JP4745787B2 - 書見台 - Google Patents

書見台 Download PDF

Info

Publication number
JP4745787B2
JP4745787B2 JP2005303048A JP2005303048A JP4745787B2 JP 4745787 B2 JP4745787 B2 JP 4745787B2 JP 2005303048 A JP2005303048 A JP 2005303048A JP 2005303048 A JP2005303048 A JP 2005303048A JP 4745787 B2 JP4745787 B2 JP 4745787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
chain
weight
weights
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005303048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111109A (ja
Inventor
和臣 大内
武俊 柴田
Original Assignee
和臣 大内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和臣 大内 filed Critical 和臣 大内
Priority to JP2005303048A priority Critical patent/JP4745787B2/ja
Publication of JP2007111109A publication Critical patent/JP2007111109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745787B2 publication Critical patent/JP4745787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、簡単な構造からなり、机上などにおいて書物を所定の傾斜角度に保持しながら見開いた頁を保持することができる書見台に関する。
従来、書物のめくった頁を手で保持するという負担を負うことなく読書を可能にするという目的から、様々な形状及び構造の書見台が提案されている。このような書見台における共通した課題の一つは、書物を読み易くしかも頁をめくり易くすると共に見開いた頁を如何に抑えるかという点であった。
見開いた頁を抑える最も簡単な構造としては、書物を支持するために書物受部の下部に突設した起立縁で、見開いた頁の下端部を抑えて頁が閉じないようにするものがある。しかしこの構造では頁をめくる毎に書物を起立縁の上方に持ち上げる必要があり、煩雑であった。又、書物の大きさや頁内の余白の多少によっては、起立縁が文章を覆い、書物を持ち上げなければその部分を読む事ができないという欠点があった。斯かる欠点を解消するために、左右方向へ伸縮自在な頁抑え部により頁抑えを行う方法が提案されている。(たとえば、特許文献1参照。)すなわち、書物載置部の左右に、横方向へ摺動自在に変位するように頁抑え部を設けており、斯かる頁抑え部の構造は、見開き書物の両端部分を抑えて頁抑えの機能を果たす抑えローラと、同抑えローラを支持する小アームにより構成されている。
特開2002−291538号公報
しかしながら、このような書見台にあっては、書物を書見台に載置する際、事前に、書物が載置できる程度の幅に頁抑え部を離隔しておく必要があり、又書物を載置した後も書物の幅に合わせて頁抑え部を近接する作業が必要となるため、非常に手間がかかっていた。又、書物を載置して頁抑えを行う際にはローラが書物の前面に位置し、文章ラインを隠してしまうためローラを支持する小アームを前方に起立させることでこれを解消するようにしているが、この際、他端のローラのみで見開き頁を抑えることになるため、安定して頁を抑えることができないという欠点があった。さらに、頁をめくる際には抑えローラからめくる頁の端部を容易に引き出すことができるが、他端の抑えローラの下にめくった頁の端部を挿入固定する作業には要領を要し、円滑にめくり作業を行うことができないという欠点があった。加えて、このような書見台の構造は複雑となり高価になることが避けられないため、一般家庭等において誰しもが安価で気軽に読書を楽しむ書見台としては望ましくなかった。
本発明は、従来の斯かる実情に鑑みてなされたものであって、簡単な構造かつ安価であり、確実に書物を保持しながらも簡単にめくり作業ができる書見台を提供するものである。
そこで、請求項1に係る本発明では、傾斜状に立設した書物載置部の左右端に紐状体をたるみ状に懸架し、同紐状体にたるみの形状を変更するための重錘を移動自在に垂下してなる書見台であって、前記重錘は、複数個であり、かつ少なくとも2個は重量を異にしたこととした。
請求項2に係る本発明では、請求項1に記載の書見台において、紐状体は鎖であることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、傾斜状に立設した書物載置部の左右端に紐状体を係止してたるみ状に懸架し、同紐状体にたるみの形状を変更するための重錘を移動自在に垂下することとしたため、紐状体と重錘で見開いた頁を抑えておくことができると共に、重錘を左右に変位させることにより、文章ラインを隠した紐状体を変形させて、隠れた文章ラインを読むことが可能となる。これは、特に横書きの書物において効果を発揮する。又、たるみ状の紐状体は書物等を過度に押さえ付けることなく適度な長さの余裕を持つ為、容易に頁をめくることができる効果がある。しかも、重錘は、複数個であり、かつ少なくとも2個は重量を異にしたことを特徴とするため、「重錘の位置」と「重量差」を利用して紐状体としての鎖のたるみ形状を任意に変更できる効果がある。又、一方の重錘をわずかに移動変位させるだけで、たるみ形状を全く異な状態とする事ができ、さらに、移動させる重錘の重量によってたるみ形状の変形量が異なってくるため、重量の異なる複数の重錘の中から移動変位させる重錘を任意に選択することにより、たるみ形状の変形量を自在に調整することが可能である。これにより、様々なたるみ形状を形成することができ、したがって、文章ラインの隠れを容易に解消できる効果がある。
請求項2に係る本発明では、請求項1に記載の書見台において、紐状体は鎖であることを特徴とするため、鎖目の、任意の位置で書物載置部側面の係止具に掛止することができ、書見台本体前面での鎖のたるみ長を自在に調節することができる。したがって、書物の大小、厚薄に合わせた適当なたるみ長に調節でき、頁抑えを容易に行うことができる効果がある。又、鎖目の係合部分に重錘を係合させることができるため、重錘が鎖に沿って不用意に摺動することなく、一定の鎖の位置に重錘を吊下した状態とする事ができる。したがって、重錘を鎖のどの位置に移動させても確実に吊下することができ、任意のたるみ形状を保持できる効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて詳説する。
図1は、本発明に係る書見台Aの立設状態を示す斜視図、図2は背面の支持板を収納状態とした書見台Aの背面図である。
図1に示すように、本発明に係る書見台Aは、書見台本体1と、書見台本体1の両側面に設けた係止具4,4に係止して懸架した紐状体としての鎖10と、同鎖10に移動自在に垂下した2個の重錘W,wと、からなる。
ここで、前記2個の重錘W,wはそれぞれ重量を異にしたリング状の重錘である。
なお、鎖に垂下する重錘は2個としているがこれに限定されず1個でもよい。しかし複数個とした場合、そのうち少なくとも2個は重量を異にすることとする。
書見台本体1は、書物の背側を支持する方形板状の書物載置部2と、書物載置部2前面の下端縁に沿って突設され書物の下端を受ける張り出し台3とを有する。張り出し台3の上端部には深さの異なる逆山形切欠部19,19を左右に複数個形成し、書見台Aの使用状態に無い場合に重錘W,wを係合収納できるようにしている。また書物載置部2の両側端面上部にはフック状の係止具4,4を設けており、この係止具4,4に、リング状の重錘W,wを垂下した鎖10の所要位置を係止して、鎖10を書見台本体1前面にたるみ状、すなわち書見台本体前面でたるんだ状態となるように懸架している。なお、鎖10の任意の鎖目で係止具4,4に係止できるため、書見台本体1前面に懸架する鎖のたるみ長を適当に調整することが可能である。
紐状体は、必ずしも鎖形状である必要はなく、リング状の重錘W,wを吊下して見開いた頁を抑え、その位置から重錘W,wが自重により摺動することがないように任意の箇所で容易に係止できるものであればよい。本実施形態においては、図4に示す形状の鎖10としている。
図4は、本実施形態における紐状体としての鎖10と重錘W(w)の拡大図であり、図4に示すように、鎖10は単位単線の両自由端を折曲して両端部に略三角形状の左右ループ部を形成すると共に、各左右ループ部を略90度に捻って形成した単位アングル部を多数互いにループ部で係合させて連鎖状に結線してなる紐状体である。したがって、重錘W,wを鎖10のどの位置に移動させても鎖の単位アングル部の凹部や互いの係合部に確実に吊下することができ、任意のたるみ形状を保持できる。
他の実施例として、紐状体は図8に示すような形状の鎖20とすることもできる。この鎖20のように係止部分が比較的なだらかな紐状体を使用する場合には、リング状の重錘W'を垂下させる際、環状ブラケット21等を介して垂下させると重錘を紐状体に係止させやすい。
この環状ブラケット21は、U字型の吊下部21aと、雄ネジ21bからなり、前記吊下部21aは、U字開口付近の両側面に設けたねじ孔に雄ネジ21bを螺合貫通させることにより環状を形成し、ブラケットとしての機能を果たす。そして、前記雄ネジ21bが小径であるため、鎖20のように係止部分となる凹部が浅い紐状体であっても容易に重錘を係止する事ができる。
リング状の重錘W,wのリング部に通された鎖10の両端部は、図2に示すように結合環11を介して連結されているため、鎖10は無端状の輪をなしている。そのため、書見台本体1から鎖10を取り外す際に、鎖に垂下した重錘W,wが不用意に鎖から離脱して落下することが無い。また、この鎖10は、様々な大きさ・厚みの書物にも対応できるよう十分余裕を持たせた長さとしている。
また、図2に示すように書見台本体1の背面には、書物載置部2背面に一対の支持基部5,5を設けており、同支持基部5,5に、三角形状の一対の支持板6,6を、蝶番15,15及びビス16,16,16,16,・・によって観音開き状に開閉自在に取り付けている。
同支持板6,6を組立て状態とすると、支持板6,6は書物載置部2背面で略直角に直立状態となり、書見台Aを傾斜して支持することになる。
また、この支持板6,6の開き具合を調整することで書物載置部2の傾斜角度を調節することができる。なおこの際、図3に示すように両支持板6,6の後端面にフック状の係止具24,24を設け、同係止具に鎖30等の紐状体を係止して懸架してもよい。すなわち、鎖30の任意の鎖目で係止具24,24に係止することにより支持板6,6の開き具合を調整して書物載置部の傾斜角度を調節した後に、支持板6,6は、重量のある書物を載置するなどして力が加えられても調節した任意の角度以上に開くことがなく、安定して書物を支持することができる。
前記支持板6,6の上方位置には折畳み自在の支持脚部7を設けており、同支持脚部7は、書物載置部2背面に取り付けた小板片7aと、同小板片7aに蝶番17,17及びビス18,18,18,18,・・により垂直方向に回動自在に取り付けた他方の小板片7bからなる。
前記支持脚部7は、書見台本体1背面の一対の支持板6,6を畳んで収納した状態で組立て使用するものであり、書見台本体1を可及的に水平に近い傾斜状にセットする場合に組立て、書見台本体1の上部をやや浮上させた傾斜状態とするものである。
なお、支持脚部7は、書見台本体1を把持携行する場合の取手の機能も果たす。
以下、本書見台の使用形態について図5〜図7を参照して説明する。
本書見台Aは、持ち運びしやすい形態へと変形させることができる。この時、支持板5,5を閉状態とすると書見台本体1は肉薄な略板状となり、持ち運びの邪魔にならない。またこの際に支持脚部7を組立て状態にして取手として把持すると携帯し易い。
このように、本書見台Aは持ち運びが容易であるため、読書したい場所へ何処へでも携帯し、読書することができる。
次に、本書見台Aをセットする場合について説明する。例えば机上に設置して読書する場合、書物載置部2背面の支持板6,6を組立て状態にし、各支持板6,6の底部が机上面に接するように書見台本体1を設置する。この時支持板6,6は、書見台本体1を後方に傾けると自重により自ら組立て状態となり、その状態のまま机上に載置する事ができるので、わざわざ手で支持板6,6を左右に開く手間がかからない。
その後、重錘W,wを垂下した状態の鎖10を、書物載置部2両側面の係止具4,4に係止して懸架する。この時、鎖10の任意の鎖目を係止することにより、書見台本体1前面における鎖10のたるみ長を適当な長さに調節できる。したがって、これから読書しようとする書物の大きさや厚みを多少考慮し、ある程度余裕を持たせたたるみ長とする事ができるため、本書見台Aは、様々な書物の大小・厚薄に対応可能である。
そして、これから読書しようとする書物を書見台Aへ載置する。図5に示すように、読みたい頁で見開いた書物Bを、書見台本体1の上部から、鎖10と書物載置部2の間に挿入し、張り出し台3の上端が書物の下端を受けるように書物を載置する。この時、鎖10は自重と重錘W,wの重みによって、書物の見開き頁を抑え、見開いた頁が閉じないように確実に保持することができる。しかも、鎖10は適度なたるみを持たせた状態で係止具4,4に懸架するため、書物Bを過度に押さえ付けず、見開き頁に開き癖をつけたり頁を抑えた箇所に型をつけたりせず書物を傷めることが無いし、頁をめくる際片手でも容易に頁めくりを行うことができる。
このようにして、載置した書物Bを見開いた頁で保持しながら読書する。この時、鎖10と重錘W,wは書物の字面上に位置しているため、書物Bの見開いた頁における文章部分を一部隠した状態となるが、この状態は重錘W,wを左右の任意の位置へと摺動させ、文章部分を隠した鎖を変形させることで隠れた字面が現れるために容易に解消することができる。
斯かる鎖10と重錘W,wの変位状態を、図6を参照しながら説明する。
本書見台本体Aに書物を載置した時、図6(a)に示すように、鎖10が文章ラインを一部隠した状態となっている。隠れた文章ラインの、例えばL部分を読みたい場合、重錘W,wを摺動させて鎖10のたるみ形状を変形させ、この隠れを解消する。重錘W,wはそれぞれ重量の異なる重錘であるため、どの重錘を移動変位させるかにより鎖10のたるみ形状の変形量が異なり、さらに大小の重錘W,wの移動変位を組合わすことにより、どのような文章ラインの隠れであっても容易に解消することができる。
例えば、図6(a)に示す状態から、重錘Wを鎖10に沿って左方向にx移動させると、鎖10のたるみ形状は、図6(b)に示すように変形し、鎖10の重錘W,w間の部分が下方へ変位するために隠れていた文章ラインLを出現させ、その文章ラインL部を読む事を可能にする。
上記は一例であり、重錘を移動させる移動量や方向、又その移動させる重量の異なる重錘の選択により、たるみ形状は幾通りにも形成できるため、最小の変位作業により文章ラインの隠れを解消する方法は幾多もある。
すなわち、文章ラインLの隠れを解消する他の方法例として、重錘Wを図6(a)における位置から右方向へ移動させ、これにより鎖10を文章ラインLの上方へと変位させて文章ラインLを出現させる方法(図7(a)参照)や、重錘wを図6における位置から右方向へ移動させ、これにより鎖10を文章ラインLより下方へ変位させて文章ラインLを出現させる方法(図7(b)参照)、重錘wを図6における位置から左方向へ移動させ、これにより鎖10を文章ラインLの上方へと変位させて文章ラインLを出現させる方法(図7(c)参照)、等が挙げられる。
以上のように、これから読みたい文章ラインが紐状体と重錘により隠された状態となっていたとしても、重錘を左右に移動させて紐状体のたるみ形状を変形させ、紐状体をその文章ラインの上方又は下方へ変位させることにより同文章ラインの隠れを解消しながら書物を読み進めることができる。
重錘を移動させる作業は、重錘のリング部分に指を通して移動させる等非常に楽な動作ですむため読書を中断することなく快適に読書を継続することができる。
このように本書見台は、簡単な構造でありながら、書物を読みやすくかつ頁をめくり易く、しかも確実に、書物の見開いた頁を抑えることを可能としている。
なお、本書見台を机上に設置して読書する際の使用態様については上述した通りであるが、例えばベッド上等に寝そべって読書する場合は、書物に与える傾斜角度が大きすぎると読書する際首に負担をかけてしまうし、また逆に傾斜をつけない状態では光が反射する等して書物が読みづらい。従ってこの場合は、書物には緩やかな傾斜を与えることが望ましく、前述したように本書見台Aは、図9に示すように、書見台本体1背面の一対の支持板6,6を収納した状態で支持脚部7を組立てて使用すると書物載置部2を緩勾配とした形態へ変形できるため、寝そべって読書する場合等にも対応可能である。
本実施形態の書見台の斜視図である。 本実施形態の書見台の背面図である。 他の実施例の書見台の背面図である。 書見台を構成する鎖と重錘の拡大図である。 書見台の使用形態における右視側面図である。 書見台の使用形態の説明図である。 書見台の使用形態の説明図である。 他の実施例の鎖と重錘の拡大図である。 書見台の他の使用態様の右視側面図である。
符号の説明
A 書見台
1 書見台本体
2 書物載置部
3 張り出し台
4 係止具
5 支持基部
6 支持板
7 支持脚部
7a 小板片
7b 小板片
10 鎖
11 結合環
W 重錘
w 重錘
B 書物

Claims (2)

  1. 傾斜状に立設した書物載置部の左右端に紐状体をたるみ状に懸架し、同紐状体にたるみの形状を変更するための重錘を移動自在に垂下してなる書見台であって、
    前記重錘は、複数個であり、かつ少なくとも2個は重量を異にしたことを特徴とする書見台
  2. 紐状体は鎖であることを特徴とする請求項1に記載の書見台。
JP2005303048A 2005-10-18 2005-10-18 書見台 Expired - Fee Related JP4745787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303048A JP4745787B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 書見台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303048A JP4745787B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 書見台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111109A JP2007111109A (ja) 2007-05-10
JP4745787B2 true JP4745787B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38093847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303048A Expired - Fee Related JP4745787B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 書見台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249446B1 (ja) * 2012-04-23 2013-07-31 政雄 荻原 書見台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109471U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH0429077U (ja) * 1990-07-03 1992-03-09

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410235Y2 (ja) * 1989-07-19 1992-03-13
JPH0429077A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Teac Corp 電池の管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109471U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH0429077U (ja) * 1990-07-03 1992-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007111109A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102271552B (zh) 折叠式架支撑件
JP7098827B2 (ja) 携帯用書見台
WO2010046731A1 (en) Computer desk
KR101064182B1 (ko) 독서대의 필기겸용 받침대 구조
JP4745787B2 (ja) 書見台
JP4118925B2 (ja) スタンド付き額縁
JP3210005U (ja) キーボード下部の空間利用スペーサー
KR200455787Y1 (ko) 노트북 거치대 겸용 독서대
JP2005035163A (ja) 黒板装置
KR101692038B1 (ko) 밀림방지필기독서대
KR200418359Y1 (ko) 상부개방형 사물함이 있는 이젤책상
JP3162109U (ja) 書見台
WO2021139463A1 (zh) 一种折叠式支撑架
KR101211472B1 (ko) 펼침 기능을 가진 거울셋
JP5249446B1 (ja) 書見台
JP2010125600A (ja) 本開き維持具
KR100967349B1 (ko) 책갈피 겸용 독서대
KR200232977Y1 (ko) 독서대
CN210988874U (zh) 隐藏折叠式桌面撑书架
JP2005185723A (ja) ブックスタンド兼用書類フォルダー
KR200310976Y1 (ko) 독서대
KR20140040573A (ko) 수납실이 형성된 책상
JP3022382U (ja) 袖 箱
JP3618435B2 (ja) 折畳みテーブル
KR200254746Y1 (ko) 데크를 갖는 의자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees