JP2003195829A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003195829A
JP2003195829A JP2001396799A JP2001396799A JP2003195829A JP 2003195829 A JP2003195829 A JP 2003195829A JP 2001396799 A JP2001396799 A JP 2001396799A JP 2001396799 A JP2001396799 A JP 2001396799A JP 2003195829 A JP2003195829 A JP 2003195829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
backlight
gate driver
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681166B2 (ja
Inventor
Takao Nakano
隆生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Mitsubishi Electric Visual Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mitsubishi Electric Visual Systems Corp filed Critical NEC Mitsubishi Electric Visual Systems Corp
Priority to JP2001396799A priority Critical patent/JP3681166B2/ja
Publication of JP2003195829A publication Critical patent/JP2003195829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681166B2 publication Critical patent/JP3681166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲートドライバとソースドライバの最適な配
置及びデータの変換方式を実現する。 【解決手段】 液晶表示パネル3の長辺に沿ってゲート
ドライバ5を配置し、液晶表示パネル3の短辺に沿って
ソースドライバ4を配置する。ソースドライバ4を搭載
するための信号線数が多く高い周波数信号を通すソース
ドライバ基板23上の配線長等が、ゲートドライバ5を
搭載するための信号線数が少なく低い周波数信号を通さ
なければならないゲートドライバ基板28上の配線長等
より短く形成する。ソースドライバ基板23における不
要電磁放射を少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ソースドライバ
とゲートドライバを使用し、例えばLED等をバックラ
イトとして用いてフィールドシーケンシャル方式で液晶
表示したり、例えばカラーフィルターによるR,G,B
同時表示方式で表示するなどの液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルにおいてバックライトを
点灯させる回路方式や制御方法については、これまでに
もいろいろ提案されている。例えば、図16は特開20
00−321993(第1従来技術)に示されているバ
ックライトの構成を示した図である。
【0003】この第1従来技術においては、動画ボケの
改善のために、複数の蛍光管101を、導光板103に
形成した穴102内に収納して被覆し、この導光板10
3の光出射側に液晶表示パネル104を配置した構成と
なっており、特に、蛍光管101を順次点灯するように
駆動する(点滅型バックライト107)。尚、図16中
の符号105は反射シート、符号104a,104bは
アレイ基板及び対向基板をそれぞれ示している。
【0004】この場合、図17(a)〜(d)のよう
に、R,G,Bの3色発光の蛍光管101をフィールド
シーケンシャルに点灯させることにより、カラー表示を
行う。尚、液晶表示パネル104としてはモノクロ表示
パネルが使用され、上述したような点滅型バックライト
107を使用して、1フィールド期間内にR,G,Bの
蛍光管101による3色発光での表示を行なうようにす
る。これにより、R,G,Bの3色それぞれが所定の期
間の間に点灯することになる。
【0005】図18は白色LED111をバックライト
107として用いた表示装置の断面図、図19はバック
ライト107の正面図である(第2従来技術)。この第
2従来技術では、導光板112の両エッジ部にLEDア
レイ113(図18中の符号111)を光結合層114
で取り付けたものであり、図17に示した場合と同様
に、一部のLED111を走査方向に順次点灯させるよ
うにする。そのため、図16に示した第1従来技術の表
示装置と同一の表示状態(駆動状態)を実現できる。し
かも、図16のような棒状の蛍光管101を用いなくて
も、ドット状のLED111を用いることで、動画ボケ
を改善することができる。尚、図18中の符号116は
拡散シート、符号117,118はプリズムシートをそ
れぞれ示している。
【0006】図20〜図23は第3従来技術に係る液晶
表示装置の構造例を示す模式図である。この液晶表示装
置においては、ソース側に与える表示データが、制御基
板121、ソース基板接続ケーブル122、ソースドラ
イバ信号基板123、フレキシブルソースドライバ基板
124及びソースドライバ125の経路で液晶表示パネ
ル126の図示上側の一辺まで導かれる。また、ゲート
側に与える表示データが、制御基板121、ゲート基板
接続ケーブル132、ゲートドライバ信号基板133、
フレキシブルゲートドライバ基板134及びゲートドラ
イバ135の経路で液晶表示パネル126の図示右側一
辺まで導かれる。尚、図20〜図22中の符号136は
インバータ基板、符号137は冷陰極蛍光管接続線、符
号138は冷陰極蛍光管、符号139は導光板をそれぞ
れ示している。第3従来技術では、バックライトとして
冷陰極蛍光管138を使用した例である。そして、この
従来技術においては、ドライバの配置に関して、画面の
長手方向にソースドライバ125、他方向にゲートドラ
イバ135が配置された構造となっている。尚、この第
3従来技術においては、例えば図24のようにR、G、
B順次点灯が2組実現できる回路の場合、信号R1,G
1,B1,R2,G2,B2を伝達するための6本の信
号線に加えて、GND線と合わせ7本の配線が必要であ
った。
【0007】かかる第3従来技術の構成に代えて、図2
4のように、赤色LED(L3−1〜L3−n,L6−
1〜L6−n)、緑色LED(L2−1〜L2−n,L
5−1〜L5−n)及び青色LED(L1−1〜L1−
n,L4−1〜L4−n)をバックライトとして使用
し、これらに対して抵抗R1〜R6及びスイッチSW1
〜SW6を介して各色の信号R1,R2、G1,G2、
B1,B2の入力端子に接続する(第4従来技術)。こ
の方法では、各LED(L3−1〜L3−n,L6−1
〜L6−n、L2−1〜L2−n,L5−1〜L5−
n、L1−1〜L1−n,L4−1〜L4−n)を順次
駆動してバックライトを走査することが可能となり、こ
れにより動画ボケを低減することができる。尚、図24
中の符号D1〜D6は過電流防止用のダイオードを示し
ている。
【0008】この第4従来技術の場合、複数の領域に分
割したLED(L3−1〜L3−n,L6−1〜L6−
n、L2−1〜L2−n,L5−1〜L5−n、L1−
1〜L1−n,L4−1〜L4−n)の点灯タイミング
は、ゲートドライバのシフト速度にあわせて順次点灯を
行なう必要があるため、必然的に短方向に配置されたゲ
ートドライバとLED(L3−1〜L3−n,L6−1
〜L6−n、L2−1〜L2−n,L5−1〜L5−
n、L1−1〜L1−n,L4−1〜L4−n)の方向
とを一致させなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した第1従来技
術、第2従来技術及び第4従来技術によれば、動画ボケ
を低減することが可能であるが、これらの従来技術を、
第3従来技術のような構造に適用する場合、ドライバの
配置に関して、画面の長手方向にソースドライバ12
5、他方向(液晶表示パネル126の短辺部分)にゲー
トドライバ135が配置された構造となっており、その
ため、周波数の高いソースドライバ125関連の信号の
配線が長くなり、電磁放射や長配線による信号の反射の
影響などを受けやすい状態にならざるを得ない。
【0010】また、一般的に液晶表示装置は、その額縁
部分が狭いほうが好まれ、特に水平方向(通常は画面の
長手方向)については、複数台の液晶表示装置を並べて
使用する場合を想定して可及的に額縁部分を狭く形成す
る傾向にあるため、バックライトは、図20(第3従来
技術)のように上下いずれかまたはその両方のエッジに
配置することで、左右額縁部を狭く形成することが多
い。
【0011】このような形状の液晶表示装置を第2従来
技術(図18及び図19)あるいは第4従来技術(図2
4)に適用する場合、赤、青、緑の3色のLED(11
1、L3−1〜L3−n,L6−1〜L6−n、L2−
1〜L2−n,L5−1〜L5−n、L1−1〜L1−
n,L4−1〜L4−n)をできるだけ多く配置しよう
とすると、LED(111、L3−1〜L3−n,L6
−1〜L6−n、L2−1〜L2−n,L5−1〜L5
−n、L1−1〜L1−n,L4−1〜L4−n)を画
面の長手方向に配置することが望ましい。
【0012】しかしながら、このような構造を適用しよ
うとしても、図20のようにゲートドライバ135が液
晶表示パネル126の短辺部分に図示縦長(縦方向)に
配置されることから、これに応じてLED(111、L
3−1〜L3−n,L6−1〜L6−n、L2−1〜L
2−n,L5−1〜L5−n、L1−1〜L1−n,L
4−1〜L4−n)を画面の縦方向に配置せざるを得
ず、望ましい状態とはなっていなかった。
【0013】また、これらのLED(111、L3−1
〜L3−n,L6−1〜L6−n、L2−1〜L2−
n,L5−1〜L5−n、L1−1〜L1−n,L4−
1〜L4−n)を画面の長手方向に配置したとしても、
各LED(111、L3−1〜L3−n,L6−1〜L
6−n、L2−1〜L2−n,L5−1〜L5−n、L
1−1〜L1−n,L4−1〜L4−n)の光路が必然
的に長くなるため、1個当たりのLEDの照光範囲が広
がってしまい、近隣LED(111、L3−1〜L3−
n,L6−1〜L6−n、L2−1〜L2−n,L5−
1〜L5−n、L1−1〜L1−n,L4−1〜L4−
n)との遮光効果が薄れてしまう。また放熱板の長さを
長く取れないという不利もある。
【0014】さらに、第4従来技術(図24)のよう
に、複数の領域に分割したLED(L3−1〜L3−
n,L6−1〜L6−n、L2−1〜L2−n,L5−
1〜L5−n、L1−1〜L1−n,L4−1〜L4−
n)の点灯タイミングをゲートドライバのシフト速度に
あわせて順次点灯を行なう場合は、継ぎ目の両端でシフ
トの開始点と最終点に相当する時間差が発生してしま
い、継ぎ目付近のLED(L3−1〜L3−n,L6−
1〜L6−n、L2−1〜L2−n,L5−1〜L5−
n、L1−1〜L1−n,L4−1〜L4−n)の点灯
と画像表示とのタイミングがあわずに画質が劣化する。
【0015】この際、分割の継ぎ目部分の両側のゲート
ドライバのシフト時間に時間差があるとLED(L3−
1〜L3−n,L6−1〜L6−n、L2−1〜L2−
n,L5−1〜L5−n、L1−1〜L1−n,L4−
1〜L4−n)の発光も同一方向の順次点灯を行うた
め、継ぎ目の両端の時間差を持ったLED(L3−1〜
L3−n,L6−1〜L6−n、L2−1〜L2−n,
L5−1〜L5−n、L1−1〜L1−n,L4−1〜
L4−n)の光が重なってしまい、混色が生じて鮮明な
画像を得にくくなるという不利がある。
【0016】そこで、この発明の課題は、LEDを使用
したバックライトによりフィールドシーケンシャル方式
の液晶表示を実現する場合に、ゲートドライバとソース
ドライバの最適な配置及びデータの変換方式を実現し得
る液晶表示装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1に記載の発明は、映像を表示する液晶表示パネ
ルと、前記液晶表示パネルに画像データを出力する画像
データ処理部と、前記画像データ処理部で処理する画像
を一時的に蓄える画像メモリと、前記液晶表示パネルの
背面に位置し白単色または赤、青及び緑の色の光を別々
に発光できるバックライトと、前記バックライトの点灯
を制御するバックライト制御部と、前記液晶表示パネル
の長辺に沿って配置されるゲートドライバと、前記ゲー
トドライバを搭載するための配線が形成されたゲートド
ライバ信号基板と、前記液晶表示パネルの短辺に沿って
配置されるソースドライバと、前記ゲートドライバ信号
基板より短い配線長の、前記ソースドライバを搭載する
ための配線が形成されたソースドライバ信号基板と、前
記画像データ処理部と前記ゲートドライバ信号基板との
間、及び前記ゲートドライバ信号基板と前記ゲートドラ
イバとの間で低い周波数信号を通すゲートドライバ配線
経路と、前記ゲートドライバ配線経路より短く、前記画
像データ処理部と前記ソースドライバ信号基板との間、
及び前記ソースドライバ信号基板と前記ソースドライバ
との間で高い周波数信号を通すソースドライバ配線経路
と、前記ソースドライバ及び前記ゲートドライバへの書
き込みタイミングを制御するタイミング制御部とを備え
るものである。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の液晶表示装置であって、前記画像データ処理部が、前
記画像メモリ内のデータを読み出す際、当該データの行
と列を入れ替えて読み出し、当該データを前記ソースド
ライバに供給するものである。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の液晶表示装置であって、前記バックラ
イトが、前記液晶表示パネルの前記ゲートドライバの配
置と同一方向に沿って、白色、または赤色、青色及び緑
色の光を別々に発光できる複数の発光素子を備え、前記
バックライト制御部が、前記ゲートドライバのシフト速
度に合わせて前記バックライトの前記各発光素子の点灯
開始時間を順次シフトさせ、前記各発光素子が、前記液
晶表示パネルの表示面方向での光の広がりが少い指向性
を有するものである。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の液晶表示装置であって、前記バックライト制御部が、
前記ゲートドライバのパルスのシフト速度に合わせて前
記バックライトの発光素子の点灯に遅延を持たせるた
め、複数個のゲート駆動出力を持つ前記ゲートドライバ
の個々のシフトパルス出力を、同じく複数個単位でブロ
ック化した前記発光素子の点灯開始信号及び終了制御信
号と同じタイミングで出力するものである。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置であって、前
記バックライトが搭載されるバックライト基板と、前記
ゲートドライバ基板上の前記ゲートドライバに信号を伝
達するためのゲートドライバ信号基板と、前記バックラ
イト基板上の前記バックライトを駆動するためのバック
ライト駆動回路とが、同一の基板上に一体化して形成さ
れるものである。
【0022】請求項6に記載の発明は、請求項3または
請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置であって、前
記液晶表示パネルの表示画面の書き込み領域が、前記ゲ
ートドライバのパルスのシフト方向に2分割されて、両
領域に並列にデータが書き込まれるようにし、前記バッ
クライト制御部が、前記両領域の分割の継ぎ目部分に対
応して配置される前記バックライトの前記発光素子の点
灯時間の時間差が大きくならないように、前記発光素子
の点灯シフト方向を、前記継ぎ目部分を境に互いに逆方
向に設定し、前記タイミング制御部が、前記ゲートドラ
イバのシフト方向を前記発光素子の点灯シフト方向に対
応して、前記継ぎ目部分を境に互いに逆方向に設定する
ものである。
【0023】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
請求項6のいずれかに記載の液晶表示装置であって、前
記バックライトが、逆電圧印加時の電流迂回用に互いに
並列逆接続された発光素子の組で構成されたものであ
る。
【0024】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
請求項7のいずれかに記載の液晶表示装置であって、前
記バックライトが、1つまたは複数のスター結線された
順次点灯用の発光素子を備える回路で構成され、順次駆
動するための前記発光素子の領域が複数個形成されるも
のである。
【0025】請求項9に記載の発明は、請求項1ないし
請求項8のいずれかに記載の液晶表示装置であって、前
記バックライトがバックライト基板上に搭載された複数
の発光素子で構成され、前記各発光素子の領域が順次点
灯を可能とするような前記バックライト基板上の特定の
位置に配置されたものである。
【0026】
【発明の実施の形態】{実施形態1}図1はこの発明の
実施形態1に係る液晶表示装置を示すブロック図であ
る。この液晶表示装置は、図1の如く、制御基板1と、
モノクロまたはカラーの透過型の液晶表示パネル3と、
この液晶表示パネル3の背面光源となるバックライト2
と、液晶表示パネル3へ画像データを書き込むためのデ
ータ線を駆動するソースドライバ4と、液晶表示パネル
3への書き込みラインを選択するゲートドライバ5と、
一時的に赤、青及び緑の3色それぞれの1画面分の画像
データを貯える画像メモリ11と、この画像メモリ11
のデータの読み書きの制御及び画像の拡大や縮小などの
画像処理を行なう画像データ処理部12と、ゲートドラ
イバ5及びソースドライバ4への書き込みタイミングや
クロックの供給を制御するタイミング制御部13と、バ
ックライト2の点灯タイミングを制御するバックライト
制御部14と、画像データ処理部12、タイミング制御
部13及びバックライト制御部14の初期動作や動作途
中の機能の切り替えなどの各種設定を行なうマイクロコ
ンピュータチップ(以下「マイコン」と略称する)15
と、外部のパーソナルコンピュータ(PC)等の映像ソ
ースから入力した映像データを所定のデータ形式に変換
(例えば、アナログ入力の場合はアナログ/ディジタル
変換器(ADC)により、あるいはTMDSやLVDS
などのディジタルI/F信号の場合はそれぞれのレシー
バによりデジタルの8ビットまたはそれ以上のビット数
のデジタル画像信号に変換)する画像前処理部16とを
備える。そして、画像メモリ11、画像データ処理部1
2、タイミング制御部13、バックライト制御部14、
マイコン15及び画像前処理部16は、制御基板1に実
装搭載される。
【0027】図2は、ソースドライバ4、ゲートドライ
バ5及びバックライト2の位置関係を示すブロック図で
ある。この実施の形態では、ゲートドライバ5を、液晶
表示パネル3の長辺部分に長手方向に配置しており、こ
のゲートドライバ5の配置位置に対応して、液晶表示パ
ネル3の上下の両長辺部分(上下のゲートドライバ5が
配置された片側のみであってもよい)のエッジにバック
ライト2を配置している。尚、図2と図1では、ゲート
ドライバ5の配置位置が逆になっているが、ゲートドラ
イバ5をいずれの配置に配置しても差し支えない。
【0028】図3〜図5はこの液晶表示装置の具体的な
パネル構造を示している。この液晶表示装置では、液晶
表示パネル3とソースドライバ4の間は、フレキシブル
ソースドライバ基板23により接続される。そして、ソ
ースドライバ4と制御基板1との間の信号は、制御基板
1とソースドライバ信号基板22との間のソース基板接
続ケーブル21、ソースドライバ信号基板22上の配
線、及びソースドライバ信号基板22とソースドライバ
4との間のフレキシブルソースドライバ基板23におけ
る配線(尚、ソース基板接続ケーブル21及びフレキシ
ブルソースドライバ基板23を「ソースドライバ配線経
路」と総称する)を経由して伝送され、これらの信号経
路において、データ線、クロック1本、シフト方向制
御、リセット及びデータラッチ等、11〜15本の信号
線及び各種電子部品を経由して伝送される。勿論、この
ルートでソースドライバ4及び液晶表示パネル3への電
源供給も行なわれる。尚、液晶表示パネル3と、この液
晶表示パネル3の端部近傍に配置されるバックライト2
からの光を導くための導光板24(図5)と、液晶表示
パネル3を支える板金(フレーム)等から所謂「液晶表
示モジュール」が構成される。
【0029】また、液晶表示パネル3とゲートドライバ
5との間は、フレキシブルゲートドライバ基板28によ
り接続される。そして、ゲートドライバ5と制御基板1
との間の信号は、制御基板1とゲートドライバ信号基板
27との間のゲート基板接続ケーブル26、ゲートドラ
イバ信号基板27上の配線、及びゲートドライバ信号基
板27とゲートドライバ5との間のフレキシブルゲート
ドライバ基板28における配線(尚、ゲート基板接続ケ
ーブル26及びフレキシブルゲートドライバ基板28を
「ゲートドライバ配線経路」と総称する)を経由して伝
送され、これらの信号経路において、クロック信号用電
線が1本と、シフト方向制御、リセット及びシフトスタ
ート等の制御用電子部品及び4〜5本の信号線を経由し
て伝送が行われる。勿論、このルートで、ゲートドライ
バ5及び液晶表示パネル3への電源供給も行なわれる。
【0030】ここで、液晶表示パネル3の長辺方向にゲ
ートドライバ5を配置し、短辺方向にソースドライバ4
を配置していることから、ソースドライバ信号基板22
上の配線長は、ゲートドライバ信号基板27上の配線長
よりも短く形成されている。
【0031】そして、図3及び図5のように、液晶表示
パネル3の図示上下両端部(液晶表示モジュールの上下
両額縁部)にバックライト基板2aが設置され、このバ
ックライト基板2a上にLED(発光素子)2bが搭載
されてバックライト2が構成される。バックライト2と
制御基板1上のバックライト制御部14(図1)との間
の接続は、バックライト接続ケーブル29によって行わ
れる。
【0032】図1において、外部のPC等の映像ソース
から入力した信号は、画像前処理部16によりデジタル
信号に変換された後、画像データ処理部12により画像
の拡大縮小、画像メモリ部へのデータの書き込み、及び
データの読み出し時のデータ順序の切り替えなどの画像
処理を行い、デジタルデータとしてソースドライバ4へ
出力される。ソースドライバ4は内部でデジタルデータ
をDACによりアナログ信号へ変換し、液晶表示パネル
3内のデータ線へ送り出す。
【0033】同時にソースドライバ4及びゲートドライ
バ5のクロック信号及び書き込みスタート信号などをタ
イミング制御部13で制御し、液晶表示パネル3への画
像書き込みが行なわれる。ここで、ゲートドライバ5へ
の信号の周波数はせいぜい数十KHzから200KHz
までであるのに対して、ソースドライバ4への信号は、
その数百から3000倍程度の周波数の信号となる。
【0034】一般的なカラーフィルタを使った液晶表示
パネル3の場合は、長手方向が画面の水平方向に相当
し、ソースドライバ4の出力は水平画素数の3倍にな
る。
【0035】この実施の形態によれば、液晶表示パネル
3の長手方向にゲートドライバ5を配置するため、ゲー
トドライバ5への信号の周波数がせいぜい数十から20
0KHzまでであるのに対して、その数百から3000
倍程度の周波数の信号を取り扱い、且つ信号線の数が数
倍となるソースドライバ4と制御基板1との間のソース
ドライバ配線経路21,23及びソースドライバ信号基
板22上の配線が、制御基板1からソース基板接続ケー
ブル21及びソースドライバ信号基板22を経由したソ
ースドライバ4への接続となる。そして、ソースドライ
バ信号基板22上の配線長が、ゲートドライバ信号基板
27上の配線長よりも短く形成されていることも相まっ
て、図3に示すように、制御基板1からゲートドライバ
5に至るゲートドライバ配線経路26,28及びゲート
ドライバ信号基板27の合計の配線長に比べて非常に短
くなる。さらにソースドライバ信号基板22の中程から
信号を注入できるため経路はより短くなる。
【0036】このように、ゲートドライバ5に比べて、
取り扱う信号の周波数が高く信号線数の多いソースドラ
イバ4への配線経路(ソースドライバ配線経路21,2
3及びソースドライバ信号基板22上の配線)をゲート
ドライバ配線経路26,28及びゲートドライバ信号基
板27の合計の配線長に比べて短くすることができるた
め、第3従来技術のようなドライバ配置の従来技術に比
べて、電磁放射を少なくでき、ノイズの混入を低減する
ことができる。また、ソースドライバ4は出力のデータ
線の数だけDAコンバータを持っているため、単純なバ
ッファ出力のゲートドライバ5に対して消費電力が大き
いが、この消費電力の大きなソースドライバ4を少なく
することで、液晶表示装置全体の消費電力を抑制するこ
とができる。
【0037】尚、図3はバックライト2としてLED2
aを用いる例を示しているが、従来と同じように冷陰極
蛍光管を使ったバックライトの場合でもゲートドライバ
5とソースドライバ4の配置を従来(第3従来技術)に
対して入れ替えることにより同様の効果を得られる。
【0038】{実施形態2}図7はこの発明の実施形態
2に係る液晶表示装置の一部を示すブロック図である。
なお、図7では実施形態1と同様の機能を有する要素に
ついては同一符号を付している。
【0039】上記した実施形態1で説明したものと同様
に画像を一時的に蓄える画像メモリ11内のデータを、
図6のように、画像メモリ11に書き込んだ順番で読み
出し(FIFO)、液晶表示パネル3の長手方向と異な
る方向(短辺部分)に配置したソースドライバ4に出力
する。そうすると、液晶表示パネル3に表示されるデー
タの行と列とが入れ替わってしまい、縦横90度回転し
た画像が表示されてしまう。かかる事態を防止するた
め、図7のように画像メモリの読み出しの際に画像デー
タ処理部12で行と列のデータを入れ替えておく(行−
列変換処理)ことによって、液晶表示パネル3へ正常な
表示を行なうことができる。
【0040】このように、この実施の形態では、ソース
ドライバ4とゲートドライバ5に伝送するデータを画像
メモリ11から取り出す際に、行と列のデータを入れ替
えることにより、ソースドライバ4とゲートドライバ5
の配置を第3従来技術に対して入れ替えた構造の表示パ
ネルであっても、正常な表示画像を得ることができる。
【0041】尚、実施形態1及び実施形態2では、フィ
ールドシーケンシャル方式の例を挙げて説明したが、例
えばカラーフィルターによるR,G,B同時表示方式な
どでも適用可能である。
【0042】{実施形態3}図8はこの発明の実施形態
3に係る液晶表示装置の一部を示す模式図である。な
お、図8では実施形態1と同様の機能を有する要素につ
いては同一符号を付している。
【0043】この実施の形態の液晶表示装置は、上述の
実施形態1と同様に、液晶表示パネル3のゲートドライ
バ(図1〜図3中の符号5)の配置と同一方向に、白色
または赤、青、緑の色の光を別々に発光できるLED
(Led1〜Ledn,Ledn+1〜Ledm:図3
中の符号2bに相当)を使用したバックライト2(図
8)のようにを配置し、ゲートドライバ(図1〜図3中
の符号5)のシフト速度(シフトパルス出力のタイミン
グ:書き込み遅延)に合わせて、バックライト2の個々
のLED(Led1〜Ledn,Ledn+1〜Led
m)の点灯開始時間を順次シフトさせるようになってい
る。
【0044】尚、走査線の数が768本であり、LED
(Led1〜Ledn,Ledn+1〜Ledm)の個
数が44個の場合、LED(Led1〜Ledn,Le
dn+1〜Ledm)1個当たりの走査線の数は17.
5本になる。
【0045】そして、この実施の形態では、図8のよう
に、個々のLED(Led1〜Ledn,Ledn+1
〜Ledm)の表示面方向の光の広がりを少なくするよ
うに、LED(Led1〜Ledn,Ledn+1〜L
edm)に一定の指向性を持たせ、ゲートドライバ5に
与える信号(ゲートパルス)のシフト方向の表示面に対
して、各LED(Led1〜Ledn,Ledn+1〜
Ledm)の光が及ぶ範囲を限定的にする。これによ
り、LED(Led1〜Ledn,Ledn+1〜Le
dm)を用いたバックライト2の照光範囲を数ブロック
に分け、それぞれに時間差を設け点灯させるといった物
理的に困難な点灯シフト方向に対して、光学的な遮光壁
を使わずに、遮光壁と同様の効果を待たせることができ
る。
【0046】このように、この実施の形態では、ゲート
パルスのシフト時間による液晶表示パネル3内の書き込
み遅延に対応して、LED(Led1〜Ledn,Le
dn+1〜Ledm)を用いたバックライト2の点灯遅
延を実現でき、表示映像とLED(Led1〜Led
n,Ledn+1〜Ledm)の点灯色とのずれを軽減
できる。
【0047】{実施形態4}図9はこの発明の実施形態
4に係る液晶表示装置を示すブロック図である。なお、
図9では実施形態1と同様の機能を有する要素について
は同一符号を付している。また、図9中の符号17はL
ED駆動回路(バックライト駆動回路)を示している。
【0048】上記した実施形態1及び実施形態2におい
て、ゲートドライバ5−1〜5−mに与えるゲートパル
スのシフト速度(シフトパルス出力のタイミング:書き
込み遅延)に合わせて、赤色LED(RF1−1〜RF
1−n,RF2−1〜RF2−n,RF3−1〜RF3
−n,…,RFm−1〜RFm−n)、緑色LED(G
F1−1〜GF1−n,GF2−1〜GF2−n,GF
3−1〜GF3−n,…,GFm−1〜GFm−n)及
び青色LED(BF1−1〜BF1−n,BF2−1〜
BF2−n,BF3−1〜BF3−n,…,BFm−1
〜BFm−n)を有するバックライト2の点灯に遅延を
持たせるため、図9中で実線で示した接続配線30のよ
うに複数個で構成されるゲートドライバ5−1〜5−m
の個々の出力信号を、同じく複数個単位でブロック化し
たLED(RF1−1〜RF1−n,RF2−1〜RF
2−n,RF3−1〜RF3−n,…,RFm−1〜R
Fm−n,GF1−1〜GF1−n,GF2−1〜GF
2−n,GF3−1〜GF3−n,…,GFm−1〜G
Fm−n,BF1−1〜BF1−n,BF2−1〜BF
2−n,BF3−1〜BF3−n,…,BFm−1〜B
Fm−n)の駆動信号生成回路に入力し、このLED
(RF1−1〜RF1−n,RF2−1〜RF2−n,
RF3−1〜RF3−n,…,RFm−1〜RFm−
n,GF1−1〜GF1−n,GF2−1〜GF2−
n,GF3−1〜GF3−n,…,GFm−1〜GFm
−n,BF1−1〜BF1−n,BF2−1〜BF2−
n,BF3−1〜BF3−n,…,BFm−1〜BFm
−n)の駆動信号の生成を行うようにする。
【0049】このようにすることで、この実施の形態で
は、液晶表示パネル3へのデータの順次書き込みとLE
D(RF1−1〜RF1−n,RF2−1〜RF2−
n,RF3−1〜RF3−n,…,RFm−1〜RFm
−n,GF1−1〜GF1−n,GF2−1〜GF2−
n,GF3−1〜GF3−n,…,GFm−1〜GFm
−n,BF1−1〜BF1−n,BF2−1〜BF2−
n,BF3−1〜BF3−n,…,BFm−1〜BFm
−n)のブロック単位での順次点灯を容易に同期させる
ことができる。
【0050】この場合、バックライト2が搭載されるバ
ックライト基板2a(図3参照)と、ゲートドライバ基
板28上のゲートドライバ5に信号を伝達するためのゲ
ートドライバ信号基板27と、バックライト2を駆動す
るためのバックライト駆動回路17とが、同一の基板上
に一体化して形成されることで、基板の小型化と高集積
化を実現することができる。
【0051】{実施形態5}図10は、この発明の実施
形態5に係る液晶表示装置のバックライト制御部14及
びバックライト2の一例を示す回路図、図11は同じく
そのバックライト2(LED(RB,BB,GB,B
F,GF,RF))の点灯オン/オフ信号等の各信号を
示す図である。
【0052】この実施の形態の液晶表示装置において、
図10の如く、バックライト制御部14は、電源Vcc
に、各LED(RB,BB,GB,BF,GF,RF)
を駆動するためのスイッチング素子FEF1〜FEF
3,FER1〜FER3が接続される。スイッチング素
子FEF1,FER1が電源Vccに直列に接続され、
両スイッチング素子FEF1,FER1の接続点が、相
互に逆向きに接続(並列逆接続)された一対のLED
(RB,BF)からなる回路に接続される。同様に、ス
イッチング素子FEF2,FER2が電源Vccに直列
に接続されて、これらの接続点が、相互に逆向きに接続
されたLED(BB,GF)からなる回路に接続され、
スイッチング素子FEF3,FER3が電源Vccに直
列に接続されて、これらの接続点が、相互に逆向きに接
続されたLED(GB,RF)からなる回路に接続され
る。尚、LED(RB)のカソードとLED(BF)の
アノード、LED(BB)のカソードとLED(GF)
のアノード、LED(GB)のカソードとLED(R
F)のアノードは、共通に接続されている。かかる接続
を「Y配線」(スター結線)と称す。このようにY配線
を行うのは、後述するように、バックライト基板2aと
バックライト制御部14を搭載する制御基板1との間の
配線数を減らすためである。
【0053】そして、ゲートドライバ(図1〜図3中の
符号5)に与えるシフトパルス信号(図示省略)並びに
クロック信号(図示省略)及びバックライト2(LED
2b)の点灯オン/オフ信号31a,31b(図11)
等の各信号は、制御基板1上に搭載されたタイミング制
御部13で生成し、図3に示すゲート基板接続ケーブル
26を経てゲートドライバ信号基板27、さらにはフレ
キシブルゲートドライバ基板28上のゲートドライバ5
へ供給される。これにより、図11中の符号32a,3
2bのように各LED(RB,BB,GB,BF,G
F,RF)が点灯する。
【0054】この経路において、バックライト制御部1
4からバックライト2(LED2b)に与える制御信号
は、数十Hzと他の信号に比べ低く、そのLED駆動電
圧もせいぜい数V〜十数Vである。したがって同一基板
上にゲートドライバ5への信号とバックライト制御部1
4(LED駆動信号生成回路)を配置しても、お互いの
信号の干渉を考慮しなくて良い。
【0055】このようにすることにより、ゲートドライ
バ信号基板27を小型化でき、バックライト制御部14
の配線とゲートドライバ5のための配線(図3における
バックライト接続ケーブル29)を別々の回路で、しか
も互いの信号を数千Vの耐圧を考慮した絶縁構造によっ
て隔離する必要もない。
【0056】{実施形態6}図13は、この発明の実施
形態6に係る液晶表示装置の概要を示すブロック図であ
る。
【0057】上述した実施形態1における液晶表示装置
の液晶表示パネル3(図1)へのデータ書き込み速度を
向上するため、図13のように表示画面への書き込みの
ためのゲートドライバ5a,5b(5)を、このゲート
ドライバ5a,5b(5)に与えるゲートパルスのシフ
ト方向に沿って2分割し、液晶表示パネル3の左右の画
面3a,3b(3)へ並列にデータを書き込むようにし
ている。尚、図13中のU−(1)〜U−(m),L−
(m)〜L−(1)は液晶表示パネル3の透明電極を示
している。
【0058】この場合、表示画面左部のソースドライバ
4a(4)は左半分用のデータ設定用に使用し、表示画
面右部のソースドライバ4b(4)は右半分用のデータ
設定用に使用される。
【0059】そして、液晶表示パネル3に画像表示を行
う場合は、図13中の矢印Q1,Q2の方向にゲートパ
ルスとバックライト(LEDバックライト)2−1,2
−2(2)が相互に対応するように点灯開始時間をシフ
トさせる。この際のバックライト(LEDバックライ
ト)2−1,2−2(2)の点灯シフト動作は、バック
ライト制御部14(図1)により制御される。
【0060】このように、液晶表示パネル3の表示画面
をゲートドライバ5の長手方向に2分割することによ
り、ゲートドライバ5及びバックライト2−1,2−2
(2)の走査方向を短くすることができ、よって、矢印
Q1,Q2が向かい合う中心部の左右の境付近ではLE
Dバックライト2−1,2−2(2)の点灯開始/終了
時間及びゲートパルスが有効となる時間の位相差を低減
することができる。即ち、中央部でのLEDバックライ
ト2−1,2−2(2)の点灯開始/終了時間を合わせ
るとともに、ゲートパルスが有効となる時間をも合わせ
ることができるため、画面の中央部分で映像やLED2
−1,2−2(2)の点灯時のつなぎ目が発生するのを
防止できる。特に、実施形態3のように、LEDの照光
に対して遮光構造を用いない場合に、中央のつなぎ目付
近において、映像のつなぎ目の連続性によりなめらかな
表示を得ることができる。
【0061】{実施形態7}実施形態1において、図1
0(実施形態5)のように、バックライト2を構成する
LEDバックライト基板2a上でLED2b(RB,B
B,GB,BF,GF,RF)の配線をY配線(スター
結線)とすることで、バックライト制御部(LED点灯
制御回路)14を搭載する制御基板1とLEDバックラ
イト基板2aとの間を少ない本数の配線で接続できる。
この配線によりLED2b(RB,BB,GB,BF,
GF,RF)のための電源供給と赤、緑、青の個別点灯
制御を行なうことが可能である同時に、バックライト2
の2つに分けた照射領域を任意の時間差で制御すること
が可能となるので、バックライト基板2aと制御基板1
との間の配線数を減らしつつも、多くの発光素子の点灯
時間の位相を可変に制御できる領域数を可及的に大きく
することが可能となる。この場合、各領域a(画面の左
半分3aに対応),b(画面の右半分3bに対応)に属
する複数のLED(発光素子)2bがバックライト基板
2a上の特定の領域a,bに配置されるようにし、これ
により、バックライト2の順次点灯が可能となる。
【0062】ここで、図14は図10に示す回路のバッ
クライト2の実施形態7における具体的な配置図例を示
している。この図14のバックライト2において、符号
RB1〜RBn,BB1〜BBn,GB1〜GBn,B
F1〜BFn,GF1〜GFn,RF1〜RFnはLE
Dを示しており、これらのLED(RB1〜RBn,B
B1〜BBn,GB1〜GBn,BF1〜BFn,GF
1〜GFn,RF1〜RFn)の左半分(領域a)と右
半分(領域b)が図12に示すようなタイミングで制御
され、各色R,G,BのLEDは図12のように点灯す
る。
【0063】図24に示した第4従来技術においては、
2つの照射領域を基準となる照射領域からの時間差0〜
1/3フレーム周期まで任意に変化させる場合は、信号
R1,G1,B1,R2,G2,B2を伝達するための
6本の信号線に加えて、GND線と合わせ7本の配線が
必要であったが、図10では3本の配線で実現できる。
さらに、制御できる領域を増やす場合、従来の方式では
領域数(個々の領域における配線数)n(ただし、nは
2の倍数で選択可能)に対して配線の数mは、次の
(1)式のようになる。
【0064】m=1+3n …(1) しかしながら、この実施形態では、次の(2)式のよう
になる。
【0065】m=2n−n/2 …(2) これにより、第3従来技術に比べて、配線数を低減する
ことができる。
【0066】図15は、図10に示したバックライト2
の接続態様を改良したこの実施形態の液晶表示装置の概
要を示す回路図である。この実施形態では、各領域にお
いて直列に配置されたLED(RB1〜RBn,BB1
〜BBn,GB1〜GBn,BF1〜BFn,GF1〜
GFn,RF1〜RFn)の個数を増やし、各LED
(RB1〜RBn,BB1〜BBn,GB1〜GBn,
BF1〜BFn,GF1〜GFn,RF1〜RFn)の
駆動電圧を上げる場合の回路例を示す。温度の影響を無
視すると、各LED(RB1〜RBn,BB1〜BB
n,GB1〜GBn,BF1〜BFn,GF1〜GF
n,RF1〜RFn)の駆動電流と光量とは大凡に比例
するため、定電流回路を用いて制御する方法が一般的で
ある。この場合LED(RB1〜RBn,BB1〜BB
n,GB1〜GBn,BF1〜BFn,GF1〜GF
n,RF1〜RFn)の並列本数に対して直列接続され
た素子数を相対的に多くすると、定電流回路が少なくて
済むことになり、回路効率を向上することができる。ま
た、駆動電圧を大きくすることで、回路全体の入力電流
も減らすことができ、配線や個々のスイッチなどによる
電流によるロスを少なくでき回路、電源全体の効率向上
が可能である。
【0067】このように、この実施形態によれば、バッ
クライト制御部14とLEDバックライト基板2aとの
間において、少ない配線で複数の位相を持つLED駆動
信号を制御できる。
【0068】尚、上記各実施の形態では、ソースドライ
バ4を搭載するソースドライバ信号基板22と、ゲート
ドライバ5を搭載するゲートドライバ信号基板27と
を、液晶表示パネル3とは別体に形成していたが、ソー
スドライバ信号基板22とゲートドライバ信号基板27
とを、液晶表示パネル3の端部に一体に形成しても差し
支えない。
【0069】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、液晶表
示パネルの長辺に沿ってゲートドライバを配置し、短辺
に沿ってソースドライバを配置しているので、ソースド
ライバに係る短辺側の画素数が、ゲートドライバに係る
長辺側の画素数より小さくなる。したがって、長辺に沿
ってソースドライバを配置し且つ短辺に沿ってゲートド
ライバを配置していた従来例に比べて、直接的に電荷を
供給し且つ高い周波数で動作するため、ゲートドライバ
に比べ電力消費の大きいソースドライバの数を削減する
ことができる。例えば、水平1024画素、垂直768
画素の液晶表示パネルの場合、フィールドシーケンシャ
ル方式ではソース線を348本駆動できるソースドライ
バを画面の長手方向に使用した場合は3個必要である
が、短方向に使用した場合は2個で済む。
【0070】そして、画像データ処理部とソースドライ
バとの間で高い周波数の信号を通さなければならないソ
ースドライバ信号基板上の配線及びソースドライバ配線
経路を、画像データ処理部とゲートドライバとの間で低
い周波数信号を通すゲートドライバ信号基板上の配線及
びゲートドライバ配線経路よりも短く形成しているの
で、ソースドライバ配線経路における不要電磁放射を少
なくでき、動作速度の速いソースドライバの駆動を実現
できる。
【0071】請求項2に記載の発明によれば、画像デー
タ処理部が画像メモリ内のデータを読み出す際、当該デ
ータの行と列を入れ替えて読み出し、当該データを液晶
表示パネル側の長手とは異なる方向に配置したソースド
ライバに供給するので、従来の技術に対して請求項1の
ようにソースドライバとゲートドライバの配置を入れ替
えた構造の表示パネルであっても、正常な表示画像を得
ることができる。
【0072】請求項3に記載の発明によれば、バックラ
イトが、液晶表示パネルのゲートドライバの配置と同一
方向に沿って、白色、または赤色、青色及び緑色の光を
別々に発光できる複数の発光素子を備え、バックライト
制御部が、ゲートドライバのシフト速度に合わせてバッ
クライトの各発光素子の点灯開始時間を順次シフトさ
せ、各発光素子が、液晶表示パネルの表示面方向での光
の広がりが少い指向性を有するので、発光素子の点灯シ
フト方向に対して光学的な遮光壁を使わずに、遮光壁と
同様の効果を待たせることができ、安価で且つ表示品質
の高い液晶表示装置を得ることができる。
【0073】請求項4に記載の発明によれば、バックラ
イト制御部が、ゲートドライバのパルスのシフト速度に
合わせてバックライトの発光素子の点灯に遅延を持たせ
るため、複数個のゲート駆動出力を持つゲートドライバ
の個々のシフトパルス出力を、同じく複数個単位でブロ
ック化した発光素子の点灯開始信号及び終了制御信号と
同じタイミングで出力するので、表示映像とバックライ
トの点灯色とのずれを軽減できる。
【0074】請求項5に記載の発明によれば、バックラ
イトが搭載されるバックライト基板と、ゲートドライバ
基板上のゲートドライバに信号を伝達するためのゲート
ドライバ信号基板と、バックライト基板上のバックライ
トを駆動するためのバックライト駆動回路とが、同一の
基板上に一体化して形成されるので、基板の小型化と高
集積化を実現することができる。
【0075】請求項6に記載の発明によれば、液晶表示
パネルの表示画面の書き込み領域がゲートドライバのパ
ルスのシフト方向に2分割されて、両領域に並列にデー
タが書き込まれるようにし、バックライト制御部が、両
領域の分割の継ぎ目部分に対応して配置されるバックラ
イトの発光素子の点灯時間の時間差が大きくならないよ
うに、発光素子の点灯シフト方向を、継ぎ目部分を境に
互いに逆方向に設定し、タイミング制御部が、ゲートド
ライバのシフト方向を発光素子の点灯シフト方向に対応
して、継ぎ目部分を境に互いに逆方向に設定するので、
継ぎ目部分で映像やバックライトの点灯時のつなぎ目が
目立つのを防止できる。特に請求項3のように、発光素
子の照光に対して遮光構造を用いない場合に、継ぎ目付
近において、映像のつなぎ目の連続性によりなめらかな
表示を得ることができる。
【0076】請求項7に記載の発明によれば、バックラ
イトが並列逆接続された発光素子の組で構成されるの
で、制御基板上または制御基板とバックライト間の配線
やケーブル等から進入するサージ電圧が発光素子に逆電
圧として印加しようとしても、これと逆接続された発光
素子に電流を迂回させることで保護を図ることが可能と
なる。
【0077】請求項8に記載の発明によれば、バックラ
イトが、互いにスター結線された複数の発光素子で構成
されるので、バックライト基板と制御基板との間の配線
数を減らしつつも、多くの発光素子の点灯時間の位相を
可変に制御できる領域数を可及的に大きくすることが可
能となる。
【0078】請求項9に記載の発明によれば、各領域に
属する複数の発光素子が順次点灯制御され、バックライ
ト基板上発光素子も、順次点灯可能な特定の位置に配置
されるため、バックライトは順次点灯可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1に係る液晶表示装置を示
すブロック図である。
【図2】この発明の実施形態1に係る液晶表示装置を示
すブロック図である。
【図3】この発明の実施形態1に係る液晶表示装置を示
す正面図である。
【図4】この発明の実施形態1に係る液晶表示装置を示
す底面図である。
【図5】この発明の実施形態1に係る液晶表示装置を示
す側面図である。
【図6】一般的な液晶表示装置において画像メモリ内の
データを読み出す動作を示す概要図である。
【図7】この発明の実施形態2において画像メモリ内の
データを読み出す動作を示す概要図である。
【図8】この発明の実施形態3に係る液晶表示装置のバ
ックライト及び液晶表示パネルを示す模式図である。
【図9】この発明の実施形態4に係る液晶表示装置を示
すブロック図である。
【図10】この発明の実施形態5に係る液晶表示装置の
一部を示す回路図である。
【図11】この発明の実施形態5に係る液晶表示装置に
おけるバックライトの点灯オン/オフ信号等の各信号を
示す図である。
【図12】この発明の実施形態5に係る液晶表示装置に
おけるバックライトの各発光素子の領域と位相差を示す
図である。
【図13】この発明の実施形態6に係る液晶表示装置を
示すブロック図である。
【図14】この発明の実施形態7におけるバックライト
の具体的な配置例を示す図である。
【図15】この発明の実施形態7に係る液晶表示装置の
一部を示す回路図である。
【図16】第1従来技術の液晶表示装置を示す断面図で
ある。
【図17】第1従来技術の液晶表示装置の動作を示す概
念図である。
【図18】第2従来技術の液晶表示装置を示す断面図で
ある。
【図19】第2従来技術の液晶表示装置を示す模式図で
ある。
【図20】第3従来技術の液晶表示装置を示す正面図で
ある。
【図21】第3従来技術の液晶表示装置を示す底面図で
ある。
【図22】第3従来技術の液晶表示装置を示す側面図で
ある。
【図23】第3従来技術の液晶表示装置を示す側面図で
ある。
【図24】第4従来技術の液晶表示装置の一部を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 制御基板、2 バックライト、2a バックライト
基板、2b LED、3 液晶表示パネル、3a,3b
領域、4,4a,4b ソースドライバ、5ゲートド
ライバ、5a,5b ゲートドライバ、11 画像メモ
リ、12 画像データ処理部、13 タイミング制御
部、14 バックライト制御部、16画像前処理部、2
1 ソース基板接続ケーブル、22 ソースドライバ信
号基板、23 フレキシブルソースドライバ基板、24
導光板、26 ゲート基板接続ケーブル、27 ゲー
トドライバ信号基板、28 フレキシブルゲートドライ
バ基板、29 バックライト接続ケーブル、30 接続
配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 621 G09G 3/20 621M 622 622K 623 623U 631 631B 642 642L 680 680G 3/34 3/34 J Fターム(参考) 2H091 FA45Z FD02 GA02 GA13 2H093 NA16 NA42 NA65 NC16 NC22 NC29 NC34 NC43 NC44 NC59 NE03 NE06 5C006 AF04 AF06 AF35 AF42 AF43 BB16 BB29 BC02 BC03 BC22 BF02 BF49 EA01 FA32 FA42 FA47 5C080 AA07 AA10 BB05 CC03 DD01 DD12 DD27 EE19 FF11 GG09 GG12 GG17 JJ02 JJ06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する液晶表示パネルと、 前記液晶表示パネルに画像データを出力する画像データ
    処理部と、 前記画像データ処理部で処理する画像を一時的に蓄える
    画像メモリと、 前記液晶表示パネルの背面に位置し白単色または赤、青
    及び緑の色の光を別々に発光できるバックライトと、 前記バックライトの点灯を制御するバックライト制御部
    と、 前記液晶表示パネルの長辺に沿って配置されるゲートド
    ライバと、 前記ゲートドライバを搭載するための配線が形成された
    ゲートドライバ信号基板と、 前記液晶表示パネルの短辺に沿って配置されるソースド
    ライバと、 前記ゲートドライバ信号基板より短い配線長の、前記ソ
    ースドライバを搭載するための配線が形成されたソース
    ドライバ信号基板と、 前記画像データ処理部と前記ゲートドライバ信号基板と
    の間、及び前記ゲートドライバ信号基板と前記ゲートド
    ライバとの間で低い周波数信号を通すゲートドライバ配
    線経路と、 前記ゲートドライバ配線経路より短く、前記画像データ
    処理部と前記ソースドライバ信号基板との間、及び前記
    ソースドライバ信号基板と前記ソースドライバとの間で
    高い周波数信号を通すソースドライバ配線経路と、 前記ソースドライバ及び前記ゲートドライバへの書き込
    みタイミングを制御するタイミング制御部とを備える液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置であっ
    て、 前記画像データ処理部が、前記画像メモリ内のデータを
    読み出す際、当該データの行と列を入れ替えて読み出
    し、当該データを前記ソースドライバに供給することを
    特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の液晶表
    示装置であって、 前記バックライトが、前記液晶表示パネルの前記ゲート
    ドライバの配置と同一方向に沿って、白色、または赤
    色、青色及び緑色の光を別々に発光できる複数の発光素
    子を備え、 前記バックライト制御部が、前記ゲートドライバのシフ
    ト速度に合わせて前記バックライトの前記各発光素子の
    点灯開始時間を順次シフトさせ、 前記各発光素子が、前記液晶表示パネルの表示面方向で
    の光の広がりが少い指向性を有することを特徴とする液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の液晶表示装置であっ
    て、 前記バックライト制御部が、前記ゲートドライバのパル
    スのシフト速度に合わせて前記バックライトの発光素子
    の点灯に遅延を持たせるため、複数個のゲート駆動出力
    を持つ前記ゲートドライバの個々のシフトパルス出力
    を、同じく複数個単位でブロック化した前記発光素子の
    点灯開始信号及び終了制御信号と同じタイミングで出力
    することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の液晶表示装置であって、 前記バックライトが搭載されるバックライト基板と、前
    記ゲートドライバ基板上の前記ゲートドライバに信号を
    伝達するためのゲートドライバ信号基板と、前記バック
    ライト基板上の前記バックライトを駆動するためのバッ
    クライト駆動回路とが、同一の基板上に一体化して形成
    されることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または請求項4に記載の液晶表
    示装置であって、 前記液晶表示パネルの表示画面の書き込み領域が、前記
    ゲートドライバのパルスのシフト方向に2分割されて、
    両領域に並列にデータが書き込まれるようにし、 前記バックライト制御部が、前記両領域の分割の継ぎ目
    部分に対応して配置される前記バックライトの前記発光
    素子の点灯時間の時間差が大きくならないように、前記
    発光素子の点灯シフト方向を、前記継ぎ目部分を境に互
    いに逆方向に設定し、 前記タイミング制御部が、前記ゲートドライバのシフト
    方向を前記発光素子の点灯シフト方向に対応して、前記
    継ぎ目部分を境に互いに逆方向に設定することを特徴と
    する液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載の液晶表示装置であって、 前記バックライトが、逆電圧印加時の電流迂回用に互い
    に並列逆接続された発光素子の組で構成されたことを特
    徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載の液晶表示装置であって、 前記バックライトが、1つまたは複数のスター結線され
    た順次点灯用の発光素子を備える回路で構成され、 順次駆動するための前記発光素子の領域が複数個形成さ
    れることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の液晶表示装置であって、 前記バックライトがバックライト基板上に搭載された複
    数の発光素子で構成され、前記各発光素子の領域が順次
    点灯を可能とするような前記バックライト基板上の特定
    の位置に配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2001396799A 2001-12-27 2001-12-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3681166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396799A JP3681166B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396799A JP3681166B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195829A true JP2003195829A (ja) 2003-07-09
JP3681166B2 JP3681166B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=27602775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396799A Expired - Fee Related JP3681166B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681166B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114984A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2005227307A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005309091A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006030309A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp バックライト駆動装置及び駆動方法
WO2007072599A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動方法、表示装置及びこれを備えた受信装置
JP2008116964A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2009001898A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Sega Toys Co., Ltd. 液晶表示玩具
JPWO2007000871A1 (ja) * 2005-06-27 2009-01-22 シャープ株式会社 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機
JP2010128498A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2012023320A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2012103538A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置、該装置を備えた画像表示システム、及び照明装置
EP2472502A1 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Funai Electric Co., Ltd. Image display device
WO2012124080A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114984A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP4556411B2 (ja) * 2003-10-07 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP4525099B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-18 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP2005227307A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005309091A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006030309A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp バックライト駆動装置及び駆動方法
JP4586440B2 (ja) * 2004-07-12 2010-11-24 ソニー株式会社 バックライト駆動装置及び駆動方法
JP4744521B2 (ja) * 2005-06-27 2011-08-10 シャープ株式会社 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機
JPWO2007000871A1 (ja) * 2005-06-27 2009-01-22 シャープ株式会社 表示装置およびこの表示装置を備えるテレビ受信機
WO2007072599A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動方法、表示装置及びこれを備えた受信装置
JP2008116964A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US8009130B2 (en) 2006-11-06 2011-08-30 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
WO2009001898A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Sega Toys Co., Ltd. 液晶表示玩具
CN101750771A (zh) * 2008-11-27 2010-06-23 三星电子株式会社 液晶显示器
JP2010128498A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2012023320A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2012103538A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置、該装置を備えた画像表示システム、及び照明装置
EP2472502A1 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Funai Electric Co., Ltd. Image display device
WO2012124080A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681166B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362801B1 (en) Display apparatus
US6323871B1 (en) Display device and its driving method
US7782312B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US20030117355A1 (en) Field sequential liquid crystal display device and driving method therefor
JP2002108311A (ja) 複数の列電極駆動回路および表示装置
JP2003195829A (ja) 液晶表示装置
JP2004177918A (ja) 駆動表示装置及び装置セット
JPH1010546A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US10311772B2 (en) Signal supply circuit and display device
JP2007079566A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
CN111128029A (zh) 折叠显示面板以及折叠显示装置
US7834821B2 (en) Fluorescent display device and method for driving the same
JP2002351344A (ja) 平板ディスプレイ制御装置
JP2008529050A (ja) ディスプレイ構成
US8305328B2 (en) Multimode source driver and display device having the same
JP2002175036A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US6310628B1 (en) Image display drive apparatus
JP2018128489A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010243990A (ja) 小型マトリクス発光パネルブロックの駆動方法及び装置
JPH0990396A (ja) 液晶表示装置及びそのコントロールic
US11462153B2 (en) Channel-scan switchable LED driving
JP2668502B2 (ja) Led表示装置
JP2004310132A (ja) 複数の列電極駆動回路および表示装置
KR100788388B1 (ko) 액정표시장치의 데이터 구동회로 배선구조
JP6870666B2 (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees