得られた内層用未加硫ゴム組成物と外層用未加硫ゴム組成物とを、表2に示す組み合わせで重ね合わせて未加硫サイドウォールを形成し、他のタイヤ部材とともに貼りあわせ、未加硫タイヤを成形した。さらに、未加硫タイヤを150℃および25kgf(245.16625N)の条件下で35分間プレス加硫することにより、実施例2および比較例4〜8の試験用タイヤ(サイズ:195/65R15)を製造した。なお、比較例4では、木粉を含有しない外層用ゴム組成物のみを用いてサイドウォールを成形し、試験用タイヤを製造した。
内層用ゴム組成物1〜3および外層用ゴム組成物1の配合処方を表2に示す。
Figure 0004747054
(加工性)
前記未加硫ゴム組成物から所定のサイズの試験片を作成し、JIS K 6300「未加硫ゴムの試験方法」に準じて、(株)島津製作所製のムーニー粘度試験機を用い、1分間の予熱によって熱せられた130℃の温度条件にて、小ローターを回転させ、4分間経過した時点での未加硫ゴム組成物のムーニー粘度を測定し、下記計算式により、比較例4の加工性指数を100とし、各配合のムーニー粘度を指数表示した。
(加工性指数)=(比較例4のムーニー粘度)/(各配合のムーニー粘度)×100
(操縦安定性)
製造した試験用タイヤを車に装着させ、テストコースにて40〜100km/hで走行し、テストドライバーによるハンドル応答性、剛性感、グリップ性のフィーリング試験にて、操縦安定性の評価を行なった。なお、評価は5点満点(5:非常に良好、4:良好、3:普通、2:やや劣る、1:劣る)で行い、3人のテストドライバーの評点の平均値を算出した。そして、比較例4の操縦安定性指数を100とし、下記計算式により、各配合の評点の平均値を指数表示した。なお、操縦安定性指数が大きいほど操縦安定性に優れることを示す。
(操縦安定性指数)=(各配合の評点の平均値)
÷(比較例4の評点の平均値)×100
(乗り心地)
操縦安定性と同様に、製造した試験用タイヤを車に装着させ、テストコースにて40〜100km/hで走行し、その際の乗り心地の評価を行なった。なお、評価は5点満点(5:非常に良好、4:良好、3:普通、2:やや劣る、1:劣る)で行い、3人のテストドライバーの評点の平均値を算出した。そして、比較例4の乗り心地指数を100とし、下記計算式により、各配合の評点の平均値を指数表示した。なお、乗り心地指数が大きいほど乗り心地に優れることを示す。
(乗り心地指数)=(各配合の評点の平均値)
÷(比較例4の評点の平均値)×100
(耐久性)
製造した試験用タイヤを80℃のオーブンに1週間入れた後、内圧200kPaおよび荷重340kgf(約3334.278N)の条件下で、時速80km/hで走行させ、タイヤが損傷するまでの距離を測定した。そして、比較例4の耐久性指数を100とし、下記計算式により、各配合のタイヤが損傷するまでの距離を指数表示した。なお、耐久性指数が大きいほど耐久性に優れることを示す。
(耐久性指数)=(各配合の損傷するまでの距離)
÷(比較例4の損傷するまでの距離)×100
実施例2および比較例4〜8の評価結果を表3に示す。
Figure 0004747054
比較例4は、木粉を含有しないゴム組成物を用いたサイドウォール1層のみからなるサイドウォールを有する従来のタイヤである。
木粉を所定量含有したゴム組成物をサイドウォール内層として使用した実施例2では、乗り心地を悪化させることなく、操縦安定性および耐久性を向上させることができた。なお、安価な木粉を使用しているため、より安価にタイヤを製造することができた。
比較例5では、内層中の木粉の含有量が多すぎるため、耐久性が低下した。
比較例6では、サイドウォール全体の厚さに対するサイドウォール内層の厚さの比が小さすぎるため、操縦安定性および耐久性ともに、改善効果がみられなかった。
比較例7では、サイドウォール内層に、木粉ではなく、紙繊維を含有しているため、加工性が低下した。
比較例8では、サイドウォール全体の厚さに対するサイドウォール内層の厚さの比が大きすぎるため、操縦安定性の改善効果が不充分だった。

Claims (2)

  1. 内層と外層の2層からなるサイドウォールを有する空気入りラジアルタイヤであって、
    サイドウォール全体の厚さに対するサイドウォール内層の厚さの比が0.2〜0.8であり、
    該内層を構成するゴム組成物が、
    ゴム成分100重量部に対して、
    平均繊維径が0.5〜100μm、平均繊維長が10〜1000μm、平均アスペクト比が10〜2000の木粉を0.5〜20重量部含有する空気入りラジアルタイヤ。
  2. 1層からなるサイドウォールを有する空気入りラジアルタイヤであって、
    該サイドウォールを構成するゴム組成物が、
    ゴム成分100重量部に対して、
    平均繊維径が0.5〜100μm、平均繊維長が10〜1000μm、平均アスペクト比が10〜2000の木粉を5〜50重量部含有する空気入りラジアルタイヤ。
JP2006226507A 2006-08-23 2006-08-23 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4747054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226507A JP4747054B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226507A JP4747054B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049772A JP2008049772A (ja) 2008-03-06
JP4747054B2 true JP4747054B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39234235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226507A Expired - Fee Related JP4747054B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747054B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424594B2 (ja) * 2014-12-01 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6424597B2 (ja) * 2014-12-03 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6485048B2 (ja) * 2015-01-09 2019-03-20 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6428371B2 (ja) * 2015-02-26 2018-11-28 横浜ゴム株式会社 ランフラットライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6471563B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228726A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Bridgestone Corp タイヤ用発泡ゴム組成物
JP2005513178A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エラストマー組成物
JP2006062379A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006143034A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228726A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Bridgestone Corp タイヤ用発泡ゴム組成物
JP2005513178A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エラストマー組成物
JP2006062379A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006143034A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049772A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258177B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6863504B1 (ja) タイヤ
EP4137331A1 (en) Tire
JP4901591B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4672416B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により得られる空気入りタイヤ
JP2010126672A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US20170158846A1 (en) Rubber composition and pneumatic tire including the same
JP4405928B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP5451125B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP2010242021A (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018044175A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP4747054B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4080467B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007302713A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5503513B2 (ja) ベーストレッド又はサイドウォール補強層用ゴム組成物、空気入りタイヤ並びにサイド補強型ランフラットタイヤ
JP5211886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6473302B2 (ja) タイヤ
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US7165585B2 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
JP7040160B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2010137143A1 (ja) タイヤ
JP6926537B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4805556B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6024390B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5073244B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees