JP5258581B2 - ハンドオフ時の電力制御コマンド向上のための消去表示ビットの繰返しの使用 - Google Patents

ハンドオフ時の電力制御コマンド向上のための消去表示ビットの繰返しの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5258581B2
JP5258581B2 JP2008552460A JP2008552460A JP5258581B2 JP 5258581 B2 JP5258581 B2 JP 5258581B2 JP 2008552460 A JP2008552460 A JP 2008552460A JP 2008552460 A JP2008552460 A JP 2008552460A JP 5258581 B2 JP5258581 B2 JP 5258581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmit power
power level
repeated
value
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008552460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009524995A (ja
JP2009524995A5 (ja
Inventor
クイ,ドンヘ
シェン,ユアン−ロン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009524995A publication Critical patent/JP2009524995A/ja
Publication of JP2009524995A5 publication Critical patent/JP2009524995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258581B2 publication Critical patent/JP5258581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/58Format of the TPC bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信に関する。より詳細には、本発明は、無線通信に関する。
無線通信システムは、広く使用されている。一般的な構成は、選択された地理的領域にわたって無線通信サービスエリアを提供するように戦略的に配置された複数の基地局を含む。携帯電話やノート型コンピュータなどの移動局は、移動局がその中に位置する領域にサービスする基地局を介して無線通信ネットワークと通信する。所望のサービス・レベルおよびシグナリング品質を提供するために実施される様々なシグナリング技術がある。
1つの技術は、電力制御を含む。移動局と基地局の間の双方向通信がある。基地局から移動局への通信は一般に、ダウンリンク通信と呼ばれる。移動局から基地局への通信は一般に、アップリンク通信と呼ばれる。無線通信システム内の電力制御の一態様は、移動局が基地局にダウンリンクの品質を報告することを含む。逆方向電力制御サブチャネル上に特定の電力制御コマンド信号を含むことは一般的である。基地局は、ダウンリンク上の送信電力を調整することによって応答する。こうした電力制御のための周知の技術がある。
移動局は移動するので、それぞれ異なる基地局によってカバーされる様々な領域間を移動局が移動している間、異なる基地局が移動局にサービスする。一部の状況では、移動局は、2つ以上の基地局と同時に通信するソフト・ハンドオフ状態にある。こうした状況下では、移動局は一般に、各基地局のダウンリンクの品質をそれらに報告し戻す。次いで、各基地局は、例えば移動局がハンドオフを完了する前に移動局とのリンクが失われないことを保証するために、その情報を使用してダウンリンク上の送信電力を調整する。
移動局と基地局の間の電力制御コマンドが高速フェージング・チャネルのために不明瞭になることがあるので、電力制御コマンドが基地局によってうまく受信されない状況がある。基地局が電力制御メッセージの解釈を誤る場合、モバイル・ユーザの意図に反して、無線電話通話が終了されることがある。
基地局が電力制御コマンドを受信せず、または受信された電力制御コマンドの解釈を誤る機会を最小限に抑える改良型の技術が求められている。
本発明は、改良型の電力制御シグナリング技術を提供する。
例示的な通信方法が、電力制御コマンドの表示として、フレーム内の繰返し消去表示ビットを使用することを含む。
一実施例は、フレーム内で消去表示ビットを16回繰り返すステップを含む。基地局は、フレームを受信し、フレーム内の消去表示ビットの過半数が、移動局によって設定された消去に対応するかどうか判断する。そうである場合は、基地局は、それを、ダウンリンク上の送信電力増加の電力制御コマンドとして解釈する。そうでない場合は、基地局は、ダウンリンク上の送信電力を減少させることによって応答する。
繰返し消去表示ビットを使用すると、基地局がダウンリンク送信電力の増加または減少の望ましさに関する適切な情報を受信する可能性が増す。開示された実施例は、消去表示ビットとは別個の電力制御コマンドに依存しない。そうではなく、繰返し消去表示ビットは、所望の電力制御の表示を提供する。繰返し消去表示ビットを有することによって、基地局が所望の表示を受信し、ダウンリンク送信電力を調整することで適切に応答する可能性が増す。
本発明の様々な特徴および利点は、以下の詳細な説明から当業者には明らかになろう。詳細な説明に伴う図面について、以下のよう簡潔に述べることができる。
本発明は、無線通信システム内の電力制御に有用である。例示するために、ソフト・ハンドオフ手順の間の本発明の例示的な実装形態について述べる。この説明の利益を得る当業者には、特定の状態の必要性を満たす本発明の電力制御技術の適用可能な使用法が理解されよう。
図1は、無線通信システム20の選択部分を概略的に示している。移動局22は、少なくとも1つの基地局24と通信する。移動局22と基地局24の間の通信は、ダウンリンク26およびアップリンク28を介して行われる。
移動局22は、無線通信システム内で通信することができる携帯電話、ノート型コンピュータ、携帯情報端末または他の通信装置であり得る。移動局22は、例えば基地局24によってサービスされる地理的領域内にあるとき、その基地局と通信する。
移動局22は時々、基地局間でハンドオフを行う。図1の例は、ソフト・ハンドオフのシナリオを概略的に示している。移動局22は、基地局24および別の基地局30と同時に通信する。移動局22と基地局30の間の通信は、ダウンリンク32およびアップリンク34を介して行われる。図1の実施例では、移動局22は、基地局36とも通信する。移動局22と基地局36の間の通信は、ダウンリンク38およびアップリンク40を介して行われる。
示された実施例では、通信リンクのほとんどは、移動局22と基地局の間の信頼できる通信を提供できるほど十分に強力である。しかし、基地局36と移動局22の間のダウンリンク38およびアップリンク40は、比較的弱い。リンク38上の送信電力は、増加させなければならない。ダウンリンク26および32上の送信電力は、減少されるか、または現在のレベルに保ってもよい。
移動局22は、移動局22と各基地局24、30および36との間の電力制御コマンド通信の信頼性を向上させる、所望の電力制御の表示を提供するためのシグナリング技術を使用して各基地局と通信する。
図2は、例示的な一手法を要約するフローチャート50を含む。議論のために、図2の実施例は、ソフト・ハンドオフ状態にあり、CDMA 2000規格を使用して通信している移動局22を含む。フローチャート50は、52で開始し、そこで移動局がソフト・ハンドオフ状態であるかどうか判断される。そうでない場合は、この実施例では、図2のプロセスの残りを実施する必要はない。
移動局22がソフト・ハンドオフ・モードであると仮定して、54で、基地局の少なくとも1つが、ソフト・ハンドオフ時に順方向電力制御モードを所望の通信に対応するモードに設定するために、移動局に電力制御メッセージを送信する。示された実施例では、これは、CDMA 2000規格による「011」FPC_MODEを使用して順方向電力制御モードを設定することを含む。移動局22は、逆方向電力制御サブチャネル上の誤り表示ビットを繰り返すことによって、このモード表示に応答する。一実施例では、逆方向電力制御サブチャネル上の各フレーム内のあらゆる電力制御グループ(例えば16個の電力制御ビット)は、誤り表示ビットに設定される。一実施例では、20ミリ秒のフレームは、誤り表示ビットの16回の繰返しを含む。換言すると、一実施例では、誤り表示ビットは、16回繰り返される。これによって、こうした実施例では、50ビット/秒の有効なフィードバック・レートがもたらされる。
56で、基地局は、繰返し誤り表示ビットを含むフレームを受信する。基地局は、誤り表示ビットのうちのいくつが1の値を有し、いくつが0の値を有するか判断する。次いで、基地局は、どちらが過半数か判断する。一実施例では、誤り表示ビットは、移動局が基地局から最も最近の通信を適切に受信していない状況では、1の値を有する。0の誤り表示ビット値は、良好なフレームが移動局22によって受信されることを示す。
図2の実施例では、値0よりも値1を有する誤り表示ビットが基地局上でより多く受信される場合、このプロセスは、フレームが消去として扱われるように、58で示されたステップで継続する。こうした状況下では、繰返し誤り表示ビットは、ダウンリンクすなわち順方向チャネル上の送信電力の所望の増加に対応する電力制御コマンドの表示を提供する。換言すると、受信された消去表示ビットの過半数の値により、所望の電力制御コマンドがもたらされる。
一実施例では、基本の順方向チャネル上(例えばダウンリンク上)の送信電力は、事前に選択された増分値を使用して調整される。一実施例は、数式Pnew_F−FCH=PF−FCH+Δupを使用して、ダウンリンク電力PF−FCHを調整することを含む。一実施例では、Δupは、0.5dBである。
図2で、60で、ダウンリンク送信電力レベルの調整が、特定の順方向チャネル上の許容可能な最大電力を超えるかどうか判断される。そうでない場合は、調整された値が、順方向チャネル上の送信電力に使用される。ダウンリンク送信電力レベルの調整が最大値を超える場合は、図2の実施例は、62のステップを含み、送信電力が、使用可能な最大電力レベルに設定される。このプロセスは、64で、次のフレームについて継続する。
56で、値「1」を有する消去表示ビットよりも多くの「0」消去表示ビットがあると判断される場合は、70で、そのフレームは、「消去なし」として扱われる。フレーム内の受信された消去表示ビットの過半数が値0を有する場合は、基地局は、ダウンリンク上の送信電力の減少を可能にする電力制御コマンドの表示としてそれを解釈する。図2の実施例は、送信電力を減少させるための2つのオプションを含む。72で、連続する2つ以上の「消去なし」フレームがあったかどうか判断される。そうでない場合は、このプロセスは74に進んで、事前に選択された減分値を使用して順方向チャネル上の送信電力を減少させる。一実施例は、数式Pnew_F−FCH=PF−FCH−Δdownを使用して、ダウンリンク送信電力PF−FCHを調整することを含む。一実施例では、Δdownは、0.02dBである。
2つ以上の連続した「消去なし」フレームがある場合は、それは、非常に高品質のダウンリンクの表示である。したがって、ダウンリンク上の送信電力は、より速いレートで減速されてもよい(accelerate down)。これは、図2の例では76で遂行され、そこで順方向チャネル上の送信電力が減速される。一実施例は、数式Pnew_F−FCH=PF−FCH
Figure 0005258581
Δdownを使用することを含み、ただしNは、連続した良好または「消去なし」フレームの数である。送信電力を減少させる量を乗算するための因数としてこの数を使用することによって、その特定チャネル上の最近の履歴に基づいて送信電力をさらに減少させることが可能となる。
図2の実施例は、78で、減少した送信電力が許容可能レベル内にあるかどうかを判断することを含む。60での判断は、送信電力が過度に高くならないことを保証する。78での判断は、送信電力が過度に低くならないことを保証する。知られているように、基地局の順方向チャネル送信電力は、そのリンクの中断(drop)を回避するには、順方向チャネル・ロック閾値を超えるべきである。78での判断は、減少した送信電力がロック閾値より大きいかどうかを判断することを含む。そうでない場合は、送信電力がロック閾値に少なくとも等しいことを保証するために、80で調整が行われる。減少したダウンリンク送信電力がロック閾値より大きい場合は、この手順は、80で調整を行わずに、64で継続する。
逆方向電力制御サブチャネル上で繰返し誤り表示ビットを適用することによって、順方向電力制御が向上し、多くの状況でモバイル呼の廃棄を無くすのに役立ち得るより堅牢な、より信頼性の高い電力制御コマンドが提供される。開示された実施例は、例えばソフト・ハンドオフ時に特に特に有用である。
繰返し誤り表示ビットは事実上、誤り表示ビットが繰り返される電力制御グループの数(例えば、上記実施例の20ミリ秒の間の16個の電力制御グループ)にわたって、各基地局上で累積され、組み合わされる。それによって、各基地局によって順方向リンク上で送信されるフレーム消去に関するより堅牢な、信頼性の高い情報が提供される。弱いリンクを有する基地局についても、上記実施例によって、受信された誤り表示ビットの軟判定メトリック(soft−metric)の有効信号対雑音比が向上する。開示された実施例によって、フレーム消去に関するより信頼性の高い決定がもたらされる。
上記説明は、限定的ではなく例示的な性質のものである。本発明の本質から必ずしも逸脱しない、開示された実施例の様々な変形形態および修正形態が当業者には明らかになろう。本発明に与えられた法的な保護の範囲は、添付の特許請求の範囲を考察することによって定められるものにすぎない。
本発明の一実施形態に有用な無線通信システムの選択部分の概略図である。 例示的な一手法を要約するフローチャート図である。

Claims (7)

  1. 単一のフレーム内において複数回数繰り返えされる繰返し消去表示ビットを、移動局からの電力制御コマンドの表示として使用するステップであって、前記繰返し消去表示ビットは、前記移動局で受信された前のフレームが消去を含む場合、第1の値を有し、前のフレームが前記移動局で良好に受信された場合、異なる第2の値を有する、単一のフレーム内において複数回数繰り返えされる繰返し消去表示ビットを、移動局からの電力制御コマンドの表示として使用するステップと、
    前記繰返し消去表示ビッドを受信するステップと、
    前記第1の値を有する受信されたビットの数が前記第2の値を有する受信されたビットの数よりも多いか判断するステップと、
    前記受信された繰返し消去表示ビットの少なくとも過半数の値に対応するように順方向リンク送信電力レベルを調整するステップと、
    前記繰返し消去表示ビットが送信電力減少のコマンドを示すときに、所定の量を使用して前記順方向リンク送信電力レベルを自動的に減少させるステップと、
    前記繰返し消去表示ビットが送信電力減少のコマンドを示す、連続するフレームの数を決定するステップと、
    前記決定された数が閾値未満である場合は、前記所定量だけ前記送信電力を減少させ、前記決定された数が前記閾値を超える場合は、前記所定量に、前記決定された数を含む因数を掛けた値だけ前記送信電力を減少させるステップと、
    を含む、通信方法。
  2. 前記繰返し消去表示ビットが送信電力増加のコマンドを示すときに、所定の増分値を使用して前記送信電力レベルを自動的に増加させるステップを含む、請求項に記載の方法。
  3. 前記送信電力レベルの増加のための事前定義された増分値の使用が、最大レベルを超える前記送信電力レベルをもたらすかどうかを判断するステップと、
    前記事前定義された増分値の使用が、前記最大レベルを超える前記送信電力レベルをもたらさない場合は、前記送信電力レベルを前記事前定義された増分値だけ増加させ、前記事前定義された増分値の使用が、前記最大レベルを超える前記送信電力レベルをもたらす場合は、前記送信電力レベルを前記最大レベルに設定するステップと、
    を含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記因数は、前記決定された数の平方根を含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記閾値が、連続した2つのフレームを含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記送信電力レベルの減少のための事前定義された量の使用が、ロック閾値未満の送信電力レベルをもたらすかどうかを判断するステップと、
    前記送信電力レベルを前記所定量だけ減少させることが、前記ロック閾値を超える送信電力レベルをもたらす場合は、前記送信電力レベルを前記所定量だけ減少させ、前記送信電力レベルを前記所定量だけ減少させることが、前記ロック閾値未満の送信電力レベルをもたらす場合は、前記送信電力レベルを前記ロック閾値レベルに設定するステップと、
    を含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記消去表示ビットが、前記フレーム内で電力制御グループのセット全体に対応する回数繰り返される、請求項1に記載の方法。
JP2008552460A 2006-01-27 2007-01-26 ハンドオフ時の電力制御コマンド向上のための消去表示ビットの繰返しの使用 Expired - Fee Related JP5258581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/341,333 2006-01-27
US11/341,333 US20070177544A1 (en) 2006-01-27 2006-01-27 Using the repetition of an erasure indicator bit to enhance a power control command during handoff
PCT/US2007/002255 WO2007089635A1 (en) 2006-01-27 2007-01-26 Method of using the repetition of an erasure indicator bit to enhance a power control command during handoff

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009524995A JP2009524995A (ja) 2009-07-02
JP2009524995A5 JP2009524995A5 (ja) 2011-03-24
JP5258581B2 true JP5258581B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38090996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552460A Expired - Fee Related JP5258581B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 ハンドオフ時の電力制御コマンド向上のための消去表示ビットの繰返しの使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070177544A1 (ja)
EP (1) EP1977532B1 (ja)
JP (1) JP5258581B2 (ja)
KR (1) KR101329540B1 (ja)
WO (1) WO2007089635A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2469942A1 (en) 2010-12-21 2012-06-27 Research in Motion UK Limited RACH procedures and power level for MTC devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259283B1 (ko) * 1998-02-10 2000-07-01 서평원 이동통신 시스템에서의 전력제어 방법
KR100288375B1 (ko) * 1998-05-25 2001-06-01 윤종용 역방향링크와독립적인순방향링크의전력제어방법
KR100285310B1 (ko) * 1998-07-29 2001-04-02 윤종용 Cdma통신시스템의삭제지시비트를이용한순방향전력제어파라미터제어방법
CA2391631C (en) * 1999-11-16 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Power controlling apparatus and method in mobile communication system
US7590095B2 (en) * 2000-02-14 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system
US6996069B2 (en) * 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
JP3958066B2 (ja) * 2002-02-21 2007-08-15 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 送信出力回路および移動体通信端末
US7075905B2 (en) * 2002-09-11 2006-07-11 Qualcomm Incorporated Quality indicator bit (QIB) generation in wireless communications systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080096514A (ko) 2008-10-30
KR101329540B1 (ko) 2013-12-19
JP2009524995A (ja) 2009-07-02
EP1977532B1 (en) 2014-11-12
EP1977532A1 (en) 2008-10-08
WO2007089635A1 (en) 2007-08-09
US20070177544A1 (en) 2007-08-02
US8249642B2 (en) 2012-08-21
US20100284371A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757320B2 (en) Method and apparatus for forward link power control
CN1886910B (zh) 用于控制移动站的反向链路数据速率的方法和装置
US8160027B2 (en) Uplink power control
EP2628341B1 (en) Uplink power control
US20080268864A1 (en) Method and Apparatus in a Telecommunication System
US7194280B2 (en) Mobile station assisted forward link open loop power and rate control in a CDMA system
US20010043581A1 (en) Increased capacity data transmission in a cdma wireless communication system
US6662019B2 (en) Power control and transmission rate parameters of a secondary channel in a wireless communication system
US20020160783A1 (en) Forward-link scheduling in a wireless communication system during soft and softer handoff
EP1225710B1 (en) Method and apparatus for controlling channel gains and data rates to preserve voice quality in a CDMA system
JP2002506584A (ja) クローズド・ループ通信におけるパワー適合制御のための方法と装置
US20040047305A1 (en) Distributed reverse channel outer loop power control for a wireless communications system
JP2002536869A (ja) 送信ゲート又はキャップが潜在的に可能な通信システムにおける送信電力制御の方法及び装置
KR100285310B1 (ko) Cdma통신시스템의삭제지시비트를이용한순방향전력제어파라미터제어방법
KR20000010070A (ko) 셀룰러 시스템에서 순방향 전력 제어 방법
EP1575186B1 (en) Method and apparatus for controlling uplink power to maintain desired frame error rate in a wireless communications system
KR100317263B1 (ko) 다중 채널 구조를 갖는 단말에 대한 외부 루프 전력 제어 방법
EP1864399B1 (en) Method of power control for call migration
JP5258581B2 (ja) ハンドオフ時の電力制御コマンド向上のための消去表示ビットの繰返しの使用
JP2005535177A (ja) 符号化合成トランスポートチャネルをサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比の等化
JP2007525864A (ja) 移動リンクの電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees