JP4744509B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4744509B2
JP4744509B2 JP2007508191A JP2007508191A JP4744509B2 JP 4744509 B2 JP4744509 B2 JP 4744509B2 JP 2007508191 A JP2007508191 A JP 2007508191A JP 2007508191 A JP2007508191 A JP 2007508191A JP 4744509 B2 JP4744509 B2 JP 4744509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
directivity
pixel
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098383A1 (ja
Inventor
浩巳 加藤
良弘 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007508191A priority Critical patent/JP4744509B2/ja
Publication of JPWO2006098383A1 publication Critical patent/JPWO2006098383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744509B2 publication Critical patent/JP4744509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02418Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick up and reproduction
    • H04N1/02472Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick up and reproduction using a single head, i.e. for pick up and reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像表示動作のみならず画像読み取り動作も行う表示装置に関する。
画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置が幾つか提案されている(特許文献1〜4を参照)。
特許文献1が開示する画像入出力装置は、発光素子と受光素子とを一対とした複数の対が平面上にマトリクス状に配置された画像入出力パネルを備える。発光素子は表示素子として機能する。画像表示動作を行なう場合は、画像情報に基づいて発光素子を駆動する。画像読み取り動作を行う場合は、まず、文字等の濃淡情報が記載された用紙を、その情報記載面が画像入出力パネルに対向するように画像入出力パネルに重ねる。次に、その状態で発光素子を発光させて光を用紙に照射し、用紙からの反射光を受光素子で受光することにより画像情報を得る。
特許文献2は、各画素部中に受光素子が組み込まれた表示入力兼用液晶パネルを開示している。画像読み取り動作を行う場合は、用紙に光を照射し、用紙からの反射光または用紙を透過した透過光を表示入力兼用液晶パネルに入射し、受光素子で受光することにより画像情報を得る。
特許文献3は、単純マトリクス方式の液晶パネル中に受光素子が組み込まれた画像読み取り/表示装置を開示している。そして、上述の特許文献2が開示する表示入力兼用液晶パネルと同様の手順を用いて画像情報を得る。
上記のような液晶パネルに受光素子が組み込まれた表示装置では、画像読み取り動作を行う場合には液晶セルが発光素子として機能する。バックライト等から出力された光は、液晶セルを透過して原稿等に照射され、得られた反射光を受光素子で受光する。
以下、これら従来の表示装置の動作を説明する。
図12に、特許文献1に開示される画像入出力装置500を模式的に示す。画像入出力装置500は、一枚の矩形の基板501と、基板501上にm×nのマトリクス状に配置された複数の画素部502とを備える。図13に、画素部502をより詳細に示す。画素部502のそれぞれは、一対の発光素子502aと受光素子502bとを備える。発光素子502aは例えば発光ダイオードであり、受光素子502bは例えばフォトトランジスタである。発光素子502aおよび受光素子502bは、発光素子502aの発光面および受光素子502bの受光面を上向きにして互いに隣接して配置されている。
次に、図14Aおよび図14Bを参照して、画像入出力装置500の動作を説明する。画像表示動作を行う場合は、ドットマトリクス方式の表示装置と同様の動作を行う。図14Aに示すように、ドットに相当する発光素子502aのそれぞれを画像情報に基づいてオン状態またはオフ状態にして、二次元の図形や文字等を表示する。また、画像読み取り動作を行う場合は、図14Bに示すように、図形や文字等が描かれた原稿503を画像入出力装置500上に載置する。このとき、パターンを描くインク504が付着した原稿503の面を画素部502に対向させる。発光素子502aを順次発光させて、原稿503からの反射光を受光素子502bで受光する。このとき、相対的に、インク504が付着した低い反射率の原稿表面で反射した光は弱くなり、インク504が付着していない高い反射率の原稿表面で反射した光は強くなる。このような反射光の強度を2値化することによって、原稿503上の濃淡パターンを表す画像情報を得ることができる。
特許文献2および特許文献3に開示される表示装置では、発光素子の代わりに液晶セルを用いるが、基本的には上記と同様に動作する。
図15に、特許文献2に開示される表示入力兼用液晶パネル600を模式的に示す。表示入力兼用液晶パネル600は、複数の画素部650と、複数のゲートライン606と、複数のソースライン607と、複数の信号ライン608とを備える。説明を簡単にするために、図15には、これらの構成要素のうちの1つずつのみを示している。ゲートライン606、ソースライン607および信号ライン608が格子状に基板(不図示)に設けられている。ソースライン607と信号ライン608とは互いに平行に交互に配列されている。ゲートライン606は、ソースライン607および信号ライン608に交差する方向に配列されている。ゲートライン606とソースライン607との交点毎に、画素部650が配置されている。
画素部650は、液晶セル660と薄膜光センサ602とを備える。薄膜光センサ602は受光素子として機能する。液晶セル660は、スイッチング素子である薄膜トランジスタ601と、画素容量605とを備える。ゲートライン606は薄膜トランジスタ601のゲート電極に接続されており、ソースライン607は薄膜トランジスタ601のソース電極に接続されている。画素容量605は、例えば液晶容量とそれに並列に設けられた補助容量(図示せず)とによって構成されている。液晶容量は、例えば、画素電極(図示せず)と、画素電極に対向する対向電極(図示せず)と、画素電極と対向電極との間の液晶層(図示せず)とによって構成されている。薄膜トランジスタ601のドレイン電極は画素電極に接続されている。
薄膜光センサ602は、ゲートライン606と信号ライン608との交点のそれぞれの近傍に配置されている。薄膜光センサ602の一端にはゲートライン606が接続され、薄膜光センサ602の他端にはダイオード603を介して信号ライン608が接続されている。
ゲートライン606とソースライン607とに画像情報に応じた電圧を印加すると薄膜トランジスタ601がオン状態になり、画素電極に電圧が印加されることにより画像が表示される。また、ゲートライン606に所定の電圧を印加すると、薄膜光センサ602に入射した光の強度に応じた大きさの電流が、薄膜光センサ602およびダイオード603を介してゲートライン606から信号ライン608に流れる。例えば、光の強度が高くなるほど電流の値も大きくなる。その電流の値を検出することにより、薄膜光センサ602が受光した光の強度を検出することができる。なお、ダイオード603は、選択されていない(すなわち、電圧が印加されていない)ゲートライン606に信号ライン608から電流が流れ込むのを防止するために設けられている。
図16に、薄膜トランジスタ601および薄膜光センサ602をより詳細に示す。液晶パネルの一方の基板611には薄膜トランジスタ601と薄膜光センサ602とが形成されている。
薄膜トランジスタ601は、ゲート電極612aと、ゲート絶縁層613と、半導体層614と、高ドーピング層615と、ドレイン電極609とを備える。ゲート電極612aにはゲートライン606が接続されている。ドレイン電極609およびソースライン607は高ドーピング層615を介して半導体層614に接続されている。ソースライン607に接続された高ドーピング層615は、薄膜トランジスタ601のソース電極として機能する。ドレイン電極609は、透明な画素電極に接続されている。半導体層614のチャネル領域の上方には遮光膜616が設けられている。遮光膜616は、外部からの光が半導体層614に照射されることに起因する誤動作を防止する。
薄膜光センサ602は、遮光膜625と、絶縁層626と、半導体層627と、高ドーピング層628と、金属層623および629と、ゲート電極612bとを備える。半導体層627は光導電性を有する。ゲート電極612bは、ゲートライン606に接続されている。
ダイオード603は、遮光膜618と、絶縁膜619と、半導体層620と、高ドーピング層621と、金属層622とを備える。半導体層620の上方には遮光膜624が設けられている。金属層622は信号ライン608に接続されており、信号ライン608と半導体層620とは金属層622を介して接続されている。金属層623と半導体層620とは高ドーピング層621を介して接続されている。金属層623を介してダイオード603と薄膜光センサ602とが接続されている。ゲートライン606と信号ライン608とは、薄膜光センサ602およびダイオード603を介して接続されている。
ゲートライン606に電圧が印加されると、薄膜トランジスタ601のゲート電極612aに電圧が印加されて、半導体層614のチャネル領域にキャリアが形成される。この状態で、ソースライン607に電圧が印加されると、半導体層614を介してソースライン607からドレイン電極609に電流が流れて画素電極に電圧が印加される。電圧を印加するゲートライン606およびソースライン607を順次選択し、画像情報に応じた大きさの電圧を印加することによって、所望の液晶セル660が駆動されて画像が表示される。
また、ゲートライン606に電圧が印加されると、薄膜光センサ602のゲート電極612bに電圧が印加される。この状態で、薄膜光センサ602に外部から光が照射されると半導体層627が導電性を有するようになり、薄膜光センサ602およびダイオード603を通って、ゲートライン606から信号ライン608に電流が流れる。より具体的には、電流は、ゲートライン606から、ゲート電極612b、金属層629、高ドーピング層628、半導体層627、高ドーピング層628、金属層623、高ドーピング層621、半導体層620および金属層622を通って信号ライン608に流れる。
電圧が印加されているゲートライン606に接続された薄膜光センサ602のそれぞれに照射される光の強度を、各信号ライン608を流れる電流の値から検出する。各ゲートライン606に順次電圧を印加して、各画素部650のオン状態とオフ状態とを順次切り替えるとともに、各信号ライン608を流れる電流の値を順次検出することによって、2次元的な画像情報(原稿上の濃淡パターン等)を読み取ることができる。
次に、画像入出力装置500(図13)の問題点について説明する。
画像入出力装置500では、発光素子502aから出力される光の指向性が低いことに起因して、画像読み取り動作を行うときに十分な解像度が得られないという問題がある。図17に、画像入出力装置500の画像読み取り動作を示す。発光素子502aから出力された光は、原稿503の印刷面上の点dで反射され、発光素子502aと対を成す受光素子502bに反射光が入射する。この場合の光は光路aを通っている。対象の受光素子502bに入射する光が、光路aを通った光のみであれば、点dにおける印刷の濃淡のみに応じた強度の反射光がその受光素子502bに入力されるので、十分な解像度が得られることになる。
しかしながら、一般に、発光素子502aから出力される光の指向性は低く、発光素子502aから出力される光は光路a以外の方向にも広がっていく。例えば、図18に示すように、発光素子502aから出力される光は、発光面の垂線に対して広範囲に広がる指向特性を有している。したがって、図17に示すように、対象の受光素子502bへ入射する光の光路として、光路aのみならず、光路bや光路c等も同時に存在することになる。光路bや光路cは、対象の画素部502に隣接する画素部から出力される光の光路である。対象の受光素子502bには、光路aを通り点dで反射された光のみならず、光路bや光路cを通り原稿503上の点eや点fで反射された光も同時に入射する。したがって、原稿503上の複数の点で反射された光が1つの受光素子502bに同時に入射することになる。
このように、原稿503上の複数の点で反射された光が1つの受光素子502bに同時に入射すると、原稿503上のある1点における濃淡情報が、近傍に位置する複数の受光素子502bによっても検出されることになる。これにより、受光動作により得られる濃淡情報は、原稿503上の各点の濃淡レベルがぼやけた情報となってしまう。つまり、画像読み取り動作を行うときに十分な解像度が得られないという問題が生じてしまう。
このような問題は、特許文献2および特許文献3に開示される表示装置の場合にも、同様に生ずる。図19に、液晶セル660から出力される光を示す。バックライト672から液晶パネル671へ到達した光は、オン状態の液晶セル660を透過して出力される。バックライト672から出力された光の指向性が低い場合は、オン状態の液晶セル660から出力された光675は、液晶パネル671に垂直な方向のみならず、水平方向に近い方向にも進行する。また、液晶セル660がオフ状態であっても、液晶セル660からは、液晶パネル671の水平方向に近い方向に光676が出力されている。つまり、液晶セル660のオン状態およびオフ状態に拘らず、液晶セル660からは、液晶パネル671の水平方向に近い方向に光が出力されている。これにより、原稿上の複数の点で反射された光が1つの受光素子に同時に入射してしまうので、画像読み取り動作を行うときに十分な解像度が得られないという問題が生じてしまう。
上記のような問題を解決するために、特許文献4が開示する画像表示入力兼用装置は、表示入力兼用液晶パネルとバックライトとの間に設けられた指向板を備えている。この指向板は、バックライトから出力した光を入射面に受けて、その光の進行方向を入射面に垂直な方向に変更して出力する。指向性の高い光を表示入力兼用液晶パネルに供給することにより、液晶パネル671の水平方向に近い方向へ進む光は、オン状態およびオフ状態の両方において抑制される。各画素部からは常に指向性の高い光が出力されるので、画像読み取り動作時の画像の解像度の低下を防止することができる。
特公平5−40927号公報 特開昭63−163886号公報 特開平5−89230号公報 特開平8−153179号公報
しかしながら、特許文献4が開示する画像表示入力兼用装置では、画像表示動作を行う場合も各画素部から指向性の高い光が出力されるので表示される画像の視野角が狭くなり、表示品位が損なわれるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な表示品位を維持しつつ、解像度を劣化させることなく画像読み取り動作を行うことができる表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、複数の画素部を備え、画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置であって、前記複数の画素部のそれぞれは、第1の光を出力する光出力部と、前記第1の光が被写体に照射されて得られる反射光を受光する受光部とを備え、前記表示装置は、前記第1の光の指向性を調節する指向性調節部をさらに備えることを特徴とする。
ある実施形態において、前記指向性調節部は、第2の光を出力する複数の光源と、前記第2の光を伝播させて前記複数の画素部へ出力する導光部とを備え、前記導光部から出力される前記第2の光の指向性は、前記複数の光源のそれぞれのオン状態とオフ状態とを組み合わせた点灯パターンに応じて変化し、前記光出力部は、前記導光部から出力された前記第2の光の少なくとも一部を透過させることにより前記第1の光を出力し、前記指向性調節部は、前記複数の光源のそれぞれのオン状態とオフ状態とを切り替えて前記第2の光の指向性を調節することにより、前記第1の光の指向性を調節する。
ある実施形態において、第2の光を出力する光源をさらに備え、前記光出力部は、前記第2の光の少なくとも一部を透過させることにより前記第1の光を出力し、前記指向性調節部は、前記複数の画素部と前記光源との間に設けられており、前記第2の光の指向性を調節することにより、前記第1の光の指向性を調節する。
ある実施形態において、前記指向性調節部は、前記画像表示動作時の前記第1の光の指向性よりも、前記画像読み取り動作時の前記第1の光の指向性の方を高く設定する。
ある実施形態において、前記複数の画素部は複数のグループに分けられており、前記グループ毎に、前記光出力部は前記第1の光を出力し、前記受光部は前記反射光を受光する。
本発明の表示装置は、複数の画素部を備え、画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置であって、前記複数の画素部のそれぞれは、第1の光を出力する光出力部と、前記第1の光が被写体に照射されて得られる反射光を受光する受光部とを備え、前記複数の画素部は複数のグループに分けられており、前記グループ毎に、前記光出力部は前記第1の光を出力し、前記受光部は前記反射光を受光することを特徴とする。
ある実施形態において、同じグループに属する複数の前記受光部のそれぞれが受光した前記反射光の強度を前記グループ毎に検出し、前記グループ毎に検出した複数の前記反射光の強度に基づいて画像情報を生成する生成部をさらに備える。
ある実施形態において、前記複数の画素部のうちの同じグループに属する画素部同士は、互いに離散して配置されている。
ある実施形態において、前記複数の画素部は、第1の方向および第2の方向に沿って配列されており、前記複数の画素部のうちの互いに隣接する画素部同士の間の前記第1の方向に沿った距離は、前記第2の方向に沿った距離よりも短く、前記同じグループに属する画素部同士の前記第1の方向に沿った離散の度合いは、前記第2の方向に沿った離散の度合いよりも大きい。
ある実施形態において、前記複数の画素部は、第1の方向および第2の方向に沿って配列されており、前記複数の画素部には、前記第1の方向に沿って所定の種類の色が順番に割り当てられており、前記複数の画素部のうちの同じ色が割り当てられた画素部同士の前記第2の方向に沿った距離は、前記第1の方向に沿った距離よりも短く、前記同じグループに属する画素部には同じ色が割り当てられており、前記同じグループに属する画素部同士の前記第2の方向に沿った距離は、前記第1の方向に沿った距離以上である。
ある実施形態において、前記複数の画素部は、第1の方向および第2の方向に沿って配列されており、前記複数の画素部のうちの同じグループに属する画素部同士は、前記第1の方向に沿ってi(iは正の整数)画素おきに配列されており、且つ前記第2の方向に沿ってj(jは正の整数)画素おきに配列されており、前記複数のグループの数は(i+1)×(j+1)であり、前記表示装置は、前記同じグループに属する複数の前記受光部のそれぞれが受光した前記反射光の強度を前記グループ毎に検出し、前記グループ毎に検出した複数の前記反射光の強度に基づいて画像情報を生成する生成部をさらに備える。
ある実施形態において、前記反射光の散乱の度合いに応じて、前記第1の光の指向性を調整する前記指向性調節部を制御する制御部をさらに備える。
ある実施形態において、前記反射光の散乱の度合いに応じて、前記同じグループに属する画素部同士の離散の度合いを調節する制御部をさらに備える。
ある実施形態において、前記制御部は、所定の指向性を有する前記第1の光を少なくとも1つの前記光出力部から前記被写体に照射した場合に複数の前記受光部のそれぞれが受光した前記反射光の強度に基づいて、前記反射光の散乱の度合いを決定する。
ある実施形態において、前記制御部は、前記反射光の散乱の度合いが高いほど前記第1の光の指向性が高くなるように前記指向性調節部を制御する。
ある実施形態において、前記制御部は、前記反射光の散乱の度合いが高いほど前記離散の度合いを大きく設定する。
本発明の表示装置は、複数の画素部と、光を出力する光源とを備え、画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置であって、前記複数の画素部のそれぞれは、前記光の少なくとも一部を透過させて出力する光出力部と、前記光出力部から出力された前記光が被写体に照射されて得られる反射光を受光する受光部とを備え、前記光源から出力される前記光の明るさは、前記画像表示動作時と前記画像読み取り動作時とで異なることを特徴とする。
ある実施形態において、前記光源から出力される前記光の明るさは、前記画像表示動作時よりも前記画像読み取り動作時の方が明るい。
本発明による表示装置は、光出力部から出力される光の指向性を調節する指向性調節部を備える。このため、画像表示動作を行うときは光の指向性を低く設定し、画像読み取り動作を行うときは光の指向性を高く設定することができるので、良好な表示品位を維持しつつ、解像度を劣化させることなく画像読み取り動作を行うことができる。
また、本発明による表示装置が備える複数の画素部は、複数のグループに分けられており、グループ毎に、光出力部は第1の光を出力し、受光部は反射光を受光する。複数の画素部を同時に選択して画像読み取り動作を行うことで、画像読み取り時間を短縮することができる。また、同じグループに属する画素部同士が、互いに離散して配置されている構成を採用すれば、ある画素部の受光部が他の画素部の光出力部から出力された光に対応する反射光を受光することを抑制することができ、これにより、得られた画像の解像度の低下を防止することができる。
本発明の実施形態1による液晶表示装置を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1による液晶表示パネルを模式的に示す図である。 本発明の実施形態1による薄膜トランジスタおよび薄膜光センサを模式的に示す図である。 本発明の実施形態1による照明装置を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態1による液晶表示パネルと照明装置との位置関係を示す図である。 図4Aにおける5A−5A’に沿った断面図である。 図5Aの部分拡大図である。 本発明の実施形態1による照明装置から出射される光の強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態1による照明装置から出射される光の強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態1による液晶表示装置の別の例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2による液晶表示パネルを模式的に示す図である。 本発明の実施形態2による液晶表示パネルの別の例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2による反射光の散乱の様子を模式的に示す図である。 従来の画像入出力装置を模式的に示す図である。 従来の画素部を模式的に示す図である。 従来の画像入出力装置の動作を示す図である。 従来の画像入出力装置の動作を示す図である。 従来の表示入力兼用液晶パネルを模式的に示す図である。 従来の薄膜トランジスタおよび薄膜光センサを模式的に示す図である。 従来の画像入出力装置の画像読み取り動作を示す図である。 従来の発光素子から出力される光の指向特性を示す図である。 従来の画素部から出力される光を示す図である。
符号の説明
100 液晶表示装置
101 薄膜トランジスタ
102 薄膜光センサ
103 ダイオード
105 画素容量
106 ゲートライン
107 ソースライン
108、108a、108b 信号ライン
110、110a 液晶表示パネル
150 画素部
160 液晶セル
171 制御部
172 生成部
180 被写体
200 照明装置
201A〜201C 光源
202 導光板
203 微小プリズム
204 反射板
211、212 光
213 反射光
以下、図面を参照しながら本発明による表示装置の実施形態を説明する。同様の構成要素には同様の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1による液晶表示装置100を模式的に示す。液晶表示装置100は、画像表示動作および画像読み取り動作を行う。液晶表示装置100は、液晶表示パネル110と、照明装置200と、制御部171と、生成部172とを備える。画像読み取り動作時には、被写体180(原稿、写真、名刺等)が、印刷面を液晶表示パネル110側に向けて、液晶表示パネル110上に載置される。制御部171は、液晶表示パネル110および照明装置200の動作を制御する。生成部172は、画像読み取り動作時に、受光した光の強度に基づいて被写体180の画像情報(濃淡パターン)を生成する。
図2に、液晶表示パネル110を模式的に示す。液晶表示パネル110は、複数の画素部150と、複数のゲートライン106と、複数のソースライン107と、複数の信号ライン108とを備える。ゲートライン106、ソースライン107および信号ライン108が格子状に基板(不図示)に設けられている。ソースライン107と信号ライン108とは互いに平行に交互に設けられている。ゲートライン106は、ソースライン107および信号ライン108に交差する方向に配列されている。ゲートライン106とソースライン107との交点毎に、画素部150が配置されている。
各画素部150は、液晶セル160と薄膜光センサ102とを備える。液晶セル160は光211(図1)を出力する光出力部として機能する。液晶セル160は、画像表示動作時には光211を出力することにより画像を表示し、画像読み取り動作時には光211を出力することにより被写体180を照らす機能を有する。液晶セル160は、照明装置200から出力された光212(図1)の少なくとも一部を透過させることにより、観察者または被写体180へ光211を出力する。薄膜光センサ102は、液晶セル160から出力された光211が被写体180に照射されて得られる反射光213を受光する受光部として機能する。
液晶セル160は、スイッチング素子である薄膜トランジスタ101と、画素容量105とを備える。ゲートライン106は薄膜トランジスタ101のゲート電極に接続されており、ソースライン107は薄膜トランジスタ101のソース電極に接続されている。画素容量105は、例えば液晶容量とそれに並列に設けられた補助容量(図示せず)とによって構成されている。液晶容量は、例えば、画素電極(図示せず)と、画素電極に対向する対向電極(図示せず)と、画素電極と対向電極との間の液晶層(図示せず)とによって構成されている。薄膜トランジスタ101のドレイン電極は画素電極に接続されている。
薄膜光センサ102は、ゲートライン106と信号ライン108との交点のそれぞれの近傍に配置されている。薄膜光センサ102の一端にはゲートライン106が接続され、薄膜光センサ102の他端にはダイオード103を介して信号ライン108が接続されている。
制御部171(図1)から、ゲートライン106とソースライン107とに画像情報に応じた電圧を印加すると薄膜トランジスタ101がオン状態になり、画素電極に電圧が印加されることにより液晶表示パネル110に画像が表示される。また、ゲートライン106に所定の電圧を印加すると、薄膜光センサ102に入射した光の強度に応じた大きさの電流が、薄膜光センサ102およびダイオード103を介してゲートライン106から信号ライン108に流れる。例えば、光の強度が高くなるほど電流の値も高くなる。その電流の値を検出することにより、薄膜光センサ102が受光した光の強度を検出することができる。なお、ダイオード103は、選択されていない(すなわち、電圧が印加されていない)ゲートライン106に信号ライン108から電流が流れ込むのを防止するために設けられている。
図3に、薄膜トランジスタ101および薄膜光センサ102をより詳細に示す。液晶表示パネル110が備える一対の基板のうちの一方の基板111には薄膜トランジスタ101と薄膜光センサ102とが形成されている。
薄膜トランジスタ101は、ゲート電極112aと、ゲート絶縁層113と、半導体層114と、高ドーピング層115と、ドレイン電極109とを備える。ゲート電極112aにはゲートライン106が接続されている。ドレイン電極109およびソースライン107は高ドーピング層115を介して半導体層114に接続されている。ソースライン107に接続された高ドーピング層115は、薄膜トランジスタ101のソース電極として機能する。ドレイン電極109は、透明な画素電極に接続されている。半導体層114のチャネル領域の上方には遮光膜116が設けられている。遮光膜116は、外部からの光が半導体層114に照射されることに起因する誤動作を防止する。
薄膜光センサ102は、遮光膜125と、絶縁層126と、半導体層127と、高ドーピング層128と、金属層123および129と、ゲート電極112bとを備える。半導体層127は光導電性を有する。ゲート電極112bは、ゲートライン106に接続されている。
ダイオード103は、遮光膜118と、絶縁膜119と、半導体層120と、高ドーピング層121と、金属層122とを備える。半導体層120の上方には遮光膜124が設けられている。金属層122は信号ライン108に接続されており、信号ライン108と半導体層120とは金属層122を介して接続されている。金属層123と半導体層120とは高ドーピング層121を介して接続されている。金属層123を介してダイオード103と薄膜光センサ102とが接続されている。ゲートライン106と信号ライン108とは、薄膜光センサ102およびダイオード103を介して接続されている。
ゲートライン106に電圧が印加されると、薄膜トランジスタ101のゲート電極112aに電圧が印加されて、半導体層114のチャネル領域にキャリアが形成される。この状態で、ソースライン107に電圧が印加されると、半導体層114を介してソースライン107からドレイン電極109に電流が流れて画素電極に電圧が印加される。電圧を印加するゲートライン106およびソースライン107を順次選択し、画像情報に応じた大きさの電圧を印加することによって、所望の液晶セル160が駆動されて画像が表示される。
また、ゲートライン106に電圧が印加されると、薄膜光センサ102のゲート電極112bに電圧が印加される。この状態で、薄膜光センサ102に外部から光が照射されると半導体層127が導電性を有するようになり、薄膜光センサ102およびダイオード103を通って、ゲートライン106から信号ライン108に電流が流れる。より具体的には、電流は、ゲートライン106から、ゲート電極112b、金属層129、高ドーピング層128、半導体層127、高ドーピング層128、金属層123、高ドーピング層121、半導体層120および金属層122を通って信号ライン108に流れる。
生成部172(図1)は、電圧が印加されているゲートライン106に接続された薄膜光センサ102のそれぞれに照射される光の強度を、各信号ライン108を流れる電流の値から検出する。制御部171(図1)は、各ゲートライン106に順次電圧を印加して、各画素部150のオン状態とオフ状態とを順次切り替え、同時に、生成部172(図1)は、各信号ライン108を流れる電流の値を順次検出する。生成部172は、薄膜光センサ102のそれぞれが受光した光の強度同士を、それら薄膜光センサ102のそれぞれの液晶表示パネル110上の位置に応じて組み合わせることにより、2次元的な画像情報(原稿上の濃淡パターン等)を生成する。
次に、照明装置200を説明する。
図4Aは、照明装置200を模式的に示す平面図である。照明装置200は、液晶セル160(図2)から出力される光の指向性を調整する指向性調整部として機能する。照明装置200は、複数の光源201A、201Bおよび201Cと、光源201A、201Bおよび201Cから出射された光を伝播させ、出射面から複数の画素部150(図2)へ出射させる導光板(導光部)202とを備える。この複数の光源201A、201Bおよび201Cは、その一部を選択的に点灯する第1モードと、第1モードにおいて点灯されない光源の内の少なくとも1個を点灯する第2モードとの切替えが可能となっている。導光板202に対する光源の相対位置が異なるので、点灯する光源を変える(一部の光源がいずれのモードで点灯されてもよい。)ことによって、指向性の異なる光が出射されることになる。ここでは、指向性が高いモードを第1モードと呼び、指向性が低いモードを第2モードと呼ぶことにする。
図4Bに、液晶表示パネル110と照明装置200との位置関係を示す。照明装置200の観察者側に液晶表示パネル110は配置されている。液晶表示パネル110は、例えば、照明装置200側から、下側偏光板205、一対のガラス基板206、および上側偏光板207をこの順に備えている。図2に示した画素部150、ゲートライン106、ソースライン107、信号ライン108は、一対のガラス基板206のうちの下側のガラス基板に設けられている。
照明装置200の導光板202は、角部に設けられた第1入射端面202aと、角部に隣接する第2入射端面202bおよび202cとを備えている。3つの光源の内の光源201Aは、第1入射端面202aに向けて光を出射するように配置されている。他の光源201Bおよび201Cは、それぞれ第2入射端面202bおよび202cに向けて光を出射するように配置されている。光源201A、201Bおよび201Cとしては、例えば、レフレクターを備えるLEDを好適に用いることができる。
導光板202は、例えば、光源201Aから出射され第1入射端面202aから入射して放射状に伝播した光を出射面から出射させる。
ここで、図4A、図5Aおよび図5Bを参照しながら、導光板202として好適に用いられる導光板の構成を説明する。図5Aは、図4Aにおける5A−5A’に沿った断面図であり、光源201Aから出射された光が導光板202中を伝播する様子を模式的に示す図である。図5Bは図5Aの部分拡大図である。
導光板202は、角部(第1入射端面202a)に配置される光源201Aを中心に、同心円状に配置された微小プリズム203を備えている。微小プリズム203の斜面は、図5Bに模式的に示すように、第1入射端面202aから放射状に伝播する光212を出射面側に反射するように配置されており、微小プリズム203の稜線(長手方向)は、図4Aに模式的に示すように、光源201Aを中心とする同心円の接線方向に延びている。光源201Aから導光板202に入射した光は、全反射を繰り返しながら導光板202内を伝播しつつ、一部の光は出射面から出射される。導光板202の裏面(出射面と反対側の面)から出射した光を導光板202に戻すために、図5Aに示すように、反射板204を設けても良い。
微小プリズム203は、その稜線が光源201Aを中心とする同心円の接線方向に延びるように設けられているので、導光板202中を光源201Aから放射状に伝播する光212はプリズム203にあたっても、伝播方向に直交する方向には偏向しない。したがって、出射面から出射される光212は、導光板202中の光の伝播方向に直交する面内においては、高い指向性を有することになる。一方、光源201Bおよび201Cから出射された光212は、導光板202内を伝播しながら、その一部の光は微小プリズム203で反射されるが、光源201Bおよび201Cから出射された光212の伝播方向は、微小プリズム203の稜線が延びる方向に直交していないので、光の伝播方向に直交する方向において偏向され、指向性が低下することになる。
光源201A、201Bおよび201Cのそれぞれを1つずつ選択的に点灯したときに照明装置200から出射される光212の強度分布を図6に示す。また、光源201Aのみを点灯したときに照明装置200から出射される光212の強度分布を図7に示す。図6および図7は、光源201Aから出射された光の伝播方向(光源201Aを中心とする円の半径方向)に直交する面内における強度分布を示している。
図6および図7から明らかなように、光源201Aを選択的に点灯したときの出射光の角度分布は狭く(半値幅角は±10°以下)指向性が高く、且つ、出射面法線方向(出射角=0°)における強度が最も高い。これに対し、光源201Bまたは光源201Cを選択的に点灯したときの出射光の角度分布は光源201Aだけを点灯したときよりも広く(半値幅角が約25°)指向性が低い。また、出射光強度が最大となる方向が出射面法線方向からずれている。
従って、照明装置200において、光源201Aだけを選択的に点灯すれば、指向性が高い光が出射される(第1モード)。また、このときの出射光強度分布は、出射面法線方向に最大強度を有する。第1モードにおいて照明装置200から出射される光212は、指向性が高い上に、出射面法線方向に最大強度を有するので、液晶表示装置100は第1モードにおいて、視野角特性が狭く、且つ、正面輝度が高い。従って、画像読み取り動作時には照明装置200を第1モードに設定すれば、各液晶セル160からは常に指向性の高い光が出力されるので、画像読み取り動作時の画像の解像度の低下を防止することができる。
画像読み取り動作時には、制御部171は、画像を読み取ろうとする被写体180上の特定の点に対向する特定の画素部150の液晶セル160のみをオン状態にし、他の液晶セル160はオフ状態にする。被写体180上の特定の点は、オン状態の液晶セル160から出力された光211によって正面から照らされ、その特定の点からの反射光を特定の画素部150の薄膜光センサ102が受光する。図19を参照して説明したように、光212の指向性を高く設定することにより、液晶表示パネル110の水平方向に近い方向へ進む光は、オン状態およびオフ状態の両方において抑制される。この結果、特定の点に対応する薄膜光センサ102に、被写体180上の他の点からの反射光が入射することが抑制されるので、得られた画像の解像度の低下を防止することができる。
第2モードにおいては、例えば、光源201A〜201Cの全てを点灯させる。光源201Bおよび201Cは、導光板202に対して、最適位置(光源201Aが設けられた位置)とは異なる位置に配置されているため、これらの光源から出射された光は導光板202のプリズム203の稜線に対して傾斜した方向から(直交する方向からずれて)入射する。このため、光源201Bおよび201Cから出射された光212は、光源201Aから出射された光と異なる角度で出射される(図6においてピーク位置が異なることに対応する)だけでなく、指向性が低下する(図6において半値幅角が広いことに対応する)。
光源201A〜201Cの全てを点灯した場合には、図6における3つの光源の出射光強度分布を足しあわされた強度分布を有する光が出射されることになるので、第2モードにおいては、光源201Bおよび201Cからの光により、第1モードより正面輝度をさらに高めながら、指向性を低くできる。画像表示動作時に、照明装置200を第2モードに設定することにより、広範囲な視野角を有する画像を表示することができる。このことは、多人数で画像を観察する場合や正面から画像を観察できない場合に特に有効である。
このように、導光板202から出力される光212の指向性は、光源201A、201Bおよび201Cのそれぞれのオン状態とオフ状態とを組み合わせた点灯パターンに応じて変化する。導光板202から出力される光212の指向性が高くなれば、液晶セル160から出力される光211の指向性も高くなり、光212の指向性が低くなれば、光211の指向性も低くなる。照明装置200は、制御部171からの命令に従って、光源201A、201Bおよび201Cのそれぞれのオン状態とオフ状態とを切り替えて光212の指向性を調節することにより、光211の指向性を調節することができる。画像表示動作時には光211の指向性を低く設定し、画像読み取り動作時には光211の指向性を高く設定することにより、視野角の広い良好な表示品位を維持しつつ、画像の解像度を低下させることなく画像読み取り動作を行うことができる。
なお、用途によっては、第2モードにおいて、光源201Bまたは201Cの一方だけ、または、光源201Bおよび201Cの一方と光源201Aとだけを点灯させてもよい。あるいは、第1モードにおいて、光源201Bおよび201Cの一方と光源201Aとだけを点灯させて、第2モードにおいて、光源201A〜201Cの全てを点灯させてもよい。
図4Aに示す照明装置200では、光源201Aに対して、光源201Bと201Cを比較的近接させて配置したが、光源201Bおよび201Cは、光源201Aから離れた位置に配置してもよく、また、入射端面202bおよび202cのそれぞれに複数の光源を配置させてもよい。
次に、指向性調整部の別の例を説明する。
図8は、本発明の実施形態1による他の液晶表示装置100aを模式的に示す。液晶表示装置100aは、液晶表示パネル110と、照明装置210と、ポリマー分散型液晶パネル220と、制御部171と、生成部172とを備える。照明装置210と液晶表示パネル110との間に、指向性調整部として機能するポリマー分散型液晶パネル220が設けられている。照明装置210は、指向性の高い光を出力する。
ポリマー分散型液晶パネル220は、電気的に透過状態と散乱状態とを切り替え可能であり、制御部171によって制御される。ポリマー分散型液晶パネル220を透過状態に設定すると、照明装置210から出力された光は、指向性を高く保ったままポリマー分散型液晶パネル220を透過し液晶表示パネル110に到達する。これにより、液晶表示パネル110の液晶セル160(図2)からは指向性の高い光が出力される。
また、ポリマー分散型液晶パネル220を散乱状態に設定すると、照明装置210から出力された光はポリマー分散型液晶パネル220によって拡散され、指向性が低くなった光が液晶表示パネル110に到達する。これにより、液晶表示パネル110の液晶セル160からは指向性の低い光が出力される。
このように、ポリマー分散型液晶パネル220の透過状態と散乱状態とを切り替えて、照明装置210から出力された光の指向性を調整することにより、液晶セル160から出力される光の指向性を調整することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、画像読み取り動作時に画素部150を1つずつ選択して画像を読み取っているので、画像の読み取りには時間がかかる。そこで、画像読み取り時間を短縮するために、本実施形態では、画素部150を複数個同時に選択して画像読み取り動作を行う。互いに隣接する画素部150の両方から同時に光が出力されると、一方の画素部150の薄膜光センサ102が他方の画素部150から出力された光に対応する反射光を受光する割合が高くなる。このため、本実施形態では、互いに離散して配置されている複数の画素部150を1つのグループとして、画素部150全体を複数のグループに分けている。例えば、行方向および/または列方向に沿って1つ毎または2つ毎に配置された複数の画素部150を1つのグループとする。互いに隣接する画素部150同士は別グループとなる。そして、同じグループに属する複数の画素部150を同時に選択して画像読み取り動作を行う。同時に選択される複数の画素部150同士は互いに離散して配置されているので、ある画素部150の薄膜光センサ102が他の画素部150から出力された光に対応する反射光を受光することを抑制することができ、これにより、得られた画像の解像度の低下を防止することができる。生成部172(図1)は、同じグループに属する複数の受光部のそれぞれが受光した反射光の強度をグループ毎に検出し、グループ毎に検出した複数の反射光の強度に基づいて画像情報を生成する。
本実施形態の画像読み取り動作を図9〜図11を参照してより詳細に説明する。
まず、図9を参照する。図9は液晶表示パネル110を模式的に示す。複数の画素部150は、行方向および列方向に沿って配列されている。画素部150には、行方向に沿って記号x1およびx2が交互に割り当てられており、また、列方向に沿って記号y1、y2、・・・ynが順に割り当てられている。ここで、nは列方向に沿った画素部150の数である。複数の画素部150は、複数のグループ(x1,y1)、(x2,y1)、(x1,y2)、(x2,y2)、・・・、(x1,yn)、(x2,yn)に分けられている。例えば、記号x1およびy1が割り当てられた画素部150はグループ(x1,y1)に属し、記号x2およびy1が割り当てられた画素部150はグループ(x2,y1)に属している。同じグループ(例えばグループ(x1,y1))に属する画素部150同士は、互いに離散して配置されている。
画像読み取り動作時には、まず、グループ(x1,y1)に属する複数の画素部150を同時に選択する。そうすると、その選択された画素部150の光出力部160は光を出力し、薄膜光センサ102は反射光を受光し、グループ(x1,y1)の薄膜光センサ102のそれぞれが受光した反射光の強度が生成部172(図1)によって検出される。このとき、グループ(x1,y1)以外のグループに属する画素部150は選択せず、その画素部150からは光が出力されない。あるいは、グループ(x1,y1)以外のグループに属する画素部150に黒表示に対応する黒表示信号を供給することでその画素部150からは光が出力されないようにしてもよい。生成部172は、グループ(x1,y1)の薄膜光センサ102のそれぞれが受光した反射光の強度と、それら薄膜光センサ102のそれぞれの液晶表示パネル110上の位置との対応関係を示す受光情報を生成する。
次に、グループ(x2,y1)に属する複数の画素部150を同時に選択すると、その選択された画素部150の光出力部160は光を出力し、薄膜光センサ102は反射光を受光し、グループ(x2,y1)の薄膜光センサ102のそれぞれが受光した反射光の強度が生成部172によって検出される。生成部172は、グループ(x2,y1)の受光情報を生成する。続いて、グループ(x1,y2)、(x2,y2)、・・・、(x2,yn)のそれぞれに属する画素部150をグループ毎に順次選択することにより、グループ毎の受光情報が得られる。同じグループに属する画素部150同士は互いに離散して配置されているので、グループ毎の受光情報は、断片的な画像を示す情報となる。生成部172(図1)は、これらグループ毎の受光情報を、グループ毎の画素部150の液晶表示パネル110上の位置に応じて組み合わせることにより合成し、1枚の画像を示す画像情報を生成する。
このように、互いに離散して配置された複数の画素部150を同時に選択して画像読み取り動作を行うことで、画像読み取り時間を短縮するとともに、得られた画像の解像度の低下を防止することができる。
次に、図10を参照して、画像読み取り時間をさらに短縮することができる画像読み取り動作の手順を説明する。図10は、液晶表示パネル110の別の例である液晶表示パネル110aを模式的に示す。液晶表示パネル110aは、液晶表示パネル110(図9)が備える複数の信号ライン108の代わりに、複数の信号ライン108aおよび108bを備える。画素部150のそれぞれは、信号ライン108aおよび108bのうちの対応する1つに接続されている。
複数の画素部150には、行方向に沿って記号x1およびx2が交互に割り当てられており、また、列方向に沿って記号y1、y2、y1、y2、y3、y4、y3、y4、・・・yp−1、yp(p=n/2)が順に割り当てられている。複数の画素部150は、複数のグループ(x1,y1)、(x2,y1)、(x1,y2)、(x2,y2)、(x1,y3)、(x2,y3)、(x1,y4)、(x2,y4)、・・・、(x1,yp)、(x2,yp)に分けられている。同じグループ(例えばグループ(x1,y1))に属する画素部150同士は、互いに離散して配置されている。
液晶表示パネル110aでは、同じグループに属し、且つ同じ列に属する2つの画素部150のうちの一方は信号ライン108aに接続され、他方は信号ライン108bに接続されている。これにより、1本の信号ラインに同時に複数の画素部から信号が出力されることを防止することができる。
画像読み取り動作時には、まず、グループ(x1,y1)に属する複数の画素部150を同時に選択する。そうすると、その選択された画素部150の光出力部160は光を出力し、薄膜光センサ102は反射光を受光し、グループ(x1,y1)の薄膜光センサ102のそれぞれが受光した反射光の強度が生成部172(図1)によって検出される。このとき、グループ(x1,y1)に属し、且つ同じ列に属する2つの画素部150のうちの一方が受光した反射光の強度に応じた電流は信号ライン108aを流れて生成部172(図1)に出力され、他方が受光した反射光の強度に応じた電流は信号ライン108bを流れて生成部172に出力される。生成部172は、グループ(x1,y1)の薄膜光センサ102のそれぞれが受光した反射光の強度と、それら薄膜光センサ102のそれぞれの液晶表示パネル110上の位置との対応関係を示す受光情報を生成する。続いて、残りのグループのそれぞれに属する画素部150を、グループ毎に順次選択することにより、グループ毎の受光情報が得られる。生成部172は、これらグループ毎の受光情報を、グループ毎の画素部150の液晶表示パネル110上の位置に応じて組み合わせることにより合成し、1枚の画像を示す画像情報を生成する。
このように、行方向のみならず列方向に配列された画素部同士も同じグループに含めることで、同時に駆動できる画素部の数をさらに増やすことができるので、画像読み取り時間をさらに短縮することができる。また、同じグループに属する画素部150は互いに離散して配置されているので、得られた画像の解像度の低下を防止することができる。
なお、上記の説明では、同じグループに属する画素部150は、行方向および列方向ともに1画素おきに配置されていたが、同じグループに属する画素部150の配置の離散の度合いは、行方向と列方向とで異なってもよい。ここで、離散の度合いとは、同じグループに属する画素部150同士が互いにどれくらい離れているかの程度を示す。
例えば、互いに隣接する画素部150同士の間の距離(すなわち互いに隣接する開口部同士の間の距離)が行方向と列方向とで異なっている場合、離散の度合いを行方向と列方向とで異ならせてもよい。例えば、図10を参照すると、列方向に互いに隣接する画素部150同士の間には1本のゲートライン106が配置されている。また、行方向に互いに隣接する画素部150同士の間にはソースライン107および信号ライン108aおよび108bの3本のラインが配置されている。この場合、列方向に互いに隣接する画素部150同士の間の距離は、行方向に互いに隣接する画素部150同士の間の距離よりも短くなる。互いに隣接する画素部150同士の間の距離が短いと、ある画素部の受光部が他の画素部から出力された光に対応する反射光を受光する割合が高くなる。従って、この場合は、列方向の離散の度合いを行方向の離散の度合いよりも大きくすることで、同じグループに属し且つ列方向に配列された画素部同士の距離を長くすることができる。これにより、ある画素部の受光部が他の画素部から出力された光に対応する反射光を受光することをさらに抑制することができる。
また、行方向に互いに隣接する画素部150同士の間のラインの配置領域幅が長くなる分、画素部150の開口部の行方向の長さは列方向の長さよりも短くなる。これにより、光のスポットも行方向は小さくなり、列方向では大きくなる。光のスポットが大きいと、ある画素部の受光部が他の画素部から出力された光に対応する反射光を受光する割合が高くなる。このような理由からも、図10に示すような画素部150の配列状態では、列方向の離散の度合いを行方向の離散の度合いよりも大きくすることが望ましい。
また、複数の画素部150には、行方向に沿ってR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のカラーフィルターが順番に割り当てられている。同じグループに属する画素部150を同じ色が割り当てられた画素部にすることにより、R、G、Bの各色別に画像読み取り動作を行うことができる。また、同じ列に属する画素部150に同じ色が割り当てられている場合には、同じ色が割り当てられた画素部150同士の列方向に沿った距離は、行方向に沿った距離よりも短くなる。この場合には、同じグループに属する画素部150同士の列方向に沿った距離が、行方向に沿った距離以上となるように、列方向の離散の度合いを設定すればよい。
なお、グループ数は次のように求められる。同じグループに属する画素部同士は、行方向に沿ってi(iは正の整数)画素おきに配列されており、列方向に沿ってj(jは正の整数)画素おきに配列されているとする。nは列方向に沿った画素部150の数である。1つの列に設けられる信号ラインの数をkとする。この場合、グループの数は、i×n/kと表される。また、列方向に沿ってj個毎に配置される画素部を同じグループとすれば、グループの数は単純に(i+1)×(j+1)と表される。この場合は、1本の信号ラインに複数の画素部から同時に信号が出力されないように、同じグループに属し、且つ同じ信号ラインに接続される画素部は順番に駆動される。生成部172(図1)は、これらグループ毎の受光情報を、グループ毎の画素部150の液晶表示パネル110上の位置に応じて組み合わせることにより合成し、1枚の画像を示す画像情報を生成する。
また、同じグループに属する画素部150の配置の離散の度合いは、被写体から反射された光の散乱度に応じて変更してもよい。図11は、反射光213の散乱の様子を模式的に示している。反射光213の散乱の度合いは、被写体180の材質に応じて変化する。反射光213の散乱の度合いが大きい場合は、ある画素部の受光部が他の画素部から出力された光に対応する反射光を受光する割合が大きくなる。このような、ある画素部の受光部が他の画素部から出力された光に対応する反射光を受光する割合は、画素部同士が離れるほど小さくなる。したがって、高い解像度の画像を得たいときは、同じグループに属する画素部150同士の離散の度合いを大きくすればよい。また、光211の指向性を高くしても高い解像度の画像を得ることができる。このような離散の度合いおよび指向性は制御部171(図1)によって調整される。制御部171は、所定の指向性を有する光211を少なくとも1つの液晶セル160から被写体180に照射し、光211を出力した液晶セル160の周辺の複数の薄膜光センサ102のそれぞれが受光した反射光の強度に応じて、反射光213の散乱の度合いを決定する。制御部171は、反射光213の散乱の度合いが高いほど離散の度合いを大きく設定する。また、制御部171は、反射光213の散乱の度合いが高いほど指向性が高くなるように指向性調整部を制御する。このように、反射光213の散乱の度合いに応じて、離散の度合いおよび指向性を調節することにより、所望の解像度の画像を得ることができる。
なお、照明装置200(図1)から出力される光212の明るさは、画像表示動作時と画像読み取り動作時とで異ならせてもよい。例えば、光212の明るさを画像表示動作時よりも画像読み取り動作時の方が明るくなるように設定することにより、より鮮明な画像を得ることができる。また、画像表示動作時に光212の明るさを抑えた場合には消費電力を少なくすることができる。
なお、本発明の表示装置の実施形態として液晶表示装置について説明したが、本発明の表示装置は液晶表示装置に限定されず、例えば、有機EL(Electroluminescence)表示装置等の自発光型表示装置であってもよい。この場合、指向性調整部は、例えば、表示パネルの観察者(または被写体)側に着脱可能に設けられる。指向性調整部は、特許文献4が開示する指向板のように、入射面に受けた光の指向性を高めて出射面から出力する特性を有する。画像読み取り動作時には、表示パネルの被写体側に指向性調整部を配置することで、被写体に指向性の高い光を照射することができる。また、画像表示動作時には、指向性調整部を取り外すことにより、広範囲な視野角を有する画像を表示することができる。
本発明によると、良好な表示品位を維持しつつ、解像度を劣化させることなく画像読み取り動作を行うことができる表示装置が提供される。本発明は、画像表示技術および画像読み取り技術分野において特に好適に用いられる。

Claims (15)

  1. 複数の画素部を備え、画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置であって、
    前記複数の画素部のそれぞれは、第1の光を出力する光出力部と、前記第1の光が被写体に照射されて得られる反射光を受光する受光部とを備え、
    前記表示装置は、前記第1の光の指向性を調節する指向性調節部をさらに備え、
    前記指向性調節部は、前記画像表示動作時の前記第1の光の指向性よりも、前記画像読み取り動作時の前記第1の光の指向性の方を高く設定する、表示装置。
  2. 前記指向性調節部は、第2の光を出力する複数の光源と、前記第2の光を伝播させて前記複数の画素部へ出力する導光部とを備え、
    前記導光部から出力される前記第2の光の指向性は、前記複数の光源のそれぞれのオン状態とオフ状態とを組み合わせた点灯パターンに応じて変化し、
    前記光出力部は、前記導光部から出力された前記第2の光の少なくとも一部を透過させることにより前記第1の光を出力し、
    前記指向性調節部は、前記複数の光源のそれぞれのオン状態とオフ状態とを切り替えて前記第2の光の指向性を調節することにより、前記第1の光の指向性を調節する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 第2の光を出力する光源をさらに備え、
    前記光出力部は、前記第2の光の少なくとも一部を透過させることにより前記第1の光を出力し、
    前記指向性調節部は、前記複数の画素部と前記光源との間に設けられており、前記第2の光の指向性を調節することにより、前記第1の光の指向性を調節する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記複数の画素部は複数のグループに分けられており、
    前記グループ毎に、前記光出力部は前記第1の光を出力し、前記受光部は前記反射光を受光する、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 複数の画素部を備え、画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置であって、
    前記複数の画素部のそれぞれは、第1の光を出力する光出力部と、前記第1の光が被写体に照射されて得られる反射光を受光する受光部とを備え、
    前記複数の画素部は複数のグループに分けられており、
    前記グループ毎に、前記光出力部は前記第1の光を出力し、前記受光部は前記反射光を受光し、
    前記複数の画素部のうちの同じグループに属する画素部同士は、互いに離散して配置されており、
    前記複数の画素部は、第1の方向および第2の方向に沿って配列されており、
    前記複数の画素部のうちの互いに隣接する画素部同士の間の前記第1の方向に沿った距離は、前記第2の方向に沿った距離よりも短く、
    前記同じグループに属する画素部同士の前記第1の方向に沿った離散の度合いは、前記第2の方向に沿った離散の度合いよりも大きい、表示装置。
  6. 同じグループに属する複数の前記受光部のそれぞれが受光した前記反射光の強度を前記グループ毎に検出し、前記グループ毎に検出した複数の前記反射光の強度に基づいて画像情報を生成する生成部をさらに備える、請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 複数の画素部を備え、画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置であって、
    前記複数の画素部のそれぞれは、第1の光を出力する光出力部と、前記第1の光が被写体に照射されて得られる反射光を受光する受光部とを備え、
    前記複数の画素部は複数のグループに分けられており、
    前記グループ毎に、前記光出力部は前記第1の光を出力し、前記受光部は前記反射光を受光し、
    前記複数の画素部のうちの同じグループに属する画素部同士は、互いに離散して配置されており、
    前記複数の画素部は、第1の方向および第2の方向に沿って配列されており、
    前記複数の画素部には、前記第1の方向に沿って所定の種類の色が順番に割り当てられており、
    前記複数の画素部のうちの同じ色が割り当てられた画素部同士の前記第2の方向に沿った距離は、前記第1の方向に沿った距離よりも短く、
    前記同じグループに属する画素部には同じ色が割り当てられており、
    前記同じグループに属する画素部同士の前記第2の方向に沿った距離は、前記第1の方向に沿った距離以上である、表示装置。
  8. 前記複数の画素部は、第1の方向および第2の方向に沿って配列されており、
    前記複数の画素部のうちの同じグループに属する画素部同士は、前記第1の方向に沿ってi(iは正の整数)画素おきに配列されており、且つ前記第2の方向に沿ってj(jは正の整数)画素おきに配列されており、
    前記複数のグループの数は(i+1)×(j+1)であり、
    前記表示装置は、
    前記同じグループに属する複数の前記受光部のそれぞれが受光した前記反射光の強度を前記グループ毎に検出し、前記グループ毎に検出した複数の前記反射光の強度に基づいて画像情報を生成する生成部をさらに備える、請求項4または5に記載の表示装置。
  9. 前記反射光の散乱の度合いに応じて、前記第1の光の指向性を調整する前記指向性調節部を制御する制御部をさらに備える、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  10. 複数の画素部を備え、画像表示動作および画像読み取り動作を行う表示装置であって、
    前記複数の画素部のそれぞれは、第1の光を出力する光出力部と、前記第1の光が被写体に照射されて得られる反射光を受光する受光部とを備え、
    前記複数の画素部は複数のグループに分けられており、
    前記グループ毎に、前記光出力部は前記第1の光を出力し、前記受光部は前記反射光を受光し、
    前記複数の画素部のうちの同じグループに属する画素部同士は、互いに離散して配置されており、
    前記反射光の散乱の度合いに応じて、前記同じグループに属する画素部同士の離散の度合いを調節する制御部をさらに備える、表示装置。
  11. 前記制御部は、所定の指向性を有する前記第1の光を少なくとも1つの前記光出力部から前記被写体に照射した場合に複数の前記受光部のそれぞれが受光した前記反射光の強度に基づいて、前記反射光の散乱の度合いを決定する、請求項9または10に記載の表示装置。
  12. 前記制御部は、前記反射光の散乱の度合いが高いほど前記第1の光の指向性が高くなるように前記指向性調節部を制御する、請求項9に記載の表示装置。
  13. 前記制御部は、前記反射光の散乱の度合いが高いほど前記離散の度合いを大きく設定する、請求項10に記載の表示装置。
  14. を出力する光源をさらに備え
    前記光源から出力される前記光の明るさは、前記画像表示動作時と前記画像読み取り動作時とで異なる、請求項1、5、7および10のいずれかに記載の表示装置。
  15. 前記光源から出力される前記光の明るさは、前記画像表示動作時よりも前記画像読み取り動作時の方が明るい、請求項14に記載の表示装置。
JP2007508191A 2005-03-16 2006-03-15 表示装置 Expired - Fee Related JP4744509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508191A JP4744509B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074506 2005-03-16
JP2005074506 2005-03-16
PCT/JP2006/305164 WO2006098383A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 表示装置
JP2007508191A JP4744509B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098383A1 JPWO2006098383A1 (ja) 2008-08-28
JP4744509B2 true JP4744509B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36991726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508191A Expired - Fee Related JP4744509B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8350801B2 (ja)
JP (1) JP4744509B2 (ja)
WO (1) WO2006098383A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2463025A (en) * 2008-08-28 2010-03-03 Sharp Kk Method of and apparatus for acquiring an image
KR101113538B1 (ko) * 2009-11-03 2012-03-02 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 내장형 평판표시장치 및 그 구동방법
WO2012060303A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
KR101992310B1 (ko) * 2013-03-25 2019-09-30 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치의 영상 처리 방법 및 장치
DE102016120256A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Ledvance Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit variabler lichtverteilung
CN108282596B (zh) * 2018-03-02 2020-06-02 合肥京东方光电科技有限公司 扫描屏及扫描设备
CN108461060A (zh) * 2018-04-08 2018-08-28 北京小米移动软件有限公司 显示面板、光电检测方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141214A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Hitachi Ltd 撮像機能を有する照明装置
JPH07220019A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Tec Corp 2次元シンボル情報の読取り装置
JPH0854862A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Canon Inc ディスプレイとその駆動方法
JPH08153179A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sharp Corp 画像表示入力兼用装置
JPH08180129A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Tec Corp 2次元コードリーダ
JPH116992A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り機能付き液晶表示装置、および画像読み取り方法
JP2000152205A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像・表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101827A (ja) 1984-10-24 1986-05-20 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 画像入出力装置
JPS63163886A (ja) 1986-12-26 1988-07-07 アルプス電気株式会社 表示入力兼用液晶パネル
JP3120123B2 (ja) 1991-08-02 2000-12-25 松下電器産業株式会社 スライダー支持装置及びその製造方法
US5313055A (en) * 1991-09-30 1994-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Two-dimensional image read/display device
JP2958828B2 (ja) 1991-09-30 1999-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り/表示装置
JPH07236029A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Xerox Corp コンパクト・ドキュメント・イメージャ
EP0686958B1 (en) * 1994-06-06 2003-10-29 Canon Kabushiki Kaisha DC compensation for interlaced display
US5675357A (en) * 1994-10-11 1997-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image display/input apparatus
US5825011A (en) * 1994-12-26 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Tec Handle like reading unit for use in code reading apparatus and having plural light reflectors and direct light shielding plate
CN100334497C (zh) * 1997-04-22 2007-08-29 松下电器产业株式会社 带有图象读取功能的液晶显示装置、图象读取方法及制造方法
KR100338007B1 (ko) * 1997-09-30 2002-10-11 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141214A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Hitachi Ltd 撮像機能を有する照明装置
JPH07220019A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Tec Corp 2次元シンボル情報の読取り装置
JPH0854862A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Canon Inc ディスプレイとその駆動方法
JPH08153179A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sharp Corp 画像表示入力兼用装置
JPH08180129A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Tec Corp 2次元コードリーダ
JPH116992A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り機能付き液晶表示装置、および画像読み取り方法
JP2000152205A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像・表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080252939A1 (en) 2008-10-16
JPWO2006098383A1 (ja) 2008-08-28
US8350801B2 (en) 2013-01-08
WO2006098383A1 (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744509B2 (ja) 表示装置
US7905649B2 (en) Display device and optical device
TWI396898B (zh) 顯示裝置
US20110102392A1 (en) Display device
US7232229B2 (en) Laser-based display with position sensitive detector
US20120075326A1 (en) Backlight device and liquid crystal display device
WO2011048830A1 (ja) バックライト装置と、それを備えた画像表示装置、並びに、駆動方法
US9523960B2 (en) Illumination device, display apparatus, and timepiece
US11422405B2 (en) Light conversion film, backlight unit and display device
TW200903092A (en) Color filterless liquid crystal display device
CN111965888A (zh) 显示设备
JP2009187342A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2009134266A (ja) 表示装置および電子機器
US11460732B2 (en) Light path control element, backlight unit and display device
JP2008310260A (ja) 画像投射方法及びこれに用いるスクリーン
US11067739B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display device
JP4735028B2 (ja) 多階調光書込み装置
KR102664002B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 포함하는 표시장치
KR20050057367A (ko) 능동 디스플레이
JP5046235B2 (ja) 表示装置
KR101530773B1 (ko) 광학 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
US11353740B2 (en) Backlight unit and display device using the same
JP2006064899A (ja) 液晶表示装置
JP3007008B2 (ja) 画像表示入力兼用装置
JP2007018845A (ja) 照明装置、照明装置を備えた電気光学装置、及びそのような電気光学装置を用いた光学特性の調整方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees