JP4743498B2 - 携帯電子機器用の情報処理装置 - Google Patents

携帯電子機器用の情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743498B2
JP4743498B2 JP2005235480A JP2005235480A JP4743498B2 JP 4743498 B2 JP4743498 B2 JP 4743498B2 JP 2005235480 A JP2005235480 A JP 2005235480A JP 2005235480 A JP2005235480 A JP 2005235480A JP 4743498 B2 JP4743498 B2 JP 4743498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
display
information processing
remote control
button switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059519A5 (ja
JP2006059519A (ja
Inventor
大士 木本
コック ヤップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony EMCS Malaysia Sdn Bhd
Original Assignee
Sony EMCS Malaysia Sdn Bhd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony EMCS Malaysia Sdn Bhd filed Critical Sony EMCS Malaysia Sdn Bhd
Publication of JP2006059519A publication Critical patent/JP2006059519A/ja
Publication of JP2006059519A5 publication Critical patent/JP2006059519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743498B2 publication Critical patent/JP4743498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/027Remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、電子機器を操作する遠隔制御装置に関し、特に、これらに限定されないが、ソニー株式会社のウォークマン(登録商標)、音楽再生機器又はこのような個人用電子機器を操作する遠隔制御装置に関する。このような遠隔制御装置は、通常、使い勝手が良いように、個人用電子機器のヘッドセットのケーブルに組み込まれており、ユーザの衣服に止められるように設計されている。
このような遠隔制御装置は、現在多く販売されている。これらの遠隔制御装置を用い、デジタルボタンを押すことによって、「メニュー」、「表示」、「サウンド」、「再生」等のモードを選択することが通常行われている。通常、それぞれのモード毎に別々のデジタルボタンが設けられている。従来の遠隔制御装置の表示手段としては、通常、平面LCD表示画面があり、この平面LCD表示画面は、接着剤で所定の位置に固定されている。
上述した一般的な種類の遠隔制御装置は、特許文献1に開示されており、本明細書の図5及び図6はそこから引用している。このような遠隔制御装置において、表示画面は、窓を収納するフレームを有し、フレームは、接着剤で遠隔制御装置の本体に固定されている。遠隔制御装置の小型化が進み、フレームの接着剤を塗ることができる部分が小さくなり、適切且つ確実に窓を固定することは困難になっている。さらに、図6に示すように、様々な機能に対応した一連の専用モードボタン設ける場合、小型化の妨げとなり、構成部品の数が多くなり、そのため組立時間も長くなり、また、使用者にとっては操作が複雑になっている。関連技術における変更例の、繰返し押すことによってモードの一覧を回す一般的なモード選択ボタンであっても、使用者が現在選択されているモードを確認するためには表示に注意を払わなければならず、不便である。したがって、このような遠隔制御装置の操作は非常に煩雑であり、また、その製造において組立が困難で、時間がかかる。
特開2002−93142号公報
したがって、本発明の目的は、従来の遠隔制御装置を改良し、上述の問題のいくつかを解決又は少なくとも軽減させる及び/又は既知の遠隔制御装置の有効な変形例を提供することである。
本発明に係る情報処理装置は、細長い円柱状の本体と、本体の外側を覆う透明な表示窓とを備え、本体は、複数の動作モードに対応する回転位置へ選択的に回転可能な操作部と、操作部の回転位置に対応する動作モードに関連した情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、複数の動作モードを起動するための一のボタンスイッチと、ボタンスイッチが起動されたとき、操作部の回転位置に対応する動作モードを起動させる制御手段とを有し、表示窓は、断面が円弧状であり、本体に対して長手方向にスライドさせて差し込まれ、一端部が本体の一端部に設けられた凹部に嵌合して機械的に本体に取り付けられ、本体の表示手段を略中心に本体の周りを180度を超える角度範囲に亘って覆う
好ましくは表示窓は、本体の周りを最大で略270度に亘って延びており、その断面は、円弧状である。表示窓の延びる角度は、約180度から270度の範囲が好ましい
好ましくは、ボタンスイッチは、表示手段に隣接して配される。
本発明において、情報処理装置の表示窓に円柱状又は管状の構造体を採用することによって、表示画面の有効領域を広く、また、強度を高くすることができる。これにより、従来の平面表示画面よりもそれ自体で強度の高い構造が得られる上に、情報処理装置の新規な組立方法を可能にする。特に、曲面状の窓は、本体に対して、本体の長手方向に単にスライドさせることにより取り付けることができ、接着剤を用いる必要がなく、例えば、クリップ、スナップロック、又は当業者が考え得る他の手段によって機械的に所定の位置に取り付けることができる。したがって、組立工程を単純化及び高速化することができる。さらに、曲面状の窓は、本体構造の一部を構成し、これにより、最終製品の剛性及び衝撃に対する強度が高くなる。このことは、ユーザが通常使用している間に窓に触れることがあるので、重要である。窓に対し、図2に示す矢印Z方向になんらかの力が加わったときに、従来の平面表示画面では傷つきやすい表示画面に力が伝わってしまう可能性があるが、本発明を適用した管状の窓を用いることにより、加えられた力は、表示画面ではなく、本体の壁に伝達される。したがって、表示画面をより良好に保護することができる。また、本発明の情報処理装置の構造によって、ESD(electrostatic discharge:静電放電)から表示画面が損傷されるリスクを低減することができる。
また、本発明では、一連の専用のモードボタンを不要とし、これにより、構成部品を減らし、ユーザが求める更なる小型化及び/又は表示画面を大きくする余地を産むことができる。また、機能を全く損なわずに、情報処理装置の大きさを縮小することができる。さらに、ジョグダイヤルを、単にモード位置を増やしたものに変更するだけで、後の製品モデルに新たな機能を組み込むことができる。これによって、追加的なモードボタンを設けるような場合に必要とされる大幅な設計変更を避けることができる。また、本発明の情報処理装置は、有益なスペースを節約しているので、情報処理装置全体の大きさを拡大せずに機能を追加することができる。
好ましくは、選択手段は、ジョグダイヤル形式の操作子である。例えば、音量調整にジョグダイヤルを用いることは、特許文献1にも開示されているが、従来の技術では、ジョグダイヤルを、起動ボタンと協働して、動作モード選択手段として用いることは知られていない。
ユーザは、モード選択にジョグダイヤル形式の操作子を用いることにより、操作が単純化される。特に、選択されたモードは、ユーザが即座に見ることができるジョグダイヤルの相対的位置に直接関連しているので、直ちに、且つ直感的に操作を行うことができる。また、上述した従来の情報処理装置のように、モード選択ボタンを何度も押しながら、押す度に表示画面を見て、現在のモードを確認する必要がなくなる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、ソニー株式会社のウォークマン(登録商標)等の電子機器を操作するための遠隔制御装置1は、細長い略円柱状の本体2を有しており、この本体2は、LCD表示部8を覆う表示窓3を収納する。表示窓3は、細長い本体2の矢印X方向に差し込まれ、表示窓3の1つの端部4は、本体2の1つの端部5に近接して設けられた対応する形状の凹部(図示しない)に嵌合する。
図2に示すように、表示窓3の断面は円弧状であり、円柱状の本体2の周りを約270度に亘って覆っている。表示窓3は、本体2の構造的要素を構成しており、遠隔制御装置1に強度及び剛性を与える。また、本体2に対して表示窓3がつくる角度を180度以上とすることにより、図2の矢印Y方向の力に対して表示窓3が外れにくくすることができる。
図3及び図4に示すように、ジョグダイヤル形式の回転選択手段(以下、単にジョグダイヤルという。)6は、回転させることによって、例えば、「表示」、「メニュー」、「サウンド」、「再生」等のモードを選択することができる。ジョグダイヤル6を回転させてあるモードを一旦選択すると、ボタンスイッチ7を押すことによってそのモードは起動又は確定される。単一の共通のボタンスイッチ7は、全てのモード位置に対する起動手段として用いられる。これにより、使用中にジョグダイヤル6が思いもかけず回り、モードが無意識に切り替わることを防止することができる。
図3及び図4に示すように、この実施形態において、ボタンスイッチ7は、本体2の円周方向に伸びている。ボタンスイッチ7は、ジョグダイヤル6のリングにその軸方向に隣接して配設されている。このように配置することによって、実装スペースを節約でき、操作子であるジョグダイヤル6、ボタンスイッチ7を表示部8に対して軸方向に離れた位置にすることができる。ジョグダイヤル6のリングは、遠隔制御装置1の長手方向の軸に対して回転し、ボタンスイッチ7は、遠隔制御装置1の半径方向に押される。
上述したように、従来の平面表示画面は、通常、接着剤を用いて画面の周囲の位置に固定されている。このように接着剤を塗るスペースが必要な場合、事実上画面の有効範囲が小さくなってしまう。残念なことに、単純に接着剤の領域を狭くすると、画面が剥がれる可能性がある。本発明の実施形態では、接着剤を不要とし、上述した接着剤の使用による画面のスペースのロスをなくすようにしている。さらに、画面を本体に取り付ける機械的な構造によって、接着剤を使用する場合よりもより確実に画面を固定するようにしている。
この実施形態における表示窓3は、円柱状の曲面を有するので、従来の普通の平面表示画面よりも魅力的又は従来のものと異なった外観を呈する。
また、曲面状の表示窓3は、厚さが約0.8mmであっても、遠隔制御装置1に構造上の剛性を与える。略円柱状の表示窓3は、同じ厚さの画面材料からなる平面表示画面よりも強度が高い。
特許文献1に開示されているような従来の遠隔制御装置は、異なるモードのそれぞれに対して独立したボタンスイッチを用いている。確定/起動操作用にジョグダイヤル6及び共通のボタンスイッチ7を用いることによって、これら個別のスイッチが全て不要となり、その結果、製造コストを削減し、省スペースを実現し、より小さい小型の遠隔制御装置の可能性を開くことができる。これに代えて、省スペースによって、画面領域を大きくする等の新たな又は改善された特徴を導入することができる。
ジョグダイヤルは、従来の複数のボタンスイッチよりも操作が非常に簡単で使い勝手がよい。片手で操作することは比較的簡単である。従来の遠隔制御装置のユーザは、通常、液晶表示画面を見ることによって現在の動作モードを確認する必要があったが、本発明ではジョグダイヤルを用いることによって、ジョグダイヤル及びボタンスイッチの「感触」と、ジョグダイヤルのノブの表示を一瞥するだけで直感的にモードを確認及び起動することができる。
勿論、特許請求の範囲によって定義される本発明の主旨を逸脱することなく、上述の実施形態に様々な変更を行うことができることは明らかである。
本発明に基づいて組み立てられた遠隔制御装置の組立方法を示す分解斜視図である。 図1に示す遠隔制御装置の拡大断面図である。 図1に示す遠隔制御装置のモード選択操作を示す部分拡大側面図である。 図1に示す遠隔制御装置のモード選択操作を示す部分斜視図である。 特許文献1に開示されている従来の遠隔制御装置の斜視図である。 特許文献1に開示されている従来の遠隔制御装置の斜視図である。

Claims (3)

  1. 細長い円柱状の本体と、
    上記本体の外側を覆う透明な表示窓とを備え、
    上記本体は、
    複数の動作モードに対応する回転位置へ選択的に回転可能な操作部と、
    上記操作部の回転位置に対応する動作モードに関連した情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    上記複数の動作モードを起動するための一のボタンスイッチと、
    上記ボタンスイッチが起動されたとき、上記操作部の回転位置に対応する動作モードを起動させる制御手段とを有し、
    上記表示窓は、断面が円弧状であり、上記本体に対して長手方向にスライドさせて差し込まれ、一端部が上記本体の一端部に設けられた凹部に嵌合して機械的に上記本体に取り付けられ、上記本体の表示手段を略中心に上記本体の周りを180度を超える角度範囲に亘って覆う情報処理装置。
  2. 上記表示窓は、上記本体の周りを略270度に亘って覆請求項記載の情報処理装置。
  3. 上記ボタンスイッチは、上記表示手段に隣接して配され請求項記載の情報処理装置。
JP2005235480A 2004-08-13 2005-08-15 携帯電子機器用の情報処理装置 Expired - Fee Related JP4743498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI20043313 2004-08-13
MYPI20043313A MY142407A (en) 2004-08-13 2004-08-13 Remote controller for portable electronic device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006059519A JP2006059519A (ja) 2006-03-02
JP2006059519A5 JP2006059519A5 (ja) 2008-09-18
JP4743498B2 true JP4743498B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35801018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235480A Expired - Fee Related JP4743498B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-15 携帯電子機器用の情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7657327B2 (ja)
JP (1) JP4743498B2 (ja)
CN (1) CN1735325A (ja)
MY (1) MY142407A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090262044A1 (en) * 2006-08-02 2009-10-22 Nikon Corporation Display Device
CN2938633Y (zh) 2006-08-23 2007-08-22 益美科研有限公司 便携式装置的遥控系统
WO2012024846A1 (zh) * 2010-08-27 2012-03-01 海能达通信股份有限公司 隐藏式线控器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144457A (ja) * 1999-11-14 2001-05-25 Sony Corp 携帯機器
JP2002093142A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp 操作装置及び再生装置
JP2004208281A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像修正装置および撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253914A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Komatsu Ltd 教示再生式建設機械の操作装置
US7161578B1 (en) * 2000-08-02 2007-01-09 Logitech Europe S.A. Universal presentation device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144457A (ja) * 1999-11-14 2001-05-25 Sony Corp 携帯機器
JP2002093142A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp 操作装置及び再生装置
JP2004208281A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像修正装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060036334A1 (en) 2006-02-16
CN1735325A (zh) 2006-02-15
MY142407A (en) 2010-11-30
JP2006059519A (ja) 2006-03-02
US7657327B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7765495B2 (en) Mobile terminal having rotating input device and method for operating the mobile terminal
JP5179071B2 (ja) 移動通信端末機
EP1762084B1 (en) Communication device including one or more electrical control buttons in an upper housing part
EP1762083B1 (en) Communication device including one or more electrical control buttons in an upper housing part
JP2010257051A (ja) 回転式入力装置及び電子機器
JP2010257048A (ja) 回転式入力装置及び電子機器
JP4743498B2 (ja) 携帯電子機器用の情報処理装置
JP2006125560A (ja) 二軸回り回転機構および電子機器
EP1854270B1 (en) Improved mobile communication terminal
JP4995008B2 (ja) 入力装置、及びこれを用いた電子機器
US7094980B2 (en) Scroll key having a function selecting switch
JP2006059519A5 (ja)
JP4180455B2 (ja) 力覚付与型入力装置
JP5483803B2 (ja) 折り畳み型携帯端末機
JP2007323584A (ja) マウス
JP2004319327A (ja) 方向操作キー装置及びこれを備えた携帯端末装置
JP2004038343A (ja) 操作ダイヤル装置及び電子制御装置
JP2002190238A (ja) カーソルキーボタン構造
KR100608836B1 (ko) 아날로그 음량 조절이 가능한 스피커를 구비한 휴대용단말기
JPH07120569A (ja) スイッチ装置
JP2001033864A (ja) 電子機器の操作装置
JP2004212011A (ja) 加熱調理器
JP2000295330A (ja) バックライトスイッチ機構付きlcd
JP2010030448A (ja) ダイヤルスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees