JP4744780B2 - 包装材料のウェブを加工処理するためのユニット - Google Patents

包装材料のウェブを加工処理するためのユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4744780B2
JP4744780B2 JP2002508975A JP2002508975A JP4744780B2 JP 4744780 B2 JP4744780 B2 JP 4744780B2 JP 2002508975 A JP2002508975 A JP 2002508975A JP 2002508975 A JP2002508975 A JP 2002508975A JP 4744780 B2 JP4744780 B2 JP 4744780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
web
unit
unit according
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002508975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502578A (ja
Inventor
スッキ、オマール
ヘイノネン、セバスティアン
アメデイ、レモ
Original Assignee
テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JP2004502578A publication Critical patent/JP2004502578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744780B2 publication Critical patent/JP4744780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/184Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying tabs over discharge openings, e.g. over discharge openings defined by tear or score lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/18Registering sheets, blanks, or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/006Controlling; Regulating; Measuring; Improving safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B50/812Applying tabs, patches, strips or strings on blanks or webs
    • B31B50/8122Applying patches
    • B31B50/8123Applying patches the blanks remaining stationary during application of the patches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、注出可能な食品の密封包装物を作るために包装材料のウェブ(紙匹)を加工処理するためのユニットに関する。
【0002】
(背景技術)
知られているように、果物ジュース、低温殺菌牛乳またはUHT(超高温処理された)牛乳、ワイン、トマト・ソースなどの多くの注出可能な食品が、滅菌された包装材料で作った包装物に入れて販売されている。
【0003】
このような包装物の代表例として、Tetra Brik Aseptic(登録商標)として知られている液体または注出可能な食品用の平行六面体の包装物が挙げられ、これは積層包装材料のウェブを折り曲げて封止することによって形成する。包装材料は、両側がヒートシール・プラスチック材料層、例えばポリエチレンによって覆った繊維質材料、例えば紙の層から成る多層構造を有する。UHT牛乳などの長期保存製品用の防腐処理をした包装物の場合には、包装材料はまた例えばアルミニウム薄膜によって画定した酸素遮断材料層を含み、この酸素遮断材料層はヒートシール・プラスチック材料層の上に重ねられ、また食品と接触する包装物の内面を終局的に画定する別のヒートシール・プラスチック材料層によって覆っている。
【0004】
知られているように、このような包装物は完全自動包装機械で製造し、この機械の上で連続筒がウェブの形で供給する包装材料から形成される。
【0005】
さらに詳しく言うと、包装材料のウェブは滅菌され、それから形成ユニットに送られ、この上で折り曲げられて縦方向に密封され、垂直筒を形成する。筒は滅菌または無菌処理した食品で満たされ、複数のジョーの対によって密封され、次いで等間隔の断面で切断され、まくら状のパックを形成し、ついでこれは機械的に折り曲げられて、完成した例えばほぼ平行六面体形状の包装物を形成する。
【0006】
形成ユニットの上流に、包装材料のウェブを、さまざまな補助作業を実施するための加工処理ユニットを通じて給送することができ、これらの補助作業には、プルオフ・タブ(引きはがしつまみ)、ねじ、蝶番式キャップなどの開口装置付き包装物を製造するときに、例えばウェブ上の所定の点に多くの貫通開口部または孔を開けること、そして孔の上に開口装置を固定するための1つまたは複数の作業を含むことができる。
【0007】
最も普通に使用する開口装置としては、ヒートシール・プラスチック材料の小さなシートによって画定されて、最終的には包装物の内側を形成するウェブの側におけるそれぞれの孔を覆ってヒートシールされているパッチ、および包装材料の反対側に貼り付けて、パッチにヒートシールされているプルオフ・タブが含まれる。タブとパッチとは互いに接着するので、タブを引き離すと、タブにヒートシールしたパッチの部分もまた除去されて、孔を開放する。
【0008】
いったんタブを引き離した包装物を閉じるためには、タブの周りの包装材料部分に、通常はプラスチック材料で作ってそれぞれの孔を閉じるための除去可能なねじまたは蝶番式キャップを嵌めるフレーム要素を嵌め込むのが普通である。
【0009】
代替策として、例えば特許WO98/18609に記載されているように、ウェブにおける孔の上に直接プラスチック材料を射出することによって貼り付ける閉鎖可能な開口装置も知られている。
【0010】
知られているある機械では、包装材料のウェブは加工処理ユニットを通じて給送システムによって給送し、この給送システムは参照要素を検出するための光センサによって発生する信号に応答して制御するサーボモータによって制御される給送ローラを含み、この参照要素は通常はウェブに沿って所定の間隔で繰り返されるバー・コードなどの予め印刷したマーカである。
【0011】
打ち抜きステーションおよびそれぞれパッチとプルオフ・タブを貼り付けるための2つのヒートシール・ステーションとを含む加工処理ユニットの場合には、特にタブ密封ステーションにおけるウェブの位置決めにおいて、高度の精密さが必要とされる。
【0012】
すなわち、ウェブにおいて孔の完全な密封を確実にするためには、パッチとタブのサイズを、ヒートシール・ステーションの作業位置と孔自体との間の最大偏差に比例させなければならない。しかしタブのサイズは、タブに貼り付けるフレームとキャップとのサイズを直接決定し、したがって比較的大きなキャップを使用する場合の明白な欠点を回避するためにできるだけ小さく保たれなければならない決定的なパラメータである。
【0013】
同様に、加工処理ユニットが打ち抜きステーションに加えて、ウェブにおけるそれぞれの孔に直接閉鎖可能な開口装置を射出成形するためのステーションを含むときには、各孔を囲むウェブの部分を正確に成形用キャビティの内部に位置付けて、キャビティの中に射出する熱可塑性材料の正確な流れを確実にし、よってウェブの両側における孔の縁部の正確な密封を確実にすることが必要である。
【0014】
したがって、業界内ではユニット(装置)の各ステーションにおけるウェブの加工処理においてさらに高い精度が要求されている。
【0015】
(発明の開示)
本発明の目的は、注出可能な食品の密封包装物を製造するための包装材料のウェブを加工処理するユニットであって、ウェブの同じ部分における少なくとも2つの連続する作業の実施において高度の精密さをもたらすユニットを提供することである。
【0016】
本発明によると、注出可能な食品の密封包装物を製造するための包装材料のウェブを加工処理するユニットが提供され、このユニットは、前記ウェブに多くの貫通孔を形成するための少なくとも1つの第1ステーションと、包装物を開けるためのそれぞれの開口装置を付けることによって前記孔を密封するための第2ステーションと、前記第1ステーションと前記第2ステーションとを通る1つの経路に沿って前記ウェブをステップ(段階状)給送するための給送装置と、位置センサであって、前記ウェブ上の参照要素がこのセンサを通過したことを示す存在信号を発生する位置センサと、前記存在信号に応答して前記給送装置を制御するための制御手段とを含むユニットであり、前記参照要素が前記ウェブにおける前記孔と所定の関係をもち、前記ユニットはまた作動手段を含み、作動手段は前記第2ステーションと協働してこの第2ステーションを前記経路に平行な方向に動かし、該第2ステーションの位置を前記存在信号の関数として調節するために前記制御手段によって活動化されることを特徴とする。
【0017】
次に、本発明の好適な、しかしながら限定するものではない実施形態を添付の図面を参照して例として説明する。
【0018】
(発明を実施するための最良の様式)
図1における番号1は、低温殺菌牛乳またはUHT牛乳、果物ジュース、ワインなどの、注出可能な食品の密封包装物(図示せず)を作るために包装材料のウェブ2を処理する、本発明によるユニット全体を指す。
【0019】
ユニット1は、包装材料のウェブ2から前記包装物を連続的に製造するための包装機械(図示せず)に組み込むことができる。特に、ウェブ2は折り曲げて周知の方法で縦方向に密封され、垂直の筒を形成し、この筒は滅菌または無菌処理した食品で満たされ、等間隔の断面で密封され、次の機械的折り曲げ作業にかけられて、完成包装物を形成する。
【0020】
ウェブ20はユニットを通じて経路Pに沿って給送し、その片面には、光学的に検出可能な多くの参照要素、例えば1個の包装物を製造するために使用するウェブ2の長さからウェブ2の不可欠の製造許容誤差を引いたものに等しい間隔を有する経路Pに沿って、等間隔に離隔したそれぞれのバー・コードC(図4)を含むことが便利である予め印刷されたマーカが設けられている。
【0021】
包装材料のウェブ2は多層構造を有し、実質的に、繊維質材料の層、例えば両側がポリエチレンなどのそれぞれのヒートシール・プラスチック材料層によって覆われている紙を含む。最終的には包装物の内面を形成して食品と接触するウェブ2の側は、例えば両側をポリエチレンなどのそれぞれのヒートシール・プラスチック材料層によって覆っているアルミニウム膜によって画定された、遮断材料の層も有する。
【0022】
ユニット1は、経路Pの第1垂直部分P1に沿って位置する周知の打ち抜きステーション3(概略的にのみ示す)を含み、ここでウェブ2は打ち抜かれて多くの開口部または孔4を形成する(図4)。これらの孔は図示した例では、ほぼオジー形(弓形)を呈し、経路Pに沿って等間隔に並び、この間隔は、1個の包装物を形成するのに使用する包装材料の長さからウェブ2の前記製造許容誤差を引いたものに等しい。
【0023】
ユニット1はまた、ステーション3の下流に、経路Pの第2水平部分P2に沿って直列に、それぞれパッチ7とプルオフ・タブ8とを各孔4にウェブ2の対向側で貼り付けるための第1および第2ステーション5、6(周知であり単に概略的に示す)を含む。
【0024】
特に、パッチ7はヒートシール・プラスチック材料の小さな矩形シートによって画定され、終局的には包装物の内側を形成するウェブ2の面の上で、それぞれの孔4を覆ってステーション5でヒートシールされ、タブ8もまたヒートシール・プラスチック材料で作られ、矩形であって、終局的には包装物の外側を形成するウェブ2の面の上で、それぞれのパッチ7に対してステーション6でヒートシールされる。特に、ステーション5、6において実施する作業の終わりには、各タブ8はウェブ2におけるそれぞれの孔4に対して外向きに突出し、密封区域を覆ってそれぞれのパッチ7に接合され、密封区域は孔4の横縁部の近くでその内側に延び、タブ8を引き離すと除去されるパッチ7の引き裂き部分を画定する。
【0025】
包装材料のウェブ2と同様、各タブ8は多層構造を有し、ヒートシール・プラスチック材料、例えばポリエチレンの層によって画定され、この一面は終局的にはそれぞれのパッチ7に接着し、またパッチ7と反対側では、ヒートシール・プラスチック材料層に固定した通常はアルミニウムである遮断材料層によって画定される。
【0026】
ユニット1はまた、ステーション3、5、6を通る経路Pに沿ってウェブ2をステップ給送するために給送装置10を含む。
【0027】
特に、給送装置10は2つのローラ11、12を含み、これらのローラ11、12はウェブ2の対向面と協働し、経路Pの部分P2の下流端部を画定し、サーボモータ13によって制御され、ウェブ2は経路Pの部分P1から部分P2へアイドル・ガイド・ローラ14によって導かれる。
【0028】
特に、ローラ11は、第1、例えば歯付きベルト伝達装置15を介してサーボモータ13によって制御され、次いで第2、例えば歯車伝動装置(図示せず)を介してローラ12を制御する。
【0029】
給送装置10、特にサーボモータ13は存在信号Sに応答して制御装置20によって制御され、存在信号Sは経路Pに沿って位置する位置センサ21、例えば光電管によって発生し、ウェブ2上におけるコードCの、センサ21の通過を示す。
【0030】
特に、センサ21は図示した例では経路Pに沿ってステーション3の下流近くに位置しているので、ステーション3において形成された各孔4とそれぞれのコードCとの間の距離は、ユニット1を通るウェブ2にかかる不可欠の引っ張りによって影響されず、センサ21によるコードCの検出は、それぞれの孔4の検出に極めて正確に対応する。
【0031】
存在信号Sは、ウェブ2上のコードCがセンサ21を通過すると、第1例えば高論理レベルをとり、その他の条件においては第2例えば低論理レベルをとる。
【0032】
本発明の1つの重要な態様は、ユニット1が作動装置22も含み、この作動装置22はステーション6と協働して、経路Pの部分P2に平行な方向にステーション6を動かし、制御装置20によって活動化されて、センサ21によって発生する存在信号Sの関数としてステーション6の位置を調節することである。特に、この調節は、図1に概略的に示したガイド23に沿って滑動するステーション6によって行われる。
【0033】
図2、3を参照すると、作動装置22は実質的に、固定した支持構造25によって支えられた電気ステップ・モータ24と、モータ24の出力軸27とステーション6のプレート状構造部分28との間に介在して、軸27の回転を経路Pの部分P2に平行な方向のステーション6の直線変位に変換するための運動変換組立品26とを含む。
【0034】
特に、支持構造25は、ステーション6の構造部分28と対向する周辺C形状空洞31を画定する、ほぼ矩形の基礎プレート30と、空洞31に係合するように基礎プレート30に固定したほぼ角柱状のカップ形状部材32とを含み、またこの部材32はステーション6に面する側方開口部33を有し、さらにモータ24が同軸状に固定された環状ディスク部材35によって部分的に閉ざされた上開口部34を有する。
【0035】
図2、3に示すように、軸27はある一定量の半径方向間隙を伴ってディスク部材35と係合し、カップ形状部材32の内部に突き出ている。
【0036】
組立品26は、軸27にぴったり合ってカップ状部材32の内部に収容されたカム部材36と、ステーション6の構造部分28の付属物38に回転式かつ軸固定式に取り付けられて、カム部材36と協働するタペット・ローラ37とを含む。
【0037】
特に、カム部材36はほぼ円筒状のスリーブ40によって画定され、このスリーブ40からほぼ環状の輪郭フランジ41が放射方向に突き出ている。フランジ41は、半径が次第に増える曲線によって画定されたカム・プロフィルを有し、この端部は実質的に放射方向の破断部分によって接合されている。
【0038】
カム部材36、特にスリーブ40は、ベアリング42を介在させることによって、カップ形状部材32の上開口部34に対向する底壁44(図2)から突出する円筒状付属物43と、同軸状にぴったり合っている。
【0039】
カム部材36とタペット・ローラ37は、プレート30とステーション6の構造部分28との間に介在する2つのガータ・スプリング45によって接触し、経路Pの部分P2に平行なそれぞれの軸を有するように維持されている。特に、各スプリング45は、プレート30から突き出たブラケット46に固定した第1端部と、ステーション6の構造部分28から突き出たピン47に固定した反対側の第2端部とを有する。
【0040】
図1を参照すると、制御装置20はセンサ21からの存在信号Sを受信し、ステーション3、4、5、供給装置10、および作動装置22をそれぞれ制御するための出力信号C1、C2、C3、C4、C5を発生させる。
【0041】
特に、ステーション6の位置を調節するために、各タブ8をウェブ2におけるそれぞれの孔4に貼り付ける前に、制御装置20は、図5における論理ブロック図を参照して以下に説明する作業を実行する。
【0042】
図5に示すように、制御装置20は、ウェブ2におけるそれぞれの孔4に対するコードCのセンサ21の通過を示す存在信号Sを取得する(ブロック50)。
【0043】
次に、制御装置20は存在信号Sを処理し、実際の瞬間コードCのセンサ21通過と、通過が起るべき予測またはプログラムされた瞬間との間の、時間Tの絶対値と符号とを計算する。(ブロック51)。
【0044】
上で決定した時間Tとウェブ2の移動速度との関数として、制御装置20は、作動装置22のカム部材36が、タブ8が孔4に対して正しく心合せされて貼り付けられるステーション6の作業位置に到達するために、どの距離だけどの方向にその現在角位置から回転しなければならないかを計算する(ブロック52)。換言すれば、制御装置20は、タブ8をそれぞれの孔4をおおう中心にヒートシールするために、作動装置22によってステーション6を動かすべき距離の絶対値と符号とを計算する。
【0045】
上で決定した変位量の関数として、制御装置20は信号C5を発生させ、作動装置22のモータ24を制御する(ブロック53)。
【0046】
本発明によるユニット1の利点は次の説明から明らかになろう。
【0047】
特に、センサ21によってウェブ2における各孔4の実際の位置を検出し、センサ21によって発生する存在信号Sの関数としてステーション6の位置をその都度調節することによって、タブ8はそれぞれの孔4の上に正しく心合せされて貼り付けられ、こうして確実に孔4の最適密封を行い、タブ8のサイズ低減を可能にする。
【0048】
明らかに、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、ここに説明図示したユニット1に変更を行うことができる。
【0049】
特に、コードCの代りに、センサ21は孔4自体の通過を検出してもよく、この場合には、センサ21はステーション3、6間のどの地点に置くこともでき、ステーション6の位置を、検出にしたがって、ステーション6を活動化する前に調節し、タブ8を検出した孔4の上に貼り付けることを可能にする。
【0050】
ユニット1はまた、作動装置22と同一のさらにもう1つの作動装置を含むことができ、この作動装置は、経路Pの位置P2に平行な方向にステーション5の位置を調節するために、制御装置20によって制御される。
【0051】
最後に、さまざまな作業を打ち抜き作業から下流側で実施することができる。例えば、第2作業は、ウェブ2におけるそれぞれの孔4の上に直接閉鎖可能な開口装置を射出成形することを含むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 注出可能な食品の密封包装物を製造するための包装材料のウェブを加工処理する本発明によるユニットの概略側面図である。
【図2】 図1に示すユニットの作動組立品の、部分的に断面を示す拡大側面図である。
【図3】 図2に示す作動組立品の縮小分解斜視図である。
【図4】 加工処理中のウェブの一部分を示す斜視図である。
【図5】 図1のユニットにおける制御装置の作業の一部分を示す論理ブロック図である。

Claims (10)

  1. 注出可能な食品の密封包装物を製造するための包装材料のウェブ(2)を加工処理するユニット(1)において、前記ウェブ(2)に多くの貫通孔(4)を形成するための少なくとも1つの第1ステーション(3)と、包装物を開けるためのそれぞれの開口装置(7、8)を付けることによって前記孔を密封するための第2ステーション(6)と、前記第1ステーションと前記第2ステーション(3、6)とを通る1つの経路(P)に沿って前記ウェブ(2)をステップ給送するための給送装置(10)と、位置センサ(21)であって、前記ウェブ(2)上の参照要素(C;4)がこのセンサ(21)を通過したことを示す存在信号(S)を発生する位置センサ(21)と、前記存在信号(S)に応答して前記給送装置(10)を制御するための制御手段(20)とを含むユニット(1)であって、前記参照要素(C;4)が前記ウェブ(2)における前記孔(4)と所定の関係をもち、前記ユニット(1)がまた作動手段(22)を含み、該作動手段(22)は前記第2ステーション(6)と協働してこの第2ステーションを前記経路(P)に平行な方向に動かし、該第2ステーション(6)の位置を前記存在信号(S)の関数として調節するために前記制御手段(20)によって活動化されることを特徴とするユニット(1)。
  2. 前記制御手段(20)が、前記存在信号(S)を取得するための取得手段(50)と、前記参照要素(C;4)が前記センサ(21)を通過する実際の瞬間と前記通過の予測される瞬間との間の時間間隔(T)の関数として、前記作動手段(22)のための調節信号(C5)を発生させるための、発生手段(53)とを含むことを特徴とする請求項1に記載のユニット。
  3. 前記制御手段(20)が、前記時間間隔(T)の絶対値と符号を決定するための第1計算手段(51)と、各前記時間間隔(T)と前記ウェブ(2)の移動速度との関数として、前記ウェブ(2)におけるそれぞれの前記孔(4)をおおって中心に付けられる各前記開口装置(7、8)のために、前記第2ステーション(6)の所要変位量の絶対値と符号とを決定するための第2計算手段とを含むことを特徴とする請求項2に記載のユニット。
  4. 前記センサ(21)が前記第1ステーション(3)の近くに位置していることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のユニット。
  5. 前記センサ(21)が前記経路(P)に沿って、前記第1ステーション(3)の下流に位置していることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のユニット。
  6. 前記参照要素が包装材料のウェブ(2)に沿って繰り返される事前印刷されたコード(C)であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のユニット。
  7. 前記の事前印刷されたコードがバー・コード(C)であることを特徴とする請求項6に記載のユニット。
  8. 前記参照要素が、前記第1ステーション(3)において形成された前記孔(4)によって画定されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載のユニット。
  9. 各前記開口装置がプルオフ・タブ(8)とパッチ(7)とを含み、これらは互いに密封されて、前記ウェブ(2)の対向面にそれぞれの前記孔(4)において貼り付けられ、前記第2ステーションは前記プルオフ・タブ(8)を付けるためのステーション(6)であり、前記ユニット(1)はまた、前記パッチ(7)を付けるための、前記第1および第2ステーション(3、6)の間に介在する第3ステーション(5)を含むことを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のユニット。
  10. 前記第2ステーション(6)が、前記経路(P)に平行な方向にガイド(23)に沿って滑動するように取り付けられ、前記作動手段(22)が、電気モータ(24)と、該モータ(24)の出力軸(27)と前記第2ステーション(6)構造部分(28)との間に介在するカム手段およびタペット手段(36、37)とを含むことを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のユニット。
JP2002508975A 2000-07-07 2001-07-06 包装材料のウェブを加工処理するためのユニット Expired - Fee Related JP4744780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00830479A EP1170217B1 (en) 2000-07-07 2000-07-07 Unit for processing a web of packaging material for producing sealed packages of pourable food products
EP00830479.2 2000-07-07
PCT/EP2001/007772 WO2002004296A1 (en) 2000-07-07 2001-07-06 Unit for processing a web of packaging material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502578A JP2004502578A (ja) 2004-01-29
JP4744780B2 true JP4744780B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=8175396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508975A Expired - Fee Related JP4744780B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-06 包装材料のウェブを加工処理するためのユニット

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7033310B2 (ja)
EP (1) EP1170217B1 (ja)
JP (1) JP4744780B2 (ja)
CN (1) CN1188320C (ja)
AT (1) ATE242725T1 (ja)
AU (1) AU2001277527A1 (ja)
BR (1) BR0112221B1 (ja)
DE (1) DE60003301T2 (ja)
DK (1) DK1170217T3 (ja)
ES (1) ES2199758T3 (ja)
HK (1) HK1058028A1 (ja)
MX (1) MXPA02012590A (ja)
PT (1) PT1170217E (ja)
WO (1) WO2002004296A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0302493D0 (sv) * 2003-09-19 2003-09-19 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att kontrollerbart transportera ett föremål samt anordningar för transport av bana
ITMI20040604A1 (it) * 2004-03-29 2004-06-29 Ilapak Res & Dev Sa Stazione di applicazione di segmenti di striscia di apertura-chiusura su film plastici in striscia destinati a formare sachetti
EP2025815A3 (de) 2007-08-13 2013-09-04 Triopan Dähler AG Stativ für ein Faltsignal
JP4819110B2 (ja) * 2008-10-28 2011-11-24 トタニ技研工業株式会社 製袋機
EP2357138B1 (en) * 2010-02-12 2012-10-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Device and method for feeding a web of a packaging material
AU2012201647B2 (en) * 2011-04-18 2016-05-05 Tna Australia Pty Limited A barcode scanner
JP5723940B2 (ja) * 2013-09-10 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 衛生物品の包装体の製造方法、及び製造装置
NO2848399T3 (ja) * 2013-09-13 2018-02-10
EP3012782B2 (en) 2014-10-22 2019-10-23 Textilma Ag Web processing system and method for processing a base web
EP3411693A1 (en) * 2016-02-05 2018-12-12 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for detecting holes in substrates in absorbent article converting lines
DE102017211557A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Beeinflussung einer Folie in einer Thermoformanlage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157815A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd ディスク取り出し用治具

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325335A (en) 1964-06-05 1967-06-13 Tetra Pak Ab Device for applying covering wafers, labels of the like to a continuously or intermittently advanced web of material
GB1383514A (en) 1971-12-22 1974-02-12 Tetra Pak Dev Apparatus for treating webs of material
SE390803B (sv) 1973-09-14 1977-01-24 Ziristor Ab Anordning for frammatning och kapning av en forbigad forpackningsmaterialbana
SE391904B (sv) 1974-06-28 1977-03-07 Tetra Pak Dev Organ for undantrengning av fyllgods och formning av en materialbana i en forpackningsmaskin
SE401340B (sv) 1974-06-28 1978-05-02 Tetra Pak Dev Don for formning av en forpackningsmaterialbana i en forpackningsmaskin
SE398636B (sv) 1974-10-11 1978-01-09 Ziristor Ab Sett att skarva en fran en rulle till en bearbetningsmaskin lopande med ett regelbundet monster forsedd forsta materialbana samt anordning for genomforande av settet
CH621733A5 (ja) 1976-12-10 1981-02-27 Tetra Pak Dev
SE7704647L (sv) 1977-04-22 1978-10-23 Tetra Pak Int Sett och anordning for skarvning av materialbanor
SE407043B (sv) 1977-11-29 1979-03-12 Tetra Pak Int Anordning for vexelvis frammatning av en fremre och en bakre del av en forpackningsmaterialbana
SE429212B (sv) 1978-04-25 1983-08-22 Tetra Pak Int Anordning for bearbetning av lopande materialbana
SE429941B (sv) 1978-08-22 1983-10-10 Tetra Pak Dev Sett och anordning for tillverkning av en materialbana av skummad termoplast
SE434256B (sv) 1979-09-26 1984-07-16 Tetra Pak Int Sett vid framstellning av en tryckt, forbigad och med oppningsanvisning forsedd forpackningsmaterialbana
SE450829B (sv) 1981-02-25 1987-08-03 Tetra Pak Ab Sett och anordning for frammatning av en materialbana i register med ett pa banan format biglinjemonster
SE8106547L (sv) 1981-11-05 1983-04-11 Tetra Pak Int Sett att framstella banformigt forpackningslaminat
ATE26244T1 (de) 1981-12-29 1987-04-15 Tetra Pak Int Verfahren zur umwandlung von verpackungsschichtstoffen von einer ersten in eine zweite form.
SE454584B (sv) 1982-04-13 1988-05-16 Tetra Pak Ab Anordning for bearbetning av en tubformig materialbana
SE436023B (sv) 1983-03-31 1984-11-05 Tetra Pak Int Roterbar vinda for ingrepp i register med en biglinjeforsedd materialbana roterbar vinda for ingrepp i register med en biglinjeforsedd materialbana
GB2172550B (en) 1985-01-24 1988-11-16 Svecia Antiqua Ltd A method for the manufacture of a material in the form of paper sheets or a paper web provided with a watermarklike pattern.
SE8600365L (sv) * 1986-01-28 1987-07-29 Tetra Pak Int Sett och anordning for frammatning av en materialbana
US5161350A (en) * 1988-11-09 1992-11-10 Kennak U.S.A. Inc. Process and apparatus for manufacturing a dispenser-container
SE502583C2 (sv) 1992-04-02 1995-11-20 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att framställa förpackningsmaterial i form av en bana
IT1266259B1 (it) * 1993-02-19 1996-12-27 Azionaria Costruzioni Acma Spa Unita' compattatrice di gruppi di prodotti appiatiti disposti affiancati di taglio.
US5749657A (en) * 1996-05-10 1998-05-12 Reynolds Consumer Products Inc. Flexible package with hanghole and tear string and method and apparatus for making the same
IT1287126B1 (it) 1996-10-31 1998-08-04 Tetra Laval Holdings & Finance Procedimento e utensili a stampo per lo stampaggio ad iniezione di una parte di materia plastica in un materiale in foglio da imballaggio
US5733236A (en) * 1996-12-19 1998-03-31 Fmc Corporation Bag-making apparatus having automated positioning of attachments
US5833107A (en) * 1997-03-04 1998-11-10 Ro-An Industries Corporation Apparatus for drawing, a web through a synchronization section of a bag making machine
JPH10338244A (ja) * 1997-06-03 1998-12-22 Houseki Planning:Kk テープ張り密封袋及びその製法
US6217497B1 (en) * 1998-11-09 2001-04-17 Profile Packaging, Inc. Stand-up apparatus for producing flexible pouches
DE19856648A1 (de) * 1998-12-09 2000-06-15 Lemo Maschb Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren von mehreren, entlang einer Bewegungsstrecke einer Materialbahn, insbesondere einer Kunststoffolienbahn, mit Abstand zueinander angeordnete Bearbeitungsgeräten
SE521876C2 (sv) 1999-12-22 2003-12-16 Tetra Laval Holdings & Finance Flerstegsenhet för bearbetning av ett banformat förpackningsmaterial i en maskin för förpackning av livsmedel
ES2245706T3 (es) * 2000-11-24 2006-01-16 Cfs Germany Gmbh Procedimiento y dispositivo para colocar bandas de pelicula de un dispositivo de embalaje.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157815A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd ディスク取り出し用治具

Also Published As

Publication number Publication date
CN1440348A (zh) 2003-09-03
US7033310B2 (en) 2006-04-25
BR0112221A (pt) 2003-05-06
PT1170217E (pt) 2003-10-31
EP1170217A1 (en) 2002-01-09
DE60003301T2 (de) 2004-04-29
CN1188320C (zh) 2005-02-09
WO2002004296A1 (en) 2002-01-17
MXPA02012590A (es) 2003-05-14
AU2001277527A1 (en) 2002-01-21
DE60003301D1 (de) 2003-07-17
EP1170217B1 (en) 2003-06-11
US20040038789A1 (en) 2004-02-26
HK1058028A1 (en) 2004-04-30
JP2004502578A (ja) 2004-01-29
DK1170217T3 (da) 2003-09-15
BR0112221B1 (pt) 2010-06-29
ES2199758T3 (es) 2004-03-01
ATE242725T1 (de) 2003-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2935024B1 (en) Unit for the application of opening devices on sealed packages of food products
JP4744780B2 (ja) 包装材料のウェブを加工処理するためのユニット
EP3378792B1 (en) Guiding device
US9187199B2 (en) Unit for the application of opening devices on packages of food products pourable into a tube of packaging material
US9132930B2 (en) Device and method for feeding a web of a packaging material
EP2376331B1 (en) Pressure device for exerting pressure on an opening device fitted to a package of a food product pourable into a tube of packaging material
WO2002004312A1 (en) Packaging material for packaging pourable food products, and package made therefrom
EP1110867B1 (en) Multi-stage unit for processing a web packaging material in a food product packaging machine
US10286583B2 (en) Unit and a method for carrying out a first operation and a second operation on a web
EP0959007B1 (en) Forming and sealing unit of a machine for packaging pourable food products
EP3822071A1 (en) Unit and method for applying opening devices to a web of packaging material
JP2002019744A (ja) 流動食品の密封パッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂領域の加熱方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees