JP4742265B2 - 自己組織型キラルプローブおよびこれを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法 - Google Patents

自己組織型キラルプローブおよびこれを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4742265B2
JP4742265B2 JP2006041991A JP2006041991A JP4742265B2 JP 4742265 B2 JP4742265 B2 JP 4742265B2 JP 2006041991 A JP2006041991 A JP 2006041991A JP 2006041991 A JP2006041991 A JP 2006041991A JP 4742265 B2 JP4742265 B2 JP 4742265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
chiral
substance
ion
porphyrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006041991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218823A (ja
Inventor
由治 久保
佑典 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama University NUC
Original Assignee
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama University NUC filed Critical Saitama University NUC
Priority to JP2006041991A priority Critical patent/JP4742265B2/ja
Publication of JP2007218823A publication Critical patent/JP2007218823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742265B2 publication Critical patent/JP4742265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、自己組織型キラルプローブおよびこのプローブを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法に関する。
分子式が同じであっても、その構造が“右手”と“左手”のような関係で重ね合わすことができない異性体が存在する分子はキラリティーをもつ。医薬品のなかには、それら光学異性体間で薬理作用・毒性などに差異がある事実が報告され、光学純度の高い医薬品の開発が強く求められている。そこで、創薬事業においてその絶対配置と光学純度を決める過程が不可欠となる。
直接的に絶対配置を決定できる方法にX線結晶構造解析があるが、非結晶性のキラル化合物に適用できないばかりか、一検体ごとに単結晶を作成し大型装置にかけるのは効率的でない。このようなキラル化合物については、円二色性スペクトルを用いた経験則が有効であり、分析使用量も少なくてすむ利点もある。しかしながら、検査対象となるキラル化合物の多くは発色団を持たないので、その利用も制限されてきた。そこで、井上らは、高い分子吸光係数を有するポルフィリンの二量体を合成し、光学活性アミンとキラルな超分子錯体を形成することで、ふたつのポルフィリン間の大きな励起子相互作用を利用して、絶対配置が決定できる円二色性スペクトルを得ている〔特許第3416776号公報(特許文献1)、特開2004-264049号公報(特許文献2)〕。
特許第3416776号公報 特開2004-264049号公報
上記の説明のように、ふたつのポルフィリン間の大きな励起子相互作用を利用して円二色性スペクトルを測定する方法が、被検査キラル物質の絶対配置を決定するうえで優れている。しかしながら、ふたつのポルフィリンが、被検査キラル物質を挟み込むように配向させなければならず、そのポルフィリン二量体の合成は手間がかかる。事実、上記特許に関連したポルフィリン二量体が和光純薬(株)から市販されているが、20mgが20,000円と高額である。
そこで本発明の目的は、被検査キラル物質の絶対配置を容易により安価に決定する手段および方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は以下のとおりである。
[1]
1つのクラウンエーテルを共役させた1つのポルフィリンからなる自己組織型キラルプローブであって、前記クラウンエーテルが15−クラウン−5、9−クラウン−3、12−クラウン−4、13−クラウン−4、14−クラウン−4、16−クラウン−5、および18−クラウン−6から成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、前記ポルフィリンが中心金属として亜鉛またはマグネシムを含み、カリウムイオン存在下で被検査物質と相互作用をさせ、相互作用した物質のスペクトルを測定することで被検査物質の絶対配置を決定するために用いられる、自己組織型キラルプローブ
[2]
ポルフィリンがテトラフェニルポルフィリン、エチオポルフィリン、オクタエチルポルフィリン、メソポルフィリン、およびヘマトポルフィリンから成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物である[]に記載のプローブ。
[3]
被検査物質と[1]〜[]のいずれか1項に記載の自己組織型キラルプローブとを、金属イオン存在下で相互作用をさせ、相互作用した物質のスペクトルを測定することを含む、被検査物質の絶対配置を決定する方法。
[4]
被検査物質がキラル物質である[3]に記載の方法。
[5]
被検査物質がジアミン類,アミノアルコールおよびアミノ酸から成る群から選ばれる少なくとも1種の物質である[3]または[4]に記載の方法。
[6]
金属イオンがカリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、バリウムイオン、ストロンチウムイオンからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンである[3]〜[5]のいずれか1項に記載の方法。
[7]
スペクトルが円二色性スペクトルである[3]〜[6]のいずれか1項に記載の方法。
本発明のクラウンエーテルを共役させたポルフィリンからなる自己組織型キラルプローブを用いることで、絶対配置未知の試料溶液に、このプローブと適当な金属イオン(例えば、K+)を溶かして円二色性スペクトルを測定するだけで、即座に被検査キラル物質の絶対配置を決定できる。
[自己組織型キラルプローブ]
本発明の自己組織型キラルプローブは、クラウンエーテルを共役させたポルフィリンからなる。本発明で用いることができるクラウンエーテルとしては、例えば、15−クラウン−5であることができる。15−クラウン−5以外に、適当な金属イオンとサンドイッチ型錯体を形成できるクラウンエーテル、または類縁体であれば任意のものでよい。たとえば、9−クラウン−3、12−クラウン−4、13−クラウン−4、14−クラウン−4、16−クラウン−5、18−クラウン−6などがあげられる。また当該クラウン化合物は酸素以外のヘテロ原子が含まれていてもよく、窒素を含むクラウン化合物はアザクラウン化合物、硫黄を含むチアクラウン化合物があげられる。さらにその環状体のなかにベンゼンやピリジンなどの芳香族基やエステル基が含まれていてもよい。
本発明で用いることができるポルフィリンとしては、例えば、テトラフェニルポルフィリンであることができる。テトラフェニルポルフィリン以外に、エチオポルフィリン、オクタエチルポルフィリン、メソポルフィリン、ヘマトポルフィリンなどがあげられる。また、ポルフィリンをなす4つのピロール環のうち一部が還元されたクロリンであってもよい。
ポルフィリンは、中心金属として亜鉛またはマグネシムを含むことができる。さらに、亜鉛またはマグネシム以外に、アルカリ土類金属イオンや遷移金属イオンからなる群から選択される2価の金属イオンを挙げることもできる。自己組織化構造における二つのポルフィリンの中心金属は互いに同一でもよいし異なっていてもよい。
クラウンエーテルとポルフィリンは共役させられている。クラウンエーテルとポルフィリンとの共役は、ポルフィリンがテトラフェニルポルフィリンの場合、テトラフェニルポルフィリンのフェニル基を介して行うことができる。テトラフェニルポルフィリンのフェニル基を介して共役したクラウンエーテルとポルフィリンは、例えば、以下に示すように合成することができる。反応の詳細は実施例1に示す。
Figure 0004742265
3, 4-ジヒドロベンズアルデヒトとテトラエチレングリコールジトシレートとをCsFの存在下で反応させてホルミルベンゾ−15−クラウン−5 (化合物1)を得る。この反応は、例えば、CH3CN中、Ar雰囲気、還流条件で行うことができる。反応後、カラムクロマトグラフィー、再沈殿等による精製を行うことができる。次いで、ホルミルベンゾ−15−クラウン−5 (化合物1)をベンズアルデヒドおよびピロールと反応させて、テトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5 (化合物2)を得る。この反応は、例えば、プロピオン酸中:還流条件で行うことができる。反応後、カラムクロマトグラフィー、GPC等による精製を行うことができる。テトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5 (化合物2)の金属錯体は、金属錯体を形成したい金属化合物とテトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5 (化合物2)とを反応させることで得られる。反応後、カラムクロマトグラフィー、あるいは再沈殿等による精製を行うことができる。
上記は、テトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5 (化合物2)の金属錯体の合成方法であるが、テトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5 (化合物2)の金属錯体以外の物質についても同様にして合成することができる。
[被検査キラル物質の絶対配置決定方法]
本発明の被検査物質の絶対配置決定方法は、被検査物質と上記本発明の自己組織型キラルプローブとを、金属イオン存在下で相互作用をさせ、相互作用した物質のスペクトルを測定することを含む。
被検査物質は限定されないが、金属ポルフィリンに配位可能な塩基性基をもつキラル化合物であり、塩基性基としてはアミノ基やヒドロキシル基があげられる。具体的には、ジアミン類、アルコールアミン類およびアミノ酸から成る群から選ばれる少なくとも1種の物質であることができる。ジアミン類としては、1,2−ジフェニレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、3−アミノピロリジン、3−(メチルアミノ)ピロリジン、N,N'−ジメチルアミノシクロヘキサンなどがあげられる。一方、アルコールアミンとしては、α−フェニルグリシンやα−メチル−4−ピリジンメタノールなどを挙げることができる。また、アミノ酸としては、必須アミノ酸が対象となる。
金属イオンとしては、例えば、カリウムイオンを挙げることができる。カリウムイオン以外に、イオン半径が比較的大きいルビジウムイオン、セシウムイオン、バリウムイオン、ストロンチウムイオン等を用いることができる。
被検査物質、キラルプローブおよび金属イオンの量比は以下のようにすることができる。すなわち、ジアミン類の絶対キラリティーの決定には、金属ポルフィリンが約10-6mol/Lの濃度で、カリウムイオンが0.5から1当量、被検定ジアミン類が5当量を超えない範囲が望ましく、これらの範囲を念頭に用いる溶媒に応じて適宜条件(測定温度も含めて)を設定する。アルコールアミン類の絶対キラリティーの決定には、金属ポルフィリンが約10-6mol/Lの濃度で、カリウムイオンが1当量、被検定アルコールアミン類が10-3mol/L程度が望ましく、これらの範囲を念頭に用いる溶媒に応じて適宜条件(測定温度も含めて)を設定する。
本発明では、上記被検査物質とキラルプローブとが相互作用した物質のスペクトルを測定する。被検査物質とキラルプローブとの相互作用は、以下の条件で行うことができる。例えば、金属ポルフィリン、カリウムイオン、キラル被検査物質を非リガンド性溶媒に混合させる。ここでいう非リガンド性溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、二塩化エタン、四塩化エタン、四塩化炭素のようなハロゲン化脂肪族炭化水素やアセトニトリル等があげられる。
測定するスペクトルは、例えば、円二色性スペクトルであることができる。円二色性スペクトルは、以下のように測定することができる。例えば、金属ポルフィリン、カリウムイオン、および被検査キラル化合物を前記溶媒に溶解させる。金属ポルフィリンの濃度は限定されないが、通常10-6mol/Lの濃度で充分検出できる。またカリウムイオンと被検査キラル物質の濃度のついては、ジアミン類とアルコールアミン類のそれぞれについて、前記の量比を勘案して決めるのが望ましい。また測定温度は0℃から25℃で設定することが適当である。
なお、アミノ酸の絶対キラリティーの決定には、対象となるアミノ酸をカリウム塩に誘導して行うことができる。例えば、アミノ酸カリウム塩約5mgを4×10-6mol/Lの金属ポルフィリンの溶液(CH2Cl2:MeCN = 2:8)10mLに加え、一週間攪拌し、その後メンブレンフィルターを用いて溶液を濾過し、その濾液を測定することができる。
本発明の方法によれば、被検査物質の絶対配置を容易に決定することができる。すなわち、キラルなジアミンやアルコールアミンとカリウムイオンが共存すると、ポルフィリンの自己組織化とともに不斉が誘起され、CDスペクトルが観測される。そのCDスペクトルは特徴的な第一コットン効果(長波長側)と第二コットン効果(短波長側)を示すが、各ピークの符号は、被検査物質のキラリティーに相関する。その対応関係を成立させることにより、絶対配置不明の化合物の絶対配置を決定することができる。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:合成
Figure 0004742265
(1)ホルミルベンゾ−15−クラウン−5 (1) の合成
反応で用いたCH3CNはモレキュラーシーブス4Aで乾燥させたものを使用した。
3, 4-ジヒドロベンズアルデヒト:5.27 g (38.2 mmol)とCsF:12.4 g (81.6 mmol)をCH3CN:700mLに加えAr雰囲気下で還流させた後に、テトラエチレングリコールジトシレート:26.8g (CH3CN溶液:350mL) (53.3mmol)を徐々に加えた。次にCsF (3): 12.6 g (CH3CN溶液:700mL) (82.9mmol)をゆっくりと滴下し、21時間反応させた。反応液をブフナー漏斗でろ過し、エバポレーションした。その後1N HClaq.‐CHCl3および、H2O‐CHCl3で洗浄しMgSO4を用いて乾燥させ、オープンカラムクロマトグラフィー (6wt% H2O処理シリカ / 5% MeOH in Et2O) で分離、ヘキサンによる再沈殿による精製をおこない化合物(1)を得た (収率:62%)。
1H NMR (400MHz, CDCl3, room temp.):δ(ppm) 3.76 - 3.79 (m, 8H, -CH2O-), 3.91 - 3.96 (m, 4H, -CH2O-), 4.19 - 4.22 (m, 4H, - CH2O- ), 6.94 (d, 1H, J = 8.0 Hz, ArH), 7.39 (d, 1H, J = 1.6 H z, ArH), 7.44 (dd, 1H, J = 8.0 Hz and J = 2.1 Hz, ArH), 9.84 (s, 1H, ArCHO); FAB mass spectrum m/z = 297 [M+H]+:m-ニトロベンジルアルコールをマトリックスとして使用した。
(2)テトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5 (2) の合成
ベンズアルデヒド:0.850 mL (8.37 mmol)とホルミルベンゾ−15−クラウン−5 (1):0.818 g (2.76mmol )およびPyrrole:0.750 mL (10.8 mmol)をプロピオン酸:100 mLに溶かし1時間refluxさせた。その後、溶媒を完全に除去し、MeOHで繰り返し残渣を洗浄した。残渣をオープンカラムクロマトグラフィー (6wt% H2O処理シリカ / CHCl3:AcOEt:MeOH=10:2:1) および、GPCで精製し化合物(2)を得た (収率:6.3%)。
1H NMR (400MHz, CDCl3, 296.8K):δ(ppm) -2.77 (s, 2H, pyrrole-NH), 3.82 (s, 4H, -CH2O-), 3.84-3.89 (mult, 4H, -CH2O-), 3.92 (t, 2H, J = 4.1Hz, -CH2O-), 4.05 (t, 2H, J = 4.2Hz, -CH2O-), 4.25 (t, 2H, J = 4.1Hz, -CH2O-), 4.34 (t, 2H, J = 4.1Hz, -CH2O-), 7.15 (d, 1H, J = 8.1Hz, ArH), 7.68 - 7.76 (m, 11H, ArH), 8.20 (d, 6H, J = 6.6Hz, ArH), 8.84 (s, 6H, pyrrole-H), 8.89 (d, 2H, J = 4.7Hz, pyrrole-H); FAB mass spectrum m/z = 805 [M+H]+:m-ニトロベンジルアルコールをマトリックスとして使用した。
(3)テトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5−亜鉛錯体 (3) の合成
2:120.3 mg (0.149 mmol)をCHCl3 150 mLに溶解させ、そこにMeOHに飽和させたZn(OAc)2を6mL添加し、室温で15時間撹拌した。その後CHCl3‐H2Oで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させヘキサンを用いて結晶化し化合物(3)を得た(収率:quant.)。
1H NMR (400MHz, CDCl3, 298.3K):δ(ppm) 2.85 (s, 2H, -CH2O-), 3.02 (s, 2H, -CH2O-), 3.07 (s, 2H, -CH2O-), 3.13 (s, 2H, -CH2O-), 3.15 (s, 2H, -CH2O-), 3.36 (s, 2H, -CH2O-), 3.66 (s, 2H, -CH2O-), 3.91 (s, 2H, -CH2O-), 6.92 (d, 1H, J = 8.1 Hz, ArH), 7.56 (d, 1H, J = 1.6 Hz, ArH), 7.61 (dd, 1H, J = 8.0 Hz and J = 1.7 Hz, ArH), 7.70-7.76 (mult, 9H, ArH), 8.20 (d, 6H, J = 7.3 Hz, ArH), 8.92 (s, 8H, pyrrole-H); FAB mass spectrum m/z = 867 [M+H]+:m-ニトロベンジルアルコールをマトリックスとして使用した。
(4)テトラフェニルポルフィリン−15−クラウン−5−マグネシウム錯体 (4) の合成
反応で用いたCH2Cl2は30分間 N2でバブリングしたものを用いた。50mLのCH2Cl2に2 :50.4 mg (0.0626 mmol) を溶解させ、Et3N: 0.25 mL (1.80 mmol) とMgBr2・OEt2:200 mg (0.775 mmol) を加え室温・Ar雰囲気下で5時間攪拌した。その後CH2Cl2‐Sat. NaHCO3aq.で洗浄しMgSO4を用いて乾燥させ、エバポレーション後オープンカラムクロマトグラフィー(アルミナカラム / CH2Cl2:MeCN=10:3からCH2Cl2:AcOEt:MeOH=10:2:1までグラジエント溶出)で精製し化合物(4)を得た (収率33%)。
1H NMR (400MHz, CDCl3 contains 1%v/v CD3OD, 297.2K):δ(ppm) 2.50 (br, 4H, -CH2O-), 2.62 (br, 4H, -CH2O-), 2.95 (s, 2H, -CH2O-), 3.00 (s, 2H, -CH2O-), 3.49 (s, 2H, -CH2O-), 3.55 (s, 2H, -CH2O-), 6.75 (d, 1H, J = 8.0 Hz, ArH), 7.45 (s, 1H, ArH), 7.56 (d, 1H, J = 7.0 Hz, ArH), 7.70 (br, 9H, ArH), 8.19 (d, 6H, J = 4.3 Hz, ArH), 8.80-8.86 (mult, 8H, pyrrole-H); FAB mass spectrum m/z = 826 [M]+:m-ニトロベンジルアルコールをマトリックスとして使用した。
実施例2−1
キラルジアミン類に対するキラルセンシング
クラウン化ポルフィリン(1, M = Zn, R = H; 4.0 × 10-6 M)と被検査物質として、(1S,2S)-ジメチルアミノシクロヘキサンをCH2Cl2-MeCN (9:1 v/v)に溶解させ、25 ℃、K+の非存在下および存在下(0.5 当量)における円二色性(CD)を測定した。(1S,2S)-ジメチルアミノシクロヘキサンの結果が図1である。K+フリーではCD不活性であった(図 1左図)のに対して、K+存在下では被検査物質に由来するCDスペクトルを観測した(図 1右図)。この結果から、K+添加による共働効果によって被検査物質のキラリティーの読み出しができることが分かる。
尚、上記実験では、10 当量のジアミンの添加でCD強度が減少するので、ジアミン類の絶対キラリティーの決定には、ポルフィリン(3)が約10-6 mol/Lの濃度で、K+が0.5〜3当量、被検定ジアミン類が5当量を超えない範囲が望ましい。
実施例2−2
被検査物質として(1R,2R)-(-)-1,2-ジフェニルエチレンジアミン、(1S,2S)-(+)-1,2-ジアミノシクロヘキサン、または(3S)-(-)-3-アミノピロリジンを用いた以外、実施例2−1と同様にしてK+存在下では被検査物質に由来するCDスペクトルを観測した(図2)。実施例2-1と同様に、被検査物質のキラリティーの読み出しができることが分かる。
ジアミン類の絶対キラリティーの決定には、ポルフィリン(3)が約10-6 mol/Lの濃度で、K+および被検定ジアミン類が、それぞれ1当量および10当量を超えない範囲が望ましく、これらの範囲を念頭に用いる溶媒に応じて適宜条件(測定温度も含めて)を設定することが適当である。
実施例2−3
キラルアミノアルコール類にたいするキラルセンシング
アルコール類と錯体形成能が期待されるマグネシウムポルフィリン誘導体(4)を用いて、実施例2−1と同様にしてK+存在下では被検査物質に由来するCDスペクトルを観測した(図3)。実施例2−1と同様に、被検査物質のキラリティーの読み出しができることが分かる。
アルコールアミン類の絶対キラリティーの決定には、ポルフィリン(4)が約10-6mol/Lの濃度で、K+が1当量、被検定アルコールアミン類が10-3 mol/L程度が望ましく、これらの範囲を念頭に用いる溶媒に応じて適宜条件(測定温度も含めて)を設定することが適当である。
実施例2−4
アミノ酸カリウム塩の固液抽出によるキラルセンシング
実施例1で合成した亜鉛ポルフィリン誘導体(3)を用いて、アミノ酸カリウム塩(L-Val-・K+)に対してキラルセンシングをおこなった。その結果、L-Val-・K+においてCD活性が認められた(図4)。
実施例2−1の実験条件および結果。 実施例2−2の実験条件および結果。 実施例2−3の実験条件および結果。 実施例2−4の実験条件および結果。

Claims (7)

  1. 1つのクラウンエーテルを共役させた1つのポルフィリンからなる自己組織型キラルプローブであって、前記クラウンエーテルが15−クラウン−5、9−クラウン−3、12−クラウン−4、13−クラウン−4、14−クラウン−4、16−クラウン−5、および18−クラウン−6から成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、前記ポルフィリンが中心金属として亜鉛またはマグネシムを含む、自己組織型キラルプローブ
  2. ポルフィリンがテトラフェニルポルフィリン、エチオポルフィリン、オクタエチルポルフィリン、メソポルフィリン、およびヘマトポルフィリンから成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項に記載のプローブ。
  3. 被検査物質と請求項1〜のいずれか1項に記載の自己組織型キラルプローブとを、金属イオン存在下で相互作用をさせ、相互作用した物質のスペクトルを測定することを含む、被検査物質の絶対配置を決定する方法。
  4. 被検査物質がキラル物質である請求項に記載の方法。
  5. 被検査物質がジアミン類,アミノアルコールおよびアミノ酸から成る群から選ばれる少なくとも1種の物質である請求項3または4に記載の方法。
  6. 金属イオンがカリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、バリウムイオン、ストロンチウムイオンからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンである請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. スペクトルが円二色性スペクトルである請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2006041991A 2006-02-20 2006-02-20 自己組織型キラルプローブおよびこれを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法 Active JP4742265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041991A JP4742265B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 自己組織型キラルプローブおよびこれを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041991A JP4742265B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 自己組織型キラルプローブおよびこれを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218823A JP2007218823A (ja) 2007-08-30
JP4742265B2 true JP4742265B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38496275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041991A Active JP4742265B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 自己組織型キラルプローブおよびこれを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742265B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017021B2 (ja) 2007-08-24 2012-09-05 株式会社タニタ 睡眠測定装置
CN102875525A (zh) * 2012-11-02 2013-01-16 天津希恩思生化科技有限公司 4-(羟甲基)苯并15-冠-5的制备方法
CN110590761B (zh) * 2019-10-09 2020-07-21 西华大学 一种竞争型氟离子荧光探针的制备方法
CN110790645B (zh) * 2019-11-14 2023-01-31 陕西师范大学 含双羟基的两亲性联萘衍生物及其制备方法和区分手性环己二胺气体的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241197A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なカリックスアレーン化合物及びそれを用いた光学異性体の識別方法
JP2003292538A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Japan Science & Technology Corp ポリアリールアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
JP2004083725A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クラウンエーテルを2つ有する金属ポルフィリン錯体を連結分子とする非共有結合型高分子及び非共有結合型高分子の製造方法
JP2004264049A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency キラル化合物の絶対配置決定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241197A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なカリックスアレーン化合物及びそれを用いた光学異性体の識別方法
JP2003292538A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Japan Science & Technology Corp ポリアリールアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
JP2004083725A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クラウンエーテルを2つ有する金属ポルフィリン錯体を連結分子とする非共有結合型高分子及び非共有結合型高分子の製造方法
JP2004264049A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency キラル化合物の絶対配置決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007218823A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014106957A1 (ja) 非対称Siローダミン及びロドールの合成
Gunnlaugsson et al. A novel fluorescent photoinduced electron transfer (PET) sensor for lithium
WO2010126077A1 (ja) 近赤外蛍光化合物
Wang et al. A coumarin-fused ‘off-on’fluorescent probe for highly selective detection of hydrazine
JP6275689B2 (ja) 蛍光プローブ
Paul et al. A coumarin based fluorescent chemodosimeter for phosgene gas detection instantaneously in solution and the gas phase
Ganapathi et al. Synthesis, structure, spectral, electrochemical and sensing properties of 3-amino boron-dipyrromethene and its derivatives
JP4742265B2 (ja) 自己組織型キラルプローブおよびこれを用いた被検査キラル物質の絶対配置決定方法
JP2006219453A (ja) キノリン環を母核とする金属識別型二波長性蛍光分子
DE69911314T2 (de) Markierungsreagenzien und deren Verwendung
Zhang et al. Chiral benzo-fused Aza-BODIPYs with optical activity extending into the NIR range
Rapi et al. Synthesis and recognition properties of α-D-glucose-based fluorescent crown ethers incorporating an acridine unit
Nemati et al. Colorimetric and fluorimetric chemosensor based on upper rim-functionalized calix [4] arene for selective detection of fluoride ion
Saito et al. Synthesis of boradiazaindacene–imidazopyrazinone conjugate as lipophilic and yellow-chemiluminescent chemosensor for superoxide radical anion
Chawla et al. Synthesis and evaluation of a new colorimetric and ratiometric fluorescence probe for copper ions
Qing et al. Sensitive fluorescent sensors for malate based on calix [4] arene bearing anthracene
Liao et al. A novel bifunctional fluorescent probe for selectively sensing Hg2+ or ClO− and its application in living cell imaging
CN110563651A (zh) 一种连有邻羟基苯胺的1,9-蒽二酰亚胺化合物及其制备方法和应用
WO2009139452A1 (ja) 活性酸素測定用試薬
JP2012154693A (ja) カリウム蛍光プローブ
Li et al. A Racemic Naphthyl‐Coumarin‐Based Probe for Quantitative Enantiomeric Excess Analysis of Amino Acids and Enantioselective Sensing of Amines and Amino Alcohols
KR100797375B1 (ko) 신규 형광 칼릭스[4]아자크라운 파이렌아미드-쿠마린계 화합물, 이의 제조방법 및 그의 용도
CN106565752A (zh) 一种荧光化合物的合成及其在镍离子检测中的应用
Qu et al. A red fluorescent BODIPY probe for iridium (III) ion and its application in living cells
EP3386974B1 (fr) Agents complexants hydrosolubles a base de triazapyridonophane et complexes de lanthanide fluorescents correspondants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150