JP2002019744A - 流動食品の密封パッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂領域の加熱方法および装置 - Google Patents

流動食品の密封パッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂領域の加熱方法および装置

Info

Publication number
JP2002019744A
JP2002019744A JP2001110176A JP2001110176A JP2002019744A JP 2002019744 A JP2002019744 A JP 2002019744A JP 2001110176 A JP2001110176 A JP 2001110176A JP 2001110176 A JP2001110176 A JP 2001110176A JP 2002019744 A JP2002019744 A JP 2002019744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
heating element
tear
path
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001110176A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernt Larsson
ラルソン ベルント
Roger Joensson
ヨンソン ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JP2002019744A publication Critical patent/JP2002019744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/007Forming single grooves or ribs, e.g. tear lines, weak spots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0063After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5143Warming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の欠点を除去するように設計された、流
動食品の密封パッケージを生産するための包装材料のス
トリップの引裂領域を加熱する方法を提供する。 【解決手段】 包装材料のストリップ(3)の引裂領域
(2)の加熱方法であって、前記方法は、引裂領域
(2)をストリップ(3)の経路(A)沿いに位置する
加熱要素(15)により連続的に加熱するステップを含
み、前記加熱ステップはストリップ(3)が前進するに
つれ遂行され、かつ加熱要素(15)を、期間(T)の
それぞれがストリップ(3)の走行速度の関数として選
択可能な連続的時間間隔で活性化させるステップを含
み、それによって引裂領域(2)をその経路(A)の方
向のサイズにかかわらず完全に加熱可能な方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動食品の密封パ
ッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂
領域の加熱方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、フルーツ・ジュース、超高
温瞬間殺菌処理(UHT)牛乳、ワイン、トマト・ソー
ス等の多くの流動食品は、滅菌された包装材料製パッケ
ージにより販売される。
【0003】そのようなパッケージの典型的な例は、T
etra Brik Aseptic(登録商標)とし
て知られる液状または流動食品用の平行六面体形状パッ
ケージであり、積層ストリップ包装材料を曲折かつ密封
して形成される。その包装材料は、両面をポリエチレン
等のヒート・シール・プラスチック材料の層で被覆した
紙等の繊維質材料の層を備える多層構造を有し、超高温
瞬間殺菌処理牛乳等の長期間保存製品用の無菌パッケー
ジの場合は、たとえば、アルミニウム・フィルムによっ
て画定される酸素バリア材料の層をも備え、その層は、
ヒート・シール・プラスチック材料の層に重ねられ、最
終的には食品に接するパッケージの内面を画定するヒー
ト・シール・プラスチック材料の別の層により被覆され
る。
【0004】周知の通り、そのようなパッケージは、完
全自動包装機械により、ストリップ状で供給される包装
材料から連続チューブを形成して作製されるが、包装材
料のストリップは包装機械自体でたとえば過酸化水素溶
液等の化学的殺菌剤を適用して無菌化され、その後に殺
菌剤は加熱による気化等により包装材料の表面から除去
され、殺菌された包装材料のストリップは、閉鎖された
無菌環境中で維持され、長手方向に曲折され密封されて
縦長のチューブが形成される。
【0005】チューブは、殺菌または滅菌加工された食
品を充填され、密封され、等間隔離間した断面で切断さ
れてピロー・パックが形成され、次いで機械的に曲折さ
れて実質的に平行六面体形状等の完成したパッケージが
形成される。
【0006】あるいは、包装材料を裁断してブランクを
作り、これをフォーミング・スピンドルでパッケージに
形成し、そのパッケージに食品を充填して密封すること
もできる。そのようなパッケージの一例として、一般に
Tetra Rex(登録商標)の商品名により知られ
る、いわゆる「ゲーブル・トップ」パッケージがある。
【0007】このようなパッケージの開封方法として様
々な解決策が提案されているが、その1つは、包装材料
の外部層を通じてバリア材料の層に延在する一連のミシ
ン目により画定される選択的引裂ラインにより通常画定
される引裂領域をパッケージのフラップの隅部に形成す
る方法であり、パッケージはフラップを上げ、隅部をミ
シン目沿いに引裂または切断して開封される。
【0008】しかし、この種のパッケージは、明らか
に、一旦開封すると閉じることができず、したがってパ
ッケージ内に残る食品が漏出しないよう取扱いに注意し
なければならない。
【0009】この問題の解決策として、上述のタイプの
パッケージに閉鎖可能な開封装置が設けられ、その装置
は、パッケージの壁部の引裂領域上に開口を画定し嵌合
する貫通可能部分または引抜部分等のフレーム、および
フレームにヒンジ止めされたキャップを実質的に備え
る。キャップは、通常フレームと一体成形され、かつ当
初は開口を囲む周縁沿いに細い破断可能な環状連結部に
よってフレームに封止される。一旦開封すると、キャッ
プは、フレームと液密に協働する閉位置と開位置の間で
移動可能である。あるいは、フレームとは分離し当初は
フレームにねじ込み締付けされるねじ付きキャップも使
用される。
【0010】パッケージの開封装置を受ける引裂領域
は、たとえば、ストリップ包装材料の繊維質層に一連の
貫通孔を形成した後に、繊維質層に熱可塑性層およびバ
リア層を重ね、積層工程の最後に貫通孔を覆うことによ
って形成することができる。
【0011】引裂領域は、キャップを取り外して活性化
させたカッティング・メンバにより、あるいはキャップ
がパッケージのそれぞれの引裂領域に直接固定されてい
る場合には、単にキャップをフレームから取り外す等、
様々な方法によってパッケージ材料の他の部分から外す
ことができる。
【0012】いずれの場合も、パッケージが容易に開封
できるようにするため、ストリップ包装材料が長手方向
に曲折されて縦長チューブになる以前に引裂領域が局部
的に加熱される。
【0013】加熱操作は、ストリップ包装材料の経路沿
いに位置し、ストリップの引裂領域と相互作用するイン
ダクタ等の加熱要素を使用して行われる。
【0014】加熱操作により、影響を受けた包装材料の
領域を形成するポリマーの局部的な結晶崩壊または融解
が生じ、次いで融解部分が無定形状に再凝固し、それに
よってパッケージング材料の局部的に加熱された領域が
以前と同じ無菌状態および食品適合性が保たれ、同時に
より脆くなるため、引裂し易くなる。
【0015】加熱操作は、各引裂領域が加熱要素を通過
する際に、包装材料のストリップを、引裂領域を形成す
るポリマーが結晶崩壊するのに十分な時間捕捉すること
によって行われ、したがってストリップの供給速度は結
晶崩壊時間によって決まり、その結果包装機械の生産率
が損なわれる。
【0016】さらに、加熱される引裂領域の形状および
/またはサイズによって特別に設計された加熱要素を使
用しなければならないため、加熱要素の多用性が減少す
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の欠点を除去するように設計された、流動食品の密封パ
ッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂
領域を加熱する方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、流動食
品の密封パッケージを生産するための、かつ所与の経路
沿いに供給される包装材料のストリップの引裂領域の加
熱方法であって、前記ストリップの引裂領域は、最終的
には少なくとも一部が包装材料の隣接する部分から分離
されて、前記パッケージの各注ぎ口が画定され、前記方
法は、前記引裂領域を前記経路沿いに位置する加熱要素
により連続的に加熱するステップを含む方法において、
前記加熱のステップは、前記ストリップが前進するにつ
れ遂行され、かつ前記加熱要素を連続的時間間隔で活性
化させるステップを含み、期間のそれぞれがストリップ
の走行速度の関数として選択可能であり、それによって
前記引裂領域をその前記経路の方向のサイズにかかわら
ず完全に加熱可能であることを特徴とする方法が提供さ
れる。
【0019】本発明はまた、流動食品の密封パッケージ
を生産するための、かつ所与の経路沿いに供給される包
装材料のストリップの引裂領域の加熱装置であって、前
記ストリップの引裂領域は、最終的には少なくとも一部
が包装材料の隣接する部分から分離されて、前記パッケ
ージの各注ぎ口が画定され、前記装置は、前記経路沿い
に位置し、選択的に活性化されて前記引裂領域を連続的
に加熱する加熱要素を少なくとも1つ備え、かつ前記ス
トリップが前進するにつれ、前記加熱要素を、期間のそ
れぞれがストリップの走行速度の関数として選択可能
な、連続的時間間隔で活性化させる活性化手段を備え、
それによって前記引裂領域をその前記経路の方向のサイ
ズにかかわらず完全に加熱可能であることを特徴とする
装置に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施形
態の例を添付図面を参照して説明する。ただし、実施形
態は本発明を制限するものではない。
【0021】図1の符号1は、本発明による、低温殺菌
または超高温瞬間殺菌処理牛乳、フルーツ・ジュース、
ワイン等の流動食品の周知の無菌密封パッケージ(図示
せず)製造のための包装材料のストリップ3の引裂領域
2の加熱装置の全体を示す。
【0022】ストリップ3は経路Aに沿って供給され、
一方の面に、いくつかの光学式参照コードC(その様々
な色違い面域の境界を図2の点線により模式的に示す)
を有し、参照コードは、図示の例では、ストリップ3の
経路Aの方向に、引裂領域2の間隔と同間隔の各等間隔
バー・コードにより画定される。より具体的には、各参
照コードCは、各引裂領域2と所定の関係を有する。即
ち、各参照コードCのラインC1は、経路Aに関して、
各引裂領域2の下流端を識別する。
【0023】装置1は、包装材料のストリップ3から前
述のパッケージを連続的に製造する包装機械(図示せ
ず)に組み込むことができる。より具体的には、ストリ
ップ3が周知の様式で縦方向に曲折され、密封されて縦
長のチューブが形成され、そのチューブに包装用の滅菌
または滅菌処理された食品が充填され、等間隔断面沿い
に密封され、連続的な機械的曲折操作を受けて完成され
たパッケージが形成される。
【0024】装置1は、ストリップ3の経路A沿いの、
前記縦長チューブを形成するステーションから上流に位
置する。
【0025】特に図2および図3に関して、ストリップ
3は多層構造を有し、いくつかの貫通開口5(図示の例
は円形)を有し、最終的にはパッケージの外面を形成す
る側をヒート・シール・プラスチック材料(図示の例で
はポリエチレン)のフィルム7により被覆された紙等の
繊維質材料6の層によって画定されるメイン・シート4
により構成される。
【0026】メイン・シート4はまた、最終的にパッケ
ージの内面を形成する側を、開口5を被覆し開口5で前
記引裂領域2を画定する積層シート8によって被覆され
る。
【0027】積層シート8は、たとえばアルミニウム・
フィルム等により画定され、両側をポリエチレン等のヒ
ート・シール・プラスチック材料の層10、11でそれ
ぞれ被覆された導電性バリア材料の層9を備える。図示
の例では、層11は、バリア材料の層9に接する側と対
向する側をさらにヒート・シール・プラスチック材料、
通常はポリエチレンの層12によって被覆される。
【0028】領域2はその外部を、包装材料のメイン・
シート4の各開口5周囲に適用するフレームと、フレー
ムにヒンジ止めまたはねじ込み締付けしたキャップを実
質的に備える開放装置(図示せず)で覆うことができ、
キャップを開けることにより食品をパッケージから撤去
することができ、またいったん各領域2を引き裂いてパ
ッケージを開けてからは、食品を外部物質との接触から
防護する。
【0029】引裂領域2はまた、たとえば、完成された
パッケージの各開口フラップの隅部等を画定するストリ
ップ3の引裂領域によって画定することもできる。
【0030】本発明の重要な態様(図1)は装置1にあ
り、装置1は、経路A沿いに位置し、選択的活性化によ
り領域2のバリア材料層9内に電流を誘導することによ
りストリップ3の領域2を局部加熱する誘導加熱要素1
5と、ストリップ3の前進につれ、かつ連続的時間間隔
で、ストリップ3の走行速度の関数として選択された各
期間Tに加熱要素を活性化し、それによって引裂領域の
経路Aの方向のサイズにかかわりなく引裂領域2を完全
に加熱することができる活性化装置16とを備える。
【0031】図1および図4に関し、加熱要素15は、
電気的絶縁材料製の、高さが他の寸法に比較して小さ
く、ベース面18がストリップ3と平行に位置する実質
的に平行六面体形状のボディ17と、ボディ17に伴
い、図示の例では、ボディ17の面18に形成された補
足的な溝21に収容される長方形ストリップ形状の作用
部分20を有する導電性の銅板によって画定されるイン
ダクタ19とを実質的に備える。
【0032】ストリップ3が静止状態と仮定して、イン
ダクタ19は、作用部分20と同じプロフィルを有する
ストリップ3の面域E1を加熱するように設計される。
【0033】インダクタ19はまた、ボディ17から外
向きに突出し活性化装置16の高周波電流ソース23に
連結される2つの端子22を備える。
【0034】加熱要素15のオーバーヒート防止のた
め、ボディ17に2つの冷却導管24が装着され、これ
に冷却流体が供給される。
【0035】図1に示す通り、装置1はまた、ストリッ
プ3に対する加熱要素15の位置を相互に垂直かつ加熱
要素15を通過するストリップ3の部分に平行な2つの
方向B、Dに調節するガイド・スライド・アセンブリ2
5も備える。より具体的には、方向Bはストリップ3の
加熱要素15に近い走行方向に平行である。
【0036】アセンブリ25は、2つの固定ガイド27
に沿う方向Dに摺動するように取り付けられた第1の支
持メンバ26と、加熱要素15のボディ17に一体接続
され、支持メンバ26のガイド27に対して対向側に形
成されたガイド29沿いの方向Bに摺動するように取り
付けられた第2の支持メンバ28とを備える。
【0037】図1を参照すると、活性化装置16は、加
熱要素15から上流の経路A沿いに、ストリップ3に対
向して位置するフォトセル等の位置センサ30であっ
て、ストリップ3の参照コードCのセンサ30通過を示
すパルス・プレゼンス信号S1を発生する位置センサ
と、プレゼンス信号S1を受け、ソース23にパルス制
御信号S2を供給し、そのパルスの長さが加熱要素15
が活性化される時間間隔の所望期間Tに関連する制御装
置31とを備える。
【0038】より具体的には、プレゼンス信号S1は、
ストリップ3の参照コードCがセンサ30を通過する時
間中はハイ・ロジック・レベルを示し、その他の条件に
おいてはロー・ロジック・レベルを示す。
【0039】プレゼンス信号S1パルスを受けると、制
御装置31は、経路A沿いの、センサ30と加熱要素1
5の間の、ストリップ3の速度および間隔に遅延Rが関
連する対応パルスを制御信号S2内に発生し、それによ
って、加熱要素15が起動するつど、ストリップ3の検
出された参照コードCに関連して引裂領域2が局部的に
加熱される。
【0040】制御信号S2パルスの振幅(したがって、
パワー)、長さおよび遅延は、図1に模式的に示す各調
節要素32、33、34によって手動調節可能である。
【0041】ソース23は、制御信号S2を受けて電流
iを発生し、この電流は加熱要素15のインダクタ19
に周知のインピーダンス整合変成器35を介して供給さ
れる。電流iがインダクタ19に供給される時間の長
さ、したがって加熱要素15が活性化される時間間隔の
所望期間Tは、制御信号S2パルスの長さに関連し、電
流iの振幅、したがってパワーは、制御信号S2パルス
の振幅に関連する。より具体的には、電流iの振幅は、
制御信号S2がハイ・ロジック・レベルを示すときはイ
ンダクタ19の作用部分20に対向するストリップ3の
部分のバリア材料層9内に電流が誘起され、制御信号S
2がロー・ロジック・レベルを示すときは振幅ゼロであ
る。
【0042】実際の使用においては、ストリップ3が経
路Aを走行すると、参照コードCのセンサ30通過によ
ってプレゼンス信号S1がロー・ロジック・レベルから
ハイ・ロジック・レベルに切り替わる。これに応じて、
制御装置31が制御信号S2に対応するパルスを発生
し、それによって電流iが加熱要素15のインダクタ1
9に供給される。制御信号S2のパルスは、センサ30
によって検出される参照コードCに関連するストリップ
3の領域2が加熱要素15を通過すると、インダクタ1
9が供給されるプレゼンス信号S1の切替りに関する遅
延Rを以て制御装置31によって発生される。
【0043】インダクタ19に電流iが供給されると、
インダクタ19に対向するストリップ3の領域2のバリ
ア材料層9に電流が誘起され、それによってメイン・シ
ート4の対応する開口5を覆う積層シート8が局部的に
加熱される。より具体的には、作用部分20の幾何形状
により、かつストリップ3の走行により、各引裂領域2
を含むストリップ3の、ストリップ3が停止した場合に
インダクタ19が加熱する面域E1より大きな長方形面
域E2がインダクタ19によって加熱される。面域E2
の、ストリップ3の走行方向、即ち方向Dに垂直な方向
のサイズは、インダクタ19のストリップ形状の作用部
分20の長手方向延長部によって決まり、図示の例にお
いては、ストリップ3のメイン・シート4の開口5の径
より大きく、上に述べたことに基づき、面域E2の、ス
トリップ3の走行方向のサイズは、ストリップ3の速度
および加熱要素15が活性化される時間間隔の期間T、
即ち制御装置31が発生する制御信号S2のセット・パ
ルス長により決まる。
【0044】加熱操作により、影響を受けたストリップ
3の面域E2を形成するポリマーの局部的な結晶崩壊ま
たは融解が生じ、次いで融解部分が無定形状に再凝固
し、それによって包装材料の局部的に加熱された領域が
以前と同じ無菌状態および食品適合性が保たれ、同時に
より脆くなるため、引裂し易くなる。
【0045】本発明による装置1および方法の長所は、
以上の説明から明らかであろう。
【0046】特に、加熱操作をストリップ3の進行につ
れて実施し、制御信号S2パルスの長さ、即ち加熱要素
15が活性化される時間間隔の期間Tを変化させること
によって、所定の形状構成のインダクタ(19)を使用
し、ストリップ3の、その走行方向に異なるサイズの引
裂領域2を加熱することが可能になり、インダクタの多
機能性が著しく増す。さらに、加熱操作をストリップ3
の進行につれて行うことにより、ストリップ3を加熱操
作に要する時間にかかわりない速度でストリップ3を連
続的または段階的に供給することができる。
【0047】明らかに、添付の請求の範囲を離れること
なく、ここに説明および図示した装置1および方法の変
更を行うことが可能である。
【0048】特に、各参照コードCをストリップ3の走
行方向に垂直な方向に整列したストリップ3の2つ以上
の引裂領域2に関連づけることができよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による流動食品密封パッケージ製造のた
めの包装材料ストリップの引裂領域加熱装置の模式図で
ある。
【図2】前記引裂領域の1つの特徴を表す包装材料のス
トリップの一部の上面図である。
【図3】図2のストリップ部分の構成層を示す拡大断面
図である。
【図4】図1の装置の誘導加熱要素の拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 加熱装置 2 引裂領域 3 ストリップ 15 加熱要素 16 活性化手段 23、31 駆動手段 30 検出ステーション 33、34 調節手段 A 経路 C 参照コード S1 プレゼンス信号 S2 制御信号

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動食品の密封パッケージを生産するた
    めの、かつ所与の経路(A)沿いに供給される包装材料
    のストリップ(3)の引裂領域(2)の加熱方法であっ
    て、前記ストリップ(3)の引裂領域(2)は、最終的
    には少なくとも一部が包装材料の隣接する部分から分離
    されて、前記パッケージの各注ぎ口が画定され、前記方
    法は、前記引裂領域(2)を前記経路(A)沿いに位置
    する加熱要素(15)により連続的に加熱するステップ
    を含む方法において、前記加熱ステップは、前記ストリ
    ップ(3)が前進するにつれ遂行され、かつ前記加熱要
    素(15)を連続的時間間隔で活性化させるステップを
    含み、期間(T)のそれぞれがストリップ(3)の走行
    速度の関数として選択可能であり、それによって前記引
    裂領域(2)を前記経路(A)の方向のサイズにかかわ
    らず完全に加熱可能であることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 加熱する引裂領域(2)を前記経路
    (A)沿いの前記加熱要素(15)から上流に位置する
    検出ステーション(30)で識別するステップを含み、
    前記加熱要素(15)を活性化させる前記ステップは、
    前記識別ステップの後に、前記経路(A)沿いの、前記
    検出ステーション(30)と前記加熱要素(15)の間
    の、前記ストリップ(3)の走行速度および間隔に関す
    る所定の遅延(R)を伴って遂行され、それによって加
    熱要素(15)が活性化する毎に前記ストリップ(3)
    の識別された前記引裂領域(2)が局部的に加熱される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ストリップ(3)がいくつかの、そ
    れぞれに少なくとも各前記引裂領域(2)に関連する参
    照コード(C)を備えること、および前記識別ステップ
    が前記ストリップ(3)の前記参照コード(C)の前記
    検出ステーション(30)通過を検出するステップを含
    むこととを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記参照コード(C)を検出する前記ス
    テップと前記加熱要素(15)を活性化する前記ステッ
    プの間の前記遅延(R)の長さを、前記検出ステーショ
    ン(30)と前記加熱要素(15)の間の、前記ストリ
    ップ(3)の走行速度および前記経路(A)沿間隔の関
    数として調節するステップを含むことを特徴とする請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱要素(15)が活性化される前
    記時間間隔の期間(T)を、前記ストリップ(3)の走
    行速度および加熱される前記引裂領域(2)の幾何形状
    の関数として調整するステップを含むことを特徴とする
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ストリップ(3)の前記引裂領域
    (2)が導電性材料の少なくとも1つの層(9)を備え
    ること、および前記加熱要素(15)を活性化する前記
    ステップが、加熱要素(15)に位置する前記引裂領域
    (2)の前記導電性材料の層(9)に電流を誘起するこ
    とにより遂行されることとを特徴とする請求項1から請
    求項5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 流動食品の密封パッケージを生産するた
    めの、かつ所与の経路(A)沿いに供給される包装材料
    のストリップ(3)の引裂領域(2)の加熱装置(1)
    であって、前記ストリップ(3)の引裂領域(2)は、
    最終的には少なくとも一部が包装材料の隣接する部分か
    ら分離されて、前記パッケージの各注ぎ口が画定され、
    前記装置(1)は、前記経路(A)沿いに位置し、選択
    的に活性化されて前記引裂領域(2)を連続的に加熱す
    る加熱要素(15)を少なくとも1つ備え、かつ前記ス
    トリップ(3)が前進するにつれ、前記加熱要素(1
    5)を、期間(T)のそれぞれがストリップ(3)の走
    行速度の関数として選択可能な、連続的時間間隔で活性
    化させる活性化手段(16)を備え、それによって前記
    引裂領域(2)を前記経路(A)の方向のサイズにかか
    わらず完全に加熱可能であることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 加熱する前記引裂領域(2)を前記経路
    (A)沿いの前記加熱要素(15)から上流に位置する
    連続的に識別する識別手段(30)を備え、前記活性化
    手段(16)は、加熱する前記引裂領域(2)の識別に
    次いで、前記経路(A)沿いの、前記識別手段(30)
    と前記加熱要素(15)の間の、前記ストリップ(3)
    の走行速度および間隔に関する所定の遅延(R)を伴っ
    て前記加熱要素(15)を活性化させる駆動手段(2
    3、31)を備えることを特徴とする請求項7に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 前記ストリップ(3)がいくつかの、そ
    れぞれに少なくとも1つの前記各引裂領域(2)に関連
    する参照コード(C)を備えること、および前記識別手
    段が前記ストリップ(3)の前記参照コード(C)のセ
    ンサ手段(30)通過を示すプレゼンス信号(S1)を
    発生するセンサ手段(30)を備えることを特徴とする
    請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動手段(23、31)が、前記
    プレゼンス信号(S1)を受け、前記加熱要素(15)
    を活性化する制御信号(S2)を発生する制御手段(3
    1)を備えることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記プレゼンス信号および前記制御信
    号(S1、S2)がパルス信号であること、および前記
    制御信号(S2)のパルスが前記プレゼンス信号(S
    1)の対応するパルスに関する前記遅延(R)を伴って
    発生されることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記制御信号(S2)のパルスが、前
    記加熱要素が活性化される前記時間間隔の所望の期間
    (T)に関連する長さのパルスであることを特徴とする
    請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記ストリップ(3)の前記引裂領域
    (2)が少なくとも1つの導電性材料層(9)を備える
    こと、および前記加熱要素(15)が、加熱要素(1
    5)に位置する前記引裂領域(2)の前記導電性材料層
    (9)に電流を誘起する、前記ストリップ(3)に対向
    するインダクタ(19)を備えることを特徴とする請求
    項7から請求項12までのいずれか一項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記駆動手段(23、31)が、前記
    制御信号(S2)を受け、前記インダクタ(19)に制
    御信号(S2)に関する電流を供給する電流ソース(2
    3)を備えることを特徴とする請求項13に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段(31)が、前記制御信
    号(S2)の前記パルスの長さを、前記ストリップ
    (3)の走行速度および加熱される前記引裂領域(2)
    の幾何形状の関数として調節する第1の調節手段(3
    3)を備えることを特徴とする請求項11から請求項1
    4までのいずれか一項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段(31)が、前記プレゼ
    ンス信号および前記制御信号(S1、S2)の対応する
    パルス間の前記遅延(R)の長さを、前記センサ手段
    (30)と前記加熱要素(15)の間の、前記経路
    (A)に沿った、前記ストリップ(3)の走行速度およ
    び間隔の関数として調節する第2の調節手段(34)を
    備えることを特徴とする請求項11から請求項15まで
    のいずれか一項に記載の装置。
JP2001110176A 2000-06-14 2001-04-09 流動食品の密封パッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂領域の加熱方法および装置 Withdrawn JP2002019744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00112591.3 2000-06-14
EP00112591A EP1163997B1 (en) 2000-06-14 2000-06-14 Method and unit for heating tear-off zones of a strip of packaging material for producing sealed packages of pourable food products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019744A true JP2002019744A (ja) 2002-01-23

Family

ID=8168972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110176A Withdrawn JP2002019744A (ja) 2000-06-14 2001-04-09 流動食品の密封パッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂領域の加熱方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1163997B1 (ja)
JP (1) JP2002019744A (ja)
AT (1) ATE274411T1 (ja)
DE (1) DE60013262D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090194911A1 (en) * 2006-01-18 2009-08-06 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Optical micro-array for e.g. micro sensors
EP1810808A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-25 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Polymer window array for e.g. micro sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909582A (en) * 1971-07-19 1975-09-30 American Can Co Method of forming a line of weakness in a multilayer laminate
CA1112831A (en) * 1978-10-19 1981-11-24 Brian L. Hetherington Process for producing a heat-weakened strip in cross-lapped polyolefin film
IT1140024B (it) * 1980-11-07 1986-09-24 Hauni Werke Koerber & Co Kg Macchina per confezionare blocchi di sigarette in confezioni a contenitore morbido
DE3833939A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Jacobs Suchard Ag Vakuum-verpackung, verbundfolie zur herstellung einer vakuum-verpackung sowie verfahren zur herstellung derselben
US5470300A (en) * 1992-09-09 1995-11-28 Ro-An Industries Corporation Web registration system and method
GB9620412D0 (en) * 1996-09-01 1996-11-20 Elopak Systems A method of treating a laminate

Also Published As

Publication number Publication date
ATE274411T1 (de) 2004-09-15
DE60013262D1 (de) 2004-09-30
EP1163997B1 (en) 2004-08-25
EP1163997A1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2944458B1 (en) Sheet of packaging material for producing a container and method for producing containers
EP2008787B1 (en) Method of injection molding opening devices on sheet material for packaging pourable food products, and packaging material and package obtained thereby
KR101811459B1 (ko) 유동 음식물의 밀봉 패키지를 생산하기 위한 시트 패키징 재료
EP1081054B1 (en) Method of fitting closable opening devices to respective sealed packages for pourable food products
BR112016010300B1 (pt) Dispositivo de abertura para um recipiente, fechamento para um dispositivo de abertura, e, métodos para produzir um dispositivo de abertura e para produzir um fechamento para um dispositivo de abertura
EP3581355B1 (en) Molding apparatus configured to injection mold an opening device on a sheet of packaging material
EP3378792B1 (en) Guiding device
US10293972B2 (en) Opening device and apparatus for moulding an opening device on a sheet packaging material
US9170131B2 (en) Apparatus and method for detecting the position of application of a sealing strip onto a web of packaging material for food products
JP2007269353A (ja) 縦シールテープシール機構、縦シール機構及び液体紙容器成形装置
US20230182964A1 (en) Lid-spout assembly for a package, method for producing a lid-spout assembly and package having a lid-spout assembly
JP4744780B2 (ja) 包装材料のウェブを加工処理するためのユニット
JP2002019744A (ja) 流動食品の密封パッケージを生産するための包装材料のストリップの引裂領域の加熱方法および装置
EP1065145B1 (en) Method and device for fitting pull-off tabs to pourable food product packaging material
JP2018515393A (ja) 誘導ヒートシール装置
EP4219321B1 (en) Packaging machine and method for forming packages
JP2018515392A (ja) 誘導ヒートシール装置
WO2001015979A1 (en) Closable opening device for sealed packages of pourable food products
EP4332008A1 (en) Packaging machine and method for forming packages
WO2000017060A1 (en) Improved sealed package for pourable food products
US20230072010A1 (en) Unit and method for forming a tube for producing sealed packages starting from a sheet of packaging material
EP0955151A1 (en) Unit for heat sealing a sealing strip to a strip of packaging material for pourable food products
JP2002337254A (ja) 流動食品の無菌密閉パッケージを製造するために包装材料のウェブに取り外し可能な開口装置を取り付けるユニット
JPH08244846A (ja) 包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701