JP4741424B2 - 画面表示情報変換装置および画面表示情報変換プログラム - Google Patents
画面表示情報変換装置および画面表示情報変換プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4741424B2 JP4741424B2 JP2006160521A JP2006160521A JP4741424B2 JP 4741424 B2 JP4741424 B2 JP 4741424B2 JP 2006160521 A JP2006160521 A JP 2006160521A JP 2006160521 A JP2006160521 A JP 2006160521A JP 4741424 B2 JP4741424 B2 JP 4741424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- content
- image
- screen display
- image object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
[コンテンツ変換装置の構成例]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画面表示情報変換装置を含むコンテンツ変換装置の構成を示す機能ブロック図である。
コンテンツ変換装置1は、予め定められたコンテンツの画面表示をメタデータに基づいて変換した変換コンテンツを生成し、コンテンツ提示端末2に出力するものである。このコンテンツ変換装置1は、例えば、視聴者が視聴を希望するコンテンツの配信を、コンテンツ提示端末2から要求されたときに、つまり、コンテンツ要求を取得したときに、変換コンテンツを生成する。
コンテンツは、動画または静止画の映像情報や音声情報等から構成されている。
メタデータは、コンテンツの表示方法を含む各種データについての情報が記述されたデータである。
コンテンツ変換装置1は、図1に示すように、コンテンツ受信手段3と、メタデータ受信手段4と、端末プロファイル受信手段(装置位置情報受信手段)5と、変換コンテンツ送信手段6と、画面表示情報変換装置7とを備えることとした。
メタデータ受信手段4は、図示しないコンテンツ提供装置から、ネットワークまたは放送波を介して、メタデータを受信するものである。
なお、受信したコンテンツやメタデータを蓄積する蓄積装置や、図示しないコンテンツ提供装置にコンテンツやメタデータを要求するためのメッセージを送信するメッセージ送信手段等を備えるようにしてもよい。
画面特性指定情報は、画像オブジェクトの予め指定された画面特性を示す情報である。ここで、画面特性は、例えば、解像度や画面サイズである。
内容情報は、画像オブジェクトの内容を示す情報である。
属性情報は、画像オブジェクトの内容の属性を示す情報である。
関連オブジェクト情報は、画像オブジェクトの内容または属性に関連する他の画像オブジェクトを示す情報である。
図2は、図1に示したコンテンツ変換装置で受信されるデータの説明図であり、(a)はコンテンツの画面表示情報、(b)はシーン毎のメタデータ、(c)はフレーム毎のメタデータをそれぞれ示している。
判定解像度「>SQVGA」は、コンテンツ提示端末2の画面表示が、160×120ピクセルの解像度以上である場合に、当該画像オブジェクトの表示をすることを示す。
判定解像度「>QVGA」は、コンテンツ提示端末2の画面表示が、320×240ピクセルの解像度以上である場合に、当該画像オブジェクトを表示することを示す。
判定解像度「>VGA」は、コンテンツ提示端末2の画面表示が、640×480ピクセルの解像度以上である場合に、当該画像オブジェクトを表示することを示す。
判定解像度「ALL」は、コンテンツ提示端末2の解像度に関わらずに当該画像オブジェクトを表示することを示す。
端末プロファイル受信手段(装置位置情報取得手段)5は、例えば、インターネット、公衆電話回線、専用通信線等のネットワークを介して、コンテンツ提示端末2から端末プロファイルを受信するものである。なお、ネットワークには電波による無線通信区間を含んでもよい。また、受信した端末プロファイルを記憶する記憶手段を備えるようにしてもよい。また、この端末プロファイル受信手段5を、後記する画面表示情報変換装置7内に備えるようにしてもよい。
「type」は、コンテンツ提示端末2の種別を示し、例えば、「携帯電話」、「テレビ」、「電子ペーパー」などと記述される。
「resolution」は、コンテンツ提示端末2の解像度を示し、例えば、横および縦のピクセル数で、「w=320、h=240」などと記述される。
「size」は、コンテンツ提示端末2の画面サイズを示し、例えば、「2.9型」などと記述される。
変換コンテンツ送信手段6は、コンテンツ変換装置1で生成される変換コンテンツを、ネットワークまたは放送波を介してコンテンツ提示端末2に送信するものである。具体的には、変換コンテンツ送信手段6は、後記するように、変換手段10から出力される変換コンテンツをフレーム毎に、端末プロファイルを送信したコンテンツ提示端末2に対して送信する。
なお、変換規則を、コンテンツ提示端末2の利用者(視聴者)毎に用意するようにしてもよい。この場合には、視聴者の好みに応じて選択規則が予め作成され、画面表示情報変換装置7は、視聴者に応じて、変換すべき画像オブジェクトを取捨選択する。
また、画像オブジェクト501(ID=1:図2参照)は、判定解像度が「ALL」なので、コンテンツ提示端末2の解像度に関わらず表示すべきものである。一方、画像オブジェクト502(ID=2:図2参照)は、判定解像度が「>QVGA」なので、コンテンツ提示端末2の解像度が「SQVGA」の場合には、表示を省略するものである。
これによれば、相互に関連する画像オブジェクト521,522が表示されることになるので、コンテンツ提示端末2の解像度が低い場合でも、視聴者に対して相互に意味のある複数の情報を提示することができる。
画面表示情報変換装置7において、画面表示情報を変換する動作について、図6を参照(適宜図1参照)して説明する。図6は、図1に示した画面表示情報変換装置の動作を示すフローチャートである。画面表示情報変換装置7は、表示方法決定手段9によって、端末プロファイル受信手段5から出力される端末プロファイルから解像度を取得する(ステップS1)。そして、画面表示情報変換装置7は、表示方法決定手段9によって、メタデータ受信手段4から出力されるメタデータの判定解像度(画面特性指定情報)に基づいて画像オブジェクトを選択する(ステップS2)。なお、ステップS1とステップS2との実行順序は、これに限らず、逆の順序に実行してもよいし、並行して実行してもよい。そして、表示方法決定手段9は、変換規則情報記憶手段8に記憶された変換規則に基づいて、表示方法を決定し、変換手段10に出力する。そして、画面表示情報変換装置7は、変換手段10によって、選択した画像オブジェクトを、決定された表示方法でコンテンツ提示端末2の解像度に合わせて拡大する(ステップS3)。
[画面表示情報変換装置の構成例]
図7は、本発明の第2実施形態に係る画面表示情報変換装置の構成を示す機能ブロック図である。図7に示した画面表示情報変換装置7Aは、切出領域情報記憶手段20を備えると共に、表示方法決定手段9Aの構成が異なる点を除いて、図1に示した画面表示情報変換装置7と同一の構成である。したがって、図1の構成と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
切出領域決定手段21は、取得したメタデータに含まれる属性情報と、切出領域情報記憶手段20に記憶された切出領域情報とに基づいて、予め定められた画像オブジェクトと共に切り出す所定領域の背景画像情報を決定するものである。決定された背景画像情報は、変換手段10に出力される。
画面表示情報変換装置7Aによる画面表示情報を変換する動作について、図9を参照(適宜図7および図8参照)して説明する。図9は、図7に示した画面表示情報変換装置の動作を示すフローチャートである。画面表示情報変換装置7Aが実行するステップS11,S12の各処理は、図6のフローチャートに示したステップS1,S2の各処理と同一なので説明を省略する。ステップS12に続いて、画面表示情報変換装置7Aは、切出領域決定手段21によって、切出領域を決定する(ステップS13)。そして、画面表示情報変換装置7Aは、変換手段10によって、選択した画像オブジェクトの背景を含む切出オブジェクト810,820を、端末の解像度に合わせて拡大する(ステップS14)。
[画面表示情報変換装置の構成例]
図10は、本発明の第3実施形態に係る画面表示情報変換装置の構成を示す機能ブロック図である。図10に示した画面表示情報変換装置7Bは、オブジェクト配置情報記憶手段30を備えると共に、表示方法決定手段9Bの構成が異なる点を除いて、図7に示した画面表示情報変換装置7Aと同一の構成である。したがって、図7の構成と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
オブジェクト配置決定手段31は、取得したコンテンツの画面表示情報から選択した画像オブジェクトの個数と、オブジェクト配置情報記憶手段30に記憶されたオブジェクト配置情報とに基づいて、選択した画像オブジェクトの配置を決定するものである。決定された画像オブジェクトの配置に関する情報は、変換手段10に出力される。本実施形態では、オブジェクト配置決定手段31は、切出領域決定手段21で決定された(切り出された)切出オブジェクトの画面配置を決定する。なお、画面上のどの領域に、どのような属性の画像オブジェクトを配置すべきかという情報や、画像オブジェクトを配置すべき位置情報は、変換規則に基づいて予め定められているものとする。
また、「t」と、全画面の垂直方向のピクセル数Hとの乗算の結果は、各領域の左下端の位置座標の垂直成分を示す。
また、「w」は全画面の水平方向のピクセル数Wに対する各領域の水平方向の長さの割合を示している。
また、「h」は全画面の垂直方向のピクセル数Hに対する各領域の垂直方向の長さの割合を示している。
同様に、領域R1は、図11(a)に示すデータ1103に記述された「u=“0.00” t=“0.30” w=“1.00” h=“0.70”」によって、特定することができる。なお、点P1は、領域R1の左下端の位置座標を示す点である。
同様に、領域R3は、図11(a)に示すデータ1102に記述された「u=“0.50” t=“0.00” w=“0.50” h=“1.00”」によって、特定することができる。なお、点P3は、領域R3の左下端の位置座標を示す点である。
画面表示情報変換装置7Bによる画面表示情報を変換する動作について、図13を参照(適宜図10参照)して説明する。図13は、図10に示した画面表示情報変換装置の動作を示すフローチャートである。画面表示情報変換装置7Bが実行するステップS21〜ステップS23の各処理は、図9のフローチャートに示したステップS11〜ステップS13の各処理と同一なので説明を省略する。ステップS23に続いて、画面表示情報変換装置7Bは、オブジェクト配置決定手段31によって、切出領域決定手段21で決定された切出オブジェクトの配置(オブジェクト配置)を決定する(ステップS24)。そして、画面表示情報変換装置7Bは、変換手段10によって、選択した切出オブジェクトを端末の解像度に合わせて拡大する(ステップS25)。
[画面表示情報変換装置の構成例]
図14は、本発明の第4実施形態に係る画面表示情報変換装置の構成を示す機能ブロック図である。図14に示した画面表示情報変換装置7Cは、地名情報生成手段40を備えると共に、表示方法決定手段9Cの構成が異なる点を除いて、図10に示した画面表示情報変換装置7Bと同一の構成である。したがって、図10の構成と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
抽出手段41は、地名情報生成手段40で生成された地名情報で示される地名と、メタデータ受信手段4(図1参照)で受信されたメタデータに含まれる内容情報で示される地名とを比較し、メタデータから、生成された地名情報で示される地名に対応した画像オブジェクトのID(識別情報:図2(b)参照)および関連ID(関連オブジェクト情報:図2(b)参照)を抽出するものである。抽出された画像オブジェクトのIDおよび関連IDは、変換手段10に出力される。
画像オブジェクト1502は、地名「東京」を示し、画像オブジェクト1503は、画像オブジェクト1502に対応した天気マーク「晴れ」を示す。
また、画像オブジェクト1504は、地名「大阪」を示し、画像オブジェクト1505は、画像オブジェクト1504に対応した天気マーク「雨」を示す。
同様に、画像オブジェクト1506は、地名「福岡」を示し、画像オブジェクト1507は、画像オブジェクト1506に対応した天気マーク「雪」を示す。
画面表示情報変換装置7Cによる画面表示情報を変換する動作について、図17を参照(適宜図14参照)して説明する。図17は、図14に示した画面表示情報変換装置の動作を示すフローチャートである。画面表示情報変換装置7Cは、地名情報生成手段40によって、端末プロファイルに含まれる装置位置情報(緯度/経度)を変換して、地名情報を生成する(ステップS31)。そして、画面表示情報変換装置7Cは、抽出手段41によって、生成した地名情報で示される地名をメタデータによって取得したか否かを判別する(ステップS32)。
[画面表示情報変換装置の構成例]
図18は、本発明の第5実施形態に係る画面表示情報変換装置を含むコンテンツ変換装置の構成を示す機能ブロック図である。図18に示すように、第5実施形態に係る画面表示情報変換装置7は、図1に示した画面表示情報変換装置7と構成が同一であるが、この画面表示情報変換装置7を備えるコンテンツ変換装置1Dは、図1に示したコンテンツ変換装置1と構成が異なる。
2 コンテンツ提示端末
2a テレビ(コンテンツ提示端末)
2b 携帯電話(コンテンツ提示端末)
2c 電子ペーパー(コンテンツ提示端末)
3 コンテンツ受信手段
4 メタデータ受信手段
5 端末プロファイル受信手段(装置位置情報取得手段)
6 変換コンテンツ送信手段
7(7A〜7C) 画面表示情報変換装置
8 変換規則情報記憶手段
9(9A〜9C) 表示方法決定手段
10 変換手段
20 切出領域情報記憶手段
21 切出領域決定手段
30 オブジェクト配置情報記憶手段
31 オブジェクト配置決定手段
40 地名情報生成手段
41 抽出手段
50 端末プロファイル記憶手段
D 表示装置
Claims (5)
- コンテンツの画面表示される画像であって背景画像情報と当該背景画像情報を除いた画像情報である1以上の画像オブジェクトとからなる画像を示す画面表示情報について前記コンテンツのシーンに対応して前記画像オブジェクトの識別情報と、前記画像オブジェクトの予め指定された画面特性を示す画面特性指定情報と、前記画像オブジェクトの内容を示す内容情報と、前記画像オブジェクトの内容の属性を示す属性情報とを表示に関する情報として少なくとも含んで記述されたメタデータに基づいて、前記画面表示情報を、前記コンテンツを提示するコンテンツ提示端末に適した形式に変換する画面表示情報変換装置であって、
前記メタデータに含まれる前記画像オブジェクトの属性が予め定められた属性値の場合、当該画像オブジェクトを選択して当該属性値に対して予め定められた拡大率で表示する規則と、
前記シーンに対応して記述されたメタデータに複数の画像オブジェクトが存在する場合に、前記メタデータに含まれる前記画像オブジェクトの画面特性指定情報が予め定められたピクセル数以上の画像オブジェクトのみを選択して表示する規則と、
前記メタデータに含まれる画像オブジェクトの属性が予め定められた属性値の場合、当該画像オブジェクトを選択して当該属性値に対して予め定められた拡大率で表示すると共に、当該画面表示情報の背景画像情報も残して表示する規則と、
前記メタデータに、前記画像オブジェクトの識別情報のほかに、当該画像オブジェクトの内容または属性に関連する他の画像オブジェクトの識別情報を示す関連オブジェクト情報が含まれている場合に、相互に関連する画像オブジェクトのみ選択して表示する規則と、を含む変換規則情報をコンテンツのジャンル毎または前記コンテンツ提示端末の種別毎に記憶する変換規則情報記憶手段と、
前記コンテンツのジャンルまたは前記コンテンツ提示端末の種別にしたがって、当該コンテンツの前記画面表示情報に適用する規則を前記変換規則情報の中から選択し、予め取得した前記コンテンツ提示端末の画面特性に関する情報を含むコンテンツ提示端末情報と、前記メタデータに含まれる前記画像オブジェクトの画面特性指定情報と、を比較して、当該コンテンツの前記画面表示情報から前記規則にしたがって当該コンテンツ提示端末に表示する画像オブジェクトを選択すると共に、前記選択した規則で用いる属性情報、画面特性指定情報および関連オブジェクト情報のうちの少なくとも1つの情報を当該コンテンツの前記メタデータから取得し、前記選択した画像オブジェクトの表示方法を決定する表示方法決定手段と、
前記決定された表示方法に基づいて、当該コンテンツの前記画面表示情報を前記形式に変換する変換手段と
を備えることを特徴とする画面表示情報変換装置。 - 前記メタデータに含まれる属性情報と、前記画面表示情報から前記画像オブジェクトと共に切り出す所定領域の背景画像情報とを関連付けた情報を示す切出領域情報を記憶する切出領域情報記憶手段をさらに備え、
前記表示方法決定手段は、前記メタデータに含まれる属性情報と、前記切出領域情報記憶手段に記憶された切出領域情報とに基づいて、前記画像オブジェクトと共に切り出す所定領域の背景画像情報を決定する切出領域決定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画面表示情報変換装置。 - 前記コンテンツ提示端末の画面上における前記画像オブジェクトの個数と、前記個数の画像オブジェクトの配置とを関連付けた情報を示すオブジェクト配置情報を記憶するオブジェクト配置情報記憶手段をさらに備え、
前記表示方法決定手段は、前記画面表示情報から選択した画像オブジェクトの個数と、前記オブジェクト配置情報記憶手段に記憶されたオブジェクト配置情報とに基づいて、前記選択した画像オブジェクトの配置を決定するオブジェクト配置決定手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画面表示情報変換装置。 - 前記コンテンツ提示端末情報は、前記コンテンツ提示端末の現在位置を示す装置位置情報を含み、
前記装置位置情報を取得する装置位置情報取得手段と、
前記取得された装置位置情報を変換して、当該装置位置情報で示される地名を示す地名情報を生成する地名情報生成手段とをさらに備え、
前記表示方法決定手段は、前記地名情報生成手段で生成された地名情報で示される地名と、前記メタデータに含まれる内容情報で示される地名とを比較し、前記メタデータから、前記生成された地名情報で示される地名に対応した画像オブジェクトの識別情報および前記関連オブジェクト情報を抽出する抽出手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画面表示情報変換装置。 - コンテンツの画面表示される画像であって背景画像情報と当該背景画像情報を除いた画像情報である1以上の画像オブジェクトとからなる画像を示す画面表示情報について前記コンテンツのシーンに対応して前記画像オブジェクトの識別情報と、前記画像オブジェクトの予め指定された画面特性を示す画面特性指定情報と、前記画像オブジェクトの内容を示す内容情報と、前記画像オブジェクトの内容の属性を示す属性情報とを表示に関する情報として少なくとも含んで記述されたメタデータに基づいて、前記画面表示情報を、前記コンテンツを提示するコンテンツ提示端末に適した形式に変換するためのコンピュータプログラムであって、
前記メタデータに含まれる前記画像オブジェクトの属性が予め定められた属性値の場合、当該画像オブジェクトを選択して当該属性値に対して予め定められた拡大率で表示する規則と、
前記シーンに対応して記述されたメタデータに複数の画像オブジェクトが存在する場合に、前記メタデータに含まれる前記画像オブジェクトの画面特性指定情報が予め定められたピクセル数以上の画像オブジェクトのみを選択して表示する規則と、
前記メタデータに含まれる画像オブジェクトの属性が予め定められた属性値の場合、当該画像オブジェクトを選択して当該属性値に対して予め定められた拡大率で表示すると共に、当該画面表示情報の背景画像情報も残して表示する規則と、
前記メタデータに、前記画像オブジェクトの識別情報のほかに、当該画像オブジェクトの内容または属性に関連する他の画像オブジェクトの識別情報を示す関連オブジェクト情報が含まれている場合に、相互に関連する画像オブジェクトのみ選択して表示する規則と、を含む変換規則情報をコンテンツのジャンル毎または前記コンテンツ提示端末の種別毎に記憶する変換規則情報記憶手段を備えたコンピュータを、
前記コンテンツのジャンルまたは前記コンテンツ提示端末の種別にしたがって、当該コンテンツの前記画面表示情報に適用する規則を前記変換規則情報の中から選択し、予め取得した前記コンテンツ提示端末の画面特性に関する情報を含むコンテンツ提示端末情報と、前記メタデータに含まれる前記画像オブジェクトの画面特性指定情報と、を比較して、当該コンテンツの前記画面表示情報から前記規則にしたがって当該コンテンツ提示端末に表示する画像オブジェクトを選択すると共に、前記選択した規則で用いる属性情報、画面特性指定情報および関連オブジェクト情報のうちの少なくとも1つの情報を当該コンテンツの前記メタデータから取得し、前記選択した画像オブジェクトの表示方法を決定する表示方法決定手段、
前記決定された表示方法に基づいて、当該コンテンツの前記画面表示情報を前記形式に変換する変換手段、
として機能させるための画面表示情報変換プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006160521A JP4741424B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 画面表示情報変換装置および画面表示情報変換プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006160521A JP4741424B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 画面表示情報変換装置および画面表示情報変換プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007328658A JP2007328658A (ja) | 2007-12-20 |
JP4741424B2 true JP4741424B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=38929068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006160521A Expired - Fee Related JP4741424B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 画面表示情報変換装置および画面表示情報変換プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4741424B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100122518A (ko) * | 2008-04-18 | 2010-11-22 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 게이트웨이 장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
JP5005782B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2012-08-22 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | 画像生成システム |
US9405845B2 (en) | 2010-05-17 | 2016-08-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Adaptable layouts for social feeds |
JP5801562B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-10-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、及びプログラム |
JP5809000B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-11-10 | 富士フイルム株式会社 | ドキュメント配信装置、ドキュメント配信システム、ドキュメント配信方法、ドキュメント配信プログラム |
JP5994968B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2016-09-21 | シャープ株式会社 | コンテンツ利用装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP6073664B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-02-01 | 株式会社東芝 | コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラム |
US11669291B2 (en) * | 2019-10-23 | 2023-06-06 | Co-Commerce Shopping Platform Ltd. | System and method for sharing altered content of a web page between computing devices |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001177561A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Sharp Corp | 通信システム |
JP2002259283A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | データ提供装置及びデータ提供方法並びにプログラム |
JP2003162476A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Sony Corp | 情報提供装置及び情報提供方法 |
JP2004040393A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Minolta Co Ltd | 静止画像出力装置、クライアント装置および静止画像出力システム |
WO2005033969A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | British Telecommunications Public Limited Company | Web content adaptation process and system |
JP2005150941A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報提供システム及び方法 |
JP2005176094A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Canon Inc | データ処理装置及びデータ処理方法、並びにプログラム、記憶媒体 |
JP2006048151A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | コンテンツ閲覧システム、コンテンツサーバ、プログラムおよび記憶媒体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11175425A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Fuji Xerox Co Ltd | サービス中継装置 |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006160521A patent/JP4741424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001177561A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Sharp Corp | 通信システム |
JP2002259283A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | データ提供装置及びデータ提供方法並びにプログラム |
JP2003162476A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Sony Corp | 情報提供装置及び情報提供方法 |
JP2004040393A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Minolta Co Ltd | 静止画像出力装置、クライアント装置および静止画像出力システム |
WO2005033969A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | British Telecommunications Public Limited Company | Web content adaptation process and system |
JP2005150941A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報提供システム及び方法 |
JP2005176094A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Canon Inc | データ処理装置及びデータ処理方法、並びにプログラム、記憶媒体 |
JP2006048151A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | コンテンツ閲覧システム、コンテンツサーバ、プログラムおよび記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007328658A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4741424B2 (ja) | 画面表示情報変換装置および画面表示情報変換プログラム | |
US8812988B2 (en) | Dynamic icons associated with remote content | |
US8139514B2 (en) | Method and system for communicating with multiple users via a map over the internet | |
US8405660B2 (en) | Method and system for streaming documents, E-mail attachments and maps to wireless devices | |
US20080162031A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program | |
US7814406B2 (en) | Display apparatus and display method | |
US8224567B2 (en) | Map-based browser | |
US9798819B2 (en) | Selective map marker aggregation | |
US20090113296A1 (en) | Displaying a map and associated symbolic context information | |
US20010026271A1 (en) | System and method for synchronizing raster and vector map images | |
US20090183083A1 (en) | Method and system for displaying information on a map | |
US20110007134A1 (en) | Synchronizing video images and three dimensional visualization images | |
CN103226729A (zh) | 一种基于虚拟现实的订位方法及系统 | |
WO2006067620A2 (en) | Indicating related content outside a display area | |
CN103069470B (zh) | 用于搜索内容的方法和设备 | |
JP2004062182A (ja) | 部分詳細地図を提供する地図表示装置およびその方法 | |
US9584854B2 (en) | Information distribution method, computer program, information distribution apparatus and mobile communication device | |
JP2008199370A (ja) | デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム | |
US20100007792A1 (en) | Method for displaying on-screen-display (osd) items and display apparatus applying the same | |
US20160004723A1 (en) | Providing Geographically Relevant Information to Users | |
JP5058357B1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム | |
US20080004795A1 (en) | System and method to locate a destination on an electronic map and to provide information thereof | |
CN100435571C (zh) | 显示装置及其附加信息显示方法 | |
KR100848452B1 (ko) | 지도 기반의 컨텐츠 등록/표시 방법 | |
JP2009086985A (ja) | 地図表示方法及び地図表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |