JP4743191B2 - エンジンブロックの製造方法 - Google Patents

エンジンブロックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743191B2
JP4743191B2 JP2007290871A JP2007290871A JP4743191B2 JP 4743191 B2 JP4743191 B2 JP 4743191B2 JP 2007290871 A JP2007290871 A JP 2007290871A JP 2007290871 A JP2007290871 A JP 2007290871A JP 4743191 B2 JP4743191 B2 JP 4743191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
engine block
heating
inner peripheral
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007290871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115037A (ja
Inventor
清治 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007290871A priority Critical patent/JP4743191B2/ja
Publication of JP2009115037A publication Critical patent/JP2009115037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743191B2 publication Critical patent/JP4743191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、シリンダ内周面に被覆膜が形成された後に研削が行われるエンジンブロックの製造方法に関する。
エンジンのシリンダ内周面に沿って往復動するピストンには、燃焼室の気密性を保つためのコンプレッションリングと、エンジンオイルが燃焼室に浸入することを防ぐためのオイルリングとを含む複数のピストンリングが設けられている。
これらピストンリングはシリンダ内周面に接触しているため、ピストンの往復運動に伴ってピストンリングとシリンダ内周面との間に摩擦が生じる。その結果、シリンダ内周面が磨耗することとなる。これを防止するために、シリンダにシリンダライナが鋳込まれているか、若しくは圧入されているものがある(例えば特許文献1)。
シリンダライナは、鋳鉄やアルミニウム合金を原材料とする筒状部材の内面を、耐摩擦性を向上させるための材料である硬化クロム等をプラズマ溶射によって被覆した後、被覆膜の表面をホーニング加工することによって製造される。
特開平8−210177号公報
ところで、プラズマ溶射においては、シリンダライナ内周面を被覆する材料の粉末を溶融し、それを微粒子化してライナ内周面に吹き付けるため、溶射によって形成された被覆膜の表面および内部には微細な穴である溶射ピットや微粒子同士の隙間である空孔が形成される。
この溶射ピットや空孔が存在している被覆膜にホーニング加工が施されると、被覆膜の塑性流動や、ホーニング加工に用いた砥石の研削する能力の低下に起因して、溶射ピットや空孔の周縁に突起部が生じることがある。そして、ピストンのシリンダライナ内周面に沿った往復動に伴って、ピストンリングと被覆膜との間に生じる摩擦により突起部がその周辺部から剥離し、被覆膜が損傷するおそれがある。こうした被覆膜の損傷は潤滑油の消費量の増大やピストンとライナとの焼き付きの原因となる。
なお、こうした課題は、シリンダライナを備えるエンジンブロックに限らず、シリンダ内周面に被覆膜が形成された後に研削が行われるエンジンブロックであれば概ね共通して発生し得る。
この発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シリンダ内周面に形成された被覆膜の損傷を抑制することのできるエンジンブロックの製造方法を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、シリンダの内周面を被覆する被覆材料を前記内周面に吹き付けることによって被覆膜を形成する被覆膜形成工程と、前記被覆膜の表面を研削する研削工程とを備えるエンジンブロックの製造方法において、前記研削工程が終了した後に前記被覆膜を加熱してその表面に存在する突起部を溶融させる加熱工程を備えることをその要旨とする。
上記工程によれば、シリンダの内周面に形成された被覆膜の表面を研削した後、被覆膜を加熱してその表面に存在する突起部を溶融させるため、突起部の形状を滑らかにすることができる。その結果、ピストンがシリンダの内周面に沿って往復運動をすることに伴う突起部の剥離を抑制することができ、シリンダ内周面に形成された被覆膜の損傷を抑制することができる。
また、加熱工程においては、請求項2に記載の発明のように、シリンダの内周面に形成された被覆膜を高周波によって加熱するといった構成を採用することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のエンジンブロックの製造方法において、前記シリンダ内を往復動するピストンはピストンリングが設けられるものであり、前記加熱工程は、前記被覆膜のうち前記ピストンリングが摺動する部位のみを加熱する工程であることをその要旨とする。
一般に、ピストンにはその上端側から順に、燃焼室の気密性を保つための2本のコンプレッションリングと、エンジンオイルが燃焼室に浸入することを防ぐためのオイルリングとの3本のピストンリングが設けられている。ピストンがシリンダの内周面に沿って往復動する際には、これらピストンリングとシリンダの内周面に形成された被覆膜との間に摩擦が生じるとともに、この摩擦に起因して被覆膜が損傷することとなる。しかしながら、ピストンリングが摺動する範囲は、シリンダの全長のうちの所定の範囲であるから、被覆膜において損傷する可能性のある部位もこの所定の範囲に限られることとなる。
この点請求項3に記載の発明によれば、加熱工程において、被覆膜のうちピストンリングが摺動する部位のみを加熱するようにしている。これにより、ピストンがシリンダの内周面に沿って往復運動をすることに伴う被覆膜の損傷を抑制しつつ、加熱する被覆膜の面積を抑えることによって加熱工程に要する時間を短縮することが可能となるため、エンジンブロックの生産性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンブロックの製造方法において、前記加熱工程によって加熱された前記被覆膜の温度に基づいて同被覆膜の膜厚を検出する検出工程をさらに備えることをその要旨とする。
シリンダの内周面に形成された被覆膜は、研削工程においてその厚さが略均一に加工される。ところが、研削加工の偏りによって被覆膜の厚さが均一とならないことがある。このように膜厚が不均一である場合、研削工程後の加熱工程において被覆膜を加熱すると、加熱する条件が同一であっても、その膜厚の差に応じて被覆膜の温度が異なることとなる。
従って請求項4に記載の発明のように、加熱された被覆膜の温度に基づいて同被覆膜の膜厚を検出することができる。
以下、この発明の一実施形態について図1〜3を参照して説明する。
図1は、本実施形態におけるエンジンブロックの製造方法によって製造されたシリンダライナを備えるエンジンブロック及びピストンの一部断面構造を示している。
同図1に示されるように、エンジンブロック10に形成されたシリンダ11には、その内周面の磨耗を防ぐためにシリンダライナ12が設けられている。また、このシリンダライナ12の内周面に沿って往復動するピストン13には、その上端側から順に、燃焼室の気密性を保つための2本のコンプレッションリング14a,14bと、エンジンオイルが燃焼室に浸入することを防ぐためのオイルリング14cとの3本のピストンリング14が設けられている。
ピストン13がシリンダライナ12の内周面に沿って往復動することに伴って、3本のピストンリング14は同シリンダライナ12の内周面に沿って摺動するため、ライナ12の内周面とピストン13との間には摩擦が生じる。なお、ピストンリング14が摺動する範囲は、凡そ同図1に示した範囲Bに限られる。
次に、本実施形態におけるシリンダライナの製造工程について、図2及び3を参照して説明する。
図2に示されるように、シリンダライナ12の製造工程においてはまず、成形工程においてシリンダライナ12が成形される。具体的には、押し出し成形されたアルミニウム合金の筒状材料からライナ12の長さ分だけ切断されることによってシリンダライナ12は成形される。
次に、成形されたシリンダライナ12の内周面に被覆膜12bが形成される被覆膜形成工程が実行される。この工程においては、先の工程において成形された基材12a、すなわちシリンダライナ12の内周面に、プラズマ溶射によって被覆材料が吹き付けられることによって被覆膜12bが形成される。被覆材料としては、硬化クロムや鉄系の材料を用いることができる。プラズマ溶射にあっては、被覆材料の粉末を溶融し、それを微粒子化して基材12aに吹き付けるため、図3(a)に示されるように被覆膜12bの表面は平滑でなく、さらには被覆膜12bの表面および内部には微細な穴である溶射ピット12cや微粒子同士の隙間である空孔12eが多数形成される。なお、図3は、図1におけるシリンダライナ12の領域Aを拡大したものであり、溶射ピット12c及び空孔12eを誇張して示している。
そして、形成された被覆膜12bの表面を平滑にするとともに、その厚さを略均一にするために研削工程が実行される。具体的には、被覆膜12bの表面が砥石によって研削されるホーニング加工が施される。このホーニング加工によって研削される膜厚が膜表面から空孔12eまでの距離よりも大きい場合、図3(b)に示すように空孔12eが膜表面に露出する。そして、被覆膜12bの塑性流動や、ホーニング加工に用いた砥石の研削する能力の低下に起因して露出した空孔12eや溶射ピット12cの周縁部に突起部12d,12fが形成されることがある。こうした突起部12d,12fが形成されると、ピストン13がシリンダライナ12の内周面に沿って往復運動することに伴って、ピストンリング14と被覆膜12bとの間に生じる摩擦により同突起部12d,12fが周辺部から剥離し、被覆膜12bが損傷する原因となるおそれがある。ただし、上述のようにピストンリング14が被覆膜12bの表面に沿って摺動する範囲は図1に示される範囲Bに限られるため、被覆膜12bのうち損傷する可能性のある部位も同様の範囲に限定される。
その後、研削された被覆膜12bの表面を加熱する加熱工程が実行される。この工程においては、先の工程で被覆膜12bの表面に形成された突起部12d,12fが溶融する温度まで高周波加熱装置によって、被覆膜12bのうち範囲Bの部分が順次加熱される。例えば、被覆膜12bを構成する材料の融点近傍の温度まで加熱することにより、突起部12d,12fを溶融させることができる。ここで、突起部12d,12fは熱容量が小さいため、他の部分と比較して温度上昇が大きくなる。このため、被覆膜12bのうち突起部12d,12fのみを溶融させることも可能である。これにより、図3(c)に示すように、突起部12d,12fの形状が先の研削工程終了直後と比較して滑らかになる。
また、加熱工程と平行して加熱された被覆膜12bの温度を測定し、その値に基づいて被覆膜12bの膜厚を検出する膜厚検出工程が実行される。具体的には、高周波加熱装置によって被覆膜12bの所定領域を加熱すると同時に、同所定領域において被覆膜から放射される赤外線を分析することによって膜厚を検出することができる。すなわち、被覆膜12bと基材12a(シリンダライナ12)とでは比熱および熱伝導率が異なるため、被覆膜12bの膜厚の差に応じて加熱された被覆膜12bの温度が異なることとなる。また、上述したように、突起部12d,12fは熱容量が小さいため、他の部分と比較して温度上昇が大きくなる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)本実施形態によれば、シリンダライナ12の内周面に形成された被覆膜12bの表面を研削した後、被覆膜12bを加熱してその表面に存在する突起部12d,12fを溶融させるため、突起部12d,12fの形状を滑らかにすることができる。その結果、ピストン13がシリンダライナ12の内周面に沿って往復運動をすることに伴う突起部12d,12fの剥離を抑制することができ、シリンダライナ12の内周面に形成された被覆膜12bの損傷を抑制することができる。
(2)本実施形態によれば、加熱工程において、被覆膜12bのうちピストンリング14が摺動する部位(範囲B)のみを加熱するようにしている。これにより、ピストン13がシリンダライナ12の内周面に沿って往復運動をすることに伴う被覆膜12bの損傷を抑制しつつ、加熱する被覆膜12bの面積を抑えることによって加熱工程に要する時間を短縮することが可能となるため、エンジンブロック10の生産性を向上させることができる。
(3)被覆膜12bの膜厚が不均一である場合、研削工程後の加熱工程において被覆12b膜を加熱すると、加熱する条件が同一であっても、その膜厚の差に応じて膜表面の温度が異なることとなる。本実施形態においては加熱工程において加熱された被覆膜12bの表面温度を測定し、この測定結果に基づいて同被覆膜12bの膜厚を検出することができる。また、突起部12d,12fは熱容量が小さいため、他の部分と比較して温度上昇が大きくなる。このため、温度上昇の大きい部分を検出することにより、突起部12d,12fを検出することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・シリンダライナ12はアルミニウム合金製に限らず、例えば鋳鉄製であってもよい。
・シリンダライナ12の成形方法は押し出し成形に限らず、金型遠心鋳造等であってもよい。
・本実施形態においては、被覆膜12bを加熱する加熱工程において高周波加熱装置を用いた。これに限らず、突起部12d,12fが溶解する温度まで被覆膜12bを加熱することのできる方法であればよい。
・本実施形態においてはシリンダライナ12の被覆膜12bのうち、範囲Bの部分のみを加熱するようにした。これに限らず、被覆膜12bの全体を加熱するようにしてもよい。この場合であっても、上記(1)及び(3)に準ずる効果を得ることができる。
・加熱工程と平行して行われる被覆膜12bの膜厚検出工程を省略してもよい。この場合であっても、上記(1)及び(2)に準ずる効果をえることができる。
・本実施形態においては、シリンダライナ12の内周面に被覆膜12bを形成する方法としてプラズマ溶射を用いた。これに限らず、基材12aに微粒子状の被覆材料を吹き付ける方法であれば本実施形態を適用することができる。
・研削工程において用いる方法はホーニング加工に限らず、例えばボーリング加工のように被覆膜12bの表面を精密に仕上げる方法であればよい。
・本発明はシリンダライナ12を備えていないエンジンブロック10の製造工程において、そのシリンダ11の内周面を加工する方法として適用することも可能である。
本発明の一実施形態におけるエンジンブロック及びピストンの一部断面構造を示す部分断面図。 同実施形態のシリンダライナ製造工程を示す図。 (a)、(b)、(c)シリンダライナ及び被覆膜の拡大断面図。
符号の説明
10…エンジンブロック、11…シリンダ、12…シリンダライナ、12a…基材、12b…被覆膜、12c…溶射ピット、12d,12f…突起部、12e…空孔、13…ピストン、14…ピストンリング、14a,14b…コンプレッションリング、14c…オイルリング。

Claims (4)

  1. シリンダの内周面を被覆する被覆材料を前記内周面に吹き付けることによって被覆膜を形成する被覆膜形成工程と、前記被覆膜の表面を研削する研削工程とを備えるエンジンブロックの製造方法において、
    前記研削工程が終了した後に前記被覆膜を加熱してその表面に存在する突起部を溶融させる加熱工程を備える
    ことを特徴とするエンジンブロックの製造方法。
  2. 請求項1に記載のエンジンブロックの製造方法おいて、
    前記加熱工程は、前記被覆膜を高周波によって加熱する工程である
    ことを特徴とするエンジンブロックの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のエンジンブロックの製造方法において、
    前記シリンダ内を往復動するピストンはピストンリングが設けられるものであり、
    前記加熱工程は、前記被覆膜のうち前記ピストンリングが摺動する部位のみを加熱する工程である
    ことを特徴とするエンジンブロックの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンブロックの製造方法において、
    前記加熱工程によって加熱された前記被覆膜の温度に基づいて同被覆膜の膜厚を検出する検出工程をさらに備える
    ことを特徴とするエンジンブロックの製造方法。
JP2007290871A 2007-11-08 2007-11-08 エンジンブロックの製造方法 Expired - Fee Related JP4743191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290871A JP4743191B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 エンジンブロックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290871A JP4743191B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 エンジンブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115037A JP2009115037A (ja) 2009-05-28
JP4743191B2 true JP4743191B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=40782429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290871A Expired - Fee Related JP4743191B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 エンジンブロックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743191B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794017B2 (ja) * 2011-07-26 2015-10-14 日産自動車株式会社 溶射皮膜形成方法及び溶射皮膜形成装置
JP6131977B2 (ja) * 2015-03-24 2017-05-24 マツダ株式会社 金属製基材上に樹脂含有皮膜を有するワークの加工方法
JP7435803B2 (ja) * 2020-09-02 2024-02-21 日産自動車株式会社 溶射被膜及び該溶射被膜の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763267A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Toyota Motor Corp シリンダの製造方法
JPH0762519A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Toyota Motor Corp シリンダブロックの製造方法
JPH08246944A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Suzuki Motor Corp 内燃機関のシリンダおよびその製造方法
DE19535078B4 (de) * 1995-09-21 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Überwachung und Regelung von thermischen Spritzverfahren
JP2004244709A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyota Motor Corp 溶射材料、シリンダ及び溶射皮膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115037A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231781B2 (ja) シリンダライナ用の厚さの異なるコーティング
JP4743191B2 (ja) エンジンブロックの製造方法
US9638321B2 (en) Method for producing an oil scraper piston ring
JP5855110B2 (ja) ピストンリングの製造方法
JP2004211859A (ja) すべり軸受
JP2007016736A (ja) シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法
JP5180991B2 (ja) シリンダ・ブロックおよびシリンダ・ブロックを製造するための方法
JP2015510993A (ja) アキシアル−ラジアル転がり軸受用の転がり軸受用保持器およびアキシアル−ラジアル転がり軸受を製造する方法
JP2017198216A (ja) 粗面鋳造シリンダライナ
US20090175719A1 (en) Method of manufacturing a turbomachine element and device obtained in this way
JP2007331163A (ja) タイヤ成型用金型及びそれにより成型された空気入りタイヤ
JP2019516901A (ja) 絶縁被覆層を有するアンダークラウン面を備えるピストンおよびその製造方法
KR20170012320A (ko) 고온 내연 기관용 키스톤 제 2 링 그루브가 있는 피스톤
JPH08177616A (ja) 内燃機関用乾式ライナ
US9416750B2 (en) Piston for an internal combustion engine
CN104373245B (zh) 具有用于接收活塞的开孔的工件
US10428945B2 (en) Inlaid ring with plated lateral side
EP3081666B1 (en) Method for producing clycinder block
US20150354406A1 (en) Blade outer air seal and method of manufacture
KR102413478B1 (ko) 열기관용 피스톤, 그러한 피스톤을 포함하는 열기관 및 방법
US10934967B2 (en) Thermal barrier cylinder liner insert
JP5499790B2 (ja) シリンダブロックの加工方法、シリンダブロック及び溶射用シリンダブロック
JP2008179856A (ja) マスキング治具および環状部材の被覆方法
JPS58217671A (ja) 転写用溶射皮膜の製造方法
US10077735B2 (en) Captured engine cylinder sleeve and coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees