JP4741178B2 - Viii因子:c含有フォンビルブラント因子の濃縮物およびそれに関連する方法 - Google Patents

Viii因子:c含有フォンビルブラント因子の濃縮物およびそれに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741178B2
JP4741178B2 JP2003339076A JP2003339076A JP4741178B2 JP 4741178 B2 JP4741178 B2 JP 4741178B2 JP 2003339076 A JP2003339076 A JP 2003339076A JP 2003339076 A JP2003339076 A JP 2003339076A JP 4741178 B2 JP4741178 B2 JP 4741178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vwf
fviii
von willebrand
glycine
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003339076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123744A (ja
Inventor
ゲアハルト・クンペ
マンフレート・イュラシェク
ナターシャ・マイヤー
シュテファン・シュルテ
ヴィルフリート・ヴォルムスベヒャー
Original Assignee
ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2004123744A publication Critical patent/JP2004123744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741178B2 publication Critical patent/JP4741178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、その特定の組成により治療的利点を有するVIII因子:C含有フォンビルブラント因子の濃縮物に関する。
機能性のフォンビルブラント因子(vWF)は様々の分子量分布、いわゆるマルチマーで血流中を循環する糖タンパク質であり、マルチマーは500キロダルトン(kd)から20,000 kdまでの分子量分布を有する。その最小の単位は分子量約550 kdのダイマーであり、それはジスルフィド架橋によって互いに連結する2つのモノマーから構成される。さらにこれらのダイマーのジスルフィド結合はポリマー、分子量20,000 kdまでのいわゆるマルチマーを生じる。フォンビルブラントマルチマーの分子量分布は、アガロースゲル電気泳動によって、定量的および定性的の両方法で測定することができる(参考文献1、2、3)。フォンビルブラント因子の生理学的機能は、損傷した内皮へのその接着性と、血小板を凝集させる性質である(参考文献4)。これが、最初に血小板プラグを形成させて初期の出血を停止する、いわゆる一次止血を生じる。ついで凝血カスケードいわゆる二次止血が起こり、最終的に創傷は閉鎖する。
フォンビルブラント因子のさらに重要な機能は、VIII因子:C(FVIII:C)と複合体を形成するその能力である。このvWFとの複合体形成が、血漿中におけるFVIII:Cを蛋白質分解的減成から保護する。健康な生体では、vWFとの複合体としてFVIII:Cは常に十分高いレベルで存在する。これに関連しては、2種のタンパク質、FVIII:CおよびvWFが、FVIII:C軽鎖のN末端とvWFサブユニットのN末端の間における非共有結合により連結すると推定されている(参考文献5、6)。
このタイプの会合は、たとえば、フォンビルブラント患者における置換のための健康なドナー血漿からの寒冷沈殿物の使用によっても観察された。正常な寒冷沈殿物による置換は、患者に数時間持続するFVIII:Cの上昇を誘導した。低下は徐々にvWFの半減期で起こった。
抗血友病因子、VIII因子凝固タンパク質(FVIII:C)は、vWFとともに、共有結合した複合体として血漿中を循環し、vWF/FVIII:C複合体のプレパラティブな解体はかなり困難である。vWFおよびFVIII:Cは生体内の異なる場所でも合成される2種の異なるタンパク質であることは長い間知られていなかった。FVIII:Cは肝臓で、vWFは内皮細胞および巨核球内で合成される(参考文献9、10)。
vWFの不存在またはそのわずかな低下でも出血時間は延長し、重大な出血傾向を生じる。この病理学的状態は、フォンビルブラント症候群と呼ばれ、幾つかの形で表われる。これらのvWFマルチマーの異常なサイズ分布から機能性フォンビルブラント因子の部分的もしくは完全な不存在までの範囲がIII型フォンビルブラント症候群と呼ばれている。これらの症例では、高分子量マルチマーおよび低分子量マルチマーの両者が減少しているか、または完全に存在しないことがありうる。フォンビルブラント症候群(たとえば、III型)ではFVIII:Cの欠乏、したがって血遊病Aを生じ、FVIII因子はvWFとの複合体により保護されので、これがないと短時間内に蛋白質分解的に減成される。
血友病患者における置換に正常な寒冷沈殿物を使用すると、測定可能なFVIII:C活性における迅速かつ短時間の上昇が観察されるのみである(参考文献7、8)。しかしなが
ら、フォンビルブラント患者における置換に血友病ドナーからの血漿または寒冷沈殿物を使用すると、逆説的にFVIII因子の測定可能な上昇がみられた。これは、vWFによる安定化で説明することができる。フォンビルブラント患者はFVIII因子を合成するが、血漿中への放出後絶えず蛋白質分解的に切断される。
vWFはFVIII:Cとともに、正常な血液凝固のためにきわめて重要である。vWFの血漿濃度は約10μg/mLである。FVIII:Cは、質量でのタンパク質含量では、さらに少なく約0.2μg/mLである。
最初に述べたように、vWFが血小板の凝集を仲介し、したがって、損傷された血管の初期止血が達成される。他の前凝固因子、たとえばいわゆる接触因子、FVIII:C、ホスホリピドおよびカルシウムとともに、フィブリンが形成され創傷が閉鎖されるまでVIII因子の活性化を介して更なる凝血が起こる(参考文献11)。
vWF/FVIII:C複合体の分離はきわめて困難であり、これはFVIII:Cが寒冷沈殿物中でvWFとともに見出され、また、ゲルろ過においてvWFとともに空隙容量中に溶出される理由である(参考文献12)。
vWF/FVIII:Cを濃縮する血漿工業においてしばしば使用される方法は寒冷沈殿法である。この方法では不溶性の沈殿物(寒冷沈殿物)は超低温で凍結した血漿の解凍を制御することによって得られる。この沈殿物を分離すると、寒冷沈殿物のみでなく、いわゆるクリオプア(cryo−poor)な血漿も得られる。この寒冷沈殿物は濃縮されたvWF/FVIII:C複合体とともに一部の血漿タンパク質、フィブリノーゲンおよびフィブロネクチンを含有する。寒冷沈殿物中のvWFマルチマーのスペクトルは、正常血漿の場合と比較して効果的なマルチマー組成からなる。それは主として、この方法で沈殿する高分子量のマルチマーであり、事実上すべての高分子量vWFマルチマーが、血漿から寒冷沈殿物中に回収される。測定可能な活性を示さない約20%のvWFは、クリオプアな血漿中にFVIII:Cとともに残存する。
健常人からプールした血漿は「定義によれば」、すべての凝固因子に基づいて1IU/mLの機能的活性を含有する。vWFの機能的活性は通常、無傷のvWF濃度と相関するリストセチン仲介血小板凝集によって測定される。これは、IU/mLで表示される濃度であるvWFリストセチン補因子活性(vWF:RCoF)として記載される。この会合タンパク質はvWF抗原と呼ばれ、vWF:Agと略される。
重篤なフォンビルブラント病の場合、高機能的含量のFVIII:Cを有するvWF濃縮物を用いる置換はかなり有利である。一方では、結合した前凝固因子FVIII:Cは結合能力の指標であり、無傷のvWFを指示する。他方ではFVIII:Cの存在は出血時間の有意な短縮を導く。FVIII:Cがないと、フォンビルブラント病の治療には、さらにFVIII:C製品の投与による置換が必要である。フォンビルブラント病における迅速な効果のための前提条件は、したがって、正常なFVIII:C因子結合能力を有するvWF、高分子量vWFマルチマーの有利に豊富な含量、および無傷のFVIII:C因子の含量である。
欧州特許出願EP 0 705 846(参考文献13)には、フォンビルブラント因子をvWFの高分子量分画と低分子量分画に分離するプレパラティブな方法が記載されている。この分離は、vWFを親和性支持体に結合させ、ついで様々な塩濃度でそれから溶出させることによって達成される。この方法によりとくに高い生理学的活性を有する高分子量vWF分画を得ることが可能である。
vWFを高分子量および低分子量マルチマーに分別するクロマトグラフィー法は既に開示
されている。しかしながらこれらの場合、高分子量vWFマルチマーに富んだ至適vWF/FVIII:C複合体を特異的に得ることはできなかった。
FVIII:Cは組換えであれ血漿FVIIIであれ、高濃度で反復して投与されると、投与様式および純度に依存して、抗体の産生が様々な程度に誘導されるので、フォンビルブラント因子から分離して望ましくない免疫応答を導くことが知られている。これらの抗体は、血友病AインヒビターまたはFVIII:Cインヒビターと呼ばれ、刊行物Thrombos. Diathes haemorrh. (Stuttg.), 1975, 34, 869(参考文献14)に開示されているように「Bethesda単位」で定量的に測定することが可能であり、望ましくない副作用および、適宜出血を招くことがある。
これらのFVIII:C製品が、フォンビルブラント因子のマルチマーとプレインキュベートされると、これらの抗−FVIII免疫グロブリンの産生は実質的に防止され、比較的大量を、これらの副作用の懸念なく反復して使用することができる。すなわち、本発明の生成物は使用時に有意な利点を有する。この会合はマウスの血友病モデルにおいて証明されている(参考文献15)。
請求項1において示された本発明は、高分子量のvWFマルチマーに富み、vWF:RCoF活性とvWF:Agの比が1より大きいVIII因子:C含有フォンビルブラント因子の濃縮物の製造における問題点に基づくものである。
上述の問題点は、請求項1に述べた濃縮物によって解決される。この濃縮物はVIII因子:Cおよびフォンビルブラント因子を含む液体から分別沈殿により得られ、フォンビルブラント因子の高分子量マルチマー含量が増大し、vWF:RCoF活性とvWF:Agの比が1より大きい。
本発明の使用により達成される利点は、VIII因子:Cおよびフォンビルブラント因子を含む液体から単純なプレパラティブ分別沈殿により得ることができるVIII因子:C含有フォンビルブラント因子の濃縮物を提供できることであり、その濃縮物はフォンビルブラント因子の高分子量マルチマー含量が増大し、vWF:RCoF活性とvWF:Agの比は1より大きいことである。この方法により得られる濃縮物は重篤なフォンビルブラント病の症例における置換に適当であり、結合した前凝固因子FVIII:CがvWFによって安定化され、したがって出血時間の有意な短縮を導くことから、VIII因子:Cの存在はきわめて重要である。高分子量マルチマーの高含量での存在はその迅速な有効性に必須の前提条件である。
本発明の更なる有利な実施態様は請求項2以下に指示される。
本発明の濃縮物は、ヒト血漿、たとえば寒冷沈殿物のような血漿分画、または遺伝子的に修飾された細胞材料から得ることができる。そのための好ましい出発原料は、vWF−FVIII:C複合体に加えて血漿タンパク質、フィブリノーゲンおよびフィブロネクチンを含むヒト寒冷沈殿物である。この寒冷沈殿物は、制御された加熱(平衡化)により、すなわち0〜+2℃の温度で液体状態に変換した、超低温凍結、加クエン酸血漿から得られ、一部のフィブリノーゲン、フィブロネクチン、およびvWF:FVIII:C複合体が沈殿物としてあとに残留し、たとえば、遠心分離により分離することができる。この方法で得られる寒冷沈殿物は一時的に超低温凍結で保存することが可能であり、精製されたvWF/FVIII:C複合体を得るための出発原料として有用である。
本発明の濃縮物は好ましくは、アミノ酸とくにグリシン、およびアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、好ましくは塩化ナトリウムを用いる分別沈殿により得られる。これにはフィブリノーゲンが実質的に溶液から沈殿してしまうまで、グリシンを寒冷沈殿物の攪拌した水溶液に加えることが必要である。次に沈殿したフィブリノーゲンの残留物をついで遠心分離によって除去する。アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、好ましい実施態様においては塩化ナトリウムを攪拌下に添加することにより上清からvWF/FVIII:C複合体を沈殿させ、遠心分離によって分離する。この方法で得られるvWF:FVIII:C含有の沈殿物を等張性緩衝液に溶解し、スクロースおよびグリシンで安定化し、ついで滅菌した。
vWF/FVIII:C含有沈殿物の沈殿は、濃度70〜160g/Lのグリシンおよび100〜160g/Lの塩化ナトリウムで実施するのがとくに有利である。この濃度範囲への調整により、活性/高分子量のvWFマルチマーの豊富化を伴う好ましい高いvWF:RCoF活性比へのシフトが可能である。また、沈殿には、グリシンのほかに他の生理学的、またはさらに非生理学的アミノ酸、たとえばα−アラニン、α−、β−またはγ−アミノ酪酸、リジン、バリン、アスパラギンおよびグルタミン酸、ならびに類似の化学構造を有する物質が適当である。すなわち、たとえばグリシンと類似の方法でβ−アラニンを用いても、同様に沈殿物が得られる。
沈殿剤、たとえばアミノ酸、好ましくはグリシンの特定の濃度範囲、およびアルカリ金属およびアルカリ土類金属の群からの塩、好ましくは塩化ナトリウム、5〜30質量%の範囲内の適当なイオン強度範囲に調整することによって、活性比を高いvWF:RCoF活性へシフトさせることが可能になり、これは高分子量vWFマルチマーの豊富化の結果である。ここで果たされる鍵となる役割は、本発明が関係するグリシン濃度によるものである。
本発明の方法は、最初に溶解させた寒冷沈殿物を水酸化アルミニウムの懸濁液と混合し、プロトロンビン複合体を吸着させて少量を捕捉し、ついで攪拌除去することにより都合良く行われる。上清はこの時点で、VIII:C因子およびフォンビルブラント因子を含有し、これらは分別沈殿によって得られる。
寒冷沈殿物を、等張性緩衝液中に、攪拌し、穏やかに加熱しながら溶解して、タンパク質濃度2〜3%を得る。この方法で得られた粗製のクリオ溶液を、ついで水酸化アルミニウムの懸濁液と混合してプロトロンビン複合体因子を吸着させ、残留したプロトロンビン因子は攪拌しながら吸着させ、Al(OH)3のペレットとともに除去する。プロトロンビン複合体因子を除去したのち、クリオ溶液を滅菌によりウイルス不活性化に付すか、またはアクリジンもしくはアクリジン誘導体によりDE 44 44 045に従って滅菌し、安定化する。この目的のためにはカルシウムイオンがとくに適している。
次にウイルスの不活性化後に得られるクリオ溶液に、攪拌しながらグリシンを加え、フィブリノーゲンを沈殿させ、遠心分離で除去する。次に得られた上清に、攪拌下でNaClを添加してvWF/FVIII:Cを沈殿させ、次に遠心分離により分離する。得られたvWF/FVIII:C−含有沈殿物を等張性緩衝液に溶解し、スクロースとグリシンで安定化し、ついで60℃に10時間加熱する。滅菌を行ったのちに、得られた溶液は高分子量のマルチマー含量に富んだvWF/FVIII:C複合体を得るための出発原料として有用である。
本発明の例示的な実施態様を以下の実施例1〜6に記載する。
寒冷沈殿物の溶解、Al (OH) 3 吸着およびフィブリノーゲン除去
200gの寒冷沈殿物を800 mLの0.1 M NaCl/グリシン溶液に溶解させ、分解した。クリオ溶液を、1.5%強度のAl(OH)3懸濁液10容量%と混合し、15分間攪拌し、遠心分離した。分離されたAl(OH)3のペレットは廃棄した。攪拌したAl(OH)3の上清(820 mL)に、溶液からフィブリノーゲンが沈積するまでグリシンを加えた。沈殿物を遠心分離し、vWF/FVIII:C複合体含有上清をさらに処理した。
vWF/FVIII:C複合体の沈殿、溶解、安定化、滅菌
攪拌したグリシン含有上清に15%のNaClを加え、vWF/FVIII:C複合体を定量的に沈殿させた。沈殿物を64mLのNaCl/グリシン緩衝液に溶解し、スクロース(1g/mL)およびグリシン(150g/L)で安定化し、60℃で10時間滅菌した。冷却後、滅菌溶液を同容量のグリシン/NaCl緩衝液で希釈した。
高分子量マルチマーの含量が上昇したvWF/FVIII:C分画の沈殿
1.6g/LのNaClおよび124.4g/Lのグリシンを含有する希釈溶液(220mL)に、各場合とも、攪拌しながら0.75部の沈殿メジウムを加え、3つのバッチa、b、cにおけるグリシン含量が沈殿バッチ中:
a)80g/L
b)90g/L
c)100g/L
になるようにし、NaClの最終濃度はすべての場合、122g/Lに到達するようにした。これにより、各場合とも微細な沈殿物を生じた。これを約45分間攪拌したのち、遠心分離した。分画(各場合、44mL)を等張性緩衝液に溶解すると、高分子量マルチマーに富んだvWFおよびFVIII:Cを含有し、数字の比は以下の表1に示すとおりであった。vWF:RCoF活性、vWF:AgおよびFVIII:Cの解析により以下の比が得られた。
Figure 0004741178
表1は出発原料におけるvWF:RCoFに対するvWF:Agの比が1に近いことを示している。バッチa)〜c)では、その比はvWF:Agに比較してvWF:RCoF活性の方が3倍まで上昇した。
高分子量マルチマーに富む分画を得るための出発原料は、この場合、寒冷沈殿物から得られる分画前の、滅菌vWF/FVIII:C含有溶液であった。この溶液は澄明で均一であり、このプロセスの段階では1.6g/LのNaClと124.4g/Lのグリシンを含有した。
本発明によるvWF/FVIII:C複合体の最初の沈殿物を沈殿させるためには、NaCl/グリシン平衡を、各場合数バッチで、高分子量vWFマルチマーが優先的に沈殿するように、適合させた沈殿メジウムを添加することによって調整した。これは、vWF:Agに対するvWF:RCoF活性の濃度比によりチェックすることが可能であり、1よりもはるかに大きかった。
最初の沈殿物の遠心分離後、上清中のグリシン濃度は各場合(第二の沈殿)とも上昇していて、上清中に残留したvWFも沈殿した。この第二の沈殿物中の高分子量含量は著しく低下し、これは、抗原濃度に対するvWF:RCoF活性の比における低下から明らかであった。
3種の沈殿物バッチA、B、Cの説明:
0.75倍の容量の沈殿メジウム(150 mL)を、各場合200 mLの出発原料に加え、添加が完了するまで攪拌した。微細な沈殿物が生成し、これを遠心分離した。200 mLのvWF/FVIII:C−含有出発原料は既に以下の濃度のNaClおよびグリシンを含んでいた。すなわち、1.
6g/LのNaClと124.4g/Lのグリシンである。
最初の沈殿物を得るためには、沈殿メジウムは以下の濃度のNaClおよびグリシンを含有した。
バッチAの沈殿メジウム NaCl 283g/L グリシン なし
バッチBの沈殿メジウム NaCl 283g/L グリシン 45g/L
バッチCの沈殿メジウム NaCl 283g/L グリシン 90g/L
バッチA〜Cの各場合とも、200 mLの出発原料に、相当する沈殿メジウム150 mLを添加し、特定の沈殿バッチにおけるNaClおよびグリシンの最終濃度は、次のように得られた。
NaCl グリシン
バッチA 122.2g/L 71.1g/L
バッチB 122.2g/L 90.4g/L
バッチC 122.2g/L 109.6g/L
得られた沈殿物を分離して、溶解した。vWF:RCoF、vWF:AgおよびFVIII:C濃度は溶解した沈殿物について測定し(約42mL)、以下の表2に示した。
Figure 0004741178
活性のそれぞれの比は表2から計算し、表3に示した。
Figure 0004741178
バッチA〜Cで達成されたvWF:RCoF活性に対するvWF:Ag活性の比は、出発原料と比較してvWF:RCoF活性に有利となるように変化した。
バッチA〜Cの上清からの沈殿物または第二の沈殿物
バッチA〜Cの上清に、攪拌しながら、3つのすべてのバッチで各場合とも160g/Lのグリシン濃度が達成されるまでグリシンを加えた。得られた沈殿物を遠心分離し、溶解させた。ついで、vWF:RCoF, vWF:AgおよびFVIII:Cの濃度を、数値比の計算によって決定した。この比は表4に示した。
Figure 0004741178
表4に掲げた第二の沈殿物はvWF:RCoF活性においてvWF:RCoFに対する vWF:Agの著しい低下を示す。これは、高分子量マルチマー量の低下、また、すなわち vWF機能性の低下を指示している。
実施例2の場合と同様に、製造のこの段階における分別前の滅菌vWFおよびFVIII:C−を含有する完全に澄明な、1.6g/L NaClおよび124.4g/Lグリシンを含む溶液を使用した。各場合、同じNaClおよびグリシン濃度を有し、添加およびインキュベーション時間が異なる4つの沈殿バッチを使用した。
実施例1および実施例2と比較して、グリシン濃度は沈殿バッチにおいて高く、沈殿バッチ1〜4は、vWF:Ag/vWF:RCoF比が露出時間のみでなく、一次的にグリシン濃度に依存して沈殿を生じることを確立し、証明するために、添加およびインキュベーション時間のみを変動させた。
バッチ1〜4の各場合とも200mLの出発原料を攪拌しながら、各場合とも、NaCl 283.01g/Lおよびグリシン133.58g/Lを含有する沈殿メジウム150mLを添加した。変動させたのは添加およびインキュベーション時間のみで、表5から明らかなように、すべてのバ
ッチでNaClおよびグリシンの濃度は同一とした。
Figure 0004741178
得られた沈殿物を遠心分離し、溶解した。バッチ1からの上清にはさらに結晶グリシンを加えて、濃度を160g/Lに調整し2時間攪拌した。得られた沈殿物を同様に溶解させた。FVIII:C、vWF:RCoFおよびvWF:Ag活性含量を測定し、相互の比を計算した。それらを表6に示す。
Figure 0004741178
この場合には、添加およびインキュベーション時間が異なるにもかかわらず、バッチ1〜4における測定された活性比は実際上、匹敵するものであることが明らかになった。NaCl濃度およびグリシンの濃度は4つのバッチすべてで同一であった。
バッチ1の第二の沈殿物のみが、著しく相違した。すなわち、vWFリストセチン補因子含量は著しく低下し、vWF:Ag含量は著しく増大した。高分子量マルチマーは、溶解された第二の沈殿物中には明らかに存在しなかった(示していない)。
この場合の出発原料は同じく、精製したvWF/FVIII:C分画であり、1.6g/L NaClおよび124.4g/Lグリシンを含有した。
バッチ1:この場合は、283.01g/Lの NaClと133.5g/Lのグリシンを含有する150 mLの沈殿メジウムを、攪拌しながら200 mLの出発原料に加えた。攪拌は沈殿の完結まで継続し、ついで沈殿物を遠心分離し、溶解し、活性を測定した。
バッチ1a:残留した上清に、攪拌しながらさらにグリシンを加え(第二の沈殿)、グリシン濃度を160g/Lにし、第二の沈殿からの沈殿物を遠心分離して、溶解し、活性をバッチ1と同様に測定した。
バッチ2:300g/Lの NaClを含有し、グリシン含まない別の沈殿メジウム1部を、同じ出発原料1部に加えた。添加完了後、グリシン濃度を66.7g/Lにし、NaCl濃度を151.5g/Lにした。得られた沈殿物を遠心分離し、溶解し、バッチ1と同様に活性を測定した。
バッチ2a:バッチ2からの残った上清に、さらにグリシンを、グリシン濃度が160g/Lに達するまで加えて同様に沈殿させた。沈殿物を遠心分離し、溶解して、活性を測定した(第二の沈殿物)。
Figure 0004741178
vWF:RCoF、vWF:AgおよびFVIII:Cの測定は以下の表8に示すような比を与えた。
Figure 0004741178
表8に関して:バッチ1およびバッチ2は、vWF濃縮物について有利なマルチマー分布を示し、バッチ2では、高分子量マルチマーがより高い表示であった。高分子量含量はバッチ1aとくにバッチ2aで低下した(示していない)。
バッチA
高分子量vWFマルチマーに富んだ濃縮物の製造
実施例1におけるように、3.64kgの寒冷沈殿物を処理して、vWFおよびFVIII:Cを含有
する希釈滅菌溶液約4,000 mLにした。
高分子量vWFマルチマーならびにFVIII:Cに富む分画を与える沈殿のための操作:
3,000 mLの沈殿メジウム(24.44gのNaClおよび24.15gのグリシン, 2,000mLのWFI, pH
6.8)を、4000 mLの滅菌、希釈vWF/FVIII:C溶液に攪拌しながら60分を要して添加し、インキュベーションを攪拌しないで90分継続した。形成した沈殿物を遠心分離機で6000×gで45分間遠心分離した。得られた沈殿物(沈殿物1)を溶解緩衝液400mLを加えて溶解した(溶解緩衝液:1.46g NaCl, 10.14gグリシン, 500mL WFI, pH 7.0)。
安定化、最終処方、凍結乾燥
高分子量vWFマルチマーに富む、得られた溶液を0.5%ヒトアルブミンで安定化し、3.5g/L NaCl, 5.8g/L クエン酸三ナトリウム×2H2O, 20g/Lのグリシンを含有する緩衝液pH 7.0に対して透析した。透析に続いて、その溶液を30,000×gで60分間、超遠心分離に付した。超遠心分離後の上清を傾瀉した。ついで超遠心分離した溶液をI部およびII部に分割した。
I部はろ過滅菌し、瓶に詰めて凍結乾燥した。II部はそのままで同様に瓶に詰めて、凍結乾燥した。高速での超遠心分離の間に大部分の微生物は除去されることが知られている。分割の目的は、その比に対するろ過滅菌の効果、およびろ過滅菌ののちも、高分子量マルチマーのスペクトルが変化しないで残存するか否かを検討するためであった。
以下の表9に示すように、その比もまた高分子量マルチマーのスペクトルも、わずかな製品の希釈および処理ロスを除いて維持された。
凍結乾燥およびWFIによる再構築は、vWF:Agに比べて高いvWF:RCoF濃度を与えた。これは、高分子量vWFマルチマーの相対的に高い含量に帰することができるものであり、vW症候群の適応にとくに利点を提供する。
バッチB
高分子量マルチマーが減少したvWF/FVIII:C−含有濃縮物分画の製造
さらに後期のバッチ調製物(バッチBおよび沈殿物2ともいう)から低分子量マルチマーに富む分画が得られた。
実施例1に示すように、3.64kgの寒冷沈殿物を処理して、vWFおよびFVIII:Cを含む希釈、滅菌溶液約4,000 mLを得た。沈殿は、高分子量vWFマルチマーおよびFVIII:Cが減少した分画を与えるように実施した。
沈殿メジウム3,000 mL(350gのNaCl, 165.1gのグリシン, 1000mLのWFI, pH 6.8)を4000 mLの滅菌、希釈vWF/FVIII:C溶液に攪拌しながら60分を要して添加し、インキュベーションをさらに90分間攪拌しないで継続した。形成した沈殿物を遠心分離機で6000×gで45分間遠心分離した。得られた沈殿物に溶解緩衝液400 mLを加えて溶解させた(溶解緩衝液:1.46g NaCl, 10.14gグリシン, 500 mL WFI, pH 7.0)。
この分画は事実上、バッチAからの沈殿物1と同一であり、さらに用いるまで超低温で凍結した。このバッチから得られた上清は、低分子量vWFマルチマー分画の取得に有用であった。
上清はグリシン濃度を上昇させることにより、さらに沈殿させた。
約40Lの上清を、25±2℃で攪拌しながら60分を要してさらに30g/Lのグリシンを添加することにより沈殿させ、さらに90分間攪拌しないでインキュベートした。そのバッチ
における最終濃度は122g/L NaClおよび158g/Lであった。形成した沈殿物を遠心分離機で6000×gで60分間遠心分離した。このようにして得られた沈殿物(沈殿物2)に、溶解緩衝液250 mLを加えてに溶解した(溶解緩衝液:1.46g NaCl, 10.14gグリシン, 500mL WFI, pH 7.0)。上清は、廃棄した。
高分子量vWFマルチマーの含量が低下した、得られた溶液を0.5%ヒトアルブミンで安定化し、3.5g/L NaCl, 5.8g/L クエン酸三ナトリウム×2H2O, 20g/Lのグリシン,
pH 7.0を含有する緩衝液に対して透析した。
透析に続いて、その溶液を30,000×gで60分間、超遠心分離に付した。超遠心分離後の上清を傾瀉し、ろ過によって滅菌し、瓶に詰めた。
凍結乾燥およびWFIによる再構築により、vWF:Agに比較してvWF:RCoF濃度の低い濃縮物が得られた。
Figure 0004741178
78 IU/mLのvWF:RCoF, 80 IU mLのvWF:Agおよび微量のFVIII:Cを含むフォンビルブラント因子濃縮物からの血漿、各3バッチ(A、B、C)中に100 IUの組換えFVIII:Cを含む200 mLの培養上清に加えた。培養上清は1.6g/L NaCl および124g/Lグリシンに調整した。以下のグリシン/NaCl組成を有する沈殿メジウム150 mLをそれぞれのバッチに加え、攪拌した:
バッチA 122.2g/L NaCl 71.1g/L グリシン
バッチB 122.2g/L NaCl 90.4g/L グリシン
バッチC 122.2g/L NaCl 109.6g/L グリシン
形成した沈殿物を遠心分離機で3000×gで60分間遠心分離した。得られた沈殿物を溶解緩衝液に溶解し(溶解緩衝液:1.46g NaCl, 10.14gグリシン, 500 mL WFI, pH 7.0)、解析した。この場合は、主として、FVIII:C活性を有する高分子量マルチマーが同一のNaCl含量および低グリシン濃度で最初に沈殿することが観察された。
サイズによるvWFマルチマーの分割は、組換えFVIII:Cおよび血漿vWFの両者を含有する培養上清においてもNaClおよびグリシンでの平衡を適当に調整することによって達成できることが、これから明らかであった。
参考文献一覧表
1. “Multicenter Comparison of von-Willebrand-Factor Multimer Sizing Techniques" Thrombosis and Haemostasis, F.K.Schattauer Verlag GmbH (Stuttgart)54(4) 873-877(1985)。
2. “Electroblot and Immunoperoxidase Staining for rapid Screening of the Abnormalities of the multimeric Structure of von-Willebrand-Factor in von-Willebrand's Disease". Thromibosis and Haemostasis, F.K. Schattauer Verlag GmbH (Stuttgart)55(2) 246-249(1986)。
3. “Multimeric Analysis of von-Willebrand-Factor by vertical Sodiumdodecylsulphate Agarose Gelelectro-phoresis, Vacuumblotting Technology and sensitive Visualisation by Alkaline Phosphatase Anti-Alkaline Phosphatase Complex". Thrombosis Research 66, 745-755(1992).
4. “Structure-Function Relationship of Human von Willebrand Factor". Blood, Vol. 7O No. 3 (September), pp 605-611(1987).
5. Fass D.N.:“Factor VIII Structure and Function", Ann NY Acad. Sci 614, 76(1991).
6. Hamer R.J., Koedam J.A., Beeser Visser NH, Bertina R.M., van Mourik J.A., Sixma J.J.:“Factor VIII binds to vWF via its M 80.000 light chain". Eur. J. Biochem., 166, 37(1987).
7. Cornu P., Larrieu M., Caen J., Bernard J.;“Transfusion Studies in vWF:Effect of bleeding Time and Factor VIII". Br. J. Haematol. 9, 189(1963).
8. Weiss H.J., Sussmann D., Hoyer L.W.:“Stabilisation of Factor VIII in Plasma by the vWF. Studies of posttransfusion and dissociated Factor VIII in Patients with von-Willebrand's disease". J. clin. invest. 60, 390 (1977).
9. “Synthesis of von-Willebrand-Factor by cultured human endothelial Cells", Proc Natl. Acad Sci USA 71; 1906 (1974).
10. “Synthesis of Factor VIII antigen by cultured Guinea Pig Megakaryocytes", J. clin. invest. 60, 914 (1977).
11. “Therapy of von-Willebrand Disease". Seminars in Thrombosis and Hemostasis, Volume 19, No. 1(1993).
12. Perret B.A., Furlan M., Beck E.A.:“Isolation of small molecular forms of FVIII/vWF from plasma" Haemostasis 14, pp 289-295 (1984).
13. European patent application EP 0 705 846 A1.
14. A More Uniform Measurement of Factor VIII Inhibitor Thrombos. Diathes. haemorrh. (Stuttg.), 1975, 34, 869
15. Von Willebrand Factor Modulates Factor VIII Immunogenicity:
Comparative Study of Different Factor VIII Concentrates in a Haemophilia A Mouse Model Thromb Haemost 2002; 88: 221-9
Mathias Behrmann, John Pasi, Jean-Marie R. Saint Remy, Ronald Kotitschke, Michael Kloft

Claims (7)

  1. VIII因子:Cおよびフォンビルブラント因子を含む液体からの分別沈殿によって得られ、vWF:Ag活性に対するvWF:RCoF活性の比が1より大きいVIII因子:C含有フォンビルブラント因子の濃縮物であって、
    前記VIII因子:Cおよびフォンビルブラント因子を含む液体がヒト血漿由来の寒冷沈殿物溶液において、フィブリノーゲンおよびプロトロンビン複合体が除去されたものでありさらに滅菌されていてもよい寒冷沈殿物溶液であり、前記分別沈殿を66.7〜109.6g/Lのグリシン濃度および100〜160g/LのNaCl濃度を用いて実施することを特徴とするVIII因子:C含有フォンビルブラント因子の濃縮物。
  2. VIII因子:Cおよびフォンビルブラント因子を含む液体は、さらに組換えVIII因子:Cで補充されている請求項1記載の濃縮物。
  3. 請求項1または2記載の濃縮物を含む血友病Aまたはフォンビルブラント症候群の治療のための医薬。
  4. 安定化剤としてカルシウムイオンを含む請求項3記載の医薬。
  5. VIII因子:Cおよびフォンビルブラント因子を含む液体であって、ヒト血漿由来の寒冷沈殿物溶液において、フィブリノーゲンおよびプロトロンビン複合体が除去されたものであり、さらに滅菌されていてもよい寒冷沈殿物溶液を、66.7〜109.6g/Lのグリシン濃度および100〜160g/LのNaCl濃度を用いて分別沈殿に付すことからなる請求項1または2記載の濃縮物の製造方法。
  6. 濃縮物が安定化および滅菌される請求項5記載の方法。
  7. ヒト血漿由来の寒冷沈殿物溶液を水酸化アルミニウム懸濁液と混合して捕捉されるプロトロンビン複合体を吸着させ、ついで攪拌し、除去し、フィブリノーゲンをグリシンで沈殿させて除去し、ついでvWF:FVIII:C複合体を沈殿させ、溶解、安定化および滅菌後、
    分別沈殿に付する請求項5または6記載の方法。
JP2003339076A 2002-10-01 2003-09-30 Viii因子:c含有フォンビルブラント因子の濃縮物およびそれに関連する方法 Expired - Fee Related JP4741178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10246125.2 2002-10-01
DE10246125A DE10246125A1 (de) 2002-10-01 2002-10-01 Konzentrat eines Faktor VIII:C-haltigen von-Willebrand-Faktors und das dazu gehörige Verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123744A JP2004123744A (ja) 2004-04-22
JP4741178B2 true JP4741178B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=31984371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339076A Expired - Fee Related JP4741178B2 (ja) 2002-10-01 2003-09-30 Viii因子:c含有フォンビルブラント因子の濃縮物およびそれに関連する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7625866B2 (ja)
EP (1) EP1405863B1 (ja)
JP (1) JP4741178B2 (ja)
KR (1) KR101080622B1 (ja)
AT (1) ATE386055T1 (ja)
AU (1) AU2003248466B2 (ja)
CA (1) CA2443463C (ja)
DE (2) DE10246125A1 (ja)
ES (1) ES2299653T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1593388A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-09 ZLB Behring GmbH Therapeutic plasma protein-concentrates containing von willebrand factor as high molecular weight multimers
US20060068454A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Sysmex Corporation Method of inactivating blood coagulation factor and blood coagulation factor-inactivated sample
CA2690218C (en) 2007-06-13 2017-02-28 Csl Behring Gmbh Use of vwf stabilized fviii preparations and of vwf preparations without fviii for extravascular administration in the therapy and prophylactic treatment of bleeding disorders
CN102279273A (zh) * 2011-07-19 2011-12-14 苏州大学 一种血管性血友病因子瑞斯托霉素辅因子酶联免疫试剂盒
CN104411716B (zh) 2012-04-24 2018-09-07 诺和诺德股份有限公司 适用于治疗血友病的化合物
SG11201408362SA (en) 2012-06-15 2015-01-29 Commw Scient Ind Res Org Production of long chain polyunsaturated fatty acids in plant cells
US20140154233A1 (en) 2012-12-05 2014-06-05 Csl Limited Method of purifying therapeutic proteins
US10188965B2 (en) 2012-12-05 2019-01-29 Csl Behring Gmbh Hydrophobic charge induction chromatographic depletion of a protein from a solution
EP2796145B1 (en) 2013-04-22 2017-11-01 CSL Ltd. A covalent complex of von willebrand factor and faktor viii linked by a disulphide bridge
AU2014346343B2 (en) 2013-11-08 2018-05-10 Csl Ltd. New method to concentrate von Willebrand factor or complexes thereof
NZ721036A (en) 2013-12-18 2023-07-28 Grains Res & Dev Corp Lipid comprising long chain polyunsaturated fatty acids
EP3160482A4 (en) 2014-06-27 2018-02-14 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Lipid comprising docosapentaenoic acid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361509A (en) * 1981-12-14 1982-11-30 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
EP0321835B1 (en) * 1987-12-21 1994-09-28 Miles Inc. Gel filteration of factor VIII
DE3904354A1 (de) * 1989-02-14 1990-08-16 Behringwerke Ag Pasteurisiertes, gereinigtes von willebrand-faktor-konzentrat und verfahren zu seiner herstellung
US5288853A (en) * 1992-04-30 1994-02-22 Alpha Therapeutic Corporation Factor viii purification process
DE4435392B4 (de) 1994-10-04 2008-02-07 Immuno Ag Verfahren zur Trennung von vWF in hochmolekularen vWF und niedermolekularen vWF
AT403764B (de) * 1996-03-15 1998-05-25 Immuno Ag Stabiler faktor viii/vwf-komplex
AT406867B (de) * 1997-02-27 2000-10-25 Immuno Ag Verfahren zur gewinnung von hochreinem vwf oder faktor viii/vwf-komplex

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003248466A1 (en) 2004-04-22
ES2299653T3 (es) 2008-06-01
ATE386055T1 (de) 2008-03-15
EP1405863A1 (de) 2004-04-07
AU2003248466B2 (en) 2009-09-03
US7625866B2 (en) 2009-12-01
KR20040030369A (ko) 2004-04-09
EP1405863B1 (de) 2008-02-13
CA2443463C (en) 2014-11-18
JP2004123744A (ja) 2004-04-22
KR101080622B1 (ko) 2011-11-08
DE50309146D1 (de) 2008-03-27
DE10246125A1 (de) 2004-04-15
US20040132654A1 (en) 2004-07-08
CA2443463A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701028B2 (ja) 高純度フォンビルブラント因子の入手方法
US7498146B2 (en) Stable factor VIII/von willebrand factor complex
Mazurier et al. A new von Willebrand factor (vWF) defect in a patient with factor VIII (FVIII) deficiency but with normal levels and multimeric patterns of both plasma and platelet vWF. Characterization of abnormal vWF/FVIII interaction
JP3787154B2 (ja) Viii因子の精製方法
JP2509407B2 (ja) 生物学的に活性な化合物の単離方法
HU215098B (hu) Eljárás igen nagy tisztaságú, gyógyászatilag alkalmazható, standardizált humán von Willebrand-faktor koncentrátum előállítására nagyüzemi méretekben
CA2189947C (en) Use of von willebrand factor and pharmaceutical formulation
AU2003244850B2 (en) Processes for the preparation of fibrinogen
JP4741178B2 (ja) Viii因子:c含有フォンビルブラント因子の濃縮物およびそれに関連する方法
JP2009161547A (ja) 高度に精製された第viii因子コンプレックス
JP4250769B2 (ja) 高度に精製されたvWFまたは因子VIII/vWF複合体を得る方法
EP0052874A1 (en) Method for synthesizing procoagulant factor VIII activity
Harris et al. Differentiation of antihemophilic factor (AHF) and von Willebrand factor (vWF) by their interaction with urea and selected amino acids
Bolhuis et al. Molecular weight of human plasma factor VIII

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees