JP4737810B2 - 無線通信ネットワークにおける送信電力調整コマンドの生成方法及びシステム - Google Patents

無線通信ネットワークにおける送信電力調整コマンドの生成方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4737810B2
JP4737810B2 JP2000307043A JP2000307043A JP4737810B2 JP 4737810 B2 JP4737810 B2 JP 4737810B2 JP 2000307043 A JP2000307043 A JP 2000307043A JP 2000307043 A JP2000307043 A JP 2000307043A JP 4737810 B2 JP4737810 B2 JP 4737810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
interference
power
adjustment command
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000307043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177472A (ja
JP2001177472A5 (ja
Inventor
ダウッディ ガンジー アシフ
ベネディクト イバネツ マーク
ソン レイ
トーマス マシュー
ビテブスキー スタンリー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2001177472A publication Critical patent/JP2001177472A/ja
Publication of JP2001177472A5 publication Critical patent/JP2001177472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737810B2 publication Critical patent/JP4737810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信ネットワークにおける送信電力調整コマンドの生成方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
米国電気通信工業会(TIA)によって採用されたIS−95規格のCDMAのような拡散スペクトル通信システムにおいては、複数の通信チャネルが同じ無線周波数(RF)帯域を共有し、固有の符号によって複数の通信チャネルが区別されている。送信される各情報信号は割り当てられた符号と合成されるので、その信号の複合化動作に関連する処理を行わない受信機に対してはその信号はノイズとして見える。
【0003】
したがって、TDMA及びFDMAの技術がそれぞれ、異なるタイムスロットを複数の移動端末に割り当てることによって、及び、1つの無線周波数(RF)帯域を複数のサブ帯域に分割することによって、複数の移動端末が単一のRF帯域を使用するサービスを提供する。これに対して、CDMAシステムの単一のセル・セクタは同時にサポートできる移動端末の数が固定されない。その代わり、移動端末の数は一般的には同じ又は隣接するセル・セクタ内の他の移動端末からの干渉によって生じるサービスの品質の低下によってのみ制限を受ける。
【0004】
ネットワーク容量を増加するために、CDMAシステムのアーキテクチャは(移動端末から基地局への)リバースリンク送信電力制御の技術を利用して、各移動端末の送信電力を適切に設定して、十分な性能を維持するために必要な電力の最小レベルで取り扱われるようにする。
【0005】
このような電力制御の技術は2つの動作を含んでいる。その第1はリバース内部ループ電力制御(RILPC)であり、その中では、対応中の各移動端末及び目標品質値に対するリバースリンクの呼品質(一般的にはビットごとのエネルギーEbと干渉Noとの比として表される)の比較に基づいて電力調整コマンドが生成される。動作の第2はリバース外部ループ電力制御(ROLPC)であり、その中では、対応中の各移動端末に対する目標品質値が調整されて、許容できるフレームエラーレートが維持される。
【0006】
さらに具体的には、基地局は対応中の各移動端末におけるリバースリンクEb/Noを常時監視して、RILPCにしたがって、電力上昇調整コマンド又は電力下降調整コマンドを所定の間隔ごとに、一般的には1.25msecごとに発生する。その場合において、リバースリンクEb/Noがその移動端末に割り当てられた(許容できる呼品質を表す)Eb/Noの目標値より大きいか、又はその(許容できる呼品質を表す)Eb/Noの目標値より小さいかによって発生する。
【0007】
ROLPCについは、基地局は、フレームエラー(すなわち消失フレーム)を受信したときに、対応する移動端末についての目標Eb/Noを増加して、その対応する移動端末における許容できるフレームエラーレートを保証する。消失フレームがないことを受信した場合には、基地局はEb/Noの目標値を低くする。対応中の各移動端末に対するEb/Noの目標レベルのこの調整処理は、1回のフレームごとに、例えば20msecごとに発生し、1つの呼に対して又は個々の移動端末の基準に対して(すなわち、分配された方法において)リバースリンク送信電力を抑制する間に、対応中の移動端末についての消失フレームレートを維持できるようにする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ある負荷レベルにおいて、CDMAシステムは基地局において突然の受信電力の変化を経験することがある。例えば、送信仕様に従わない移動端末によって生じる場合、又は対応中の移動端末が不在から復活する場合がある。別の例としては、極めて重い負荷のもとで多大な数の電力上昇調整コマンドを基地局が発行した結果、基地局において干渉が急激に増加する場合がある。
【0009】
このような干渉の急激な増加は、同等の多大な数の電力上昇調整コマンドを導くことになる。多くの移動端末、特にセル・セクタの境界にいる移動端末は、干渉の増加を克服するに必要なだけの電力レベルを送信することができないので、その状況が持続した場合には呼は消失する。従来のリバースリンク電力制御の技術は1つの呼に対して又は個々の移動端末の基準に対して分配された方法において働くように設計されており、全体的なシステム性能に帰着することへの影響を考慮していないので、現在の電力制御アルゴリズムが上記した状況に取り組むことができない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、無線通信ネットワークにおけるリバースリンク電力制御のためシステム及び方法である。1つの実施形態によれば、高い干渉状況が発生したときに、個々の移動端末の状態を単独に考慮するのではなく、電力制御時において全体的なシステム性能を考慮することによって、システム基準の又は中央集権化の方法で、基地局において対応中の移動端末に対して電力調整コマンドを発生する。
【0011】
1つの実施形態において、無線ネットワーク基地局の電力制御プロセッサは、修正RILPCアルゴリズムを用いて増加した干渉状況の兆候を検出する。このような増加した干渉状況が検出されるのは、例えば、絶対値の又は時間的微分の受信信号強度表示(RSSI)測定の監視によってであり、又はある期間に発生された電力上昇調整コマンドとその期間に発生された全ての電力調整コマンドとの比によってであり、又はユーザの大部分における呼品質の低下(例えば、Eb/Noの低下)によってである。
【0012】
修正RILPCアルゴリズムによれば、電力制御プロセッサは電力上昇調整コマンドの一部を電力下降調整コマンドに変換して、基地局における干渉を抑制し、全体のサービス品質を維持する。さらに具体的には、Eb/No測定で目標レベルが見いだせないときに電力上昇調整コマンドの数が急激に増加するのを避けるために、基地局によって通常に発行される電力上昇調整コマンドの一部が電力下降調整コマンドに変換されて、それによりいくつかの移動端末の送信電力を一時的に減少させて干渉を抑制する。増加した干渉状況が持続する場合には、電力下降調整コマンドに変換される電力上昇調整コマンドの割合は増加するように変化する。
【0013】
この修正RILPCアルゴリズムは、いくつかの移動端末におけるリバースリンク品質を一時的に減少させることになるが、基地局の受信可能範囲は維持され、基地局において見られる干渉レベルの上昇を抑制することによって全体的な品質は向上する。このように、電力制御は、干渉状況が増加する間にシステム基準の又は中央集権化の方法において実行され、個々の移動端末における呼品質を低下できることによって、全体的なシステム品質が維持される。
【0014】
さらに、電力調整コマンドはサブフレーム基準(例えば、20msecの各フレームに対して16個の電力調整コマンド)を基に発行されるので、電力上昇調整コマンドの一部から電力下降調整コマンドへの変換は、一般的には消失フレームをかなり少なくする結果となる。修正RILPCアルゴリズムが干渉の増加を抑制した後は、電力制御プロセッサは通常の動作に戻る。
【0015】
他の実施形態において、電力制御プロセッサは、増加した干渉状況の間において修正ROLPCを用いる。さらに具体的には、電力制御プロセッサは、個々の移動端末におけるエラーレートについて調整する代わりに、システム基準の又は中央集権化の方法でEb/Noの目標レベルを調整するので、そのために、フレーム消失が発生したときは、制限されるEb/Noの目標レベルの数だけが増加されるようになるか、又は、増加した干渉状況が発生したときは、全ての若しくは一群の対応中の移動端末について調整されるEb/Noの目標レベルの高さに応じて制限の減少が賦課される。
【0016】
Eb/Noの目標レベルの増加を回避することによって、少なくとも一時的には、フレーム消失が発生したとき、又は、全ての若しくは一群の対応中の移動端末について調整されるEb/Noの目標レベルの高さに応じて制限の減少を賦課すると、電力上昇調整コマンドの割合の発生が防止される。したがって、修正RILPCアルゴリズムによって遂行された場合と同様の効果が生じる。本発明の他の実施形態によれば、修正RILPCアルゴリズムは修正ROLPCアルゴリズムと組み合わされて、増加した干渉状況に対してさらに大きな抗力を実現する。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明は、無線通信ネットワークにおけるリバースリンク電力制御のためのシステム及び方法である。本発明は、増加した干渉状況が検出されたときに、システム基準の又は中央集権化の電力制御アルゴリズムを用いることによって、突然の干渉の増加および電力制御の不安定性を抑制する。例えば個々の移動端末の呼品質を低下させることで、全体的なシステム品質を維持する。
【0018】
ある1つの実施形態においては、本発明は、CDMA基地局のような無線ネットワーク基地局の電力制御プロセッサであり、その電力制御プロセッサは修正RILPCアルゴリズムや修正ROLPCアルゴリズムを用いて、検出した増加した干渉状況に対処する。以下、本発明によるリバースリンク電力制御のシステム及び方法について説明する。
【0019】
図1は、本発明の具体的な実施形態に適用した基地局10の送信機・受信機の一般的なブロックダイアグラムである。図に示すように、基地局10の送信機・受信機20は、受信機・復調器ユニット22、電力制御プロセッサ24、及び送信機・変調器ユニット26を備えている。
【0020】
受信機・復調器ユニット22は、基地局10の受信アンテナ30からの無線信号Rxを受信して、Rxからデータ・音声トラフィックを取り出す。この場合によく知られた技術が用いられる。例えば、バンドパスフィルタ処理、ローノイズ増幅処理、拡散スペクトル処理、周波数変換処理、復調処理、及びエラー訂正処理が、基地局10によって対応中の移動端末からのデータ・音声トラフィックを取り出すのに用いられる。
【0021】
送信機・変調器ユニット26は、基地局10によって対応中の移動端末に送信する複数のベースバンド通信信号である入力1乃至入力Nを受け取る。これらの信号には、例えば、データ・音声トラフィック及びパイロット信号、ページング信号、同期信号等の制御情報が含まれている。送信機・変調器ユニット26はまた、対応中の各移動端末に対する電力調整コマンドビットを電力制御プロセッサ24から受け取り、基地局10の送信アンテナ40から送信する無線送信信号Txを発生する。
【0022】
電力制御プロセッサ24は複数の測定値を受信機・復調器ユニット22から受け取り、対応中の各移動端末に対する電力調整コマンドを発生するために、及び増加した干渉状況の兆候を検出するために利用する。その測定値の中には、対応中の各移動端末におけるEb/No測定値及びフレーム消失情報、並びにRSSIの値が含まれている。
【0023】
本発明のある実施形態においては、電力制御プロセッサ24は、増加した干渉状況を検出したときは、システム基準の又は中央集権化の電力制御アルゴリズムを利用する。それにより、個々の移動端末における呼品質を低下させることで、全体的なシステム品質を維持する。
【0024】
本発明における電力調整コマンドを発生するための電力制御プロセッサ24の動作については、図2乃至図4のフローダイアグラムを参照して以下説明する。電力制御プロセッサ24は、以下に詳述する動作を遂行するためのソフトウェアを実行する汎用コンピュータとして実現されるか、又は専用の論理回路のような専用のハードウェアとして実現される。
【0025】
図2に示すように、電力制御プロセッサ24は、最初にタイムフレームインデックス値tf及び干渉状況時間インデックスtoをともに0にセットする(ステップ105)。後述するように、tfはフレーム期間(例えば、20msec)が終了した時を表すのに用いられる。それはすなわち、ROLPCが実行される時である。同じく後述するように、toは増加した干渉状況が持続する長さを表すのに用いられる。すなわち、修正RILPCアルゴリズムや修正ROLPCアルゴリズムのパラメータが変化する時であるか、又は、二者択一の対策が初期化される時である。
【0026】
次に、電力制御プロセッサ24は基地局干渉状況を監視して(ステップ110)、増加した干渉状況があるか否かを判断する(ステップ115)。このようにして、電力制御プロセッサ24は増加した干渉状況の兆候又は持続を認識する。電力制御プロセッサ24が増加した干渉状況を認識するには、様々な方法がある。
【0027】
例えば、1つのアプローチとして、リバースリンク干渉の絶対測定に基づく方法がある。これにより、全部のリバースリンクRSSIが、名目上のノイズ下限の上のあるレベル(例えば、約6dB又はそれ以上)に設定された閾値と比較される。他のアプローチとして、リバースリンク干渉の時間微分測定に基づく方法がある。これにより、時間窓(例えば、1乃至20フレーム)における平均RSSIが監視され、平均RSSIのいくつかのサンプルが周期的に取り出されて増加を検出する。平均RSSIの増加がある閾値(例えば、6dB乃至12dB)を超えた場合に、干渉増加が検出される。
【0028】
他のアプローチは、時間窓(例えば、1乃至20フレーム)における電力上昇調整コマンドの総数と、同じ時間窓における電力調整コマンド(すなわち、上昇調整コマンド+下降調整コマンド)の総数との比を監視する。その比がある閾値(例えば、0.7又はそれ以上)を超えると干渉の増加が検出される。他のアプローチは、時間的に指定された期間において、活動中のユーザの大部分における重要なEb/Noのどんな低下をも監視する。
【0029】
ステップ115において電力制御プロセッサ24が増加した干渉状況がないと判断したときは、例えば、従来の技術の項で記載した従来のRILPCアルゴリズムが選択される(ステップ120)。そして、toは0にセットされ(ステップ121)、電力上昇調整コマンド及び電力下降調整コマンドが従来の方法で発生される(ステップ130)。
【0030】
ステップ115において電力制御プロセッサ24が増加した干渉状況があると判断したときは、toは初期値の閾値tL1と比較され(ステップ122)、増加した干渉状況がtL1(例えば、1乃至20フレーム)よりも長く持続しているか否かを判断する。toがtL1よりも大きくない場合には、電力制御プロセッサ24は修正RILPCアルゴリズムを用いて(ステップ124)、それによりステップ130において、個々の移動端末を単独に基準にする代わりに全体的な性能を考慮にいれる方法で、電力調整コマンドが発生される。そして、toを1だけインクリメントする(ステップ125)。
【0031】
図3は、本発明の1つの実施形態により、ステップ130における電力調整コマンドを発生するためのRILPCアルゴリズムの複数のステップを示している。あるEb/No測定値を得た後(ステップ132)、電力制御プロセッサ24はEb/NoとEb/Noの目標レベルとを比較して(ステップ134)、対応中の移動端末のリバースリンク呼品質が十分であるか否かを判断する。
【0032】
Eb/NoがEb/Noの目標レベルを超えている場合(十分な呼品質と判断した場合)には、電力制御プロセッサ24は電力下降調整コマンドを発生し(ステップ136)、アルゴリズムは図2のステップ174に進む。他方、Eb/NoがEb/Noの目標レベルより大きくない場合(不十分な呼品質と判断した場合)には、電力制御プロセッサ24は修正RILPCアルゴリズムは有効か否かを判断する(ステップ138)。
【0033】
修正RILPCアルゴリズムが有効でない場合には、電力制御プロセッサ24は電力上昇調整コマンドを発生し(ステップ140)、アルゴリズムは図2のステップ174に進む。修正RILPCアルゴリズムが用いられた場合には、電力制御プロセッサ24は電力上昇調整コマンドの代わりに電力下降調整コマンドが選択されるべきであるか否かを判断する。すなわち、対応中の移動端末に対する電力上昇調整コマンドが電力下降調整コマンドに「変換」されるべきであるか否かを判断する(ステップ142)。
【0034】
このような判断は統計的確率に基づくものである。例えば、電力上昇調整コマンドの一部(例えば、初期値では20%)がランダムに電力下降調整コマンドに変換される。そのような変換の確率は、増加した干渉状況の激しさ又は増加した干渉状況の持続の長さに基づいて、変換確率が100%に至るまで次第に増加する。あるいは、最初の変換確率が100%に設定され、その後、増加した干渉状況が緩和するにつれて減少される。言い換えれば、その確率は、増加した干渉状況の間にダイナミックに変化する。
【0035】
ステップ142において電力調整コマンドの変換をすべきであると電力制御プロセッサ24が判断した場合には、ステップ136において電力下降調整コマンドが選択される。そして、アルゴリズムは図2のステップ174に進む。他方、ステップ142において電力調整コマンドの変換をすべきでないと電力制御プロセッサ24が判断した場合には、ステップ140において電力制御プロセッサ24は電力上昇調整コマンドを発生する。そして、アルゴリズムは図2の174に進む。
【0036】
図2において、toがtL1を超えた場合には、電力制御プロセッサ24はtoが第2の閾値tL2よりも大きいか否かを判断する(ステップ160)。toがtL2を超えている場合には、修正電力制御手法が増加した干渉状況を抑制するのに十分でないことを示している。この場合には、二者択一の対策が初期化される(ステップ170)。
【0037】
例えば、電力制御プロセッサ24はハンドダウン動作を初期化し、その中で移動端末は、(ディジタルサービス及びアナログサービスの両方が可能なデュアルモードネットワークであるとすると)ディジタルサービスからアナログサービスに切り替えるよう指示されるか、又は、(二者択一の周波数チャネルが有効な基地局であるとすると)異なる送受信チャネルに切り替えるよう指示される。二者択一の対策が通常の干渉状況を遂行した後は、ステップ105において再度初期化がなされる。
【0038】
oがtL2を超えていない場合には、増加した干渉状況は持続していることを示しているが、そこでは二者択一の対策は要求されていない。この場合には、電力制御プロセッサ24は電力制御アルゴリズムのパラメータを変更する。例えば、ステップ142において、電力上昇調整コマンドから電力下降調整コマンドへの変換するための確率が増加されるか、又は上記したように各時間toがtL1を超えて増加する。
【0039】
ステップ130において電力調整コマンドが発生された後は、tfが1だけインクリメントされて(ステップ174)tframeと比較され、フレーム期間が終了したか否かを判断する(ステップ176)。上記したように、電力調整コマンドはサブフレーム基準の上に発生される(例えば、フレームごとに16電力調整コマンドが発生される)。
【0040】
しかしながら、外部ループ電力制御によれば、目標Eb/Noは1フレーム1フレームを基準に調整される。このため、ステップ176においてtfがtframeと等しくないと電力制御プロセッサ24が判断した場合には、処理はステップ110に戻って次ぎの電力調整コマンドが発生される。他方、tfがtframeと等しい場合には、外部ループ制御が実行されて(ステップ180)Eb/Noの目標レベルを調整する。
【0041】
図4は、本発明の実施形態による外部ループ制御を示すフローダイアグラムである。まず最初に、電力制御プロセッサ24はフレーム消失が発生したか否かを判断する(ステップ182)。フレーム消失が発生していない場合には、対応中の移動端末に対するEb/Noの目標レベルを低下し(ステップ184)、tfを0にリセットし(ステップ185)、ステップ110に戻ってRILPCを実行する。
【0042】
しかしながらフレーム消失が発生した場合には、電力制御プロセッサ24は修正電力制御アルゴリズムが有効であるか否かを(ステップ1186における判断によって示されるように)認識する。修正電力制御アルゴリズムが有効でない場合には、電力制御プロセッサ24は対応中の移動端末に対するEb/Noの目標レベルを増加し(ステップ188)、tfを0にリセットし(ステップ185)、ステップ110に戻ってRILPCを実行する。
【0043】
修正電力制御アルゴリズムが有効である場合には、電力制御プロセッサ24は対応中の移動端末に対してEb/Noの目標レベルの増加が許容できるものであるか否かを判断する(ステップ190)。例えば、ある確率がEb/Noの目標レベルを増加するために割り当てられる。すなわち、フレーム消失の場合と同様に、Eb/Noの目標レベルは増加される(ステップ188)代わりに、同じレベルに維持されるか又は実際に減少される(ステップ192)。
【0044】
ステップ192におけるEb/Noの目標レベルの維持又は減少の後、tfは0にリセットされ(ステップ185)、電力制御アルゴリズムはステップ110に戻ってRILPCを実行する。Eb/Noの目標レベルの増加の代わりに維持又は減少することによって、フレーム消失が発生する場合と同様に、電力制御プロセッサ24はRILPCの実行中の間において発生する電力上昇調整コマンドが少なくて済む。これにより、干渉の増加を抑制する。
【0045】
ある移動端末の目標Eb/Noを増加できるか否かを判断する場合には、その移動端末の最近のフレームエラー履歴が考慮される。例えば、ある移動端末の目標Eb/Noの増加が可能であるのは、その対応中の移動端末における連続的なフレーム消失が発生した場合である。さらに、ステップ165の処理は、toとtL1との間の相違に従って、Eb/Noの目標レベルを増加できる確率を変更するために用いられる。
【0046】
上記した修正ROLPCアルゴリズムの代わりに又はそれに追加して、電力制御プロセッサ24は、増加した干渉状況が発生した際の対応する移動端末の全て又は一群に対するEb/Noの目標レベルの上限を低減するように賦課する。
【0047】
図2乃至図4に参照される上記実施形態は、修正RILPCアルゴリズムと修正ROLPCアルゴリズムとを組み合わせるようにしたが、他の実施形態として、修正RILPCアルゴリズム及び修正ROLPCアルゴリズムのうちいずれか一方を用いても本発明を実現することができる。
【0048】
さらにまた、他の実施形態として、増加した干渉状況の最初は修正RILPCアルゴリズム及び修正ROLPCアルゴリズムのうちいずれか一方のみを用いて、増加した干渉状況が激しくなったり又は増加した干渉状況が閾値の時間よりも長くなったときに、修正RILPCアルゴリズム及び修正ROLPCアルゴリズムの両方を用いるようにしてもよい。
【0049】
さらにまた、増加した干渉状況を制御するための他のメカニズムとして、増加した干渉状況の間に目標フレームエラーレートが増加したときに、電力下降調整コマンドを使用するようにしてもよい。
【0050】
上記した多数の技術の1つ又はその組み合わせのように、修正電力制御アルゴリズム(修正電力制御方式)は、増加した干渉状況が検出された場合を考慮して、全体的な性能を重視することによって中央集権的な方法で動作するので、干渉の「暴走」が回避され、リバースリンクの適用範囲及び全体的なサービスの品質が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の具体的な実施形態に最適な基地局の送信機・受信機の一例の一般的なブロックダイアグラムの図。
【図2】 本発明の実施形態による基地局の送信機・受信機によって実行されるリバースリンク電力制御アルゴリズムを説明するフローダイアグラムの図。
【図3】 本発明の実施形態による電力調整コマンドを発生するステップを説明するフローダイアグラムの図。
【図4】 本発明の実施形態によるリバース外部ループ電力制御を説明するフローダイアグラムの図。
【符号の説明】
10 基地局
20 送信機・受信機
22 受信機・復調器
24 電力制御プロセッサ
26 送信機・変調器
30 受信アンテナ
40 送信アンテナ

Claims (30)

  1. A)基地局において干渉状況を検出するステップと、
    B)加した干渉状況を検出し且つ検出した前記増加した干渉状況の期間が第1の時間しきい値を超えない場合には、電力上昇調整コマンドを電力下降調整コマンドへ変換するステップとを含む、ことを特徴とする無線通信ネットワークにおいて送信電力調整コマンド生成する方法。
  2. )移動端末における信号対干渉の測定値をその移動端末における信号対干渉の目標レベルと比較するステップと、
    )移動端末における信号対干渉の測定値がその移動端末における信号対干渉の目標レベルより大きい場合には、電力下降調整コマンドを発生するステップと、
    )移動端末における信号対干渉の測定値がその移動端末における信号対干渉の目標レベルより小さい場合には、電力下降調整コマンドを発生するか否かを判断するステップとをさらに含む、ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記()ステップは、移動端末における信号対干渉の測定値がその移動端末における信号対干渉の目標レベルより小さい場合には、電力下降調整コマンドを発生するか否かを統計的な確率に基づいて判断することを特徴とする請求項記載の方法。
  4. )移動端末における信号対干渉の測定値とその移動端末における信号対干渉の目標レベルとの比較に基づいて電力調整コマンドを発生するステップと、
    )移動端末についての消失フレームを受信したか否かを判定するステップと、
    )移動端末についての消失フレームが受信された場合に、その移動端末に対する信号対干渉の目標レベルを調整するか否かを判断するステップとをさらに含む、ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記()ステップは、移動端末についての消失フレームが受信された場合に、その移動端末に対する信号対干渉の目標レベルを調整するか否かを統計的な確率に基づいて判断することを特徴とする請求項記載の方法。
  6. )移動端末についての消失フレームを受信したか否かを判定するステップと、
    )移動端末についての消失フレームが受信された場合に、その移動端末に対する信号対干渉の目標レベルを調整するか否かを判断するステップとをさらに含む、ことを特徴とする請求項記載の方法。
  7. 前記統計的な確率は可変であることを特徴とする請求項記載の方法。
  8. 前記統計的な確率は可変であることを特徴とする請求項記載の方法。
  9. 前記(A)ステップは、基地局において全てのリバースリンク信号強度の変化を監視することを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記(A)ステップは、全てのリバースリンク信号強度の絶対値を監視することを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 前記(A)ステップは、全ての電力調整コマンドに対する電力上昇調整コマンドの比を監視することを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 前記(A)ステップは、複数の移動端末における信号レベル対干渉レベルを監視することを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. A)基地局において干渉状況を検出する検出手段と、
    B)前記検出手段が増加した干渉状況を検出した場合には、電力調整コマンドを発生する発生手段と、
    C)前記検出手段が増加した干渉状況を検出し且つ検出した前記増加した干渉状況の期間が第1の時間しきい値を超えない場合には、電力上昇調整コマンドを電力下降調整コマンドへ変換する変換手段とを含む、ことを特徴とする無線通信ネットワークにおいて送信電力調整コマンドを生成するシステム。
  14. 移動端末における信号対干渉の測定値をその移動端末における信号対干渉の目標レベルと比較し、
    移動端末における信号対干渉の測定値がその移動端末における信号対干渉の目標レベルより大きい場合には、電力下降調整コマンドを発生し、
    移動端末における信号対干渉の測定値がその移動端末における信号対干渉の目標レベルより小さい場合には、電力下降調整コマンドを発生するか否かを判断する、ようさらに構成されることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 移動端末における信号対干渉の測定値がその移動端末における信号対干渉の目標レベルより小さい場合には、電力下降調整コマンドを発生するか否かを統計的な確率に基づいて判断することを特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. 移動端末における信号対干渉の測定値とその移動端末における信号対干渉の目標レベルとの比較に基づいて電力調整コマンドを発生し、
    移動端末についての消失フレームを受信したか否かを判定し、
    移動端末についての消失フレームが受信された場合に、その移動端末に対する信号対干渉の目標レベルを調整するか否かを判断する、ようさらに構成されることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  17. 移動端末についての消失フレームが受信された場合に、その移動端末に対する信号対干渉の目標レベルを調整するか否かを統計的な確率に基づいて判断することを特徴とする請求項16記載のシステム。
  18. 移動端末についての消失フレームを受信したか否かを判定し、
    移動端末についての消失フレームが受信された場合に、その移動端末に対する信号対干渉の目標レベルを調整するか否かを判断する、ようさらに構成されることを特徴とする請求項14記載のシステム。
  19. 前記統計的な確率は可変であることを特徴とする請求項17記載のシステム。
  20. 前記統計的な確率は可変であることを特徴とする請求項17記載のシステム。
  21. 前記検出手段は、全てのリバースリンク信号強度の変化を監視することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  22. 前記検出手段は、電力上昇調整コマンド対電力下降調整コマンドの比を監視することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  23. 前記検出手段は、複数の移動端末における信号レベル対干渉レベルを監視することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  24. 前記検出手段は、全てのリバースリンク信号強度を監視することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  25. A)基地局において干渉状況を検出するステップと、
    B)前記(A)ステップが増加した干渉状況を検出しない場合には第1の電力制御方式を選択するステップと、
    C)前記(A)ステップが増加した干渉状況を検出した場合には第2の電力制御方式を選択するステップと、
    D)選択された電力制御方式に基づいて電力調整コマンドを発生するステップとを含み、
    前記第2の電力制御方式に基づいて電力調整コマンドを発生することには、増加した干渉状況を検出し且つ検出した前記増加した干渉状況の期間が第1の時間しきい値を超えない場合には、電力上昇調整コマンドを電力下降調整コマンドへ変換することを含む、ことを特徴とする無線通信ネットワークにおいて送信電力調整コマンドを生成する方法。
  26. 前記第2の電力制御方式は修正リバース内部ループ電力制御方式であることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 前記第2の電力制御方式は修正リバース外部ループ電力制御方式であることを特徴とする請求項25記載の方法。
  28. A)基地局において干渉状況を検出する検出手段と、
    B)前記検出手段が増加した干渉状況を検出しない場合には第1の電力制御方式を選択し、前記検出手段が増加した干渉状況を検出した場合には第2の電力制御方式を選択する選択手段と、
    C)前記選択手段によって選択された電力制御方式に基づいて電力調整コマンドを発生する発生手段とを含み
    前記第2の電力調整方式に基づいて電力調整コマンドを発生することには、増加した干渉状況を検出し且つ検出した前記増加した干渉状況の期間が第1の時間しきい値を超えない場合には、電力上昇調整コマンドを電力下降調整コマンドへ変換することを含む、ことを特徴とする無線通信ネットワークにおいて送信電力調整コマンドを生成するシステム。
  29. 前記第2の電力制御方式は修正リバース内部ループ電力制御方式であることを特徴とする請求項28記載のシステム。
  30. 前記第2の電力制御方式は修正リバース外部ループ電力制御方式であることを特徴とする請求項28記載のシステム。
JP2000307043A 1999-10-06 2000-10-06 無線通信ネットワークにおける送信電力調整コマンドの生成方法及びシステム Expired - Fee Related JP4737810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/413036 1999-10-06
US09/413,036 US6968201B1 (en) 1999-10-06 1999-10-06 Method and apparatus for controlling reverse link interference rise and power control instability in a wireless system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001177472A JP2001177472A (ja) 2001-06-29
JP2001177472A5 JP2001177472A5 (ja) 2007-11-22
JP4737810B2 true JP4737810B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=23635539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307043A Expired - Fee Related JP4737810B2 (ja) 1999-10-06 2000-10-06 無線通信ネットワークにおける送信電力調整コマンドの生成方法及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6968201B1 (ja)
EP (1) EP1091503B1 (ja)
JP (1) JP4737810B2 (ja)
KR (1) KR100747912B1 (ja)
CN (1) CN1297295A (ja)
AU (1) AU6246500A (ja)
BR (1) BR0005605A (ja)
CA (1) CA2322236A1 (ja)
DE (1) DE60044326D1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2314232C (en) * 1998-11-09 2004-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Reservation multiple access in a cdma communications system
DE10017930A1 (de) * 2000-04-11 2001-11-15 Siemens Ag Verfahren zur Sendeleistungsregelung in einem Funk-SIGMAommunikationssystem
US6665283B2 (en) * 2001-08-10 2003-12-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting data in a packet data communication system
KR100547893B1 (ko) * 2001-10-30 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 채널의 전력 제어 방법 및 장치
JP3607854B2 (ja) * 2001-11-22 2005-01-05 松下電器産業株式会社 基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法
US7010321B2 (en) * 2002-02-04 2006-03-07 Qualcomm Inc. Power control avoiding outer loop wind-up
US7616961B2 (en) * 2002-04-29 2009-11-10 Harris Corporation Allocating channels in a mobile ad hoc network
GB2398965B (en) * 2003-02-27 2005-05-18 Toshiba Res Europ Ltd Methods of controlling transmission power levels in air interface channels
US7418269B2 (en) * 2003-07-03 2008-08-26 Nortel Networks Limited Uplink interference reduction in wireless communications systems
US8010073B2 (en) * 2004-01-22 2011-08-30 Broadcom Corporation System and method for adjusting power amplifier output power in linear dB steps
CN1305229C (zh) * 2004-03-12 2007-03-14 中兴通讯股份有限公司 一种反向外环功率控制方法
CN100365949C (zh) * 2004-05-17 2008-01-30 大唐移动通信设备有限公司 在具有智能天线的移动通信系统中实现下行功控的方法
US8452316B2 (en) 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US7197692B2 (en) * 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US7594151B2 (en) 2004-06-18 2009-09-22 Qualcomm, Incorporated Reverse link power control in an orthogonal system
US7536626B2 (en) * 2004-06-18 2009-05-19 Qualcomm Incorporated Power control using erasure techniques
CN100362769C (zh) * 2004-06-30 2008-01-16 华为技术有限公司 一种码分多址通信系统中的外环功控方法
US7907910B2 (en) * 2004-08-02 2011-03-15 Intel Corporation Method and apparatus to vary power level of training signal
KR20060016193A (ko) * 2004-08-17 2006-02-22 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 이동국의 송신 다이버시티 지원방법
EP1790088B1 (en) 2004-08-17 2015-09-30 LG Electronics Inc. A method for establishing fast feedback channel and transmitting information in a wireless communication system
CN100401649C (zh) * 2005-02-24 2008-07-09 华为技术有限公司 一种cdma系统基站中的功率控制方法
US7636322B1 (en) * 2005-03-07 2009-12-22 Sprint Spectrum L.P. Method and system for management of RF access probes based on RF conditions
US8848574B2 (en) 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8712422B1 (en) 2005-05-18 2014-04-29 Sprint Spectrum L.P. Dynamic allocation of access channels based on access channel occupancy in a cellular wireless communication system
KR101097021B1 (ko) 2005-10-27 2011-12-20 콸콤 인코포레이티드 무선 통신 시스템에서 역방향 링크 로딩을 추정하기 위한 방법 및 장치
US8098613B2 (en) * 2005-12-28 2012-01-17 Alcatel Lucent Method of managing transmission delay in a wireless communication system
US7788566B2 (en) 2006-01-18 2010-08-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for dynamically adjusting hybrid ARQ transmissions
US7885199B2 (en) * 2006-01-31 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for providing group calling in a wireless network
US8712460B2 (en) 2006-02-17 2014-04-29 Alcatel Lucent Methods of reverse link power control
US20070270111A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Broadcom Corporation Dual power mode transmitter
US7860467B2 (en) 2006-08-29 2010-12-28 Broadcom Corporation Power control for a dual mode transmitter
US8442572B2 (en) 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
US8670777B2 (en) 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US20090303888A1 (en) * 2007-05-03 2009-12-10 Honeywell International Inc. Method and system for optimizing wireless networks through feedback and adaptation
US8200270B2 (en) * 2007-08-20 2012-06-12 Honeywell International Inc. Method for adusting power at a node
US7899483B2 (en) * 2007-10-08 2011-03-01 Honeywell International Inc. Method and system for performing distributed outer loop power control in wireless communication networks
CN103260230B (zh) * 2007-11-06 2016-08-31 Idtp控股公司 无线通信系统中的方法和配置
US8504091B2 (en) * 2008-02-01 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for control channels in a wireless communication network
US8599705B2 (en) 2008-02-01 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Interference management based on enhanced pilot measurement reports
US8107387B2 (en) * 2008-03-25 2012-01-31 Honeywell International Inc. Method to operate a wireless network having a predictable and stable performance
US9420548B2 (en) * 2008-07-31 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Dynamic IoT setpoints and interference control
JP5297240B2 (ja) * 2009-03-23 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御装置及び送信電力制御方法
US8509699B1 (en) 2009-09-22 2013-08-13 Sprint Spectrum L.P. Method and system for adjusting access parameters in response to surges in paging buffer occupancy
CN102056278B (zh) * 2009-10-29 2014-10-22 中兴通讯股份有限公司 内环功率控制的基站及方法
JP5798383B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線通信方法及び装置
US20130012138A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Qualcomm Incorporated Method for improving robustness of spectrum sensing in presence of bursty interference
TWI505740B (zh) 2013-11-19 2015-10-21 Inst Information Industry 用於動態調整小型蜂巢基站功率之控制裝置及其控制方法
JP6203411B2 (ja) 2013-12-24 2017-09-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Fdr通信環境で端末が上りリンクデータを送信する方法
US9942412B1 (en) 2014-09-08 2018-04-10 Sprint Spectrum L.P. Use of contention-free random-access preamble in paging process

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993554B2 (ja) * 1994-05-12 1999-12-20 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
US5604730A (en) 1994-07-25 1997-02-18 Qualcomm Incorporated Remote transmitter power control in a contention based multiple access system
US5649303A (en) * 1994-09-02 1997-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing interference among communication systems
US5727033A (en) * 1994-11-30 1998-03-10 Lucent Technologies Inc. Symbol error based power control for mobile telecommunication system
US5732328A (en) * 1995-04-25 1998-03-24 Lucent Technologies Inc. Method for power control in wireless networks for communicating multiple information classes
JP2768320B2 (ja) 1995-09-04 1998-06-25 日本電気株式会社 波長可変光フィルタ
US5778030A (en) 1996-03-15 1998-07-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control in a communication system
JPH10108249A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信電力制御方式及び送信電力制御方法
SE9702046L (sv) * 1997-05-30 1998-12-01 Ericsson Telefon Ab L M System och förfarande relaterande till cellulära kommunikationssystem
JP3075217B2 (ja) * 1997-06-30 2000-08-14 日本電気株式会社 移動通信システムのキャリアセンス方法
KR100259839B1 (ko) * 1997-06-30 2000-06-15 윤종용 삭제 지시자 비트를 이용한 순방향 전력 제어 방법
JPH11145899A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置及び無線伝送システム
JP3355295B2 (ja) * 1997-11-13 2002-12-09 松下電器産業株式会社 送信電力制御方法及び送受信装置
JPH11178050A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 制御情報伝送方法及び送信装置並びに送受信装置
US6154659A (en) * 1997-12-24 2000-11-28 Nortel Networks Limited Fast forward link power control in a code division multiple access system
US6181738B1 (en) * 1998-02-13 2001-01-30 Northern Telecom Limited Reverse link power control using a frame quality metric
KR20000002011A (ko) * 1998-06-16 2000-01-15 김영환 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 개방 루프 전력 제어 방법
US6445686B1 (en) * 1998-09-03 2002-09-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for improving the quality of speech signals transmitted over wireless communication facilities
US6192249B1 (en) * 1998-12-03 2001-02-20 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reverse link loading estimation
US6603746B1 (en) * 1999-06-18 2003-08-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for controlling transmitted power in a wireless communications system
US6493541B1 (en) * 1999-07-02 2002-12-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmit power control time delay compensation in a wireless communications system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1091503B1 (en) 2010-05-05
EP1091503A2 (en) 2001-04-11
US6968201B1 (en) 2005-11-22
KR100747912B1 (ko) 2007-08-08
DE60044326D1 (de) 2010-06-17
KR20010050851A (ko) 2001-06-25
EP1091503A3 (en) 2003-07-09
AU6246500A (en) 2001-04-12
CN1297295A (zh) 2001-05-30
BR0005605A (pt) 2001-06-12
JP2001177472A (ja) 2001-06-29
CA2322236A1 (en) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737810B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける送信電力調整コマンドの生成方法及びシステム
US6622023B2 (en) Method and apparatus for improved fast forward power control in a CDMA network
EP1182902B1 (en) Method and base station for locating reverse link interference from other cells and triggering handoff for a wireless network
KR100489363B1 (ko) 통신시스템에서 핸드오프를 제어하기 위한 방법 및 장치
US6731949B2 (en) Method of controlling transmission power in a cellular type mobile communication system
EP1330930B1 (en) Temporary service interruption for high speed data transfer
US6678531B1 (en) Method and apparatus for power control in a mobile telecommunication system
GB2444565A (en) Base station repeater
JPH11136185A (ja) 無線通信のための切替え制御方法及び装置
US20050288018A1 (en) Multi-slope handoff algorithm for controlling dynamic communication quality in wireless communications
US6570862B2 (en) Method for selecting the way to perform a handover, and a cellular radio system
AU733491B2 (en) Method for controlling forward power utilizing an erasure indicator bit in a CDMA system
US7430431B2 (en) Recovering the reverse link in a cellular mobile communication system
JP3526243B2 (ja) 基地局装置及び回線品質劣化防止方法
US7027829B1 (en) Transmission power control in a radio communication system
US20080194285A1 (en) Power control method and device
EP1081875B1 (en) Aggregate power measurement and control
KR100315308B1 (ko) 소프트 핸드오프 수행 방법
JP3857597B2 (ja) 無線通信装置および送信電力制御方法
EP1116343B1 (en) Apparatus, and associated method, for effectuating power control of a communication device
US7158490B1 (en) Apparatus, and associated method, for effectuating power control of a communication device
KR100367794B1 (ko) Cdma 기지국 및 cdma 기지국의 통신 제어 방법
JP5258581B2 (ja) ハンドオフ時の電力制御コマンド向上のための消去表示ビットの繰返しの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees