JP4746099B2 - 無線ネットワークにおけるサービス品質パラメータのネゴシエーションを管理すること - Google Patents

無線ネットワークにおけるサービス品質パラメータのネゴシエーションを管理すること Download PDF

Info

Publication number
JP4746099B2
JP4746099B2 JP2008521483A JP2008521483A JP4746099B2 JP 4746099 B2 JP4746099 B2 JP 4746099B2 JP 2008521483 A JP2008521483 A JP 2008521483A JP 2008521483 A JP2008521483 A JP 2008521483A JP 4746099 B2 JP4746099 B2 JP 4746099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qos
base station
based application
data stack
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500984A (ja
Inventor
ヤラマダ、サリタ
バッバー、アッピンダー・シング
ノーカラ、スリラム・ナゲシュ
サリ、ビピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009500984A publication Critical patent/JP2009500984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746099B2 publication Critical patent/JP4746099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/788Autonomous allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/829Topology based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Description

本発明は、モバイル電話技術に関し、特に、基地局との、サービス品質(QoS)パラメータのネゴシエーションを管理することに関する。
インターネットアプリケーション及びサービスのためのサービス品質(QoS)基準に対する要求が現在増加している。QoS基準は、定められたパフォーマンスレベル(例えば、定められた帯域幅や遅延等の量)を保証するので、特定のインターネットアプリケーションが、適切に、あるいは、リーズナブルな品質レベルで機能することができる。インターネットのようなパケット交換ネットワークでは、Qos基準は、例えば、ネットワークを介して経路付けられるパケットのジッタ(順番を外れた配信)や遅延の量のような、ネットワークを介したパケット取扱やパフォーマンスに関する一定の保証を与える。
幾つかのインターネットアプリケーション及びサービス(QoSベースのアプリケーション及びサービスと呼ばれる)は、QoSが適切に、又は、許容可能な品質レベルにおいて機能することを保証することを要求する。そのようなQoSベースのアプリケーション及びサービスは、限定される訳ではないが、インターネットによるリアルタイムの音声及びビデオコール(VoIP又はIP電話)、ストリーミングマルチメディア、専用リンクエミュレーション、インスタントメッセンジャ、チャットルーム、全地球測位システム、緊急電話、オンラインゲーム等を含む。例えば、VoIPは、音声通信又はビデオ通信が適切に生じることを保証するために、特定の量の帯域幅と、遅延やジッタに関する厳密な制限とを必要とする。
インターネットは、QoSサポートを提供するために、その構造に標準的なQoSメカニズムを組み込まない。それゆえ、QoSベースのアプリケーションにQoS保証を提供するために、(他の任意のネットワークの)インターネット内のルータを介して移動するデータパケットは、一般に、非QoSベースのアプリケーションからのデータパケットによって優先度が与えられる。QoSベースのアプリケーションからのデータパケットを識別し、QoS保証を提供するためにどのパケットが優先度を持つかを判定する当該技術分野でよく知られた幾つかのメカニズムが存在する。
最近、インターネットアプリケーション及びサービスは、音声データと非音声データとの両方を転送するようにその能力を拡張したモバイル電話技術(例えば、第3世代(3G)技術)を用いて提供される。インターネット可能なセルラモバイル電話システムでは、インターネットアクセス及びサービスを提供するために、(インターネットに接続された)基地局及びモバイル端末(例えば、セルラ電話)には、ハードウェア及びソフトウェアが含まれている。それゆえ、モバイル端末は、基地局を介してインターネットにアクセスし、モバイル端末上で実行するインターネットベースのアプリケーションを動作する。
QoSベースのアプリケーションが、モバイル電話技術と共に動作することを可能にする技術を開発することが望ましい。
幾つかの局面では、モバイル端末のデータスタックコントローラと、QoSベースのアプリケーションとの間におけるQoSパラメータの最初の送受信の間、QoSパラメータは、モバイル端末のデータスタックに格納される。その後、QoSパラメータは、データスタックコントローラと基地局との間の最初のネゴシエーションにおいて使用される。データスタックコントローラと、その他の基地局との間でのQoSパラメータの(初期ネゴシエーション後の)次の再ネゴシエーションは、データスタックコントローラとQoSベースのアプリケーションとの間におけるQoSパラメータの(初期送受信後の)次の如何なる再送信も再受信も必要としない。データスタックコントローラと基地局との間のパラメータの次の如何なる再ネゴシエーションも、要求したパラメータをデータスタックから検索することによって実施される。
幾つかの局面では、QoSベースのアプリケーションとデータスタックコントローラとの間におけるQoSの初期送受信の後、QoSベースのアプリケーションは、データスタックコントローラと、基地局との間の後の何れの再ネゴシエーションも気がつかないように保たれ、これら再ネゴシエーションによる何らの困難もなく、その動作を続ける。これは、モバイル端末が異なるセル領域間を移動することによる、QoSアウェア(aware)基地局と非QoSアウェア基地局との間のハンドオフにおける再ネゴシエーション中でさえも正しい。ハンドオフ中、QoSベースのアプリケーションは、パラメータをデータスタックコントローラへ再送信する必要なく動作を続け、動作中に単にQoSサポートを受信するか、あるいは、「ベストエフォート」インジケータ受信する(これによって、「ベストエフォート」条件の下で動作する)。
以下の説明では、多くの詳細が説明目的のために述べられる。しかしながら、当業者であれば、本発明は、これら具体的詳細を用いなくても実現されうることを理解するだろう。他のインスタンスでは、本発明の記述を不必要に不明確にしないために、周知の構成及びデバイスがブロック図で示される。用語「典型的」は、本明細書では、例、インスタンス、又は例示として役立つことを意味するために使用される。本明細書において「典型的」と記述されるいかなる実施形態も、他の実施形態よりも有利であるとか好適であるとか必ずしも解釈される必要はない。
幾つかのモバイル端末アプリケーションは、インターネットからのQoSサポートのみならず、モバイル端末が通信する基地局からのQoSサポートをも必要とする(例えば、VoIP、ストリーミングマルチメディア等の)QoSベースのアプリケーションである。しかしながら、全ての基地局が、QoSサポート/保証を与えるとは限らない。一般に、QoSサポート/保証は、基地局によって実施されるモバイル通信技術のタイプに依存する。QoSサポート/保証を与える基地局は、QoSアウェア基地局と称される。一方、QoSサポート/保証を与えない基地局は、非QoSアウェア基地局と称される。QoSアウェア基地局は、モバイル端末とQoSパラメータをネゴシエートし、一旦ネゴシエートされると、承諾されたQoSパラメータに従う。QoSアウェア基地局はまた、QoSをサポートするプロトコルと互換性をもつ。
モバイル端末が、1つのセル領域から別のセル領域に移動すると、1つの基地局から別の基地局に対してハンドオフが行われる。しかしながら、モバイル端末が現在、QoSベースのアプリケーションを実行しているのであれば、QoSアウェア基地局から非QoSアウェア基地局へのハンドオフ、又はその逆は、問題がある。そのため、QoSアウェアシステム/基地局と、非QoSアウェアシステム/基地局との間でのシームレスなハンドオフを実行する方法に対するニーズがある。
図1は、ネットワークに接続されたモバイル通信システムの図である。モバイル通信システムは、1又は複数の基地局サブシステム110、ネットワーク及び切換サブシステム130、1又は複数のモバイル端末150、及び、公衆交換電話網160を含む。基地局サブシステム110は、ネットワーク及び切換サブシステム130と、公衆交換電話網160と、ネットワーク170(例えばLAN、WAN、インターネット、イントラネット等)に接続され、電波による無線伝送(ラジオ伝送)の形態でモバイル端末150と通信する。
各基地局サブシステム110は一般に、基地局コントローラ115及び1又は複数の基地トランシーバ局120で構成される。基地トランシーバ局120は、モバイル端末150との間でラジオ信号を送受信するために使用され、そのため(例えば、ラジオ塔等)の設備を含んでいる。基地局コントローラ115は、ネットワーク及び切換サブシステム130のモバイル交換センタ145にシグナル接続を渡すために使用される。他の機能(例えば、パラメータのネゴシエーションやハンドシェークプロトコルの実行)を有する基地局サブシステム110のその他のハードウェアコンポーネント及び/又はソフトウェアコンポーネントは、当該技術分野で周知であり、本明細書では詳細には述べない。
ネットワーク及び切換サブシステム130は、一般に、複数のホーム及びビジタデータベース135、複数の認証センタ140、複数のモバイル交換センタ145から構成される。ホーム及びビジタロケーションデータベース135は、加入者情報の記録、モバイル端末150の位置情報、及びその他の情報を格納するために使用される。認証センタ140は、セキュリティ目的の認証を与えるために、ホーム及びビジタロケーションデータベース135と共に使用される。モバイル交換センタ145は、公衆交換電話網160と、基地局コントローラ115とに対するシグナル接続を切り換えるために使用される。
加入者ネットワークの加入者/ユーザは、受信デバイス(例えば、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、Blackberry(登録商標)、携帯情報端末(PDA)、あるいはその他のポータブルコンピュータ等)を備えるモバイル端末150を使用することによって、他の加入者、又は、(公衆交換電話網160内のユーザのような)ネットワーク外の非加入者と通信することができる。
モバイル端末150を使用することによって、加入者/ユーザは更に、基地局サブシステム110を介してネットワーク170にアクセスすることができる。モバイル端末150は、一般に、基地局サブシステム110とインタフェースし、ネットワーク170との間でデータの授受を行うためにネットワーク170とインタラクトするソフトウェアやハードウェア(例えば、データスタックコントローラやアプリケーション)を含む。幾つかの実施形態では、モバイル端末150のソフトウェア及び/又はハードウェアは、QoSベースアプリケーション(例えばVoIP、ストリーミングマルチメディア等)を備える。これは、QoSベースのアプリケーションが適切に機能したり、適切な品質レベルで機能するために、(モバイル端末が通信する)基地局サブシステム110からのQoS保証/サポートを必要とする。
幾つかの基地局サブシステム110はQoS保証/サポートを与える(すなわち、QoSアウェアである)が、幾つかの基地局サブシステム110は、その基地局サブシステム110によって実施されるモバイル通信技術のタイプに依存して、QoS保証/サポートを与えない(すなわち、非QoSアウェアである)。QoSアウェアモバイル通信技術の例は、(1xEVDOとも称される)High Data Rate(HDR)であり、Qualcomm社によって提供される無線データ技術である。HDR(1xEVDO)は現在、(CDMA2000として知られている)CDMA Oneネットワークキャリアのための3G技術として使用され、インターネットプロトコル(IP)パケット及びインターネットアクセスのために最適化される。QoSアウェアモバイル通信技術の別の例は、W−CDMA改訂9(及びそれ以降)である。非QoSアウェアモバイル通信技術の例は、HDR(1xEVDO)リリース0及びCDMA2000 1Xである。
モバイル端末150への呼がアクティブな間、モバイル端末150が、QoSアウェアである第1の基地局によってサービスされる第1のセル領域から、非QoSアウェアである第2の基地局によってサービスされる第2のセル領域へ移動する場合、あるいはその逆に移動する場合には、呼の次の局へハンドオフがなされる。幾つかの実施形態では、モバイル端末150に保持されたアクティブな呼が、ネットワーク170にアクセスし、モバイル端末150上で、QoSベースのアプリケーションを実行する。幾つかの実施形態では、モバイル端末150は、QoSアウェア基地局サブシステムと非QoSアウェア基地局サブシステムとの間(又はその逆)のシームレスなハンドオフを可能にし、これによって、QoSベースのアプリケーションが、中断することなく実行できるようにするソフトウェアやハードウェアを含む。
図2乃至図4は、QoSアウェア基地局と非QoSアウェア基地局との間の呼ハンドオフにおけるパラメータネゴシエーションを管理する方法200のフローチャートである。図2乃至図4の方法200は、モバイル端末が最初にQoSアウェア基地局によってサービスされ、次に、非QoSアウェア基地局によってサービスされ、次に、QoSアウェア基地局によってサービスされる状態に関連している。方法200を図5に関連して説明する。
図5は、ネットワーク170へアクセスするために、モバイル通信システムで使用される様々なコンポーネントを概念的に例示する図である。図5の様々なコンポーネントは、モバイル端末150、基地局110、ネットワーク及び切換サブシステム130を含んでいる。モバイル端末150は、QoSベースアプリケーション505、(ATコントローラとも称される)データスタックコントローラ510、及びデータスタック515を備える。モバイル端末150は、データスタックコントローラ/ATコントローラ510を用いて基地局110とインタフェースする。幾つかの実施形態では、基地局110は、ANコントローラ520を介して、モバイル端末150のデータスタックコントローラ/ATコントローラ510とインタフェースする。
幾つかの実施形態では、QoSベースのアプリケーション505は、インターネットにアクセスし、インターネットベースのアプリケーションを提供するインターネットベースのアプリケーション(例えば、VoIP、ストリーミングマルチメディア等)を含む。他の実施形態では、QoSベースのアプリケーション505は、別のタイプのアプリケーションである。データスタックコントローラ510は、QoSベースのアプリケーション505及び基地局110とインタフェースし、データスタック515(記憶デバイス)を管理する。データスタックコントローラ510は、データ(例えば、パラメータ)を格納するとともに、データスタック515との間でデータを授受する。幾つかの実施形態では、データスタックコントローラ510は、モバイル端末150のオペレーティングシステムを含む。幾つかの実施形態では、データスタックコントローラ510は、図2乃至図4の方法200のうちの幾つかのステップを実行するように構成又はプログラムされているハードウェア及び/又はソフトウェアを備える。
方法200は、モバイル端末150と基地局110との間のアクティブな呼/チャネルが確立され、維持されるときに始まる(201)。その後、QoSベースのアプリケーション505が、モバイル端末150で動作し始める(202)。その後、QoSベースのアプリケーション505は、オペレーティングパラメータ(例えば、QoS、セッション、及び、ネットワーク/インターネットパラメータ)を生成し、それを、QoSベースのアプリケーション505の動作モード/特性を定義するデータスタックコントローラ510に送る(204)。QoSベースのアプリケーション505の動作パラメータは、本明細書では、要求パラメータと称される。データスタックコントローラ510は、QoSベースのアプリケーション505から、要求されたパラメータを受信する(208)。
データスタックコントローラ510は、次に、この要求されたパラメータを、データスタック515に格納する(210)。幾つかの実施形態では、データスタックコントローラ510は、予約ラベルを用いて、要求されたパラメータをデータスタック515に格納する(そして、その後検索する)(210)。データスタックコントローラ510は、QoSベースのアプリケーション505を他のアプリケーションからユニークに区別する識別子(予約ラベル)に、QoSベースのアプリケーション505を関連付ける/結合することによって、それを行う。データスタックコントローラ510は、その後、予約ラベル及び要求されたパラメータをデータスタック515に格納し、この予約パラメータに予約ラベルの関連付け/リンクをさせる。そして、予約ラベルは、後に、この要求されたパラメータをデータスタック515から検索するために使用することができる。
QoSベースのアプリケーション505によって要求されたパラメータは、QoSベースのアプリケーションが適切に機能するか、あるいは許容可能な予め定めた品質レベルにおいて機能することを保証するQoSベースのアプリケーションの特定の動作特性に特定の値を指定/要求するQoSパラメータを含む。幾つかの実施形態では、QoSパラメータは、QoSベースのアプリケーションによって要求されるジッタ又は遅延の最大量や、ある帯域幅量を指定する。他の実施形態では、QoSパラメータは、QoSベースのアプリケーションのその他の動作特性のための値を指定する。幾つかの実施形態では、QoSパラメータは、1つの動作特性について2又はそれ以上の異なる値を指定する。これら値の各々は、QoSベースのアプリケーションの動作のために許容可能である。例えば、QoSパラメータは、QoSベースのアプリケーションに許容可能な第1(高)の、第2(中)の、及び第3(低)の帯域幅値を指定する。
QoSベースのアプリケーション505によって要求されたパラメータはまた、ネットワーク/インターネットセッションの動作モード/特性を定義するセッションパラメータ(例えば、セッション識別番号等)のような他のパラメータを備える。この要求されたパラメータは更に、QoSベースのアプリケーション505のネットワーク関連動作モード/特性を定義するネットワーク/インターネットパラメータを含む。ネットワーク/インターネットパラメータの例は、情報転送速度、アルファベット、パリティ、割込手順、及びその他のネットワークプロトコル機能である。セッション及びネットワークパラメータは、当該技術で周知であるので、本明細書では詳細に説明しない。
データスタックコントローラ510は、QoSベースのアプリケーション505から要求されたパラメータを格納した(210)後、この要求されたパラメータを、モバイル端末150が位置するセル領域にサービスする基地局110に送る(212)。この基地局は、本明細書で現在基地局と称される。例示目的で、現在基地局は、最初のネゴシエーションにおいて、QoSアウェア基地局であると仮定される。幾つかの実施形態では、データスタックコントローラ510はまた、この要求されたパラメータに関連する予約ラベルを基地局110に送る。これによって、後の再ネゴシエーションにおいて、基地局110とデータスタックコントローラ510との間で、予約ラベルのみ送信される必要がある。幾つかの実施形態では、データスタックコントローラ510はまた、現在基地局がQoSアウェアであると判定し、QoSパラメータを基地局110へ送る(212)。データスタックコントローラ510は、例えば、現在基地局に関する機能情報を現在基地局から受信することによってこれを行う。
その後、データスタックコントローラ510は、基地局110との間で、この要求されたパラメータをネゴシエートする(215)。ネットワーク/インターネットパラメータ及び要求されたセッションのネゴシエーションは、ネットワーク/インターネットセッションを開始するための情報交換前に必要な動作モードの合意を確立するプロトコルのセット(例えばインターネットプロトコル(IP))に従うイベントシーケンス(すなわち、ハンドシェイク)の一部である。ハンドシェイクのメカニズム及びネットワーク/インターネットプロトコルは当該技術分野において周知であるので、本明細書では詳細に説明しない。
データスタックコントローラ510はまた、基地局110との間で、この要求されているQoSパラメータをネゴシエートする(215)。この要求されたQoSパラメータのネゴシエートの際には、データスタックコントローラ510は、基地局110が、この要求されたQoSパラメータが満足することを保証する十分なリソースを持っているかを、効率的に問い合わせる。しかしながら、何れの時間においても、基地局110は、そのセル領域内の複数のモバイル端末150にサービス提供しており、そのネットワーク能力を分析し、これら複数のモバイル端末150にリソース(例えば帯域幅)を割り当てねばならない。さらに多くのモバイル端末がそのセル領域に入って来ると、非QoSアウェア基地局110は、一般に、各モバイル端末のためのリソース量を減らす(例えば、モバイル端末毎の帯域幅を減らす)だろう。しかしながら、上述したように、QoSアウェア基地局は、モバイル端末との間でQoSパラメータをネゴシエートし、一旦ネゴシエートされると、合意したQoSパラメータに従う。それゆえ、ある条件(例えば、現在、極めて多くのモバイル端末が、このセル領域内でサービスされている場合)では、QoSアウェア基地局110は、モバイル端末150によって要求されているQoSパラメータをサポートできることを保証できない。そのような状態では、基地局110は、例えば、要求されたQoSパラメータを承認せず、適切なリソースが利用可能になるまでモバイル端末150にサービス提供しない。あるいは、この要求されたQoSパラメータが、動作特性のための2又はそれ以上の異なる値(例えば、第1(高)の、第2(中)の、及び第3(低)の帯域幅値)を指定するのであれば、基地局は、基地局によって現在サポートされることが可能な値のうちの1つを承認する。
要求されたパラメータのネゴシエーションの間、基地局はそのネットワーク能力を分析し、要求されたパラメータを承認又は拒否する通知を、データスタックコントローラ510へ送る。例示目的のため、データスタックコントローラが、要求された各パラメータ(QoSパラメータを含む)について承認通知を受信すると仮定する(220)。その後、データスタックコントローラ510は、QoSベースのアプリケーション505へ、要求されたQoSパラメータが保証され基地局110によってサポートされていることを示す“QoS許可”表示/信号を送る。その後、QoSベースのアプリケーション505は、QoSサポートを用いてモバイル端末上で動作する(225)。
その後、この要求されたパラメータは、基地局110と、ネットワーク及び切換サブシステム130との間、及び、ネットワーク及び切換サブシステム130と、ネットワーク170との間でネゴシエートされる(230)。上述したように、ネットワーク/インターネットパラメータ、及び、要求されたセッションのネゴシエーションは、ネットワーク/インターネットセッションを開始するための情報交換前に必要な動作モードの合意を確立するプロトコルのセット(例えばインターネットプロトコル(IP))に従うイベントシーケンス(すなわち、ハンドシェイク)の一部である。要求されたパラメータが、ネットワーク170との間でネゴシエートされた後、モバイル端末150(すなわち、QoSベースのアプリケーション505)とネットワーク170との間のアクティブなネットワーク/インターネットセッションが設立され維持される(232)。
QoSベースのアプリケーション505と、ネットワーク170との間のアクティブなネットワーク/インターネットセッションが確立された後(232)、例示目的のために、モバイル端末150上の呼がアクティブである間に、モバイル端末150が、非QoSアウェア基地局110(現在基地局)によってサービス提供されるセル領域に移動すると仮定する。これは、QoSアウェア基地局から非QoSアウェア基地局への呼のハンドオフを引き起こす(235)。これによって、モバイル端末150は、もはやQoSサポート/保証を受信しない。呼のハンドオフ中、QoSベースのアプリケーション505に関連付けられた予約ラベルが、非QoSアウェアな現在基地局に渡される。データスタックコントローラ510はまた、(例えば、現在基地局から機能情報を受信することによって)現在基地局が非QoSアウェアであると判定する(240)。
データスタックコントローラ510は次に、データスタック515から、予約ラベルに関連付けられたパラメータを検索する(242)。データスタックコントローラ510は、非QoSアウェアな現在基地局と、要求されたパラメータ(QoSパラメータを除く)の再ネゴシエートを行う(245)。基地局が非QoSアウェアであることが判明したので、データスタックコントローラは、QoSベースのアプリケーション505へ、「ベストエフォート」インジケータ/信号を送る(250)。これは、QoSベースのアプリケーション505が、QoSサポートを受けないが、要求されたQoSパラメータ(一般に、QoSパラメータによって指定されるリソースレベル以下である)に関する基地局110のリソースの「ベストエフォート」を受けるだろうことを示す。そして、QoSベースのアプリケーション505は、「ベストエフォート」条件の下で、モバイル端末において動作する(255)。
例示目的のために、モバイル端末150は、モバイル端末150上の呼がアクティブである間、QoSアウェア基地局110(現在基地局)によってサービスされるセル領域に戻ると仮定する。これは、非QoSアウェア基地局からQoSアウェア基地局への呼のハンドオフを引き起こす(260)。呼のハンドオフ中に、QoSベースのアプリケーション505に関連付けられた予約ラベルは、QoSアウェアな現在基地局へ渡される。データスタックコントローラ510はまた、(例えば、現在基地局から機能情報を受信することによって)現在基地局がQoSアウェアであると判定する(265)。
データスタックコントローラ510は、データスタック515から、予約ラベルに関連付けられたパラメータを受け取る(267)。データスタックコントローラ510は、その後、QoSアウェアな現在基地局との間で、要求されたパラメータ(QoSパラメータを含む)を再ネゴシエートする(270)。例示目的のため、データスタックコントローラ510が、基地局から、要求されたQoSパラメータの承認通知を受け取ると仮定する(272)。そして、データスタックコントローラ510は、QoSベースのアプリケーション505へ、“QoS許可”インジケータ/信号を送る。これは、要求されたQoSパラメータが保証され、QoSアウェアな基地局110によってサポートされていることを示す(275)。QoSベースのアプリケーション505は、その後、QoSサポートを備えたモバイル端末上で動作する(280)。その後、方法200は終了する。
上述したように、データスタックコントローラ510と、QoSベースのアプリケーション505との間のパラメータの最初の授受において(204,208)、要求されたパラメータがデータスタックコントローラ510によって受け取られ、データスタック515へ格納される(210)。その後、これら要求されたパラメータは、データスタックコントローラ510と基地局110との間におけるパラメータの最初のネゴシエーションにおいて使用される(215)。データスタックコントローラ510と他の基地局110との間のパラメータの(最初のネゴシエーションの後の)次の再ネゴシエーション(245及び270)では、QoSベースのアプリケーションから、QoSパラメータの如何なる次の再送信も、データスタックコントローラ510によるQoSパラメータの(最初の送信及び受信の後の)再受信も必要ないことに注目されたい。むしろ、データスタックコントローラ510と、基地局110との間におけるパラメータの後の何れの再ネゴシエーションも、データスタック515から、要求されたパラメータを検索することによって(又は、予約ラベルを検索することによって、)実現される
このようにして、データスタックコントローラ510と、QoSベースのアプリケーション505との間での最初の相互作用の後(204,208)、QoSベースのアプリケーション505が、データスタックコントローラ510と基地局110との間の後の再ネゴシエーションも「気が付かないように保たれ」、そして、これら再ネゴシエーションによって引き起こされる混乱も、停止もなく、動作を継続する。これは、モバイル端末が異なるセル領域間を移動し、QoSアウェア基地局と、非QoSアウェア基地局との間でのハンドオフにおける再ネゴシエーション中においても当てはまる。これらハンドオフの間、QoSベースのアプリケーション505は、データスタックコントローラへパラメータを再送信する必要なく動作を続け、単純に、動作中にQoSサポートを受けるか、「ベストエフォート」インジケータを受け取る(そして、「ベストエフォート」条件の下で動作する)。
図6は、幾つかの実施形態が実施されるコンピュータシステム600を示す。幾つかの実施形態では、コンピュータシステム600は、モバイル端末を含む。コンピュータシステム600は、バス605、プロセッサ610、システムメモリ615、読取専用メモリ620、永久記憶デバイス625、入力デバイス630、及び出力デバイス635を含む。
バス605は、システムバス、周辺装置バス、及びチップセットバスの全てを表し、コンピュータシステム600の多くの内部デバイスを通信可能に接続する。例えば、バス605は、プロセッサ610を、読取専用メモリ620、システムメモリ615、及び永久記憶デバイス625と通信可能に接続する。
読取専用メモリ(ROM)620は、プロセッサ610や、本コンピュータシステムのその他のモジュールによって必要とされる不変データ及び命令を格納する。一方、永久記憶デバイス625は、リード/ライトメモリデバイスである。このデバイスは、コンピュータシステム600がオフである場合でさえ、命令及びデータを格納する不揮発性のメモリユニットである。幾つかの実施形態は、永久記憶デバイス625のような大容量記憶デバイス(例えば、磁気ディスクや光ディスク及び対応するディスクドライブ)を用いる。他の実施形態は、永久記憶デバイスとして(例えば、フロッピー(登録商標)ディスクやzip(登録商標)ディスク、及び対応するディスクドライブのような)リムーバブル記憶デバイスを用いる。
永久記憶デバイス625のように、システムメモリ615は、リード/ライトメモリデバイスである。しかしながら、記憶デバイス625とは異なり、システムメモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性のリード/ライトメモリである。システムメモリは、プロセッサがランタイム時に必要とするデータ及び命令のうちの幾つかを格納する。
幾つかの実施形態の方法を実行するために必要とされる命令及び/又はデータは、システムメモリ615、永久記憶デバイス625、読取専用メモリ620、あるいはこれら3つの任意の組み合わせ内に格納される。例えば、様々なメモリユニットが、幾つかの実施形態に従って、QoSパラメータのネゴシエーションを管理する際にデータスタックコントローラの上記作用を実行する命令を含みうる。これら様々なメモリユニットはまた、QoSベースのアプリケーションを備える命令と、データスタックを備えるパラメータデータとを含みうる。幾つかの実施形態のプロセッサを実行するために、これら様々なメモリユニットから、プロセッサ610は、実行する命令と、処理するデータを検索する。
バス605はまた、入力デバイス630と出力デバイス635とに接続している。入力デバイス630は、ユーザが、コンピュータシステム600へ情報を送ったり、コマンドを選択することを可能にする。入力デバイス630は、アルファベットによるキーボードと、カーソルコントローラとを含む。出力デバイス635は、コンピュータシステム600によって生成されたイメージを表示する。出力デバイスは、例えばCRTや液晶ディスプレイ(LCD)のようなディスプレイデバイス及びプリンタを含む。
最後に、図6に示すように、バス605はまた、コンピュータシステム600を、例えば(図示しない)受信機を介して遠隔通信システム665へ(無線伝送の形態で)遠隔接続する。このように、コンピュータシステム600は、モバイル通信システム665の一部でありうる。コンピュータシステム600のコンポーネントのうちの何れか又は全ては、幾つかの実施形態と共に使用されうる。しかしながら、当業者であれば、その他幾つかのシステム構成が、その他の実施形態と共に使用されうることを認識するだろう。
当業者であれば、これら情報および信号が、種々異なった技術や技法を用いて表されることを理解するであろう。例えば、上述した記載の全体で引用されているデータ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学微粒子、あるいはこれら何れかの組み合わせによって表現されうる。
当業者であれば、更に、ここで開示された実施形態に関連して記載された様々な説明的論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互互換性を明確に説明するために、様々に例示された部品、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能に関して一般的に記述された。それら機能がハードウェアとして又はソフトウェアとして実現されているかは、特定のアプリケーション及びシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、各特定のアプリケーションに応じて変更した方法で上述した機能を実施しうる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲から逸脱したものと解釈されるべきではない。
ここで開示された実施形態に関連して記述された様々の説明的論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーションに固有の集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートあるいはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、又は上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現又は実行されうる。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機器を用いることも可能である。プロセッサは、たとえばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに接続された1つ以上のマイクロプロセッサ、またはこのような任意の構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。
ここで開示された実施形態に関連して記述された方法やアルゴリズムのステップは、ハードウェアや、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールや、これらの組み合わせによって直接的に具現化される。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に収納されうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサがそこから情報を読み取り、またそこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。
または、記憶媒体はプロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体は、ASIC内に存在することができる。ASICは、ユーザ端末内に存在することもできる。あるいはこのプロセッサと記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在しうる。
開示された実施形態における上述の記載は、当該技術分野におけるいかなる人であっても、本発明の活用または利用を可能とするように提供される。これらの実施形態への様々な変形例もまた、当業者に対しては明らかであって、ここで定められた一般的な原理は、本発明の主旨または範囲を逸脱せずに他の実施形態にも適用されうる。このように、本発明は、ここで示された実施形態に制限されるものではなく、ここで記載された原理と新規の特徴に一致した最も広い範囲に相当するものを意図している。
図1は、ネットワークに接続されたモバイル通信システムの図である。 図2は、QoSアウェア基地局と非QoSアウェア基地局との間のセルハンドオフにおいて、パラメータネゴシエーションを管理する方法200のフローチャートである。 図3は、QoSアウェア基地局と非QoSアウェア基地局との間のセルハンドオフにおいて、パラメータネゴシエーションを管理する方法200のフローチャートである。 図4は、QoSアウェア基地局と非QoSアウェア基地局との間のセルハンドオフにおいて、パラメータネゴシエーションを管理する方法200のフローチャートである。 図5は、ネットワークにアクセスするために、モバイル通信システムにおいて使用される様々なコンポーネントを概念的に例示する図である。 図6は、幾つかの実施形態が実現されるコンピュータシステムを示す。

Claims (25)

  1. 実行された場合、サービス品質(QoS)パラメータを基地局に送信する命令を格納したコンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、
    QoSベースのアプリケーションからQoSパラメータを受け取り、
    前記QoSパラメータを、関連する識別子と共に、データスタックに格納し、
    前記QoSパラメータを第1の基地局へ送信し、
    前記関連する識別子に基づいて、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを第2の基地局へ送信するための命令のセットを備え、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することは、前記QoSベースのアプリケーションが前記QoSパラメータを再送信する必要なく、基地局との、ハンドオフにおける次の再ネゴシエーションを可能にするコンピュータプログラム製品。
  2. 前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信する命令のセットは、前記QoSベースのアプリケーションから前記QoSパラメータを再び受け取ることなく、前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信する命令のセットを備える請求項1に記載のコンピュータプログラム製品。
  3. 前記QoSベースのアプリケーションは、前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信することによって引き起こされる混乱なく、動作を続ける請求項1に記載のコンピュータプログラム製品。
  4. 前記QoSパラメータは、指定された量の帯域幅、最大量の遅延、最大量のジッタ、又はこれらの任意の組み合わせを備える請求項1に記載のコンピュータプログラム製品。
  5. 前記QoSベースのアプリケーションは、インターネットにアクセスし、インターネットベースのサービスを提供する請求項1に記載のコンピュータプログラム製品。
  6. 前記第2の基地局は、非QoSアウェアな基地局であり、前記コンピュータプログラム製品は更に、
    前記QoSベースのアプリケーションが、前記第2の基地局のリソースの「ベストエフォート」を受け取ることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションに送る命令のセットを備える請求項1に記載のコンピュータプログラム製品。
  7. 前記命令のセットは、前記第1の基地局へのアクティブな呼を確立したモバイル端末上で実行され、
    前記第2の基地局へQoSパラメータを送信することは、前記アクティブな呼の前記第1の基地局から前記第2の基地局への第1のハンドオフによって引き起こされる請求項6に記載のコンピュータプログラム製品。
  8. 前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを、QoSアウェアな基地局である第3の基地局へ送信し、
    前記QoSパラメータが前記第3の基地局によってサポートされることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションへ送る
    命令のセットを更に備える請求項7に記載のコンピュータプログラム製品。
  9. 前記第3の基地局へQoSパラメータを送信することは、前記アクティブな呼の前記第2の基地局から前記第3の基地局への第2のハンドオフによって引き起こされる請求項8に記載のコンピュータプログラム製品。
  10. 前記第2の基地局はQoSアウェアな基地局であり、前記コンピュータプログラム製品は更に、
    前記要求されたQoSパラメータが、前記第の基地局によってサポートされていることを示すインジケータを前記QoSベースのアプリケーションへ送る命令のセットを備える請求項1に記載のコンピュータプログラム製品。
  11. サービス品質(QoS)パラメータを基地局へ送信するように構成された装置であって、
    QoSベースのアプリケーションからQoSパラメータを受け取る手段と、
    前記QoSパラメータを、関連する識別子と共に、データスタックに格納する手段と、
    前記QoSパラメータを第1の基地局へ送信する手段と、
    前記関連する識別子に基づいて、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを第2の基地局へ送信する手段とを備え、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することは、前記QoSベースのアプリケーションが前記QoSパラメータを再送信する必要なく、基地局との、ハンドオフにおける次の再ネゴシエーションを可能にする装置。
  12. 前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信する手段は、前記QoSベースのアプリケーションから前記QoSパラメータを再び受け取ることなく、前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信する手段を備える請求項11に記載の装置。
  13. 前記QoSベースのアプリケーションは、インターネットにアクセスし、インターネットベースのサービスを提供する請求項11に記載の装置。
  14. 前記第2の基地局は、非QoSアウェアな基地局であり、前記装置は更に、
    前記QoSベースのアプリケーションが、前記第2の基地局のリソースの「ベストエフォート」を受け取ることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションに送る手段を備える請求項11に記載の装置。
  15. 前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを、QoSアウェアな基地局である第3の基地局へ送信する手段と、
    前記QoSパラメータが前記第3の基地局によってサポートされることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションへ送る手段と
    を更に備える請求項14に記載の装置。
  16. サービス品質(QoS)パラメータを基地局へ送信する方法であって、
    QoSベースのアプリケーションからQoSパラメータを受け取ることと、
    前記QoSパラメータを、関連する識別子と共に、データスタックに格納することと、
    前記QoSパラメータを第1の基地局へ送信することと、
    前記関連する識別子に基づいて、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを第2の基地局へ送信することとを備え、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することは、前記QoSベースのアプリケーションが前記QoSパラメータを再送信する必要なく、基地局との、ハンドオフにおける次の再ネゴシエーションを可能にする方法。
  17. 前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信することは、前記QoSベースのアプリケーションから前記QoSパラメータを再び受け取ることなく、前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信することを備える請求項16に記載の方法。
  18. 前記QoSベースのアプリケーションは、インターネットにアクセスし、インターネットベースのサービスを提供する請求項16に記載の方法。
  19. 前記第2の基地局は、非QoSアウェアな基地局であり、前記方法は更に、
    前記QoSベースのアプリケーションが、前記第2の基地局のリソースの「ベストエフォート」を受け取ることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションに送ることを備える請求項16に記載の方法。
  20. 前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを、QoSアウェアな基地局である第3の基地局へ送信することと、
    前記QoSパラメータが前記第3の基地局によってサポートされることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションへ送ることと
    を更に備える請求項19に記載の方法。
  21. モバイル端末であって、
    サービス品質(QoS)ベースのアプリケーションと、
    データスタックと、
    前記QoSベースのアプリケーションからQoSパラメータを受け取り、
    前記QoSパラメータを、関連する識別子と共に、前記データスタックへ格納し、
    前記QoSパラメータを第1の基地局へ送信し、
    前記関連する識別子に基づいて、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを第2の基地局へ送信するように構成され、前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することは、前記QoSベースのアプリケーションが前記QoSパラメータを再送信する必要なく、基地局との、ハンドオフにおける次の再ネゴシエーションを可能にするデータスタックコントローラと
    を備えるモバイル端末。
  22. 前記データスタックコントローラは、前記QoSベースのアプリケーションから前記QoSパラメータを再び受け取ることなく、前記QoSパラメータを前記第2の基地局へ送信するように構成された請求項21に記載のモバイル端末。
  23. 前記第2の基地局は、非QoSアウェアな基地局であり、前記データスタックコントローラは更に、
    前記QoSベースのアプリケーションが、前記第2の基地局のリソースの「ベストエフォート」を受け取ることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションに送るように構成された請求項21に記載のモバイル端末。
  24. 前記データスタックコントローラは更に、
    前記データスタックから前記QoSパラメータを検索することによって、前記QoSパラメータを、QoSアウェアな基地局である第3の基地局へ送信し、
    前記QoSパラメータが前記第3の基地局によってサポートされることを示すインジケータを、前記QoSベースのアプリケーションへ送る
    ように構成された請求項23に記載のモバイル端末。
  25. 前記第1及び第2の基地局はインターネットに接続されており、
    前記QoSベースのアプリケーションは、前記第1及び第2の基地局を通じてインターネットにアクセスし、インターネットベースのサービスを提供する請求項21に記載のモバイル端末。
JP2008521483A 2005-07-11 2006-07-07 無線ネットワークにおけるサービス品質パラメータのネゴシエーションを管理すること Expired - Fee Related JP4746099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/179,091 US20070008902A1 (en) 2005-07-11 2005-07-11 Managing negotiations of quality of service parameters in wireless networks
US11/179,091 2005-07-11
PCT/US2006/026665 WO2007008751A1 (en) 2005-07-11 2006-07-07 Managing negotiations of quality of service parameters in wireless networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500984A JP2009500984A (ja) 2009-01-08
JP4746099B2 true JP4746099B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37075030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521483A Expired - Fee Related JP4746099B2 (ja) 2005-07-11 2006-07-07 無線ネットワークにおけるサービス品質パラメータのネゴシエーションを管理すること

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070008902A1 (ja)
EP (1) EP1925132B1 (ja)
JP (1) JP4746099B2 (ja)
KR (1) KR100984649B1 (ja)
CN (2) CN104618969A (ja)
TW (1) TWI327698B (ja)
WO (1) WO2007008751A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070259692A1 (en) * 2006-04-17 2007-11-08 Muthaiah Venkatachalam Radio resource management architectures for internet protocol based radio access networks with radio resource control in base stations
US20070245025A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Muthaiah Venkatachalam Methods and apparatus for resource management architectures for Internet protocol based radio access networks
CN101335972B (zh) * 2007-06-29 2012-01-04 华为技术有限公司 一种边界小区的配置调整方法及网元管理系统
US20090047930A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Method for a heterogeneous wireless ad hoc mobile service provider
US20090046598A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated System and method for acquiring or distributing information related to one or more alternate ad hoc service providers
US9398453B2 (en) 2007-08-17 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider's ability to provide service for a wireless network
US20090073943A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Qualcomm Incorporated Heterogeneous wireless ad hoc network
US9392445B2 (en) * 2007-08-17 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Handoff at an ad-hoc mobile service provider
US8442529B2 (en) * 2007-12-13 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for making handoff decisions in access terminals capable of operating at different times in best effort and QoS modes of traffic operation
US8285283B2 (en) * 2007-12-13 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for making a handoff determination as a function of service level indicating metrics
US8255536B2 (en) * 2008-03-21 2012-08-28 Microsoft Corporation Bandwidth and latency controller
US9179367B2 (en) * 2009-05-26 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network
CN102547610B (zh) 2010-12-31 2016-03-30 华为技术有限公司 消息处理方法、设备及系统
EP2870710B1 (en) 2012-07-06 2017-11-15 LG Electronics Inc. Method and apparatus for service access barring
US9524261B2 (en) * 2012-12-21 2016-12-20 Apple Inc. Credit lookahead mechanism
US9642034B2 (en) * 2014-03-27 2017-05-02 Intel Corporation Systems, methods, and devices to support intra-QCI QoS-aware radio resource allocation
US10503405B2 (en) * 2015-02-10 2019-12-10 Red Hat Israel, Ltd. Zero copy memory reclaim using copy-on-write
US10037301B2 (en) * 2015-03-04 2018-07-31 Xilinx, Inc. Circuits and methods for inter-processor communication
US10387343B2 (en) * 2015-04-07 2019-08-20 International Business Machines Corporation Processing of events for accelerators utilized for parallel processing
US10394743B2 (en) * 2015-05-28 2019-08-27 Dell Products, L.P. Interchangeable I/O modules with individual and shared personalities
US11638280B2 (en) * 2018-07-23 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Quality of service (QOS) for uplink access in a wireless local area network (WLAN)
EP3873130A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-01 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Determining quality of service
EP3886495A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-29 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Ng-ran based proactive performance calculations
US11570674B1 (en) 2021-04-01 2023-01-31 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic management of telecommunication services at user equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308053A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Atr Adaptive Communications Res Lab 通信サービス品質制御方法及び装置
JP2004320702A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Ntt Docomo Inc ネットワーク制御システム及びその方法並びにネットワーク制御装置、移動端末
JP2005079979A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 情報通信システムとその通信経路設定方法
JP2005168041A (ja) * 2004-12-28 2005-06-23 Toshiba Corp 無線通信システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112318A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
FI105309B (fi) * 1997-06-24 2000-07-14 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinjärjestelmät
US6295450B1 (en) * 1998-06-23 2001-09-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for transferring communication within a communication system
US6728215B1 (en) * 1998-12-30 2004-04-27 Ericsson Inc. System and method for placing wireless calls on an internet protocol based local area network based upon quality of service conditions
US6907243B1 (en) * 1999-06-09 2005-06-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for dynamic soft handoff resource allocation in a wireless network
CN1213630C (zh) * 1999-11-29 2005-08-03 诺基亚有限公司 移动台在无线网络子系统间切换期间的算法参数的传送
US6760312B1 (en) * 1999-11-30 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Quality of service on demand
FI20001630A (fi) * 2000-06-30 2001-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Palvelun laadun määritys datavirroille
FI111506B (fi) * 2001-03-14 2003-07-31 Nokia Corp Menetelmä palvelun laatutason valitsemiseksi langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä
US20020150099A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Pung Hung Keng Multicast routing method satisfying quality of service constraints, software and devices
DE10124397A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren zum steuern der Strahlformung in einem Mobilfunk-Kommunikationssystem und Basisstation hierfür
US7245915B2 (en) * 2001-09-27 2007-07-17 Ntt Docomo, Inc. Layer three quality of service aware trigger
US7069260B2 (en) * 2002-05-15 2006-06-27 Motorola, Inc. QOS framework system
US20040037264A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Charbel Khawand Pre-negotiated quality of service
US7406077B2 (en) * 2003-01-10 2008-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Generalized rate control for a wireless communications network
KR100651430B1 (ko) * 2003-11-07 2006-11-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 시스템 및 방법
US20050135378A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Nortel Networks Limited Service aware policer with efficient handling of in-profile traffic
AU2003291607A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A system and method for multi-access
WO2005096696A2 (en) * 2004-01-05 2005-10-20 Research In Motion Limited Methods and apparatus for the communication of network capability information over a traffic channel
US20050210245A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Jerry Rolia Class of service method and system for use within a computing utility
FI20040444A0 (fi) * 2004-03-23 2004-03-23 Nokia Corp Verkkoliitäntäkokonaisuuden valitseminen viestintäjärjestelmässä
US7801043B2 (en) * 2005-04-01 2010-09-21 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for admission control and resource tracking in a wireless communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308053A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Atr Adaptive Communications Res Lab 通信サービス品質制御方法及び装置
JP2004320702A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Ntt Docomo Inc ネットワーク制御システム及びその方法並びにネットワーク制御装置、移動端末
JP2005079979A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 情報通信システムとその通信経路設定方法
JP2005168041A (ja) * 2004-12-28 2005-06-23 Toshiba Corp 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104618969A (zh) 2015-05-13
WO2007008751A1 (en) 2007-01-18
EP1925132A1 (en) 2008-05-28
TW200715133A (en) 2007-04-16
CN101258714A (zh) 2008-09-03
TWI327698B (en) 2010-07-21
EP1925132B1 (en) 2012-08-15
US20070008902A1 (en) 2007-01-11
KR100984649B1 (ko) 2010-10-01
JP2009500984A (ja) 2009-01-08
KR20080035605A (ko) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746099B2 (ja) 無線ネットワークにおけるサービス品質パラメータのネゴシエーションを管理すること
US8416690B2 (en) Explicit congestion notification based rate adaptation using binary marking in communication systems
US9083772B2 (en) Exchanging data associated with a communication session within a communications system
TWI338527B (en) System and method for resolving contention among applications requiring data connections between a mobile communications device and a wireless network
WO2019080799A1 (zh) 一种流量处理方法和用户面装置以及终端设备
JP2017011769A (ja) ユーザ手動のハンドオフに基づく、セッション開始プロトコルSIP(Session Initiation Protocol)
US8345646B2 (en) Access terminal conditionally opening a data session
US20130294283A1 (en) Facilitating device-to-device communication
TW201141293A (en) Optimized data retry mechanisms for evolved high rate packet data (eHRPD)
TW200843538A (en) Assisted wireless transmit/receive unit paging and call session routing
TW200816843A (en) Call establishment and maintenance in a wireless network
US8059592B2 (en) Access terminal which handles multiple user connections
TW201201603A (en) Method and apparatus for QoS context transfer during inter radio access technology handover in a wireless communication system
WO2012167743A1 (zh) 无线局域网与无线广域网互操作方法、用户设备和基站
US7877081B2 (en) Proxy-encrypted authentication for tethered devices
EP2168387A1 (en) Link layer quality of service parameter mapping
US8274946B2 (en) Switching multiple link layer resources for media independent handover
JP2003179646A (ja) 構内無線インターネットパケットデータ通信装置及び方法
JP2004297205A (ja) 品質情報転送方法およびその方法を利用可能なパケット転送装置
WO2024032603A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2021164119A1 (zh) 数据传输方式的更改方法、装置、设备及存储介质
WO2024027383A1 (zh) 数据处理方法及装置
WO2008079063A1 (en) SERVlCE BASED HANDOVER COMBINED WITH MS AND NETWORK INITIATED SECONDARY PDP CONTEXT ACTIVATION
JP2024042534A (ja) 通信システムおよび通信方法
WO2014063579A1 (zh) 接入网络的方法、网络侧设备与终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees