JP4740568B2 - シリコンの製造装置及び方法 - Google Patents

シリコンの製造装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4740568B2
JP4740568B2 JP2004264686A JP2004264686A JP4740568B2 JP 4740568 B2 JP4740568 B2 JP 4740568B2 JP 2004264686 A JP2004264686 A JP 2004264686A JP 2004264686 A JP2004264686 A JP 2004264686A JP 4740568 B2 JP4740568 B2 JP 4740568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
purity
gas
reactor
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004264686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056767A (ja
Inventor
英夫 山瀬
豊 蒲池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2004264686A priority Critical patent/JP4740568B2/ja
Publication of JP2006056767A publication Critical patent/JP2006056767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740568B2 publication Critical patent/JP4740568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、太陽電池用高純度シリコンの製造方法に関する、更に詳しくは高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを使用し、太陽電池用シリコンの製造方法に関する。
高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを使用した四塩化珪素の亜鉛還元法に係わる反応装置において、製品の品質を確保するために反応に係わる主要部分の材質に石英類を使用することが行われているが、衝撃に弱く、機械的強度が充分でない、且つ取扱や保全作業の難しさがあるため、長時間運転が難しい等の問題点があった。
長時間の使用に耐え且つ低コストの反応器を提供することにある。
すなわち、本発明は、高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを使用した四塩化珪素の亜鉛還元法に係わる反応装置において、高純度亜鉛ガス及び高純度四 塩化珪素ガスと直接接する部材の材質を炭化珪素又は窒化珪素にシリカを30%以下混入した材質より構成し、炭化珪素又は窒化珪素よりなる反応器の構造が円周方向及び軸方向に複数に分割され、接合部が高純度シリカで密閉された反応装置を提供するものである。また、本発明は、前記本発明の反応装置に、高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを導入して、四塩化珪素を亜鉛により還元することにより樹枝状又はフレーク状のシリコンを生成する高純度シリコンの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、従来使用されている石英製品を使用する場合と比較して、建設コストが約半分で済む為に製品のコストに占める償却費の負担も半分で済み、且つ製品取り出し時等に生じる内面壁の損傷に対する補修も容易となり、又反応装置のサイズに対する設計上の制約を受けることがなくなり機械的な強度が充分にあるために運転操作・保守作業に要するコストも半減することが出来る。
このように気相法亜鉛還元法による高純度シリコンの製造コストを削減することにより、太陽光発電の需要に対して原料コストが高いために充分な供給が出来なかったのが可能となり、クリーンエネルギーであり環境改善に最良のシステムである太陽光発電システムの進展に大きく貢献する。
本発明の反応装置は、高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを使用した四塩化珪素の亜鉛還元法に係わる反応装置において、高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスと直接接する部材の材質を炭化珪素又は窒化珪素にシリカを30%以下混入した材質より構成し、炭化珪素又は窒化珪素よりなる反応器の構造が円周方向及び軸方向に複数に分割され、接合部が高純度シリカで密閉された反応装置である。
また、前記本発明の反応装置は、前記反応器の外周を耐熱鋼により機械的に強化した反応装置である。
また、前記本発明の反応装置は、前記耐熱鋼がハステロイ又はインコネルである反応装置である。
また、本発明の高純度シリコンの製造方法は、前記本発明の反応装置に、高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを導入して、四塩化珪素を亜鉛により還元することにより樹枝状又はフレーク状のシリコンを生成する高純度シリコンの製造方法である。
高純度四塩化珪素ガスや高純度亜鉛ガス等の反応に関与するガスと直接接する部材の材質は、炭化珪素や窒化硅素で構成する。
しかしながら炭化珪素や窒化硅素は、成型品特に大型の成型品を製作することが難しいために、反応器の軸方向及び/もしくは周方向に複数個に分割し、分割箇所は高純度シリカ等のパテ材により必要とする機密性を保ち、この炭化珪素や窒化硅素成型品の外周を機械的に充分の強度を持つ耐熱性金属等により構成する。
反応に拘わる主要部分の材質を炭化珪素もしくは窒化硅素で構成する場合において、その構成素子を出来るだけ小さくするために、円周方向については2もしくは4分割或いは更に数分割とし、軸方向については反応器の全長に対して、この素子の製造設備の可能な範囲で複数個に分割して、反応器の反応ガスに接触する素子を製作する。このようにすることにより、反応器の大きさに対してはるかに小さい炭化珪素もしくは窒化硅素素子を多数個容易に製造することが出来る。
反応装置両端面部位も、上記と同様に複数個に分割構成する。
上記項目の素子を機械的に保持するが、反応ガスと直接には接触しない反応器の外周部分については、ハステロイやインコネル等を使用するが、一般的な耐熱性合金を使用することも出来る。
反応器の軸方向断面図を示す。図1において、内筒に4分割した炭化珪素エレメントを使用し、外筒にハステロイを使用した。 大口径のものの製作が難しい為に、多くの箇所で発生する炭化珪素エレメントの接続部の端面を示す。 高純度シリカを使用して接続部を完全に密閉した構造図を示す。
1・・・・・反応器内筒(炭化珪素/窒化硅素)
2・・・・・反応器外筒(耐熱性合金:ハステロイ、インコネル等)
3・・・・・反応器内筒円弧を拡大したものの端面
4・・・・・接合部端面
5・・・・・接合部を高純度シリカで密閉

Claims (4)

  1. 高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを使用した四塩化珪素の亜鉛還元法に係わる反応装置において、高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスと直接接する部材の材質を炭化珪素又は窒化素にシリカを30%以下混入した材質より構成し、炭化珪素又は窒化珪素よりなる反応器の構造が円周方向及び軸方向に複数に分割され、接合部が高純度シリカで密閉された反応装置。
  2. 前記反応器の外周を耐熱鋼により機械的に強化した請求項1記載の反応装置。
  3. 前記耐熱鋼がハステロイ又はインコネルである請求項2記載の反応装置。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3記載の反応装置に、高純度亜鉛ガス及び高純度四塩化珪素ガスを導入して、四塩化珪素を亜鉛により還元することにより樹枝状又はフレーク状のシリコンを生成する高純度シリコンの製造方法。
JP2004264686A 2004-08-17 2004-08-17 シリコンの製造装置及び方法 Active JP4740568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264686A JP4740568B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 シリコンの製造装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264686A JP4740568B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 シリコンの製造装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056767A JP2006056767A (ja) 2006-03-02
JP4740568B2 true JP4740568B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36104552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264686A Active JP4740568B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 シリコンの製造装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740568B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011108452A1 (ja) * 2010-03-02 2013-06-27 Jnc株式会社 還元反応器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705623B2 (ja) * 1995-03-24 2005-10-12 株式会社トクヤマ シラン類の分解・還元反応装置および高純度結晶シリコンの製造方法
JP2004018369A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yutaka Kamaike シリコンの製造装置および方法
JP4200703B2 (ja) * 2002-06-19 2008-12-24 豊 蒲池 シリコンの製造装置および方法
JP5087195B2 (ja) * 2002-12-19 2012-11-28 コスモ石油株式会社 シリコンの製造方法
JP4463541B2 (ja) * 2003-12-25 2010-05-19 株式会社トクヤマ シール剤および該シール剤を用いた反応容器の接合方法、反応容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056767A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180015435A1 (en) Fluidized bed reactor and a process using same to produce high purity granular polysilicon
CN105934273A (zh) 等离子体反应器与分解烃流体的方法
CN101311656B (zh) 快开式、水冷结构的多晶硅还原炉
JP2008156212A (ja) トリクロロシラン製造装置
CN102491289A (zh) 一种纳米级氮化镁粉末的制备方法
JP2007112691A (ja) シリコンの製造装置及び方法
CN108529576A (zh) 氮化硅及其制备方法
JP4740568B2 (ja) シリコンの製造装置及び方法
CN101311657A (zh) 多晶硅还原炉之水冷双层玻璃视镜
CN201857259U (zh) 一种氯化氢合成炉灯头
CN201250097Y (zh) 一种制备四氟化碳气体的反应器
CN201280434Y (zh) 一种高纯石墨化装置
CN201180089Y (zh) 新型多晶硅还原炉之水冷双层玻璃视镜
JP4762900B2 (ja) カーボン製筒状容器
Jain et al. Rice husk ash as a potential source of silicon and its varied applications
CN102267697B (zh) 一种钠循环法生产太阳能级多晶硅的工艺方法
CN2367052Y (zh) 等离子法制取超细微粉的反应器
CN104609425A (zh) 一种硅烷法制备多晶硅的设备
CN105197923B (zh) 一种连续式石墨纯化设备及其绝缘动密封装置
CN203529936U (zh) 以四氟化硅和氮气生产氮化硅和三氟化氮的设备
CN202643897U (zh) 带支撑环的单晶炉热场
WO2011108452A1 (ja) 還元反応器
WO2010087001A1 (ja) 炭素含有材料からなる反応容器を備える反応装置、その反応装置の腐食防止方法およびその反応装置を用いたクロロシラン類の生産方法
CN207016492U (zh) 一种高导热天然石墨膜生产用高温膨化装置
CN102923718A (zh) 石英砂提纯装置的高温气化反应管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350