JP4741477B2 - 増大表面積用ナノファイバー表面 - Google Patents

増大表面積用ナノファイバー表面 Download PDF

Info

Publication number
JP4741477B2
JP4741477B2 JP2006514298A JP2006514298A JP4741477B2 JP 4741477 B2 JP4741477 B2 JP 4741477B2 JP 2006514298 A JP2006514298 A JP 2006514298A JP 2006514298 A JP2006514298 A JP 2006514298A JP 4741477 B2 JP4741477 B2 JP 4741477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanofiber
nanofibers
substrate
present
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526439A (ja
Inventor
ロバート・ダブロウ
ヒュー・ダニエルズ
ワーレス・パース・ジェイ.
マシュー・マーフィ
ジム・ハミルトン
エリック・シェール
デーヴ・スタンボ
チュンミン・ニウ
リンダ・ティー.・ロマノ
ジェイ・ゴールドマン
ヴィジェンドラ・サヒ
ジェフリー・エー.・ホワイトフォード
Original Assignee
ナノシス・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノシス・インク. filed Critical ナノシス・インク.
Publication of JP2007526439A publication Critical patent/JP2007526439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741477B2 publication Critical patent/JP4741477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0089Chemical or biological characteristics, e.g. layer which makes a surface chemically active
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • H01J49/0418Sample holders or containers for laser desorption, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI] plates or surface enhanced laser desorption/ionisation [SELDI] plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

(関連出願とのクロスリファレンス)
本願はUSSN 10/792,402(出願日2004年3月2日)と、米国仮出願第60/468,606号(出願日2003年5月5日)及び60/468,390号(出願日2003年5月6日)(いずれも発明の名称“NANOFIBER SURFACES FOR USE IN ENHANCE SURFACE AREA APPLICATIONS”)の一部継続出願であり、その特典と優先権を主張する。これらの原出願はその全開示を全目的で参考資料として本明細書に組込む。
(発明の技術分野)
本発明は主にナノテクノロジーの分野に関する。より具体的には、本発明はナノファイバー、増大表面積をもつナノファイバー構造、並びに各種用途における前記ナノファイバー及びナノファイバー構造の使用に関する。
多くの科学的及び商業的プロセスは(多くの場合には液体形態であるか又は液体キャリヤー等に存在する)1種以上の化合物と1個以上の表面積の相互作用を伴う。このような表面は特定作用を実施するため、例えば所定化合物と結合するため、特定化合物の存在を指示するため、特定反応を触媒するため、表面と接触する化合物/液体/気体等の相対温度を変化させるため、表面との結合を防止するため、薬剤を放出するため等の目的で機能化することができる。例えば、表面/化合物相互作用の一般的使用としては、カラム又はフィルターの分離、熱交換器、マイクロアレーアッセイ、化学センサー、バイオセンサー、医療装置等が挙げられる。他の例も文献に広く記載されており、実際に日常用途で広く使用されている。
しかし、ほぼ全ての場合に、このようなプロセスと装置の効率又は使用は1種以上の化合物又は所望成分(例えば液体、気体等)と接触する表面の面積により少なくとも部分的に制限される。この制限はいくつかの側面で認められる。第1に、スペースの制限が問題となる。例えば、表面の単位面積当たり(即ち所定フットプリント内)に物理的に存在することができる機能単位(例えば抗体、触媒等)の数は限られている。従って、実施すべき作用は機能単位の数により制限される可能性があり、機能単位の数自体は機能単位を含む表面の単位面積ないしフットプリントにより制限される。このような問題の1つの解決方法は該当フットプリントの単位面積ないし寸法を増加する方法である。しかし、この方法は美しくないばかりか、コストの制約とフットプリント自体の寸法制限(例えば装置の限られたスペースで反応を実施する必要がある点等)により問題となることが多い。
第2に、このようなブロセスと装置は分解能又は感度を制限されることが多い。例えば、検出等の状況では、化合物又は成分の検出を可能にする活性が「弱い」場合や、検出しにくい場合がある。あるいは、化合物が表面上の部分(即ち検出プロセスに関与する部分)と短時間又は不完全にしか相互作用しない場合がある。このような状況では、弱い応答が広い面積に広がるとやはり弱い応答でしかない(即ち単位面積当たりの応答は変わらない)ので、フットプリント寸法を増加しても検出を改善するには十分でないと思われる。カラム反応でも同様の問題があり、その結果、バンドが弱くなったり、拡散したりする可能性がある。
多数の従来又は現在の適用例では、表面を構成する材料に多数の孔又は細孔を設けることによりマトリックスの表面積を増加している。単なる固体表面ではなく多孔質固体としてマトリックスを提供することにより、材料が占めるスペースの大きさ(即ちフットプリント寸法)を増加せずに利用可能な表面積の大きさを増加している。このような多孔質構造はマトリックスの表面積を増加するが、このような手段の有効性を制限する多数の問題が生じる。特に、これらの細孔により提供される通路は蛇行性で狭いため、一般に材料を積極的に流動させて細孔の内部の関連表面と接触させることができない。その結果、材料は利用可能な時間と該当分子の寸法により制限される拡散(例えば、分子が大きいほど拡散は遅くなる)を介してこれらの表面と接触しなければならない。多孔質網目構造がフロースルーを可能にする場合でも、このような網目構造は狭く、細長いため、背圧を生じ、材料は例えばマトリックスの全周の蛇行度の少ない経路を流れる。従って、換言するならば、多くの場合には反応等に関与する「経路」に第3の問題が生じる。例えば、現在の所定の伝統的な分離/検出装置では、検体は適当な検出素子に到達するため又は分離等を行うために複雑な経路を通って蛇行する必要がある。このような蛇行経路は処理時間を増加(即ちスループットを低下)させる可能性がある。
最後に、大きな問題ではないが、コストの問題がある。例えば領域又は機能単位数を付加できるようにするために必要な装置/表面/構造が大きくなると、非常に高価になる恐れがある。
米国出願第60/466,229号 米国出願第60/463,766号 米国出願第10/825,861号 台湾出願第93110667号 米国出願第10/828,100号 米国出願第60/549,711号 米国出願第60/541,463号
歓迎される技術補充は増大表面積をもつ表面及び前記表面を含む構造/装置、並びに前記増大表面積及び装置の使用方法であり、例えば単位面積当たりの機能の増加、短く及び/又は非蛇行性の処理経路等の利点があると考えられる。本発明はこれらの利点及び以下の開示から自明の他の利点を提供する。
所定側面において、本発明は少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着又は結合した1個以上の特定部分を含む基板を含む。典型例では、前記部分は外来部分であり、例えばナノファイバー上に自然に存在する部分又は未操作酸化物層等である。所定態様では、ナノファイバーは平均長約1ミクロン以下〜少なくとも約500ミクロン、約5ミクロン以下〜少なくとも約150ミクロン、約10ミクロン以下〜少なくとも約125ミクロン、又は約50ミクロン以下〜少なくとも約100ミクロンとすることができる。更に、所定態様では、ナノファイバーは平均直径約5nm以下〜少なくとも約1ミクロン、約5nm以下〜少なくとも約500nm、約10nm以下〜少なくとも約500nm、約20nm以下〜少なくとも約250nm、約20nm以下〜少なくとも約200nm、約40nm以下〜少なくとも約200nm、約50nm以下〜少なくとも約150nm、又は約75nm以下〜少なくとも約100nmとすることができる。更に、他の態様では、ナノファイバーは平均密度約0.11(又は約0.1)本/平方ミクロン以下〜少なくとも約1000本/平方ミクロン、約1本/平方ミクロン以下〜少なくとも約500本/平方ミクロン、約10本/平方ミクロン以下〜少なくとも約250本/平方ミクロン、又は約50本/平方ミクロン以下〜少なくとも約100本/平方ミクロンとすることができる。このような態様では、基板は更に1個以上の検体の1個以上の相互作用部位を提供する部分(特異的又は非特異的)をもつことができる。各種態様において、前記部分及び検体は例えば蛋白質、ペプチド、ポリペプチド、核酸、核酸類似体、メタロプロテイン、化学的触媒、金属基、抗体、イオン、リガンド、基質、受容体、ビオチン、疎水性部分、約10〜約20炭素原子長のアルキル鎖、フェニル基、接着強化基、及び補因子等とすることができる。各種態様において、複数のナノファイバーはその使用場所で成長させてもよいし、別の場所で成長させ、使用場所に移送してもよい。いずれの場合も、ナノファイバーは(例えばシリコン、ガラス、石英、プラスチック、セラミック、金属、ポリマー、TiO、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、AlSb、SiO、SiO、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルケトン、ポリイミド、芳香族ポリマー、及び脂肪族ポリマー等を含むことができる)基板に対して実質的に平行でも実質的に垂直でもよいし、平行と垂直の混合でもよい。更に他の態様では、前記部分はチオール基を介してナノファイバーのメンバーに付着させることができ、複数のナノ粒子を複数のナノファイバー中に分散させることもできる。
他の側面では、本発明は第1の領域と少なくとも第2の領域を含むマイクロアレーを含む基板を含む(各領域は少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着した1個以上の特定部分を含む)。このような態様では、第1の領域は第2の領域と異なる特定部分を含むことができる(又は実際に各領域は異なる部分を含むことができる)。所定態様では、前記基板は少なくとも第3の領域をもつことができ、第3の領域は第1の領域と第2の領域を分離し、少なくとも第3の領域は第1の領域及び第2の領域よりもナノファイバー密度が実質的に低く(又は実質的にゼロ)、従って第1の領域と第2の領域の間に実質的にナノファイバー密度の低いバッファー領域を提供する。所定態様では、第1の領域と少なくとも第2の領域は(実質的に)同様のフットプリント寸法の平坦基板の面積又は(実質的に)同様のフットプリント寸法の第3の領域の面積の約2倍〜10,000倍以上、約5倍〜約5000倍以上、又は約10倍〜約1000倍以上、又は約100倍〜約750倍以上、又は約250倍〜約500倍以上の増大表面積をもつことができる。所定態様では、前記第3の領域は実質的にナノファイバーを含まない。所定態様では、少なくとも第3の領域は(第1の領域及び少なくとも第2の領域のナノファイバー量又は密度と同等であるか、それを上回るか、下回るか否かに関係なく)第1の領域及び少なくとも第2の領域のナノファイバーの疎水性/親水性極性と逆の疎水性/親水性極性であり、従って、第1の領域と第2の領域の間にバリアー領域を提供する。前記基板は更に、第3の領域が1個以上の疎水性又は親水性部分(例えば、それ自体疎水性もしくは親水性であるか、疎油性もしくは親油性であるか、両疎媒性もしくは両親媒性であるか、又はナノファイバーに前記性質を付与する部分)を含むように構成することもできる。他の態様では、性質は超疎水性、超疎油性又は超両疎媒性である。前記少なくとも第3の領域は場合により1種以上の流体のウィッキング可能な連続流路を含むことができ、前記流体は第3の領域と第1及び少なくとも第2の領域の間の疎水性/親水性極性の相違により第3の領域内に含まれる。
本発明の所定態様では、基板は分離基板を含むことができ、前記基板は少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着又は結合した1個以上の特定部分を含む。このような態様では、前記ナノファイバー及び/又は部分は1個以上の検体を1個以上のサンプルから分離(又は同定又は単離等)する。前記基板は場合によりナノファイバーを含まない実質的に同様のフットプリント寸法の基板の面積の約2倍〜10,000倍以上の増大表面積をもつ。前記基板は平均長約1ミクロン〜少なくとも約200ミクロン;平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン;及び平均密度ナノファイバー約1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本/平方ミクロンとすることができる。前記基板の増大表面積は実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の約5倍〜約5000倍以上、約10倍〜約1000倍以上、約100倍〜約750倍以上、又は約250倍〜約500倍以上の増大表面積とすることができる。前記基板において、(例えば分離、単離、同定等される)1個以上の部分及び/又は1種以上の材料は有機分子、無機分子、金属、セラミック、蛋白質、ペプチド、ポリペプチド、核酸、核酸類似体、メタロプロテイン、化学的触媒、金属基、抗体、細胞、イオン、リガンド、基質、受容体、ビオチン、疎水性部分、約10〜約20炭素原子長のアルキル鎖、フェニル基、接着強化基、補因子等から構成される群から選択される。前記特定部分は分離等される材料中の1個以上の検体と特異的又は非特異的に相互作用することができる。従って、例えば、前記部分は場合により所定寸法/コンフォーメーション等を上回る全蛋白質、全分子と非特異的に結合するか又はこれらを同定/分離、例えば同定/分離等することができ、あるいは場合により特定蛋白質、又はある種の蛋白質上の特定抗原、又は特定核酸配列等のみと特異的に結合するか又はこれらを同定/分離、例えば結合/同定/分離等することができる。前記基板は場合により1種以上の被分離材料の1個以上のソースと、1種以上の被分離/単離/同定材料等を分離基板に送達して接触させる流体送達装置を更に含むことができる。
他の態様では、本発明の基板は質量分析装置の部分を構成することができる。前記基板は第1の領域と少なくとも第2の領域を含むマイクロアレーを含むことができ、各領域は少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーを含む。質量分析は場合によりレーザー脱離イオン化、MALDI、SELDI等を含むことができる。前記基板は複数の領域をもつマイクロアレーを含むことができ、各領域は少なくとも第1の表面と前記表面に付着した複数のナノファイバーを含む。各領域は場合により(例えば質量分析により)検定される1個以上の検体を含むことができる。他の態様では、実質的に各領域は異なる被検定検体を含むことができる。前記検体は場合により複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着又は結合することができ、例えば検体は場合により固定化及び/又は乾燥及び/又は凍結乾燥及び/又はマトリックス封入することができる。他の態様では、検体はマトリックスに封入されていない。他の態様では、実質的に各領域は異なる被検定検体を含む。質量分析により分析される1個以上の検体は場合により有機分子、無機分子、金属、セラミック、蛋白質、ペプチド、ポリペプチド、核酸、核酸類似体、メタロプロテイン、化学的触媒、金属基、抗体、細胞、イオン、リガンド、基質、受容体、ビオチン、疎水性部分、約10〜約20炭素原子長のアルキル鎖、フェニル基、接着強化基、補因子等から構成される群から選択することができる。前記質量分析基板では、複数のナノファイバーのメンバーは平均長約1ミクロン〜少なくとも約200ミクロン;平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン;及び平均密度ナノファイバー約1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本/平方ミクロンとすることができる。他の態様では、複数のナノファイバーのメンバーは平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン以上、約10nm〜少なくとも約500nm以上、約20nm〜少なくとも約250nm以上、約40nm〜少なくとも約200nm以上、約50nm〜少なくとも約150nm以上、又は約75nm〜少なくとも約100nm以上である。前記基板の増大表面積は場合により実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の約5倍〜約5000倍以上、約10倍〜約1000倍以上、約100倍〜約750倍以上、又は約250倍〜約500倍以上の面積とすることができる。前記基板は更に、平均密度約0.1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本以上/平方ミクロン、約1本/平方ミクロン〜少なくとも約500本以上/平方ミクロン、約10本/平方ミクロン〜少なくとも約250本以上/平方ミクロン、又は約50本/平方ミクロン〜少なくとも約100本/平方ミクロンの複数のナノファイバーをもつことができる。前記基板は場合により更に複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着又は結合した1個以上の部分を含むこともできる。前記部分は場合により1個以上の検体の1個以上の相互作用部位を提供することができる。基板の各領域は場合により1個以上の検体と特異的又は非特異的に結合するための1個以上の部分を含むことができる。更に、実質的に各領域は1個以上の検体(例えば異なる検体)と結合するための異なる部分を含むことができる。前記基板の複数のナノファイバーは場合により第2の表面(又は複数の第2の表面)で成長させ、第1の表面に移送するか、又は場合によりナノファイバーは第1の表面で直接成長/作製することができる。前記態様の基板及びナノファイバーはシリコン、ガラス、石英、プラスチック、セラミック、金属、ポリマー、TiO、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、AlSb、SiO、SiO、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルケトン、ポリイミド、芳香族ポリマー、脂肪族ポリマー等から構成される群から独立して選択される材料から構成することができる。
更に他の態様では、本発明の基板は対象(例えばヒト、非ヒト霊長類、哺乳動物、両生類、爬虫類、鳥類、植物等)に移植される移植可能な基板を構成することができる。前記基板は一般に少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーを含む。前記複数のナノファイバーは対象と第1の表面の組織付着用スカフォールドを提供することができる。場合により、前記基板は生物汚染防止表面を提供することができる。移植可能な基板は場合により1個以上の特定部分(例えばヒドロキシアパタイト)を含むことができ、場合により1本以上のナノファイバーにコーティングを含むことができる。前記基板においてナノファイバー及び/又は基板はTiOを含むことができる。
本発明の他の態様は1種以上の物質を対象(例えばヒト、非ヒト霊長類、哺乳動物、両生類、爬虫類、鳥類、植物等)に導入するための薬剤送達装置を含む基板を含む。前記基板は一般に、少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、複数のナノファイバーの間に構成される1種以上の物質のレザバーを含む。前記レザバーは更に1個以上の貯蔵マトリックスを含むことができる。前記貯蔵マトリックスは1種以上のポリマーを含むことができる。
他の側面では、本発明は少なくとも第1の表面と;第1の表面に付着した複数のナノファイバーと;複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着した1個以上の特定部分を含む基板をもつシステム又はデバイスを含む。所定態様では、前記部分は外来部分である。更に、前記システム/デバイスは1個以上の材料送達システムを含むことができる(例えば材料送達システムは1種以上の材料を第1の表面等に送達して接触させる)。所定の前記システム/デバイスでは、複数のナノファイバーのメンバーは平均長約1ミクロン〜少なくとも約200ミクロン;平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン;及び平均密度ナノファイバー約1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本/平方ミクロンである。更に、所定の前記システム/デバイスでは、1個以上の部分は1個以上の検体の1個以上の特異的又は非特異的相互作用部位を提供する。前記部分及び検体は場合により有機分子、無機分子、金属、セラミック、蛋白質、ペプチド、ポリペプチド、核酸、核酸類似体、メタロプロテイン、化学的触媒、金属基、抗体、細胞、イオン、リガンド、基質、受容体、ビオチン、疎水性部分、約10〜約20炭素原子長のアルキル鎖、フェニル基、接着強化基、補因子等から構成される群から選択することができる。
更に他の側面では、本発明は第1の領域と少なくとも第2の領域をもつ基板を含むマイクロアレーを含み、各領域は少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着した1個以上の部分(例えば外来部分)を含む。所定のこのような態様では、第1の領域は少なくとも第2の領域と異なる部分を含む。更に他の態様では、マイクロアレーは第1の領域と第2の領域を分離しており、第1の領域及び第2の領域よりもナノファイバー密度が実質的に低い少なくとも第3の領域を含む。従って、前記第3の領域は第1の領域と第2の領域の間に実質的にナノファイバー密度の低いバッファー領域を提供する。所定態様では、マイクロアレーにおいて第1の領域と少なくとも第2の領域は実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の面積又は実質的に同様のフットプリント寸法の第3の領域の面積の約2倍〜約10,000倍以上、約5倍〜約5000倍以上、約10倍〜1000倍以上、約100倍〜約750倍以上、又は約250倍〜約500倍以上の増大表面積を含む。所定態様では、前記第3の領域は実質的にナノファイバーを含まない。所定態様では、本発明のマイクロアレーはファイバーに付着した部分を含まない第3の領域を含む(又はナノファイバーの実質的に全部は前記ファイバーに付着又は結合した部分を含まない)。更に他の態様では、本発明のマイクロアレーは第1の領域と少なくとも第2の領域を分離しており、第1の領域及び第2の領域のナノファイバーの疎水性/親水性極性と逆の疎水性/親水性極性をもつナノファイバーをもつ第3の領域を更に含み、従って、第1の領域と第2の領域の間にバリアー領域を提供する。このような態様では、第3の領域のナノファイバーは1個以上の疎水性又は親水性部分を含むことができる。更に、第3の領域は1種以上の流体のウィッキング可能な連続流路を含むことができる。前記流体は第3の領域と第1及び少なくとも第2の領域の間の疎水性/親水性極性の相違により第3の領域内に含まれる。
本発明は更に第1の材料と少なくとも第2の材料の混合物中の少なくとも第1の材料の存在を確認する方法も含む。前記方法は一般に第1の領域と少なくとも第2の領域を含む基板を提供する段階を含み、各領域は少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着した1個以上の特定部分(例えば外来部分)を含む。混合物を基板と接触させた後に、前記部分は第1の材料と相互作用し、従って、前記材料の存在を確認する。所定態様では、第1の領域は少なくとも第2の領域と異なる特定部分を含む。更に、所定態様では、基板は第1の領域と第2の領域を分離しており、第1及び第2の領域よりもナノファイバー密度が実質的に低い少なくとも第3の領域を含み、従って、第1の領域と第2の領域の間に実質的にナノファイバー密度の低いバッファー領域を提供する。所定態様では、前記方法は更に1個以上の部分との相互作用のレベルに基づいて少なくとも第1の材料の存在を定量する段階を含む。
本発明は更に第1の領域と少なくとも第2の領域から構成されるマイクロアレーを含み、各領域は増大面積シリコン表面と前記表面に付着した1個以上の特定部分を含み、1個以上の検体と前記表面の非特異的結合からの蛍光は前記表面との近接により消光される。更に、このような態様では1個以上の検体と前記表面の特異的結合からの蛍光は前記表面との近接により消光されない。
本発明は更に少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、1個以上の被分離検体を含む1種以上の材料の1個以上のソース含む分離基板をもつ分離システム/デバイスを含む。前記システム/デバイスは更に、一般に複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着した1個以上の特定部分(例えば外来部分)を含む。前記システム/デバイスにおける基板は一般に実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の面積の約2倍〜10,000倍以上の増大表面積をもつ。前記システム/デバイスは一般に平均長約1ミクロン〜少なくとも約200ミクロン;平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン;及び平均密度ナノファイバー約1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本/平方ミクロンである。前記システム/デバイスの増大表面積は一般に実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の約5倍〜約5000倍以上、約10倍〜約1000倍以上、約100倍〜約750倍以上、又は約250倍〜約500倍以上である。前記部分は場合により有機分子、無機分子、金属、セラミック、蛋白質、ペプチド、ポリペプチド、核酸、核酸類似体、メタロプロテイン、化学的触媒、金属基、抗体、細胞、イオン、リガンド、基質、受容体、ビオチン、疎水性部分、約10〜約20炭素原子長のアルキル鎖、フェニル基、接着強化基、補因子等から構成される群から選択される。更に、特定部分は被分離材料中の1個以上の検体と特異的又は非特異的に相互作用することができる。所定の前記システム/デバイスは更に1種以上の被分離材料を分離基板に送達して接触させる流体送達装置を含む。
本発明は更に(例えば第1の材料と少なくとも第2の材料の)混合物から少なくとも第1の材料を分離するための方法を含む。前記方法は複数のナノファイバーを付着した少なくとも第1の表面を提供する段階と、混合物をナノファイバー内に流し、第1の材料を少なくとも第2の材料から分離する段階を含む。前記分離は第1の材料と少なくとも第2の材料の寸法の相違、第1の材料と少なくとも第2の材料の電荷の相違等に基づくことができる。所定のこのような態様では、複数のナノファイバーは更に複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着又は結合した1個以上の特定部分(例えば外来部分)を含む。前記1個以上の特定部分は第1の材料又は第2の材料の1個以上の成分に特異的であり、分離はナノファイバーの1個以上の特定部分と第1又は第2の材料の1個以上の成分の選択的相互作用に基づくことができる。
本発明は更に複数のナノファイバーを付着しており、実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の面積の約2倍〜10,000倍以上の増大表面積をもつ分離基板と;1種以上の被分離材料の1個以上のソースと;流体送達装置をもつ分離システム/デバイスを含む。前記システム/デバイスの所定態様では、複数のナノファイバーのメンバーは平均長約1ミクロン〜少なくとも約200ミクロン以上;平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン以上;及び平均密度ナノファイバー約1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本/平方ミクロン以上である。所定態様では増大表面積は実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の約5倍〜約5000倍以上、約10倍〜約1000倍以上、約100倍〜約750倍以上、又は約250倍〜約500倍以上である。所定のこのような態様では、ナノファイバーの密度及び/又は配置は検体の寸法、検体の電荷、又は検体のコンフォーメーションの1種以上に基づいて1個以上の検体を材料から分離することができる。
複数のナノファイバーと、1種以上の被分離材料の1個以上のソースと、流体送達装置を含む分離マトリックスを含む分離システム/デバイスも本発明に含まれる。所定のこのような態様では、複数のナノファイバーは場合により基板に付着していない。
本発明の種々の分離システム/デバイスにおいて、デバイスは場合により複数のナノファイバーを含む円筒形カラムを含むことができる。更に、本発明の種々の分離システム/デバイスは複数のナノファイバーを含む実質的に平坦な基板であるデバイスを含むことができる。更に、本発明の種々の分離システム/デバイスは場合により複数のナノファイバーの1本以上が複数の1本以上の他のナノファイバーと架橋しているか、又は複数のナノファイバーの実質的に全メンバーが複数の1本以上の他のナノファイバーと架橋しているものを含むことができる。
本発明は更に少なくとも第1の検体を結合した複数のナノファイバーを堆積させた少なくとも第1の領域をもつ第1の表面をもつ基板を含む質量分析システム/デバイスも含む。前記質量分析システム/デバイスは更に第1の領域から第1の検体を脱離するように少なくとも第1の領域にエネルギーを導くように配置されたレーザーと、基板から脱離した少なくとも第1の検体を受容するように配置された質量分析計を含む。前記質量分析システム/デバイスはMALDI、SELDI、又は他の型の質量分析を含むことができる。所定の前記システム/デバイスでは、基板は複数の領域を含み、各領域は少なくとも第1の表面と前記表面に付着した複数のナノファイバーを含む。このような各領域は場合により1個以上の被検定検体を含む。所定態様では、実質的に各領域は異なる被検定検体を含む。本発明の種々の質量分析システム/デバイスにおいて、基板の各領域は1個以上の検体と特異的又は非特異的に結合するための1個以上の部分(例えば外来部分)を含むことができる。更に、本発明の種々の質量分析システム/デバイスでは実質的に各領域が1個以上の検体と結合するための異なる部分を含むことができる。検体は場合により有機分子、無機分子、金属、セラミック、蛋白質、ペプチド、ポリペプチド、核酸、核酸類似体、メタロプロテイン、化学的触媒、金属基、抗体、細胞、イオン、リガンド、基質、受容体、ビオチン、疎水性部分、約10〜約20炭素原子長のアルキル鎖、フェニル基、接着強化基、補因子等から構成される群から選択することができる。更に、前記システム/デバイスはシリコン、ガラス、石英、プラスチック、セラミック、金属、ポリマー、TiO、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、AlSb、SiO、SiO、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルケトン、ポリイミド、芳香族ポリマー,脂肪族ポリマー等の材料から作製され、これらの材料から独立して選択される基板及び/又はナノファイバーを含むことができる。本発明の種々の質量分析システム/デバイスは平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン以上、約10nm〜少なくとも約500nm以上、約20nm〜少なくとも約250nm以上、約40nm〜少なくとも約200nm以上、約50nm〜少なくとも約150nm以上、又は約75nm〜少なくとも約100nm以上のナノファイバーを含むことができる。更に、前記質量分析システム/デバイスは増大表面積が実質的に同様のフットプリント寸法の平坦基板の約5倍〜約5000倍以上、約10倍〜約1000倍以上、約100倍〜約750倍以上、又は約250倍〜約500倍以上の面積のであるものを含むことができる。更に、本発明の種々の質量分析システム/デバイスは複数のナノファイバーが平均密度約0.1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本以上/平方ミクロン、約1本/平方ミクロン〜少なくとも約500本以上/平方ミクロン、約10本/平方ミクロン〜少なくとも約250本以上/平方ミクロン、又は約50本/平方ミクロン〜少なくとも約100本以上/平方ミクロンのものを含むことができる。前記システムの所定態様は更に、複数のナノファイバーのメンバーが平均長約1ミクロン〜少なくとも約200ミクロン;平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロン;及び平均密度ナノファイバー約1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本/平方ミクロンであるものを含む。本発明の種々の質量分析システム/デバイスは更に少なくとも第1の検体が複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着又は結合している(例えば検体が固定化、乾燥、凍結乾燥、マトリックス封入等されている)ものを含む。検体は場合によりマトリックスに封入されていない。
本発明は更に少なくとも第1の検体を結合した複数のナノファイバーを堆積させた少なくとも第1の領域をもつ第1の表面を含む基板を提供し;少なくとも第1の領域にエネルギーを導くように配置されたレーザーを提供し;基板から脱離した検体を受容するように配置された質量分析計を提供し;レーザーからのエネルギーで第1の検体を第1の領域から脱離することにより、質量分析を実施する方法を含む。前記方法は、質量分析がMALDIであるもの、質量分析がSELDIであるもの、又は分析が別の形態の質量分析であるものを含むことができる。前記方法は基板が複数の領域を含み、各領域が少なくとも第1の表面と前記表面に付着した複数のナノファイバーを含むものを含むことができる。前記各領域は1個以上の被検定検体を含むことができるか、及び/又は実質的に各領域は異なる被検定検体を含むことができる。更に、各領域は1個以上の検体と特異的又は非特異的に結合するための1個以上の部分を含むことができる。前記検体は一般に複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着又は結合している。即ち、検体は固定化、乾燥、凍結乾燥、マトリックス封入(又はマトリックス封入しない)等することができる。
本発明は更に対象(例えばヒト、非ヒト霊長類、哺乳動物、両生類、爬虫類、鳥類、植物等)に移植することができる移植可能なデバイスも含み、前記デバイスは少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーを含む基板を含む。前記複数のナノファイバーは対象とデバイスの第1の表面の組織付着用スカフォールドを提供する。
本発明の他の側面は対象(例えばヒト、非ヒト霊長類、哺乳動物、両生類、爬虫類、鳥類、植物等)に移植するための移植可能なデバイスであって、生物汚染防止表面を提供するデバイスを含む。前記デバイスは一般に少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーを含む基板を含む。
本発明の種々の移植可能なデバイスは更にナノファイバーが1個以上の特定部分(例えばヒドロキシアパタイト)を含むものを含むことができる。更に、特定部分は場合により1本以上のナノファイバーにコーティングを含むことができる。所定態様では、ナノファイバー及び/又は基板はTiOを含むことができる。
本発明は対象を移植可能なデバイスに組織付着させる方法も含む。前記方法は少なくとも第1の表面と前記表面に付着した複数のナノファイバーを含む基板を提供する段階と、デバイスを対象に移植又は注入する段階を含む。
本発明は更に対象の体内で医療デバイスにバイオフィルムが形成されるのを抑制する方法を含む。前記方法は複数のナノファイバーをもつ医療デバイスの1個以上の表面を提供する段階を含み、前記表面が対象(例えば対象の組織又は生体材料)と接触する。
本発明の更に別の側面は1種以上の物質を対象に導入するための薬剤送達デバイスである。前記デバイスは少なくとも第1の表面と、第1の表面に付着した複数のナノファイバーと、複数のナノファイバーのメンバー間に構成される1種以上の物質の(例えば1種以上のポリマーを含む例えば1個以上の貯蔵マトリックスを含む)レザバーを含む。
更に他の側面では、本発明は少なくとも第1の表面と;第1の表面に付着した複数のナノファイバーと;複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着した1個以上の特定部分を含む基板をもつ揮発器デバイスを含み、前記部分は基板上に希薄分散させて基板から揮発させる1種以上の流体に対して親和性をもつ。このような態様は更に1個以上の加熱源を含むことができる。
本発明の他の側面は(少なくとも第1の表面をもつ)基板と、第1の表面に付着した複数のナノファイバー(1種以上の流体を基板上に希薄分散させて基板から揮発させる)と、流体送達システムをもつ揮発器デバイスを含む。このような態様は更に例えば1個以上の加熱源を含むことができる。
本発明の他の側面は、少なくとも第1の表面と第1の表面に付着した複数のナノファイバーをもつ基板を提供し;流体送達システムを提供し、;材料を含む1種以上の流体を基板上に希薄分散させることにより、1種以上の材料を揮発させる方法を含む。このような態様では、1個以上の特定部分を更に複数のナノファイバーの1本以上のメンバーに付着することができ、前記部分は1種以上の流体に対して親和性をもつ。
本発明の上記及び他の目的は添付図面を参考に以下の詳細な記載から自明である。
本発明はナノファイバー増大表面積基板とその使用を主眼とする多数の異なる態様を含む。本明細書、図面、及び特許請求の範囲を検討すると自明の通り、このような増大表面積をもつ基板は材料科学から医療用途等の技術に至る多様な用途で有益な改善されたユニークな側面をもつ。自明の通り、本明細書では増大表面積を「ナノファイバー増大表面積」又は「NFS」、あるいは状況に応じて「ナノワイヤー増大表面積」又は「NWS」と言うことがある。本明細書における所定の例証、実施例等はナノワイヤーについて記載するが、特に指定しない限り、本発明の他のナノファイバー構造体も各種態様に含まれる。
各種態様の共通因子は一般に1個以上の部分により機能化された特殊形態のナノファイバー表面である(一般に本発明では酸化ケイ素ナノワイヤーであるが、他の組成及び形態も含む)。例えば、NFS基板により提供される著しく増加した表面積は例えば改良マイクロアレーデバイスや、超疎水性表面及び改良効率型熱交換器の作製に利用される。本発明の大半の側面では、これらの詳細な利点はナノファイバー表面のユニークな形態(特に著しく増加した表面積)と場合により単位基板当たりの機能単位濃度の増加に起因するが、本発明の種々の態様は必ずしもその構成、使用、又は用途を前記理論に制限されない。
この場合も特定理論又は作用メカニズムに結び付けるものではないが、本発明の利点の大半の概念は本発明のナノファイバー表面がナノファイバーをもたない同一フットプリントに比較して著しく増大した表面積をもつという原理に少なくとも部分的に基づくと考えられる。所定態様では、利点は非蛇行路の関連概念にも起因すると考えられる。換言するならば、各種検体等は従来の充填材料の場合にように(例えば典型的分離カラム等、ゾル−ゲルコーティング又は他の慣用膜もしくは表面コーティングに認められるように)回旋蛇行路を辿る必要なしに増大表面積上の特定部分等と接触することができる。
本発明の概念に関連する多数の他のナノファイバー適用例は例えば米国出願第60/466,229号(出願日2003年4月28日)、代理人整理番号40−002410US及び40−002410PC(いずれも出願日2004年4月27日)、以上発明の名称“Super−Hydrophobic Surfaces,Methods of Their Construction and Uses Therefor”;米国出願第60/463,766号(出願日2003年4月17日)及び第10/661,381号(出願日2003年9月12日)、代理人整理番号40−002820PC(出願日2004年4月16日)、米国出願第10/825,861号(出願日2004年4月16日)、台湾出願第93110667号(出願日2004年4月16日)、代理人整理番号40−002830PC(出願日2004年4月19日)、米国出願第10/828,100号(出願日2004年4月19日)、以上発明の名称“Structures,Systems and Methods for Joining Articles and Materials and Uses Therefor”;米国出願第60/549,711号(出願日2004年3月2日)、発明の名称“Medical Device Applications of Nanostructured Surfaces”;並びに米国出願第60/541,463号(2004年2月2日)、発明の名称“Porous Substrates,Articles,Systems and Compositions Comprising Nanofibers and Methods of Their Use and Production”に記載されており、以上の出願はその開示内容全体を参考資料として全目的で本明細書に組込む。
I)ナノファイバー表面基板の特徴
上述のように、増大表面積は多くの分野(例えばアッセイ用基板又は分離カラムマトリックス)で求められている性質である。例えば、トライボロジー等の分野や分離と吸着剤を利用する分野は表面積の最大化に非常に関係がある。本発明は増加ないし増大(即ちナノファイバーをもたない構造又は表面に比較して増加ないし増大)した表面積をもつ表面と用途を提供する。
本発明の「ナノファイバー増大表面積」は基板の所定「フットプリント」内の表面積がナノファイバーをもたない同一フットプリント内の表面積に比較して増加するように基板に付着した複数のナノファイバー(例えばナノワイヤー、ナノチューブ等)を含む基板に対応する。本発明の典型的態様では、ナノファイバー(及び多くの場合には基板)は酸化ケイ素から構成される。自明の通り、このような組成は本発明の所定態様で多数の利点がある。また、本発明の多くの好ましい態様では、複数のナノファイバーの1本以上を1個以上の部分で機能化する。下記参照。しかし、同様に自明の通り、本発明は特に指定しない限り、ナノファイバー又は基板の組成により特に制限されない。
従って、限定しないが、1例として図1及び2は本発明のナノファイバー増大表面積基板の模式図と写真を示す。図1aは限定数の機能単位(例えば触媒、抗体等の部分)120を含む非増大表面積基板を示す。図面から明らかなように、基板100上のフットプリント内には所定数の機能単位しか付加されない。他方、図1bは本発明の可能な1態様を示す。1bの基板は1aと同一フットプリントであるが、ナノファイバー110の数により、表面積は著しく増加しており、従って、(前記ナノファイバーを含む態様における)機能単位120の数も著しく増加している。図2は増大表面積ナノファイバー基板の顕微鏡写真を示す。自明の通り、ナノファイバーの数と形状と分布により多機能化等の余地が十分できる。なお、この場合も、このような例は本発明の無数の可能な態様の例証に過ぎない。
本発明の多くの態様の別の利点は非蛇行路の点である。カラム等による濾過や分離等のステップを含む多くの用途では、典型的マトリックスの表面積はマトリックス内に適当な寸法の孔又は細孔を設けることにより増加している。孔/細孔は例えばカラムを通過させる液体等と接触する表面積を増加する。しかし、孔はマトリックス内を移動する検体の経路を蛇行させ、狭くする。従って、検体を該当部分(例えば特異抗体、リガンド等)に到達させようとする場合には、検体はこの経路を辿らなければならない。換言するならば、検体等を一般に細孔の内部の該当表面と積極的に接触させることができない。このため、検体は拡散により「ドリフト」して該当表面又は部分と接触しなければならない。一方、拡散は利用可能な時間(即ち検体がデバイス内を如何に迅速に通過又は移動するか)と該当分子の寸法により制限され、例えば分子が大きいほど拡散速度は遅くなる。一般に、検体をこのような蛇行路に通すためには高圧を使用することも必要になる。圧力は一般に材料が蛇行性の低い経路、例えばマトリックスの周囲全体を流れるように誘導することができる。従って、極めて自明の通り、本発明の別の利点は多くの態様において、問題のある蛇行路に検体を通すことなく、必要な増大表面積を示す点である(例えば検体に特異的な部分をより多く提供する等)。
本発明の各種態様は多数の異なる用途に適応可能であり、有用である。例えば、以下に詳述するように、例えば結合用途(例えばマイクロアレー等)、分離(例えばHPLC又は他の同様のカラム分離)、バイオスカフォールド(例えば場合によりバイオフィルムの形成を阻止する細胞培養及び/又は医療用インプラントのベース等として)、及び制御放出マトリックス等で本発明の各種変形を使用することができる。他の用途及び態様も本明細書で検討する。
当業者に自明の通り、多数の材料において表面特性は材料の多くの機能又は用途を提供することができる。例えば、各種分子分離において、選択性はカラム又は充填材料の表面と該当検体の相互作用により提供される。従って、本発明の態様は各種分離法等における本発明のNFS基板の多数の使用を含む。例えば、以下に詳述するように、本発明は分離カラム(例えばHPLC、キャピラリー電気泳動等)や薄膜分離等に利用される。
同様に、以下に詳述するように、本発明の別の側面は一般に平坦ガラススライドを使用するDNAアレー(及び他の同様のヌクレオチド及び/又は蛋白質アッセイ)におけるその使用である。本発明では、(例えばナノファイバーを成長させることにより)表面にナノファイバーをコーティングした後に、コーティングした表面にアレーをスポット又は配置することにより、(蛇行路多孔質コーティング等の場合のように)ハイブリダイゼーション時間を犠牲にせずに表面積密度、従って感度を劇的に増加することができる。
他の態様では、末端に金属を付着したナノファイバーで細胞又は組織の増幅検出を場合により達成する。このような態様では、ファイバーの表面に任意数の蛍光分子をコーティングする。金先端に場合により所望ターゲットに特異的な結合分子を付ける。従って、ファイバーは表面を標的とする矢として機能する。使用中に、ナノファイバーの多くはターゲットに「ぶつかる」ことができ、(蛍光、又はナノファイバーがそのように修飾されている場合には場合により他の検出手段により)検出を可能にする。更に他の態様では、自明の通り、増大面積ナノワイヤー表面の作製により多様な材料における表面潤滑性及び湿潤性等の性質も劇的に改変される。
本発明の種々の態様の他の有益な用途について以下に詳細に検討する。例えば、本発明のナノファイバー表面の独自の形態は(in vitro及びin vivoの両者の)細胞培養増殖用スカフォールド等の多数の生体医療用途で利用することができる。in vivo用途としては例えば骨形成の補助等が挙げられる。更に、所定の態様の表面形態はバイオフィルム形成及び/又は細菌/微生物定着を妨げる表面を提供する。本発明の他の可能な用途としては例えば薬剤の制御放出マトリックス等が挙げられる。下記参照。
当業者に自明の通り、本発明の多くの側面は場合により変更可能である(例えばナノファイバー上の表面化学種、ナノファイバーの任意末端又は基板表面上の表面化学種等)。従って、本発明の各種変形等の特定例証は本発明を限定するものではない。また、自明の通り、本発明のナノファイバーの長さと厚さの比は例えばナノファイバーの組成と同様に変動する。更に、ファイバーを表面と接触させるためには種々の方法を利用することができる。更に、本発明の多数の態様は例えば部分又は官能基とナノファイバーの付着により1種以上の方法で特に機能化したナノファイバーを含むが、他の態様は非機能化ナノファイバーを含む。例えば、本発明の所定の増大表面積は例えば濾過する特定検体によっては非機能化ナノファイバーから構成される分子サイズに基づく精製用フィルター等を含むことができる。
II)ナノファイバー及びナノファイバー作製
本発明の典型的態様では、表面(即ちナノファイバー増大面積表面)とナノファイバー自体は場合により任意数の材料を含むことができる。表面とナノファイバーの実際の組成は多数の可能な因子に基づく。このような因子としては例えば増大面積表面の所期用途、表面を使用する条件(例えば温度、pH、光の存在(例えばUV)、雰囲気等)、表面を使用する反応(例えば分離、バイオアッセイ等)、表面の耐久性及びコスト等が挙げられる。ナノワイヤーの延性と破壊強度は例えばその組成により異なる。例えば、セラミックZnOワイヤーはシリコン又はガラスナノワイヤーよりも脆性であり、カーボンナノチューブは引張強さが高いと考えられる。
以下に詳述するように、本発明のナノファイバー及びナノファイバー増大表面を作製するために使用される所定の可能な材料としては例えばシリコン、ZnO、TiO、カーボン、カーボンナノチューブ、ガラス、石英が挙げられる。下記参照。本発明のナノファイバーは更に場合により例えば特定性質を強化又は付加するためにコーティング又は機能化される。例えば、ポリマー、セラミック又は小分子を場合によりコーティング材料として使用することができる。場合により使用するコーティングは耐水性、機械的もしくは電気的性質の改善又は所定検体に対する特異性等の特性を付与することができる。更に、特定部分又は官能基を本発明のナノファイバーに付着又は結合することもできる。
当然のことながら、本発明は特定ナノファイバー及び/又は基板組成の記載に限定されず、特に指定しない限り、多数の他の材料の任意のものを本発明の各種態様で場合により使用することが理解されよう。更に、ナノファイバーを構成するために使用される材料は場合により基板表面を構成するために使用される材料と同一でもよいし、基板表面を作製するために使用される材料と異なっていてもよい。
本発明の更に他の態様では、該当ナノファイバーは場合により例えばナノチューブル(例えば中空コア構造)等の各種物理的構造を含むことができる。本発明では場合によりカーボンナノチューブ、金属ナノチューブ、金属及びセラミック等の種々のナノファイバーが使用される。
本発明は特定構成に限定されず、当然のことながら変更可能であると理解すべきである(例えば場合により種々の長さ、密度等で存在するナノファイバーと基板と選択部分等の各種組み合わせ)。同様に、本明細書で使用する用語は特定態様のみを記載する目的であり、限定的でないことも理解すべきである。本明細書と特許請求の範囲で使用する単数形はそうでないことが前後関係から明白である場合を除き、複数形も含む。従って、例えば「ナノファイバー」なる用語は場合により複数の前記ナノファイバーを含み、他の用語についても同様である。特に定義しない限り、全科学技術用語はそれらの用語が属する分野で一般に使用されていると同一の意味をもつ。本発明の目的で、他の特定用語については明細書の各所で定義する。
A)ナノファイバー
本明細書で使用する「ナノファイバー」なる用語は一般に約1000nm未満、約500nm未満、約250nm未満、約150nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約25nm未満、更には約10nm又は5nm未満の少なくとも1個の物理的寸法を特徴とするナノ構造を意味する。多くの場合には、領域又は特徴的寸法は構造の最短軸方向の寸法である。
本発明のナノファイバーは一般に1本の主軸が他の2本の主軸よりも長く、従って、1を上回る縦横比、2以上の縦横比、約10を上回る縦横比、約20を上回る縦横比、又は約100、200、500、1000、もしくは2000を上回る縦横比をもつ。所定態様では、本発明のナノファイバーは実質的に均一直径をもつ。所定態様では、直径は最大変動領域と少なくとも5nm、少なくとも10nm、少なくとも20nm、又は少なくとも50nmの直線寸法にわたって約20%未満、約10%未満、約5%未満、又は約1%未満の分散を示す。一般に直径はナノファイバーの両端から(例えばナノファイバーの中心20%、40%、50%、又は80%にわたって)測定される。更に他の態様では、本発明のナノファイバーは不均一直径をもつ(即ちその長さ方向に直径が変動する)。例えば、コストの問題及び/又はよりランダムな表面を作製するためには広い直径範囲が望ましいと思われる。更に所定態様では、本発明のナノファイバーは実質的に結晶質及び/又は実質的に単結晶質である。
自明の通り、ナノファイバーなる用語は場合により例えばナノワイヤー、ナノウィスカー、半導体ナノファイバー、カーボン及び/又はボロンナノチューブ又はナノチューブル等の構造を含むことができる。更に、ナノロッド、ナノテトラポッド、ナノポスト等の(例えば上記の構造よりも)縦横比の小さいナノ構造も場合により(所定態様では)本発明のナノファイバーの定義に含まれる。これらの場合により含まれる他のナノ構造の例は例えば公開PCT出願第WO03/054953号とその引用文献に記載されており、いずれもその開示内容全体を参考資料として全目的で本明細書に組込む。
本発明のナノファイバーは材料性質が実質的に均一でもよいが、所定態様では不均一(例えばナノファイバーヘテロ構造)であり、1又は複数の適当なほぼ任意材料から作製することができる。ナノファイバーは「純粋」材料、実質的に純粋な材料、ドープ材料等から構成することができ、絶縁体、導体及び半導体を含むことができる。更に、本発明のナノファイバーの所定の例は上述のようにシリコン(又は酸化ケイ素)から構成されるが、特に指定しない限り、場合により多種多様の材料の任意のものから構成することができる。ナノファイバーの組成は多数の因子、例えば(必要な場合には)ナノファイバーに結合又は付着させる特定官能基、耐久性、コスト、使用条件等により変えることができる。ナノファイバーの組成は当業者に非常によく知られている。従って、当業者に自明の通り、本発明のナノファイバーは無数の可能な物質(又はその組み合わせ)の任意のものから構成することができる。本発明の所定態様は1種以上の有機又は無機化合物又は材料から構成されるナノファイバーを含む。本明細書中の特定ナノファイバー組成の記載は必ずしも限定的ではない。
更に、本発明のナノファイバーは場合により多種多様の方法の任意のものにより作製され、本明細書に記載する例は必ずしも限定的ではない。従って、本明細書に特に記載しないが、本明細書に記載するパラメーターに該当する手段により作製されたナノファイバーも本発明のナノファイバーであり、及び/又は本発明の方法で使用される。
一般的な意味では、本発明のナノファイバーは(必ずしもそうでなくてもよいが)多くの場合には固体で場合により平坦な基板から成長させた細長い突起(例えばファイバー、ナノワイヤー、ナノチューブル等)を含む。当然のことながら、本発明の所定態様ではナノファイバーをその最終基板上に堆積し、例えばファイバーを成長させた基板から分離し、第2の基板に付着させる。第2の基板は平坦である必要はなく、実際にナノファイバーを最初に成長させた基板と同様に無数の三次元構造を含むことができる。本発明の所定態様では、基板は弾性である。同様に、以下に詳述するように、本発明のナノファイバーは種々の構造の表面内又は表面上、例えばキャピラリーチューブ内等に成長/作製することができる。下記参照。
本発明の各種態様では、該当ナノファイバーを場合により第1の基板上に成長させた後に増大表面積をもつ第2の基板に移送する。このような態様は所望基板を弾性にする必要がある場合や、ナノファイバーを直接付加もしくは成長させにくい特定三次元形状にする必要がある場合に特に有用である。例えば、ナノファイバーは例えばシリコンウェーハや他の同様の基板等の剛性表面上に成長させることができる。こうして成長させたナノファイバーをその後、場合により例えばゴム等の弾性支持体に移送することができる。この場合も自明の通り、本発明は特定ナノファイバー又は基板組成に限定されない。例えば、場合により例えばアルミニウム等の弾性箔を含む各種表面の任意のものの上にナノファイバーを成長させる。更に、高温成長法には、本発明のナノファイバーを成長させる基板として任意金属、セラミック又は他の熱安定材料を場合により使用する。更に、ナノファイバーを成長させる多種多様な基板と組み合わせて溶液相法等の低温合成法を利用することもできる。例えば、弾性ポリマー基板及び他の同様の基板を場合によりナノファイバー成長/付着用基板として使用する。
1例として、金触媒を使用して表面にナノファイバーを成長させる方法が文献に記載されている。このようなファイバーに関する適用例はファイバーを基板から回収した後にデバイスに組込むことを基本とする。しかし、本発明の多くの他の態様では増大表面積に加わるナノファイバーをその場で成長させる。従って、表面に堆積した金コロイドからナノファイバーを成長させる等の利用可能な方法が本発明では場合により使用される。得られる最終製品はファイバーを成長させた基板(即ちナノファイバーにより表面積が増大した基板)である。自明の通り、本発明の特定態様及び使用は、特に指定しない限り、場合によりその使用場所で成長させるか及び/又は他の場所で成長させたナノファイバーを回収してその使用場所に移送したファイバーを含むことができる。例えば、本発明の多くの態様はファイバーを成長基板上で無傷にしておき、ファイバーが基板に付与するユニークな性質を利用している。他の態様はファイバーを第1の基板で成長させ、ファイバーを第2の基板に移送し、ファイバーが第2の基板に付与するユニークな性質を利用している。
例えば、本発明のナノファイバーを例えば非弾性基板(例えば所定種のシリコンウェーハ)上に成長させた場合には、このような非弾性基板から弾性基板(例えばゴム又は織布層材料)に移送することができる。この場合も、当業者に自明の通り、本発明のナノファイバーは場合により出発時の弾性基板上に成長させてもよいが、このような決定は種々の所望パラメーターの影響を受けると思われる。
ナノファイバーを作製した表面から別の表面に移送するには種々の方法を利用することができる。例えば、ナノファイバーを液体懸濁液(例えばエタノール)中に回収した後に、別の表面にコーティングすることができる。更に、第1の表面からのナノファイバー(例えば第1の表面上で成長させるか又は第1の表面に移送したナノファイバー)は場合によりナノファイバーに粘着性コーティング又は材料を付与した後に前記コーティング/材料を第1の表面から剥離することにより「回収」することができる。粘着性コーティング/材料をその後、場合によりナノファイバーを堆積する第2の表面に配置する。このような移送に場合により使用される粘着性コーティング/材料の例としては限定されないが、例えばテープ(例えば3M Scotch(登録商標)テーブ)、磁気ストリップ、硬化性接着剤(例えばエポキシ、ラバーセメント等)等が挙げられる。ナノファイバーを成長基板から取り出し、プラスチックと混合した後に、このようなプラスチックの表面をアブレーション又はエッチングしてファイバーを露出させることができる。
本発明の実際のナノファイバー構造は場合により複雑である。例えば、図2は典型的ナノファイバー構造の顕微鏡写真である。図2から明らかなように、ナノファイバーは複雑な三次元パターンを形成する。各種高さ、カーブ、屈曲部等の交差により、(例えばナノファイバーをもたない表面に比較して)単位基板当たりの表面積が著しく増加した表面を形成する。当然のことながら、本発明の他の態様ではナノファイバーは例えば図2に示すもののように複雑である必要はない。即ち、本発明の多くの態様では、ナノファイバーは「直線状」であり、屈曲、カーブ、又はカールの傾向がない。更に、所定態様では、このような直線状ないし非カールファイバー(又はこのようなナノファイバーの実質的に大半)を例えば所望方向又は角度等に並べる。このような直線状ナノファイバーも本発明に含まれる。いずれの場合も、ナノファイバーは非蛇行性で著しく増大した表面積をもつ。
B)機能化
本発明の所定態様はファイバーに1個以上の機能部分(例えば化学反応基)を付着又は結合したナノファイバー又はナノファイバー増大面積表面を含む。機能化ナノファイバーは場合により例えば分離やバイオアッセイ等の反応で所望検体に特異性を付与するために多くの各種態様で使用される。本発明の増大表面積の典型的態様は多様な部分で適切に修飾した酸化ケイ素から構成すると有利である。当然のことながら、本発明の他の態様は場合により同様に特定目的のために機能化した他のナノファイバー組成(例えばポリマー、セラミック、CVD又はゾル−ゲルスパッタリングによりコーティングされた金属等)から構成される。場合により本発明で使用される多数の機能化及び機能化技術(例えば分離カラムの作製、バイオアッセイ等で使用される技術と同様の技術)は当業者に自明である。
例えば、関連部分及び他の化学種とその作製/使用方法に関する詳細は例えばHermanson Bioconjugate Techniques Academic Press(1996),Kirk−Othmer Concise Encyclopedia of Chemical Technology(1999)Fourth Edition,Graysonら(ed.)John Wiley & Sons,Inc.,New York及びKirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology Fourth Edition(1998及び2000),Graysonら(ed.)Wiley Interscience(印刷版)/John Wiley & Sons,Inc.(電子版)に記載されている。その他の関連情報はCRC Handbook of Chemistry and Physics(2003)83rd edition,CRC Pressに記載されている。更に本発明のナノファイバーにプラズマ法等により組込むことができる導体及び他のコーティングに関する詳細はH.S.Nalwa(ed.),Handbook of Organic Conductive Molecules and Polymers,John Wiley & Sons 1997に記載されている。更に、ORGANIC SPECIES THAT FACILITATE CHARGE TRANSFER TO/FROM NANOCRYSTALS USSN 60/452,232 filed(出願日2003年3月4日,Whitefordら)も参照。例えば付加部分をナノファイバーの機能化表面に結合するための関連有機化学に関する詳細は例えばGreene(1981)Protective Groups in Organic Synthesis,John Wile and Sons,New York;Schmidt(1996)Organic Chemistry Mosby,St Louis,MO;March’s Advanced Organic Chemistry Reactions,Mechanisms and Structure,Fifth Edition(2000)Smith and March,Wiley Interscience New York ISBN 0−471−58589−0、及び代理人整理番号40−002410US(出願日2004年4月27日、発明の名称“Super−Hydrophobic Surfaces,Methods of Their Construction and Uses Therefor”)に記載されている。本発明のNFSの機能化に利用可能な他の多くの関連文献及び技術は当業者に自明である。
従って、この場合も自明の通り、該当基板、(例えば基板に付着又は堆積された)該当ナノファイバー、及び場合によりナノファイバー及び/又は基板の任意機能化は場合により各種態様で変更することができる。例えば、ファイバーの長さ、直径、構造及び密度は、ファイバーの組成及びその表面化学種と同様に変更することができる。
C)密度及び関連事項
密度については、自明の通り、表面から突出するナノファイバーを多くすることにより、基礎基板から拡大する表面積の量も自動的に増加する。その結果、表面とナノファイバー表面に接触する任意検体等との間の緊密接触面積が増加する。以下に詳述するように、本発明の態様は場合により表面上のナノファイバーの密度が基板表面μm当たりナノファイバー約0.1〜約1000本以上である。この場合も、自明の通り前記密度は個々のナノファイバーの直径等の因子により異なる。下記参照。ナノファイバーの数が多いほど表面の面積全体が増加する傾向があるので、ナノワイヤー密度は増大表面積に影響する。従って、本発明のナノファイバーの密度は表面の総面積の因子であるので、一般に増大表面積材料の所期用途に影響する。
例えば、典型的な平坦基板の1例(例えば酸化ケイ素チップ又はガラススライド)は1平方ミクロン当たり(即ち1平方ミクロンフットプリント内に)検体との可能な結合部位を10,000個又は可能な機能化部位等を10,000個含むことができる。しかし、このような基板表面にナノファイバーをコーティングしたならば、利用可能な表面積は著しく増加する。本発明の所定態様では表面上の各ナノファイバーは表面積約1平方ミクロンである(即ち各ナノファイバーの側面と先端は著しく大きな表面積を示す)。同等の基板1平方ミクロンにナノファイバー10〜約100本/平方ミクロンが含まれるならば、利用可能な表面積は平坦表面の10〜100倍となる。従って、この例では、増大表面積は1平方ミクロンフットプリント当たり可能な結合部位、機能化部位等を100,000〜10,000,000個もつことになる。自明の通り、基板上のナノファイバーの密度は例えばナノファイバーの直径やナノファイバーの機能化等により影響される。
本発明の各種態様は一定範囲の前記密度(即ちナノファイバーを付着する基板の単位面積当たりのナノファイバー数)を含む。単位面積当たりのナノファイバー数は場合により約1本/10μm〜約200本以上/μm;約1本/μm〜約150本以上/μm;約10本/μm〜約100本以上/μm;又は約25本/μm〜約75本以上/μmとすることができる。更に他の態様では、密度は場合により約1〜3本/平方ミクロン〜約2,500本以上/平方ミクロンとすることができる。
個々のファイバー寸法については、自明の通り各ファイバーの厚さ又は直径を増加することによりファイバーの総面積は自動的に増加し、従って基板の総面積も増加する。本発明のナノファイバーの直径は例えばナノファイバーの組成と成長条件、部分の付加、コーティング等の選択により調節することができる。好ましいファイバー厚みは場合により約5nm〜約1ミクロン以上(例えば5ミクロン);約10nm〜約750nm以上;約25nm〜約500nm以上;約50nm〜約250nm以上、又は約75nm〜約100nm以上である。所定態様では、ナノファイバーは直径約40nmである。
直径に加え、ナノファイバーの表面積(従って、ナノファイバーを付着する基板の表面積)はナノファイバーの長さの影響も受ける。当然のことながら、ファイバー材料によっては長さを増すと脆性が増すものもある。従って、好ましいファイバー長は一般に約2ミクロン〜約1mm以上;約10ミクロン〜約500ミクロン以上;約25ミクロン〜約250ミクロン以上;又は約50ミクロン〜約100ミクロン以上である。所定態様は長さ約50ミクロンのナノファイバーを含むが、更に他の態様は長さ約0.5ミクロン〜約10ミクロンとすることができる。本発明の所定態様は直径約40nm及び長さ約50ミクロンのナノファイバーを含む。
本発明のナノファイバーは種々の縦横比をもつことができる。即ち、ナノファイバー直径は例えば約5nm〜約1ミクロン以上(例えば5ミクロン);約10nm〜約750nm以上;約25nm〜約500nm以上;約50nm〜約250nm以上,又は約75nm〜約100nm以上とすることができ、前記ナノファイバーの長さは例えば約2ミクロン(例えば0.5ミクロン)〜約1mm以上;約10ミクロン〜約500ミクロン以上;約25ミクロン〜約250ミクロン以上;又は約50ミクロン〜約100ミクロン以上とすることができる。
少なくとも一部を表面から高くしたファイバーが特に好ましく、例えば検体等と接触させるために利用可能な増大表面積を提供するためには、例えばファイバーの少なくとも一部のファイバー表面を表面から少なくとも10nm、又は少なくとも100nm高くする。
この場合も、図2に示すように、ナノファイバーは場合により複雑な三次元構造を形成する。このような複雑さの程度は例えばナノファイバーの長さ、ナノファイバーの直径、ナノファイバーの長さ:直径縦横比、(必要に応じて)ナノファイバーに付着した部分、及びナノファイバーの成長条件等にも依存する。利用可能な増大表面積の程度を変化させるのに役立つナノファイバーの屈曲、交差等は場合により例えば単位面積当たりのナノファイバー数の調節や、ナノファイバーの直径、ナノファイバーの長さ及び組成等により操作される。従って、自明の通り、本発明のナノファイバー基板の増大表面積は場合により上記及び他のパラメーターの操作により制御される。同様に自明の通り、検体が本発明のナノファイバー基板内を辿る任意経路の「蛇行」の程度も前記因子により影響を受ける場合がある。
同様に、本発明の全部ではないが所定の態様では、本発明のナノファイバーは屈曲、カーブ、又はカール形状を含む。自明の通り、1本のナノファイバーが表面上で蛇行又はコイル状になっている(但し単位面積当たり1本のファイバーしか第1の表面に結合していない)場合には、ファイバーはその長さ等により増大表面積を提供することができる。
D)ナノファイバー作製
自明の通り、本発明は本発明のナノファイバーの作製手段により限定されない。例えば、本発明の所定のナノファイバーはシリコンから構成されるが、必ずしもシリコンの使用に限定するものではない。ナノファイバーの形成は当業者に周知の多数の異なるアプローチにより可能であり、いずれも本発明の態様に利用可能である。
本発明の典型的態様は当業者に自明の各種ナノ構造作製方法及び本明細書に言及又は記載する方法で使用することができる。換言するならば、ナノファイバー及びナノファイバーを含む構造の各種作製方法が記載されており、本発明の各種方法、システム及びデバイスで使用するように応用することができる。
ナノファイバーは適当なほぼ任意材料(例えば半導体材料、強誘電性材料、金属、セラミック、ポリマー等)から作製することができ、本質的に単一材料から構成することもできるし、ヘテロ構造でもよい。例えば、ナノファイバーは半導体材料から構成することができ、例えば周期表の2族又は12族から選択される第1の元素と、16族から選択される第2の元素を含む材料(例えばZnS、ZnO、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe等の材料);13族から選択される第1の元素と15族から選択される第2の元素を含む材料(例えばGaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb等の材料);14族の元素を含む材料(Ge、Si等の材料);PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、及びAlSb等の材料;又はその合金もしくは混合物が挙げられる。
本発明の所定態様では、ナノファイバーは場合によりシリコン又は酸化ケイ素から構成される。当業者に自明の通り、本明細書で使用する「酸化ケイ素」なる用語は任意酸化度のケイ素を意味する。即ち、酸化ケイ素なる用語は化学構造SiOを意味し、式中、xは0以上2以下である。他の態様では、ナノファイバーは例えばシリコン、ガラス、石英、プラスチック、金属、ポリマー、TiO、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、AlSb、SiO、SiO、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルシロキサン(PDMS)、ポリ(エチレンテレフタレート)(PETG)、ポリアニリン、金属−有機ポリマー、ポリカーボネート、有機ポリマー、ポリエーテルケトン、ポリイミド、芳香族ポリマー、脂肪族ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、及びその組み合わせから構成することができる。
自明の通り、所定態様では、ナノファイバーは1個以上の基板表面(例えばナノファイバーを付着又は結合している表面)と同一材料から構成することができ、他の態様では、ナノファイバーは基板表面と異なる材料から構成される。更に、基板表面は場合によりナノファイバーと同一材料又は同一種の材料(例えば本明細書に例示する材料)の任意1種以上から構成することもできる。
上述のように、本発明の全部ではないが、所定の態様はシリコンナノファイバーを含む。シリコンナノファイバーの一般的作製方法としては、気相−液相−固相成長(VLS)、レーザーアブレーション(レーザー触媒成長)及び熱蒸着が挙げられる。例えば、Moralesら(1998)“A Laser Ablation Method for the Synthesis of Crystalline Semiconductor Nanowires”Science 279,208−211(1998)参照。アプローチの1例では、長手方向序列ヘテロ構造をもつ半導体ナノファイバーの合成用ハイブリッドパルスレーザーアブレーション/化学蒸着(PLA−CVD)法とその変形を使用することができる。Wuら(2002)“Block−by−Block Growth of Single−Crystalline Si/SiGe Superlattice Nanowires,”Nano Letters Vol.2:83−86参照。
一般に、多数のナノファイバー作製方法が記載されており、本発明の方法、システム及びデバイスで適用することができる。Moralesら及びWuら(前出)の文献に加え、例えば、Lieberら(2001)“Carbide Nanomaterials” USPN6,190,634 B1;Lieberら(2000)“Nanometer Scale Microscopy Probes”USPN6,159,742;Lieberら(2000)“Method of Producing Metal Oxide Nanorods”USPN6,036,774;Lieberら(1999)“Metal Oxide Nanorods”USPN5,897,945;Lieberら(1999)“Preparation of Carbide Nanorods”USPN5,997,832;Lieberら(1998)“Covalent Carbon Nitride Material Comprising C2N and Formation Method”USPN5,196,396;及びLieberら(1993)“Machining Oxide Thin Films with an Atomic Force Microscope:Pattern and Object Formation on the Nanometer Scale”USPN5,252,835参照。最近、一次元半導体ヘテロ構造ナノ結晶が記載されている。例えばBjorkら(2002)“One−dimensional Steeplechase for Electrons Realized”Nano Letters Vol.2:86−90参照。
なお、本明細書に引用する文献にはナノファイバーに限定していないが、場合により本発明に適用可能なものもある。例えば、作製条件等の背景事項はナノファイバーと他のナノ構造(例えばナノ結晶等)間で適用可能である。
本発明のナノファイバーを作製するために場合により使用される別のアプローチでは、個々のナノファイバーを表面上にバルク作製するための合成法が例えばKongら(1998)“Synthesis of Individual Single−Walled Carbon Nanotubes on Patterned Silicon Wafers,”Nature 395:878−881、及びKongら(1998)“Chemical Vapor Deposition of Methane for Single−Walled Carbon Nanotubes,” Chem.Phys.Lett.292:567−574に記載されている。
更に別のアプローチでは、例えばSchon,Meng,and Bao,“Self−assembled monolayer organic field−effect transistors,”Nature 413:713(2001);Zhouら(1997)“Nanoscale Metal/Self−Assembled Monolayer/Metal Heterostructures,”Applied Physics Letters71:611;及びWO96/29629(Whitesidesら,公開日1996年6月26日)に記載されているもの等のマイクロコンタクトプリント技術と共に基板と自己結合単層(SAM)形成材料を使用することができる。
本発明の所定態様では、金属触媒を使用してナノファイバー(例えばナノワイヤー)を合成することができる。このような態様の利点の1つは強化性質を生じるために表面修飾に適したユニークな材料を使用できる点である。このようなナノファイバーのユニークな性質とは、触媒、一般に金で一端がキャッピングされていることである。この触媒末端は場合によりワイヤーの残余を変化させずに例えばチオール化学種を使用して機能化することができるので、適切な表面に結合することができる。このような態様では、このような機能化等の結果としてナノファイバーを末端結合した表面が作製される。従って、その結果として得られる「ファジー」な表面は(ナノファイバーをもたない表面に比較して)増加した表面積と他のユニークな性質をもつ。所定のこのような態様では、多くの用途で有用な広範な性質を与えるために(必ずしもそうでない場合もあるが、一般には金先端を変化させずに)ナノワイヤーの表面及び/又はターゲット基板表面を場合により化学修飾する。
他の態様では、表面積を僅かに増加又は増大するために、ナノファイバーを基板と末端結合するのでなく表面上の化学的又は静電的相互作用によりナノファイバーを場合により「平坦」に(例えば基板表面と実質的に平行に)延ばす。本発明の更に他の態様では、ファイバーが表面に延びるのでなく末端結合するようにナノファイバー上の極性に反発する官能基を基板表面にコーティングする方法を使用する。
本発明の態様に含むか及び/又は使用することができる各種組成のナノ構造(例えばナノ結晶)の合成は例えばPengら(2000)“Shape control of CdSe nanocrystals”Nature 404:59−61;Puntesら(2001)“Colloidal nanocrystal shape and size control:The case of cobalt”Science 291:2115−2117;USPN6,306,736,Alivisatosら(2001年10月23日)発明の名称“Process for forming shaped group III−V semiconductor nanocrstals,and product formed using process”;USPN6,225,198,Alivisatosら(2001年5月1日)発明の名称“Process for forming shaped group II−VI semiconductor nanocrstals,and product formed using process”;USPN5,505,928,Alivisatosら(1996年4月9日)発明の名称“Preparation of III−V semiconductor nanocrstals”;USPN5,751,018,Alivisatosら(1998年5月12日)発明の名称“Semiconductor nanocrystals covalently bound to solid inorganic surfaces using self−assembled monolayers”;USPN6,048,616,Gallagherら(2000年4月11日)発明の名称“Encapsulated quantum sized doped semiconductor particles and method of manufacturing same”;及びUSPN5,990,479,Weissら(1999年11月23日)発明の名称“Organo luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes”に記載されている。
制御された直径をもつナノファイバー等の各種縦横比をもつナノワイヤー等のナノファイバーの成長に関するその他の情報は例えばGudiksenら(2000)“Diameter−selective synthesis of semiconductor nanowires”J.Am.Chem.Soc.122:8801−8802;Cuiら(2001)“Diameter−controlled synthesis of single−crystal silicon nanowires”Appl.Phys.Lett.78:2214−2216;Gudiksenら(2001)“Synthetic control of the diameter and length of single crystal semiconductor nanowires”J.Phys.Chem.B 105:4062−4064;Moralesら(1998)“A laser ablation method for the synthesis of crystalline semiconductor nanowires”Science 279:208−211;Duanら(2000)“General synthesis of compound semiconductor nanowires”Adv.Mater.12:298−302;Cuiら(2000)“Doping and electrical transport in silicon nanowires”J.Phys.Chem.B 104:5213−5216;Pengら(2000),前出;Puntesら(2001),前出;USPN6,225,198,Alivisatosら,前出;USPN6,036,774,Lieberら(2000年3月14日)発明の名称“Method of producing metal oxide nanorods”;USPN5,897,945,Lieberら(1999年4月27日)発明の名称“Metal oxide nanorods”;USPN5,997,832,Lieberら(1999年12月7日)“Preparation of carbide nanorods”;Urbauら(2002)“Synthesis of single−crystalline perovskite nanowires composed of barium titanate and strontium titanate”J.Am.Chem.Soc.,124:1186;Yunら(2002)“Ferroelectric Properties of Individual Barium Titanate Nanowires Investigated by Scanned Probe Microscopy”Nano Letters 2,447;並びに公開PCT出願WO02/17362号及びWO02/080280号に記載されている。
分岐ナノファイバー(例えばナノテトラポッド、トライポッド、バイポッド及び分岐テトラポッド)の成長は例えばJunら(2001)“Controlled synthesis of multi−armed CdS nanorod architectures using monosurfactant system”J.Am.Chem.Soc.123:5150−5151;及びMannaら(2001)“Synthesis of Soluble and Processable Rod−,Arrow−,Teardrop−,and Tetrapod−Shaped CdSe Nanocrystals”J.Am.Chem.Soc.122:12700−12706に記載されている。ナノ粒子の合成は例えばUSPN5,690,807,Clark Jr.ら(1997年11月25日)発明の名称“Method for producing semiconductor particles”;USPN6,136,156,El−Shallら(2000年10月24日)発明の名称“Nanoparticles of silicon oxide alloys”;USPN6,413,489,Yingら(2002年7月2日)発明の名称“Synthesis of nanometer−sized particles by reverse micelle mediated techniques”;及びLiuら(2001)“Sol−Gel Synthesis of Free−Standing Ferroelectric Lead Zirconate Titanate Nanoparticles”J.Am.Chem.Soc.123:4344に記載されている。ナノ粒子の合成はナノ結晶と、ナノワイヤー、分岐ナノワイヤー等のナノファイバーの成長に関する上記文献に記載されている。
コア−シェルナノファイバー(例えばナノ構造ヘテロ構造)の合成は例えばPengら(1997)“Epitaxial growth of highly luminescent CdSe/CdS core/shell nanocrystals with photostability and electronic accessibility”J.Am.Chem.Soc.119:7019−7029;Dabbousiら(1997)“(CdSe)ZnS core−shell quantum dots:Synthesis and characterization of a size series of highly luminescent nanocrystallites”J.Phys.Chem.B 101:9463−9475;Mannaら(2002)“Epitaxial growth and photochemical annealing of graded CdS/ZnS shells on colloidal CdSe nanorods”J.Am.Chem.Soc.124:7136−7145;及びCaoら(2000)“Growth and properties of semiconductor core/shell nanocrystals with InAs cores”J.Am.Chem.Soc.122:9692−9702に記載されている。他のコア−シェルナノ構造の成長にも同様のアプローチを適用することができる。例えば、USPN6,207,229(2001年3月27日)及びUSPN6,322,901(2001年11月27日)Bawendiら,発明の名称“Highly luminescent color−selective materials”参照。
異なる材料がナノファイバーの長軸に沿って異なる位置に分布されたナノファイバーヘテロ構造を含むナノファイバーの均一集団の成長は例えば公開PCT出願WO02/17362号及びWO02/080280号;Gudiksenら(2002)“Growth of nanowire superlattice structure for nanoscale photonics and electronics”Nature 415:617−620;Bjorkら(2002)“One−dimensional steeplechase for electrons realized”Nano Letters 2:86−90;Wuら(2002)“Block−by block growth of single−crystalline Si/SiGe superlattice nanowires”Nano Letters 2,83−86;及び米国特許出願60−370,095(2002年4月2日)Empedocles,発明の名称“Nanowire heterostructures for encoding information”に記載されている。同様のアプローチを他のヘテロ構造の成長と本発明の各種方法及びシステムにも適用することができる。
所定態様では、高い強度と耐久性をもつナノファイバーを作製するためには、増大表面積を作製するために使用されるナノファイバーは窒化物(例えばAlN、GaN、SiN、BN)又は炭化物(例えばSiC、TiC、炭化タングステン、炭化ホウ素)から構成することができる。あるいは、低強度(例えばシリコン又はZnO)ナノファイバー上の硬質コーティングとして前記窒化物/炭化物を使用する。シリコンナノファイバーの寸法は増大表面積を必要とする多くの用途には優れている(例えば“Structures,Systems and Methods for Joining Articles and Materials and Uses Therefore,”出願日2003年4月17日,USSN60/463,766等参照)が、他の用途では低脆性で破壊しにくいナノファイバーが必要である。従って、本発明の所定態様は例えばSi、SiO又はZnOよりも高い結合強度をもつ窒化物及び炭化物等の材料を利用する。窒化物と炭化物は場合により低強度ナノファイバーを強化するためのコーティングとして又はナノファイバー自体として使用される。
炭化物と窒化物はスパッタリングやプラズマ法等の堆積技術により低強度ファイバーにコーティングとして付与することができる。所定態様では、炭化物及び窒化物コーティングの高強度ナノコーティングを得るために、亀裂伝播を避けるようにランダム粒子配向及び/又は非晶質相を成長させる。ファイバーが基板表面に垂直に成長しているならば場合によりナノファイバーの最適コンフォーマルコーティングを達成することができる。このような配向のファイバーの硬質コーティングはファイバーの基板接着を強化する機能もある。ランダム配向ファイバーでは、コーティングはファイバー上層に優先的である。
シリコンナノファイバーを作製するための低温法は金触媒の存在下に約400℃でシランの分解により行われる。しかし、上述のように、シリコンナノファイバーは用途によっては耐久性ナノファイバーマトリックス(例えば増大表面積)を形成するには脆弱過ぎる。従って、本発明の所定態様では場合により例えばSiNの形成と使用を利用する。これらの態様では、約300℃の分解温度をもつNHをシランと併用し、(同様に金触媒を使用することにより)SiNナノファイバーを形成する。このようなナノファイバーを形成するための他の触媒表面としては例えばTi、Fe等が挙げられる。
溶融液から炭化物及び窒化物ナノファイバーを直接形成するのは液相の温度が一般に1000℃よりも高いので困難な場合がある。しかし、金属成分を気相と併用することによりナノファイバーを成長させることができる。例えば、(GaNの場合は)Ga溶融液をNHに暴露し、(SiCの場合は)グラファイトをシランと併用することによりGaN及びSiCナノファイバーを成長させている(例えばPeidong,Lieber,前出参照)。金属−有機蒸気種(例えば石炭酸タングステン[W(CO)]を炭素表面上で化合させて炭化タングステン(WC)を形成するか、又は炭素表面上でジメトキシジネオデカン酸チタンを化合させてTiCを形成することにより、他の型の炭化物及び窒化物ナノファイバーを形成するために場合により同様の概念が使用される。自明の通り、このような態様では、スパッタリング及びCVD法の温度、圧力、出力はいずれも場合により例えば最終ナノファイバーに所望される特定パラメーターに応じて変化させる。更に、ナノファイバーを形成するために使用される数種の金属有機前駆体及び触媒表面と、ナノファイバーのコア材料(例えばSi、ZnO等)及びナノファイバーを含む基板も例えば作製する特定増大ナノファイバー表面積に応じて態様毎に変更することができる。
本発明の所定態様は基板のナノ構造表面コーティングの作製に関するので、ナノワイヤー成長の密度と制御を改善するための方法を含む。このような方法としては、ナノワイヤー合成と金膜堆積の反復サイクリングにより「ナノ−ツリー」を形成する方法や、共晶シリコンを形成しない材料の同時蒸着により核形成を妨害し、より小さいワイヤーを形成する方法が挙げられる。
このような方法は例えば診断用アレー、表面間の接着促進、非汚染表面、濾過等のためのナノファイバー成長技術により超大容量表面構造の作製で使用される。ナノファイバーの作製に単段階金属膜型方法を使用すると、出発金属膜厚、表面粗面度等の調節能力が制限され、従って表面からの核形成を制御する能力が制限される。
ナノファイバー増大表面の所定態様では、多分岐ナノファイバーを作製することが望ましい場合がある。このような多分岐ナノファイバーは非分岐ナノファイバー表面よりも表面積を更に増加することができる。多分岐ナノファイバーを作製するためには、ナノファイバー表面(即ち既にナノファイバーを成長させた表面)に場合により金膜を堆積する。炉に入れると、元の成長方向に垂直なファイバーが元のナノファイバーから分岐することができる。核形成と分岐形成の制御を増すために金膜の代わりに場合によりコロイド金属粒子を使用することができる。例えば異なる膜厚、異なるコロイド粒度、又は異なる合成時間で分岐サイクルを場合により多数回反復し、寸法を変化させた付加分岐を作製することもできる。最後に、隣接ナノファイバー間の分岐を場合により接合し、相互結合ネットワークを形成することもできる。場合により焼結を使用して微細分岐の結合を改善する。
更に他の態様では、より微細なナノファイバー(例えばナノワイヤー)を形成することが望ましい。これを達成するために、本発明の所定態様は場合により金又は他の合金形成金属蒸着中に非合金形成材料を使用する。このような材料を低百分率で導入すると、場合により金属膜を破壊し、成長中により小さい液滴を形成し、従ってそれに応じてより細いワイヤーを形成することができる。
このようなアプローチはナノファイバー形成の制御を改善し、多少厚い初期金属膜層からより細くより多くのナノファイバーを作製することができる。ナノアレー等の用途では、制御の改善は場合により平坦表面に対するナノファイバーからのシグナル比を改善したり、又は単に制御の程度を増すことができる。より細いナノファイバー作製に使用することができる材料としては例えばTi、Al及びSiOが挙げられる。
更に他の態様では、ガラスの蒸着等の後処理段階によりナノファイバー間のより強い固定又は機械的接着と相互結合を実現し、従って付加強度を必要とする用途における機械的堅牢性を改善すると共にナノ構造表面の総表面積対体積比を増加することができる。
本発明は典型的なナノ構造の寸法範囲に該当しないような構造で使用することができる。例えば、Haraguchiら(USPN5,332,910)は場合により本発明で使用されるナノウィスカーを記載している。半導体ウィスカーはHaraguchiら(1994)“Polarization Dependence of Light Emitted from GaAs p−n junctons in quantum wire crystals”J.Appl.Phys.75(8):4220−4225;Hirumaら(1993)“GaAs Free Standing Quantum Sized Wires,”J.Appl.Phys.74(5):3162−3171;Haraguchiら(1996)“Self Organized Fabrication of Planar GaAs Nanowhisker Arrays”;及びYazawa(1993)“Semiconductor Nanowhiskers”Adv.Mater.5(78):577−579にも記載されている。このようなナノウィスカーは場合により本発明のナノファイバーである。上記文献(及び本明細書に引用する他の文献)は場合により本発明のナノファイバーの作製とパラメーター決定に使用されるが、同様に本発明の方法とデバイスに利用することができる他のナノファイバー作製/設計方法も当業者に自明である。
III)ナノファイバー増大表面積基板の典型的態様
その性質を強化するための表面修飾は標準方法であるが、本発明は性能強化のために製品表面にナノファイバーを作製、例えば成長又は配置する(場合によりこのようなファイバーを部分で修飾する)。ナノファイバーの現場成長については、ガラス基板上にシリコンナノファイバーを成長させてその表面積を増加する方法が例示される。多くの表面及び形状に場合によりナノファイバーをコーティングしてその表面積を増加する方法が挙げられ、例えば光学レンズ;チューブの内面(例えば分離用)もしくはチューブの外面(例えばカテーテル用等);ガラス等の平坦表面;又はHPLC充填用等の粒子が挙げられる。従って、例えば強化ガラス又は他の分離材料はDNAアレー又はイムノアッセイ等の用途でより多くの分子を吸着することができる。下記参照。本発明はナノファイバーを例えばキャピラリーの内側で成長させ、キャピラリークロマトグラフィー用大表面積分離マトリックスを形成する態様を含む。下記参照。更に他の態様はその表面の対流を減らすことにより窓ガラスの絶縁性を強化するために現場で成長させたナノファイバーを含む。更に、一方の表面にナノファイバーの非常に高密度のウェブを成長させて(場合により成長中に物理的に拘束して)ループを形成すると共に他方の表面にフックを提供する低密度表面を成長させることによりVelcro(登録商標)様表面も作製する。ナノファイバー表面は増加した表面積を接着剤で絡み付けることができるので場合により接着剤との結合強度が著しく増す。前記及び他のナノファイバー接着法については、例えばいずれもその開示内容全体を全目的で本明細書に組込む“Structures,Systems and Methods for Joining Articles and Materials and Uses Therefore,”出願日4月17日,USSN 60/463,766及び“Structures,Systems and Methods for Joining Articles and Materials and Uses Therefore,”出願日2003年9月12日も参照。本発明の他の態様は例えばナノファイバー増大面積表面の使用により高密度細胞培養や医療インプラントの相互作用及び結合増加に用いるバイオスカフォールドとしての本発明のナノファイバー表面の使用を含む。本発明の側面を利用することができる使用例や、本発明がその側面を利用することができる使用例としては、例えば医療用途等におけるナノファイバー表面の多数の他の使用例が例えばUSSN 60/549,711(出願日2004年3月2日)発明の名称“Medical Device Applications of Nanostructured Surfaces”;USSN 60/541,463(出願日2004年2月2日)発明の名称“Porous Substrates,Articles,Systems and Compositions Comprising Nanofibers and Methods of Their Use and Production”;USSN 60/466,229,出願日2003年4月28日、及び代理人整理番号40−002410US,出願日2004年4月27日,以上発明の名称“Super−hydrophobic Surfaces,Methods of Their Construction and Uses Therefor”;並びに米国出願第10/661,381号,出願日2003年9月12日及び60/463,766号,出願日2003年4月17日及び代理人整理番号40−002820US(出願日2004年4月16日)及び40−002830US(出願日2004年4月19日)以上発明の名称“Structures,Systems and Methods for Joining Articles and Materials and Uses Therefor”に記載されており、いずれもその開示内容全体を全目的で本明細書に組込む。(一般にアブレーション又は堆積により形成される)マクロファイバー表面のほうがナノファイバー表面よりもよく知られているが、本発明のナノファイバー表面に匹敵する表面積をもたない。
自明の通り、ナノファイバー増大表面積を含む使用又はデバイス等の本発明の特定態様及び例証は必ずしも限定的ではない。換言するならば、本発明は本明細書の記載により例証されるが、特に指定しない限り、記載の個々の細部に拘束されない。上記態様は増大表面積ナノファイバー表面及びその構造体の各種使用/適用の例証である。この場合も、本発明の特定態様の列挙は必ずしも本発明の増大表面積ナノファイバー構造を含む他の使用/用途を制限するものではない。
ナノファイバー増大表面積適用は従来の機能(例えば濾過、アッセイ等)に有用であるだけでなく、表面に高密度に配置したナノファイバーは他の方法では不可能又は非実用的な適用を可能にする新規特徴を示す。例えば、各種溶媒による湿潤を防ぐ(溶媒が水の場合には疎水性)か又は湿潤を強化する(例えば親水性)ようにナノファイバーを処理することができる。例えば、ナノファイバー増大表面積材料の使用の具体的態様としては例えば超疎水性(又はより一般には疎溶媒性又は疎液性又は疎油性又は両疎媒性)処理材料、気液交換器(例えば人工肺)、平圧印刷、非汚染ボイラー又は熱交換器、(例えば航空機用の)氷結防止表面、地下有毒噴出を防止するための廃水池及び地下タンク用バリアー層、建材用接着剤(例えば屋根板、羽目板、地下コンクリート)等が挙げられる。例えばいずれもその開示内容全体を全目的で本明細書に組込む“Super−Hydrophobic Surfaces,Methods of Their Construction and Uses Therefor”,出願日2003年4月28日,USSN60/466,229及び代理人整理番号40−002410US,出願日2004年4月27日参照。あるいは、親水性処理ナノファイバー増大面積材料としては例えば高効率揮発器(蒸発器)や高効率冷却器等が挙げられる。
本発明の他の適用例は場合により液体と基板表面の間にトラップされたガス層(即ちナノファイバー間のガス層)を利用する。例えば、2相間の気液交換器に場合により適用することができる。所定態様では、増大表面積ナノファイバー基板は多孔質層を含むため、液体と反対の基板の側のガス流は基板とナノファイバーを通って拡散し、液体に到達することができる。基板が非通気性である態様では、ガス流はナノファイバー基板の表面と平行になり、ナノファイバー間(即ち液体と基板表面の間)を「流れる」ことができる。適用例としては場合により例えば人工肺(例えば液体が血液であり、拡散するガスが空気又は酸素である)、化学反応器、バイオリアクター(例えばOとCOを拡散種とする)、下水処理等が挙げられる。
本発明の他の態様では、親水性処理増大表面積材料は十分且つ短時間で湿潤する傾向がある。自明の通り、以下に詳述するように非機能化ナノファイバー増大表面積基板でもウィッキング効果を示す。下記参照。湿潤領域内のファイバーは場合により液体よりも著しく高い熱伝導性をもつ材料から構成される。こうして場合により平坦表面(即ち増大表面積をもたない表面)よりも高熱流量用のメカニズムが得られる。
例えば、例えば高効率揮発器や加湿器等における液体の蒸発はこのような増大表面積を使用することができると考えられる。蒸発させる物質に対して場合により親和性をもつと共に熱をナノワイヤーに伝達する手段をもつナノファイバー被覆表面(即ち増大表面積)がこの目的に理想的であると考えられる。熱伝達は例えば基板を通って伝導性でもよいし、放射性でもよい。例えば触媒被覆ナノファイバーとの化学反応によりナノファイバー層自体の内側で熱を発生させることもできる。適用例としては場合によりガスタービン又は火力発電所、室内暖房器、及び化学反応器における燃焼室が挙げられる。本発明の所定の典型的態様では、ナノファイバー基板の構造は例えば親水性部分で機能化されていない場合であっても基板上に配置された液体の有効なウィックとして機能する。下記実施例1は平坦シリコン表面と本発明のナノファイバー増大表面積基板上の水のウィッキングを比較したグラフを示す。グラフから明らかなように、本発明の基板のほうが著しく迅速にウィッキングが行われる。本発明の代表的実施例例からまとめると、このような性質は例えば典型的態様では深さ数ミクロンで均一厚の表面に材料コーティングを迅速に塗布するために利用することができる。このような塗布は機械的手段を付加せずに行われ、基板の表面形態に応じて行われる。
液体の蒸発は冷却にも有用であると考えられる。高効率熱交換器は空調装置や火力発電所の蒸発器と同様に蒸発液に熱を伝達すると考えられる。
ナノファイバー被覆表面での蒸発を効率的にする同一性質により、この表面での凝縮も効率的になる。相違は熱が凝縮液から除去される点である。適用例としてはこの場合も空調や火力発電所又は他の高効率冷却器が挙げられる。当然のことながら、ナノファイバー増大表面のウィッキング能、疎水性/親水性、熱伝達等は本発明の他の態様にも同様に適用可能である(例えば下記参照)。
A)増大表面積基板のマイクロパターニング
所定態様では、本発明は増大表面積基板を選択的に修飾又は作製するための方法と、前記増大基板自体及び前記基板を含むデバイスを含む。自明の通り、例えば本明細書に記載するように、前記方法及びデバイスは多用な用途に適用可能であり、多数の方法(そのうちのいくつかを本明細書に例証する)のうちの任意方法で作製することができる。例えば、所定態様では、本発明は予め配置した金属電極にナノワイヤー/チューブを挿入する可能性を増すような基板表面を選択的に修飾又は作製するための方法を含む。
自明の通り、ナノファイバーを成長させた表面により提供される増大表面積は例えば生物アレー用基板として多くの利点を提供することができる。1つの利点は所与基板領域におけるプローブ密度の増加に起因する。しかし、成長させたナノファイバー増大表面のウィッキング能の増加により、対応するナノファイバー区域内の規定領域への特定生体分子等を結合するための化学種の付加を制御しにくくなる場合がある。従って、本発明の所定態様は空間的に制御された化学種をナノファイバー増大表面に付加することができる方法を含む。このような制御は実際の用途で増大ナノファイバー表面を利用し易くすることができる。
特定化学種を付加するために空間的に規定された領域を作製するように基板上のナノファイバー成長又は配置領域を選択的にパターニングするための数種のアプローチが本発明の態様に含まれる。このようなアプローチにおいて、「基板」なる用語はファイバーを成長させる(又は所定態様では配置もしくは堆積させる)材料を意味する。各種状況において、基板は場合により例えばシリコンウェーハ、ガラス、石英、又はVLSナノワイヤー成長等に適した他の任意材料から構成される。例えば、基板と基板上のナノファイバーは例えばシリコン、ガラス、石英、プラスチック、セラミック、金属、ポリマー、TiO、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、AlSb、SiO、SiO、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルケトン、ポリイミド、芳香族ポリマー、脂肪族ポリマー等から独立して構成することができる。上記も参照。他の可能なナノファイバー材料も当業者に自明である。
本発明の所定態様では、増大表面積基板のマイクロパターニングは場合により当業者に周知の慣用リソグラフィーアプローチを使用し、基板に標準成長開始剤として金平坦領域をリソグラフィーにより付与することにより実施される。その後、例えばPeidong Yang,Advanced Materials,Vol.13,No.2,Jan.2001の方法でナノファイバー(例えばVLSナノワイヤー)を成長させる。
他の態様では、(例えば基板表面上のチオール基の選択的パターニングにより)ナノファイバーの成長前に金コロイドの堆積を制御するように慣用リソグラフィーアプローチにより基板を化学的にプレコーティングすることによりアレーを作製することができる。更に他の態様では、当業者に周知の慣用方法(例えば上記参照)でナノファイバーを場合により予め成長させた後に空間的に規定されたパターンが必要な基板の領域に選択的に付着又は配置する。
当然のことながら、更に他の態様では、予め選択された領域のナノファイバーを除去することにより、増大表面積基板を形成するナノファイバー「区域」を選択的にパターニングする。図3は増大表面積基板の選択的マイクロパターニングの概念を模式的に示す。従って、図3に示すように、パターニングされていない増大表面積基板はナノファイバーに堆積された検体等のウィッキングを生じることが多いと思われる。図3中、金を分布ランダムにした表面300ではナノファイバーがその基板全体310を覆う。ナノファイバー360を成長させると、予想外の流体ウィッキング320を生じ、適切な化学種/生体分子370を付加する際に望ましくない場合がある。これに対して、マイクロパターニング(又はナノパターニング)した増大表面積基板では検体等のウィッキングはナノファイバーの分離領域内に抑えられる(即ちウィッキングは基板表面上の空の領域により阻止される)ので無制御なウィッキングは起こらない。従って、図3では、プレパターニングした金パターン330と疎水性表面340をもつ基板は明確な表面被覆350を形成する。自明の通り、図3は本発明のパターン化アレーの1例に過ぎない。従って、他のアレーは場合により選択的にナノファイバーを除去した領域をもつナノファイバー区域を含む(従って、ナノファイバー島等を形成する)こともできるし、ナノファイバーを所定の選択領域のみに成長又は堆積させることもできる(又はその任意組み合わせでもよい)。場合により本発明の態様に含むことができるアレーの多数の他のパターン等も当業者に自明である。更に、同様に自明の通り、「マイクロアレー」、「マイクロパターニング」等の用語を明細書の各所で各種態様に使用しているが、本発明のナノファイバー増大表面は「ミリアレー」を含むことや「ミリパターニング」することもできるし、「ナノアレー」を含むことや「ナノパターニング」等することもできる。従って、本明細書と特許請求の範囲では一般に「マイクロ」突起のパターニングについて記載しているが、「ナノ」突起及び他の寸法の突起も本発明の範囲に含まれる。
本発明の更に他の態様では、ナノファイバー表面(例えば対応するナノファイバー区域)を場合により部分(例えば疎水性部分、親水性部分、両疎媒性部分、両親媒性部分、疎油性部分、親油性部分等)でコーティングする。換言するならば、ナノファイバー区域の全表面を前記部分で処理/機能化する。その後、機能化区域を選択的に処理し、選択位置(例えばDNA、蛋白質等の他の分子を付着することが所望される位置)のみから前記部分を除去することができる。機能化ナノファイバーを選択的に処理する方法の1例は前記区域に例えばUV光を選択的に照射する方法である(前記部分が光感受性部分を含み、従って、光により分解される態様では、ナノファイバーに前記部分を付けずに無傷のまま実施する)。更に他の態様では、親水性区域を処理/機能化し、疎水性領域を形成する(即ち上記の鏡像)。その後、作製されたマイクロアレー上の所望位置に適当な分子等を配置する。
その作製フォーマット又は方法に関係なく、本発明のパターン化ナノファイバーアレーは広範な可能な用途及び適用例に応用可能である。核酸アレー(例えばDNA、RNA等)、蛋白質アレー、又は他の生体もしくは化学分子を含むアレー等の広範なアレーが当業者に自明である。例えば、本発明のナノファイバーアレーは場合により質量分析用蛋白質アレーと併用される。下記参照。最近、表面増強レーザー脱離イオン化(SELDI)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)等の各種質量分析法と蛋白質アレーを使用する数種の適用法が(例えばCiphergen Biosystems,Fremont,CAにより)開発された。従って、蛋白質をチップ又はウェーハ上に「貯蔵」し、SELDI又はMALDI等により適切に特性決定することができる。例えば、www.ciphergen.com参照。本発明のナノファイバーアレーはこれらの技術及び他の同様の技術と併用されると考えられる。本発明のマイクロアレー及び他の突起を場合により利用することができる他の型の質量分析法も当業者に自明である。この場合も、当業者に自明の通り、DNA、蛋白質、又は他の部分のいずれであるかに関係なく、ナノファイバーアレーの可能な用途/適用例は非常に広範であり、本発明の特定用途/態様の特定記載は必ずしも限定的ではない。
本明細書には所定のパターニング方法、基板/ナノファイバー組成等を例証するが、この場合も自明の通り、これらの記載は本発明に含まれる多数の方法の例証に過ぎない。従って、このようなパラメーターを変更しても本発明の範囲に含まれる。例えば、上記に例証したように、増大表面積のマイクロパターニングは場合により多数の方法(例えばリソグラフィー堆積、ナノファイバーエレメントのレーザーアブレーション等)の任意の方法で実施され、いずれも本発明に含まれる。
i)パターン化マイクロアレー及びデバイス
蛍光マイクロアレー用(及び例えば放射線、化学発光等の他の型のマイクロアレー用)の既存基板は多くの欠点がある。欠点としては例えば感度が低く、ダイナミックレンジが狭く、スポット均質性が変動し、機械的にスポットされたアレー上の突起寸法が大きいことが挙げられる。これらの欠点にも拘わらず、蛍光マイクロアレーは大規模ゲノム解析や先端プロテオミクス産業の主要なツールとなっている。これまで、新規基板を導入する試みは主に動的性能の低下と基本的アレー作製及び分析インフラストラクチャーに大きな変更を要することから成功していない。これに対して本発明は既存マイクロアレーの欠点を解決することができ、場合により既存の典型的ハイブリダイゼーションプロトコールやアレー作製及び分析インフラストラクチャーに適合可能であり、場合により広範なマイクロアレー目的に使用される(例えば蛋白質、核酸、リガンド、受容体等、他の現行マイクロアレー法に利用可能な予想される基本的に全部分で使用することができる)ナノ規模で使用可能なマイクロアレー基板をもつ態様を含む。
大規模ゲノム及びプロテオミクス分析市場は近年劇的に成長しており、発生と疾患における遺伝子配列変異及び発現パターンの役割について得られる情報が増すにされて更に成長すると予想される。DNAマイクロアレーは既に疾患の遺伝子基盤に関する基本研究と薬剤発見作業におけるターゲット同定及び検証の両者で主要ツールとなっている。更に、分子診断及び薬理ゲノミクス分野ではシーケンシングやin situハイブリダイゼーション等のコストのかかる作業によるゲノム解析が現在主流となっているが、マイクロアレーは将来においてこれらの分野に多大な効果があると思われる。更に、蛋白質発現レベルにおける分子変異を同時に分析しようとする今日の傾向はマイクロアレーフォーマットの用途を更にプロテオミクス分野に拡大するであろう。従って、本発明の技術のように既存方法及び分析工程をさほど変えずにマイクロアレー実験の性能、コスト、効果及び品質を改善することができる技術は極めて望ましい。現在、ゲノム解析に広く使用されている主要なマイクロアレーフォーマットは2種類のものがある(主に発現解析用であるが、ゲノタイピング用も増えている)。
第1の現行マイクロアレープロトコールは「in situ合成オリゴヌクレオチドアレー」である。このようなプレアレーチップの一般的な例(例えばAffymetrix,Santa Clara,CAの製品)はオリゴヌクレオチドプローブを使用してチップ上に合成され、高密度の小突起寸法(例えば18×18um)に配列される。このようなチップはマイクロチップ作製用リソグラフィーアプローチと同様の方法により作製される。光照射により順次脱保護することができる化学前駆体をコーティングした基板にフォトマスクを被せることにより、十分に特性決定された方法で複雑な高密度のオリゴヌクレオチドアレーを合成することができる。高価ではあるが、これらのアレーは十分に特性決定されたアレーを使用してゲノム全体の同時解析が必要な場合に広く使用されている。他の一般的な方法(例えばAgilent Technologies,Palo Alto,CAの方法)としては、所望位置に各ヌクレオチドを送達する手段として化学的脱保護法とインクジェット技術を利用したオリゴヌクレオチドアレーのin situ合成法もある。この方法はリソグラフィーアプローチほど受け入れられていないが、これは恐らくリソグラフィーを使用すると突起寸法を容易に縮小できることとその結果として得られる小突起の品質によると思われる。in situ合成したアレーの利点はオリゴヌクレオチドアレーが高密度で高品質である点にある。しかし。これらの作製方法はコストがかかり、従って、多くの用途には非実用的であり、全長cDNAプローブ又は蛋白質もこの方法には適合しない。更に、突起寸法が小型化するにつれてダイナミックレンジと平坦ガラス基板上の単位面積当たりのシグナルの基本的限界も大きな問題になっている。
マイクロアレーを作製するために使用されている第2の現行方法は「スポットアレー」である。これらのアレーは予め合成したオリゴヌクレオチドプローブ又はcDNAの機械的堆積により各種基板(ガラススライド、膜及びポリマーゲルを含む)上に作製される。このスポットアプローチは化学結合段階又は適当に処理した表面へのDNAの単なる吸着を使用することができる。プローブの堆積方法は接触型印刷法(コストにより「自家製」アレーに最も一般的)とより小容量を適用できる非接触型印刷法(例えばインクジェット又は圧電)の主に2種類がある。しかし、必要なスポッターのコストはその使用を主に既製アレーに制限している。これらのスポットアレー上の突起の寸法(特にピンプリント)はリソグラフィーにより合成したアレーよりも大きく、突起密度は低い。スポットアレーは一般に廉価であり、プレコートしたスライド又は膜とロボットマイクロアレースポッターを使用してエンドユーザーにより一般に作製される。更に、蛋白質アレーもスポット作製アプローチを使用する。従って、DNAスポットアレーを改良する技術は蛋白質アレーの作製にも有益であると思われる。
上述のように、両者マイクロアレーフォーマットの効力と効果を増すための所定の改良が望ましい。例えば、両者の型のマイクロアレーのダイナミックレンジを広げることが望ましい。現在、これらのアレーのダイナミックレンジは3桁未満であり、下限は汚染したアレースライドのバックグラウンド蛍光により決定され、上限はマイクロアレースポット上の結合部位の飽和により決定される。従って、発現が変動する遺伝子をマイクロアレーでスクリーニングする場合には変化量が過小評価されることが多い。例えば、細胞中のmRNAコピー数の低い遺伝子発現の変化を検出するためには、現在多くの場合にはアレーにハイブリダイゼーションする前にRNAを増幅することが必要である。著しく高濃度で細胞中に存在するRNA種では、この増幅の結果、飽和レベルのヌクレオチドが生産される。従って、これらの高度に発現されるRNA種のレベルの変化はアレーデータから過小評価される。従って、マイクロアレー実験で測定される発現レベル変化を正確に定量するためには、マイクロアレーで検出された変化を確認又はより正確に定量するために定量的PCR等の時間のかかる方法を実施することが多い。
平坦表面に特異的にスポットしたアレーの更に別の欠点は基板上の突起の品質である。品質に関する2つの主要な問題はスポット均質性と突起寸法である。スポットアレー突起(特に自家製のもの)は不均質になる傾向があるため、その結果の正確な分析が制限される。例えば、平坦表面上のスポットアレー突起(ここではスポットDNA)内の不均質性を示す図4参照。同図から明らかなように、DNA分布を示す蛍光強度はスポット内で不均一であり一致しない。更に、(スポッティングツールの確度と基板材料の湿潤性により)突起寸法が大きいため、スポットアレーの密度が制限される。一般に最も一般的なピンスポッターで約500umのピッチで直径150um〜500umの突起寸法が達成可能であるが、インクジェット印刷アレーは現在約80−150umの直径を達成できる。
本明細書に記載する本発明の態様はダイナミックレンジ、アレー密度及びスポッティング均質性等の問題に対処する。本発明のナノファイバー増大表面積マイクロアレーは上記用途のために場合によりパターニング等する。マイクロアレー基板の有効表面積と性能を増加するために数種の方法が開発中である。しかし、本発明のナノワイヤー増大基板はいくつかの理由から表面積を増加するための他のアプローチよりも優れており、例えばマイクロアレー用基板を改善しようとする大半の他の試みは三次元ポリマーマトリックスをガラス上に堆積するか又はガラス自体にエッチングしたマイクロチャネルを使用している。Codelink(登録商標)スライド(Amersham BioSciences,Piscataway,NJ)やHydrogel(登録商標)(Perkin Elmer,Wellesley,MA)等の多孔質ゲルは一般にスポッティングアプローチにしか適しておらず、拡散の問題により、ハイブリダイゼーション/洗浄時間が遅くなったり、スポット寸法を制御しにくくなる。より厚いガラスセグメントにマイクロチャネルをエッチングすることによりハイブリダイゼーション容量/時間を減らすというより高度な試みは現行マイクロアレー分析法の根本的変更が必要であると共に、アレー作製コストも増加する。
従って、自明の通り、(本発明のナノファイバー増大表面積基板のように)単位面積当たりの可能なシグナルが増加すると、マイクロアレーのダイナミックレンジが上限で拡がり、1回の実験からより完全なデータが得られる。更に、単位面積当たりのシグナルの増加は突起寸法の縮小も容易にし、リソグラフィーにより合成したアレーに更に望ましい進展が得られる。
2種の現在の上記アレーフォーマット(及び本発明の多くの態様)の共通の因子は好ましい検出方法としてのターゲットの蛍光標識の採用である。典型的な蛍光アレーはアレー全体を撮像するか又は蛍光スポットを励起するためにレーザーを使用してアレーを共焦点走査する蛍光アレースキャナーにより読み取られる。現在、マイクロアレー技術の主要フォーマットは平坦ガラス表面に固定化した分子をプローブするために標識ターゲット(例えば蛍光標識ターゲット)の結合を検出している。しかし、上述のように、(ナノファイバーをもたない)平坦基板は単位面積当たりの検出可能なシグナルの量とスポットプローブの均質性及び寸法の点で既存技術を制限している。
ii)ラテラルフローアッセイ用基板としてのナノファイバートラック/チャネル
本発明の所定態様では、ナノファイバー表面をパターニングするための方法は場合により平坦表面に「チャネル」又は「トラック」を形成又は作製することができる。即ち、適用例によっては例えば液体流動、サンプル分離及びターゲット捕獲をラテラルフローフォーマットで実施できるようにナノファイバー増大表面のウィッキング性を利用することができる。
本明細書の各所に実証するように、ナノファイバー(例えばナノワイヤー)を成長させた表面により提供される増大表面積は生物結合アッセイをはじめとする無数の目的に用いる基板として多大な利点を提供する。ナノファイバー増大基板の所与領域で可能なプローブ密度の増加によりこのようなアッセイの感度と堅牢性が増加する。更に、本明細書の他の箇所に説明するように、ナノファイバー増大表面(例えばin situ成長又は堆積させたナノファイバー、例えばマイクロチャネル、マイクロトラフ、マイクロディッチ等に充填したナノファイバー)のウィッキング性の増加により、増大面積の任意領域に溶液を添加すると、溶液はナノファイバー間のスペース(即ち間隙)を満たすまでナノファイバー充填領域に迅速に分散する。ナノファイバー表面がこの流れをサンプル添加点から所定方向に導くようにパターニングされているならば、このようにパターニングされた表面を場合によりラテラルフロー結合アッセイで利用することができる。従って、このようなパターン化ナノファイバー表面に添加したサンプル中に存在するターゲットはナノファイバーのトラック/チャネルに沿う所定の規定スポットに連結又は結合(例えばナノファイバー上に結合)された1個以上のプローブと結合することができる。
本発明の他の関連での使用によると、「基板」なる用語はナノファイバーを成長又は配置/堆積させる材料(例えばシリコンウェーハ、ガラス、石英、又はナノファイバーパターニング及び成長に適した他の任意材料、上記参照)を意味する。(例えばトラック/チャネルを作製するために)ナノファイバー増大表面をパターニングする方法については本明細書の各所に記載する。例えば、他のマイクロパターン化アレーでの使用に関して本明細書に記載する多くの技術はチャネル/トラックパターンの作製にも適用可能である。従って、本態様のチャネル/トラック領域を作製するためにはレーザーアブレーション、フォトリソグラフィー、機械的スクレーピング等のいずれも使用することができる。本態様で場合により使用される関連パターニング方法も当業者に自明である。
ウィッキングアッセイのための本発明のナノファイバー表面のパターニングは例えば該当用途の特定パラメーター(例えば検体の数と種類、アッセイ条件等)に応じて多数の異なるナノファイバートラック/チャネル構成を含むことができる。図5はナノファイバーウィッキングトラック/チャネルのサンプル構成を示す。しかし、このような構成は例示の目的に過ぎず、必ずしも限定的ではない。図5Aに示すように、ナノファイバー増大表面積から構成される6本のトラック/チャネル500が(同様に場合によりナノファイバー増大表面積を含む)サンプル堆積領域510及びナノファイバートラック/チャネルを介して溶液を吸引するためのシステムと流体連通している。矢印は流れの方向を示す。このような吸引ないしウィッキングシステムは場合によりトラック/チャネルを介して溶液を吸引するための大型ウィッキングパッド(例えば図5の520)として機能する大領域又は面積のナノファイバー増大表面積を含むことができる。場合により固定化されたプローブ530も可能な突起である。図5B及び5Cは夫々トラックと凹型チャネルをもつナノファイバー増大表面のサンプル側から見た図を示す。図5Bのエレメント540は図5Aのトラック/チャネル500と同一であり、基板の上部にトラックをもつ。図5C中、エレメント550は凹型チャネルとサンプルウェルを示し、図5Cの500と同一である。
1典型的適用例では、トラック/チャネルの他端に配置した材料/システムにより溶液をトラック/チャネル内で前進させながら(例えば1種以上の被検出ターゲットを含む)サンプル溶液をトラック又はチャネルの一端に添加することができる。溶液を前進させる材料又はシステムは例えば大領域のナノファイバー又は代替ウィッキング物質を含むことができる。本態様で使用することができる技術と材料、例えばクロマトグラフィーウィッキング適用例及び各種マイクロフルイディクスデバイスで利用される技術と材料は当業者に自明である。トラック/チャネルにサンプルを添加した後に一般に(被検出ターゲットを含むか又は含まない)一定容量の溶液を添加し、溶液を連続的に流動させる。サンプル溶液中の特定ターゲットに特異的なプローブを本発明のトラック/チャネルに沿う特定位置に固定化することができる。例えば図5の530参照。多くの場合には、二次標識タグ(例えば蛍光又は比色タグ等)が場合によりサンプル溶液中又はターゲットを含む溶液の後にトラック/チャネルを通ってウィッキングされる溶液中に存在することができる。あるいは、例えばマトリックスを介してこのようなタグをトラック/チャネルの始点に付着した後に溶液流中に放出させることもできる。いずれの場合も、溶液中の二次タグはナノファイバー表面に固定化された予め結合しているターゲット(即ちサンプル中に存在していたターゲット)を浸漬することができる。あるいは、所定態様では、ターゲットは付加タグを加えずにプローブと相互作用することができる。従って、溶液中のターゲットとナノファイバー表面上のプローブの相互作用は相互作用の検出/モニターを可能にする指標(例えば蛍光、比色、放射能等)を生じることができる。最後に、表面を試験し、ターゲットの有無を調べることができる(例えば蛍光タグの検出)。図6はサンプル溶液をトラック/チャネルに添加後にラベルを介してウィッキングし、サンプル/ラベルを洗浄し、結合したサンプル/ラベルを検出する適用例を示す典型的アッセイスキームの模式図を示す(例えばナノファイバートラックで実施される典型的ラテラルフローアッセイ)。図6では、サンプルパッド上の標識二次検出試薬600と固定化捕獲用プローブ610がウィックレザバー620に付着されたナノファイバーチャネル630の内側に配置されている。図6Bではサンプルパッドにターゲット又はサンプル640を添加する。6Cではアッセイが進行するにつれて溶液650はナノファイバーを通ってウィッキングされ、ターゲットと二次検出試薬は捕獲用プローブ部位に固定化される。図6Dでは、サンプルはトラックを通って完全にウィッキングされ、定量可能な固定化検出試薬が残る。この場合も、上記例証はナノファイバートラックで実施されるラテラルフローアッセイの典型的構成に過ぎず、本発明に含まれるこのようなアッセイで可能な他の無数の可能な構成及び構造を必ずしも限定するものではない。
本明細書に説明する通り、本発明の上記及び他の多くの態様において、プローブは被分析サンプル中に存在し得る1種以上の分子に対して親和性をもつ任意該当分子とすることができる(例えば、DNA、蛋白質、有機分子、無機分子、金属、セラミック、ペプチド、ポリペプチド、核酸、核酸類似体、メタロプロテイン、化学的触媒、金属基、抗体、細胞、イオン、リガンド、基質、受容体、ビオチン、疎水性部分、約10〜約20炭素原子長のアルキル鎖、フェニル基、接着強化基、及び補因子等)。プローブは場合によりこれを通過するターゲット分子を捕獲できるようにナノファイバー表面上の所定の点又はその内側に固定化される。アッセイされるサンプルは特異的プローブにより後から捕獲することができる該当ターゲット(例えばDNA、蛋白質、小有機分子等)を含有する任意溶液とすることができる。所定適用例(例えばサンプルが全血である場合)では、ナノファイバー表面はサンプルの成分の分離用媒体としても機能することができる。
自明の通り、本発明の他の態様と同様に、本態様の多くの側面は特許請求の範囲に記載する発明から逸脱することなく変更することができる。例えば、トラック/チャネルの数及び寸法と同様にナノファイバー表面をパターニングする方法も変更することができる。更に、ナノファイバー増大表面におけるナノファイバーの密度、組成等も変えることができる。同様に自明の通り、本発明の態様におけるアッセイは場合により多数の異なるプローブ/ターゲット組み合わせ(例えばDNA−DNA、抗体−蛋白質等)の任意のものに使用される。他の例も本発明の他の態様で記載し、同様に本例に適用可能である。本態様の各種変形に組込むことができる多数の十分に特性決定された方法及び各種プローブ/ターゲット組み合わせの型も当業者に自明である。更に、アッセイしたサンプル中の任意ターゲットを検出するために使用される検出方法/システムも変更可能である。
実施例2の例証はナノファイバートラック内に固定化されたプローブと可溶性検体(ターゲット)の結合と、サンプル流を生成するためのナノファイバートラックのウィッキング性の使用を実証する。
ii)ナノファイバー増大表面積マイクロアレーのコンポーネントと作製
上述のように、本発明のNFS態様は場合により多数の各種基板の任意のものから構成される。従って、自明の通り、ナノファイバー増大表面積基板のマイクロパターン化アレーの作製と使用は場合により多数の各種ナノファイバー/基板コンポーネントの任意のものを使用することができる。しかし、典型的態様では、アレーは一般に平坦基板の表面でSiOをコーティングしたナノメートル直径のナノファイバーの成長を制御及びパターニングする技術に基づく。酸化ケイ素ナノファイバーは有効表面積を劇的に増加しながら、表面機能化及びアッセイ実施に所望される基本的化学特徴を維持する。所定態様では、ナノワイヤー増大基板はより伝統的なナノファイバーなしのアレーに比較して場合により100倍の単位面積当たりのシグナル強度増加を達成する。また、更に他の態様では、スポットアレー上の突起寸法は現在達成可能なレベルを優に下回ると同時に、スポットプローブの均質性は増加する。
本発明の好ましい態様はSiOをコーティングしたシリコンナノファイバーの緻密な薄膜から形成される新規マイクロアレー基板を含む。典型的態様では、前記ナノファイバーは1個以上の機能的部分を含む。前記ナノファイバーは例えば結合速度を低下させたり検出視野深度を増加する細孔を作製する必要なしに基板材料の有効結合表面積を劇的に増加する。従って、本発明のデバイスで検出するために従来のアレースキャナーを使用することができる。ナノ構造表面は更に著しく増加した表面積を提供し;(単位面積当たりのシグナルの増加により)スポットアレー上の突起均質性を改善すると共に著しく小さい突起を印刷することができ;平坦ガラス表面と同等の結合及び洗浄速度を維持し;分析機器、化学種又は高密度リソグラフィー印刷もしくはスポットアレー用マイクロアレープロトコールに必ずしも変更を必要としないという点で従来のマイクロアレー基板にまさる多数の利点を提供する。
本発明の選択的な各種態様では、(増大表面積材料から構成される)本発明のマイクロアレーはファイバー密度、ファイバー長及び直径並びにシグナル強度、結合速度及びアッセイダイナミックレンジに関するファイバー表面特性について最適化される。他の態様は例えば容量制限アプローチとスポット寸法を規定するようにナノワイヤー基板の表面を化学的にパターニングすることにより、規定スポット寸法を増大ナノワイヤー表面に適用するための方法を含む。下記参照。更に他の態様では、蛋白質を付着したナノワイヤー基板は場合により従来のガラス基板(即ちナノファイバー増大表面積をもたない基板)に比較して蛋白質結合用途に同等に有益な表面を示す。更に、下記に例証するように、多くの態様では、本発明のナノファイバー増大表面積基板は明確で均一に規定されたスポット形成が可能である。他の態様では、増大表面積マイクロアレーは従来の平坦マイクロアレーに比較して単位面積当たりの強度が増加する(従って、全アレーフォーマットの突起寸法が著しく減少する)。更に、本発明の所定態様の典型的特徴は従来のマイクロアレーに比較してダイナミックレンジの増加である(従って、1回のマイクロアレー実験からより良好なデータが得られると共に、この重要な分析ツールの用途が拡大する)。機械的にスポットされるアレーのスポット寸法の縮小も本発明の所定態様の選択的特徴であり、従って、達成可能な突起密度はこのよりフレキシブルなアレー作製アプローチにより増加する。最後に、本発明の態様は多くの場合に機械的にスポットされるアレーのスポット寸法を平坦マイクロアレーに比較して均質にすることができる(従って、データ品質とデータ分析確度が増加する)。
以下に詳述するように、本明細書に記載する技術は各種表面に規定直径及び長さのナノメートルスケールのワイヤーを成長させる技術に基づく。実施例3において、図7はこれらの材料を組み立てるボトムアップ型アプローチが表面積対体積比を増加するための他の(トップダウン型)ストラテジーの複雑なエッチングアーキテクチャー(例えばシリコンのエッチング)を使用せずに表面積対体積比の非常に大きいユニークな「高度」表面を提供する様子を示した1例である。図7はパターニングしたものとしないものとの典型的ナノファイバー表面の平面図と側面図のSEM図を示す。シリコンナノファイバーはシリコンウェーハから成長させ、従って、表面は標準ガラス修飾化学種等に適合可能であった。このような材料の可能な各種修飾は当業者に自明である。本明細書の記載はナノワイヤー成長用基板として主にシリコンウェーハを対象とするが、平坦又は複雑な形状をとり得る広範な基板で方法を潜在的に実施できる。例えば、この方法はプラスチック基板で低温で実施することもできる。基板を完全にコーティングしてもよいし、パターニングしてもよいし、特定位置にナノファイバーを形成してもよい。ナノファイバーは場合により多様な材料から作製され、種々の基板上に成長される。しかし、この場合も本発明の典型的態様は酸化ケイ素ウェーハ又はガラススライド基板上のシリコンナノワイヤーの各種成長パラメーターの制御を主眼とする。
本発明の各種態様では、DNAプローブをナノファイバー増大表面と結合した後、蛍光標識ターゲットのハイブリダイゼーションを検出するために従来のSiO化学種を使用することも考えられる。また、結合速度の低下又はバックグラウンドの相対増加を伴うことなく単位面積当たりのシグナル強度を2桁(又は3桁以上、又は4桁以上、又は5桁以上、又は10桁以上)増加するように密度、直径及び長さに関して材料を最適化することも考えられる。
このような態様のナノファイバーは各々SiO薄層でコーティングされるので、ナノファイバーを含む材料は既存表面修飾ストラテジーに適合可能であると共に、マイクロアレーをスポット及び分析するための既存インフラストラクチャーにも適合可能である。多数のこのような種々の表面修飾は当業者に自明である。このような材料は本発明の増大表面積の側面に更にいくつかのユニークな性質を加える。例えば、親水性表面化学種で処理したナノファイバー表面は表面全体に非常に均質に溶液をウィッキングする高親水性メッシュを形成し、従って均質なアレースポッティング用として完璧なマトリックスを提供する。更に、典型的な未処理NFS表面も高レベルのこのようなウィッキングを示す。ナノファイバー表面の親水性を増加する特定部分も場合により所定態様に加えられる。例えば代理人整理番号40−002410US,出願日2004年4月27日,発明の名称“Super−Hydrophobic Surfaces,Methods of Their Construction and Uses Therefor”参照。逆に、疎水性表面処理は表面を超疎水性にすることができ、水を完全に排除し、従って溶液を予め規定された領域に制限する。これらの2種の品質の組み合わせにより典型的スポッティング基板を作製するメカニズムが得られる。
マイクロアレーを改善するための他の最近の試みとは対照的に、本発明は(いくつかの態様において)基板に付与したナノファイバーの〜10um薄層を含み、前記基板は表面積を大規模に増加するが、蛍光アレースキャナーの視野深度の変更を必要とせず、従って、従来のスキャナー又は他の種類の標準アレー法により結合蛍光を分析することができる。本発明の増大面積基板は堅牢で明確なナノファイバー表面を含むため、表面積が著しく増加するが、標準ガラス表面化学種を保持し、結合速度の低下又は非特異的結合の変化を伴わない。種々の態様において、この表面積の増加はダイナミックレンジと単位面積当たりのシグナル強度を例えば2桁以上増加するように最適化することができる。ナノファイバー増大表面の優れた表面特性は場合により標準スポッティング技術を使用して予め規定された領域に著しく均質にスポッティングすることも可能にする。
更に、突起寸法の小さいより均質なスポットアレーに用いられる改善されたプラットフォームを提供するように、標準マイクロアレースライド形状の上にナノファイバー増大突起を予め規定するための方法も本発明に含まれ、このようなアレーとしては、例えば従来のピンプリントシステムで作製された直径50umの突起をもつ均一にスポットされたアレー、又は直径25ミクロン以下のスポット(例えば15ミクロンスポット、10ミクロンスポット、5ミクロンスポット、1ミクロンスポット等)の合成アレーと同等のアレー密度の均一なスポット突起寸法のアレーが挙げられる。
明確なパターンのナノファイバーアレーを作製するために有用な方法の可能な1例は金膜のシャドーマスキングである。当然のことながら、金膜技術はアレーを含まない本発明の態様でナノファイバー表面を作製するのにも適用可能である。金膜のシャドーマスキングはコロイド法により得られる突起と少なくとも同等の表面積が増加した明確な突起を提供することができる。マスキング法により作製されたナノファイバーアレーの例を実施例3と図8〜14に示す。同実施例及び図では、孔をもつステンレス鋼マスクを標準シリコン/酸化ケイ素ウェーハと併用し、パターン化ナノファイバーアレーを作製した。マスクを通して20〜60nmの金をシリコンウェーハにスパッタリングし、規定ナノファイバー領域を作製した。ナノファイバー(ここではナノワイヤー)は当分野の標準方法に従って成長させた。図8はシャドーマスクと40nm金堆積を使用して作製した明確なナノファイバーパターン領域を示す。図9は同様の不連続ナノファイバー領域の側面図である。
更に実施例3に示すように、蛍光測定によると、より薄い金膜堆積物(例えば20nm)では一般に他のナノファイバー成長法(例えば標準金コロイド堆積法)と同等の表面積でより薄く、より均一な直径のナノファイバーが得られる。例えば、図10は20nm金膜堆積物を使用することにより作製されたかなり均質なナノファイバー(例えば50〜100nm)を示す。更に、図11は30〜60nmの金膜厚では多数のナノファイバーが50um範囲内に該当する広いナノファイバー寸法分布が生じることを示す。従って、(例えばアレー内の)ナノファイバー表面積と前記面積内のナノファイバー均質性を操作するように金膜厚を最適化することも本発明の特徴である。
シャドーマスク法により作製されたナノファイバーアレーを蛍光強度と光学顕微鏡により分析すると、突起の分解がナノファイバー領域と基板バックグラウンド間で非常に異なることが分かる。20nm金膜を使用して作製した突起は平坦領域(即ちナノファイバーを含まないか又はナノファイバーが著しく少ない領域)の25倍の増加を示し、平均的なコロイド合成作製方法の結果よりも良好である。使用したマスクと使用した金堆積物の深度の特徴寸法の変動により、ナノファイバーアレーの鮮鋭さないし鮮明さを操作することができる。例えば、実施例3において、図12は(いずれも20nm金膜を使用した)2種のサンプルナノファイバーアレーの光学及びFL顕微鏡写真を示す。実施例3参照。図13も突起均質性に関して金膜厚を操作することにより達成し得る可能な典型的変動を示す。図14はナノファイバー作製に使用される金膜を操作することにより、基板上のナノファイバー突起が(例えば従来のマイクロアレー技術で検体液滴に見られる効果と同様の)「ドーナツ形」強度プロフィルを生じる場合もあることを示し、これは突起の中心部1400のナノファイバーが大きく厚いことに起因すると考えられる。
本発明のパターン化ナノファイバーアレーの別の例を実施例3、図15に示す。図15のナノファイバーアレーはDNA又は蛋白質アレー等の改良基板として使用することができる。図では、ナノファイバー(ここではナノワイヤー)突起をシリコン基板上にプレパターニングした。この場合も、自明の通り、本発明のナノファイバーパターンは特定該当パラメーターに応じて多数の各種基板種上に作製することができる。例えば、シリコン、石英及びガラスが本発明のナノファイバーアレーの作製に可能な基板である。実施例3の図16は本発明の別の典型的ナノファイバーアレーのユニークなナノ構造表面のSEM画像(A100倍、B1000倍)を示す。このようなパターニング(実際に本発明のアレー作製技術の任意又は全部を使用する典型的パターニング)は従来の機器による印刷及び分析用標準顕微鏡スライドフォーマット(又は他の典型的フォーマット)で実施できると考えられる。
本発明の他の態様はナノファイバー増大基板の広い可能性を利用して実際のアッセイ条件下でDNAハイブリダイゼーションを検出すると共に蛋白質結合を検出し、更に臨床関連条件下の多重遺伝子/蛋白質発現分析及び遺伝子試験を含む完全に最適化されたアレー検出システムを開発するための汎用プラットフォームを提供する。
iii)パターン化増大表面積マイクロアレーにおける構造因子及び表面化学種
所定態様では、材料を吸着させることにより基板の増大表面積を評価又は使用する。DNAの吸着はスポットアレー上の固定化アプローチの1例であるが、他の態様としては、例えば他の現行多重アレー結合ストラテジーと共通の特徴をもつ共有結合化学が挙げられ、従って基板間(即ち本発明の基板と他の現行マイクロアレー基板)の妥当な比較が可能になる。
所定の典型的な態様では、本発明のマイクロアレーの主要な化学結合アプローチはヘテロ機能PEGリンカーの結合のための活性基を提供するシランをナノファイバー増大基板又は平坦ガラスアレーの表面にコーティングする方法である。1例はシラン表面にアミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)をコーティングし、NHSエステル修飾PEGを使用してPEGを前記表面に結合する方法である。その後、PEGの残りの末端でこの表面との結合を実施することができ、一般にカルボジイミド化学種を使用し、アミン修飾オリゴヌクレオチドをヒドロキシル又はカルボキシル基と結合する。PEGリンカーを使用すると、オリゴヌクレオチドプローブと表面の間に距離を置くことにより効率的なハイブリダイゼーションが可能になる。所定態様では、短い(12量体)捕獲用オリゴヌクレオチドとCy5又はCy3(標準マイクロアレーフルオロフォア)で標識した相補的ターゲットを使用する。当然のことながら、別の態様では場合により別の表面化学種等を利用する場合もある。アッセイで使用される化学基の種類と基板へのその結合手段は当業者によく知られている。下記参照。
従来のアレー基板(例えば平坦ガラスやポリマーゲルをコーティングした市販スライド上の基板)に比較すると本発明のアレー(即ちナノファイバー増大基板上のアレー)の利点は明白である。例えば、本発明と従来のマイクロアレー技術を比較すると、単位面積当たりのシグナル強度や結合速度等のパラメーターはいずれも同等以上である。
iv)増大表面積マイクロアレーにおける基板最適化
本発明の典型的増大ナノファイバーマイクロアレー基板の基本エレメントはシリコンウェーハ又はガラススライド等の基板上に成長させたシリコンナノファイバー(例えばナノワイヤー)である。当然のことながら、本明細書の各所に説明するように、本発明の各種態様は多数の各種コンポーネント等から構成することができる。ナノファイバー増大表面積基板一般の基本構成に関するその他の情報については本明細書の各所に記載している。しかし、一般に、最適表面の作製についてはマイクロアレーについて記載したような少なくとも2つの主要な側面がある。自明の通り、ナノファイバー増大表面のこのような最適化はアレー構造に加えて各種態様に同様に適用可能(例えば分離カラム等に同様に適用可能)である。
第1に、マイクロアレー用途における材料の性能を最適化するためにはナノファイバー基板の物理的特性(例えばナノファイバーの直径、長さ、密度、配向及び表面特性)を変えることができる。これらのパラメーターは表面積を最適化し、表面堅牢性を改善し、化学結合とその後のアッセイ性能に最良の材料を提供するように変更することができる。例えば、当業者に自明であり、本明細書の他の箇所に詳述するように、シリコンナノワイヤーの合成方法は数種のものが文献に報告されており、金属含有シリコンターゲットのレーザーアブレーション、Si/SiO混合物の高温蒸着及び金を触媒として使用する気相−液相−固相(VLS)成長が挙げられる。上記参照。本発明の典型的態様では、ナノファイバー合成アプローチは他の用途の半導体ナノワイヤー成長に広く使用されていることからVLS成長を含む。しかし、この場合も、態様に応じて代替作製方法を使用することができる。大半の試験では、基板の表面に均質薄層として金触媒を導入する。触媒粒子は成長開始期間中に移動と凝集により活性化される。しかし、このアプローチの問題の1つは作製されるナノファイバーの直径と直径分布を非常に制御しにくいことである。この方法の著しい改良が最近行われている。Liebersら,後出参照。金薄膜の代わりに選択粒度の金コロイド粒子を使用することにより、狭い直径分布の高品質シリコンナノワイヤーを作製することができる。Yangも更に最適化するのに適した基板を提供するために使用することができる高品質ナノワイヤーの合成方法を開発している。Yangら,後出参照。このような改良は場合により本発明の増大ナノファイバー表面積の作製に使用される。
SiOをコーティングされ、制御された直径、密度、長さ及び表面特性(例えば酸化物厚み)をもつシリコンナノファイバー(例えばナノワイヤー)を作製するための方法の最適化と大規模化も本発明の要素である。主要アプローチは一般にスピンコーティングによりシリコン基板上に既知直径の金ナノ粒子を分布する方法である。溶媒と有機残基を除去した後に基板を成長炉に入れてシリコンナノファイバーを成長させる。SiH又はSiClが一般に成長ガスとして使用される。成長後、基板を炉から取り出し、本明細書に記載するようなマイクロアレー又は他の構造用基板として使用するか、又は下記方法を使用して更に特性決定する。ナノファイバー(例えばナノワイヤー)の表面は安定性、感度及び特定生体分子を結合するための化学種又は非特異的相互作用を阻止するための化学種の選択に重要であると思われる。一般に、シリコンナノファイバー(例えばナノワイヤー)はナノファイバーを空気に暴露すると形成される自然酸化物薄層で覆われている。この酸化物層の厚さと種類の制御は堅牢で化学的に適合可能な基板を作製するために有用な別の因子である。酸化物成長は自然酸化物層の除去後に注意深く制御された環境で例えばプラズマ励起堆積を使用して新規層を成長させ、ナノファイバー上に酸化物層を成長させることにより制御することができる。窒化物層又は特定オルガノシランの成長等の他の修飾を使用し、例えば当業者に周知の簡単な結合化学により表面を更に制御することもできる。
本明細書の各所で説明するように、変更可能な本発明のマイクロアレーの主要な形態的特徴はナノファイバー長、直径及び基板上のナノファイバーの密度を含む。当業者に自明の通り、ナノファイバー長は例えば反応器における合成時間により制御される。密度は例えば成長基板上の単位面積当たりの金コロイドの濃度と分布により制御され、直径は例えば使用する金コロイドの粒度により制御される。
本発明のマイクロアレーを最適化し、材料の合成を制御する工程全体にわたり、作製される材料の品質を評価するために種々の特性決定技術が使用される。例えば、蛍光顕微鏡は多くの場合に従来の表面に対する本発明の強度改善を評価するための初期ツールである。このような評価はアレースキャナーで実施することができる。ナノファイバー形態全体を評価するためにTEMとSEMが場合により使用される。ナノファイバー上の酸化物表面層の品質と厚さを評価するためにTEMを使用することもできる。図17はシリコンナノワイヤー及び酸化物表面のTEM画像の1例を示す。TEM分析によると、ナノワイヤーは非晶質酸化ケイ素のシースに包まれた結晶質シリコンコアから構成される。
本明細書に記載するようなマイクロアレーに最適な表面を作製する第2の主要な側面は標準アレーフォーマットスライド上にナノファイバーをコーティングする方法を含む。従来のアレースキャナーで基板を評価するためには、標準寸法と厚さのガラススライド上にアレーを成長又は作製することが有用であると思われる。従って、本発明の所定態様はコロイドコーティング法をシリコンウェーハから例えば標準1”×3”ガラススライドに応用する。こうすると、場合によりファイバー密度の最適化アプローチを再評価することができ、本明細書に記載する方法を使用して他の全パラメーターを基板フォーマットで安定させることができる。(ナノファイバー合成前にスライドを前処理することにより)基板上により堅牢なナノファイバー表面を作製するアプローチも考えられる。従来の走査装置等で使用する場合に本発明の所定基板の1つの有用な側面は特定材料ではない従来のガラススライドの寸法(長さ、深さ及び幅)を維持する点である。従って、所定態様では適当な寸法に形成した各種ファイバー成長用基板を評価することが有益である。材料最適化法により、単位面積当たりのシグナル強度が従来のガラス基板の100倍以上に増加し、アッセイ速度に有意変化のない基板が得られる。
本発明の増大ナノファイバー基板の優れた流体ウィッキング性はスポットアレーを作製するためのより均質な表面を提供する。しかし、リソグラフィーによりパターニングしたアレーは化学種がアレー上に均一に存在しており、UV光を使用して小領域を選択的に活性化することにより空間的制限を行うが、このようなアレーとは異なり、スポットアレーは化学種の空間分布に著しく高度の制御が必要である。従って、本発明のアレーの態様では場合によりスポット強度、均質性及び寸法の全てを最適化/制御する。
例えば、流体が最適化表面内で利用可能な間隙を流れる本発明の各種態様では親水性ナノファイバー表面にスポットされる流体量を校正することができる。このため、表面積の大きい非常に精密で非常に均質なスポットをスポットすることができる。このアプローチによると、20nm×10umナノワイヤーで形成される100倍の仮想増大表面積は1平方ミクロン当たりワイヤー180本であり、流体約80plを堆積すると直径100umのスポットが得られる。このような精度は現在のインクジェット又は圧電印刷技術の能力の範囲に十分該当し、現在達成可能な下限で堆積することができる均質スポットを作製するための基盤を提供することができる。このアプローチは表面に容易に正確に堆積することができる流体の量により制限される。そこで、スポット寸法を75um(50pl)未満に縮小するために、数ピコリットルの流体を供給することができる流体堆積法(例えば音波液滴噴射技術)の新規開発を場合により利用する。所定態様では、低精度ピンプリンターを使用して本発明のスポットマイクロアレーをパターニングし、直径約180umのスポットを達成すると共に、平坦ガラス表面上の等価スポットに比較して均質性とスポット強度を定量する。
(特に突起寸法の縮小における)本発明のスポットマイクロアレーの別の最適化手段は化学種を堆積する規定寸法の超疎水性領域と超親水性領域から構成されるようにナノファイバー基板をパターニングする方法である(典型的模式図については図18参照)。図18は化学種を付加するための制御可能な均質表面を提供するスポッティング用基板として、プレパターニングした(親水性領域1801と疎水性領域1802をもつ)サンプルナノファイバー基板を示す。このようなストラテジーでは、50umスポットを達成できると考えられる(中心間隔(CTC)100umの50umスポットは10,000スポット/平方cmに等しい)。本発明のナノファイバー材料は例えば今日までに文献に報告されているよりも疎水性の高い表面を作製するように疎水性シランで修飾することができる(超疎水性ナノファイバー(ここではナノワイヤー)基板1920上の水滴1910を示す図19、及び“Super−hydrophobic Surfaces,Methods of Their Construction and Uses Therefor”,出願日2003年4月28日,USSN 60/466,229及び代理人整理番号40−002410US,出願日2004年4月27日参照)。まず表面をこのように処理した後にシランを(例えばレーザーアブレーションにより)規定パターンにリソグラフィーにより除去し、親水性島を作製することにより、オリゴヌクレオチド堆積段階でスポットアレーの非常に小領域に任意化学種を有効に制限することができる。この場合も、同様の技術を鏡像で使用し、親水性領域により囲まれた疎水性島(又は親油性/疎油性等)を作製することができる。
所定態様では、500umのCTC距離で100umスポット寸法を作製する。他の態様では、疎水性ナノワイヤー表面上に100um CTCで50um直径親水性スポットを予め規定する。このような基板にオリゴヌクレオチドプローブを有効に結合した後に、当業者に公知の各種アッセイを使用して蛍光ターゲットにハイブリダイズすることができる。
自明の通り、多数の例のアレーを作製及び最適化するためには、化学種をアレーの各ピクセル(即ちナノファイバーの不連続領域又はスポット)に制御可能にスポットし、例えば化学種が各ピクセルに固有となり、適切なピクセルに維持され、隣接ピクセルに拡散しないようにする必要がある。
化学種を各ピクセルに制御可能に局在させるように本発明のマイクロアレーを最適化させる更に別の手段は所与ピクセルに堆積される液体化学種が隣接ピクセルに漏出しないように各種疎水性/親水性領域をもつアレーをパターニングする方法である。このような態様では、ナノファイバーから構成されるピクセルを含むアレーはナノファイバーの「ヘッジ」領域で包囲され、ヘッジはピクセルと逆極性(即ち疎水性/親水性)である。更に、大半の前記態様では、実質的にナノファイバーを含まない表面領域(又はピクセル/ヘッジ領域に比較してナノファイバー数/密度が著しく低い領域)がピクセルとヘッジの間に存在する。ヘッジは連続させることができ、液体化学種を使用して(場合により「ヘッジ添加パッド」又は同様の領域から出発して)ピクセルと接触せずにヘッジ全体でウィッキングすることによりヘッジの極性を変更させることができる。図20参照。本発明の多くの他のアレー態様と同様に、本態様はDNA及び蛋白質蛍光結合アッセイ用ナノファイバーアレーや、例えば質量分析用MALDI表面等を含むことができる。下記参照。
上述のように、ナノファイバー被覆表面の多くの態様は適合可能な流体を非常に強くウィッキングする傾向がある。ナノファイバーと同様の親水性をもつ表面領域により分離されたナノファイバーパッチ(即ちピクセル)のアレーをもつ表面は例えば多少でも過度の流体がピクセルに添加される場合又は表面を震動させた場合等に流体が隣接ピクセルにウィッキングする可能性がある。このような望ましくないウィッキングを防止するために、所定の本態様では、ピクセル間の基板の表面は必ずしもピクセル内のナノファイバーの表面と逆極性にする必要はない。(このような態様は存在するが)しかし、多くの態様ではピクセル間の「ヘッジ」は逆極性である。この態様はナノファイバーのピクセル間に逆極性の領域(即ちヘッジ)を配置できるようにする方法と構造を含む。
図20に示すように、この態様の例はナノファイバー被覆表面領域の連続ヘッジ2010と、ヘッジに囲まれた実質的にナノファイバーを含まない領域2020と、前記領域に囲まれ、ヘッジ領域と逆極性のナノファイバー領域から構成されるピクセル領域2000から構成される。ここで逆極性とは一般に親水性に対する疎水性(又は場合により親油性に対する疎油性等)を意味する。このようなパターンの作製は一般に空の領域のナノファイバーを除去し、ヘッジとピクセルを形成することにより実施される。パターニングは場合により多数の手段の任意のものにより実施され、例えば本明細書の他の箇所に記載している手段(例えばフォトリソグラフィー、レーザーパターニング等)が挙げられる。ピクセル領域(一般に親水性)と異なる極性(一般に疎水性)のヘッジナノファイバー領域を作製するためには、疎水性を伝達する溶液を連続ヘッジの1個以上の領域と接触させ、ヘッジ全体にウィッキングさせることができる。ヘッジ領域とピクセル領域は空の領域とにより分離されているので、このような疎水性伝達溶液はピクセル領域自体にはウィッキングされない。所定態様では、前記溶液を「ヘッジ添加パッド」と呼ぶ特殊領域2030に添加することができる。前記添加パッド領域は主アレー領域の外側でもよいが、連続ヘッジと流体連結しており、従って添加した溶液をヘッジ領域全体にウィッキングすることができる。所定態様はアレー形成後に各位置に配置された複数のヘッジ領域を含むことができる。ヘッジ領域への疎水性溶液の添加はより細心に添加を制御できるようにアレーのエンドユーザーではなく一般にアレーの製造中に実施される。この場合も、撥液性又は吸液性を付加及び/又は強化するためのコーティング/部分の特定選択は当業者に非常によく知られている。代理人整理番号40−0024−10US(出願日2004年4月27日)も参照。
ヘッジは疎水性になると、バリアーとして機能し、利用者によりピクセルに添加された水溶液が他のピクセル領域に移動又は漏洩しないように防止する。従って、あるピクセルに溶液を多少過剰に添加しても、このピクセルに固有の溶液は隣接ピクセルにウィッキングしない。当業者に自明の通り、この態様の各種側面は作製するアレーの特定パラメーターとこのようなアレーの最終用途に応じて操作することができる。例えば、ヘッジ及びピクセル領域の極性(即ち疎水性/親水性)を逆にし、ピクセルを疎水性にし、ヘッジを親水性にすることができる。更に、ピクセルサイズ及び形状、ヘッジ厚さ、ヘッジとピクセルの間隔、及びヘッジ形状はいずれも場合により各種態様で操作される。
v)典型的ナノファイバー増大表面積マイクロアレーの特性決定
実施例4は本発明のNFSアレーの具体例を示す。マイクロアレー技術における最大成長分野の1つはプロテオミクス用途へのDNAアレー基板と分析ツールの応用である。蛋白質アレーは小型化イムノアッセイと同様であり、DNAアレーと同様に、読み出しとして蛍光を利用することができる。本発明の典型的態様は例えばサイトカイン特異抗体とNFSアレーの化学結合、スパイクしたサイトカインを含むターゲット溶液の添加及び蛍光標識二次抗体による標識を含むことができる。本発明のアレーは場合により例えば組織培養培地又は希釈血漿中のサイトカイン等の物質の検出に有用である。結合ターゲットの検出と従来のガラス表面に対するシグナル強度及びダイナミックレンジの比較には従来の蛍光アレースキャナーを使用することができる。有効なターゲット結合には蛋白質の向きが重要であるため、(例えば本発明のナノファイバーと同様に)1平方ミクロン当たりのプローブ数が多いほど蛋白質アレーの性能は著しく改善される。更に、所定態様はアレー性能を改善するためにナノワイヤー表面を更にコーティングし、固定化プローブのポリマーマトリックスを提供する。
多数の上記概念及び態様に関する記載を例証するために、本発明の典型的ナノファイバー増大表面積アレーを使用して数種の例証アッセイを実施した。その結果を実施例5に記載する。
本発明のナノファイバー増大面積表面の各種態様の別の利点は、多くの態様でナノファイバーを含む領域を分離できることである。換言するならば、ナノファイバーをもたない(か又は著しく少ない)領域(即ち、表面積が増大していないか又は少ししか増加していない領域)によりナノファイバー領域の島(即ち表面積が著しく増加している領域)を包囲する。多くのナノファイバー表面は液体ウィッキング効果を示すので、このようなパターニングの作製は本発明の多くの態様で有益である。ウィッキング効果により、液体(例えばナノファイバー表面にスポットされたサンプル)はその接触点から拡散又はウィッキングする。従って、ナノファイバー表面のパターニングはこのようなウィッキング作用を阻止することができる。平坦表面にサンプルをスポットすると、一般に使用されるこのような小さいサンプルサイズの迅速な移動と乾燥により「ハロー」又は「ドーナツ」効果も生じる。このようなハロー/ドーナツのスポット強度プロフィルは低濃度検体領域を包囲する高濃度の検体を示す。しかし、本発明の典型的態様はこのような効果を殆ど又は全く示さないように作製することができる。本明細書の実施例5及び図面参照。
本発明のナノファイバーアレーはナノファイバーをもたない基板に比較してダイナミックレンジの改善と感度の改善を示す。この例証も実施例5に示す。ダイナミックレンジの増加に関する詳細については下記参照。
本明細書の図面とデータ(例えば実施例5等)に実証されるように、ナノファイバー増大表面積基板を含む本発明の態様は従来の化学種で修飾することができ、多くの態様では、このような表面はナノファイバー増大面積表面をもたない平坦基板に比較して単位面積当たりのシグナル強度がほぼ2桁以上増加する。更に、多くの態様では、本発明のナノファイバー増大表面とナノファイバーをもたない平坦SiO表面の間にはダイナミックレンジの少なくとも1桁以上の増加が存在する。更に、ナノファイバー増大表面と平坦表面上の結合速度は全く同等である。従って、ナノファイバー増大表面積は平坦表面(即ちナノファイバーをもたない表面)に比較して突起寸法を縮小することができ、ダイナミックレンジを改善し、スポット均質性を改善し、プロテオミクスとゲノミクス用の汎用プラットフォームを提供し、機器感度の要求を減らし、シグナル積分時間を短縮することができる。
vi)典型的増大表面積マイクロアレーと質量分析の併用
上述のように、本発明の各種態様は質量分析のターゲットの作製に使用することができる。一般にこのような態様では、質量分析する各種物質を本発明のマイクロアレーに組込む。しかし、本発明の増大ナノファイバー基板は多数のターゲット物質をマイクロアレーフォーマットに配置しなくとも質量分析用ターゲットの作製に使用することができる。換言するならば、増大表面積ナノファイバー表面は質量分析する単一物質や、2、3、5、10個以上等の物質や、マイクロアレー中の物質等のターゲットの作製に使用することができる。
MALDI即ちマトリックス支援レーザー脱離イオン化は一般にUV吸収とエネルギー伝達が可能な有機分子を使用し、サンプルと混合し、イオン化質量分析用平坦ターゲットに添加する。しかし、マトリックス又は有機添加剤はこの技術を妨害する可能性があるため、これを除去することが過去10年来の研究課題になっている。今日まで、大半の有望なマトリックスフリー法は多孔質シリコンを作製するためにシリコンをエッチングしていた。DIOS−MS即ち生体分子用質量分析のためのマトリックスレス脱離イオン化ストラテジーは多孔質シリコン表面からのパルスレーザー脱離に基づく。例えば、Lewisら,International Journal of Mass Spectrometry,2003,226:107−116参照。エッチングしたシリコンは表面積が増加するため、多量のサンプルと接触することができる。シリコンはUV吸収性であり、サンプルのイオン化を助長するようにエネルギーを伝達することもできる。これらの特徴により、エッチングしたシリコンは有機マトリックスに匹敵する。例えばUSPN6,288,390参照。しかし、エッチングしたシリコン表面は再現性と柔軟性に劣るため、この方法は商業化に至っていない。
MALDI、DIOS−MS及び他の同様の質量分析用途にナノファイバー増大表面積を使用すると、非常に大きな表面積をもつ高度に制御されたパターニング可能なシリコン表面が得られる。本発明の表面は非蛇行性開放型であり、使用材料が高純度であり、シリコン基板に限定されないため、本発明の増大表面は各種質量分析用途に理想的である。
本発明の各種態様はナノファイバー(例えば半導体ナノファイバー)を支持基板上に合成又は結合することにより作製されるレーザー脱離質量分析ターゲットを含む。ナノファイバーは一般にシリコンが好ましく、最も一般には金触媒を使用してCVD法により表面上に合成される。しかし、本明細書の各所で説明するように、本発明の各種態様で使用されるナノファイバーは場合により各種手段の任意のものにより合成される。上記参照。更に、ファイバーが合成される基板はシリコンでなくてもよく、所定態様では、金属表面が好ましい。また、所定態様では、ナノファイバーを基板に付着せずに表面に堆積すると有効である。これについても上記参照。本発明の半導体ナノファイバー表面は表面積が大きく、非蛇行路形態であり、UV吸収性であるため、レーザーイオン化ターゲットの作製に理想的である。
典型的質量分析ターゲット態様では、MALDI、DIOS−MS等により試験する物質を本発明のナノファイバー増大表面アレーに組込む。即ち、例えば、被験物質を各種ナノファイバーパッド、領域又はナノファイバー表面を含むマイクロ/ナノウェルの底部に挿入/接触させる。最も一般的には、各パッド、ピクセル、領域等(即ちナノファイバー表面の各個不連続領域)を質量分析により試験する別個の物質と接触させるか又はその上に加える。当然のことながら、特定用途に応じて他の構成も同様に可能である。本発明の態様に同様に適用可能な典型的アレー及びアレー作製の詳細については本明細書の各所に記載する。
本発明の他の態様と同様に、ナノファイバー増大面積表面の各種側面は例えば特定パラメーターに合わせて表面/方法を最適化するために変更することができる。例えば、適用要件に応じてナノファイバーの直径、長さ、又は密度を変えることができる。また、ファイバーはシリコン又は他の任意の所望基材(例えば金属、ガラス、セラミック、プラスチック等)上に任意の所望形態(例えば平坦、ウェル、ストリップ等)で成長させることができる。本態様では、シリコン上にナノファイバーを成長させることができるが、多くの場合には、ガラス、石英又は金属等の異種基板上に作製する可能性が高い。ナノファイバー及び基板表面の他の可能な材料は本明細書の各所に記載する。更に、その他の可能な構成材料も当業者に自明である。更に場合により例えば本明細書の別の箇所に記載するように最適性能のためにファイバーをコーティング又は機能化する。
質量分析により分析する物質のサンプルは場合により慣用分散手段によりナノファイバー基板と接触させる。同様の手段(例えばピペッティング、ドットプリンティング等)も本明細書の別の箇所に記載している。分析に備えてサンプルを乾燥するために実施する各種プロトコールは当業者に自明である。ナノファイバー表面に配置されたサンプルの分析のために場合によりレーザーエネルギーレベル及びパルス周期も最適化する。この場合も、質量分析に最適なレーザーエネルギー、パルス時間等のパラメーターの決定方法は当業者に自明である。
質量分析用途における本発明のナノファイバー増大表面の各種使用例については実施例6に記載する。
B)増大表面積基板におけるシリコンとの近接による非特異的結合蛍光分子の消光
蛍光を検出に使用する固相結合アッセイを含む本発明の態様では、検出限界は一般に蛍光分子の非特異的結合により決定され、最大検出レベルは特異的検体による表面結合部位の飽和により決定される。一般に、検体捕獲分子による固相表面の修飾は完全ではなく、捕獲分子層内の「孔」を介してフルオロフォアが表面と非特異的に結合する。一般に、捕獲分子は大きく、表面から所定の距離に蛍光検体を保持する傾向がある。
本発明の多くの態様では、蛍光結合アッセイの結合表面積を増加するための手段として表面(例えば平坦表面)上のシリコンナノファイバー(例えばナノワイヤー)のマットを使用する。上記参照。典型的な態様では、シリコンナノファイバーはその表面特性がガラスと同等になるように自然酸化物(約2nm厚)で覆われている。この表面は飽和結合検体最大量を増加すると予想されるが、バックグラウンド蛍光又は非特異的結合(NSB)も増加すると予想される。どちらの効果も理論的には総表面積に比例するので、アッセイのダイナミックレンジ(最大蛍光/バックグラウンド蛍光)は未修飾平坦表面と同一であると予想される。ダイナミックレンジは固相結合アッセイ、特に各ヌクレオチド種の濃度範囲が1個のサンプルで数桁変動する可能性のあるDNAやRNAのアッセイの制約である。非常に驚くべきことに、ナノファイバー増大表面で実施した結合アッセイは平坦ガラス基板で実施した同様のアッセイよりもダイナミックレンジが広いことが分かった。実施例7とその図面はこのような範囲等を例証するものである。
これらの驚くべき点により、蛍光結合アッセイを実施する目的で本発明の各種態様はフルオロフォアが発光するスペクトル領域の光を吸収し、表面に近接する分子からのエネルギー伝達が有効になるように基板の光吸収部分に十分に近接する化学結合表面をもつ基板を使用する。
自明の通り、スペクトルの適切な領域で光を吸収する限り、基板の材料は各種態様で変更することができる。蛍光分子がそのエネルギーを非放射性伝達できるような材料(例えば各種無機半導体材料、金属材料等)は当業者に自明である。例えばChanceら,in Advances in Chemical Physics,1.Prigogine and S.Rice(eds.)(Wiley,N.Y.17978)Vol.37,p.1参照。このような材料、即ち蛍光分子からのエネルギーが非放射性伝達され、従って蛍光消光を可能にする材料は本発明の各種態様のナノファイバー及び/又は基板を含むように選択的に選択される。化学結合層(例えばシリコンでは酸化物)の厚さも蛍光消光される溶液中の深度を最適化するように変更することができる。これは使用する特定結合化学種によって異なる(例えば特異的に結合したフルオロフォアを表面から遠ざけておく長いPEGスペーサーを使用すると、薄い酸化物のほうが表面から遠くで非特異的に結合した分子を消光させる)。
自明の通り、本発明の態様(即ち自己消光を含む態様)はナノワイヤーを含む態様及びNSBシグナルを低減するためにナノファイバー基板を含む態様に加え、更に場合により基板を含むことができる。例えば、上記記載から自明の通り、マイクロ構造(例えば本明細書に定義するナノファイバーパラメーターに容易に該当するには大き過ぎる構造を含むもの)、無数の種類のナノ構造(例えば各種長さ/直径のナノワイヤー、ナノポスト、ナノロッド、ナノ細孔、ナノ結晶等)、及び非晶質シリコン表面を含むもの等の各種構造の他の増大表面積基板(例えばシリコン基板)もいずれも本明細書に記載するような蛍光消光を利用することができ、いずれも本発明の各種態様に含まれる。
従って、本発明の所定態様では、バックグラウンドシグナルが表面積の増加に比例して増加せず、飽和結合シグナルが表面積の増加に比例して増加するので、ナノワイヤー表面のダイナミックレンジはガラス又は成長SiO表面よりも増加する。この効果の主要因は自然二酸化ケイ素表面(<2nm酸化物)上に非特異的に吸着される蛍光材料の消光が成長酸化物表面に比較して増加するためである。
C)分離用途
本発明のナノファイバー増大表面積基板の別の典型的利用分野は濾過/分離に関連する。HPLC等の分離技術は学術及び産業界に普及している。典型的HPLC及び他の同様の分離では、液体混合物中の各種成分を加圧下にカラム(例えばキャピラリーカラム)に通す。カラム内には液体中の特定検体を(例えば電荷、サイズ、疎水性、形状等の特定物性により)選択的に保持する粒子の充填層が充填されている。従って、検体の分離は粒子と各種検体のこのような相互作用の結果、検体が異なる速度でカラムを通過することにより実施される。
本発明の各種態様では、同様の分離状況でナノファイバー増大表面積基板を使用する。例えば、ビーズ上に塗布又は成長させることによりナノファイバーで被覆した粒子(例えばビーズ)から分離カラム内の充填粒子層を構成することができる。従って、ビーズはナノファイバー増大表面積基板である。ナノファイバーの使用はいくつかの点で分離に有利である。例えば、表面積が著しく増加するため、結合部分等を少ない総容量で著しく高濃度で存在させることができる。垂直方向40nmのナノファイバーを示す2101と典型的HPLC充填材料2100(典型的HPLCマトリックスビーズの外形を示す)のナノファイバー寸法の比較については図21参照。即ち、図21は典型的10um HPLCカラム充填用ビーズにナノファイバー格子を重ねて示している。従って、カラムを通過した検体は前記部分とぶつかるために蛇行路を辿る必要がなく;所望検体を捕獲するために必要なカラム容量が減り;検体を通過させるためにカラムに加える必要のある圧力が低下する。更に、所定態様では、より高純度の検体バンドがカラムから溶出する。表面積が増加するので、より小さい面積により多数の検体捕獲部分が存在するため、より小さい面積により高い百分率/量の所望検体が捕獲され、カラムから溶出される際にはより高純度のバンドとなる。
当業者に自明の通り、多くの材料で表面特性は材料の機能又は用途に多大な影響を与える。例えば、各種分子分離において、選択性はカラム又は充填材料と該当検体の相互作用により提供される。従って、多くの場合には、前記材料又はカラムの表面積が大きいほど分離効率は改善され、分析時間が短縮し、分解能が向上する。例えば、本発明は分離溶液中に伸びる(例えば末端に金属を付着した)ナノファイバーをキャピラリー電気泳動カラムの壁又はHPLC充填用マトリックスのビーズにコーティングすることにより、分離溶液と接触することができる表面積を場合により著しく増加する。実際に、ほぼ任意型のカラム(例えばキャピラリー電気泳動、HPLC等)が場合により本発明のナノファイバーでコーティングされる。当然のことながら、本発明の別の態様では、前記チューブ/カラムの内腔に例えば金コロイド等をコーティングすることによりその領域内でナノファイバーを成長させる。下記参照。更に他の態様では、ナノファイバーをチューブ/カラムで「ルーズ」充填材料として使用するか、又はナノファイバーの末端の金球を介して内腔の壁に付着させる。更に他の態様では、本発明のナノファイバー表面は「薄膜」又は他の同様の分離デバイスを提供することができる。典型的な態様では、分離デバイス等で使用される材料はSiO基板から作製すると有益である。本発明の(全部ではないが)多くの典型的態様では、表面積を増加するために使用するナノファイバーは酸化ケイ素も含む。更に、ナノファイバー分離媒体は非蛇行路であるため、充填空隙がない等の理由で必要な圧力が低下すると共に分離効率が増加する。本発明の多くの場合には、当業者に周知の慣用化学種を場合により使用してナノファイバーを機能化し、従って増大表面積を特定用途に適合させる。
本発明の所定態様では、チューブ(例えばキャピラリーチューブ)の内腔の内側でナノファイバーを合成する。このようなナノファイバーはチューブの内面をナノファイバーの均質層で覆うので、チューブ内の利用可能な表面積が著しく増加する。所定のこのような態様では、(例えばチューブ内のウィッキング(キャピラリー流体輸送)能を増すために親水性部分で)場合によりナノファイバーを処理する。当然のことながら、本発明の他の態様では、特定ナノファイバー表面の本来のウィッキング作用が流体をウィッキングするように機能する。このような態様は例えばヒートパイプ構造等で毛管水頭を増加するために使用することができる。ウィッキング能の増加によりヒートパイプを重力に対してより効率的に運転させることができる。従って、熱源を冷却領域の下又は同一レベルではなく、上に配置することができる。同様の態様を冷却型システム及び、実際に多数の他の熱伝達システムにも応用することができる。チューブの内腔内の増大表面積ナノファイバー基板の作製については下記参照。
従って、本発明のナノファイバー増大表面積基板は多種の分離媒体として又はその内部で場合により使用される。表面積対体積比が大きく、非蛇行路構造であるため、低粘性で効率の高い加圧分離が得られる。更に、多数の態様は酸化ケイ素から構成されるので、当業者に自明のように慣用機能化が比較的簡単である。更に、以下に詳述するように、溶液相成長は分離デバイスの内側(例えば各種カラム又はキャピラリー等の内側)でナノファイバーを成長させることができる。更に、垂直方向のナノファイバー表面の間隔が緊密であるため、場合により生体分子分離が可能になる。本発明で実施される液体分離は場合により例えば逆浸透膜、イオン交換システム、水処理、並びに医薬、精密化学、化学処理、鉱業、触媒、飲食物加工等の専門用途で有用である。
本発明の各種態様で詳述するように、同様のナノファイバー増大表面積をハイブリダイゼーション基板に利用することができる。例えば、イムノアッセイや他の同様のアッセイはフロースルー膜で実施することが多い。このような膜は一般に検体含有溶液の迅速なフロースルーを可能にするように細孔寸法が大きい。しかし、細孔寸法が大きいと膜の捕獲表面積が制限される(即ち所望検体を捕獲するために利用可能な表面積が減少する)。更に、小さい細孔を多数備えることにより利用可能な表面積を増加すると、分子が細孔を通過するのに問題となり、例えば背圧が増加し、拡散速度が低下し、その結果、このような細孔を備えることにより増大表面積に接近しにくくなる。本発明の態様では、膜の強度を低下せずに有効表面積を劇的に増加することができる。これは例えば細孔を含む表面材料(即ち細孔が存在する材料)に捕獲用抗体(又は他の部分)で機能化したナノファイバーを末端結合するためである。
i)ナノファイバー増大表面積の各種構成の分離態様
本発明ではナノファイバー及びナノファイバー法から数種の基本態様型の分離構造を作製することができる。本明細書の各所に説明するように、態様は特に分離、検出、触媒等の分野で利用することができる。典型的態様では、ナノファイバー増大表面積の効果はナノファイバーから形成される基本的多孔質構造に基づく。このようなナノファイバー増大表面積構造は例えば絡み合っているか又は特別に配置されたナノワイヤーにより形成される多孔質プロフィル等の特徴をもつ。構造中のこのような細孔又は自由空間がナノファイバー間に存在し、一般に全てが相互に連結している。典型的な態様は更にマイクロ細孔、閉端細孔等を含まないプロフィルと、狭いサイズ分布のメソ多孔質/マクロ多孔質細孔を含むプロフィルをもつ。本発明の態様は更に一般に接近可能な表面積が大きく(一般に全表面部位に容易に接近可能)、場合により堅牢な構成(例えばナノファイバー構造は高圧に耐えることができる)をもつプロフィルを含む。
図22に示すナノファイバー薄層構造は本発明の多くの態様と同様である。一般に、このようなナノファイバー構造はSiOから構成されるが、本明細書の各所に説明するように、他の物質も可能である。Aは均質メソ多孔質構造を生じるランダム配向ナノファイバーを示す。ナノファイバーは場合により交差点(接点)で融着することができる。Bは例えば数nm間隔で垂直に配向したナノファイバーを示す。いずれの構成もナノファイバーは例えば図22の挿入図に示すように−OH基等により機能化することができ、図中、「F」は官能基を表す。このようなナノファイバー表面は例えば蛋白質/DNA分離用の高分解能、高速薄層クロマトグラフィー等に利用することができる。しかし、この場合も、本明細書の各所に説明するように、このような例は本発明の無数の可能な態様の一部に過ぎない。図23に示すような態様(例えばSiOナノファイバー膜(ここではナノワイヤー))は例えばガラス、金属箔、又はプラスチック上に高効率TLCプレートを構成することができる。プラスチック支持プレートを作製する1方法は例えばナノファイバー濃度の高いポリマーコンポジットを作製し、圧縮/押出によりコンポジットシートを作製した後に、プラズマエッチングによりポリマーを除去し、ナノファイバーを表面に露出させる。このような作製後に場合によりファイバーを化学部分で機能化することができる。
他方、本発明の他の態様はチューブ、カラム、キャピラリー等の内腔に含まれるナノファイバー増大表面積構造を含む。例えば、図24−27に示す構造は石英/Pyrex(登録商標)キャピラリー等のキャピラリーチューブの内側でナノファイバーを直接成長させることにより作製することができる。例えば、図24は可能なナノファイバーキャピラリーカラム(例えば開放内腔をもつものと内腔全体又は実質的に全体にナノファイバーを充填したもの)の概略横断面図を示す。ナノファイバーは場合により交差点(例えば2400)で融着しているか及び/又は官能基(例えば分子と選択的に結合するための部分等)を含む。このような官能基の例としては例えば−OH、−COOH、NH等の化学基;アミノ酸、蛋白質及び/又はDNAセグメント、界面活性剤等の小分子;LPA、PDMA、PEO、PVP、PEG、AAP、HEC等のポリマー鎖があげられる。図24でも「F」は官能基を表す。カラム等で使用することができる広範な可能な官能基は当業者に全く自明である。図25は例えばDNA分離用の典型的ナノ構造増大電気泳動装置の模式図を示す。この装置はナノファイバーから作製したキャピラリー2500を高感度ナノファイバーFET検出器2501及び緩衝液レザバー2502と組み合わせることができる。ナノファイバーは線状ポリアクリルアミド鎖とグラフトすることができ、グラフトしたポリマー鎖をナノファイバーに固定し、こうして電気浸透流を抑制することができる。ナノファイバー網は付加分離要素を提供することができる。図26はナノファイバー(例えばSiOナノファイバー)から作製した典型的メソ多孔質粒子を示す。ナノファイバーは場合によりその交差点で融着することができ、及び/又は官能基を含むことができる(例えばナノファイバーは上述のように−OH基等により機能化することができる)。このようなメソ多孔質粒子はユニークな多孔質構造、即ち三次元ナノファイバー網における結合空間を示す。メソ多孔質構造はマイクロ細孔、閉端細孔等を含まない均質細孔寸法分布を示す。このような構造は更に接近可能な表面積が大きく、表面部位エネルギーが均質であり、外来結合剤を含まない。この構造は高強度をもつことができ(例えば、SiOナノファイバーを交差点でSiOと融着することができ)、場合により上記のように機能化することができる。図27はクロマトグラフィーカラムとしてのナノファイバー増大カラムの典型的使用例を示す。この模式図は例えば高速蛋白質/DNA分離、キラル分離等に適したナノファイバー粒子充填カラムの横断面を示す。全部ではないが多くの態様では、ナノファイバーは薄膜SiOコーティングを備えるシリコンナノファイバー(例えばナノワイヤー)を含むことができる。上述のように、このようなナノファイバーに例えば−OH基を介して付加構造を更に作製することができる。例えば、特定官能基をもつ化学鎖を場合により結合する。このような管状構造を含む態様は例えばマイクロ分離やキラル分離等のクロマトグラフィー分離に特に有用である。キャピラリー内のナノファイバー増大表面積基板の例を実施例8に示す。
本発明の更に他の態様では、ランダムに充填したナノファイバーを接点で融着することにより図24−27と同様の構造を作製することができる。所定の選択態様では、ナノファイバーを融着せずにナノファイバーの一部のみを融着する。粒子は粉砕により形成することができる。これらの粒子は場合により例えば大規模高スループット分離用大型クロマトグラフィーカラムに充填するために使用される。このような態様の有用な特徴の1つはこのようなカラムがバイモード細孔構造(即ち粒子間のマクロ細孔(高スループット)と粒子内のメソ細孔(高効率分離))をもつ点にある。この場合も、本発明の多くの態様と同様に、ナノファイバーの表面を例えば各種分離要件に合わせて機能化することができる。自明の通り、このような構造を作製するためには、多少大量のナノファイバーが必要である。大規模作製は例えば担持粉末触媒法及び/又はエアゾール法により実施することができる。他の有用な大規模作製方法も当業者に自明である。
本発明の他の態様は場合により図23に示す構造と同様の構造を含む。このような態様はマクロ/メソ多孔質シートの上部にナノファイバーの薄層コーティングにより形成される膜を含む。60/541,463(出願日2004年2月2日)も参照。このような膜の細孔寸法はナノファイバーの直径により決定される。例えば、細孔寸法が10nm未満の膜は直径が10nm未満のナノファイバーを使用して作製することができ、以下同様である。このような態様は場合によりナノ濾過又は例えば細菌戦剤からの防御に適した通水・通気性スーツを作製するために使用される(寸法10nm未満の細孔はウイルスや細菌を遮断するのに十分である)。更に、(その遮断能に加えて)ナノワイヤー層の厚さを増すことによりこのような構造に吸収機能を組込むことができる。ナノファイバーは更に場合により特定表面化学種で特に機能化することができる。
この場合も、自明の通り、本明細書に示す例示態様は単なる例証であり、必ずしも本発明を限定するものではない。
D)生体材料とナノファイバー増大表面積基板の相互作用
他の態様では、本発明のナノファイバー増大表面積基板は各種医療用途及び医療製品/装置用途で使用される。例えば、薬剤放出、潤滑、細胞接着、生体分子吸着抑制、電気接点等のための医療製品のコーティングが本発明に含まれる。例えば、(例えば本発明のような)表面繊維をポリマーインプラントの表面に付与すると、細胞接着が著しく増加することが示されている。例えばZhangら“Nanostructured Hydroxyapatite Coatings for Improved Adhesion and Corrosion Resistance for Medical Implants”Symposium V:Nanophase and Nanocomposite Materials IV,Kormareniら(eds.)2001,MRS Proceedings,vol.703参照。本態様の他の医療用途としては例えば遅延放出薬剤送達が挙げられる。例えば、生理的環境(例えば患者の体内)に時間をかけてゆっくりと放出することが可能な種々の医薬的に許容可能なキャリヤーに薬剤を組込むことができる。このようなキャリヤー(例えばポリマー層等)に組込んだ薬剤は(例えばナノファイバー間の間隙に存在する)キャリヤー層に組込まれるため、体液との直接接触から少なくとも部分的に保護される。体液と(ナノファイバー層の上部の)キャリヤー層の間の界面にある薬剤等はかなり迅速に拡散するが、キャリヤー層の深部の薬剤はゆっくりと拡散する(例えば体液はキャリヤー層内に拡散してから薬剤と共に外部に拡散する)。このようなキャリヤーは当業者に周知であり、ナノファイバー基板の表面(即ちナノファイバー間)に堆積又はウィッキングすることができる。
更に、本発明の各種態様は表面又はインプラント又はペースメーカー等の電気接点の撮像に使用される半導体又は金属被覆ナノファイバーを含むことができる。例えば、このようなナノファイバー基板は超音波を超音波ビームにほぼ平行な角度でトランスデューサーに向かって反射することができ、従って、医療インプラント等を容易に可視化することができる。ナノファイバー増大表面の付加により、羊水穿刺及び生検針、ステント(例えば尿道、心臓血管等)、ペースメーカーガイドワイヤー、シャント、カニューレ、多数の型のカテーテル、PICCライン、IUD、焼灼ループ、フィルター等の装置のトラッキングを助長することができる。本発明のナノファイバー基板を使用することが可能な他の同様の装置も当業者に自明である。他の撮像用途としては例えば前記装置を患者に移植後の機能モニターや、誤って患者の体内に置き忘れた外科装置のトラッキングと回収が挙げられる。自明の通り、ナノファイバー基板のこのような撮像用途は更に場合により抗微生物又は本発明の他の効果と組み合わせられる。ナノファイバー基板を利用する他の医療用途及び医療装置は例えば米国出願第60/549,711号(出願日2004年3月2日)発明の名称“Medical Device Applications of Nanostructured Surfaces”に記載されている。
留置カテーテル、整形外科用インプラント、ペースメーカー及び他の医療装置のバイオフィルム形成及び感染は患者の健康に持続的危険をもたらす。従って、本発明の所定態様はその有利な形態により細菌定着を最小限にする新規表面を含む。他方、本発明の更に他の態様は所望条件下又は所望位置の細胞増殖を助長するようにナノファイバー増大表面積基板のユニークな表面形態を利用する。本発明の大表面積/非蛇行性の側面は(所定態様では)栄養素/流体等の付着面積と接近可能性が増すと共に、増殖等がスペース(細胞が増殖する細孔内の表面積とスペース)により制限される多孔質表面よりも有利な初期付着効果がある。
本発明の基板は表面積が大きく、容易に接近可能(例えば非蛇行性)であるため、例えば細胞培養、移植、及び制御薬剤又は薬品放出用途でバイオスカフォールドとして極めて有用である。特に、本発明の材料の大表面積は例えば細胞培養で所望生体細胞と付着するため又はインプラントと付着するための非常に大きな面積を提供する。更に、栄養素はこれらの細胞に容易に接近することができるので、本発明はこれらの用途の良好なスカフォールド又はマトリックスを提供する。この最後の点は一般に組織付着を提供するために多孔質又は粗面表面を利用する移植材料で特に問題となる。特に、このような小さな入りにくい細孔は初期付着できるが、付着した細胞を容易に持続維持することができず、細胞はその後劣化して死滅するため、付着の効果が減る。本発明の材料の別の利点は本来非生物汚染性であり、例えば一般にインプラント等の汚染の原因となる細菌種から例えばバイオフィルム形成を妨げる。
特定理論又は作用方法に結び付けるものではないが、ナノファイバー表面のユニークな形態は例えばS.epidermidis等の細菌種の定着率を約10分の1に低減することができる。例えば、化学蒸着法により平坦酸化ケイ素基板の表面から成長させた直径約60nm及び長さ約50−100ミクロンのシリコンナノファイバー(例えばナノワイヤー)を含むもの等の態様は細菌定着の低減を示す。下記参照。自明の通り、本発明の実施例には特定細菌種を例示するが、それらの態様の効果は必ずしもこれらの種に対する使用に止まらない。換言するならば、他の細菌種も場合により本発明のナノファイバー表面により定着を阻止される。更に、本発明の実施例は同様の基板で酸化ケイ素ナノワイヤーを使用するが、自明の通り、他の態様も場合により同様に利用される(例えばナノファイバーの他の構造;プラスチック等の非シリコン基板上のナノファイバー;基板上のナノファイバーの他のパターン等)。
カテーテルや整形外科用インプラントは一般に日和見細菌や他の感染性微生物の感染を受け、インプラントを取り外すことが必要になる。このような感染は疾患、長期入院、又は死に至る危険もある。従って、留置カテーテル、整形外科用インプラント、ペースメーカー、コンタクトレンズ、及び他の医療装置のバイオフィルム形成及び感染の防止は非常に望ましい。
自明の通り、高密度のナノファイバー(例えばシリコンナノワイヤー)で被覆された本発明の基板は細菌定着と哺乳動物細胞増殖を防止する。例えば、ナノワイヤーで被覆された基板で生じる細菌増殖は同一平坦表面に比較して約10分の1(又はそれ以下)になる。本発明の各種態様では、細菌定着に対する抵抗性を最適化及び特徴とするようにナノファイバー増大表面積基板の物理的及び化学的性質を変化させる。
細菌定着の防止とは対照的に、本発明の他の態様は例えば細胞外結合蛋白質等又は他の部分(例えばヒドロキシアパタイト等)で機能化することにより哺乳動物細胞をナノファイバー表面に付着させる基板を含み、従って、高効率組織組込み性をもつ新規表面を達成する。
例えば無菌等を必要とする環境でNFS基板を使用する本発明の所定態様では、ナノファイバーは場合により二酸化チタンでコーティングするか又は二酸化チタンから構成する。このような二酸化チタンは前記ナノファイバーに自己滅菌又は酸化性を付与する。従って、二酸化チタンを含むナノファイバーは表面への迅速な拡散を維持しながら従来の平坦TiO表面に比較して迅速な滅菌と酸化を可能にする。
酸化チタンを含むナノワイヤー(例えば被覆ナノワイヤー等)を含む本発明の態様では、これは場合により多数の方法の任意のものにより達成することができる。例えば、本発明の所定態様では、コーティングによる(SiO(TiOナノワイヤーの分析モニターを含むアプローチと分子前駆体アプローチによりナノワイヤーを設計及び利用することができる。層厚と気孔率は場合により試薬濃度、浸漬速度、及び/又はテトラエトキシチタネート又はテトラブトキシチタネート等の浸漬コーティング用前駆体の選択、空気中のゲル化、風乾及び焼成により制御される。M[(OSi(OBu)(式中、M=Ti、Zi、又は他の金属酸化物である)等の分子前駆体をイソブチレン12当量と水6当量に分解し、メソ多孔質材料又はナノワイヤーを形成することができる。これらの前駆体をCVD又はナノ結晶合成(湿式化学)の界面活性剤と共に使用し、所望サイズ分布のジメタルナノ結晶を生成することもできる。材料は湿式化学標準無機化学技術により作製することができ、酸化性はアルケン基質を使用するエポキシ化反応の単純な速度モニター(GC又はGCMS)により測定することができる。気孔率は標準BET気孔率分析によりモニターすることができる。コポリマーポリエーテル鋳型を使用して湿式化学法の一部として気孔率を制御することもできる。
酸化チタン材料は周知酸化触媒である。酸化チタン材料の要点の1つは気孔率と粒度又は形状の均質性の制御である。表面積が増加すると、一般に酸化プロセスにおける材料の触媒回転率は良好になる。溶液中で酸化物形成速度(材料形態)を制御することは困難であると思われるので、これは困難であった。
周知の通り、酸化触媒表面(自浄表面)としてのTiOに対する最近の関心は「環境に優しい化学」洗剤の商品化に対する期待を示すものである。しかし、材料の自浄効率は例えば表面積と気孔率に依存する。ナノワイヤーは自浄材料に現在使用されているバルク材料(例えばナノファイバー増大表面をもつ材料)よりも著しく表面積が大きい。従って、シリコンナノワイヤー技術をTiO又はTiOナノワイヤー又は分子前駆体によるコーティングと併用してナノファイバーを形成すると、場合により自浄、滅菌及び/又は非生物汚染表面で有用な従来未知の材料を得ることができる。
所定態様では、このような滅菌作用はUV光照射又は他の同様の励起と連携して生じる。このような因子は場合により例えば医療環境や食品加工環境における滅菌表面等の用途で重要である。従って、本発明のNFSによる表面積の増加(例えば100−1000倍等の増加)はこのような表面の消毒率/能力を著しく増加すると考えられる。
i)医療装置の細菌汚染の現行防止手段
生体材料の細菌増殖抵抗性の強化と生体材料表面の迅速な組織組込み及びグラフトの促進はいずれも研究対象である。しかし、滅菌及び無菌法の進歩と生体材料の進歩にも拘わらず、細菌及び他の微生物感染は依然として医療インプラントの使用における深刻な問題である。例えば、全院内感染の半数以上が移植医療装置に起因する。これらの感染は医療インプラントの挿入部位に形成されるバイオフィルムに起因することが多い。残念なことに、このような感染は生得免疫系応答と従来の抗生物質治療に耐性であることが多い。自明の通り、このような感染は人体治療のみならず、多数の他の生物の治療でも問題になる。例えば、ウマ、ウシ等の商業的に重要な種も本発明の抗微生物ナノファイバー表面を含む医療インプラント/装置で治療することができる。
細菌及び他の微生物による生体医療インプラントの表面定着とその結果として形成されるバイオフィルムを防ぐために各種方法が使用されている。従来の方法は装置で使用される基本的生体材料を変更したり、親水性、疎水性又は生体活性コーテイングを付与したり、生体活性剤を含む装置に多孔質又はゲル表面を形成する方法であった。汎用生体材料表面を作製する作業は特定材料に対する種の特異性により複雑になる。例えば、S.epidermidisは親水性表面よりも疎水性表面に結合し易いことが報告されている。S.aureusはポリマーよりも金属に強い親和性をもつが、S.epidermidisは金属よりもポリマー上に迅速に膜を形成する。
多孔質生体材料に組込まれた抗生物質やポリクローナル抗体等の抗微生物剤はインプラント部位における微生物接着を積極的に防止することが示されている。しかし、このような局所放出療法の有効性は抗生物質療法に対する細菌の耐性増加と抗体に関連する特異性により損なわれることが多い。最近のin vitro研究はインプラント表面の細菌を非特異的に除去するために亜酸化窒素等の小分子を放出する生体材料の使用を検討している。しかし、亜酸化窒素放出は毒性を制限するように局在しなければならない。
ii)ナノファイバー増大表面積によるバイオフィルム形成の防止
本発明の結果、シリコンナノファイバー(ここではナノワイヤー)表面は細菌S.epidermidisによる定着とCHO、MDCK及びNIH 3T3細胞株の増殖を積極的に防止することが判明した。これは細菌又は細胞を自然親水性ナノワイヤー表面又はフッ素化疎水性ナノワイヤー表面と接触培養した場合に認められる。酸化ケイ素平坦対照表面とポリスチレン平坦対照表面はS.epidermidisと前記3種の細胞株の大増殖を生じたので、ナノワイヤー形態は表面を細胞忌避性にすると推察される。当然のことながら、この場合も本発明の効果は特定理論又は作用方式により限定されない。しかし、表面形態は抗微生物作用の基礎であると考えられる。前記基板上のナノファイバーは細菌が下層の固体表面に物理的に侵入しないように十分緊密に配置される。付着に利用できる提示可能な表面積の量は一般に下層平坦表面の1.0%未満である。典型的な態様では、ナノファイバーは直径約40nmであり、固体表面の上方約20uMの高さまで伸びている。例えば図2参照。従って、医療装置に見られる典型的膜と異なり、本発明のナノワイヤー表面は不連続であり、スパイクされており、細胞接着を助長する規則的構造をもたない。実際に、本発明の表面は従来の膜とほぼ正反対であり、有孔固体表面ではなく、開放スパイク表面である。このユニークな形態により、該当ナノファイバーが疎水性であるか親水性であるかに関係なく通常のバイオフィルム付着を阻止すると考えられる。
本明細書の各所に詳述するように、ナノファイバー成長法は平坦又は複雑な形状をもつ多様な基板上で実施することができる。即ち、本発明の各種基板は完全に被覆することもできるし、パターニングすることもできるし、特定位置にナノファイバーをもつこともできる。しかし、本発明の焦点を分かり易くするために、酸化ケイ素又は金属基板上のシリコンナノファイバーについて最も詳細に記載する。しかし、この場合も、各種材料からのナノファイバーが同様にプラスチック、金属及びセラミック基板上に成長すると考えられる。ナノファイバー作製方法の汎用性はナノファイバー表面をもつ多様な製品を生体医療分野用に大規模化及び商品化するのに適している。
実施例9とその図面は本発明のナノファイバー増大表面の生物汚染の防止を例証する。上述のように、本発明のナノファイバー表面によるバイオフィルム防止の主な手段は基板のユニークな形態によると考えられるが、前記基板が本来細胞忌避活性をもつとも考えられる。
本発明のナノファイバー基板では各種状況でバイオフィルム防止に個別に適応するように表面親水性又は疎水性が増殖に及ぼす効果も場合により変更する。このような機能化は基板上のワイヤー長、直径及び密度の変動に従う。典型的な態様では、典型的ナノファイバー基板の酸化ケイ素表面層はその自然状態で非常に親水性である。水は表面を容易に湿潤し、均等に拡散する。これは表面のウィッキング性にも起因する。表面の機能化はワイヤーの表面に形成する自然酸化物層により助長される。このSiO層はワイヤーの外側に官能基をもつように標準シラン化学種を使用して修飾することができる。例えば、表面を気体ヘキサメチルジシラザン(HMDS)で処理し、超疎水性にすることができる。上記参照。
iii)ナノファイバー表面への細胞外蛋白質の付着
本明細書に記載するように、ナノファイバー表面は哺乳動物細胞又は細菌の増殖を容易に助長しない。しかし、哺乳動物細胞株を表面で増殖させると有利な場合もある。従って、本発明の態様は細胞外蛋白質又は他の部分(例えばヒドロキシアパタイトコーティング等)をナノファイバーに付着することにより、このような細胞増殖を助長する。蛋白質をナノファイバーに堆積するには単に非特異的吸着を利用することができる。コラーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン及びラミニン等の公知細胞外結合機能をもつ蛋白質の使用が予想される。他の態様は細胞/蛋白質とナノファイバー表面の共有結合を含む。ナノファイバー基板と例えば骨等の生体材料や金属骨ピン等の医療装置のグラフト及び/又は結合を行う態様では、各種態様は基板上に異なるパターンのナノファイバーをもつことができる。従って、例えば、ナノファイバーは場合によりグラフト又は結合を行う医療インプラントの領域のみに存在することができる。この場合も、ナノファイバーとの共有結合を実施するには標準蛋白質付着方法を使用することができる。
更に、生体適合性及び/又は生体組込み用途を助長するために本発明のナノファイバー表面に各種ゾル−ゲルコーティングを堆積することができる。骨組込みに関連する装置に関する従来の研究は骨成長を助長するためにチタンインプラント上に多孔質材料を使用していた。本発明の所定態様において、本発明は同様の材料の付加を本発明のナノファイバー表面と併用する。例えば、一般的なカルシウム系鉱物であるヒドロキシアパタイトを場合によりナノファイバー表面に堆積し、ナノファイバー表面への骨組込みを助長することができる。ヒドロキシアパタイト堆積を行うには場合により通常のゾル−ゲル法を使用することができ、このような技術は当業者の自明である。このようなヒドロキシアパタイトをコーティングしたナノファイバー表面は場合により骨組込みを助長すると共に生物汚染防止性を示すという両面で有益であり、従って、適正な骨成長/治癒が行われり可能性が増す。
当業者に自明の通り、本発明は(ヒドロキシアパタイトと骨成長に関する用途に加えて)広範な例えば適合性用途を生じるためにゾル−ゲル法によるセラミック型材料等の堆積の使用も含む。
E)キット/システム
所定態様では、本発明は本明細書に記載する方法を実施するためのキットを提供し、前記キットは場合により本発明の基板を含む。各種態様において、前記キットは1個以上のナノファイバー増大表面積基板(例えば1個以上のマイクロアレー、分離/濾過装置、医療装置、質量分析装置、熱交換器、超疎水性表面又は、ナノファイバー増大表面積基板を含む1個以上の他の装置等)を含む。
前記キットは更に必要な任意試薬、デバイス、装置、及びナノファイバー増大表面積基板を作製及び/又は使用するために使用される材料、又は前記材料を含む任意デバイスを含むことができる。
更に、キットは場合によりナノファイバー増大表面積基板の合成及び/又は前記ナノファイバーへの部分の添加及び/又は前記ナノファイバー構造の使用のための指示(即ちプロトコール)を含む説明書を含む。好ましい説明書はキット内容物を利用するためのプロトコールを与える。
所定態様では、説明書は1種以上の装置(例えばマイクロアッセイ装置、検体検出装置、検体分離装置、医療装置等)の作製における本発明のナノファイバー基板の使用方法を教示する。説明書は場合により本発明のナノファイバー増大表面の作製及び/又は利用のための指示書(例えば紙、コンピューター読み取り可能なディスケット、CDもしくはDVD等の電子媒体、又は前記指示を与えるインターネットウェブサイトへのアクセス)を含む。
F)実施例
ナノファイバー基板及び平坦基板へのウィッキング
平坦シリコン表面と本発明のナノファイバー増大表面積基板の液体(ここでは水)のウィッキングの比較を例証するために、1uL水滴を各々に加えた。図28Aは平坦シリコン表面と本発明のナノファイバー増大表面積基板の水のウィッキング(図28では蒸発率の比較として測定)を比較するグラフを示す。図から明らかなように、ウィッキング(従って、図28に「水分減少率%」により表す蒸発)は本発明の基板のほうが著しく迅速に生じる。図28Bは図28Aのグラフのデータを示す。
ナノファイバー基板の典型的フローアッセイ
図29はフローアッセイスキームに組み立てたナノファイバー増大スライドの模式図である。図29では、ビオチン化BSA(即ちプローブ)2900をスライド2940上のナノファイバートラック(この場合にはナノワイヤートラック)2910に沿う既知位置に吸着させた。トラックは基板上のナノファイバー領域をガラススライドの縁部で擦ることにより作製した。蛍光標識ストレプトアビジン(即ちターゲット)を含む溶液をトラックの上に加えた。SAv−647のPBS/0.1% BSA溶液15ulを加えた後、合計300ulのPBS/0.1% BSAを加えた。液体はこうしてナノファイバー間の間隙を満たすまでナノファイバートラックにウィッキングした。液体流を持続し、未結合ラベルが存在する場合には液浸させるために、付加液体をトラックの上に添加し、濾紙ウィック2920をトラックの下端に配置した。濾紙はトラックを流れた液体のレザバーとして機能した。図29参照。無標識溶液20容量がトラックを流れた後、スライドを乾燥し、次いで蛍光アレースキャナーで走査し、トラック上の特定位置に固定化したBSAと結合した標識ストレプトアビジンを検出した。
図30から明らかなように、固定化ビオチン−BSAは固定化した点で標識ストレプトアビジン(即ちターゲット)を有効に捕獲し、濃縮することができた。306カウントのシグナルが3000で検出され、18,176カウントのシグナルが結合プローブの既知位置に対応する3010で検出された。
本態様の別の例として、スライド上のナノファイバー領域に形成した特定ナノファイバートラックに各種濃度のビオチン−BSAの1ulスポットを堆積した。濃度はビオチン−BSA100uM、1uM、10nM、100pM及び0とした。100ug/mlストレプトアビジン10ulをトラックに加えた後、PBS/1% BSA150ulを加えた。トラックを乾燥し、Axon 4100Aアレースキャナーで撮像した。図31は100uM〜1uMスポットが明白に区別されることを示す。正しいPMT設定では、10nMもバックグラウンド上に検出可能である。
典型的ナノファイバーアレーパターニング
規定直径及び長さのナノメートルスケールワイヤーを各種表面上に成長できることを図7に示す。図7は表面積対体積比を増加させるための他のより伝統的なストラテジーの複雑なエッチングアーキテクチャー(例えばシリコンのエッチング)を使用せずに非常に大きい表面積対体積比をもつ「高度」表面の1例を示す。図7はパターニングしたものとしないものの典型的ナノファイバー表面の平面図と側面図のSEM図を示す。シリコンナノファイバーはシリコンウェーハから成長させ、従って表面は標準ガラス修飾化学種等に適合可能であった。上記に詳細に説明したように、本明細書の記載はナノワイヤー成長用基板として主にシリコンウェーハを対象とするが、平坦又は複雑な形状をとり得る広範な基板で方法を潜在的に実施できる。
マスキング法により作製されたナノファイバーアレーの例を図8〜14に示す。図では、幅200umの孔を400umピッチで配置した150umステンレス鋼マスクを標準シリコン/酸化ケイ素4インチウェーハと併用し、パターン化ナノファイバーアレーを作製した。20〜60nmの金をシリコンウェーハにスパッタリングし、規定ナノファイバー領域を作製した。ナノファイバー(ここではナノワイヤー)を当分野の標準方法で成長させた。図8はシャドーマスクと40nm金堆積を使用して作製された輪郭の明確なナノファイバーパターン領域を示す。図9は同様の不連続ナノファイバー領域の側面図を示す。
蛍光測定によると、他のナノファイバー成長法(例えば標準金コロイド堆積法)と同等の表面積で金膜堆積物(例えば20nm)が薄いほど一般に薄く均質な直径のナノファイバーが得られる。例えば、図10は20nm金膜堆積物を使用することにより作製されたかなり均質(例えば50〜100nm)なナノファイバーを示す。更に、図11は30〜60nmの金膜厚で広いナノファイバー寸法分布が得られ、多くのナノファイバーは50um範囲内であることを示す。
シャドーマスク法により作製されたナノファイバーアレーのナノファイバー領域と基板バックグラウンドの差を光強度と光学顕微鏡により試験した。20nm金膜を使用して作製された突起は平坦領域(即ちナノファイバーをもたない領域)の25倍の増加を示した。図12は(いずれも20nm金膜を使用した)2種のサンプルナノファイバーアレーの光学及びFL顕微鏡写真を示す。図12の一方の例はナノファイバー領域1200と平坦領域1220の間に光学/FL顕微鏡不均質性の8.2倍の差を示し、他方の例は25.1倍の差を示す。図13も突起均質性に関して金膜厚の操作により達成し得る可能な典型的変動を示す。例えば、A−Dは金膜厚を増加させながら作製したナノファイバーアレー突起と、これらの各種ナノファイバー突起内の強度/蛍光を示すスペクトル線プロフィルを示す。図14はナノファイバー作製に使用される金膜を操作することにより、基板上のナノファイバー突起が(例えば従来のマイクロアレー技術で検体液滴に見られる効果と同様の)「ドーナツ形」強度プロフィルを生じる場合もあることを示し、これは突起の中心部1400のナノファイバーが大きく厚いことに起因すると考えられる。従って、図14(A−FL強度、B−高倍率暗視野顕微鏡)に示すように、60nm金膜から作製されたナノファイバーはもっと薄い金膜を使用して得られるよりも厚いナノファイバーを構成することができる。図13及び14参照。
本発明のパターン化ナノファイバーアレーの別の例を図15に示す。同図では、ナノファイバー(ここではナノワイヤー)突起をシリコン基板上にプレパターニングした。暗視野画像(50倍)はシリコン基板1510上の250×250umナノファイバー突起1500を示し、突起間の中心間距離は500umである。図16は本発明の別の典型的ナノファイバーアレーのユニークなナノ構造表面のSEM画像(A100倍、B1000倍)を示す。このようなナノファイバー突起1600及び1620はシリコン又は石英4インチ円形ウェーハ1610及び1630の表面全体にパターニングした。
典型的ナノファイバーアレーとの結合の可視化
本発明のサンプルナノファイバーアレーを示すために、真核細胞培養液又は予め購入したRNAサンプル(例えばClontech製品)からの標準mRNA調製物を場合により鋳型として使用し、アレーフォーマットでハイブリダイゼーション用Cy3又はCy5標識cDNAを合成した。該当サンプル中で発現されることが分かっている十分に特性決定された遺伝子の選択パネルに対してオリゴヌクレオチドプローブを作製することができ、ナノファイバー増大基板の相対性能を従来のガラスアレーと比較することができる。分析はスポットマイクロアレーの分析に広く使用されている慣用蛍光アレースキャナー(例えばPerkin Elmer ScanArray等)で実施することができる。図32及び33は現在の市販アレーで使用されている典型的マイクロアレースキャナーによるシステムのナノファイバーアレーの分析/測定と、システムのナノファイバーアレーを使用した2色アッセイを示す。図32から明らかなように、本発明のナノファイバーアレーは慣用アレースキャナーで読み取ることができる。表示データはAxon 4100Aで読み取った。他の同様のアレースキャナー(例えばPerkin Elmers ScanArray)も使用することができる。スキャナーのレーザー出力は典型的平面分析で使用される出力よりも著しく減衰させることができるので、アレーの光退色が生じにくくなる。図32はスライドをアレースキャナーで走査できることと、データが蛍光顕微鏡/CCD分析と同等であるが、検出限界が1桁改善することを示す。図32中、シリーズ1はナノファイバー表面の走査を表し、シリーズ2は平坦表面の走査を表す。図33は本発明のナノファイバーアレーを使用した2色アッセイを示す。ナノファイバーアレーに手で直接スポットし、異なるプローブを異なる突起に吸着させた後に多重(2色)アッセイを行った。Aは可視ナノファイバー領域3300の暗視野画像を示し、Bはナノファイバーアレーの蛍光画像を示す。アレーのナノファイバー突起上にBSA、ビオチンBSA又はマウスIgGをスポットした。alexa 647(赤,3310)標識ストレプトアビジンとalexa 488(緑,3320)標識抗マウスIgGで同時標識後に検出を実施した。
典型的パターン化ナノファイバーアッセイ
ナノファイバー増大表面積マイクロアレーの概念を例証するために、限定しないが、多数の例証アッセイを実施した。これらの例証アッセイの結果を図34−37に示す。図34は本発明の方法と装置を使用して実施することができるアッセイのサンプルハイブリダイゼーションアッセイシステムの模式図を示す。図34では、基板3410に付着したナノファイバー3400を修飾し、結合の蛍光モニターが可能なターゲット/プローブシステムを構成した。図34では、プローブは5’−ビオチン−TTTTGCCTACGATCA−3’とし、ターゲットは5’−CY5−TTGATCGTAGGCA−3’とした。図34では、例証アッセイに含まれるサンプルステップを示すフロースキームは場合により(平坦又はナノファイバーをもつ)APTES修飾SiO表面、NHS−PEG−ビオチン、ストレプトアビジン、ビオチン−オリゴプローブ(即ちプローブ結合)、Cy−5−オリゴターゲット(即ちハイブリダイズ)、洗浄及びエピ蛍光顕微鏡による結合蛍光の測定を順次含むことができる。本実施例及び典型的ナノファイバー増大表面積マイクロアレーの特性決定に関する上記関連セクションを例証する他の図面でも同様のシステムを利用した。同図では、「ナノファイバー」はナノファイバー増大表面積基板を表し、「平坦」は表面にナノファイバーをもたないことを意味する。図35はナノファイバー基板と平坦基板のシグナル強度を比較する。なお、蛍光の増加倍率(即ち、蛍光の増加を示す)は図中の各種基板間で正規化している(即ち括弧内に示す強度は20秒露光時間に正規化した飽和結合である)。このような正規化はサンプル間の輝度の差と対応する露光時間の差により必要であった。図面から明らかなように、NFS表面(即ちナノファイバー増大表面積から構成される表面)はプローブとガラススライドの所定の一般的な非特異的結合を示す平坦SiOに比較して顕著な蛍光強度の増加を示す。自明の通り、単位面積当たりのナノファイバーが多いほど増大表面は大きくなり、結合可能なプローブも増えるので、強度差は場合により各種基板上のナノファイバー密度の差に相関させることができる。図36はナノファイバー基板と平坦表面基板のシグナル強度とダイナミックレンジを比較する。BはAの最下線(即ち平坦表面を示す線)の拡大図である。同図から明らかなように、ナノファイバー表面は未修飾平坦表面よりも広いダイナミックレンジを示す。ダイナミックレンジは(非常に低レベルのプローブで発生する)低レベルの蛍光強度と(プローブの可能な結合/相互作用部位の全部又は実質的に全部が満たされている場合に発生する)最高レベルの蛍光強度の間の範囲の指標とみなすことができる。従って、ダイナミックレンジの増加は高感度が必要である反応又は広範囲の値にわたって発生する反応で有用であると思われる。ナノファイバー表面は表面積の増加によりフットプリント面積当たりのプローブ結合を増すことができるので、平坦非増大表面よりも広い範囲の実験条件等で使用することができる。蛍光消光に関連するダイナミックレンジの更に詳細については下記参照。
図37は平坦表面(図37A)とナノファイバー(ここではナノワイヤー)基板(図37B)の時間定数(即ち蛍光測定によりトラッキングされる結合測度)を示す。(例えば各種充填マトリックス等による)修飾基板表面を作製しようとする所定の従来の試みは適正な部分と結合するために検体が辿るべき経路として蛇行路を作製している。そのため、蛇行路により速度等に支障を生じている。これに対して本発明はこのような問題がない。図37から明らかなように、ナノファイバー基板と平坦基板の速度は実質的に同等である。速度と実際にアレーに関して記載するナノファイバー表面の殆どの側面は本発明の他のナノファイバー法/装置にも適用可能であり、例えば速度の利点は分離用途等でも得られる。下記参照。
ナノファイバー基板と平坦基板に対する蛋白質結合の比較を図38及び39に示す。図38はナノファイバー表面が蛋白質結合に適合可能であることを示す。マウスIgGを両者表面(A=平坦表面,B=ナノファイバー表面)に吸着させた後、ALEXA 647標識抗マウスIgGで検出した。平坦表面とナノファイバー表面の間には20倍のシグナル強度の増加が認められた。図38もナノファイバー基板の著しく増大した表面積が蛋白質結合を著しく増加することを蛍光強度の著しい増加により示す。図39はナノファイバー表面(ここではナノワイヤー)と同様に処理した隣接平坦表面の典型的シグナル強度差を示す。図39では、ビオチン−BSAを表面に吸着させた後、alexa 647−ストレプトアビジンで標識した。自明の通り、パターン化ナノファイバー突起と平坦領域(即ちナノファイバーをもたないか又はナノファイバー数が相対的に著しく少ない領域、例えばアレー上のナノファイバー突起間の「隘路(alley)」)を同様に修飾し、標識した。図から明らかなように、ナノファイバー突起の蛍光強度は著しく増加している。図39Bでは、強度増加は21.5倍である。典型的強度増加は少なくとも20倍とすることができるが、所定態様では、ナノファイバー領域の強度増加は20倍〜50倍以上、30倍〜40倍、又は約50倍である。
図40は平坦基板上のスポットとナノファイバー基板上のスポット(直接スポッティング又はプレパターン化スポッティング)のスポット内コンシステンシーの比較を示す。図面から明らかなように、ナノファイバー基板上のスポット強度はハロー効果が著しく少ない。ハローを防ぐための従来手段は例えば界面活性剤の添加、湿度制御等であった。本発明の態様の更に別の利点はハロー効果をなくすか又は著しく減らす点である。特定作用方式に結び付けるものではないが、ナノファイバー表面のウィッキングの増加により、スポットされた溶液がナノファイバー島内に迅速且つ均一に拡散すると考えられる。従って、溶液はナノファイバー先端上部と基板表面の間の間隙に吸い上げられると考えられる。その結果、基板上のナノファイバー島は一般に顕著なハロー/ドーナツ効果を示さない。図41は化学種のスポット後に蛍光ターゲットと共にインキュベーションした場合を示す。図42も市販スポットアレーと本発明のナノファイバーアレーの(例えば突起均質性及び突起内均質性)の差を示す。図42では、市販平坦ガラススポットアレー(A及びB)をナノファイバー(ここではナノワイヤー)パターン化アレー(C及びD)と比較した。図面から明らかなように、ナノファイバー突起間の蛍光分布は従来のアレーに見られるドーナツ形パターンよりも著しく均一である。図42A及び42C参照。同様に、パターン化ナノファイバーウェーハの選択領域ではスポット間変動も小さい。A及びB(即ち市販アレー)は購入したプレスポットスライド(70量体オリゴをスポット)を使用し、Cy3標識相補配列とハイブリダイズさせた。C及びD(即ちナノファイバーアレー)はモノクローナル抗IL−6を一晩吸着させた後にIL−6、ビオチンIL−6及びalexa 647ストレプトアビジンを添加した。市販スポットアレーの突起強度は146(±32.3)であり、CV22%であった。ナノファイバーアレーの突起強度は122(±4)であり、CV3.3%であった。図42〜46は更にナノファイバー表面と平坦表面の蛋白質又は核酸強度とスポッティング及び速度の均質性の比較を示す。図43は単位面積当たりの強度の増加を示す。図43AではビオチンBSAを表面(平坦表面とナノファイバー、ここではナノワイヤー)に吸着させ、alexa 488標識ストレプトアビジンで可視化した。どちらのウェーハフラグメントも同様に処理した(1秒間露光)。図43B及び43Cでは、ウェーハをAPTESで修飾し、NHS−ビオチンでコーティングし、100nM(左ウェーハ)及び10nM(右ウェーハ)のalexa 647で標識した。どちらも1秒間露光した。図44は結合化学種を示し、図44Aは蛋白質結合、図44BはDNA結合を示す。付加した化学種と露光時間を図面に示す。即ち、図44Aではナノファイバーをもつウェーハとナノファイバーをもたないウェーハをアルデヒドシランと蛋白質SAvとマウスIgGで処理した後、alexa 647とヤギ抗マウス抗体を加えた。図44Bでは、ウェーハをAPTESで修飾した後にNHS−マレイミドヘテロ機能リンカー、SH−オリゴ−ビオチン、及びalexa−647 SAvを加えた。図45はナノファイバー表面上のプローブ堆積が平坦(即ちナノファイバーをもたない)ウェーハに比較して均質であることを示す。ビオチン−BSAをウェーハにスポットし、ブロックし、SAv−alexa 488で可視化した。図46は「平坦」表面、即ちナノファイバーをもたない表面と「ワイヤー」表面、即ちナノファイバー(ここではナノワイヤー)をもつ表面の結合速度の比較を示す。要約すると、マウスIgGをウェーハスライスの表面に吸着させた。未結合領域をBSAでブロックした。対照としてBSA単独も試験した。次にウェーハをalexa 647−ヤギ抗マウスAb(100nM)と共にインキュベートした。
図47は平坦表面とナノファイバー(ここではナノワイヤー)表面の正規化比較による単純なアッセイシステムにおけるアッセイ性能パラメーターの改善を示す。プローブ(ビオチン化抗体を非ビオチン化抗体で指定分率に希釈)をスライド表面に直接吸着させた後に蛍光標識ストレプトアビジンで検出した。図中のグラフは表面積(例えばフットプリント面積)をほぼ正規化した場合のナノファイバー表面と平坦表面の検出限界、直線アッセイ範囲及びバックグラウンドシグナルの比較を示す。当業者に自明の通り、ナノファイバー表面ではバックグラウンドが減り、感度が改善する。
図面から明らかなように、図48は予備化学種を使用して増大面積表面を機能化できることを実証すると共に、単位面積当たりのシグナルの増加を証明する。これらの試験(ビオチン化BSAを表面に吸着させた後にalexafluor標識ストレプトアビジンで標識)によると、密度、ワイヤー直径又は表面特性を最適化させようとしなくても、本発明の態様は単位面積当たりの強度をほぼ20倍に増加することができる。更に、図48に示すように、結合プローブの不在下で標識ターゲットに露光した場合の平坦基板とナノファイバー(ここではナノワイヤー)増大基板のバックグラウンド蛍光はどちらも同様である。これは実際のアッセイのダイナミックレンジの下限がさほど変化しなかったことを示す。図48はナノファイバー(ここではナノワイヤー)表面と平坦SiO表面の単位面積当たりの強度の比較を示す。表面を同様に処理し、撮像した。数値は平均ピクセル強度を示す。左の図は右の図よりもナノファイバー密度の低い増大基板を示す。自明の通り、両者基板のバックグラウンド蛍光は同様である(対照は標識ターゲットと接触させただけでプローブと結合しなかった)。図49は基板に固定化したターゲット蛋白質に対する抗体の接近可能性と結合速度の分析を示す。反応はマウスIgGで被覆した表面と抗マウスIgGの結合を測定した。平坦表面とナノファイバー表面(ここではナノワイヤー)のいずれも結合は所与条件下で1分以内に飽和すると思われた。図から明らかなように、これらの条件下では平坦基板でもナノファイバー増大基板でも飽和結合に到達するまでにかかる時間には殆ど差がないと思われ、本発明の表面は実際に非蛇行大表面積基板と同様の性能であることを示す。最後に、パターン化基板ではなくウェーハ断片を使用するスポッティング分析によると、ナノファイバー増大基板上のスポッティング材料は単なる平坦表面上のスポッティングよりも捕獲プローブの分布が均一になることが分かる。図50参照。図50では、平坦SiO表面(左)上のシグナルの均質性をナノファイバー増大基板(右)と比較する。各図は等容量のビオチン化BSA溶液を基板にスポットした後にストレプトアビジンalexa−488で標識後のウェーハ面積を200倍の倍率で示す。
ナノワイヤー基板のこのような高湿潤性大表面積品質の一方で、図19は同一材料を超疎水性にできることを示す。この表面の接触角は非常に大きく、ほぼ測定不能であるため、これらの超親水性又は超疎水性を利用することにより、この材料はスポットアレーを改善するためのユニークなプラットフォームを提供する。
ナノファイバー基板によるMS
質量分析で使用されるナノファイバー増大表面積に関する本発明の各種概念を例証するために、ナノファイバー増大表面(本実施例ではナノワイヤー表面)のDIOS−MS活性を各種条件下で試験し、最適化した。使用した表面はパターン化ナノワイヤー表面(200um平方構造)と、圧縮及び引き伸ばしたナノワイヤー(即ち予め押し潰したナノワイヤー)と、低密度ナノワイヤー表面(即ち単層ナノワイヤー表面)から構成した。これらの典型的態様では、ナノファイバーはかなり高密度の短いファイバーを含む。このようなナノファイバーは表面上にin situ成長又は堆積することができる。所定側面では、ファイバーを予め押し潰して短いファイバーの成長と同様の表面を作る。ナノワイヤー表面はBSTFA(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル)クロロシランと(3−ペンタフルオロフェニル)プロピルジメチルクロロシラン(夫々別々に試験)で誘導体化した(誘導体化と機能化のその他の詳細については上記参照)。図51は前記化合物の化学構造を示す。ナノワイヤー表面をパターニングし、顕微鏡スライドで予め押し潰し、オゾンで酸化し、上記試薬で化学修飾した。質量分析に使用した検体は小分子3種、標準ペプチド2種(MRFAとブラジキニン)、及び蛋白質消化産物2種(ヘモグロビンとBSA)とした。図52は分析した3種の小分子の化学構造を示す。図53A及び53Bは過フッ素化パターン化ナノワイヤー表面上の夫々5fmolブラジキニンと50fmolヘモグロビンの質量分析結果を示す。図54A〜54Cは過フッ素化パターン化ナノワイヤー表面上の夫々500fmolミダゾラム、500fmolベラパミル、及び2.5pmolプロパフェノンの質量分析結果を示す。最後に、図55は過フッ素化単層ナノワイヤー表面上の5fmolヘモグロビン消化産物の質量分析結果を示す。これらの結果から明らかなように、本発明のナノファイバー増大表面は化合物の質量分析(ここではDIOS−MS)に有用である。共役過フッ素化ナノワイヤー表面は良好なDIOS−MS性能を実現すると思われる。当然のことながら、共役表面の使用は限定的ではない。即ち、他の表面も場合により及び/又は代用として使用できる。更に、単層ナノワイヤー表面では質量分析で高レベルの感度が得られる(例えば5fmolペプチド量と25fmol小分子量について上記図の結果参照)。非常に高感度の所定態様では、短いナノファイバー又はその単層が一般に好ましい。しかし、著しく高感度が必要でない場合には、もっと厚い層を場合により使用することができる。更に、他の態様では、質量分析の前に薄層クロマトグラフィーを実施するためには深いワイヤーセクションが特に有用である。各種質量分析用途で使用する本発明の他の態様では、例えば検出する特定分子等に応じて各種パラメーターを場合により変更する。例えば、使用するレーザーエネルギーを場合により調節することができる(例えば小分子よりもペプチドのレーザーエネルギーレベルを高くする等)。この場合も各種質量分析技術に典型的な変更と最適化は当業者に自明である。図56A−Dはナノファイバー基板上の質量分析の他の例を示し、本発明の方法/装置の無数の可能な使用例の1例を例証する(ここでは規制物質、例えばコカイン、3,4−メチレンジオキシメタムフェタミン、3,4−メチレンジオキシ−N−エチルアムフェタミン、d−メタムフェタミン等の検出及び/又は同定)。図56で検出/特性決定される薬剤の濃度はコカインを500fmolとした以外は全て5pmolとした。
他の質量分析用サンプルをナノファイバー増大基板(ここではナノワイヤー増大基板)上で作製した。プレートをトルエン中3分間音波処理、アセトン中3分間音波処理により洗浄し、アルゴン下にブロー乾燥した後、プラズマ洗浄した(200W 10分間)。洗浄したプレートにアルミナを1.5mm円形に蒸着した(中心間距離3mmの1.5mm突起をもつパターンについては図57参照)。次にプレートを5分間煮沸した後、20nm金コロイドに20分間浸漬した。コロイド堆積後、プレートを再びプラズマ洗浄(200W,10分間)した後、炉に入れ、ナノワイヤーを6分間成長させた。
ナノワイヤー成長後、プレートをプラズマ洗浄し(200W 30秒間)、ニートペンタフルオロフェニルプロピルジメチルクロロシラン(Gelest,Morrisville,PA)100μlを15分間65℃で被覆した。プレートをメタノールで洗浄し、アルゴン下にブロー乾燥した。ブラジキニンフラクション1−7(MW757.4)を50%アセトニトリル/0.05%TFAに100pmol/μl濃度で溶かした後、20%アセトニトリルで希釈してからナノワイヤースポット(0.75μl容量)にスポットした。サンプルを風乾した後、ABI Voyager−DE質量分析計で分析した。図58A及びBはナノファイバー(ここではナノワイヤー)とナノファイバーをもたないステンレス鋼上の同様のスポット上で(同一レーザー出力で)50pmolブラジキニンから得られたシグナルを示す。自明の通り、ナノファイバー表面にはブラジキニンピークのみが出現する。
質量分析に関連する本発明のナノファイバー基板の別の使用例は分離反応も実施するために本発明の基板の有用性を利用する。上記参照。即ち、(シリル化シリコンナノファイバー、ここではナノワイヤーで)クロマトグラフィー分離と脱離イオン化質量分析の統合反応を実施した。単結晶シリコンナノワイヤー(SiNW)の緻密アレーを小分子、ペプチド及び蛋白質消化産物のレーザー脱離イオン化質量分析用プラットフォームとして使用することができる。しかし、この場合も、本発明の他の態様では他のナノファイバー型/構造等を使用することもできる。レーザーエネルギー、表面化学種、ナノワイヤー直径、長さ及び成長方向を最適化することにより、ナノワイヤー表面でアトモルレベルまでの感度を達成することができる。ナノワイヤー表面の興味深い特徴の1つは小分子を脱離するために比較的低いレーザーエネルギー(1〜5μJ/パルス)しか必要としないため、バックグラウンドイオン干渉を減らすことができる点である。その大きな表面積と流体ウィッキング能を利用することにより、SiNWを使用して薄層クロマトグラフィー(TLC)を実施した後に分離した分子の質量分析を実施し、単一表面で分離と質量分析検出を統合することができるユニークな基板が得られた。表面に基づく質量分析アプローチは蛋白質同定、小分子代謝産物特性決定、及び合成有機化学における問題に広く応用されている。最も定着している技術はマトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)であり、ソフトイオン化と高感度分析が可能である。例えばTanakaら,“Protein and polymer analysis up to m/z 100,000 by laser ionization time−of−flight mass spectrometry”Rapid Commun.Mass Spectrom.2:151(1988)及びKarasら“Laser Desorption Ionization of Proteins with Molecular Masses Exceeding 10000 Daltons”Anal.Chem.60:2299−2301(1988)参照。しかし、MALDIは一般に質量範囲が700m/zを上回る分子の分析に限られている。マトリックスフリーレーザー脱離イオン化アプローチとして多孔質シリコン(pSi)が開発されており、マトリックス関連イオンの不在により、観測可能な質量範囲を小分子まで広げている。pSiは表面積が大きく、熱伝導率が低く、UV吸収率が高いため、シリコン上レーザー脱離イオン化質量分析(DIOS−MS)への応用に成功した。例えばWeiら,“Desorption−ionization mass spectrometry on porous silicon”Nature 399:243−246(1999);Shenら,“Porous silicon as a versatile platform for laser desorption/ionization mass spectrometry”Anal.Chem.73:612−619(2001);Cuiffiら,“Desorption−ionization mass spectrometry using deposited nanostructured silicon films”Anal,Chem.73:1292−1295(2001);及びKruseら,“Experimental factors controlling analyte ion generation in laser desorption/ionization mass spectrometry on porous silicon”Anal.Chem.73:3639−3645(2001)参照。
SiNWはエレクトロニクス、フォトニクス、オプトエレクトロニクス、センサー、及び他の新規デバイス用途で広く研究対象となっている。例えばCuiら,“Nanowire nanosensors for highly sensitive and selective detection of biological and chemical species”Science 293;1289−1292(2001);Cuiら,“Functional nanoscale electronic devices assembled using silicon nanowire building blocks”Science 291:851−853(2001);Huangら,“Integrated optoelectronics assembled from semiconductor nanowires”Abstracts of Papers of the American Chemical Society 224:U308(2002);Zhouら,“Silicon nanowires as chemical sensors”Chem.Phys.Lett.369:220−224(2003);Duanら,“Single−nanowire electrically driven lasers”Nature 421:241−245(2003);Hahmら,“Direct ultrasensitive electrical detection of DNA and DNA sequence variations using nanowire nanosensors”Nano Lett.4:51−54(2004)及び上記引用文献参照。SiNWはpSiと同一の多数の基本的性質をもち、例えば本明細書に例証するように、表面に基づく質量分析の理想的プラットフォームであると思われる。pSiと異なり、本明細書の各所に説明するように、SiNWは基板の表面で触媒及び成長し、その物理的寸法、組成、密度及び位置をナノスケールレベルで精密に制御することができるので、質量分析活性表面の設計に極めて有望である。
上記に説明したように、SiNWは化学蒸着法、Siターゲットのレーザーアブレーション、液晶鋳型法、レーザー支援触媒成長、気相−液相−固相(VLS)成長メカニズム、及び超臨界流体法等により作製することができる。例えばMoralesら,“A laser ablation method for the synthesis of crystalline semiconductor nanowires”Science 279:208−211(1998);Lieber,C.M.,“One−dimensional nanostructures:Chemistry,physics & applications”Solid State Commun 107:607−616(1998);Cuiら,“Diameter−controlled synthesis of single−crystal silicon nanowires”Appl.Phys.Lett.78:2214−2216(2001);Gudiksenら,“Diameter−selective synthesis of semiconductor nanowires”J.Am.Chem.Soc.122:8801−8802(2000);Duanら,“Laser−assisted catalytic growth of single−crystal compound semiconductor nanowires”Abstracts of Papers of the American Chemical Society ,219:U874−U875(2000);Lyonsら,“Tailoring the optical properties of silicon nanowire arrays through strain”Nano Lett.2:811−816(2002);Wuら,“Inorganic semiconductor nanowires:rational growth,assembly,and novel properties”Chem.8:1260−1268(2002);及びMaら,“Small−diameter silicon nanowire surfaces”Science 299:1874−1877(2003)並びに上記引用文献参照。本実施例では、規定直径の表面堆積Auコロイドを成長触媒として使用した。この方法は非常に柔軟性があり、長さ、直径及び密度等の複数の成長パラメーターを制御できると共に、シリコン、ガラス、セラミック、及び金属等を含む各種基板上にSiNWを成長させるのに適合可能である。更に、SiNWは連続フィールドで成長させることができ、マイクロメートル〜ミリメートルスケール以下のナノ構造表面を精密に位置制御するためにリソグラフィー法を使用してパターニングすることができる。一般に、SiNWは直径10〜60nm及び長さ100μMに成長し、成長表面に堆積する触媒の密度を変えることによりナノワイヤー密度も制御することができる(この適用例の典型的密度はワイヤー1〜10本/μmである)。
本実施例はペプチドと薬剤小分子をモデル化合物として使用するマトリックスフリー質量分析用プラットフォームとしてのSiNW性能に及ぼすレーザーエネルギー、ナノワイヤー密度、ナノワイヤー寸法、及び成長方向の効果を試験する。最近開発されたオゾン酸化pSiの化学修飾はSiNWでも利用されており、高感度を達成するために必須特徴であることが分かっている。例えばTraugerら.“High Sensitivity and Analyte Capture with Desorption/Ionization Mass Spectrometry on Silylated Porous Silicon”Submitted(2004)参照。更に、上記に説明したように、この表面はSiNW間の間隙に生じる毛管作用により誘導される劇的なウィッキング性をもつことが知られている。この性質を薬剤小分子のTLC分離とその後のMS分析に利用する。レーザー脱離イオン化質量分析へのシリル化SiNWの適用をナノワイヤー直径、長さ、密度及び成長方向の関数として試験した。レーザー脱離イオン化質量分析実験の構成を示す図59参照。なお、(a)修飾MALDIプレートに付着させたシリコン基板上で成長させたパターン化SiNW、(b)Siナノファイバーメッシュ内にトラップした検体のレーザー脱離イオン化の模式図、(c)SiNWの拡大SEM画像とシリル化による機能化の例証、及び(d)Siナノファイバー(ここではナノワイヤー)の感度を示す500amol des−Arg−ブラジキニンの質量スペクトルを示す。本実施例のシグナル対ノイズ測定値は600対1であった。BSA及びFHVトリプシン消化産物、薬剤小分子(ミダゾラム,MH325;プロパフェノン,MH342;ベラパミル,MH455)、及び標準ペプチド(des−Arg−ブラジキニン,MH904)をモデル化合物として使用し、SiNWのレーザー脱離イオン化特性を試験した。初期実験セットでは、シリル化40nm直径SiNWがイオンシグナルを発生する能力を検討し、更にSiNW長さ及び密度に関する最適材料特性を決定した。例えば本明細書に記載するような成長法を使用すると、ナノワイヤー成長方向は水平から垂直までランダムに変動し、ワイヤー密度と直径から独立している。初期観察によると、最適性能は層厚(ワイヤー長)とワイヤー密度に依存していた。ワイヤー密度10本/μm未満とワイヤー長5μm未満で最適化質量スペクトルデータが再現可能に得られた。シリル化SiNW表面から得られた質量スペクトルデータはシリル化pSi表面と非常によく似たシグナル対ノイズレベルと質量範囲を示した。シリル化平坦シリコン基板(SiNWなし)は5μMでペプチドの検出可能なシグナルを発生しなかった。図59は試験した構造表面の走査型電子顕微鏡写真を示し、ワイヤーの長さは0.5〜10μmで変化させ、ワイヤーを1〜50本/μmの各種密度で堆積した。
SiNWの電気的及び光学的性質はナノワイヤー長及び密度に依存するので、レーザー脱離イオン化性能に及ぼす直径の効果も試験した。長さ約1μmと直径10、20、及び40nmのSiNWを小分子とペプチドの分析について試験した。ワイヤー長及び密度には依存するが、直径を変化させてもナノワイヤー表面の性能に明白な差は認められなかった。小分子と蛋白質消化産物のMS分析は直径10〜40nm及び長さ1μmのSiNWでピコモル〜アトモルレベルの感度で再現可能に得られた。消化産物から得られたデータをMascotにより蛋白質配列データベースに対して検索すると、99%信頼性レベルを上回るスコアでBSAとFHVを同定することができた。図60参照。図60は同定された分解ペプチドを示す(a)50fmolフロックハウスウイルス(FHV)及び(b)5fmol BSA消化産物のシリル化シリコンナノファイバー(ここではナノワイヤー)からのレーザー脱離イオン化を示す。データをMascotで検索し、99%を上回る信頼性レベルでこれらの蛋白質を同定した。一般に、直径10〜40nmのSiNWでのMS分析は小分子に50fmolの検出限界を示し、直径40nmのSiNWはペプチドに500amolの検出限界を示した。図59参照。SiNW作製と表面処理を更に最適化させると、検出限界を場合により改善できると考えられる。
SiNWから検体を脱離イオン化するために必要な最低レーザーエネルギーも試験した。興味深いことに、SiNWはpSi又はMALDIよりも低エネルギーしか必要とせず(図61)、その結果、SiNWから表面関連バックグラウンドイオンはほんに僅かしか観察されなかった。この特徴は小分子の分析に特に有用であり、レーザー脱離イオン化を0.3μJ程度の低いレーザーエネルギーで実施できる。図61は(a)シリコンナノワイヤー(左の黄色部分)と多孔質シリコン(右の薄青色部分)をプラットフォームとして使用するレーザー脱離イオン化分析で使用したMALDI機器設定に対するパルス当たりのレーザーエネルギーのプロットと;(b)2種のプラットフォームで小分子(ミダゾラム,m/z326;プロパフェノン,m/z342;ベラパミル,m/z455,500fmol)を脱離イオン化するために必要なレーザーエネルギーの比較を示す。
上記に説明したように、SiNWはTLCのプラットフォームとして利用することができるのでSiNWの有用な適用例の1つはクロマトグラフィー分野である。TLCでは、毛管力を利用して検体を移動相で輸送し、固定相に添加した検体を種々の速度で移動させ、最終的に分離する。例えばSherma,J.,“Thin−Layer and Paper−Chromatography”Anal.Chem.60:R74−R86(1988)参照、上記も参照。SiNWが単純なサンプル混合物を分離できるのは表面積対体積比が大きいためである。レーザー脱離イオン化質量分析を助長する能力と組み合わせると、SiNWによるTLC−MSはサンプル混合物を分離及び分析するための簡単で廉価で迅速な定量的手段を提供する。本実施例は2種の薬剤小分子(テノキシカムm/z338;ピロキシカムm/z332)の混合物の分析においてSiNWによるTLCを実証する。図62参照。254nm UV光を照射した場合の薬剤分子の蛍光によると、シリル化ナノワイヤーシリコン表面はサンプル混合物を移動及び分離できることが判明した(テノキシカムとピロキシカム夫々Rf=0.69、0.56)。サンプルトラックに沿ってSiNW TLCプレートをMS走査した処、ピロキシカムとテノキシカムに夫々対応するm/z332とm/z338に出現する2個の強いシグナルが観察された。なお、質量スペクトルは2個の隣接スポットからしか観察されず、これらのスポットの上下の分析ではシグナルを発生しなかった。ナノワイヤー寸法の変化と各種シリル化剤の効果は分離及び抽出効率に影響ないと考えられる。図62は薬剤小分子の混合物(テノキシカムm/z338;ピロキシカムm/z332)のクロマトグラフィー分離用プラットフォームとしてのシリコンナノワイヤーを示す。サンプルをプレートの縁部から0.5cmに堆積し、メタノール:水混合物を移動相として使用して分離させた。
本実施例に記載する結果は直接生体分子分析におけるシリル化SiNWの使用を実証する。寸法性、サイズ、大表面積、及び流体ウィッキング性は質量分析とクロマトグラフィー分離での適用に重要な役割を果たすことが知られている。本実施例はSiNWがMALDIやpSi−DIOSに比較して低いレーザーエネルギーしかレーザー脱離イオン化に必要としないことも実証する。更に、良好な感度で広範な分子の分析が達成され、本材料はTLC−MS分析用プラットフォームとして利用することもできた。SiNWは広範な基板上にパターニングできるため、簡単に商品開発できる。付加化学種及び構造修飾により表面特性を調整することにより感度及びクロマトグラフィー特性を著しく改善できると考えられる。
本実施例では、Auナノクラスター触媒気相−液相−固相(VLS)成長メカニズムを使用してSiNWを合成した。選択粒度のAuコロイド粒子をシリコンウェーハに堆積し、直径分布の狭い高品質SiNWを作製した。要約すると、本方法はスピンコーティングによりシリコン基板上に分布した直径10、20及び40nmのAuナノ粒子を利用する。SEMにより確認しながらワイヤー1〜10本/μmの密度となるようにコロイドを堆積した。溶媒と有機残基を除去した後、基板を480℃化学蒸着(CVD)炉に入れ、シラン(SiH)を蒸気相反応体としてSiNWを成長させた。SiNWを5%HF溶液でエッチングして酸化物層を除去した後、オゾンで酸化した。次に表面をシリル化試薬で修飾した。オゾンで酸化したSiNW上に存在するOH基を(ペンタフルオロフェニル)プロピルジメチルクロロシラン(PFPPDCS)でシリル化することにより修飾し、表面誘導体化した。この修飾により、ペルフルオロフェニル誘導体化SiNW表面が得られた。シリル化反応はPFPPDCS15μLを酸化SiNWに添加し、ガラスペトリ皿に入れて90℃で15分間インキュベートすることにより実施した。化学的に修飾したSiNW表面をメタノールで十分に濯ぎ、N流で乾燥した。この単純な方法によりペルフルオロフェニルシリル化SiNW表面が作製され、赤外(IR)スペクトロスコピーにより確認された。JEOL 6460LV SEMを使用してナノワイヤー直径、長さ及び密度を測定した。サンプルを真鍮クリップで試料台に載せ、自然条件下で分析した。Applied Biosystems(Framingham,MA)Voyager STR飛行時間リフレクトロン型質量分析計を使用してDIOS−MS測定を行った。導電カーボンテープを使用してSiNW表面を修飾MALDIターゲットプレートに付着させ、窒素レーザーを337nm、5Hz(3nsパルス周期)で励起してサンプルに照射し、ニュートラルフィルターで減衰させた。レーザー脱離により発生したイオンを25−250nsの遅延引き出し時間の間にエネルギー安定化した後、線形飛行時間リフレクトロン質量分析計により20kVパルスで加速した。MSスペクトルは50−500レーザーバルスを平均することにより作成した。レーザー強度はシグナル対ノイズ比と検体の質量スペクトルデータの分解を最適化するように設定した。TLC分離には、ペルフルオロフェニル誘導体化SiNW表面をTLCプレートとして使用した。分離前にプレートを90℃に15分間加熱した後、室温まで放冷させた。テノキシカムとピロキシカム各1mg/mLを含有するサンプル混合物の5μLアリコートをプレートに堆積した。サンプルの分離はメタノール:水(8:2 v/v)混合物を移動相として使用して実施した。分離は透明プラスチックフィルムで覆ったビーカー内で実施した。クロマトグラムは30分間展開させた。SiNW表面を乾燥し、表面に254nm UV光を照射することによりスポットを可視化した。凍結乾燥サンプルを脱イオン水で1mg/mLに希釈後に必要に応じて連続希釈することによりベラパミル(MW454Da)、プロパフェノン(MW341)、ミダゾラム(MW324Da)、des−ブラジキニン(MW904)のストック水溶液を調製した。テノキシカムとピロキシカムのストック溶液をジクロロメタン中2mg/mLで調製した。ウシ血清アルブミン(BSA)とフロックハウスウイルス(FHV)蛋白分解消化産物をトリプシン(1:30酵素対蛋白質質量比)で調製した。蛋白質を90℃で20分間変性させた。FHVをジチオスレイトール(DTT)で還元し、ヨードアセトアミド(IAA)でアルキル化した。トリプシン消化産物を37℃で5mMクエン酸アンモニウム緩衝液(pH7.5)中で一晩インキュベートした。酵素反応は18時間以内に完了し、夫々1μMの最終BSA及びFHV濃度となった。サンプル(0.5μl)を化学修飾SiNW表面に直接ピペッティングした。高純度グレード試薬はPFPPDCSとトリプシンを夫々Gelest,Inc.とPromegaから入手した以外は全てSigmaから入手した。
ナノファイバー基板による蛍光消光
ナノファイバー表面(ここではナノワイヤー)上の自然酸化物と成長酸化物の非特異的結合蛍光の消光の比較を図63に示す。同図は自然酸化物表面によるシリコンの消光効果を示す。酸化した2個のウェーハセグメントはバックグラウンドシグナルの約5倍であったが、特異的結合シグナルの増加は約2.3倍に過ぎなかった。特異的シグナルの増加はナノファイバー密度が高いためであると考えられる。図63の表面の蛍光はPerkin Elmer ScanArray express scannerに633nmレーザーを装備して検出した。バックグラウンド強度(利得45及びレーザー出力70で平均強度として測定)は自然酸化物4080、熱酸化物(部分)21523、及び熱酸化物(完全)18396であった。飽和結合強度(利得33及びレーザー出力70で平均強度として測定)は自然酸化物23245、熱酸化物(部分)54245、及び熱酸化物(完全) 51783であった。蛍光顕微鏡を使用して同様の表面を分析した処、同様の結果であった(図示せず)。図64はシリコン(平坦及びナノファイバー表面)上の自然酸化物と成長酸化物の非特異的結合蛍光の消光を詳細に示す。図64から明らかなように、熱成長酸化物平坦表面のバックグラウンドシグナルは自然酸化物表面のシグナルの4倍を上回る。他方、特異的シグナルは1.75倍に過ぎない。このような差は自然酸化物表面上の非特異的結合の消光の増加を示す。同様に、自然酸化物表面をもつナノファイバー表面(ここではナノワイヤー)は平坦熱酸化物表面の9倍のバックグラウンドであるが、特異的シグナルの増加は35倍である。従って、表面積増加と消光増加が相俟ってダイナミックレンジが増加する。特定メカニズムに結び付けるものではないが、これはフルオロフォアから自然酸化物を経てシリコン基板に至る蛍光のエネルギー伝達に起因すると考えられる。非特異的結合フルオロフォアが平均して特異的結合フルオロフォアよりも表面に接近しているならば、非特異的結合フルオロフォアからの蛍光の選択的消光が生じ、従って、ダイナミックレンジは拡がる。図64ではバックグラウンド強度(利得80及びレーザー出力80で平均強度として測定)は平坦(熱)4640、平坦(自然酸化物)1119及びナノファイバー(ここではナノワイヤー)(自然酸化物)41556であった。飽和結合強度(利得40及びレーザー出力70で平均強度として測定)は平坦(熱)945、平坦(自然酸化物)551及びナノファイバー(自然酸化物)32756であった。利得80及びレーザー出力80で測定した場合には、平坦(熱)12,230、平坦(自然酸化物)6,930であり、ナノファイバー(ナノワイヤー)(自然酸化物)は飽和した。
図65〜67は本発明の蛋白質及びDNAアレーの性能改善を更に裏付ける。図65は蛋白質結合及びDNAハイブリダイゼーションの模式図であり、図66は結合プロセス中の蛍光消光を示す模式図である。図67は図65の反応をグラフで示す。図65A及び67Aでは、DNAハイブリダイゼーションをCy5,6500により示し、ターゲットオリゴヌクレオチド6501はSiOとのPEGリンカー6503に付着したオリゴヌクレオチドプローブ6502に結合している。図65B及び67Bでは、蛋白質結合(IL−6)を蛍光ストレプトアビジン6504、ビオチン化二次(ポリクローナル抗IL−6)6505、IL−6(組換えヒト)6506、及び吸着モノクローナル抗IL−66507の結合により示す。図66はシリコン6601上の自然酸化物ウェーハ6600上の消光を示す。特異的結合蛍光6602は消光しないが、NSB蛍光は消光する。シリコン層6605上の成長酸化物基板6604では、特異的結合蛍光6606は消光せず、NSB蛍光6607は消光しない。図67はDNAハイブリダイゼーション及び蛋白質結合アッセイ(サンドイッチイムノアッセイ)の両者からの代表的結合データを示し、ナノファイバー(ここではナノワイヤー)突起を同一チップ上の平坦領域と比較する。突起を同様に修飾し、アッセイした。図67のデータは本発明のナノファイバーアレーのシグナル強度とダイナミックレンジの劇的な改善を実証している。なお、アレー突起上の検出限界はどちらのアッセイフォーマットでも1桁低い。
キャピラリー/チューブにおけるナノファイバー基板
キャピラリーチューブ内のナノファイバー増大表面積基板の1例を図68〜71に示す。このような増大表面積キャピラリーを作製するために、内径約1mm及び長さ約50mmの石英キャピラリーチューブを作製した。チューブを0.001%ポリ−L−リジンで20分間処理し、Nでブロー乾燥した。次にチューブを150℃に30分間加熱した後、冷却した。チューブのごく先端を40nm金コロイドに浸漬し、毛管作用によりチューブ内に吸引した。コロイドをチューブの内壁に15−20分間付着させ、Nでブロー乾燥した。ナノファイバー(この場合はナノワイヤー)を470℃で30分間30T及び1.5T SiH下に成長させた。ナノファイバー成長はチューブの全長に進行した。図68及び69はチューブの末端から約1.5mmで切断したチューブ内面の断片の写真を示す。図70及び71はチューブの末端開口から撮影した上から下を見た写真である。
典型的ナノファイバー基板上の細胞増殖の防止/低減
ナノファイバーを成長させる基板上の絶対表面積は増加するが、ファイバーは固体表面積対体積比が低く、連続性がなく、ナノスケールであるため、細胞が付着しにくいと考えられる。本発明のこれらの例証で使用するナノファイバー表面はエレクトロニクス用途に作製しており、本実施例での使用に最適化していないが、自明の通り、このような表面はバイオフィルム蓄積も低減した。使用したシリコンワイヤーは直径〜40nm及び長さ50〜100umのものを4インチシリコン基板上で成長させた。ナノワイヤー作製方法を以下に記載する。本実施例では、本実験で使用したナノワイヤー断片は約0.25cmとした。培地に導入する直前に100%エタノールに浸漬し、窒素流でブロー乾燥した。シリコンウェーハ対照(即ちナノワイヤーなし)もエタノールに浸漬し、ブロー乾燥した。S.epidermidisを35mmペトリ皿でLBブロスに入れ、6時間37℃で温和に振盪しながら増殖させた。次にウェーハ断片を培養液に入れ、24時間37℃で元の培地に放置した。24時間インキュベーション後にウェーハスライスを取り出し、新鮮な培地で短時間洗浄し、迅速に水に浸漬した後、30秒間熱固定した後に0.2%クリスタルバイオレット溶液で染色した。ウェーハセグメントを水で十分に濯いだ。ウェーハに付着した微生物を従来の明視野顕微鏡により可視化した。画像をディジタルカメラで撮影した。図72の画像はシリコンウェーハ対照に比較してナノワイヤー基板上の細菌の約10分の1の減少を示す。ナノワイヤー層の厚さは顕微鏡の視野深度よりも大きいので、ナノワイヤー内に焦点を合わせることにより顕微鏡で定量を行った。図72では1000倍の倍率で撮影した。黒点が染色したS.epidermidisである。左上の写真は24時間後のナノファイバー(ここではナノワイヤー)表面を示す。左下の写真は72時間後のナノファイバーを示す。右上の写真は24時間後の平坦シリコン表面を示し、右下の写真は72時間後のシリコンを示す。72時間後の平坦シリコンは厚いバイオフィルムで覆われている。ナノファイバー上のぼやけた領域は表面組織が顕微鏡の焦点深度よりも大きいためである。
ナノファイバー表面が哺乳動物細胞を排斥することを例証するために、CHO細胞を5%CO雰囲気下に37℃の完全培地(Hams F12培地に10%胎仔ウシ血清を補充)で培養した。細胞培養液を加えた35mmペトリ皿にウェーハセグメントを入れた。コンフルエント培養液からトリプシン処理後にCHO細胞をペトリ皿に完全培地中10個/mlの密度で播種した。細胞を一晩接着させた後に24時間おきに顕微鏡で観察した。35mmペトリ皿の表面は最初に観察を行った48時間後にコンフルエントであった。ナノワイヤー表面に細胞増殖は直接観察されなかった。表面をナイフでスクラッチすることによりナノワイヤーを除去しておいた場合には細胞が接着し、増殖した。シリコンウェーハ対照は細胞でコンフルエントになった。図73の顕微鏡写真はこの挙動を示す。図73では、スクラッチしたナノファイバー表面をNomarski光学素子により200倍の倍率で示す。濃茶色領域は無傷のナノファイバー(ここではナノワイヤー)7300を示し、オレンジ色の領域はスクラッチ部分を示し、CHO細胞がスクラッチ線7301に沿って増殖している。これらの実験では、哺乳動物細胞増殖の完全な遅延と細菌増殖の約10分の1の低減が観察された。対照表面はナノワイヤーと化学的に一致していたので、細胞及び細菌増殖の低減はナノファイバー増大表面積基板のユニーンな表面形態によると考えられる。
S.epidermidisは医療装置の感染に関与する代表的細菌であるので本明細書の例証で使用した。更に、S.epidermidisは生体材料の評価に広く使用されており、生体材料を中心とする感染の主要種として認められている。S.aureus、Pseudomonas aeruginosa及びB群溶血性連鎖球菌等の生体材料関連感染に関与する他の細菌も本発明の態様の使用により防止できると考えられる。本明細書に例証するCHO細胞に加え、例えばMDCK、L−929及びHL60細胞等の他の一般的な組織培養株も本発明の態様の使用により防止できると考えられる。このような細胞株は広いダイバーシティの細胞型を表す。CHO細胞とMDCK細胞は上皮細胞の代表的なものであり、L−929細胞は結合組織の形成に関与しており、HL60株は免疫監視細胞である。従って、本発明のナノファイバー増大表面積はこれらの細胞型及び他の一般的なin vivo細胞型を防止できると考えられる。本明細書のin vitro例証で使用されるナノファイバーはシリコンから作製され、本明細書の各所に詳述するように、シリコンナノワイヤーの合成については数種の方法が文献に報告されている。例えば、金属含有シリコンターゲットのレーザーアブレーション、Si/SiO混合物の高温蒸着、及び金を触媒として使用する気相−液相−固相(VLS)成長が挙げられる。上記参照。場合により任意作製方法が使用されるが、VLS成長が半導体ナノワイヤー成長に広く使用されているのでナノワイヤー合成アプローチは一般にこの方法である。このような方法については本明細書の他の箇所に記載している。図7は本発明の態様で使用される典型的なシリコンナノワイヤー及び酸化物表面のTEM画像の1例を示す。
以上、明確に理解できるように本発明を多少詳細に記載したが、本発明の真の範囲を逸脱することなく形態や細部に種々の変更が可能であることは以上の開示から当業者に自明である。例えば、上記全技術及び装置は種々に組合せて使用することができる。本明細書に引用した全公報、特許、特許出願、及び/又は他の文献はその開示内容全体を全目的で参考資料として組込み、各公報、特許、特許出願、及び/又は他の文献を全目的で参考資料として組込むと個々に記載しているものとして扱う。
機能化平坦基板と機能化ナノファイバー増大基板を示す模式図である。 代表的ナノファイバー表面の電子顕微鏡写真である。 パターニングしていないものとしたもの(マイクロアレー)のナノファイバー表面を比較する図である。 従来のDNAアレー上のスポット内のDNA分布の変動を示す。 図5A−Cはパターン化ナノファイバーウィッキングトラック/チャネルの典型的構成を示す。 典型的ナノファイバーウィッキング構成の模式図である。 典型的ナノファイバー表面の電子顕微鏡写真である。 シャドーマスク金膜法により作製した本発明のナノファイバーアレーを示す。 シャドーマスク金膜法により作製した本発明のナノファイバーアレーを示す。 シャドーマスク金膜法により作製した本発明のナノファイバーアレーを示す。 シャドーマスク金膜法により作製した本発明のナノファイバーアレーを示す。 シャドーマスク金膜法により作製した本発明のナノファイバーアレーを示す。 シャドーマスク金膜法により作製した本発明のナノファイバーアレーを示す。 シャドーマスク金膜法により作製した本発明のナノファイバーアレーを示す。 本発明のナノファイバーアレーの1例を示す。 図16A及びBは本発明のナノファイバーアレーの1例を示す。 図17A及びBは本発明のナノファイバー表面の電子顕微鏡写真である。 疎水性/親水性パターン化ナノファイバー基板の模式図である。 超疎水性増大ナノファイバー基板上の水滴の写真である。 本発明のナノファイバーマイクロアレーの典型的ヘッジ/ピクセル構成の模式図である。 HPLC充填材料の寸法と比較したナノファイバーの模式図である。 ナノファイバー薄層で覆われた基板の模式図である。 マクロ多孔質媒体にナノワイヤー層をコーティングすることにより形成される膜を示す。 キャピラリーチューブの内側で成長/堆積させたナノファイバーの模式図である。 キャピラリーチューブの内側で成長/堆積させたナノファイバーを含むデバイスの模式図である。 ナノファイバーから作製した粒子を示す。 ナノファイバーから作製した粒子を充填したサンプルクロマトグラフィーカラムを示す。 図28Aは平坦基板と本発明のナノファイバー増大基板のウィッキング能を比較するデータを示す。 図28Bは平坦基板と本発明のナノファイバー増大基板のウィッキング能を比較するデータを示す。 典型的ナノファイバーウィッキング構成の模式図である。 ナノファイバーウィッキング構成の蛍光アッセイを示す。 ナノファイバーウィッキング構成の蛍光アッセイを示す。 従来のアレースキャナーによるナノファイバーアレーの分析により作成したグラフを示す。 図33A及びBは本発明の典型的ナノファイバーアレーの暗視野画像と蛍光画像を示す。 サンプルナノファイバーハイブリダイゼーションアッセイシステムの模式図を示す。 平坦表面とナノファイバー表面上のハイブリダイゼーション間の蛍光シグナル強度を比較する。 図36Aはナノファイバー表面と平坦表面のダイナミックレンジを比較するグラフを示す。 図36Bはナノファイバー表面と平坦表面のダイナミックレンジを比較するグラフを示す。 図37Aはナノファイバー表面と平坦表面の結合速度を比較するグラフを示す。 図37Bはナノファイバー表面と平坦表面の結合速度を比較するグラフを示す。 図38A及びBはナノファイバー基板と平坦基板への蛋白質結合の比較を示す。 図39A及びBはナノファイバー基板と平坦表面基板のシグナル強度とダイナミックレンジの比較を示す。 平坦基板とナノファイバー(ナノワイヤー)基板上の蛍光蛋白質の直接スポットを比較する。 化学種のスポット後に蛍光ターゲットと共にインキュベーションした場合を示す。 図42A−Bは従来のアレーと本発明のナノファイバーアレーのスポット内及びスポット間変動を示す。 図42C−Dは従来のアレーと本発明のナノファイバーアレーのスポット内及びスポット間変動を示す。 ナノファイバー表面との蛋白質/核酸結合を示す。 ナノファイバー表面との蛋白質/核酸結合を示す。 ナノファイバー表面との蛋白質/核酸結合を示す。 ナノファイバー表面との蛋白質/核酸結合を示す。 平坦表面とナノファイバー表面の検出限界の正規化比較を示す。 ナノファイバー基板と平坦基板の単位面積当たり強度の比較を示す。 ナノファイバー表面と平坦表面の結合速度の初期測定を示す。 平坦基板とナノファイバー基板上のシグナルの均質性を比較する。 ナノファイバー表面の典型的誘導体化試薬の化学構造を示す。 ナノファイバー表面での質量分析により分析した典型的化合物の化学構造を示す。 典型的化合物のナノファイバー表面での質量分析を示す。 典型的化合物のナノファイバー表面での質量分析を示す。 典型的化合物のナノファイバー表面での質量分析を示す。 図56A−Bは典型的化合物のナノファイバー表面での質量分析を示す。 図56C−Dは典型的化合物のナノファイバー表面での質量分析を示す。 質量分析に使用したナノファイバー増大基板のアルミナパターン作製用シャドーマスクを示す。 本発明のナノファイバー増大基板上のサンプルの質量分析の結果を示す。 本発明のナノファイバー増大基板上のサンプルの質量分析の結果を示す。 典型的レーザー脱離イオン化MS機構の構成を示す。 シリル化シリコンナノワイヤーからのレーザー脱離イオン化を示す。 シリコンナノワイヤーと多孔質シリコンを使用したレーザー脱離イオン化分析のMALDI設定に対するパルス当たりのレーザーエネルギーのプロットと、このようなプラットフォームで選択小分子を脱離イオン化するために必要なレーザーエネルギーの比較を示す。 典型的混合物のクロマトグラフィー分離用プラットフォームとしてのシリコンナノワイヤーと、前記分離の質量分析を示す。 ナノファイバー(ナノワイヤー)表面上の自然酸化物と成長酸化物の非特異的結合蛍光の消光の比較を示す。 シリコン(平坦及びナノファイバー、ナノワイヤー表面)上の自然酸化物と成長酸化物の非特異的結合蛍光の消光の比較を示す。 シリコン基板とのDNA及び蛋白質ハイブリダイゼーションの模式図である。 ナノファイバー基板アッセイにおける蛍光消光の模式図である。 図67A及びBはナノファイバー(ここではナノワイヤー)表面と平坦表面のDNA及び蛋白質ハイブリダイゼーションのダイナミック強度レンジの比較を示す。 キャピラリーチューブ内で成長させたナノファイバーの写真を示す。 キャピラリーチューブ内で成長させたナノファイバーの写真を示す。 キャピラリーチューブ内で成長させたナノファイバーの写真を示す。 キャピラリーチューブ内で成長させたナノファイバーの写真を示す。 平坦シリコン基板とナノファイバー(ナノワイヤー)基板上の細菌増殖を比較する写真を示す。 スクラッチしたナノファイバー基板の選択領域上のCHO細胞の増殖を示す。

Claims (13)

  1. 対象の体内で医療デバイスにバイオフィルムが形成されるのを抑制する医療デバイスの製造方法であって、医療デバイスの1個以上の表面を提供する段階と医療デバイスの1個以上の表面の少なくとも一部に複数の半導体ナノファイバーを成長させる段階を含み、前記ナノファイバーの外面は、ナノファイバーの外面を疎水性にする1種以上の官能基により機能化され、医療デバイスの前記表面が対象と接触し、前記複数のナノファイバーのメンバーが平均長約1ミクロン〜少なくとも約200ミクロンであり、平均直径約5nm〜少なくとも約1ミクロンであり、平均密度約1本/平方ミクロン〜少なくとも約1000本/平方ミクロンである前記医療デバイスの製造方法。
  2. 1種以上の物質を対象に導入するための薬剤送達デバイスであって、前記デバイスが第1の材料から作られた基板を含み、前記基板が少なくとも第1の表面と、第1の材料とは組成上異なる第2の材料から作られ第1の表面に付着した複数の半導体ナノファイバーと、複数のナノファイバーのメンバー間に構成される1種以上の物質のレザバーと、前記デバイスが対象に導入されたとき対象内の体液に直接さらされないよう少なくとも部分的に保護されるようにレザバーに入れられた前記1種以上の物質を含む前記デバイス。
  3. レザバーが更に1個以上の貯蔵マトリックスを含む請求項に記載のデバイス。
  4. 貯蔵マトリックスが1種以上のポリマーを含む請求項に記載のデバイス。
  5. 前記ナノファイバーがシリコンを含んだナノワイヤーからなる請求項2に記載の薬剤送達デバイス。
  6. 前記ナノワイヤーが、シリコンから作られたコアと前記コアの周りに配置された1個以上のシェル層とを備える請求項5に記載の薬剤送達デバイス。
  7. 前記1個以上のシェル層が窒化物又は炭化物コーティングを含む請求項6に記載の薬剤送達デバイス。
  8. 前記複数のナノファイバーを少なくとも第2の表面上で成長させ、第1の表面に移す請求項2に記載の薬剤送達デバイス。
  9. 前記複数のナノファイバーを第1の表面上で成長させる請求項2に記載の薬剤送達デバイス。
  10. 前記ナノファイバーが第1の表面の面に対してほぼ平行である請求項2に記載の薬剤送達デバイス。
  11. 前記ナノファイバーが第1の表面の面に対してほぼ垂直である請求項2に記載の薬剤送達デバイス。
  12. 第1の表面及び/又はナノファイバーが、シリコン、ガラス、石英、プラスチック、セラミック、金属、ポリマー、TiO、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、AlSb、SiO 、SiO 、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルケトン、ポリイミド、芳香族ポリマー、及び脂肪族ポリマーからなる群から独立に選択される請求項2に記載の薬剤送達デバイス。
  13. 前記複数のナノファイバーの間に分散させた複数のナノ粒子を更に含む請求項2に記載の薬剤送達デバイス。
JP2006514298A 2003-05-05 2004-05-05 増大表面積用ナノファイバー表面 Expired - Fee Related JP4741477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46860603P 2003-05-05 2003-05-05
US60/468,606 2003-05-05
US46839003P 2003-05-06 2003-05-06
US60/468,390 2003-05-06
US79240204A 2004-03-02 2004-03-02
US10/792,402 2004-03-02
PCT/US2004/014006 WO2004099068A2 (en) 2003-05-05 2004-05-05 Nanofiber surfaces for use in enhanced surface area applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526439A JP2007526439A (ja) 2007-09-13
JP4741477B2 true JP4741477B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=33437078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514298A Expired - Fee Related JP4741477B2 (ja) 2003-05-05 2004-05-05 増大表面積用ナノファイバー表面

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100285972A1 (ja)
EP (1) EP1620256A4 (ja)
JP (1) JP4741477B2 (ja)
AU (1) AU2004236260B2 (ja)
CA (1) CA2522872C (ja)
TW (1) TWI427709B (ja)
WO (1) WO2004099068A2 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202439B2 (en) 2002-06-05 2012-06-19 Panasonic Corporation Diaphragm and device for measuring cellular potential using the same, manufacturing method of the diaphragm
US7972616B2 (en) * 2003-04-17 2011-07-05 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7074294B2 (en) 2003-04-17 2006-07-11 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
EP1618223A2 (en) 2003-04-28 2006-01-25 Nanosys, Inc. Super-hydrophobic surfaces, methods of their construction and uses therefor
JP2008507114A (ja) 2004-04-27 2008-03-06 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ ソフトリソグラフィ用複合パターニングデバイス
CN102097458B (zh) 2004-06-04 2013-10-30 伊利诺伊大学评议会 用于制造并组装可印刷半导体元件的方法和设备
US8217381B2 (en) 2004-06-04 2012-07-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Controlled buckling structures in semiconductor interconnects and nanomembranes for stretchable electronics
US7799699B2 (en) 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
US7521292B2 (en) 2004-06-04 2009-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates
US7943491B2 (en) 2004-06-04 2011-05-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pattern transfer printing by kinetic control of adhesion to an elastomeric stamp
US7365395B2 (en) 2004-09-16 2008-04-29 Nanosys, Inc. Artificial dielectrics using nanostructures
US8558311B2 (en) 2004-09-16 2013-10-15 Nanosys, Inc. Dielectrics using substantially longitudinally oriented insulated conductive wires
CA2578359A1 (en) 2004-09-17 2006-11-09 Nanosys, Inc. Nanostructured thin films and their uses
DE102004058924A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Roche Diagnostics Gmbh Testelement mit Nanofasern
CA2588548A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US20090246888A1 (en) * 2005-04-27 2009-10-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanoassays
WO2006116686A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanostructure enhanced luminescent devices
FR2885898B1 (fr) * 2005-05-17 2007-07-06 Commissariat Energie Atomique Composant microfluidique comprenant au moins un canal rempli de nanotubes et procede de fabrication d'un tel composant microfluidique.
FR2893934B1 (fr) 2005-11-25 2008-11-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif nanostructure
US8455088B2 (en) 2005-12-23 2013-06-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Spun nanofiber, medical devices, and methods
US7470466B2 (en) 2005-12-23 2008-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Nanoparticle structures and composite materials comprising a silicon-containing compound having a chemical linker that forms a non-covalent bond with a polymer
US8473262B2 (en) * 2008-08-14 2013-06-25 ARETé ASSOCIATES Self-cleaning submerged instrumentation
WO2008016725A2 (en) * 2006-03-03 2008-02-07 Illuminex Corporation Heat pipe with nanotstructured wicking material
JP2007268692A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ連結体及びその製造方法、並びに、標的検出素子及び標的検出方法
ATE528786T1 (de) 2006-07-11 2011-10-15 Canon Kk Substrat zur massenspektrometrie und herstellungsverfahren für das substrat zur massenspektrometrie
JP2008027763A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 National Univ Corp Shizuoka Univ 透過型電子顕微鏡用試料保持体およびその製造方法、透過型電子顕微鏡用試料およびその製造方法、並びに、透過型電子顕微鏡用試料を用いた観測方法および結晶構造解析方法
US20100175716A1 (en) * 2006-08-11 2010-07-15 Nitto Denko Corporation Cleaning Member, Delivery Member with Cleaning Function, and Method of Cleaning Substrate Processing Apparatus
GB0712795D0 (en) * 2007-07-02 2007-08-08 Ecole Polytechnique Federale De Solid phase extraction and ionization device
US8314466B2 (en) 2007-09-11 2012-11-20 Panasonic Corporation Silicon structure, method for manufacturing the same, and sensor chip
EP2963675A1 (en) 2008-03-05 2016-01-06 The Board of Trustees of The University of Illinois Stretchable and foldable electronic devices
WO2009116335A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 日東電工株式会社 親水性シートおよび基材表面の超親水化方法
US8946683B2 (en) 2008-06-16 2015-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Medium scale carbon nanotube thin film integrated circuits on flexible plastic substrates
WO2009158336A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having superhydrophobic surfaces
WO2010004695A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 パナソニック株式会社 シークエンサー
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
EP2349440B1 (en) 2008-10-07 2019-08-21 Mc10, Inc. Catheter balloon having stretchable integrated circuitry and sensor array
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
US8540889B1 (en) 2008-11-19 2013-09-24 Nanosys, Inc. Methods of generating liquidphobic surfaces
EP2386865B1 (en) * 2009-01-15 2017-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flow channel structure and method for manufacturing same
US8110796B2 (en) 2009-01-17 2012-02-07 The George Washington University Nanophotonic production, modulation and switching of ions by silicon microcolumn arrays
EP2409151B1 (en) 2009-03-18 2018-07-11 The Regents of The University of California Device for capturing circulating cells
US9490113B2 (en) 2009-04-07 2016-11-08 The George Washington University Tailored nanopost arrays (NAPA) for laser desorption ionization in mass spectrometry
JP5352334B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-27 株式会社日立製作所 グラフェンと金属電極との電気的接合デバイス、それを用いた電子デバイス,電子集積回路及び光/電子集積回路
WO2010132552A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printed assemblies of ultrathin, microscale inorganic light emitting diodes for deformable and semitransparent displays
KR102067922B1 (ko) 2009-05-19 2020-01-17 원드 매터리얼 엘엘씨 배터리 응용을 위한 나노구조화된 재료
US8428675B2 (en) * 2009-08-19 2013-04-23 Covidien Lp Nanofiber adhesives used in medical devices
US9723122B2 (en) 2009-10-01 2017-08-01 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
US10918298B2 (en) 2009-12-16 2021-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois High-speed, high-resolution electrophysiology in-vivo using conformal electronics
US10441185B2 (en) 2009-12-16 2019-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flexible and stretchable electronic systems for epidermal electronics
US9936574B2 (en) 2009-12-16 2018-04-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Waterproof stretchable optoelectronics
CN102834124A (zh) * 2010-01-28 2012-12-19 哈佛大学校长及研究员协会 防止微生物附着的结构
CN102892356B (zh) 2010-03-17 2016-01-13 伊利诺伊大学评议会 基于生物可吸收基质的可植入生物医学装置
CN102859053A (zh) 2010-04-27 2013-01-02 松下电器产业株式会社 金属氧化物纳米纤维制造装置以及金属氧化物纳米纤维的制造方法
WO2011142109A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 パナソニック株式会社 センサ基板及びそれを用いたアレイ基板
JP5909654B2 (ja) 2010-09-24 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルターデバイス
US9082600B1 (en) * 2013-01-13 2015-07-14 Matthew Paul Greving Mass spectrometry methods and apparatus
JP2014523633A (ja) 2011-05-27 2014-09-11 エムシー10 インコーポレイテッド 電子的、光学的、且つ/又は機械的装置及びシステム並びにこれらの装置及びシステムを製造する方法
WO2012167096A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conformable actively multiplexed high-density surface electrode array for brain interfacing
CN107315086B (zh) 2011-06-29 2019-09-10 中央研究院 使用表面涂层对生物物质的捕获、纯化和释放
WO2013061591A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 パナソニック株式会社 バイオチップの作製方法
EP2786644B1 (en) 2011-12-01 2019-04-10 The Board of Trustees of the University of Illionis Transient devices designed to undergo programmable transformations
JP2015521303A (ja) 2012-03-30 2015-07-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシ 表面への形状適合可能な付属物装着可能電子デバイス
US9506194B2 (en) 2012-09-04 2016-11-29 Ocv Intellectual Capital, Llc Dispersion of carbon enhanced reinforcement fibers in aqueous or non-aqueous media
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
US9675817B2 (en) 2013-01-23 2017-06-13 Jonathan Isserow Heating device using exothermic chemical reaction
US10583037B2 (en) 2013-01-23 2020-03-10 Transqtronics, Llc. Heating device using exothermic chemical reaction
US9636521B2 (en) 2013-07-12 2017-05-02 Jonathan Isserow Heat and light treatment device using nanotechnology
US10010445B2 (en) 2013-01-23 2018-07-03 Jonathan Isserow Treatment device using nanotechnology
US20160281280A1 (en) * 2013-03-25 2016-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fiber structure, and biochip, substrate for cell culture and filter, each of which uses said fiber structure
JP6397484B2 (ja) * 2013-04-17 2018-09-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 薄層クロマトグラフィープレート、かかるプレートを製造する方法、および薄層クロマトグラフィー分離を行う方法
WO2015061371A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Northeastern University Compositions and methods for measurement of analytes
US20150216682A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-06 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Array of Microelectrodes for Interfacing to Neurons within Fascicles
CN106662514A (zh) 2014-04-01 2017-05-10 中央研究院 用于癌症诊断及预后的方法和系统
DE102014007519A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des zentralen systolischen Blutdrucks
EP2998026B1 (en) 2014-08-26 2024-01-17 Academia Sinica Collector architecture layout design
DE102014220306B3 (de) * 2014-10-07 2015-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Automatisches Verfahren zur Beobachtung von Zellkulturwachstum
KR20180034342A (ko) 2015-06-01 2018-04-04 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 대안적인 자외선 감지방법
JP2018524677A (ja) 2015-06-01 2018-08-30 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 無線電力及び近距離無線通信機能を備えた小型電子システム
WO2017070570A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Alan Gordon Goodyear Textured compositions, systems, and methods for enhanced fluorescence
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants
DE102015122788A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Verfahren zur Herstellung von leitfähigen Strukturen
US10107726B2 (en) 2016-03-16 2018-10-23 Cellmax, Ltd. Collection of suspended cells using a transferable membrane
US10371874B2 (en) 2016-06-20 2019-08-06 Yonsei University, University—Industry Foundation (UIF) Substrate unit of nanostructure assembly type, optical imaging apparatus including the same, and controlling method thereof
KR101934333B1 (ko) 2016-06-20 2019-01-02 연세대학교 산학협력단 나노 구조체 조립형 기판 유닛, 이를 포함하는 광학 영상 장치 및 그 제어 방법
JP7009822B2 (ja) * 2016-08-09 2022-02-10 東ソー株式会社 繊維状物質を用いる検出方法
US10782014B2 (en) 2016-11-11 2020-09-22 Habib Technologies LLC Plasmonic energy conversion device for vapor generation
US20210343515A1 (en) * 2017-06-08 2021-11-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for microarray droplet ionization analysis
IT201700122764A1 (it) * 2017-10-27 2019-04-27 Consiglio Nazionale Ricerche Sensore di gas basato su ossido di metallo e relativo metodo di fabbricazione
CN110267493B (zh) * 2019-06-12 2023-12-01 华南理工大学 一种具有分级多孔结构的柔性超薄吸液芯及其制造方法
JP2022553188A (ja) * 2019-10-24 2022-12-22 リンテック オブ アメリカ インク パターン化された濾過によって組み立てられるパターン化されたナノファイバーアレイ
CN111272848B (zh) * 2020-03-06 2022-04-26 安徽大学 一种检测miRNA159c的高灵敏光电化学生物传感器及其制备和检测方法
EP3933881A1 (en) 2020-06-30 2022-01-05 VEC Imaging GmbH & Co. KG X-ray source with multiple grids
EP4214506A4 (en) * 2020-09-15 2024-09-11 3M Innovative Properties Company NANOPATTERNED FILMS WITH PATTERNED SURFACE CHEMISTRY
AU2021370895A1 (en) 2020-10-29 2023-06-08 Industrial Polymers and Chemicals, Inc. Air filter with pathogen monitoring and inactivation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511864A (ja) * 1996-05-15 2000-09-12 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 堅い多孔質炭素構造体、その製造方法、使用方法、及びそれを含有する生成物
US20020092423A1 (en) * 2000-09-05 2002-07-18 Gillingham Gary R. Methods for filtering air for a gas turbine system
US20020117659A1 (en) * 2000-12-11 2002-08-29 Lieber Charles M. Nanosensors
US20020172963A1 (en) * 2001-01-10 2002-11-21 Kelley Shana O. DNA-bridged carbon nanotube arrays
US20030059742A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Webster Thomas J. Osteointegration device and method

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US525835A (en) * 1894-09-11 Tenoning-machine
US597945A (en) * 1898-01-25 Electric furnace
DE3414924A1 (de) * 1984-04-19 1985-10-31 Klaus Dr.med. Dr.med.habil. 8000 München Draenert Beschichtetes verankerungsteil fuer implantate
US5196396A (en) * 1991-07-16 1993-03-23 The President And Fellows Of Harvard College Method of making a superconducting fullerene composition by reacting a fullerene with an alloy containing alkali metal
AU8070294A (en) * 1993-07-15 1995-02-13 President And Fellows Of Harvard College Extended nitride material comprising beta -c3n4
US5866434A (en) * 1994-12-08 1999-02-02 Meso Scale Technology Graphitic nanotubes in luminescence assays
US6190634B1 (en) * 1995-06-07 2001-02-20 President And Fellows Of Harvard College Carbide nanomaterials
GB9611437D0 (en) * 1995-08-03 1996-08-07 Secr Defence Biomaterial
US6036774A (en) * 1996-02-26 2000-03-14 President And Fellows Of Harvard College Method of producing metal oxide nanorods
US5976957A (en) * 1996-10-28 1999-11-02 Sony Corporation Method of making silicon quantum wires on a substrate
US5997832A (en) * 1997-03-07 1999-12-07 President And Fellows Of Harvard College Preparation of carbide nanorods
US5850064A (en) * 1997-04-11 1998-12-15 Starfire Electronics Development & Marketing, Ltd. Method for photolytic liquid phase synthesis of silicon and germanium nanocrystalline materials
US6231744B1 (en) * 1997-04-24 2001-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Process for fabricating an array of nanowires
AU1075699A (en) * 1997-10-10 1999-05-03 Allegheny Health, Education And Research Foundation Hybrid nanofibril matrices for use as tissue engineering devices
US6106913A (en) * 1997-10-10 2000-08-22 Quantum Group, Inc Fibrous structures containing nanofibrils and other textile fibers
US6322901B1 (en) * 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
US6265333B1 (en) * 1998-06-02 2001-07-24 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Delamination resistant composites prepared by small diameter fiber reinforcement at ply interfaces
TW370727B (en) * 1998-06-04 1999-09-21 United Microelectronics Corp Method for removing color filter films of CMOS sensor
US6159742A (en) * 1998-06-05 2000-12-12 President And Fellows Of Harvard College Nanometer-scale microscopy probes
US20020090725A1 (en) * 2000-11-17 2002-07-11 Simpson David G. Electroprocessed collagen
EP1166329A4 (en) * 1999-03-09 2005-03-23 Scripps Research Inst METHOD AND DEVICE FOR THE DESORPTION / IONIZATION OF POROUS, LIGHT ABSORBING PAPERS
AUPQ064999A0 (en) * 1999-05-28 1999-06-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Patterned carbon nanotube films
EP1208002A4 (en) * 1999-06-03 2006-08-02 Penn State Res Found MATERIALS WITH NETWORK OF SURFACE POROSITY COLUMNS DEPOSITED IN THIN FILM
US6313015B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-06 City University Of Hong Kong Growth method for silicon nanowires and nanoparticle chains from silicon monoxide
US6270347B1 (en) * 1999-06-10 2001-08-07 Rensselaer Polytechnic Institute Nanostructured ceramics and composite materials for orthopaedic-dental implants
US6361861B2 (en) * 1999-06-14 2002-03-26 Battelle Memorial Institute Carbon nanotubes on a substrate
US7195780B2 (en) * 2002-10-21 2007-03-27 University Of Florida Nanoparticle delivery system
WO2001046458A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 The Penn State Research Foundation Deposited thin films and their use in detection, attachment, and bio-medical applications
US20030229393A1 (en) * 2001-03-15 2003-12-11 Kutryk Michael J. B. Medical device with coating that promotes cell adherence and differentiation
ATE362382T1 (de) * 2000-03-15 2007-06-15 Orbusneich Medical Inc Beschichtung welche ein anhaften von endothelzellen stimuliert
US6720240B2 (en) * 2000-03-29 2004-04-13 Georgia Tech Research Corporation Silicon based nanospheres and nanowires
CA2405242A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 You-Xiong Wang Self-assembled thin film coating to enhance the biocompatibility of materials
US20020130311A1 (en) * 2000-08-22 2002-09-19 Lieber Charles M. Doped elongated semiconductors, growing such semiconductors, devices including such semiconductors and fabricating such devices
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
US20040018371A1 (en) * 2002-04-12 2004-01-29 Si Diamond Technology, Inc. Metallization of carbon nanotubes for field emission applications
US6709622B2 (en) * 2001-03-23 2004-03-23 Romain Billiet Porous nanostructures and method of fabrication thereof
US20030211129A1 (en) * 2001-04-13 2003-11-13 Spillman William B Self-assembled thin film coating to enhance biocompatibility of materials
US7232460B2 (en) * 2001-04-25 2007-06-19 Xillus, Inc. Nanodevices, microdevices and sensors on in-vivo structures and method for the same
US20040009598A1 (en) * 2001-07-11 2004-01-15 Hench Larry L Use of bioactive glass compositions to stimulate osteoblast production
US6670179B1 (en) * 2001-08-01 2003-12-30 University Of Kentucky Research Foundation Molecular functionalization of carbon nanotubes and use as substrates for neuronal growth
KR100455284B1 (ko) * 2001-08-14 2004-11-12 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 고용량의 바이오분자 검출센서
US6790455B2 (en) * 2001-09-14 2004-09-14 The Research Foundation At State University Of New York Cell delivery system comprising a fibrous matrix and cells
EP2319453B1 (en) * 2001-09-28 2016-07-20 Boston Scientific Limited A cardiovascular balloon catheter comprising nanocomposites
KR100408871B1 (ko) * 2001-12-20 2003-12-11 삼성전자주식회사 바이오칩 상에서 탄소나노튜브를 이용한 시료의 분리 또는여과 방법
US6713519B2 (en) * 2001-12-21 2004-03-30 Battelle Memorial Institute Carbon nanotube-containing catalysts, methods of making, and reactions catalyzed over nanotube catalysts
US7863038B2 (en) * 2002-03-29 2011-01-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Implantable biosensor from stratified nanostructured membranes
US20030195611A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Greenhalgh Skott E. Covering and method using electrospinning of very small fibers
AU2003270802A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 The Children's Hospital Of Philadelphia Engineering of material surfaces
US7067867B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-27 Nanosys, Inc. Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor
US7163659B2 (en) * 2002-12-03 2007-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Free-standing nanowire sensor and method for detecting an analyte in a fluid
US20050038498A1 (en) * 2003-04-17 2005-02-17 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US20050096509A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Greg Olson Nanotube treatments for internal medical devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511864A (ja) * 1996-05-15 2000-09-12 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 堅い多孔質炭素構造体、その製造方法、使用方法、及びそれを含有する生成物
US20020092423A1 (en) * 2000-09-05 2002-07-18 Gillingham Gary R. Methods for filtering air for a gas turbine system
US20020117659A1 (en) * 2000-12-11 2002-08-29 Lieber Charles M. Nanosensors
US20020172963A1 (en) * 2001-01-10 2002-11-21 Kelley Shana O. DNA-bridged carbon nanotube arrays
US20030059742A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Webster Thomas J. Osteointegration device and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2522872C (en) 2014-04-29
EP1620256A4 (en) 2013-09-25
JP2007526439A (ja) 2007-09-13
TWI427709B (zh) 2014-02-21
EP1620256A2 (en) 2006-02-01
WO2004099068A2 (en) 2004-11-18
AU2004236260B2 (en) 2010-04-01
WO2004099068A3 (en) 2005-04-21
US20100285972A1 (en) 2010-11-11
AU2004236260A1 (en) 2004-11-18
CA2522872A1 (en) 2004-11-18
TW200501277A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741477B2 (ja) 増大表面積用ナノファイバー表面
US7579077B2 (en) Nanofiber surfaces for use in enhanced surface area applications
EP1461619B1 (de) Verbesserte strukturiert-funktionale bindematrices für biomoleküle
Zhou et al. Chemically functionalized surface patterning
JP5719313B2 (ja) 免疫蛍光計測のための官能化マイクロ流体デバイス
US9598690B2 (en) Method for forming nanoparticles having predetermined shapes
US20090156426A1 (en) Functionalized porous supports for microarrays
JP2003322653A (ja) プローブ固定支持体及びプローブ固定担体
Nijdam et al. Physicochemically modified silicon as a substrate for protein microarrays
JP6297065B2 (ja) 低蛍光器具
EP1890965A1 (en) Structure, porous body, sensor, process of structure and detecting method for specimen
Markov et al. Controlled engineering of oxide surfaces for bioelectronics applications using organic mixed monolayers
US20110014436A1 (en) Methods for forming hydrogels on surfaces and articles formed thereby
JP2011027632A (ja) 生体分子固定化基板、生体分子輸送基板及びバイオチップ
WO2013095303A1 (en) A microarray and method for forming the same
JP2023511465A (ja) キット、システム、及びフローセル
JP2005520126A (ja) 自己形成性単分子層組成物
JP2006189426A (ja) 粒子、粒子を用いたセンサ及び多孔質構造ユニットの製造方法
Hong et al. Nanoscale architecture dictates detection profile of surface-confined DNA by MALDI-TOF MS
Smith et al. A biological perspective of particulate nanoporous silicon
WO2022136262A1 (en) Real time trace detection
Tardivo A MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) approach to highly sensitive multiplexed biosensors
JP3910183B2 (ja) 金コロイドの固定化方法
KR20120029144A (ko) 혼합된 자기조립 단분자 막을 이용한 단백질 결합 방법 및 그 방법을 이용한 단백질 칩
Mi et al. Fabrication of DNA Mediated Devices: Alignment of single DNA and the 1‐D pattern of DNA self‐assembly

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees