JP4738153B2 - 低リプル電源 - Google Patents

低リプル電源 Download PDF

Info

Publication number
JP4738153B2
JP4738153B2 JP2005350444A JP2005350444A JP4738153B2 JP 4738153 B2 JP4738153 B2 JP 4738153B2 JP 2005350444 A JP2005350444 A JP 2005350444A JP 2005350444 A JP2005350444 A JP 2005350444A JP 4738153 B2 JP4738153 B2 JP 4738153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
chopper
switching element
choppers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005350444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159264A (ja
Inventor
学 左右田
智久 狼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2005350444A priority Critical patent/JP4738153B2/ja
Publication of JP2007159264A publication Critical patent/JP2007159264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738153B2 publication Critical patent/JP4738153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

所定のパターン電流基準値に従って負荷コイルに電流を通電し、かつ通電電流に含まれる電流の脈動成分(以下電流リプルと言う。)を所定値以下に抑えることを目的とする低リプル電源においては、例えばIGBT等の自己消弧型の半導体素子を用い、スイッチング素子とダイオードとにより降圧チョッパを構成し、この降圧チョッパのスイッチング素子の導通率をパルス幅制御によって調整することによってパターン電流基準値に追従させる方法が用いられていた。
前記構成においては、正電圧のみ出力が可能であるため、電流増加方向に対しては制御可能であるが、減少方向に対しては、所定のパターン電流基準値に対して追従することが困難である。従って、降圧チョッパのスイッチング素子とダイオードの接続を入れ換えた、負側降圧チョッパを前記降圧チョッパ(以下正側降圧チョッパと言う。)と並列に接続して電圧可逆チョッパを構成し、パターン電流基準値の減少方向に対しても追従性を持たせる方法が一般的であった。
また、負荷コイルに通電される電流が、電圧可逆チョッパ1台あたりの許容電流値を超える場合、この電圧可逆チョッパを並列接続することにより、必要な電流を負荷に対して供給することが可能となる。
ここで、電流リプルについて考える。一般に電流リプルの振幅ΔIは電圧可逆チョッパの等価スイッチング周波数に反比例する。このスイッチング周波数は、パルス幅制御による通流率制御の場合、搬送波の周波数となる。スイッチング周波数を上げれば、電流リプルを減少させることができる。しかし、スイッチング周波数を上げると、スイッチング損失が増大するため、スイッチング周波数には上限がある。
このような背景から、n台の電圧可逆チョッパの出力を、結合リアクトルを介して並列接続し、正側降圧チョッパ、負側降圧チョッパ夫々の搬送波の位相を2π/nずつ均等にずらし、等価的にスイッチング周波数を上げるようにして、通電電流に含まれる電流リプルを小さくする方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開平11−233298号公報(第4頁、図8)
特許文献1に示された手法によれば、n台の電圧可逆チョッパの位相を2π/nずつ均等にずらしているので、所謂並列多重構成による電流リプル低減の効果がある。しかしながら、個々の電圧可逆チョッパの動作について考えると、正側降圧チョッパの搬送波と負側降圧チョッパの搬送波の位相をπ/nずつ均等にずらすようにしている為、搬送波の1周期の中において同極性で均等な2つのパルスを発生させることができず、異極性で不均等なパルスを発生することになり、返って電流リプルが増大してしまうことが考えられる。
本発明は上記に鑑み為されたもので、個々の電圧可逆チョッパの電流リプルを増大させることなく且つ全体の電流リプルを低減可能な低リプル電源を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の低リプル電源は、共通の直流電源の正側に接続され、そのオンオフ動作により共通の負荷に直流を供給する第1のスイッチング素子と、前記直流電源の負側から前記スイッチング素子の出力側に通流するように接続されたダーオードで構成される正側降圧チョッパと、前記直流電源の負側に接続され、そのオンオフ動作により前記負荷に直流を供給する第2のスイッチング素子と、前記直流電源の正側から前記スイッチング素子の出力側に通流するように接続されたダーオードで構成される負側降圧チョッパとから成る電圧可逆チョッパN(Nは正の奇数)台と、各々の前記正側降圧チョッパの出力と前記負荷の正側の間に設けられた正側結合リアクトルと、各々の前記負側降圧チョッパの出力と前記負荷の負側の間に設けられた負側結合リアクトルとを具備し、各々の前記電圧可逆チョッパにおける前記第1のスイッチング素子をパルス幅制御するための搬送波と前記第2のスイッチング素子をパルス幅制御するための搬送波の位相差をπとし、前記N台の電圧可逆チョッパの前記第1のスイッチング素子同士の搬送波の位相及び前記第2のスイッチング素子同士の搬送波の位相を夫々2π/Nずつ均等にずらすようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、電圧可逆チョッパの搬送波の多重数及び多重化方法を最適化しすることによって、電流リプルを増大させることなく且つ全体の電流リプルを低減可能な低リプル電源を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
以下本発明の実施例1に係る低リプル電源について図1乃至図5を参照して説明する。
図1は本発明の実施例1に係る低リプル電源のブロック構成図である。
共通に設けられた直流電源1は、この直流電源1に並列接続されたn(nは正の奇数)台の電圧可逆チョッパ21、・・・2Nに直流を供給している。電圧可逆チョッパ21は、正側降圧チョッパ31と負側降圧チョッパ41とが並列接続された構成となっている。正側降圧チョッパ31は、直流電源1の正側に接続され、フライホイルダイオードを逆並列に接続したスイッチング素子311と、直流電源1の負側に接続された還流ダイオード312の直列回路で構成され、この直列回路の中点が電圧可逆チョッパ21の正側出力となっている。また、負側降圧チョッパ41は、直流電源1の負側に接続され、フライホイルダイオードを逆並列に接続したスイッチング素子411と、直流電源1の正側に接続された還流ダイオード412の直列回路で構成され、この直列回路の中点が電圧可逆チョッパ21の負側出力となっている。他の電圧可逆チョッパも電圧可逆チョッパ21と同じ構成となっているのでその説明は省略する。
電圧可逆チョッパ21、・・・、2Nの正側出力は、夫々正側結合リアクトル51、・
・・、5Nを介して並列に接続され、負荷コイル7の正側端子に接続されている。同様に、電圧可逆チョッパ21、・・・、2Nの負側出力は、夫々正側結合リアクトル61、・・・、6Nを介して並列に接続され、負荷コイル7の負側端子に接続されている。また、負荷コイル7に並列に抵抗とコンデンサの直列回路から成るフィルタ回路8が接続されている。このフィルタ回路8は、負荷コイル7に通電される電流に含まれる電流リプルを除去するためのもので、通電電流の電流リプルの許容値に応じて、コンデンサと抵抗の定数を最適化選定する。尚、場合によってはこのフィルタ回路8を省略しても良い。
電圧可逆チョッパ21、・・・、2Nを構成する正側降圧チョッパ31、・・・、3Nのスイッチング素子311、・・・、31N及び負側降圧チョッパ41、・・・、4Nのスイッチング素子411、・・・、41Nは、制御回路9から与えられるゲートパルスによってオンオフ制御されている。
以下に制御回路9の内部で上記スイッチング素子311、・・・、31N及びスイッチング素子411、・・・、41Nのゲートパルスがどのような関係で生成されているかについて説明する。
まず、電圧可逆チョッパ21の正側降圧チョッパ31と負側降圧チョッパ41について考える。正側降圧チョッパ31のスイッチング素子311のゲートパルスを与えるための搬送波P1と負側降圧チョッパ41のスイッチング素子411のゲートパルスを与えるための搬送波P4は逆位相即ちπ(180度)の位相差を持たせている。これはその他の電圧可逆チョッパについても同様とする。次に、全ての正側降圧チョッパ31、・・・、3Nについては、夫々の搬送波の位相を2π/nずつ均等にずらすようにする。同様に、全ての負側降圧チョッパ41、・・・、4Nについても、夫々の搬送波の位相を2π/nずつ均等にずらすようにする。
ここで多重数nを奇数としているが、その理由について以下に説明する。
今、電圧可逆チョッパ21単独で負荷コイルに電流を通電する場合の電流リプルの周波数frについて考えると、正側降圧チョッパ31、負側降圧チョッパ41の搬送波の周波数をfcとすると、
fr=2×fc
となり、降圧チョッパの搬送波の周波数の2倍となる。これは、正側降圧チョッパ31のスイッチング素子311のゲートパルスを決定するための搬送波Pに対し、負側降圧チョッパ41のスイッチング素子411のゲートパルスを決定するための搬送波Nの位相がπずれているためである。即ち、スイッチング素子311とスイッチング素子411が同時にオンしている期間は、負荷両端に電源電圧と等しい正電圧が発生し電流が増加し、逆にスイッチング素子311とスイッチング素子411が同時にオフしている期間は、負荷両端に電源電圧と等しい負電圧が発生するため、搬送波の1周期の中において同極性で均等な2つのパルスが発生するためである。
この時の電流リプルの振幅ΔIは、
ΔI ∝ 1/2fc
となる。電圧可逆でない降圧チョッパにおいては、
ΔI ∝ 1/fc
であるので、図1に示した電圧可逆チョッパ21、・・・、2Nの各々の電流リプル振幅は電圧可逆でない降圧チョッパに比べて1/2となることが分かる。つまり、電圧可逆チョッパを適用することによって、電流減少方向への追従性を持たせることの効果に加え、等価スイッチング周波数を倍増し、電流リプルを半減化する効果を得ている。
この電圧可逆チョッパを多重化するとき、多重数を適切に選定しないと、正側降圧チョッパと負側降圧チョッパの搬送波同士の重なり合いが生じ、意図した通りの電流リプルの振幅や、周波数が得られない。以下この検証を行なう。
図2は、多重数nが4の場合と3の場合の多重化された搬送波のベクトルを示すベクトル図であり、図2(a)は多重数nが4、図2(b)は多重数nが3の時のベクトル図を示す。
図2においては、電圧可逆チョッパ2Kの正側降圧チョッパ3Kの搬送波PKと、負側降圧チョッパ4Kの搬送波NKのベクトルが夫々同一ベクトル図上に示されている。上述したように、電圧可逆チョッパ2Kの正側降圧チョッパ3Kと負側降圧チョッパ4Kの搬送波の位相はπずれた状態であり、且つ多重化状態で各々の正側降圧チョッパ同士と各々の負側降圧チョッパ同士は、夫々の搬送波は2π/nずつ均等にずれている。
図2(a)に示すように、多重数n=4の時、正側降圧チョッパの搬送波ベクトルと負側降圧チョッパの搬送波ベクトルはそれぞれが全て組を作り重なり合い、全部で4本のベクトルしか存在しないことがわかる。ベクトルの本数は1周期中のスイッチング回数と等しいため、この時のスイッチング回数は4回しか発生しないことを示している。
一方、図2(b)に示すように、多重数n=3とした時は、正側降圧チョッパの搬送波ベクトルと負側降圧チョッパの搬送波ベクトルとは一致せず、2π(360度)を6等分した位相差のベクトルが6本存在し、1周期中に6回のスイッチングが発生していることを示している。
図3は、多重数n=4のときの各スイッチング素子へのゲートパルスを示すタイムチャートである。図示したように、電圧出力指令と搬送波P1、P2、P3及びP4の関係から正側スイッチング素子311、312、313及び314のゲートパルスが夫々生成されている。同様に、電圧出力指令と搬送波N1、N2、N3及びN4の関係から負側スイッチング素子411、412、413及び414のゲートパルスが夫々生成されている。この結果、図示したようにn=4のときは、出力電圧の1周期に4回しかパルスが発生していないことがわかる。
これは、電圧可逆チョッパにおいては、正側降圧チョッパ3Kと負側降圧チョッパ4Kのゲートパルスが重なった部分で負荷側に電圧が出力され、また、多重化された電圧可逆チョッパの場合、正側(または負側)のスイッチング素子に対して、n個の負側(または正側)のどのスイッチング素子がオンしても、回路としては同一となるため、n=4のときには、搬送波P1=搬送波N3、搬送波P2=搬送波N4、搬送波P3=搬送波N1、そして搬送波P4=搬送波N2の関係となり、結局搬送波としては、搬送波P1、P2、N1及びN2の4種類のみとなってしまうためである。これは、図2(a)に示したベクトル図の結果とも等しい。
図4は、多重数n=3のときの各スイッチング素子へのゲートパルスを示すタイムチャートである。図示したように、電圧出力指令と搬送波P1、P2、及びP3の関係から正側スイッチング素子311、312及び313のゲートパルスが夫々生成されている。同様に、電圧出力指令と搬送波N1、N2及びN3の関係から負側スイッチング素子411、412及び413のゲートパルスが夫々生成されている。この結果、図示したようにn=3のときは、出力電圧の1周期に6回のパルスが発生しており、予定通り多重数の2倍の周波数が出力電圧に現れることになる。
図5(a)は上述した動作に基づいて多重数が4のときの低リプル電源の出力電流の振幅及び周波数の特性を解析した結果であり、図5(b)は多重数が3のときの低リプル電源の出力電流の振幅及び周波数特性を解析した結果である。この解析結果より、4多重の時は3多重の時に比べ、振幅が3/2倍、周波数が2/3倍となっていることが分かる。本結果からも多重数が少ない3多重(奇数)のほうが4多重(偶数)に比べて、低リプル電源として優れた性能を発揮することが分かる。尚、図1に示したように、負荷と並列にコンデンサ、又はコンデンサと抵抗の並列回路を接続し、低域通過側フィルタを構成すれば、電流リプルの周波数が高いほうが、減衰率が高いため、奇数多重としたときは低リプル電源としての性能が相乗的に向上する。
以上は多重数n=3及びn=4についての説明であるが、多重数が一般的な正の整数の場合について以下に考察する。
多重数をnとし、K番目の正側降圧チョッパ3Kの搬送波位相をθK、K番目の負側降圧チョッパ4Kの搬送波位相をφKとすると、位相がπずれていることから、
φK = θK +π
となる。また、均等の位相差で多重化しているので、
θK = K× 2π/n・・・(1)
φK = K× 2π/n +π・・・(2)
ここで、nが偶数であると仮定すると、K=p+n/2(pは任意の正の整数)なる整数が存在する。(1)式にK=pを代入すると、
θp = p× 2π/n
φp = p× 2π/n +π
(2)式にK=p+n/2を代入すると、
θ(p+n/2)=(p+n/2)×2π/n=p×2π/n +π=φp・・・(3)
φ(p+n/2)=(p+n/2)×2π/n +π=p×2π/n +2π=θp・・・(4)
上記(3)式及び(4)式は任意のpについて成り立つので、nが偶数の時は、必ず正側搬送波と負側搬送波とが重なることとなる。逆にnが奇数であればK=p+n/2となる整数が存在しないので、正側搬送波と負側搬送波とが重なることはない。このように搬送波が重なると、n多重したとき搬送波の種類がn個しか存在しなくなるため、nが偶数の時には電流リプルの周波数はnfcとなり、振幅ΔIは1/nfcに比例する。
一方nが奇数の場合、正側降圧チョッパの搬送波と負側降圧チョッパの搬送波の重なり合いがないため、電流リプルの周波数は2nfcとなり、振幅ΔIは1/2nfcに比例するので、低リプル電源としての性能は明らかに向上する。
次に、nを奇数で多重化し、各々の電圧可逆チョッパの正側搬送波同士、また負側搬送波同士の位相差を2π/n即ちn分の360度ずつ均等にずらす具体的方法を考えると、n分の360度の解が割り切れて整数となるnが好ましい。この理由は、n分の360度が割り切れないときは、余り分の誤差が生じて、脈動の振幅の増大、また多重間の電流バランスの悪化をもたらす恐れがあるからである。
360度を多重数nで除した時に剰余を生じることなく分割できる奇数は3、5、9、15及び45であるので、多重化する時の多重数nとしてn=3、5、9、15及び45の何れかを選定することが望ましい。
図6(a)は本発明の実施例2に係る低リプル電源の回路構成図である。この実施例2の各部について、図1の実施例1に係る低リプル電源の回路構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、電圧可逆チョッパ21Aと21B、22Aと22B、また23Aと23Bを夫々ペア構成し、この各ペアの出力を夫々並列接続してペア毎に共通に設けられた正側結合リアクトル51及び負側結合リアクトル61、正側結合リアクトル52及び負側結合リアクトル62、並びに正側結合リアクトル53及び負側結合リアクトル63を介して負荷7に並列に給電するように構成した点である。電圧可逆チョッパ21Aと21Bのペア及び正側結合リアクトル51及び負側結合リアクトル61はチョッパペア201を構成する。他のチョッパペアも同様に構成されるが図示を省略している。また、図6(a)においては制御回路9の図示も省略している。
図6(b)に示すのは、図6(a)におけるチョッパペア201の内部構成図である、他のチョッパペアについては図6(b)と同一構成であるので図示を省略する。図6(b)に示したように、チョッパペア201の正側降圧チョッパ31Aと31Bには同一のゲートパルスを制御回路から供給し、また負側降圧チョッパ41Aと41Bには同一のゲートパルスを制御回路から供給する。他のチョッパペアについても同様とする。
このように構成することにより、図6(a)に示した6台の電圧可逆チョッパを所謂6多重構成とせず、ゲートパルスは正側、負側ともに6個の信号でなく3個の信号を伝送して、6多重構成の場合と同等の脈動の振幅及び周波数を持つ低リプル電源を得ることが可能となる。従って、ゲート伝送線の本数が多重構成の場合の1/2となるため、制御回路の簡略化及び部品点数の削減が可能となり信頼性が向上する。
尚、図6(a)は多重数nが6の場合を示したが、多重数nが偶数で且つn/2が奇数であればこの実施例2の構成は可能となることは明らかである。
本発明の実施例1に係る低リプル電源の回路構成図。 電圧可逆チョッパの多重数が4及び3のときの搬送波のベクトル図。 電圧可逆チョッパの多重数が4のときのゲートパルスタイミングを示す図。 電圧可逆チョッパの多重数が3のときのゲートパルスタイミングを示す図。 電圧可逆チョッパの多重数が4及び3のときの電流リプルの解析結果。 本発明の実施例2に係る低リプル電源の回路構成図。
符号の説明
1 直流電源
21、・・・、2N、21A、21B、22A、22B、23A、23B 電圧可逆チョッパ
31、・・・、3N、31A、31B 正側降圧チョッパ
41、・・・、4N、41A、41B 負側降圧チョッパ
51、・・・、5N 正側結合リアクトル
61、・・・、6N 負側結合リアクトル
7 負荷コイル
8 フィルタ回路
9 制御回路
201 チョッパペア

Claims (3)

  1. 共通の直流電源の正側に接続され、そのオンオフ動作により共通の負荷に直流を供給する第1のスイッチング素子と、前記直流電源の負側から前記スイッチング素子の出力側に通流するように接続されたダーオードで構成される正側降圧チョッパと、
    前記直流電源の負側に接続され、そのオンオフ動作により前記負荷に直流を供給する第2のスイッチング素子と、前記直流電源の正側から前記スイッチング素子の出力側に通流するように接続されたダーオードで構成される負側降圧チョッパと
    から成る電圧可逆チョッパN(Nは正の奇数)台と、
    各々の前記正側降圧チョッパの出力と前記負荷の正側の間に設けられた正側結合リアクトルと、
    各々の前記負側降圧チョッパの出力と前記負荷の負側の間に設けられた負側結合リアクトルと
    を具備し、
    各々の前記電圧可逆チョッパにおける前記第1のスイッチング素子をパルス幅制御するための搬送波と前記第2のスイッチング素子をパルス幅制御するための搬送波の位相差をπとし、
    前記N台の電圧可逆チョッパの前記第1のスイッチング素子同士の搬送波の位相及び前記第2のスイッチング素子同士の搬送波の位相を夫々2π/Nずつ均等にずらすようにしたことを特徴とする低リプル電源。
  2. 前記Nは3、5、9、15及び45の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の低リプル電源。
  3. 共通の直流電源の正側に接続され、そのオンオフ動作により共通の負荷に直流を供給する第1のスイッチング素子と、前記直流電源の負側から前記スイッチング素子の出力側に通流するように接続されたダーオードで構成される正側降圧チョッパと、
    前記直流電源の負側に接続され、そのオンオフ動作により前記負荷に直流を供給する第2のスイッチング素子と、前記直流電源の正側から前記スイッチング素子の出力側に通流するように接続されたダーオードで構成される負側降圧チョッパと
    から成る電圧可逆チョッパ2台の出力を並列接続し、その正側出力と前記負荷の正側の間に設けられた正側結合リアクトルと、その負側出力と前記負荷の負側の間に設けられた負側結合リアクトルとを備えたペアチョッパM(Mは正の奇数)台
    を具備し、
    各々の前記電圧可逆チョッパにおける前記第1のスイッチング素子をパルス幅制御するための搬送波と前記第2のスイッチング素子をパルス幅制御するための搬送波の位相差をπとし、
    前記ペアチョッパを構成する2台の前記電圧可逆チョッパにおける2台の正側降圧チョッパ及び2台の負側降圧チョッパに与えるゲートパルスは夫々同一とし、
    前記M台の電圧可逆チョッパの前記第1のスイッチング素子同士の搬送波の位相及び前記第2のスイッチング素子同士の搬送波の位相を夫々2π/Mずつ均等にずらすようにしたことを特徴とする低リプル電源。

JP2005350444A 2005-12-05 2005-12-05 低リプル電源 Active JP4738153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350444A JP4738153B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 低リプル電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350444A JP4738153B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 低リプル電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159264A JP2007159264A (ja) 2007-06-21
JP4738153B2 true JP4738153B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38242902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350444A Active JP4738153B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 低リプル電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104064B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP4825837B2 (ja) * 2008-03-31 2011-11-30 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ及び燃料電池車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242577A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sony Corp スイッチングレギュレータ
JP4556447B2 (ja) * 2004-03-04 2010-10-06 株式会社Ihi チョッパ型電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159264A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790743B2 (en) Individual module, electrical converter system, and battery system
CN108377118B (zh) 并联交错型双电平或三电平再生驱动器
US9270198B2 (en) Control of parallel-connected current source rectifiers
TWI514711B (zh) 轉換器配置及用於操作轉換器配置的方法
US8649195B2 (en) Hybrid space vector PWM schemes for interleaved three-phase converters
US9178437B2 (en) Apparatus and method for avoiding transformer saturation
US10148136B2 (en) Drive device, method thereof, and wireless power transmission device
JP4715429B2 (ja) 交直変換回路
WO2010013323A1 (ja) 電力変換装置
BR112014016286B1 (pt) Dispositivo de conversão de potência
US7307361B1 (en) Medium voltage power converter formed using low voltage drives
KR101590211B1 (ko) 고압 인버터 시스템
JP2008109727A (ja) インバータ装置
JP5356535B2 (ja) コンバータ装置およびコンバータ装置を制御するための方法
US20120176817A1 (en) Dc-dc converter
WO2014024460A1 (ja) モータ制御装置
JP4738153B2 (ja) 低リプル電源
JP2010220332A (ja) 電力変換装置
US9680387B2 (en) Switched mode power supply, base station, and method of operating a switched mode power supply
JP5135010B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれを用いた電子機器。
JP4498891B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2007014109A (ja) 多並列チョッパ装置
EP0947377A2 (en) A control system and a respective control method for supplying an asynchronous motor
JP7254198B2 (ja) 多相電動機駆動装置
JP7091885B2 (ja) 電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250