JP4743200B2 - 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法 - Google Patents

通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743200B2
JP4743200B2 JP2007500492A JP2007500492A JP4743200B2 JP 4743200 B2 JP4743200 B2 JP 4743200B2 JP 2007500492 A JP2007500492 A JP 2007500492A JP 2007500492 A JP2007500492 A JP 2007500492A JP 4743200 B2 JP4743200 B2 JP 4743200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
information
neighboring
connectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080267A1 (ja
Inventor
健太郎 武井
さち子 竹下
大作 小宮
真紀 網嶋
明強 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007500492A priority Critical patent/JP4743200B2/ja
Publication of JPWO2006080267A1 publication Critical patent/JPWO2006080267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743200B2 publication Critical patent/JP4743200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2094Proximity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Description

本発明は、ユーザが通信中にアプリケーションのセッションを切断することなく通信端末を切り替えられる端末切替方法、それを実施する通信端末、および端末切替システムに関する。
近年、携帯電話やPDA等のモバイル端末の普及に伴い、ユーザが移動しながら通話やテレビ電話等の通信サービスを行うことが一般的になってきている。しかしながら、モバイル端末は、携帯性を優先して小型化・軽量化されているため、PC(パーソナルコンピュータ)等の固定端末に比べて機能性や操作性が劣る場合が多い。そのため、ユーザは移動中には保持しているモバイル端末を用いて通信を行い、移動中でないときは近隣の固定端末を用いて、同じ通信を継続することを望んでいた。
この要望を満たす技術として、特開2003−304251号公報に記載のものがあった。図14は、当該特許公報に記載された従来の端末切替方法を示すものである。
図14において、まず、ユーザの持つモバイル端末(PDA)121が、近距離無線を用いて近隣端末(PC)122を検知し、この近隣端末(PC)122の通信網上のアドレスを自動的に取得する。そして、そのモバイル端末(PDA)121が転送元端末となり、通信先端末(PC)300との間で行っている通信中のアプリケーションレベルの通信セッションを転送先端末である近隣端末(PC)122に転送する。
また従来、モバイル端末が、複数の近隣端末の中から現在ユーザが行っている通信と同じ内容の通信を実現する機能を持つ近隣端末を近距離無線によって探索し、転送先となる端末を決定することによって、端末切替を実現する技術も知られていた(文献「Support for Personal and Service Mobility in Ubiquitous Computing Environments」K.El-Khatib他2名著、Euro-Par 2003 Parallel Processing:9th International Euro-Par Conference Klagenfurt、Austria、August 26-29、2003 Proceedings参照)。
これらの技術によれば、ユーザは、移動中にモバイル端末を用い、家やオフィス等に居て移動していないときは機能性や操作性の面で優れる固定端末を用いて通信を継続することが可能となった。
しかしながら、上記の従来の技術では、モバイル端末が、近隣端末から取得した近隣端末のサービスや機能に関する情報のみを基に転送先端末を決定していた。このため、モバイル端末が実際に端末切替を行う際に、転送先端末と通信先端末との間の接続に失敗して処理をやり直す必要が生じたり、ユーザにとって望ましくない接続となったりするおそれがあった。例えば、通信先端末や網のセキュリティの制限により、転送先端末と通信先端末間のネットワークレベルでの接続が失敗する場合や、転送先端末と通信先端末間の通信網の帯域が不足していて今までと同じ品質で通信を行えない場合や、転送先端末と通信先端末とが同じアプリケーション層プロトコルを備えているにも関わらず、実装の相違によりアプリケーション間の接続が失敗する場合等が考えられた。このような状況が生じた場合、モバイル端末は再度転送可能な転送先端末を探してセッションの転送を行わなければならず、余分な手数が必要となった。その結果、転送先端末への切替処理が終了するまでのユーザの待ち時間が長くなってしまうという課題があった。
本発明の目的は、ユーザ通信中に使用している端末を切り替えるとき、端末切替後の接続性が考慮された適切な端末への端末切替を実現する端末切替方法と、そこで使用する通信端末、および端末切替システムを提供することにある。
本発明の通信端末は、ネットワークを介して通信先である通信先端末との間で行われているアプリケーションレベルの通信セッションを、近隣の通信端末である近隣端末の中から決定した転送先端末へ転送するものである。特に、本発明の通信端末は、近隣端末との接続性情報を近隣端末から取得する接続性情報受信部と、その接続性情報に基づいて、近隣端末の中から転送先端末を決定する転送先端末決定部と、通信先端末との通信セッションをその転送先端末決定部により決定された転送先端末へ転送するセッション転送部とを備えている。また、接続性情報は、通信先端末や網内のサーバ装置との間で通信処理を行うことにより収集されるものであり、転送元端末から転送先端末へ端末切替を行った後の接続性を確認するための情報である。
このような構成により、近隣端末が、通信先端末との間で通信処理を行うことにより、端末切替後の接続性を確認するための情報である接続性情報を取得するので、転送元の通信端末はこの接続性情報に基づいて適切な転送先端末を選択することができる。
本発明の端末切替システムは、ネットワークを介して通信先である通信先端末と、通信元である転送元端末との間で確立されているアプリケーションレベルの通信セッションを、前記転送元端末から近隣の通信端末である近隣端末の一つの転送先端末へ転送するものである。特に、本発明の端末切替システムの近隣端末は、通信先端末または網内のサーバ装置との接続性情報を収集する接続性情報収集部と、転送元端末へ接続性情報を送信する接続性情報送信部とを備えている。また、転送元端末は、近隣端末から接続性情報を受信する接続性情報受信部と、接続性情報に基づいて転送先端末を決定する転送先端末決定部と、通信先端末との通信セッションを転送先端末へ転送するセッション転送部とを備えている。
このような構成により、転送元端末が、近隣端末の収集した接続性情報に基づいて転送先端末を決定するので、転送元端末は近隣端末の中から適切な転送先端末を選択することができる。
本発明の端末切替方法は、ネットワークを介して通信先である通信先端末と、通信元である転送元端末との間で確立されているアプリケーションレベルの通信セッションを、転送元端末から近隣の通信端末である近隣端末の一つの転送先端末へ転送する方法である。特に、本発明の端末切替方法は、近隣端末が、通信先端末または網内のサーバ装置との接続性情報を収集し、その接続性情報を転送元端末へ送信する。そして、転送元端末が、近隣端末からその接続性情報を受信すると、その接続性情報に基づいて近隣端末の中から転送先端末を決定する。その後、転送元端末が、通信先端末との通信セッションを転送先端末へ転送する。
これにより、転送元端末が、近隣端末が通信処理を行って収集した通信先端末や網内のサーバ装置との接続性情報に基づいて転送先端末を決定するので、転送元端末は近隣端末の中から適切な転送先端末を選択することができる。
また、本発明の端末切替方法は、さらに、近隣端末が自己に関する端末固有の情報である端末情報を転送元端末へ送信し、転送元端末が近隣端末から受信した端末情報に基づいて近隣端末の中から転送先候補端末を決定する。そして、転送元端末が、転送先候補端末に接続性情報を要求すると、転送先候補端末が、通信先端末または網内のサーバ装置との間で通信処理を行って接続性情報を収集する。そして、転送先候補端末が、その接続性情報を転送元端末へ送信し、転送元端末が転送先候補端末から受信した接続性情報に基づいて転送先候補端末の中から転送先端末を決定する。
これにより、転送元端末は、端末情報に基づいて、接続情報を取得する近隣端末を限定するので、転送元端末は少ないネットワークトラフィックの使用で接続性情報を取得し、適合する転送先端末を選択することができる。
以上のように本発明によれば、ユーザは通信中の通信端末から、より適切な通信端末へ端末切替を実現することができる。また、端末切替後の接続の失敗や、ユーザの要望に適さない接続による切替処理のやり直しや時間ロスを削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における端末切替システムの構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態1における端末切替システムは、第2の網400bに接続されている転送元端末100と、第1の網400aに接続された通信先端末300と、転送元端末100の近隣に位置し、第2の網400bと第3の網400cにそれぞれ接続されている近隣端末200a、200bとを備えている。また、第2の網400bおよび第3の網400cには、ユーザの網へのログイン、認証、および課金等を行うサーバ装置500b、500cがそれぞれ存在している。以下の説明では、ユーザの近隣にある端末群を総称して近隣端末200という。また、第1の網400a、第2の網400bおよび第3の網400cを総称して網400、サーバ装置500bおよびサーバ装置500cを総称してサーバ装置500という。
本実施の形態1では、転送元端末100と通信先端末300との間、および近隣端末200と通信先端末300との間のセッション制御を行うプロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)を用いる。
図2は、転送元端末100の構成を示す図である。
図2に示すように、転送元端末100は、ユーザからの入力を受け付ける入力部101と、ユーザに対して情報を出力する出力部102と、入力部101および出力部102を制御するデバイス制御部103と、携帯電話網やWLAN等の無線網または有線LANに接続するためのネットワーク送受信部104と、近距離無線を用いて近隣端末200と通信するための近距離無線送受信部105と、全体を制御する全体制御部106と、自端末情報108と、セッション情報109と、近隣端末情報110とを備える。このように、転送元端末100は、近距離無線を用いることで網400を介さずに近隣端末200と直接通信可能である。近距離無線としては、例えば、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)やIrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra WideBand)等を用いることができる。
入力部101は、ユーザからの指示、および音声や動画等のメディアストリームの入力を受け付ける機能を有し、デバイス制御部103に接続されている。入力部101は、マウス、ボタン等のユーザからの入力を受け付けるデバイスや、カメラやマイク等のメディアの入力を受け付けるデバイスによって構成される。
出力部102は、音声、動画、テキストデータ等の情報の出力を行う機能を有し、デバイス制御部103に接続されている。出力部102は、ディスプレイデバイス、スピーカ、LED等によって構成される。
デバイス制御部103は、入力部101から入力された情報を全体制御部106へ通知し、全体制御部106から通知された情報を出力部102によって出力させる機能を有する。
ネットワーク送受信部104は、全体制御部106からの指示を受け、通信先端末300との間で網400を介したパケットの送受信を行う機能、およびサーバ装置500と認証処理や課金処理に関する通信を行う機能を有する。
近距離無線送受信部105は、近距離無線を用いて近隣端末200の存在を検知し全体制御部106へ通知する機能と、全体制御部106からの指示を受け近距離無線を用いて近隣端末200へ情報を送信する機能とを有する。さらに、近距離無線送受信部105は近隣端末200から近距離無線により情報を受信すると、その情報を全体制御部106へ通知する機能を有する。本実施の形態1では、転送元端末100は、近距離無線送受信部105を介して、近隣端末200に対する要求の送信や、この要求に対する近隣端末200からの応答の受信等を行う。
図3は、転送元端末100の自端末情報108に記憶されたデータの一例を示す図である。自端末情報108には、転送元端末100の機器種別301、IPアドレス302、使用可能コーデック304、さらに転送元端末100を使用しているユーザのSIPアドレス303等が記憶されている。また、ユーザにより事前に設定される情報として、端末切替を行う際の方針(以下、「切替方針」と呼ぶ。)305が記憶されていてもよい。図3に示すように、切替方針305には、端末切替を行う際に、伝送能力の高い端末、および画面サイズの大きい端末を優先的に選択する、という切替方針がユーザにより設定され、記憶されている。
図4は、転送元端末100のセッション情報109に記憶されたデータの一例を示す図である。セッション情報109には、転送元端末100が行っているセッションに関する情報として、セッションを確立している通信先IPアドレス401、通信先SIPアドレス402、およびそのセッションにおけるメディア交換に使用されているコーデックの種類である使用可能コーデック403が記憶されている。
図5は、転送元端末100の近隣端末情報110に記憶されたデータの一例を示す図である。近隣端末情報110には、転送元端末100の近隣にある近隣端末200に関する情報として、近隣端末200の端末情報501、および近隣端末200と通信先端末300との接続性を確認する情報である接続性情報502が記憶されている。端末情報501としては、IPアドレスや、使用可能なコーデックの種類等の情報が記憶されている。また、接続性情報502としては、近隣端末200と通信先端末300間のネットワークレベルでの接続可否を示すネットワーク接続性情報521、通信先端末300やサーバ装置500に対して近隣端末200が認証可能か否かを示す認証可否情報523、近隣端末200と通信先端末300間の網の伝送能力を示すネットワーク伝送能力情報522、近隣端末200のアプリケーションと通信先端末300のアプリケーションとが接続可能か否かを示すアプリケーション接続性情報524等が記憶されている。例えば図5に示すように、第1近隣端末の接続性情報502として、第1近隣端末が、(1)通信先端末300へのping送信が成功したこと(ネットワーク接続性情報521)、(2)通信先端末300との間のRTT(Round Trip Time)が30ms、実効スループットが9.1Mbpsであること(ネットワーク伝送能力情報522)、(3)接続されている網のサーバ装置への認証が成功したこと(認証可否情報523)、(4)通信先端末300との間でSIPアプリケーションの接続試行が成功したこと(アプリケーション接続性情報524)が記憶されている。これらの情報は、転送元端末100が近距離無線送受信部105により近隣端末200を検知し、通信を行うことで取得するものであり、本実施の形態1の初期化状態では設定されていないものとする。
全体制御部106は、転送元端末100全体を制御する機能を有する。また、全体制御部106は、さらに、接続性情報受信部106a、転送先端末決定部106bおよびセッション転送部106cを備える。接続性情報受信部106aは、近距離無線送受信部205が検知した近隣端末200に接続性情報を要求し、近隣端末200から接続性情報を受信するものである。また、転送先端末決定部106bは、受信した接続性情報を基づいて適切な転送先端末を決定するものである。さらに、セッション転送部106cは、ネットワーク送受信部104を介して通信先端末300との間でSIPメッセージの交換を行って、通信先端末300との間で確立しているセッションを転送先端末へ転送するものである。
次に、近隣端末200について説明する。
図6は、近隣端末200の構成を示す図である。
図6に示すように、近隣端末200は、ユーザからの入力を受け付ける入力部201と、ユーザに対して情報を出力する出力部202と、入力部201と出力部202を制御するデバイス制御部203と、携帯電話網やWLAN等の無線網または有線LANに接続するためのネットワーク送受信部204と、近距離無線を用いて転送元端末100と通信するための近距離無線送受信部205と、全体を制御する全体制御部206と、自端末情報208と、セッション情報209とを備える。入力部201、出力部202、デバイス制御部203およびネットワーク送受信部204は、転送元端末100の入力部101、出力部102、デバイス制御部103およびネットワーク送受信部104の構成とそれぞれ同じである。
近距離無線送受信部205は、近距離無線により転送元端末100から情報を受信すると、その情報を全体制御部206へ通知する機能と、全体制御部206からの指示を受け、近距離無線を用いて転送元端末100へ情報を送信する機能とを有する。本実施の形態1では、近距離無線送受信部205を介して、転送元端末100からの要求の受信や、この要求に対する応答の送信等を行う。
図7は、近隣端末200の自端末情報208に記憶されたデータの一例を示す図である。
図7に示すように、自端末情報208には、近隣端末200の機器種別701、IPアドレス702、使用可能コーデック704、近隣端末200を使用しているユーザのSIPアドレス703、および画面の解像度705などの自端末関連情報が記憶されている。本実施の形態1の初期状態では、近隣端末200を使用しているユーザはおらず、近隣端末200にSIPアドレスは設定されていないものとする。
セッション情報209には、図4に示される転送元端末100のセッション情報109と同じ構成の情報が記憶される。本実施の形態1の初期状態では、近隣端末200は他の端末との間で通信セッションを確立しておらず、セッション情報209の各情報には何も設定されていないものとする。
全体制御部206は、近隣端末200全体を制御する機能を有する。また、全体制御部206は、さらに、接続性情報収集部206aおよび接続性情報送信部206bを備える。接続性情報収集部206aは、転送元端末100から近距離無線送受信部205を介して、接続性情報を要求されると、網400を介して通信先端末300またはサーバ装置500との間で通信処理を行い、接続性情報を収集するものである。また、接続性情報送信部206bは、収集した接続性情報を近距離無線送受信部205を介して転送元端末100へ送信するものである。
本実施の形態1では、転送元端末100として携帯電話やPDA等のモバイル端末を想定している。そして、転送元端末100が通信先端末300とSIPによるセションを確立し、メディア交換を行うときには、ユーザは転送元端末100を携帯して、通信先端末300のユーザとの間でテレビ会議を行い、動画や音声を交換しているものとする。
次に、本実施の形態1における端末切替システムの動作について、図8を用いて説明する。
図8は本実施の形態1における端末切替システムの処理手順の一例を示す図である。
図8に示すように、転送元端末100は、通信先端末300とSIPによるセッションを確立し、メディアの交換を行っている(ステップS101)。そして、転送元端末100を保持するユーザが、オフィスや家等においてPCやディスプレイ等の端末の近くに移動すると、転送元端末100の近距離無線送受信部105が1つまたは複数の近隣端末200を検知し、全体制御部106へ通知する(ステップS102)。
全体制御部106は、自己と通信先端末300とのセッションを近隣端末200と通信先端末300とに切り替えた場合の切替後の接続性を確認するための情報(接続性情報)を取得するため、近距離無線送受信部105を介して、近隣端末200に接続性情報要求を行う(ステップS103)。
接続性情報要求には、転送元端末100が要求する接続性情報の種別だけが含まれていてもよいし、各接続性情報を取得するためのより具体的な処理内容が指定されていてもよい。また、近隣端末200が各接続性情報を収集するために必要となる付加情報、例えば通信先端末300のIPアドレスやSIPアドレス、あるいはユーザのアカウント情報(ユーザ名やパスワード)等が必要に応じて接続性情報要求に付記される。
図9に、接続性情報要求に含まれる情報の一例を示す。
図9に示すように、この情報には、転送元端末100が要求する接続性情報種別901と具体的な処理内容902、さらに各接続性情報を取得する処理に必要となる付加情報903が含まれる。
近隣端末200の全体制御部206は、転送元端末100からの接続性情報要求を、近距離無線送受信部205を介して受信すると、接続性情報収集部206aが要求された接続性情報を収集するため、網400を介して通信先端末300またはサーバ装置500との間で通信処理を行う(ステップS104)。転送元端末100から、例えば図9に示された内容の接続性情報要求を受け取った場合、近隣端末200は次の(1)乃至(4)の処理を行う。
(1)近隣端末200は通信先端末300のIPアドレス宛にping送信を行い、その成否をネットワーク接続性情報として取得する。(2)近隣端末200は、通信端末300との間でダミーパケットの送受信を行って実効スループット、およびRTTを測定する。そして、近隣端末200はその結果をネットワーク伝送能力情報として取得する。(3)近隣端末200は、ユーザのユーザ名やパスワード等のアカウント情報を用いて、自己が接続している網400のサーバ装置500へログイン/認証処理を行う。そして、その成否を認証可否情報として取得する。(4)近隣端末200は、通信先端末300のSIPアドレスを用いて、通信先端末300との間でSIPセッションの確立試行処理を行う。これにより、近隣端末200はSIPアプリケーションの接続性の確認を行い、その成否をアプリケーション接続性情報として取得する。
上記の処理により、近隣端末200が転送元端末100から要求された接続性情報を収集し終えると、近隣端末200の全体制御部206は、これらの接続性情報に自端末情報208から取得した自己の端末情報を付記した接続性情報通知を生成する。そして、接続性情報送信部206bが近距離無線送受信部205を介して、その接続性情報通知を転送元端末100へ送信する(ステップS105)。ここで、接続性情報通知に含まれる情報の一例を図10に示す。
図10は本実施の形態における端末切替システムの接続性情報通知に含まれる情報の一例を示す図である。
図10には、端末情報1001として、機器種別「PC端末」、使用可能コーデック「MPEG1、MPEG2」、解像度「1600×1200」、IPアドレス「202.xxx.xxx.xxx」が付記されている。また、接続性情報1002として、(1)通信先端末300へのping送信が成功したこと(ネットワーク接続性情報)、(2)通信先端末300との間のRTTが30ms、実効スループットが9.1Mbpsであること(ネットワーク伝送能力情報)、(3)接続されている網のサーバ装置への認証が成功したこと(認証可否情報)、(4)通信先端末300との間でSIPアプリケーションの接続試行が成功したこと(アプリケーション接続性情報)が示されている。
次に、転送元端末100の接続性情報受信部106aは、近距離無線送受信部105を介して近隣端末200からの接続性情報通知を受信し、接続性受信通知に含まれる接続性情報1002と端末情報1001を近隣端末情報110に格納する。なお、全体制御部106は、各近隣端末200が近距離無線の範囲外になったことを近距離無線送受信部105により検知した時、格納された接続性情報1002と端末情報1001を削除してもよいし、一定時間後に自動的に削除してもよい。あるいは、ユーザが明示的に削除するまで保持されるとしてもよい。
以上のような処理により、転送元端末100が全ての近隣端末200からの接続性情報通知を受信するか、あるいは、接続性情報通知待ち時間がタイムアウトすると、転送元端末100の転送先端末決定部106bが、近隣端末200の中から転送先端末を決定する(ステップS106)。この決定は、近隣端末情報に格納されている各近隣端末200の能力情報と接続性情報、およびユーザの指示やプリファレンスに基づいて行われる。
例えば、転送先端末決定部106bは、近隣端末200のうち、近隣端末情報110のネットワーク接続性情報521やアプリケーション接続性情報524や認証可否情報523から端末切替後の接続性が確保されないと判断されるもの、および近隣端末情報110の使用可能コーデック511から判断して転送元端末100と通信先端末300との間で行われているメディアの交換を継続できないものを除外する。そして、全体制御部106は、それ以外の近隣端末200を現在のセッションの転送可能な端末であると判断する。そして、全体制御部106は、そのリストを出力部102を介してユーザに提示する。
例えば、転送元端末100が図4に示されるセッション情報を持つセッションが確立されている場合、現在のセッションで使用しているコーデックであるMPEG2を持たない近隣端末200を除外し、それ以外の近隣端末200を転送可能な端末として、そのリストをユーザに提示する。そしてユーザが入力部101を介してこのリストから転送を行う端末を選択することにより、転送先端末を決定することができる。これにより、ユーザが選択を行わない限り転送先端末は決定されない。
また、ユーザが転送先端末を選択する前に、新たな近隣端末200が近距離無線送受信部105により検知されると、その近隣端末から近隣端末情報が取得される。そして、転送元端末100の全体制御部106は、取得した接続性情報から端末切替後の接続性が確保されるか否かをチェックする。全体制御部106は、接続性が確保され、さらに端末情報から現在の通信を継続可能と判断した場合、全体制御部106はその新たな近隣端末をユーザの選択するリストに追加する。逆に、近距離無線送受信部105が、ある近隣端末200が近距離無線の範囲外となったことを検知すると、全体制御部106がリストから該当する端末を除外する。
また、転送先端末決定部106bが、ユーザの選択を待たずに、ユーザにより事前に設定された切替方針に基づいて、自動的に転送先端末を決定することも可能である。例えば、ユーザが図3に示されるような切替方針305を設定していた場合、転送先端末決定部106bが伝送能力の高い端末や画面サイズの大きい端末を転送先端末として自動的に決定できる。その他、切替方針305が、接続性情報のネットワーク伝送能力情報の高いものを転送先端末として選択する場合であったり、あるいは網の種別や課金に関する情報等を取得したりしている場合には、より安い利用料金で利用可能な端末や、セキュリティ強度の高い網に接続されている端末を自動的に選択することが可能である。また、これに限らず、他の接続性情報や端末情報の内容を切替方針として設定することも可能である。
次に、転送先端末が決定すると、転送元端末100のセッション転送部106cはSIPによるメッセージ交換を行い、通信先端末300との間で確立している通信セッションを転送先端末へ転送する。これにより、端末切替が行われる。本実施の形態1では、近隣端末200bが転送先端末として決定されたものとして以後の説明を行う。
転送元端末100は、SIPの転送(REFER)手続きを行い、通信先端末300に対して、近隣端末200bへのセッション転送を要求する(ステップS107、ステップS108)。これを受けた通信先端末300は、近隣端末200bとの間でSIPの接続(INVITE)手続きを行い、セッションを確立する(ステップS109、ステップS110、ステップS111)。この接続(INVITE)手続きが終わると、近隣端末200bは確立したセッションの情報をセッション情報209に設定し、通信先端末300との間でメディアの交換を開始する。
次に、通信先端末300は、SIPの通知(NOTIFY)手続きを行い、近隣端末200bとの間の接続(INVITE)手続きが成功したことを転送元端末100へ通知する(ステップS112、ステップS113)。
最後に、転送元端末100は、SIPの切断(BYE)手続きを行って通信先端末300とのセッションを切断してメディアの交換を停止する。そして、転送元端末100はセッション情報109の内容を削除する(ステップS114、ステップS115)。
これらの処理により、転送元端末100のセッション転送部106cが、転送元端末100と通信先端末300との間で確立していたセッションを転送先端末決定部106bにより決定された転送先端末へ転送し、端末切替を実現する。その後、転送先端末である近隣端末200bが通信先端末300とセッションを確立し、メディア交換を開始する(ステップS116)。
以上のように、本実施の形態1における端末切替システムは、転送元端末100が近距離無線を用いて近隣端末200を探索し、端末切替後の接続性を確認するための接続性情報を取得することにより、適切な端末への端末切替を実現することができる。このため、端末切替後に接続が失敗したり、ユーザにとって望ましくない接続となることがないので、端末切替処理の再実行の手数や処理時間を削減することができる。
なお、転送元端末100は近隣端末200に対して発行する接続性情報要求において、端末種別や必要機能を指定してもよい。この場合、近隣端末200が、接続性情報要求で指定された端末種別と異なる端末種別を持つ場合、または接続性情報要求で指定された必要機能を持っていない場合には、その後の処理を行わず、要求を破棄する。例えば、接続性情報要求において必要機能としてMPEG2等のコーデックが指定されたとき、これを受けた近隣端末200は指定されたコーデックに対応していないならば、この接続性情報要求に対する処理を終了する。
これにより、転送元端末100は、必要な情報のみを近隣端末から取得することができ、転送元端末の行う端末切替処理の負荷を軽減することが可能になる。
また、本実施の形態では、SIPのREFER手続きを用いて、セッション確立の主体とメディア交換の主体を転送元端末100から転送先端末へ切り替える形態を採ったが、メディア交換の主体のみを転送先端末へ切り替える形態を採ってもよい。これは例えば、転送元端末100が通信先端末300に対して、メディアの受信先のみを転送先端末へ変更するためのSIPの再INVITE手続きを実行することにより実現することができる。このような処理を行うことにより、SIPによるセッションは転送元端末100と通信先端末300との間で確立したままで、メディアの交換のみを転送先端末と通信先端末との間で行うことが可能となる。
さらに、本実施の形態では、複数の網を介して転送元端末100、近隣端末200、および通信先端末300の各端末が接続される形態を採ったが、全ての端末が同一の網に接続される形態でも同様に端末切替動作を行うことができる。
また、本実施の形態では、端末切替を行うユーザ通信をテレビ会議とした例について説明したが、音声通話やデータ配信等の他のユーザ通信でも、同様の処理を適用することが可能である。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における端末切替システムについて、図面を用いて説明する。
本実施の形態2における端末切替方法は、転送元端末100が近距離無線を用いて近隣端末200の探索を行って取得した端末情報に基づいて、転送先候補端末を決定し、転送先候補端末のみに端末切替後の接続性情報を要求する点が実施の形態1と異なる。
図12は、本実施の形態2における端末切替システムの転送元端末の構成を示す図である。
図12において、全体制御部1206に端末情報受信部1206aと転送先候補端末決定部1206bとを有している点が実施の形態1と異なる。
端末情報受信部1206aは、近隣端末200から端末情報を受信するものである。また、転送先候補端末決定部1206bは、各近隣端末200の端末情報に基づいて、現在の通信を継続可能と判断できる端末を転送先候補端末として決定するものである。
また、図13は本実施の形態2における端末切替システムの近隣端末の構成を示す図である。
図13において、全体制御部1306に端末情報送信部1306aを有している点が実施の形態1と異なる。
端末情報送信部1306aは、自端末情報208から取得した情報が付記された端末情報要求通知を転送元端末100へ送信するものである。
以上のように構成された転送元端末と近隣端末を有する、本実施の形態2における端末切替システムの動作について、図11を用いて説明する。
図11に示すように、転送元端末100は、実施の形態1と同様に通信先端末300とSIPによるセッションを確立し、メディアの交換を行う(ステップS201)。そして、転送元端末100を保持するユーザが、オフィスや家等においてPCやディスプレイ等の端末の近くに移動すると、転送元端末100の近距離無線送受信部105がこれを検知し、全体制御部1206へ通知する(ステップS202)。
通知を受けた全体制御部1206は、近距離無線送受信部105を介して、検知した近隣端末200に対して、IPアドレスや各種能力や機能に関する端末情報を要求する端末情報要求を送信する(ステップS203)。
近隣端末200の全体制御部1306は、近距離無線送受信部205を介して転送元端末100からの端末情報要求を受信すると、端末情報送信部1306aが、近距離無線送受信部205を介して転送元端末100へ自端末情報208から取得した情報の付記された端末情報要求通知を送信する(ステップS204)。図7に示される内容の自端末情報208を持つ近隣端末200の場合は、使用可能なコーデックとして「MPEG1、MPEG2」、解像度として「1600×1200」、IPアドレス「202.xxx.xxx.xxx」という情報が自端末情報208から取得され、端末情報通知に付記される。
転送元端末100の端末情報受信部1206aは、近距離無線送受信部105を介して、近隣端末200からの端末情報通知を受信すると、端末情報通知に含まれている端末情報を近隣端末情報110に格納する。
そして、転送元端末100が全ての近隣端末200からの端末情報通知を受信するか、あるいは近隣端末200からの端末情報通知待ち時間がタイムアウトすると、転送元端末100の転送先候補端末決定部1206bは、各近隣端末200の端末情報に基づいて、現在の通信を継続可能と判断できる端末を転送先候補端末として決定する(ステップS205)。例えば、転送先候補端末決定部1206bは、現在の通信のメディア交換で使用しているメディアやコーデックを使用不可能な近隣端末200を転送先候補端末から外すことができる。あるいは、転送先候補端末決定部1206bは、ユーザが事前に設定している切替方針に基づき、画面サイズがある一定値よりも低いものや、有料な網に接続されているものを転送先候補端末から外すことも可能である。なお、複数の転送先候補端末が選択されてもよい。
そして、転送先候補端末が決定されると、転送元端末100は実施の形態1のステップS103〜ステップS116と同様の処理を行って、転送先候補端末から切替後の接続性情報を取得して(ステップS206〜ステップS208)、転送先端末を決定し(ステップS209)、セッションの転送を行う(ステップS210〜ステップS218)。
これらの処理により、転送元端末100と通信先端末300との間で確立していたセッションが、転送先端末決定部により決定された転送先端末へ転送され、端末切替が行われる。その後、転送先端末である近隣端末200bが通信先端末300とセッションを確立し、メディア交換を開始する(ステップS219)。
なお、転送元端末100の全体制御部1206は、転送元端末100が近隣端末200に対して発行する端末情報要求において、端末種別や必要機能を指定してもよい。この場合、近隣端末200が、端末情報要求で指定された端末種別と異なる端末種別を持つ場合、または端末情報要求で指定された必要機能を持っていない場合には、その後の処理を行わず、要求を破棄する。例えば、端末情報要求において必要機能としてMPEG2等のコーデックが指定され、これを受けた近隣端末200が指定されたコーデックに対応していない場合、その近隣端末200はこの端末情報要求に対する処理を終了する。
なお、その他の動作、作用については実施の形態1と同一である。
以上のように、本実施の形態2における端末切替システムは、転送元端末100が近距離無線を用いて近隣端末200の探索を行って取得した端末情報に基づいて転送先候補端末を決定し、転送先候補端末にのみ端末切替後の接続性情報を要求する。これにより、転送元端末100が接続性情報を収集する端末を転送候補先端末のみとすることができるので、接続性情報を収集するために行われる通信処理の量を減少し、より少ないネットワークトラフィックの使用で、適切な端末への切替が可能となる。
本発明は、通信端末に有用であり、ユーザが通信を継続したまま、使用する通信端末を切り替えるのに適している。
本発明の実施の形態1における端末切替システムの構成を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの転送元端末の構成を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの転送元端末の自端末情報に記憶されたデータの一例を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの転送元端末のセション情報に記憶されたデータの一例を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの転送元端末の近隣端末情報に記憶されたデータの一例を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの近隣端末の構成を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの近隣端末の自端末情報に記憶されたデータの一例を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの処理手順の一例を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの接続性情報要求に含まれる情報の一例を示す図 本発明の実施の形態1における端末切替システムの接続性情報通知に含まれる情報の一例を示す図 本発明の実施の形態2における端末切替システムの処理手順の一例を示す図 本発明の実施の形態2における端末切替システムの転送元端末の構成を示す図 本発明の実施の形態2における端末切替システムの近隣端末の構成を示す図 従来の端末切替システムの処理手順を示す図
符号の説明
100,121 転送元端末
101,201 入力部
102,202 出力部
103 デバイス制御部
104 ネットワーク送受信部
105 近距離無線送受信部
106,206,1206,1306 全体制御部
106a 接続性情報受信部
106b 転送先端末決定部
106c セッション転送部
108,208 自端末情報
109,209 セッション情報
110 近隣端末情報
122 近隣端末(PC)
200,200a,200b 近隣端末
203 デバイス制御部
204 ネットワーク送受信部
205 近距離無線送受信部
206a 接続性情報収集部
206b 接続性情報送信部
300 通信先端末
400 網
400a 第1の網
400b 第2の網
400c 第3の網
500,500b,500c サーバ装置
1206a 端末情報受信部
1206b 転送先候補端末決定部
1306a 端末情報送信部

Claims (9)

  1. 所定の通信先端末との通信セッションを開設するネットワーク送受信部と、
    1以上の近隣端末を検出する近距離無線送受信部と、
    前記1以上の近隣端末に対して前記通信セッションに対応する接続性情報の判定を要求する接続性情報要求メッセージを発行し、
    前記要求に応じて前記近隣端末が前記所定の通信先端末と通信することにより確認した接続性の結果を受信する接続性情報受信部と、
    受信した前記結果に基づいて前記通信セッションの接続性が確保可能である近隣端末を選択し、事前に設定された切替方針又はユーザからの入力に基づいて前記選択された近隣端末の中から前記通信セッションの転送先端末を決定する制御部と、を含む、
    通信端末。
  2. 前記接続性情報要求メッセージは、前記通信セッションに対応する、接続性情報種別、処理内容、及び、付加情報を含む、請求項1に記載の通信端末。
  3. 更に、前記通信セッションの確立に必要となるホストに関する情報を善意付加情報に含めて発行する、請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記ホストは、前記通信セッションに関する認証、認可、又は、課金を行うサーバである、請求項3に記載の通信端末。
  5. 前記接続性情報は、ICMP応答、RTT、実効スループット、認証、又は、アプリケーション接続性、のいずれかを含み、
    前記接続性の結果は、前記接続性情報に対応したICMP応答の有無、RTT値、実効スループット値、認証の可否、アプリケーション接続成否のいずれかを含む、
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の通信端末。
  6. 前記制御部は、前記接続性の結果が相対的に優れる近隣端末を前記転送先端末として決定する、請求項1または2のいずれか1項に記載の通信端末。
  7. 前記制御部は、前記近隣端末が前記通信セッションの維持に必要な機能を満たすか否かを判定し、前記接続性情報受信部は、前記機能を満たす近隣端末に対して前記要求を発行する、請求項6記載の通信端末。
  8. 通信先端末との通信セッションを所定の転送先端末に転送するセッション転送方法であって、
    転送先端末の候補となる端末のリストを生成するステップと、
    前記通信セッションの転送に必要な情報を含め接続性情報要求メッセージを生成し、前記接続性情報要求メッセージを用いて前記通信セッションの種別に対応する接続性情報の判定を前記候補となる端末に要求するステップと、
    前記要求に応じて前記候補となる端末が前記所定の通信先端末と通信することにより確認した結果を受信するステップと、
    受信した前記結果に基づいて前記通信セッションの接続性が確保可能である端末を前記候補から選択するステップと、
    選択された端末の中から前記結果が比較上優れる1つの端末を決定するステップと、
    前記1つの端末に前記通信セッションを転送するステップと、を含む、
    セッション転送方法。
  9. 第1の端末が、第2の端末とのSIPセッションを、第3の端末に移譲するSIP通信方法であって、
    第1の端末が、第2の端末とSIPセッションを確立するステップと、
    前記第1の端末が、前記SIPセッションに関する付加情報を含めた前記接続性要求メッセージを第3の端末に発行するステップと、
    前記第3の端末が、前記発行に応じて前記第2の端末とSIPセッションを確立できるか否かを判定するステップと、
    前記第1の端末が、前記判定の結果を受信するステップと、
    前記第1の端末が、前記第2の端末に対して、前記第3の端末を指定したREFERメッセージを発行するステップと、
    前記第2の端末が、前記第3の端末にINVITEメッセージを発行するステップと、
    前記第1の端末が、前記第2の端末に対しBYEメッセージを発行するステップと、
    を含むSIP通信方法。
JP2007500492A 2005-01-25 2006-01-23 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法 Expired - Fee Related JP4743200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500492A JP4743200B2 (ja) 2005-01-25 2006-01-23 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016474 2005-01-25
JP2005016474 2005-01-25
PCT/JP2006/300934 WO2006080267A1 (ja) 2005-01-25 2006-01-23 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法
JP2007500492A JP4743200B2 (ja) 2005-01-25 2006-01-23 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080267A1 JPWO2006080267A1 (ja) 2008-06-19
JP4743200B2 true JP4743200B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36740298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500492A Expired - Fee Related JP4743200B2 (ja) 2005-01-25 2006-01-23 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8667142B2 (ja)
JP (1) JP4743200B2 (ja)
CN (1) CN100578476C (ja)
WO (1) WO2006080267A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080078973A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 엘지전자 주식회사 데이터 서비스의 수신방법
EP2132637B1 (en) * 2007-04-05 2014-02-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Communication terminal, method for controlling communication terminal
WO2009034624A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Panasonic Corporation 無線端末装置、無線接続方法及びプログラム
US7953887B2 (en) * 2008-02-14 2011-05-31 International Business Machines Corporation Asynchronous automated routing of user to optimal host
JP5347403B2 (ja) * 2008-09-22 2013-11-20 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報処理システム
US8180891B1 (en) 2008-11-26 2012-05-15 Free Stream Media Corp. Discovery, access control, and communication with networked services from within a security sandbox
US10567823B2 (en) 2008-11-26 2020-02-18 Free Stream Media Corp. Relevant advertisement generation based on a user operating a client device communicatively coupled with a networked media device
US10419541B2 (en) 2008-11-26 2019-09-17 Free Stream Media Corp. Remotely control devices over a network without authentication or registration
US9519772B2 (en) 2008-11-26 2016-12-13 Free Stream Media Corp. Relevancy improvement through targeting of information based on data gathered from a networked device associated with a security sandbox of a client device
US9386356B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Free Stream Media Corp. Targeting with television audience data across multiple screens
US10334324B2 (en) 2008-11-26 2019-06-25 Free Stream Media Corp. Relevant advertisement generation based on a user operating a client device communicatively coupled with a networked media device
US10977693B2 (en) 2008-11-26 2021-04-13 Free Stream Media Corp. Association of content identifier of audio-visual data with additional data through capture infrastructure
US10631068B2 (en) 2008-11-26 2020-04-21 Free Stream Media Corp. Content exposure attribution based on renderings of related content across multiple devices
US9961388B2 (en) 2008-11-26 2018-05-01 David Harrison Exposure of public internet protocol addresses in an advertising exchange server to improve relevancy of advertisements
US9026668B2 (en) 2012-05-26 2015-05-05 Free Stream Media Corp. Real-time and retargeted advertising on multiple screens of a user watching television
US9154942B2 (en) 2008-11-26 2015-10-06 Free Stream Media Corp. Zero configuration communication between a browser and a networked media device
US9986279B2 (en) 2008-11-26 2018-05-29 Free Stream Media Corp. Discovery, access control, and communication with networked services
US10880340B2 (en) 2008-11-26 2020-12-29 Free Stream Media Corp. Relevancy improvement through targeting of information based on data gathered from a networked device associated with a security sandbox of a client device
KR20110070465A (ko) * 2009-12-18 2011-06-24 한국전자통신연구원 단말 간 세션이동시 세션이동이 가능한 단말정보를 제공하는 대상단말 정보 제공장치 및 방법
US8833657B2 (en) * 2010-03-30 2014-09-16 Willie Anthony Johnson Multi-pass biometric scanner
US8661141B2 (en) 2010-06-18 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Managing a client application session based on a status of a local wireless connection between primary and secondary communication terminals
JP2012182601A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Brother Ind Ltd 端末接続装置、端末接続システム、端末接続装置の接続方法及び端末への接続プログラム
EP2498484A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-12 Alcatel Lucent Method and a system for routing telephone calls within an enterprise telephone system
CN103376117B (zh) * 2012-04-26 2016-09-28 高德软件有限公司 一种信息搜索方法、系统及全球定位系统导航服务器
KR101373368B1 (ko) * 2012-08-20 2014-03-13 엘지전자 주식회사 데이터 서비스의 수신방법
CN104158581B (zh) * 2013-05-13 2018-03-02 电信科学技术研究院 一种中继节点的发现方法及装置
US10212575B2 (en) * 2013-12-27 2019-02-19 Sony Corporation Terminal device, data transmission method, and data transfer method
US10425459B2 (en) 2015-03-27 2019-09-24 Intel Corporation Technologies for a seamless data streaming experience
CN105872439A (zh) * 2015-12-15 2016-08-17 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种多设备视频通话方法、装置及服务器
CN111416760B (zh) * 2020-03-30 2022-11-08 京东方科技集团股份有限公司 一种信息同步方法、终端及信息同步系统
US11496790B2 (en) 2021-02-17 2022-11-08 Meta Platforms Technologies, Llc Ultra-wideband control of smart streaming devices
US11363500B1 (en) * 2021-02-17 2022-06-14 Facebook Technologies Ultra-wideband control of smart streaming devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304251A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッション転送システムおよびその方法
JP2004159258A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Icom Inc アクセスポイント選択装置
JP2004240906A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッション転送時の転送先端末発見方法、およびそれを実現するための通信システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581080B2 (ja) 2000-04-12 2004-10-27 日本電信電話株式会社 通信転送装置及び通信転送方法
US6771962B2 (en) * 2001-03-30 2004-08-03 Nokia Corporation Apparatus, and an associated method, by which to provide temporary identifiers to a mobile node involved in a communication handover
US6978128B1 (en) * 2001-05-04 2005-12-20 Utstarcom, Inc. System and method to allow simple IP mobile nodes to operate seamlessly in a mobile IP network with true roaming capabilities
JP4409788B2 (ja) * 2001-05-10 2010-02-03 富士通株式会社 無線データ通信網切替装置と無線データ通信網切替処理用プログラム
KR100386092B1 (ko) * 2001-06-20 2003-06-02 한국과학기술원 옥내/외로 이동하는 이용자를 위한 최적의 인터넷망 접속및 로밍 시스템 및 방법
US7209977B2 (en) * 2001-10-01 2007-04-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for content-aware web switching
US20030139180A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Mcintosh Chris P. Private cellular network with a public network interface and a wireless local area network extension
JP2003303143A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッション転送方法
US7685287B2 (en) * 2002-05-30 2010-03-23 Microsoft Corporation Method and system for layering an infinite request/reply data stream on finite, unidirectional, time-limited transports
US7203183B2 (en) * 2002-06-26 2007-04-10 International Business Machines Corporation Access point initiated forced roaming based upon bandwidth
US20040054781A1 (en) * 2002-07-30 2004-03-18 Heng-Chien Chen Method for establishing point to point or point to multiple points internet connection(s)
US7152111B2 (en) * 2002-08-15 2006-12-19 Digi International Inc. Method and apparatus for a client connection manager
US20040203385A1 (en) * 2003-03-14 2004-10-14 Sathya Narayanan Session endpoint management method for ad-hoc networks
FR2852753B1 (fr) * 2003-03-18 2005-06-03 Twd Ind Systeme de transmission de donnees client/serveur securise
US7539759B2 (en) * 2003-04-15 2009-05-26 Panasonic Corporation Session endpoint management protocol
US20040237120A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Lewin Blake P. Systems and methods for dynamically generating and distributing synchronized enhancements to a broadcast signal
US20070112962A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Steve Lewontin Network connection establishment using out of band connection request
US9154512B2 (en) * 2006-03-30 2015-10-06 Cisco Technology, Inc. Transparently proxying transport protocol connections using an external server
US8127017B2 (en) * 2007-06-22 2012-02-28 Citrix Systems, Inc. Methods and servers for displaying and activating disconnected sessions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304251A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッション転送システムおよびその方法
JP2004159258A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Icom Inc アクセスポイント選択装置
JP2004240906A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッション転送時の転送先端末発見方法、およびそれを実現するための通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100578476C (zh) 2010-01-06
JPWO2006080267A1 (ja) 2008-06-19
WO2006080267A1 (ja) 2006-08-03
US20090055537A1 (en) 2009-02-26
US8667142B2 (en) 2014-03-04
CN101107600A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743200B2 (ja) 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法
JP4754551B2 (ja) 通信端末および通信サービス決定方法
EP1442622B1 (en) Coordination among mobile stations servicing terminal equipment
JP4834506B2 (ja) 接続端末数均衡化装置及び接続端末数均衡化方法
EP1848163A1 (en) Communication network control system
JP5992830B2 (ja) 通信方式を判断するモバイル端末機及び通信方法
WO2007043180A1 (ja) アクセスネットワーク選択方法
JP5031026B2 (ja) 通信管理装置及び位置管理装置
JP4422101B2 (ja) 途切れずに引渡しを行うためのコンテキスト転送
JP2007515814A (ja) ドメイン間ハンドオーバ
US8542704B2 (en) Packet joining method, program, and apparatus
EP1536621B1 (en) Terminal number portability in a VoIP network
US7725592B1 (en) Communication system having service hand-off function, user terminal device, transmission destination terminal device, and proxy server device
JPWO2008123509A1 (ja) 通信システム、ハンドオーバ方法、通信装置、通信プログラム
JP2005229583A (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、およびネットワーク選択方法
Hasegawa et al. Cross-device handover using the service mobility proxy
JP2008048183A (ja) グループ通信におけるサービス切替方法、サーバ、端末及びプログラム
JP2005203926A (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、通信接続方法、ネットワークへの接続登録方法
JP2005277593A (ja) 無線端末装置、サービス検索方法
JP2005033528A (ja) 通信セッションの確立方法
JP2008028654A (ja) 交換装置
JP2007142842A (ja) 呼制御装置、グループ通信制御方法
WO2024069947A1 (ja) ベアラ設定のための方法、情報処理装置、およびシステム
JP5000355B2 (ja) 無線通信端末、制御方法
JP2013021412A (ja) 通信装置、通信方法、および、通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees