JP4739483B2 - チタン基炭窒化物合金 - Google Patents

チタン基炭窒化物合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4739483B2
JP4739483B2 JP2000133698A JP2000133698A JP4739483B2 JP 4739483 B2 JP4739483 B2 JP 4739483B2 JP 2000133698 A JP2000133698 A JP 2000133698A JP 2000133698 A JP2000133698 A JP 2000133698A JP 4739483 B2 JP4739483 B2 JP 4739483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
titanium
cutting
carbonitride
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000133698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000345275A (ja
Inventor
ベインル ゲロルド
ピールホネン アンデルス
ツビンケルス マルコ
ロランデル ウルフ
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2000345275A publication Critical patent/JP2000345275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739483B2 publication Critical patent/JP4739483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主構成元素としてチタンを含有する炭窒化物合金の焼結ボディーに関し、炭窒化物合金の焼結ボディーは、高切削速度で軽仕上げ切削作業において切削工具材料として使用するときに特に改良された性質を備える。これは、特別な化学組成を有する炭窒化物ベースの硬質相を、極度に固溶体強化したCo基バインダー相と組み合わせることによって達成された。上記バインダー相は、イータ相が一般的に出現する点を越えてなお固溶体強化が増加することができることを除いて、WC−Co基材料のバインダー相と類似した性質を備える。
【0002】
【従来の技術】
チタン基炭窒化物合金は、サーメットと呼ばれ、粉末冶金法によって製造され、金属バインダー相中に入り込んだ炭窒化物硬質構成材を含む。この硬質構成材粒は、別の組成のリムによって囲まれたコアーを有する一般的に複雑な組織である。チタンに加えて、VIa族元素で通常はモリブデンとタングステンの双方を、バインダーと硬質構成材との間のぬれ性を促進し且つ固溶体強化によってバインダーを強化するために添加する。また、IVa族及び/またはVa族の元素、例えば、Zr,Hf,V,Nb,及びTaが、今日入手できる市販合金の全てに添加される。一般的に炭窒化物形成元素が、炭化物、窒化物及び/または炭窒化物として添加される。歴史的に、サーメットのバインダー相はおそらくほとんどニッケルを含み、チタンはNiに対して大きな溶解能を有するので、十分に湿潤することが促進され、気孔率水準が下げられる。1970年代に、コバルトとニッケルとの固溶体強化バインダーが導入された。おそらく、これは、原材料品位を改良することによって可能であり、特に不純物の酸素水準を低くすることである。今日、すべての市販合金が、50〜75at%の範囲のCo/(Co+Ni)相対比率で3〜25質量%(wt%)の固溶体強化バインダーを含有する。
【0003】
サーメットは、金属切削工業界においては、今日インサート材料としてよく是認されている。これらのWC−Co基材料を比較すると、これらの材料は、被覆してなくても実質的に低強度の熱延鋼に対して、優れた化学安定性を備える。このことが、仕上げ作業に対して適していて、この仕上げ作業は、切れ刃に及ぼす機械的な負荷と、仕上げられる構成材に対する高い表面仕上げ要求と、を限定することを一般的に特徴とする。生憎、サーメットは予期せぬ摩耗挙動をこうむる。最悪の場合、母体の破壊によって工具寿命の終了となり、母体の破壊は工作物部片、ならびに工具ホルダー及び装置に損傷をもたらす。さらに、ほとんどは工具寿命の終了は、小さな刃線(edge line) の破壊によって決められ、この破壊は、表面仕上げまたは得られた寸法を急激に変化させる。これらは実際に突然であり前もって警告無しに生じることが、二つの形式の損傷に対しては一般的である。これらの理由のために、サーメットは、犠牲の大きな製造中止を回避するために高度の予測性に期待する特に最近の非常に自動化した製造において比較的低い販売占有率である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段】
意図する適用範囲内で、予測性を改良するための明確な方法は、この材料の靭性を増加することであり、大きな安全限界を対象とすることである。しかしながら、今までのところ、ある程度まで材料の耐摩耗性及び変形抵抗とを実質的に減少させずに、これは可能でなく、この減少は生産性を実質的に低下する。
【0005】
本発明は、上述の問題を明確に解決することを目的とする。実質的に改良された靭性を備える材料を具体化し製造すること、一方で、従来のサーメットと同一水準の変形抵抗及び耐摩耗性を維持すること、を実際に可能にする。これは、合金系Ti−Ta−W−C−N−Co対象とすることによって達成された。この合金系で、一組の制約条件が、意図する適用範囲に対して最適な特性を示すことが分かった。ほとんどは、溶体は、ただ一つの主変化ではなく、むしろ次の正確な必要条件の的を得た組合せであり、この組み合わせが互いの所望の特性を与える。すなわち、
1. 従来のNiを含有しているバインダー相は、WC−Co合金におけるようなCo基バインダー相で置き換えられる、すなわち、化学的に安定なサーメットの硬質相は、超硬合金の強いバインダーと組み合わされる。CoちNiは、変形する際に実質的に異なって作用し、実質的に異なった量の炭窒化物成形体を溶解する。このために、Co及びNiは、以前に一般的に信じられていたように、相互に置き換えすることはできない。高切削速度で鋼または鋳鉄の軽仕上げ旋削加工のような適用に対しては、必要とするCo量は、3〜<9at%、好ましくは5〜<9at%である。
【0006】
2. バインダーは十分に固溶体強化させる必要がある。これは、実質的な量の主としてW原子をCoに溶解するような方法で硬質層を具体化することによって達成される。Ti、Ta、C及びNの全ては、Coへの溶解度は低いかまたは非常に低い、一方Wは非常に大きな溶解度である。すなわち、この合金系では、バインダーは、WC−Co合金の場合のように本質的にCo−W固溶体である。通常は、固溶体強化は、相対的磁気飽和として直接測定され、すなわち、相対的磁気飽和は等しい量の純コバルトの磁気飽和と比較した合金中のバインダー相の磁気飽和との比である。グラファイトの限定に密接してWC−Co合金に対しては、相対磁気飽和の「一つ」が得られた。合金の炭素含有量を減少することによって、固溶体強化は増加し、そして約0.75の相対磁気飽和で最大に達する。この値以下で、イータ相が形成され、そして固溶体強化はもはや増加しない。本発明の合金に対しては、この固溶体強化は、相対的に多いN含有量と、多いTa含有量と、小さな格子間釣り合いとの組合せによるWC−Co合金に比較して、さらに実質的に作用させることができることが判明した。この厳密な理由は分からないが、おそらくサーメットバインダー相の熱膨張はWCより大きく、すなわちより大きな固溶体強化が、熱力学的なサイクルの際にバインダー相の塑性変形による疲労を回避することを必要とするので、改良された特性がもたらされる。相対磁気飽和は、0.75以下、好ましくは0.65以下、最も好ましくは0.55以下に保持すべきである。
【0007】
3. 良好な刃線品位を備え高い靭性と変形抵抗とを組合わせるためには、小さな硬質相粒径と組み合わされた高含有量のバインダーを有する材料を必要とする。サーメットの粒径を減少するための従来の方法は、原材料粒径を減少させ且つ粒成長を防止するためにN含有量を増加させることである。しかしながら、本発明の合金に対しては、高いN含有量だけで所望の特性を得ることは十分で無いことが判明した。その代わりに、固溶体は、相対的に高いN含有量(25〜50at%、好ましくは30〜45at%、最も好ましくは35〜40at%の範囲の(N/(C+N))と、少なくとも2at%、好ましくは4〜7at%及び最も好ましくは4〜5%の範囲のTaとを組み合わすことが判明した。Co基バインダーを有する合金に対しては、粒径は保磁力Hcを測定することによって最も良く決定される。本発明の合金に対しては、この保磁力は、13kA/m以上、好ましくは14kA/m、最も好ましくは15〜21kA/mとすべきである。
【0008】
4. 理に適う限定内では、この材料に添加されるW量は、その性質に直接影響を及ぼさない。しかし、W量は、2at%以上好ましくは3〜8at%の範囲にする必要があり、予期せぬ高い気孔率水準を回避できる。
5. 上記の材料は、焼結の際極端に反応性がある。制御できない焼結因子、例えば、慣用の真空焼結は、幾つかの望ましくない結果がもたらされる。このような結果の例は、焼結雰囲気と、穴の封止後の合金内のガス形成による高い気孔率と、の相互作用による表面までの大きな組成勾配である。すなわち、この材料の製造は、この明細書と同時に出願されたスウェーデン特許願書第9901581−0に記載された独特の焼結方法の発展をまた必要とした。この方法を用いた材料は、理に適う測定限界と静的変動内で、中心から表面に向かって同一化学組成と、並びに、A08以下、好ましくはA06以下、最も好ましくはA04以下の均一に分布した気孔率を有する。
【0009】
極端に大きな耐摩耗性を必要とする切削加工作業に対しては、本発明のボディーを、PVD、CVDまたは同様の技術を用いた薄い耐摩耗性被膜で被覆することが有利である。このボディーの組成は、WC−Co基材料またはサーメットに対して今日使用できるいずれの被膜及び被膜技術が直接適用でき、当然被膜の選択は材料の変形抵抗及び靭性に影響すると言うことに注目する必要がある。
【0010】
【発明の実施の形態、実施例及び発明の効果】
実施例1
Ti(CN)、WC、TaC及びCoの粉末を混合して、38.1のTi、3.8のW、4.6のTa、7.0のCoの割合(at%)と、38at%のN/(C+N)比とを得た。この粉末は、湿式混合しスプレー乾燥しそしてTNMG160408−pfのインサートに加圧成形した、
同一形式のインサートが、その明細書の範囲(P05)で十分に確立された等級の粉末から製造した。この等級(比較例)は、37.2のTi、2.8のW、1.3のTa、3.2のMo、2.6のV、4.5のCo、3.1のNiの組成(at%)、及び22at%のN/(C+N)比と有した。
【0011】
比較例の粉末のインサートは、標準的な方法を使用して焼結し、一方、本発明に従うインサートは、スウェーデン特許願書第9901581−0に記載した焼結方法にしたがって焼結した。図1は、本発明に従い製造したインサートから得られた走査型電子顕微鏡の顕微鏡組織像を示す。物理的性質の測定値は以下の表に示す。すなわち、
Figure 0004739483
この場合、保磁力と相対的磁気飽和とはNiを含有する合金に対して適切な測定技術で無いので、保磁力は粒径と明確に結びつかず、そして相対磁気飽和はタングステンは別にしてバインダー相に溶解された他の金属全ての測定値に有力であることに注目する。
【0012】
実施例2
非常に靭性の要求される加工部材における切削試験が次の切削条件で成された。すなわち、
加工部材の材料: SCR420H
切削速度=200m/min 、送り=0.2mm/r、切り込み深さ=0.5mm、冷却剤
結果: (破壊前の通過数、4枚の刃の平均)
比較例: 17
本発明: 28
実施例3
この双方の材料に対する塑性変形抵抗が切削試験で決定された。
【0013】
加工部材の材料: SS2541
切削深さ=1mm、送り=0.3mm/r、切削時間=2.5min
以下の結果は、刃が塑性変形したときの切削速度(m/min)を示す(二つの刃の平均)。
比較例: 275
本発明: 350
上記の実施例から、先行技術の材料に比較して、本発明にしたがって製造したインサートは実質的に改良された靭性及び変形抵抗の双方を有するが、一方比較しうる耐摩耗性を備えることが明確である。本発明は、元素Ti、Ta、W、C、N及びCoだけを含有するが、本発明の意図することを越えない代わりの少量の元素である程度まで置き換えられることは明白である。特に、Taは部分的にNbで置き換えることができ、且つWはMoで置き換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従い製造したインサートから得られた走査型電子顕微鏡の倍率4000×の顕微鏡組織像を示す。

Claims (3)

  1. Ti、Ta、W、C、N、Coと残部の不純物とから成るTi基焼結炭窒化物合金であって、Taの含有量が4〜7at%、Wの含有量が3〜8at%、N/(C+N)が35〜40%〔ただしNおよび(C+N)の単位はat%〕、バインダー相が5at%以上9at%未満のCoから成り、Coが主としてWにより固溶体強化されたことで相対磁気飽和が0.65以下となっており、該合金の中心から表面まで同一の化学組成である、Ti基焼結炭窒化物合金。
  2. 請求項1において、Taの含有量が4〜5at%であることを特徴とするTi基焼結炭窒化物合金。
  3. 請求項1または2において、保磁力が15〜21kA/mであることを特徴とするTi基焼結炭窒化物合金。
JP2000133698A 1999-05-03 2000-05-02 チタン基炭窒化物合金 Expired - Fee Related JP4739483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9901582-8 1999-05-03
SE9901582A SE519830C2 (sv) 1999-05-03 1999-05-03 Titanbaserad karbonitridlegering med bindefas av kobolt för finbearbetning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345275A JP2000345275A (ja) 2000-12-12
JP4739483B2 true JP4739483B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=20415435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133698A Expired - Fee Related JP4739483B2 (ja) 1999-05-03 2000-05-02 チタン基炭窒化物合金

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6340445B1 (ja)
EP (1) EP1054073B1 (ja)
JP (1) JP4739483B2 (ja)
AT (1) ATE245204T1 (ja)
DE (1) DE60003875T2 (ja)
SE (1) SE519830C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110745B2 (ja) * 2000-12-26 2012-12-26 京セラ株式会社 無潤滑絞り金型
SE534073C2 (sv) * 2008-12-18 2011-04-19 Seco Tools Ab Cermet
WO2012086839A1 (ja) * 2010-12-25 2012-06-28 京セラ株式会社 切削工具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994692A (en) 1974-05-29 1976-11-30 Erwin Rudy Sintered carbonitride tool materials
JPS59229431A (ja) 1983-05-20 1984-12-22 Mitsubishi Metal Corp 切削工具用高靭性サ−メツトの製造法
JP2580168B2 (ja) * 1987-05-27 1997-02-12 東芝タンガロイ株式会社 窒素含有炭化タングステン基焼結合金
JP2684721B2 (ja) 1988-10-31 1997-12-03 三菱マテリアル株式会社 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具およびその製造法
JP2890592B2 (ja) * 1989-01-26 1999-05-17 住友電気工業株式会社 超硬合金製ドリル
JPH07224346A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Materials Corp 靭性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット
SE9701859D0 (sv) * 1997-05-15 1997-05-15 Sandvik Ab Titanium based carbonitride alloy with nitrogen enriched surface zone
US6024776A (en) * 1997-08-27 2000-02-15 Kennametal Inc. Cermet having a binder with improved plasticity
JP2000237903A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれたTi系炭窒化物サーメット製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE60003875T2 (de) 2004-06-03
SE9901582D0 (sv) 1999-05-03
EP1054073A1 (en) 2000-11-22
SE519830C2 (sv) 2003-04-15
US6340445B1 (en) 2002-01-22
JP2000345275A (ja) 2000-12-12
DE60003875D1 (de) 2003-08-21
EP1054073B1 (en) 2003-07-16
SE9901582L (sv) 2000-11-04
ATE245204T1 (de) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zackrisson et al. Effect of carbon content on the microstructure and mechanical properties of (Ti, W, Ta, Mo)(C, N)–(Co, Ni) cermets
JP2622131B2 (ja) 切削工具用の合金
JP4739484B2 (ja) チタン基炭窒化物合金
US6004371A (en) Titanium-based carbonitride alloy with controllable wear resistance and toughness
JP2008290239A (ja) 耐熱衝撃性チタニウム基炭窒化物及びそれを製造するための焼結方法
US7588621B2 (en) Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-co alloy for milling cutting tool applications
US4290807A (en) Hard alloy and a process for the production of the same
JP3325957B2 (ja) チタン基炭窒化物合金の製造方法
JP4739482B2 (ja) チタン基炭窒化物合金
JP4739483B2 (ja) チタン基炭窒化物合金
JP4170402B2 (ja) 窒化された表面領域を備えたチタニウム基炭窒化物合金
US6918943B2 (en) Machining tool and method of producing the same
US9499884B2 (en) Cermet
KR20040044156A (ko) 다듬질 및 반다듬질 선삭 절삭 공구용Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co 합금
CN117070819A (zh) 一种Ti(C,N)基金属陶瓷刀具材料及其制备方法与应用
JPS61199048A (ja) 超硬質合金及びその製法
JPH1148023A (ja) 超硬合金製エンドミル及びその製法
KR20040044157A (ko) 정밀다듬질 선삭 절삭 공구용Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co 합금

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees