JP4744521B2 - 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機 - Google Patents

表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4744521B2
JP4744521B2 JP2007523372A JP2007523372A JP4744521B2 JP 4744521 B2 JP4744521 B2 JP 4744521B2 JP 2007523372 A JP2007523372 A JP 2007523372A JP 2007523372 A JP2007523372 A JP 2007523372A JP 4744521 B2 JP4744521 B2 JP 4744521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
circuit board
driving circuit
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007000871A1 (ja
Inventor
良樹 鷹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007523372A priority Critical patent/JP4744521B2/ja
Publication of JPWO2007000871A1 publication Critical patent/JPWO2007000871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744521B2 publication Critical patent/JP4744521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、たとえば液晶表示装置などの表示装置と、この表示装置を備えるテレビ受信機に関するものであり、特に、バックライトやサイドライトなどといった光源およびこの光源を駆動する駆動回路を備える表示装置と、この表示装置を備えるテレビ受信機に関するものである。
表示装置のうち、たとえば透過型の液晶表示装置などは、画像を表示する液晶表示パネルと、その背面側に配設される光源ユニットとを備える。そして、この光源ユニットから照射される光を液晶表示パネルに透過させることにより、液晶表示パネルの表面に画像を可視状態に表示する。このような表示装置は、液晶表示パネルや光源ユニットの駆動などのための回路が構成された回路基板やFPCなどを複数備える。そしてこれらの回路基板やFPCなどがケーブルなどにより相互に電気的に接続され、互いに電気信号や電力などを伝達できるように構成される。
たとえば一般的な液晶表示パネルは、その縁部にソースドライバやゲートドライバなどのドライバICが実装されたタブ(TAB)や、その他所定の電子部品や電気部品が実装されたプリント回路基板が装着される。またこれらソースドライバやゲートドライバを制御するコントロール回路基板が、光源ユニットの背面側に配設される。そして、これらタブやプリント回路基板とコントロール回路基板とが、ケーブルやFPCなどにより電気的に接続される。これにより、コントロール回路基板はソースドライバやゲートドライバに制御信号を伝達し、ソースドライバやゲートドライバはこの制御信号に基づいて液晶表示パネルを駆動する。
また、光源ユニットは、光源ランプ、たとえば冷陰極管や熱陰極管などの蛍光管と、これら光源ランプに印加する駆動電圧を生成する光源駆動用回路基板、たとえばインバータ回路基板を備え、光源ランプと光源駆動用回路基板とが電気的に接続される。
光源ランプと光源駆動用回路基板の電気的な接続の態様は種々あるが、たとえば、光源ランプの両端の端子のうち、一方が光源駆動用回路基板に接続され、他方がリターン基板に接続され、リターン基板と光源駆動用回路基板のGND(接地)とがリターンケーブルにより接続されるという構成が用いられる(特開2004−191675号公報参照)。
また、複数の光源ランプと2基の光源駆動用回路基板とを備え、各光源駆動用回路基板が全光源ランプのうちの半数ずつを駆動する構成が知られている。このような構成においては、全光源ランプのうちの半数は、それぞれ一方の端子が一方の光源駆動用回路基板から駆動電圧を受けるように接続され、それぞれ他方の端子が他方の光源駆動用回路基板のGNDに接続される。残りの半数の光源ランプは、それぞれ一方の端子が前記他方の光源駆動用回路基板から駆動電圧を受けるように接続され、それぞれ他方の端子が前記一方の光源駆動用回路基板のGNDに接続される。そして、これら2基の光源駆動用回路基板どうしは、電源ケーブル、リターンケーブルおよび光源ランプを駆動する制御信号群を伝送するケーブルを含む伝送ケーブルにより接続される(特開2004−191675号公報参照)。
このほか、液晶表示パネルが表示する画像の同期信号を光源駆動用回路基板に伝送できるように、コントロール回路基板と光源駆動用回路基板とが電気的に接続される構成も知られている(特開2003−75804号公報参照)。この構成は、光源駆動用回路基板により生成される光源ランプの駆動用のパルス電圧を、液晶表示パネルに表示する画像の垂直同期信号または水平同期信号に同期させることにより、液晶表示パネルの画面に現れるウェービングノイズを低減するものである。
前記のように、光源駆動用回路基板とリターン回路基板とを電気的に接続する構成、2基の光源駆動用回路基板どうしを電気的に接続する構成、またはコントロール回路基板と光源駆動用回路基板とを電気的に接続する構成においては、それぞれ回路基板どうしがケーブル類やFPCなどによって直接的に接続される。光源駆動用回路基板やリターン基板は、光源ランプとの接続を考慮して、光源ランプの両端近傍に配置される。特に、光源駆動用回路基板から光源ランプに電力を供給する配線は、この配線からの電力のリークを最小限に抑えるため、できるだけ短くすることが好ましい。従って、光源ランプの高圧入力側端部にできる限り近づけて配設される。このため、光源駆動用回路基板とリターン基板または光源駆動用回路基板どうしが、結果として離れた位置に配置されるのが一般的である。また、コントロール回路基板と光源駆動用回路基板も離れた位置に配設されることがある。
このほかの光源ランプを駆動する方式として、隣接する光源ランプを直列に接続し、逆位相の電圧を印加して駆動する構成が用いられることがある。このような構成においても、前記した理由により、光源駆動用回路基板が光源ランプの高圧入力側端部にできる限り近づけて配設される。
このため、各回路基板どうしをケーブル類などによって直接的な電気的接続する構成では、部品点数や組立工数が増加するばかりではなく、組立作業中などにおいて誤ってケーブル類を引っ掛けるなど作業の障碍となることがある。特に最近の液晶表示パネルの大型化に伴って、表示装置内に配置される各基板の間の距離、殊に光源駆動用回路基板どうしの間の距離が長くなってきており、必要となるケーブル長をより長くする必要がある。その結果、誤ってケーブル類を引っ掛けやすくなっている。
前記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、光源駆動用回路基板どうし、または光源駆動用回路基板とコントロール回路基板との間の電気的な接続に長いケーブル類を用いない接続態様を備える表示装置もしくはテレビ受信機を提供すること、または光源駆動用回路基板どうしもしくは光源駆動用回路基板とコントロール回路基板との間の電気的な接続に必要な部品点数を削減することができる表示装置もしくはテレビ受信機を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、表示パネルの一側縁に沿って装着されるパネル回路基板と、該表示パネルの一側縁に直交する一方の側縁と他方の側縁のそれぞれに沿って装着される、前記表示パネルの光源を駆動する光源駆動用回路基板とを備え、前記一方の側縁に沿って装着される光源駆動用回路基板および前記他方の側縁に沿って装着される光源駆動用回路基板は、それぞれ、前記パネル回路基板と直接電気的に接続されるとともに、前記パネル回路基板に設けられた電気配線を介して互いに同期信号を受信および/または送信して同期的に光源を駆動するように構成されるものである。
このような表示パネルとしては、たとえばTFT液晶表示パネルに代表されるアクティブマトリックスタイプの表示パネルが適用され、パネル回路基板としては、この表示パネルを駆動するソース側駆動回路基板やゲート側駆動回路基板が適用される。なお、ここでソース側駆動回路基板、ゲート側駆動回路基板とは、たとえば、表示パネルの周縁部に沿って直接的にまたは間接的にこの表示パネルに装着される回路基板をいう。単一の回路基板であるか、複数の回路基板が組み合わされたものであるかを問うものではない。また、回路基板とは、たとえばベークライトやその他の合成樹脂材料などにより形成される一般的な硬い基板のみならず、フレキシブルなフィルムに所定の電子回路や電気回路が形成されるようなもの、具体的にはSOF(System on Film)のようなものも含まれる。
たとえば、複数の光源駆動用回路基板の間で、互いに同期信号の受信や送信を行い、この同期信号に基づいて同期的に光源を駆動することができるように構成される。また、この同期信号に基づいて、光源の両端に逆位相の電圧を印加できるように構成されるもであってもよい。このほか、複数の光源駆動用回路基板は、前記パネル回路基板との間の直接的な電気的接続を介して表示パネルが表示する映像の同期信号を受信し、受信したこの同期信号に基づいて光源を表示パネルに同期して駆動できる構成としてもよい。
本発明によれば、従来のような光源駆動用回路基板どうしを直接的に伝送ケーブル等で接続する構成と比較して、伝送ケーブル類が不要となって部品点数や組立工数の削減を図ることができる。特に、表示パネルの周縁部に装着されるパネル回路基板は、光源駆動用回路基板に近接しており、それらの間の距離は、表示パネルのサイズを変更してもあまり影響を受けない。このため従来のようにケーブル類を用いて接続する構成であれば、表示パネルの大型化に応じて長いケーブル類を用いる必要があるが、本発明のような構成ではそのような必要がない。そして、光源駆動用回路基板に対して配索されるケーブル類が存在しなくなることから、表示装置の組立作業時などにおいて、作業の障碍となることもなくなる。
この表示パネルとしてTFT液晶表示パネルのようなアクティブマトリックスタイプの表示パネルが適用される構成であると、この表示パネルの周縁部にはソースドライバやゲートドライバが構築された回路基板が装着されているから、これらの回路基板と光源駆動用回路基板とを接続すれば、部品点数を増加させる必要がない。
また、前記パネル回路基板と、前記光源駆動用回路基板との間の接続には、電気ケーブルやFPCなど、フレキシブルな電気的接続手段が用いられると、接続作業が容易である。
前記光源駆動用回路基板が、前記パネル回路基板との間の直接的な電気的接続を介して、表示パネルが表示する映像の同期信号や階調信号を受信したり、電源回路からの電力の供給を受けることができるように構成されると、これらの信号を伝送する手段や電力を供給する手段を統合することができる。このため、さらに部品点数や組立工数の削減を図ることができる。
また、複数の光源駆動用回路基板を備える構成において、これら複数の光源駆動用回路基板がそれぞれパネル回路基板を解して互いに接続されることにより光源駆動用回路基板どうしが接続される構成であれば、各光源駆動用回路基板はパネル回路基板に近接した位置にあるから、光源駆動用回路基板どうしを直接的に接続する構成のような長いケーブル類が不要となる。
そして、複数の光源駆動用回路基板の間で、互いに同期信号の受信や送信を行い、この同期信号に基づいて同期的に光源を駆動することができる構成、または、複数の光源駆動用回路基板が、この電気的接続を介して画像の同期信号を受信し、光源を表示パネルに同期して駆動できる構成、または、複数の光源駆動用回路基板が、この電気的接続を介して画像の階調信号を受信する構成であると、パネル回路基板にこれらの信号の伝送手段を持たせることができるから、部品点数や組立工数の削減を図ることができ、また表示装置の構造を単純化できる。
本発明の第一実施形態に係る表示装置の構造を模式的に示した分解斜視図である。 前記実施形態に係る表示装置の組み付け途中の段階を示した一部分解斜視図である。 前記実施形態に係る表示装置のうち、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 前記実施形態に係る表示装置の液晶表示パネルと各光源ランプの駆動タイミングを示したタイムチャートである。 前記実施形態に係る表示装置の液晶表示パネルと各光源ランプの駆動タイミングを示したタイムチャートである。 本発明の第二実施形態に係る表示装置のうち、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 本発明の第三実施形態に係る表示装置のうち、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 本発明の第三実施形態に係る表示装置の構造を模式的に示した分解斜視図である。 前記実施形態に係る表示装置の組み付け途中の段階を示した一部分解斜視図である。 本発明の第四実施形態に係る表示装置のうち、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 本発明の第五実施形態に係る表示装置のうち、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 本発明の第六実施形態に係る表示装置のうち、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 本発明の第七実施形態に係る表示装置のうち、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 本発明の実施形態にかかるテレビ受信機の構成を模式的に示した分解斜視図である。 本発明に係る表示装置の変形例を模式的に示した図であり、光源駆動用回路基板とゲート側共通基板とが直接的に電気的接続される構成を備える表示装置について、光源の駆動に関する部分を抽出して模式的に示した図である。 本発明に係る表示装置の変形例を模式的に示した図であり、(a)は、液晶表示パネルの周縁部に1枚のSOFが装着される構成を備える表示装置を、(b)は液晶表示パネルの周縁部に複数のタブが装着され、各タブが互いに重畳して接続される構成を備える表示装置を示す。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下に示す本発明の各実施形態に係る表示装置は、透過型の液晶表示パネルと、光源および光源駆動用回路基板を備え、光源駆動用回路基板と液晶表示パネルの周縁部に装着される共通回路基板との間に直接的な電気的接続が構成される。そして、光源駆動用回路基板は、この電気的な接続を介して種々の所定の信号や電力の送受信を行うように構成される。
まず、本発明の第一実施形態について説明する。第一実施形態に係る表示装置は、1基の光源駆動用回路基板を備える。そしてこの光源駆動用回路基板が、液晶表示パネルの周縁部に装着される共通回路基板との直接的な電気的接続を介して、光源を駆動する電力の供給を受けると共に、液晶表示パネルが表示する画像の同期信号を受信するように構成される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る表示装置の構造を模式的に示した分解斜視図である。なお、本明細書においては、図1の上方を表示装置の前面側、下方を背面側と称する。
まず、第一実施形態に係る表示装置1aの構成の概略を説明する。第一実施形態に係る表示装置1aは、画像を表示する液晶表示パネル2と、この液晶表示パネル2を制御するコントロール信号を生成するコントロール回路基板32と、光源ランプ14を駆動する光源駆動用回路基板31aとを備える。
また、本表示装置1aのシャーシであるバックライトアングル11と、このバックライトアングル11の両短辺に装着されるサイドホルダ13と、光源ランプ14が発した光を乱反射させる反射シート12と、この光の特性を調整する光学シート類15と、この光学シート類15や液晶表示パネル2を支持するフレーム16およびベゼル17とを備える。このほか、前記光源駆動用回路基板31aを覆う光源駆動用回路基板カバー18とコントロール回路基板32を覆うコントロール回路基板カバー19とを備える。
次に、本表示装置1aを構成する各部材について説明する。
液晶表示パネル2は、従来一般の構成を備える透過型のアクティブマトリックスタイプの液晶表示パネルが適用できる。このため、液晶表示パネル2の構成や動作についての詳細な説明は省略する。この液晶表示パネル2の長辺の一方には、ソース線を駆動するドライバICなど(以下、「ソースドライバ」と称する)が実装される複数のタブ(TAB:Tape Automated Bondings)21が装着される。そして、これらのタブ21は共通基板(以下、この共通基板を「ソース側共通基板22a」と称する)に接続される。また、液晶表示パネル2の短辺の一方には、ゲート線を駆動するドライバICなど(以下、「ゲートドライバ」と称する)が実装されたタブ25が装着される。そしてこれらのタブ25は、共通基板(以下、この共通基板を「ゲート側共通基板26」と称する)に装着される。
各共通基板22a,26は、細長い形状を有する回路基板であり、後述するコントロール回路基板32が生成した液晶表示パネル2を制御するコントロール信号を、ソースドライバやゲートドライバに分配等できるように構成される。
ソース側共通基板22aには、所定の箇所に、第一種端子部221と第二種端子部222とが設けられる。第一種端子部221は、ソース側共通基板22aとコントロール回路基板32との間に電気的接続を構成するための端子部である。第二種端子部222は、ソース側共通基板22aと光源駆動用回路基板31aとの間に電気的接続を構成するための端子部である。
これら第一種端子部221と第二種端子部222が設けられる具体的な箇所としては、それぞれ、コントロール回路基板32や光源駆動用回路基板31aとの間に電気的接続を構成した際に、この電気的接続の長さが最短となる箇所であることが好ましい。したがってこれらの位置は、表示装置1aにおける各部材の配置場所に依存する。一般的には、コントロール回路基板32は、バックライトアングル11の背面のほぼ中央に配置されるから、第一種端子部221もこれに合わせてソース側共通基板22aの長さ方向の中央近傍に設けられる。また、光源駆動用回路基板31aは、バックライトアングル11の背面の液晶表示パネル2の短辺近傍に配置されるから、第二種端子部222は長さ方向の端部近傍に設けられることが好ましい。そして、第一種端子部221と第二種端子部222とを電気的に接続する電気配線が設けられる。この電気配線については後述する。
コントロール回路基板32は、液晶表示パネル2、正確にはソースドライバやゲートドライバを制御するためのコントロール信号を生成するコントロール回路が構築された回路基板である。生成されるコントロール信号には、表示する画像の水平同期信号および垂直同期信号が含まれる。このコントロール回路基板32には、たとえばゲートドライバやソースドライバを制御するコントロールIC(図示せず)、その他所定の電子部品や電気部品(図示せず)が実装されてコントロール回路が構築される。またこのコントロール回路基板32には、ソース側共通基板22aと直接的な電気的接続を構築するための端子部321が設けられる。なお、このコントロール回路基板32は、従来一般のものと同じものが適用できるから、詳細な説明は省略する。
光源駆動用回路基板31aは、光源ランプ14を駆動するための高圧交流電圧を生成するインバータ回路や、その他所定の電子回路および電気回路が構築された回路基板である。この光源駆動用回路基板31aには、たとえばインバータ用のトランジスタやその他所定の電子部品や電気部品が実装される。また、この光源駆動用回路基板31aは、ソース側共通基板22aと直接的な電気的接続を構築するための端子部311が設けられる。この光源駆動用回路基板31aおよびこの光源駆動用回路基板31aに構築される電気回路や電子回路は、従来一般の構成を有するものが適用できることから、詳細な説明は省略する。
光源ランプ14は、一般的な表示装置に用いられる一般的な光源ランプが適用できる。具体的にはたとえば、冷陰極管や熱陰極管などの蛍光管、LEDなどの発光素子、またはこれらが組み込まれた光源組立体などが適用できる。このため、光源ランプ14の構造や動作の説明は省略する。図1に示す本表示装置1aに組み込まれる光源ランプ14は、直管形状を有しその両端に電極が設けられる構成の蛍光管である。また、以下の説明においても、光源ランプ14として、両端に端子を備える蛍光管が適用される構成を用いる。
バックライトアングル11は、略平板状の部材で、たとえば金属板材などからプレス加工などにより形成される。サイドホルダ13は略棒状の部材であり、たとえば合成樹脂などにより一体に成形される。フレーム16およびベゼル17は、たとえば金属板材などからプレス加工などにより形成され、その外周には、それぞれ背面側に向かって曲げ起こされるような周壁161,171が形成される。光源駆動用回路基板カバー18およびコントロール回路基板カバー19は、前記光源駆動用回路基板31aまたはコントロール回路基板32を覆う蓋体で、たとえば金属板材などにより形成される。また、光学シート類15および反射シート12は、従来一般の表示装置に一般的に用いられるものが適用できる。したがって、これらの部材の詳細な説明は省略する。
このような部材からなる表示装置1aの組み付け構造は、次の通りである。
バックライトアングル11の前面側に反射シート12が配設され、その前面に光源ランプ14が並べて配置される。この状態で、サイドホルダ13が、バックライトアングル11の短辺に沿って光源ランプ14の端部近傍を覆うように装着される。そしてバックライトアングル11およびサイドホルダ13の前面側に光学シート類15が載置され、さらにその前面側にフレーム16が覆い被せられるように装着される。
フレーム16の前面には液晶表示パネル2が装着される。液晶表示パネル2の周縁部に装着されるタブ21,26がフレーム16の前面および周壁161の外周面に沿うように背面側に向かって曲げ起こされ、これらのタブ21,26に接続される各共通基板22a,26が、フレーム16の側壁161の外周面に固定される。また、バックライトアングル11の背面側には、光源駆動用回路基板31aおよびコントロール回路基板32が装着される。
図2は、バックライトアングル11、反射シート12、サイドホルダ13、光源ランプ14、光学シート類15、フレーム16、液晶表示パネル2、光源駆動用回路基板31aおよびコントロール回路基板32が組み付けられ、ソース側共通基板22aがフレーム16の周壁161に固定された状態を示した図である。
この状態で、コントロール回路基板32に設けられる端子部321と、ソース側共通基板22aに設けられる第一種端子部221とが、電気的接続手段51aにより直接的に電気的接続される。また、光源駆動用回路基板31aの端子部311と、ソース側共通基板22aの第二種端子部222とが、電気的接続手段52aにより直接的に電気的接続される。ソース側共通基板22aの第一種端子部221と第二種端子部222とは、電気配線により接続されており、光源駆動用回路基板31aとコントロール回路基板32とが、ソース側共通基板22aを介して電気的に接続される。具体的な接続態様については後述する。
このコントロール回路基板32の端子部321とソース側共通基板22aの第一種端子部221とを接続する電気的接続手段51a、および光源駆動用回路基板31aの端子部311とソース側共通基板22aの第二種端子部222とを接続する電気的接続手段52aとしては、たとえばフラットケーブル、FPCまたは電線の束など、電気信号や電力の伝送に用いられる一般的な電気的接続手段が適用できる。なお、この電気的接続手段51a,52aは、作業性の観点などからフレキシブルなものであることが好ましい。また、各電気的接続手段51a,52aと各基板31a,32との具体的な接続構成には、コネクタ、異方性導電膜、ハンダなどによる接続などが適用できる。
光源ランプ14の一方の電極は光源駆動用回路基板31aに接続され、他方の電極は接地される。そしてベゼル17、光源駆動用回路基板カバー18およびコントロール回路基板カバー19が装着される。
このような構成を有する表示装置1aの基本的な動作は次の通りである。図1を参照して説明すると、コントロール回路基板32により生成されたコントロール信号は、ソースドライバ、ゲートドライバに伝送され、ソースドライバ及びゲートドライバはこのコントロール信号によって液晶表示パネル2の薄膜トランジスタを動作させる。また、光源ランプ14が発した光は、直接あるいは反射シート12に乱反射するなどして光学シート類15を通過し、この光学シート類15により特性が調整される。そして特性が調整された光は液晶表示パネル2を透過する。これにより、液晶表示パネル2の表面に画像が可視状態に表示される。
図3は、第一実施形態に係る表示装置1aのうち、主に光源の動作に関する構成を抜き出して示した模式図である。
この図3に示すように、ソース側共通基板22aの第一種端子部221と第二種端子部222との間の電気配線には、画像の水平同期信号を伝送する水平同期信号線226と、垂直同期信号を伝送する垂直同期信号線227とが含まれる。また、コントロール回路基板32から受信したコントロール信号を、各ゲートドライバやソースドライバに分配等するコントロール信号線225が設けられる。なお、このコントロール信号線225は、単線の電気配線ではなく、所定の複数の信号を伝送する並列的な複数の電気配線の集合である。
コントロール回路42は、外部の電源33から供給される電力により駆動し、外部から受信した画像信号a(図中の矢印aは、画像信号の受信を模式的に示す)に基づいてコントロール信号を生成する。
生成されたコントロール信号は、コントロール回路基板32の端子部321から電気的接続手段51aを通じてソース側共通基板22aに伝送され、ソース側共通基板22aに設けられるコントロール信号線225を通じて各ソースドライバ47に分配されると共に、ゲート側共通基板(図示せず。図中の矢印bは、ゲート側共通基板に伝送されるコントロール信号を模式的に示す)に伝送されてゲートドライバに分配される。そして、各ソースドライバ47やゲートドライバは、コントロール信号に基づいて液晶表示パネル2に形成される薄膜トランジスタを駆動する。
光源駆動用回路基板31aは、分周用のカウンタ46、分周用のシフトレジスタ45、光源ランプ14に印加する高圧交流電圧を生成する光源駆動回路41および高圧交流電圧の印加タイミングを制御する高耐圧スイッチング回路44とを備える。
光源駆動回路41は、高圧交流電圧を生成して高耐圧スイッチング回路44に出力する。カウンタ46は、コントロール回路42から受信した水平同期信号を分周し、この分周したシフトクロックをシフトレジスタ45に出力する。シフトレジスタ45は、コントロール回路42から受信した垂直同期信号に基づいて、カウンタ46から受信したシフトクロックを分周する。高耐圧スイッチング回路44は、光源駆動回路41から供給された高圧交流電圧を、シフトレジスタ45から受信した信号に基づいて、所定のタイミングで各光源ランプ14に印加する。
図4は、垂直同期信号と、各光源ランプ14の点灯および消灯のタイミングとの関係を示したタイムチャートである。なお、図4中における「第n(n=1,2,3,4,5,6,・・・)の光源ランプ」とは、図3において「上からn番目」に配置される光源ランプのことを指す。この図4に示すように、垂直同期信号に同期して、第1の光源ランプ、第2の光源ランプ、第3の光源ランプ、・・・の順に少しずつタイミングをずらして順次点灯および消灯させていく。このように、光源ランプ14を液晶表示パネル2が表示する画像に同期させることによって、画面上に現れるノイズの低減を図ることができる。
また、光源ランプ14を液晶表示パネル2が表示する画像に同期させることによって、動画を表示しても、尾引きのあるぼやけた表示とならないようにすることができる。このような場合における本実施形態にかかる表示装置の具体的な動作は次のとおりである。
図5は、本実施形態にかかる表示装置の光源ランプの点灯タイミングを示すタイミングチャートである。図5中における「第nの光源ランプ」とは、図3において「上から(すなわち表示パネルに画像を表示させる際に、表示パネルに設けられる複数の走査線のそれぞれにゲートパルスを印加する方向の上流側から)n番目」に配置される光源ランプのことを指す。なお、図5においては10本の光源ランプ(N=10)を備える構成を示すが、これは説明のための例であり、光源ランプの本数が限定されるものではない。
垂直走査期間Hvから垂直ブランキング期間T(画像の表示には使用されない期間)を除いた期間Tを、光源ランプの本数Nで分割する。この期間Tc(n=1〜N)を説明の便宜上、「分割期間」と称する。たとえば液晶表示パネル2に設けられる走査線の本数がたとえば480本であるならば、1番目の分割期間Tcは1番目から48番目の走査線を走査する期間となり、2番目の分割期間Tcは49番目から96番目の走査線を走査する期間となる。3番目以下の分割期間も同様である。
そして1番目の分割期間Tcにおいては第1の光源ランプを発光させ、2番目の分割期間Tcにおいては第2の光源ランプを発光させ、・・・というように、n番目の分割期間Tcにおいて第nの光源ランプを発光させ、他の光源ランプは消灯する、という動作をおこなう。
すなわち、1番目から48番目の走査線を走査する期間(1番目の分割期間Tc)においては、これらの走査線の直下またはその近傍に配設される第1の光源ランプが発光し、他の光源ランプは消灯する。49番目から96番目の走査線を走査する期間(2番目の分割期間Tc)においては、これらの走査線の直下またはその近傍に配設される第2の光源ランプが発光し、他の光源ランプは消灯する。このように本実施形態にかかる表示装置は、各分割期間Tcnにおいて走査する走査線の直下またはその近傍にある光源ランプが発光し、他の光源ランプは消灯するという動作をおこなう。この結果、尾引きのあるぼやけた動画表示となることを防止または抑制できる。
なお、第一種端子部221と第二種端子部222との間の水平同期信号線226および垂直同期信号線227は、それぞれ専用の電気配線を別個独立して形成する必要はない。コントロール信号線225は前記の通り複数の並列的な信号線の集合であり、その中にはソースドライバやゲートドライバに水平同期信号や垂直同期信号を伝送するための電気配線も含まれる。したがって、実際には、コントロール信号線225に含まれる水平直同期信号や垂直同期信号を伝送する電気配線を、スルーホールなどを介して第二種端子部222にまで引き出せばよい。なお、光源駆動用回路基板31aに伝送するために、専用の独立した水平同期信号線226および垂直同期信号線227を形成する構成であっても構わない。
光源駆動用回路基板31aに水平同期信号や垂直同期信号を送信する必要がある場合において、これらの信号をソース側共通基板22aを介して送信する構成とすると、コントロール回路基板32と光源駆動用回路基板31aとの間には、直接的なケーブル接続などの電気的接続を設ける必要がなくなる。このため、コントロール回路基板32と光源駆動用回路基板31aとの間に跨って架設されるケーブル類が存在しなくなるから、作業の障碍となるようなこともない。また、部品点数の削減や工数の削減を図ることができる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態の説明においては、第一実施形態と異なる構成の部分について説明する。そして、第一実施形態と同じ構成を有する部分については説明を省略し、第一実施形態における説明と同じ符号を付して示す。図6は、第二実施形態にかかる表示装置のうち、主に光源の動作に関する部分を抜き出して示した模式図である。
図6に示すように第二実施形態にかかる表示装置1bは、液晶表示パネル2と、この液晶表示パネル2を制御するコントロール信号を生成するコントロール回路基板32と、光源ランプ14と、光源ランプ14を駆動する光源駆動用回路基板31bとを備える。そして液晶表示パネル2の長辺の一方には、この液晶表示パネル2の長辺の一方には、ソース線を駆動するドライバICなど(以下、「ソースドライバ」と称する)が実装される複数のタブ21が装着される。そして、これらのタブ21はソース側共通基板22bに接続される。
ソース側共通基板22bの第一種端子部221と第二種端子部222との間の電気配線には、画像の階調信号を伝送する階調信号線228とが含まれる。また、コントロール回路基板32から受信したコントロール信号を、各ゲートドライバやソースドライバに分配等するコントロール信号線225が設けられる。なお、このコントロール信号線225は、単線の電気配線ではなく、所定の複数の信号を伝送する並列的な複数の電気配線の集合である。
コントロール回路42は、外部の電源33から供給される電力により駆動し、外部から受信した画像信号a(図中の矢印aは、画像信号の受信を模式的に示す)に基づいてコントロール信号を生成する。このコントロール信号には、前記階調信号が含まれる。
生成されたコントロール信号は、コントロール回路基板32の端子部321から電気的接続手段51bを通じてソース側共通基板22bに伝送され、ソース側共通基板22bに形成されるコントロール信号線225を通じて各ソースドライバ47に分配されると共に、ゲート側共通基板(図示せず。図中の矢印bは、ゲート側共通基板に伝送されるコントロール信号を模式的に示す)に伝送されてゲートドライバに分配される。そして、各ソースドライバ47やゲートドライバは、コントロール信号に基づいて液晶表示パネル2に形成される薄膜トランジスタを駆動する。
光源駆動用回路基板31bは、光源ランプ14に印加する高圧交流電圧を生成する光源駆動回路41とを備える。光源駆動回路41は輝度制御回路48を備える。輝度制御回路48は、コントロール信号に含まれる階調信号に基づいて、光源ランプ14の一垂直走査期間ごとの輝度を算出し決定する。
具体的には次のような方法が適用できる。輝度制御回路48は、階調信号から、一垂直走査期間における輝度の高い絵素の数と輝度の低い絵素の数とをカウントし、輝度の高い絵素の数と輝度の低い絵素の数とを比較する。そして高い輝度の絵素の数と低い輝度の絵素の数の差に応じて、当該垂直走査期間における各光源ランプ14の輝度を決定する。すなわち、当該垂直走査期間において高い輝度の絵素が多い場合には、光源ランプ14の輝度を高くし、低い輝度の絵素が多い場合には光源ランプ14の輝度を低くする。
そしてコントロール回路42が生成した階調信号は、ソース側共通基板22bに設けられる階調信号線228を通じて、光源駆動用回路基板31bの輝度制御回路48に伝送される。このような構成によれば、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第一種端子部221と第二種端子部222との間の階調信号線228は、それぞれ専用の電気配線を別個独立して形成する必要はない。コントロール信号線225は前記の通り複数の並列的な信号線の集合であり、その中にはソースドライバ47に階調信号を伝送するための電気配線も含まれる。したがって、実際には、コントロール信号線225に含まれる電気配線のうち、階調信号を伝送する電気配線を、スルーホールなどを介して第二種端子部222にまで引き出せばよい。なお、光源駆動用回路基板31aに伝送するために、専用の独立した階調信号線228を形成する構成であっても構わない。
なお、輝度の調整は、一垂直走査期間ごとにすべての光源ランプ14に対して一律におこなう構成のほか、光源ランプ14ごとにおこなう構成であってもよい。たとえば、前記第一実施形態の分割期間ごとに光源ランプ14を発光させる構成に適用することもできる。すなわち、各分割期間に走査する絵素において、輝度の高い絵素の数と輝度の低い絵素の数とをカウントしてそれらの数を比較し、その差に応じて当該分割期間に発光させる光源ランプ14の輝度を調節する、という構成とすることもできる。
次に、本発明の第三実施形態について説明する。本発明の第三実施形態に係る表示装置は、光源駆動回路がソース側共通基板を介して光源ランプの駆動用電力の供給を受ける構成を備える。なお、以下の説明においては、主に前記第一実施形態または第二実施形態と相違する部分について説明し、第一実施形態または第二実施形態と同一または類似の構成を有する部分については説明を省略する。
図7は、第三実施形態に係る表示装置1cから、液晶表示パネル2および光源ランプ14の駆動に必要な構成を抜き出して示した模式図である。第三実施形態に係る表示装置1cにおいて、ソース側共通基板22cの第一種端子部221と第二種端子部222との間の電気配線には、電力供給線223が含まれる。この電力供給線223は、光源ランプ14を駆動する電力を光源駆動用回路基板31cに供給するための電気配線である。
光源駆動用回路基板31cは、電気的接続手段52cおよび第二種端子部222を通じてソース側共通基板22cに接続される。そして、光源駆動用回路基板31cに構築される光源駆動回路41は、外部の電源33〜コントロール回路基板32〜電気的接続手段51c〜ソース側共通基板22cの電力供給線223〜電気的接続手段52cという経路を通じて電力の供給を受ける。光源駆動回路41は、電力の供給を受けて光源ランプ14を駆動する高圧交流電圧を生成し、各光源ランプ14に印加する。
このような構成によれば、従来のように、外部の電源33と光源駆動用回路基板31cの間に電源ケーブルを引き回す必要がなくなる。このため、前記第一実施形態または第二実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、前記第一実施形態、第二実施形態、第三実施形態は、それぞれ単独で実施するのではなく、統合して実施するものであってもよい。たとえば、光源ランプ14を液晶表示パネル2が表示する画像信号に同期して駆動させる方式の表示装置において、画像の水平同期信号、垂直同期信号および光源を駆動する電力を、ソース側共通基板22a,22b,22cを介して光源駆動用回路基板31a,31b,31cに伝送または供給する構成としてもよい。このような構成によれば、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することに加え、前記各実施形態をそれぞれ単独に実施する構成に比較すると、電気的接続手段51aと51bと51c、52aと52bと52cとを統合することができるから、さらに部品点数や工数を削減することができる。
次に本発明の第四実施形態について説明する。第四実施形態に係る表示装置は、2基の光源駆動用回路基板を備え、これらの光源駆動用回路基板が同期して光源ランプを駆動する構成を備える。なお、以下の説明においては、主に第一実施形態から第三実施形態のいずれかと異なる構成について説明し、同一または類似する構成については説明を省略する。
図8は、本発明の第四実施形態に係る表示装置の構造を模式的に示した分解斜視図である。図8に示すように、本実施形態に係る表示装置1dは、2基の光源駆動用回路基板31d(説明の便宜上、それぞれの基板に符号「31d」、「31d」を付して区別するが、後述の構成を除き基本的には同じものである。)と、それぞれの光源駆動用回路基板31d(31d,31d)を覆う光源駆動用回路基板カバー18が設けられる。
図9は、本発明の第四実施形態に係る表示装置の組み付け状態を示した斜視図である。図9に示すように、ソース側共通基板22dの両端近傍に第二種端子部222が設けられ、各第二種端子部222と各光源駆動用回路基板31d,31dとが電気的接続手段52dにより接続される。なお本実施形態に係る表示装置1dは、後述する構成を除き前記第一実施形態から第三実施形態に係る表示装置1a,1b,1cのいずれかとほぼ同じであるため、説明は省略する(詳しくは図1、図2およびその説明を参照)。
図10は、本実施形態に係る表示装置1dから、液晶表示パネル2および光源ランプ14の駆動に必要な構成を抜き出して示した模式図である。
この図10に示すように、本表示装置1dの液晶表示パネル2に装着されるソース側共通基板22dは、一箇所の第一種端子部221と二箇所の第二種端子部222を備える。各第二種端子部222が設けられる位置は、それぞれ光源駆動用回路基板31d,31dとの間に電気的接続を構成した際に、この電気的接続の長さが最短となる箇所とすることが好ましい。一般的には、各第二種端子部222は、それぞれソース側共通基板22dの長さ方向の両端部近傍に設けられることが好ましい。また、各第二種端子部222の間は電気配線で接続される。この電気配線には後述する同期信号を送受信する同期信号線224が含まれる。
各光源駆動用回路基板31d,31dに構成されるそれぞれの光源駆動回路41は同期して作動し、各光源ランプ14の両端の電極に逆位相の交流電圧を印加する。このような動作を実現するため、二基の光源駆動用回路基板31d,31dのいずれか一方(図10においては左側の光源駆動用回路基板31d)に同期信号を生成する発振回路43が設けられ、各光源駆動用回路基板31d,31dの光源駆動回路41は、この発振回路43が生成する同期信号に基づいて、互いに逆位相の交流電圧を生成する。発振回路43を有しない光源駆動用回路基板31dは、光源駆動用回路基板31dの発振回路43が生成した同期信号を受信して用いる。すなわち光源駆動用回路基板31dで生成された同期信号は、光源駆動用回路基板31dから、電気的接続手段52d、ソース側共通基板22d、電気的接続手段52dを経て光源駆動用回路基板31dの光源駆動回路41に伝送される。
このような、2基の光源駆動用回路基板31d,31dにより各光源ランプ14の両端の電極に逆位相の電圧を印加する構成を用いる理由は次の通りである。最近の液晶表示パネルの大型化に伴い、管長の長い光源ランプを使用する必要が生じている。光源ランプとして用いられる蛍光管は、駆動時において内部に交流電流が流れるから、光源ランプの背面側にバックライトアングルなど導体からなる部材が近接して存在すると、光源ランプとこの部材との間でキャパシティが形成されて電流のリークが生じる。このため、従来のような光源ランプの一方の端子に光源駆動回路により生成された高圧交流電圧を印加し、他方の端子を接地する構成(前記第一実施形態または第二実施形態参照)では、高圧交流電圧が印加される側の端子から接地される端子の側に向かうに従って管内を流れる電流が徐々に減少する。その結果、接地される側に近づくにつれて発光量が少なくなり、液晶表示パネルの一側が暗くなり、輝度が左右で不均一になるという現象が生じうる。
そこで、光源ランプの両端に逆位相の交流電圧を印加することにより、光源ランプの片方が暗くなるのを防止する。この際、2基の光源駆動用回路基板から出力される交流電圧が逆位相の関係を維持するように、各光源駆動回路を同期させて駆動する必要がある。このため、2基の光源駆動用回路基板31d,31dのいずれか一方(ここでは、符号「31d」が付された側の光源駆動用回路基板)に、同期信号を生成する発振回路43を設け、2基の光源駆動用回路基板31d,31dを同期信号を送受信可能に接続し、各光源駆動用回路基板31d,31dの光源駆動回路41がこの同期信号を共用する構成が用いられる。
このような場合、各光源駆動用回路基31d,31dは一般的に、光源ランプ14との接続性を考慮して液晶表示パネル2の背面側の両短辺近傍に配置される。このため最近の液晶表示パネル2の大型化に伴い、光源駆動用回路基板31d,31dの間の距離も長くなる。したがって、光源駆動用回路基板31d,31dどうしをケーブル類で直接的に接続する従来の構成では、ケーブル類も必然的に長くなる。
しかしながら、液晶表示パネル2が大型化しても、ソース側共通基板22dの長さは長くなるが、ソース側共通基板22dと光源駆動用回路基板31d,31dの間の距離は直接的には影響を受けない。すなわち、液晶表示パネル2のサイズにかかわりなく、ソース側共通基板22dの両端近傍が各光源駆動用回路基板31d,31dに近接している。このため、本実施形態に係る構成とすれば、ソース側共通基板22dの各第二種端子部222と各光源駆動用回路基板31d,31dの端子部311との間を接続するFPCやケーブル類はごく短いものでよい。したがって、長いケーブル類が不要となって他の作業の障碍要因を除去でき、また、この電気的接続手段が他の作業の障碍となることもない。
次に、本発明の第五実施形態について説明する。第五実施形態に係る表示装置は、2基の光源駆動用回路基板を備え、各光源駆動回路が逆位相の交流電圧を生成するとともに、各光源駆動回路は、ソース側共通基板を介して同期信号を受信する構成を備え、光源駆動回路が液晶表示パネルに同期して作動する。すなわち、前記第一実施形態において、光源駆動用回路基板を2基用いる構成である。以下、主に前記各実施形態と異なる部分について説明し、同一または類似の構成については説明を省略する。
図11は、第五実施形態に係る表示装置1eのうち、光源の駆動に関する構成を抜き出して示した模式図である。この図11に示すように、ソース側共通基板22eには、一箇所の第一種端子部221と二箇所の第二種端子部222が設けられる。そして、第一種端子部221と各第二種端子部222との間には電気配線が設けられる。この電気配線には、水平同期信号を伝送する水平同期信号線226と、垂直同期信号を伝送する垂直同期信号線227が含まれる。これにより、コントロール回路42から第一種端子部221を介して水平同期信号と垂直同期信号を受信し、両方の第二種端子部222に送信することができる。これら第一種端子部221および第二種端子部222が設けられる好ましい位置は、前記第四実施形態に係る表示装置と同じである。
第五実施形態に係る表示装置1eの各光源駆動用回路基板31eは、前記第一実施形態に係る光源駆動用回路基板31aとほぼ同じ構成を備える。また、逆位相の高圧交流電圧を生成する構成については、前記第四実施形態にかかる各光源駆動用回路基板31d(31d,31d)とほぼ同じ構成を備える。そして、互いに逆位相の高圧交流電圧を生成し、各光源ランプ14の両端にそれぞれ逆位相の高圧交流電圧を印加する。具体的な動作は、各光源駆動用回路基板31eが互いに逆位相の高圧交流電圧を生成する点を除けば、前記第一実施形態に係る表示装置1aとほぼ同じであり、逆位相の高圧交流電圧を生成する点については第四実施形態にかかる表示装置1dとほぼ同じであることから、説明は省略する(図4およびその説明を参照)。
光源駆動回路41が、水平同期信号や垂直同期信号をソース側共通基板22eを介して受信する構成であると、光源駆動用回路基板31eとコントロール回路基板32との間に直接的な電気的接続を構成する必要がなくなり、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
次に、本発明の第六実施形態について説明する。第六実施形態に係る表示装置は、2基の光源駆動用回路基板を備え、各光源駆動回路が逆位相の交流電圧を生成するとともに、各光源駆動回路は、ソース側共通基板を介して階調信号を受信する構成を備える。そして、光源駆動回路が液晶表示パネルに表示する画像の階調に応じて、各光源ランプの輝度を制御する。すなわち、前記第二実施形態と第四実施形態とを組み合わせたような構成である。以下、主に前記各実施形態と異なる部分について説明し、同一または類似の構成については説明を省略する。
図12は、第六実施形態に係る表示装置1fのうち、光源の駆動に関する構成を抜き出して示した模式図である。この図12に示すように、ソース側共通基板22fには、一箇所の第一種端子部221と二箇所の第二種端子部222が設けられる。そして、第一種端子部221と各第二種端子部222との間には電気配線が設けられる。この電気配線には、階調信号を伝送する階調信号線228が含まれる。これにより、コントロール回路42から第一種端子部221を介して階調信号を受信し、両方の第二種端子部222に送信することができる。これら第一種端子部221および第二種端子部222が設けられる好ましい位置は、前記第四実施形態に係る表示装置と同じである。
第六実施形態に係る表示装置1fの各光源駆動用回路基板31fは、前記第一実施形態に係る光源駆動用回路基板31aとほぼ同じ構成を備える。また、互いに逆位相の高圧交流電圧を生成し、各光源ランプ14の両端にそれぞれ逆位相の高圧交流電圧を印加する構成については、前記第四実施形態または第五実施形態にかかる光源駆動用回路基板31d(31d,31d),31eとほぼ同じ構成を備える。具体的な動作は、各光源駆動用回路基板31fが互いに逆位相の高圧交流電圧を生成する点を除けば、前記第一実施形態に係る表示装置1aとほぼ同じであり、逆位相の高圧交流電圧を生成する点については前記第四実施形態または第五実施形態とほぼ同じであることから、説明は省略する(図5およびその説明などを参照)。
光源駆動回路41が、階調信号をソース側共通基板22fを介して受信する構成であると、光源駆動用回路基板31fとコントロール回路基板32との間に直接的な電気的接続を構成する必要がなくなり、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
次に本発明の第七実施形態について説明する。第七実施形態に係る表示装置は、2基の光源駆動用回路基板を備え、各光源駆動用回路基板がソース側共通基板を介して光源を駆動する電力の供給を受ける構成を備える。すなわち本実施形態は、前記第三実施形態を2基の光源駆動用回路基板を備える構成に適用した形態である。光源駆動用回路基板がソース側共通基板を介して電力の供給を受ける構成は前記第二実施形態において説明したことから、ここでは、各光源駆動用回路基板がソース側共通基板を介して電力の供給を受けつつ、ソース側共通基板を介して同期をとる構成を用いて説明する。すなわち、以下に説明する本実施形態に係る表示装置は、第四実施形態と第三実施形態とを組み合わせた構成を有する。以下、主に前記各実施形態と相違する部分について説明し、同一または類似の構成を有する部分については説明を省略する。
図13は、第七実施形態に係る表示装置1gから、光源ランプ14の駆動に必要な構成を抜き出して示した模式図である。第六実施形態に係る表示装置1gのソース側共通基板22gは、一箇所の第一種端子部221と、二箇所の第二種端子部222を備える。第一種端子部221と第二種端子部222との間、および各第二種端子部222相互間には、電気配線が設けられる。第一種端子部221と第二種端子部222との間の電気配線には、光源を駆動する電力を伝送する電力供給線223が含まれる。第二種端子部222相互間の電気配線には、同期信号を伝送する同期信号線224が含まれる。
したがって、各光源駆動用回路基板31g,31gは、外部の電源33から、ソース側共通基板22gを介して光源ランプ14を駆動する電力の供給を受けることができる。また、発振回路43を有しない光源駆動用回路基板31gは、光源駆動用回路基板31gの発振回路43が生成した同期振動を、ソース側共通基板22gを介して受信することができる。
このような構成を備える表示装置の具体的な動作は、第四実施形態に係る表示装置1dとほぼ同じであることから、説明を省略する。このような構成によれば、前記第四実施形態と同様の作用効果を奏することができるほか、各光源駆動用回路基板31g,31gに対する電力の供給と同期信号の送受信とを統合でき、さらなる部品点数の削減と工数の削減を図ることができる。その結果、作業の障碍となる要因(長いケーブル類の存在)をより少なくすることができる。
なお、第七実施形態においては、電力の供給と同期信号の送受信とを統合した構成を示したが、必ずしも統合する必要はない。また、前記第五実施形態の説明においては、各光源駆動用回路基板へ電力を供給する構成を省略したが、第七実施形態に示すように、電力の供給と垂直同期信号および水平同期信号の受信を統合するものであってもよい。
次いで、本発明の実施形態に係るテレビ受信機について簡単に説明する。図14は、本発明の実施形態にかかるテレビ受信機の構造を模式的に示した分解斜視図である。
本実施形態に係るテレビ受信機6は、受信した電波から所定のチャンネルの映像信号と音声信号を生成するチューナ61と、チューナ61が生成した映像信号に基づいて映像を表示する表示装置1と、チューナ61が生成した音声信号に基づいて音声を発する拡声手段62と、これらチューナ61、表示装置1および拡声手段62に対し電力を供給する電源33を備える。
チューナ61には、従来一般の地上波チューナ、BSチューナ、CSチューナなどが適用できる。拡声手段62には、一般的なスピーカなど、従来一般の拡声手段が適用できる。したがって、これらの詳細な説明は省略する。また、表示装置1には、本発明の前記実施形態のいずれかに係る表示装置が適用される。そして、これら表示装置1、チューナ61、拡声手段62、電源33が、図14に示すように、キャビネット631,632と呼ばれる筐体に収納されて支持台64に支持される構成、または、チューナ61、拡声手段62、電源33が、表示装置1に組み付けられる構成などを備える。
以上、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変が可能であることは言うまでもない。
前記実施形態においては、表示パネルとして液晶表示パネルが適用される構成を示したが、周縁部に沿ってパネル回路基板が装着される構成を有する表示パネルであれば、その種類が限定されるものではない。たとえばアクティブマトリックスタイプの表示装置は、一般に前記のような構造を備えることから、液晶表示パネルに限らずアクティブマトリックスタイプの表示パネルなどであれば適用できる。
また、前記各実施形態においては、光源駆動用回路基板やコントロール回路基板がソース側共通基板に直接的に接続される構成を示したが、ゲート側共通基板と接続される構成であってもよい。
一般に液晶表示パネルは長方形に形成され、長辺側からソース信号を入力し、短辺側からゲートを駆動する構成を備える。したがって、長辺にソース側共通基板が装着され、短辺にゲート側共通基板が装着される。そしてテレビ受信機などに用いられる場合には、長辺を水平にした横長方向に配置される。一方、一般に光源ランプは、その軸線を水平に向けて配置される。このため、前記各実施形態に示したように、光源ランプとソース基板とが略平行に配置され、光源駆動用回路基板が液晶表示パネルの短辺近傍に配置される構成となる。このような構成によれば、ソース側共通基板と光源駆動用回路基板との間に直接的な電気的接続を構成することにより、前記各実施形態に示したような作用効果を奏することができる。
しかしながら、液晶表示パネルを、その短辺を水平にした縦長方向にして配置される構成が用いられることがある。たとえば壁面広告用のディスプレイなどは、このような態様で用いられる場合がある。このような構成においては、光源ランプを水平方向に向けて配置すると、光源駆動用回路基板に対するソース側共通基板およびゲート側共通基板の位置関係が、前記各実施形態とは逆になる。したがって、このような構成において前記各実施形態に示したような作用効果を奏するためには、光源駆動用回路基板とゲート側共通基板との間に直接的な電気的接続を構成する必要がある。
図15は、光源駆動用回路基板31hがゲート側共通基板26と接続される表示装置の構成の例を示した模式図であり、具体的には、前記第三実施形態において液晶表示パネル2を縦長に配置した構成である。
簡単に説明すると、液晶表示パネル2の短辺にゲートドライバが実装された複数のタブ25が装着され、これらのタブ25は、ゲート側共通基板26hに接続される。このゲート側共通基板26hはソース側共通基板(図示せず)からコントロール信号を受信し(矢印bは、ソース側共通基板から送信されるコントロール信号を模式的に示したものである)、各ゲートドライバに分配等する。さらに、このゲート側共通基板26hの長さ方向の両端近傍には、第二種端子部222が設けられる。各第二種端子部222の間には電気配線(同期信号線224)が設けられ、同期信号を送受信できるように構成される。また、光源駆動用回路基板31hは液晶表示パネル2の両長辺近傍に配置される。そして各光源駆動用回路基板31fは、電気的接続手段52hによりゲート側共通基板26hに接続される。
このような構成の表示装置1hは、前記第四実施形態に係る表示装置と同様の動作を行い、同様の作用効果を奏することができる。なお、ここでは、例として第四実施形態に適用する形態を示したが、この実施形態に限らず適用できる。要は、ゲート側共通基板とソース側共通基板とが入れ替わったのみであることから、前記各実施形態の説明において、「ソース側共通基板」を「ゲート側共通基板」に読み替えるのみでよい。
また、前記各実施形態においては、液晶表示パネルの周縁部に複数のタブが装着され、さらにそのタブに装着される共通基板を経由して電気信号や電力を伝送する構成を備えるが、液晶表示パネルの周縁部に装着される共通基板やタブは、このような形態に限定されるものではない。
図16は、液晶表示パネル2の周縁部に装着される回路基板の変形例を示した図であり、それぞれ、図16(a)は、液晶表示パネル2の周縁部に1枚のSOF22iが装着される構成、図16(b)は、液晶表示パネル2の周縁部に複数のSOF22jが装着される構成を示す。なお、これらの図は、図9からベゼルを省略したものに相当する。
図16(a)に示す変形例は、液晶表示パネルの周縁部に1枚のSOF(Sytem on Film)22iが装着される構成を備える。このSOF22iは、一葉のフィルム上に、液晶表示パネル2を駆動するソースドライバ、このソースドライバにコントロール信号を分配するためのコントロール信号線、第一種端子部、第二種端子部およびこれらの端子部間の電気配線が実装または形成される。したがってこのSOF22iは、前記各実施形態におけるソース側共通基板の機能とソースドライバが実装されたTABの機能を包含する。そしてこのSOF22iは、コントロール基板(図示せず)と接続する電気的接続手段51i、各光源駆動用回路基板(図示せず)に接続する電気的接続手段52iを備え、これらの電気的接続手段51i,52iによりコントロール回路基板や光源駆動用回路基板と電気的に接続される。これ以外の構成については、前記各実施形態のいずれかと同じ構成を備える。
また、図16(b)に示す変形例は、ドライバICが実装された複数のSOF22jが、それぞれの端部が互いに重畳するように装着され、この重畳する部分を介して各SOF22j間で信号の送受信や電力の伝送ができるように構成される。この各SOF22jの集合体は、液晶表示パネル2を駆動するソースドライバ、このソースドライバにコントロール信号を分配するためのコントロール信号線、第一種端子部、第二種端子部およびこれらの端子部間の電気配線が実装または形成されるものである。すなわち、前記いずれかの実施形態におけるソース側共通基板の機能とソースドライバが実装されたTABの機能を包含するものである。そして、液晶表示パネル2の長辺の中央近傍に装着されるSOF22jは、電気的接続手段51jを介してコントロール回路基板と電気的に接続される。また液晶表示パネルの長辺の両端近傍に装着されるSOF22jは、電気的接続手段52jを介して各光源駆動用回路基板と電気的に接続される。これ以外の構成については、前記いずれかの実施形態と同じ構成を備える。
これらの変形例の具体的な動作は、前記各実施形態のいずれかと同じであることから、説明は省略する。

Claims (4)

  1. 表示パネルと、
    該表示パネルの一側縁に沿って装着されるパネル回路基板と、
    該表示パネルの一側縁に直交する一方の側縁と他方の側縁のそれぞれに沿って装着される、前記表示パネルの光源を駆動する光源駆動用回路基板とを備え、
    前記一方の側縁に沿って装着される光源駆動用回路基板および前記他方の側縁に沿って装着される光源駆動用回路基板は、それぞれ、前記パネル回路基板と直接電気的に接続されるとともに、前記パネル回路基板に設けられた電気配線を介して互いに同期信号を受信および/または送信して同期的に光源を駆動することを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数の光源駆動用回路基板は、前記同期信号に基づいて前記光源の両端に逆位相の電圧を印加することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記複数の光源駆動用回路基板は、前記パネル回路基板との間の直接的な電気的接続を介して、表示パネルが表示する映像の同期信号を受信することを特徴とする請求項1または請求項に記載の表示装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の表示装置が組み込まれたことを特徴とするテレビ受信装置。
JP2007523372A 2005-06-27 2006-06-01 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機 Expired - Fee Related JP4744521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523372A JP4744521B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-01 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187066 2005-06-27
JP2005187066 2005-06-27
JP2007523372A JP4744521B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-01 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機
PCT/JP2006/310998 WO2007000871A1 (ja) 2005-06-27 2006-06-01 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007000871A1 JPWO2007000871A1 (ja) 2009-01-22
JP4744521B2 true JP4744521B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37595126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523372A Expired - Fee Related JP4744521B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-01 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090128528A1 (ja)
JP (1) JP4744521B2 (ja)
WO (1) WO2007000871A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380581B1 (ko) * 2007-01-18 2014-04-01 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 라인을 구비한 액정표시패널 및 이를 포함한액정표시장치
US20090115927A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Compal Electronics, Inc. Display module with a replaceable cover and electronic device having the same
RU2508566C2 (ru) * 2009-06-17 2014-02-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения и телевизионный приемник
CN101751183B (zh) * 2010-01-04 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏结构
TWI409536B (zh) * 2010-03-30 2013-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸摸屏結構
JP4792119B1 (ja) * 2010-06-17 2011-10-12 株式会社東芝 テレビおよび電子機器
WO2012023320A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
KR20120109241A (ko) * 2011-03-28 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 셔터 안경의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195829A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 液晶表示装置
JP2004349040A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388652B1 (en) * 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6531993B1 (en) * 1999-03-05 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type display device
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100767370B1 (ko) * 2001-08-24 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
KR100943715B1 (ko) * 2003-04-21 2010-02-23 삼성전자주식회사 전원 공급 장치, 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI311660B (en) * 2004-10-26 2009-07-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display and backlight module thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195829A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 液晶表示装置
JP2004349040A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007000871A1 (ja) 2007-01-04
US20090128528A1 (en) 2009-05-21
JPWO2007000871A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744521B2 (ja) 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機
US10555073B2 (en) Panel vibration type sound generating display device
JP4009454B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
KR100381862B1 (ko) 액정 표시 장치
US20190045287A1 (en) Display Apparatus
EP2487404A1 (en) Light source module and electronic apparatus provided with same
JP2001125547A (ja) 液晶表示装置及びその表示方法
US7525602B2 (en) Liquid crystal television apparatus
KR20170060285A (ko) 스피커모듈, 전자 디바이스 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스
EP3255624A1 (en) Display device
US8531377B2 (en) Liquid crystal display device having drive circuits with master/slave control
KR101419245B1 (ko) 액정 표시장치
JP5326536B2 (ja) 液晶表示装置
WO2007072599A1 (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置及びこれを備えた受信装置
CN108398815A (zh) 电光装置以及电子设备
JP5066811B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
CN115798361B (zh) 显示装置
KR102454757B1 (ko) 디스플레이 장치
US11100852B2 (en) Display device
KR20170084470A (ko) 디스플레이 장치
JP4809751B2 (ja) 液晶表示装置
KR101277215B1 (ko) 백라이트 구조 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20170048048A (ko) 디스플레이 장치
KR101009661B1 (ko) 백 라이트 어셈블리
KR102423525B1 (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees