JP4737232B2 - ハイブリッド発電システム - Google Patents

ハイブリッド発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4737232B2
JP4737232B2 JP2008143823A JP2008143823A JP4737232B2 JP 4737232 B2 JP4737232 B2 JP 4737232B2 JP 2008143823 A JP2008143823 A JP 2008143823A JP 2008143823 A JP2008143823 A JP 2008143823A JP 4737232 B2 JP4737232 B2 JP 4737232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
water
pipe
charging facility
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291052A (ja
Inventor
雄一 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008143823A priority Critical patent/JP4737232B2/ja
Publication of JP2009291052A publication Critical patent/JP2009291052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737232B2 publication Critical patent/JP4737232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/006Converting flow of air into electric energy, e.g. by using wind turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、ハイブリッド発電システムに関するものである。
従来より、風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーを利用した発電システムがあった。風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーを利用した発電は、発電する際に地球環境への影響が極めて少なく(例えば、発電に際して発電設備からの二酸化炭素の発生がないなど)地球温暖化防止対策の一つの手段として近年普及が進んでいる。さらに、風力発電と太陽光発電とを相補的に利用することによって効率的に発電するハイブリッド発電システムが知られている。
また、特許文献1に示されるように、自然エネルギーを利用して発電した電力によって電気自動車(電気自動車に備えられたバッテリ)の充電を行う充電施設(充電ステーション)がある。このように特許文献1に示される充電施設では、電気自動車を充電するための電力を、太陽光と風による自然のエネルギーを利用して得ている。従って、地球温暖化、大気汚染などといった地球環境への影響が極めて少なくすることができる。
特開2002−339853号公報
ところで、電気自動車の充電施設は、ニーズに応じた様々な形態のものが考えられる。例えば、充電施設は、ただ単に充電用のコンセントがあるものに限らず、自然エネルギーを利用して発電した電力が供給されることによって動作する負荷(例えば、屋内外の照明装置、換気扇、掲示板など)が設けられることが考えられる。さらに、水槽に雨水などを溜めておき、自然エネルギーを利用して発電した電力によってポンプを駆動して、水槽内の水を充電施設の側壁や屋根裏などに循環させて充電施設の室温を調整したり、充電施設の側壁(外側)や屋根に苔などを植生させて循環させた水を散水することによって緑化したりすることも考えられる。
しかしながら、充電施設に設けられた負荷(例えば、屋内外の照明装置、換気扇、掲示板、ポンプなど)の駆動電力として、自然エネルギーを利用して発電した電力を用いる場合、電気自動車に設けられたバッテリに充電ができなくなる可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、自然エネルギーを利用して発電した電力を用いて、充電施設の負荷への電源供給を行うと共に、適切に電気自動車への充電を行うことができるハイブリッド発電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とを含む自然エネルギーによって発電するものであり、電気自動車への充電を行う充電施設に配置されるハイブリッド発電システムであって、
充電施設は、水が入った水槽と、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管と、水槽の水を屋内環境緩和用配管に供給して循環させるポンプを含む少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力で動作する複数の負荷とを備えるものであり、
少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とによって発電された電力を蓄電する蓄電装置と、蓄電装置に蓄電されている電力を検出する検出手段と、蓄電装置に蓄電されている電力を複数の負荷、電気自動車に対して供給制御するものであり、検出手段の検出結果に基づいて、電気自動車への電力供給量が不足する場合は、複数の負荷への電力供給を停止して、電気自動車へ電力供給を行う制御手段とを備えることを特徴とするものである。
このように、電気自動車への充電以外にも複数の負荷(例えば、屋内外の照明装置、換気扇、掲示板、ポンプなど)が設けられた充電施設に自然エネルギーによって発電するハイブリッド発電システムを配置する。そして、その発電した電力で電気自動車への充電だけでなく、充電施設で使用される複数の負荷への電力供給も賄うので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で様々なニーズに対応可能な充電施設とすることができる。
また、自然エネルギーによって発電された電力でポンプを動作させて、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管に水を循環させるので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で室温を調整することができる充電施設とすることができる。
さらに、本発明のハイブリッド発電システムは、蓄電装置に蓄電されている電力の検出結果に基づいて、電気自動車への電力供給量が不足する場合は、複数の負荷への電力供給を停止して、電気自動車へ電力供給を行うようにする。これによって、自然エネルギーによって発電された電力で複数の負荷への電力供給も賄う充電施設でありながら、適切に電気自動車への充電を行うことができる。
また、上記目的を達成するために請求項2に記載の発明は、少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とを含む自然エネルギーによって発電するものであり、電気自動車への充電を行う充電施設に配置されるハイブリッド発電システムであって、
充電施設は、少なくとも外壁に設けられた緑化部材と、水が入った水槽と、緑化部材への散水口が設けられた散水用配管と、水槽の水を散水用配管に供給して循環させるポンプを含む少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力で動作する複数の負荷とを備えるものであり、
少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とによって発電された電力を蓄電する蓄電装置と、蓄電装置に蓄電されている電力を検出する検出手段と、蓄電装置に蓄電されている電力を複数の負荷、電気自動車に対して供給制御するものであり、検出手段の検出結果に基づいて、電気自動車への電力供給量が不足する場合は、複数の負荷への電力供給を停止して、電気自動車へ電力供給を行う制御手段とを備えることを特徴とするものである。
このように、電気自動車への充電以外にも複数の負荷(例えば、屋内外の照明装置、換気扇、掲示板、ポンプなど)が設けられた充電施設に自然エネルギーによって発電するハイブリッド発電システムを配置する。そして、その発電した電力で電気自動車への充電だけでなく、充電施設で使用される複数の負荷への電力供給も賄うので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で様々なニーズに対応可能な充電施設とすることができる。
また、自然エネルギーによって発電された電力でポンプを動作させて、少なくとも外壁に設けられた緑化部材に水を散水するので、外壁を緑化した充電施設とすることができる。
さらに、本発明のハイブリッド発電システムは、蓄電装置に蓄電されている電力の検出結果に基づいて、電気自動車への電力供給量が不足する場合は、複数の負荷への電力供給を停止して、電気自動車へ電力供給を行うようにする。これによって、自然エネルギーによって発電された電力で複数の負荷への電力供給も賄う充電施設でありながら、適切に電気自動車への充電を行うことができる。
また、上記目的を達成するために請求項3に記載の発明は、少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とを含む自然エネルギーによって発電するものであり、電気自動車への充電を行う充電施設に配置されるハイブリッド発電システムであって、
充電施設は、少なくとも外壁に設けられた緑化部材と、水が入った水槽と、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管と、緑化部材への散水口が設けられた散水用配管と、水槽の水を屋内環境緩和用配管及び散水用配管に供給して循環させるポンプを含む少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とによって発電された電力で動作する複数の負荷とを備えるものであり、
少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とによって発電された電力を蓄電する蓄電装置と、蓄電装置に蓄電されている電力を検出する検出手段と、蓄電装置に蓄電されている電力を複数の負荷、電気自動車に対して供給制御するものであり、検出手段の検出結果に基づいて、電気自動車への電力供給量が不足する場合は、複数の負荷への電力供給を停止して、電気自動車へ電力供給を行う制御手段とを備えることを特徴とするものである。
このように、電気自動車への充電以外にも複数の負荷(例えば、屋内外の照明装置、換気扇、掲示板、ポンプなど)が設けられた充電施設に自然エネルギーによって発電するハイブリッド発電システムを配置する。そして、その発電した電力で電気自動車への充電だけでなく、充電施設で使用される複数の負荷への電力供給も賄うので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で様々なニーズに対応可能な充電施設とすることができる。
また、自然エネルギーによって発電された電力でポンプを動作させて、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管に水を循環させたり、少なくとも外壁に設けられた緑化部材に水を散水したりするので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で室温を調整できると共に外壁を緑化した充電施設とすることができる。
さらに、本発明のハイブリッド発電システムは、蓄電装置に蓄電されている電力の検出結果に基づいて、電気自動車への電力供給量が不足する場合は、複数の負荷への電力供給を停止して、電気自動車へ電力供給を行うようにする。これによって、自然エネルギーによって発電された電力で複数の負荷への電力供給も賄う充電施設でありながら、適切に電気自動車への充電を行うことができる。
また、請求項4に示すように、充電施設は、屋内の温度を測定する室内温度測定手段と、ポンプから屋内環境緩和用配管への水の供給と供給の停止を切り替える第1切替バルブを備えるものであって、制御手段は、室内温度測定手段によって所定温度以下であることが測定されると、第1切替バルブを切り替えて、屋内環境緩和用配管への水の供給を停止するようにしてもよい。
このようにすることによって、必要なときだけ屋内環境緩和用配管に水槽内の水を循環させて室温を調整することができる。
また、請求項5に示すように、充電施設は、降雪を検出する降雪検出手段を備えるものであって、制御手段は、降雪検出手段によって降雪が検出されると、第1切替バルブを切り替えて、屋内環境緩和用配管への水の供給を行い、水を循環させるようにしてもよい。
このようにすることによって、積雪や凍結を抑制することができる。
また、請求項6に示すように、充電施設は、日没を検出する日没検出手段と、ポンプから散水用配管への水の供給と供給の停止を切り替える第2切替バルブを備えるものであって、制御手段は、日没検出手段によって日没が検出されると、第2切替バルブを切り替えて、散水用配管への水の供給を停止するようにしてもよい。
日没後は、緑化部材に散水する必要がない場合が多い。よって、このように、日没が検出されると、第2切替バルブを切り替えて、散水用配管への水の供給を停止することによって、必要なときだけ散水用配管に水槽内の水を循環させて緑化部材へ散水することができる。
また、請求項7に示すように、充電施設は、雨樋と水槽とを繋ぐ雨水循環用配管を備え、ポンプは、水槽の水を雨水循環用配管にも供給して循環させるようにしてもよい。
また、請求項8に示すように、屋内環境緩和用配及び散水用配管及び雨水循環用配管の少なくとも一つの配管を流れる水で発電を行う水力発電装置を含むようにしてもよい。
このようにすることによって、水を循環させて室温を調整したり、外壁を緑化したりしつつ、さらに自然エネルギー(水力)で発電することができるので好ましい。
また、請求項9に示すように、充電施設は、複数の負荷としてコンセントを備えるものであって、制御手段は、災害時には電気自動車、コンセント以外の複数の負荷、ポンプへの電力供給を停止して、コンセントのみへ電力供給を行うようにしてもよい。
このようにすることによって、自然エネルギーによって発電した電力を非常用電源としても用いることができる。
また、請求項10に示すように、充電施設は、水槽内の水温を一定に保つヒータ装置を備えるようにしてもよい。
このようにすることによって、循環する水がヒータ装置によって温められるので積雪や凍結をより一層抑制することができる。
また、請求項11に示すように、充電施設は、電気自動車の出入り口の外側に、第3切替バルブを介してポンプにつながる配管が内部に設けられたスロープを備えるものであり、制御手段は、降雪検出手段によって降雪が検出されると、スロープ内の配管に水が供給されるように第3切替バルブを制御するようにしてもよい。
このようにすることによって、雪が降った場合であっても、電気自動車が充電施設から出やすくすることができるので好ましい。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の正面(北面)の概略構成を示すイメージ図である。図3は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示すイメージ図である。図4は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の側面(西面)の概略構成を示すイメージ図である。図5は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の側面(東面)の概略構成を示すイメージ図である。図6は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の屋根側の概略構成を示す平面図である。図7は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。図8は、本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示す部分透視図である。
本実施の形態におけるハイブリッド発電システムは、風力発電装置21と太陽光発電装置22と水力発電装置23によって電力を発電するものであり、電気自動車300(電気自動車300のバッテリ)への充電を行う充電施設100に配置されるものである。さらに、本実施の形態におけるハイブリッド発電システムは、商用電源を一切使用せずに、自然エネルギーのみで発電された電力を利用して、電気自動車300への充電に限らず、充電施設100の屋内・屋外の負荷(電光掲示板31、屋内外照明41,34、濾過機36、水中ポンプ35等)への電力供給を行うことができるものである。つまり、本実施の形態におけるハイブリッド発電システムは、再生可能エネルギー(太陽光、風など)を源とするために資源の枯渇の虞はなく、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」である。
図1に示すように、本実施の形態におけるハイブリッド発電システムが配置される充電施設100は、制御部10、発電部20、屋外負荷消費部30、屋内負荷消費部40、データオプション部50などを備える。
制御部10は、制御盤、DC−ACインバータなどを含むコントローラ11、100V電源供給口(コンセント)12、発電部20で発電された電力を蓄電する蓄電装置13などを備えるものである。コントローラ11は、充電施設100の屋外、屋内に設けられる負荷30、40や電気自動車300への電力供給制御や蓄電装置13に対する充放電制御などを行うものである。
また、コントローラ11は、蓄電装置13の蓄電容量(電力)を検出し(検出手段)、その検出結果に基づいて、電気自動車300への電力供給量が不足する場合は、充電施設100の屋外、屋内に設けられる負荷30、40への電力供給を停止して、電気自動車300へ電力供給を行う。つまり、コントローラ11は、電気自動車300への電力供給量が不足する場合は、電気自動車300のみへ電力供給を行う。換言すると、コントローラ11は、蓄電装置13の蓄電容量が電気自動車300の負荷電力以下になるまで、充電施設100の屋外、屋内に設けられる負荷30、40への電力供給を行い、電気自動車300の負荷電力以下になると、充電施設100の屋外、屋内に設けられる負荷30、40への電力供給を停止する(制御手段)。
発電部20は、風力発電装置21、太陽光発電装置22、水力発電装置23など含むものである。なお、風力発電装置21、太陽光発電装置22、水力発電装置23に関しては、周知技術であるので詳しい説明は省略する。風力発電装置21は、図2〜図5などに示すように、充電施設100の近くに風車(風力発電機)を設け、風力を利用して発電するものである。太陽光発電装置22は、図6などに示すように、充電施設100の屋根150に太陽光パネルを設け、太陽光を利用して発電するものである。
また、水力発電装置23は、ターゴ水車+発電機など用いるものであり、小さな水の流れを利用して発電を行うものである。例えば、図8に示すように、散水用配管351、屋内環境緩和用配管352、雨水循環用配管353の少なくとも一つの配管の一部に設けられ、これらの配管を流れる水で発電を行うものである。このようにすることによって、水を循環させて充電施設100の室温を調整したり、外壁に設けた緑化部材200,210,220に散水して外壁を緑化したりしつつ、さらに自然エネルギー(水力)で発電することができるので好ましい。
充電施設100の屋外に設けられる屋外負荷消費部30(負荷)としては、電光掲示板31、自動車充電部32、100V電源供給口(コンセント)33、屋外照明34、水中ポンプ35、濾過機36、循環ポンプ37などニーズに応じて採用することができる。例えば、電光掲示板31は、図2に示すように、充電施設100の入り口付近に設けるものであり、各種案内などを表示することができる。また、水中ポンプ35、濾過機36、循環ポンプ37は、図6及び図8に示すように、水槽60の近傍に設けられる循環装置室70に配置されるものであり、水中ポンプ35によって水槽60内の水を散水用配管351、屋内環境緩和用配管352、雨水循環用配管353を通して循環させたり、循環ポンプ37で水槽60内の水を濾過機36に供給して濾過したりすることができる。
また、充電施設100の屋内に設けられる屋内負荷消費部40(負荷)としては、屋内照明41、100V電源供給口42、温度感知式換気扇43などニーズに応じて採用することができる。例えば、温度感知式換気扇43は、充電施設100の壁面の貫通孔に設けられ、室内の温度に反応して室内を換気することができる。
データオプション部50は、日射計51、気温計52などを含むものである。この日射計51や気温計52は、日射量や室内温度を計測し、その結果を制御部10のコントローラ11に出力するものである。コントローラ11は、この結果に基づいて、負荷への電源供給を制御するものである。
ここで、充電施設100の構造に関して説明する。図2〜図7などに示すように、充電施設100は、電気自動車300の出入り口でもあるシャッター111,112が設けられた正面壁(北面)110、緑化部材210が設けられた側壁(西面)120、緑化部材220が設けられた側壁(東面)130、緑化部材200が設けられた裏面壁(南面)140、太陽光発電装置(太陽光パネル)22や日射計51が設けられた屋根150などから建屋である。そして、図6及び図8に示すように、充電施設100の裏面壁(南面)140の下側には、水槽60と循環装置室70が設けられる。
なお、本実施の形態においては、裏面壁(南面)140の下側にのみ水槽60を設ける例を採用しているが、側壁(西面)120と側壁(東面)130にも設けるようにしてもよい。また、側壁(西面)120、側壁(東面)130、裏面壁(南面)140の下側に連通するように水槽を設けてもよい。
また、充電施設100には、水槽60の水が循環する配管が設けられている。図8に示すように、緑化部材210が設けられた側壁(西面)120(外壁とも称する)、緑化部材220が設けられた側壁(東面)130(外壁とも称する)、緑化部材200が設けられた裏面壁(南面)140(外壁とも称する)の上側(空側)には、緑化部材200,210,220に水槽から循環した水を散水するための散水用配管351は設けられる。また、図6に示すように、屋根150の内部(屋根裏)には、屋内環境緩和用配管352が設けられる。この屋内環境緩和用配管352は、水槽60の水が循環でき、少なくとも屋根裏を通るように設けられる。さらに、屋根150に設けられる雨樋(図示省略)と水槽60とを繋ぐ雨水循環用配管353が設けられる。
また、緑化部材200,210,220は、予め苔や蔓性植物などの植物が植え込まれたマット状の植栽ユニットである。そして、壁面(120,130,140)を緑化する場合、例えば、外壁(120,130,140)に沿って剛性を持ったフレームを構成し、このフレームに植栽ユニットを嵌め込み、散水用配管351からの水が植物に散水されるように設けられる。なお、緑化部材200,210,220は、3つの側面に設ける例を採用しているが、少なくとも一つの壁面に設けるようにすればよい。
このように、充電施設100の外壁(120,130,140)を緑化した場合、壁面からの日射熱の伝達量を軽減することで、充電施設100の屋内160の上昇温度を低減させることが可能となり、冷房負荷を軽減することが出来る。従って、充電施設100の壁面緑化を実現することは、ヒートアイランド現象の緩和に寄与することになる。また、植物が光合成することにより、二酸化炭素や窒素・硫黄酸化物などの大気汚染物質を低減することができる空気の浄化作用もある。
さらに、図7に示すように、充電施設100の屋内160には、制御部10のコントローラ11、蓄電装置13、屋内照明41、気温計52などの屋内負荷消費部40の負荷が設けられている。なお、自動車充電部32なども設けられるものである。自動車充電部32は、電気自動車300へ充電する際に用いるものであり、電気自動車300の給電口31に差し込むコネクタ32aなどが収納された充電用プラグボックスなどからなるものである。自動車充電部32は、屋内に設けられるものであるが、屋外で使用される電気自動車300が電気的に接続されて使用されるものであるため屋外負荷消費部30に分類している。したがって、自動車充電部32を屋内負荷消費部40に含むようにしてもなんら問題はない。
なお、充電施設100は、効率的に太陽光による発電を行うために、太陽光発電装置22を南向きに取り付けると好ましい。本実施の形態においては、太陽光発電装置(太陽光パネル)22は、傾斜した屋根150の上に設けている。したがって、図3に示すように、充電施設100は、裏面壁(南面)140が南向きとなるように建設する。
このような構成の充電施設100において、上述のように、制御部10コントローラ11が蓄電装置13の蓄電容量を検出し(検出手段)、その検出結果に基づいて、電気自動車300への電力供給量が不足する場合は、充電施設100の屋外、屋内に設けられる負荷30、40への電力供給を停止して、電気自動車300へ電力供給を行うことによって、自然エネルギーによって発電された電力で複数の負荷(屋外負荷消費部30の負荷31〜37、屋内負荷消費部40の負荷41〜43)への電力供給も賄う充電施設100でありながら、適切に電気自動車300への充電を行うことができる。
また、自然エネルギーを利用して発電した電力で電気自動車300への充電だけでなく、充電施設100で使用される複数の負荷(屋外負荷消費部30の負荷31〜37、屋内負荷消費部40の負荷41〜43)への電力供給も賄うので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で様々なニーズに対応可能な充電施設100とすることができる。
また、自然エネルギーによって発電された電力で水中ポンプ35を動作させて、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管352に水を循環させたり、散水用配管351に水を循環させて外壁(120,130,140)に設けられた緑化部材200,210,220に水を散水したりするので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で室温を調整できると共に外壁を緑化した充電施設とすることができる。
また、制御部10のコントローラ11は、災害時には電気自動車300、100V電源供給口33、42(非常用コンセント)以外の複数の負荷(屋外負荷消費部30の負荷31、32、34〜37、屋内負荷消費部40の負荷41、43)への電力供給を停止して、100V電源供給口33、42(非常用コンセント)のみへ電力供給を行うようにしてもよい。このようにすることによって、自然エネルギーによって発電した電力を非常用電源としても用いることができる。
また、水槽60に水位センサを設けるようにしてもよい。そして、水位センサによって、水槽60内の水量を確認して、水量が所定量より多い場合は水槽の底部から排水し(例えば、水槽の底部にコントローラ11によって開閉制御される排水バルブを設ける)、水量が所定量より少ない場合は水槽に地下水を供給する(例えば、コントローラ11によって駆動制御される地下水に連通する給水ポンプを設ける)ようにしてもよい。ただし、水槽に水を供給する場合、雨水を優先して利用すると好ましい。この場合、レインセンサを設け、このレインセンサにて降雨が検出されると、地下水の供給を停止する。
(変形例1)
なお、上述の実施の形態においては、散水用配管351及び屋内環境緩和用配管352の両方を設けて、散水用配管351に水を循環させて緑化部材200,210,220に水を散水すると共に、屋根裏を通る屋内環境緩和用配管352に水を循環させる例を採用して説明した。本発明はこれに限定されるものではない。例えば、変形例1にように、屋内環境緩和用配管352のみを設けて、屋根裏を通る屋内環境緩和用配管352に水を循環させるだけでもよい。
図9は、本発明の変形例1におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示す部分透視図である。なお、上述の実施の形態と同等な箇所に関しては、同一の符号を付与して説明を省略する。
変形例1におけるハイブリッド発電システムは、上述の実施の形態と同様に風力発電装置21と太陽光発電装置22と水力発電装置23によって電力を発電するものであり、電気自動車300(電気自動車300のバッテリ)への充電を行う充電施設100に配置されるものである。充電施設100は、図9に示すように、屋根150の内部(屋根裏)には、屋内環境緩和用配管352が設けられる。この屋内環境緩和用配管352は、水槽60の水が循環でき、少なくとも屋根裏を通るように設けられる。
このような構成の充電施設100において、上述の実施の形態と同様に、コントローラ11が蓄電装置13の蓄電容量を検出し(検出手段)、その検出結果に基づいて、電気自動車300への電力供給量が不足する場合は、充電施設100の屋外、屋内に設けられる負荷30、40への電力供給を停止して、電気自動車300へ電力供給を行うことによって、自然エネルギーによって発電された電力で複数の負荷(屋外負荷消費部30の負荷31〜37、屋内負荷消費部40の負荷41〜43)への電力供給も賄う充電施設100でありながら、適切に電気自動車300への充電を行うことができる。
また、自然エネルギーを利用して発電した電力で電気自動車300への充電だけでなく、充電施設100で使用される複数の負荷(屋外負荷消費部30の負荷31〜37、屋内負荷消費部40の負荷41〜43)への電力供給も賄うので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で様々なニーズに対応可能な充電施設100とすることができる。
また、自然エネルギーによって発電された電力で水中ポンプ35を動作させて、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管352に水を循環するので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で室温を調整できると共に外壁を緑化した充電施設とすることができる。
(変形例2)
また、上述の実施の形態においては、散水用配管351及び屋内環境緩和用配管352の両方を設けて、散水用配管351に水を循環させて緑化部材200,210,220に水を散水すると共に、屋根裏を通る屋内環境緩和用配管352に水を循環させる例を採用して説明した。本発明はこれに限定されるものではない。例えば、変形例2にように、散水用配管351及び緑化部材200,210,220のみを設けて、散水用配管351に水を循環させて緑化部材200,210,220に水を散水するだけでもよい。
図10は、本発明の変形例1におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示す部分透視図である。なお、上述の実施の形態と同等な箇所に関しては、同一の符号を付与して説明を省略する。
変形例2におけるハイブリッド発電システムは、上述の実施の形態と同様に風力発電装置21と太陽光発電装置22と水力発電装置23によって電力を発電するものであり、電気自動車300(電気自動車300のバッテリ)への充電を行う充電施設100に配置されるものである。充電施設100は、図10に示すように、外壁(120,130,140)の上側には散水用配管351が設けられ、外壁(120,130,140)には緑化部材200,210,220が設けられる。
このような構成の充電施設100において、上述の実施の形態と同様に、コントローラ11が蓄電装置13の蓄電容量を検出し(検出手段)、その検出結果に基づいて、電気自動車300への電力供給量が不足する場合は、充電施設100の屋外、屋内に設けられる負荷30、40への電力供給を停止して、電気自動車300へ電力供給を行うことによって、自然エネルギーによって発電された電力で複数の負荷(屋外負荷消費部30の負荷31〜37、屋内負荷消費部40の負荷41〜43)への電力供給も賄う充電施設100でありながら、適切に電気自動車300への充電を行うことができる。
また、自然エネルギーを利用して発電した電力で電気自動車300への充電だけでなく、充電施設100で使用される複数の負荷(屋外負荷消費部30の負荷31〜37、屋内負荷消費部40の負荷41〜43)への電力供給も賄うので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で様々なニーズに対応可能な充電施設100とすることができる。
また、自然エネルギーによって発電された電力で水中ポンプ35を動作させて、散水用配管351に水を循環させて緑化部材200,210,220に水を散水するので、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量「ゼロ」で室温を調整できると共に外壁を緑化した充電施設とすることができる。
(変形例3)
また、上述の実施の形態又は変形例1に加えて、屋内160の室温に応じて、屋内環境緩和用配管352への水の循環を制御することによって室温を調整するようにしてもよい。図11は、本発明の変形例3におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。符号354aは、本発明の第1切替バルブに相当するものであり、水中ポンプ35から屋内環境緩和用配管352への水の供給と供給の停止を切り替える切替バルブである。
屋内160の温度がそれほど高くないにも関わらず、屋内環境緩和用配管352に水槽内の水を循環させて室温を調整するのはあまり効率的ではない。そこで、変形例3におけるハイブリッド発電システムでは、屋内160の温度に応じて屋内環境緩和用配管352に水槽内の水を循環させて室温を調整する。
コントローラ11は、データオプション部50の日射計51及び/又は気温計52(室内温度測定手段)に電力供給を行う。日射計51及び/又は気温計52は、測定結果である日射量や室内温度を示す信号をコントローラ11に出力する。そして、コントローラ11は、日射量や室内温度が所定の値に応じて、切替バルブ354a(第1切替バルブ)に電力供給を行い水路を切り替える。例えば、室内温度が28度を超えた場合、もしくは、室内温度が28度を超える程度の日射量であった場合に、屋内環境緩和用配管352に水が循環するように切替バルブ354aを切り替える。そして、室内温度が28度以下になった場合、もしくは、室内温度が28度以下になる程度の日射量であった場合に、屋内環境緩和用配管352に水が循環しないように切替バルブ354aを切り替える。なお、室内温度が所定の温度(例えば、28度)に達すると、温度感知式換気扇43も作動しだす。
また、図11に示すように、制御部10にカレンダータイマー11a(室内温度測定手段)を設けるようにしてもよい。そして、コントローラ11は、カレンダータイマー11aからの出力に応じて、つまり、季節及び/又は時間に応じて、切替バルブ354aを制御して屋内環境緩和用配管352に水が循環するようにしたり、屋内環境緩和用配管352に水が循環しないようにしたりして、水の循環を制御するようにしてもよい。例えば、夜間や冬などは、屋内環境緩和用配管352に水槽内の水を循環させるのを停止するように切替バルブ354aを切り替える。このようにすることによって、必要なときだけ屋内環境緩和用配管352に水槽内の水を循環させて室温を調整することができる。
(変形例4)
また、上述の実施の形態、変形例1、2のいずれかに加えて、降雪状態に応じて、屋内環境緩和用配管352や雪避け用配管356への水の循環を制御するようにしてもよい。図12は、本発明の変形例4におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。
図12に示すように、充電施設100は、オートヒータ38、降雪水分感知センサ53、地温センサ54、出入り口にスロープ170、スロープ170の内部に設けられるスロープ内配管171、切替バルブ(第1切替バルブ)354a、切替バルブ(第3切替バルブ)354c、雪避け用配管356などを備える。雪避け用配管356は、切替バルブ354c、水中ポンプ35を介して水槽60とスロープ内配管171とを連通するものである。
コントローラ11は、オートヒータ38、降雪水分感知センサ53、地温センサ54、切替バルブ(第3切替バルブ)354c、雪避け用配管356に電力供給を行う。オートヒータ38は、コントローラ11によって電力供給され、年間を通して水槽60内の水温を所定温度(例えば、25.5度〜27)に設定する。
また、降雪水分感知センサ53及び/又は地温センサ54は、測定結果である信号をコントローラ11に出力する。コントローラ11は、降雪水分感知センサ53及び/又は地温センサ54の検出結果に基づいて、雪が降っているか否かを判定し、この判定結果に応じて、切替バルブ354a、切替バルブ354cに電力供給を行い水路を切り替える。コントローラ11は、雪が降っていると判定した場合、屋内環境緩和用配管352及び雪避け用配管356にオートヒータ38によって所定温度に設定された水が循環するように切替バルブ354a、切替バルブ354cを切り替える。そして、雪が降っていないと判定した場合、屋内環境緩和用配管352及び雪避け用配管356にオートヒータ38によって所定温度に設定された水が循環しないように切替バルブ354a、切替バルブ354cを切り替える。
このようにすることによって、積雪や凍結を抑制することができる。また、循環する水がヒータ装置によって温められるので積雪や凍結をより一層抑制することができる。さらに、スロープ170の内部に設けられるスロープ内配管171に水を循環させるのでスロープ170上(充電施設100の出入り口付近)の雪も溶かすことができ、雪が降った場合であっても、電気自動車300が充電施設100から出やすくすることができるので好ましい。
(変形例5)
また、上述の実施の形態又は変形例2に加えて、時間帯に基づいて、散水用配管351への水の循環を制御することによって緑化部材200,210,220への散水を調整するようにしてもよい。図13は、本発明の変形例5におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。符号354bは、本発明の第2切替バルブに相当するものであり、水中ポンプ35から散水用配管351への水の供給と供給の停止を切り替える切替バルブである。
日没後に散水用配管351に水槽内の水を循環させて緑化部材200,210,220に散水するのはあまり効率的ではない。そこで、変形例5におけるハイブリッド発電システムでは、時間帯(日没後か否か)に応じて散水用配管351に水槽内の水を循環させて緑化部材200,210,220に散水する。
コントローラ11は、データオプション部50の日射計51及び/又は制御部10のカレンダータイマー11aからの信号に基づいて日没後か否かを判定する。そして、コントローラ11は、判定結果(日没後か否か)に応じて、切替バルブ354b(第2切替バルブ)に電力供給を行い水路を切り替える。
つまり、コントローラ11は、日没後でないと判定した場合、切替バルブ354bに電力供給を行い散水用配管351に水が循環するように切替バルブ354bを切り替える。換言すると、切替バルブ354bを散水用配管351に水が循環するような状態にする。そして、日没後であると判定した場合、切替バルブ354bに電力供給を行い散水用配管351に水が循環しないように切替バルブ354bを切り替える。換言すると、切替バルブ354bを散水用配管351に水が循環しないような状態にする。
このようにすることによって、必要なときだけ散水用配管351に水槽内の水を循環させて緑化部材200、210、220へ散水することができる。
本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の正面(北面)の概略構成を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の側面(西面)の概略構成を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の側面(東面)の概略構成を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の屋根側の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示す部分透視図である。 本発明の変形例1におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示す部分透視図である。 本発明の変形例2におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の裏面(南面)の概略構成を示す部分透視図である。 本発明の変形例3におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。 本発明の変形例4におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。 本発明の変形例5におけるハイブリッド発電システムが適用される充電施設の概略構成を示す部分透視図である。
符号の説明
10 制御部、11 コントローラ、11a カレンダータイマー、12 100V電源供給口、13 蓄電装置、20 発電部、21 風力発電装置、22 太陽光発電装置、23 水力発電装置、30 屋外負荷消費部、31 電光掲示板、32 自動車充電部、32a コネクタ、33 100V電源供給口、34 屋外照明、35 水中ポンプ、36 濾過機、37 循環ポンプ、38 オートヒータ、40 屋内負荷消費部、41 屋内照明、42 100V電源供給口、43 温度感知式換気扇、50 データオプション部、51 日射計、52 気温計、53 降雪水分感知センサ、54 地温センサ、60 水槽、70 循環装置室、100 充電施設、110 正面壁(北面)、120 側壁(西面)、130 側壁(東面)、140 裏面壁(南面)、150 屋根、160 屋内、111,112 シャッター、170 スロープ、171 スロープ内配管、200,210,220 緑化部材、300 電気自動車、310 給電口、351 散水用配管、352 屋内環境緩和用配管、353 雨水循環用配管、354a 切替バルブ(第1切替バルブ)、354b 切替バルブ(第2切替バルブ)、354c 切替バルブ(第3切替バルブ)、356 雪避け用配管

Claims (11)

  1. 少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とを含む自然エネルギーによって発電するものであり、電気自動車への充電を行う充電施設に配置されるハイブリッド発電システムであって、
    前記充電施設は、水が入った水槽と、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管と、前記水槽の水を前記屋内環境緩和用配管に供給して循環させるポンプを含む少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力で動作する複数の負荷とを備えるものであり、
    少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄電されている電力を検出する検出手段と、
    前記蓄電装置に蓄電されている電力を前記複数の負荷、前記電気自動車に対して供給制御するものであり、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記電気自動車への電力供給量が不足する場合は、前記複数の負荷への電力供給を停止して、前記電気自動車へ電力供給を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド発電システム。
  2. 少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とを含む自然エネルギーによって発電するものであり、電気自動車への充電を行う充電施設に配置されるハイブリッド発電システムであって、
    前記充電施設は、少なくとも外壁に設けられた緑化部材と、水が入った水槽と、前記緑化部材への散水口が設けられた散水用配管と、前記水槽の水を前記散水用配管に供給して循環させるポンプを含む少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力で動作する複数の負荷とを備えるものであり、
    少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄電されている電力を検出する検出手段と、
    前記蓄電装置に蓄電されている電力を前記複数の負荷、前記電気自動車に対して供給制御するものであり、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記電気自動車への電力供給量が不足する場合は、前記複数の負荷への電力供給を停止して、前記電気自動車へ電力供給を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド発電システム。
  3. 少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置とを含む自然エネルギーによって発電するものであり、電気自動車への充電を行う充電施設に配置されるハイブリッド発電システムであって、
    前記充電施設は、少なくとも外壁に設けられた緑化部材と、水が入った水槽と、少なくとも屋根裏を通る屋内環境緩和用配管と、前記緑化部材への散水口が設けられた散水用配管と、前記水槽の水を前記屋内環境緩和用配管及び前記散水用配管に供給して循環させるポンプを含む少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力で動作する複数の負荷とを備えるものであり、
    少なくとも前記風力発電装置と前記太陽光発電装置とによって発電された電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄電されている電力を検出する検出手段と、
    前記蓄電装置に蓄電されている電力を前記複数の負荷、前記電気自動車に対して供給制御するものであり、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記電気自動車への電力供給量が不足する場合は、前記複数の負荷への電力供給を停止して、前記電気自動車へ電力供給を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド発電システム。
  4. 前記充電施設は、屋内の温度を測定する室内温度測定手段と、前記ポンプから前記屋内環境緩和用配管への水の供給と供給の停止を切り替える第1切替バルブを備えるものであって、前記制御手段は、前記室内温度測定手段によって所定温度以下であることが測定されると、前記第1切替バルブを切り替えて、前記屋内環境緩和用配管への水の供給を停止することを特徴とする請求項1又は3に記載のハイブリッド発電システム。
  5. 前記充電施設は、降雪を検出する降雪検出手段を備えるものであって、前記制御手段は、前記降雪検出手段によって降雪が検出されると、前記第1切替バルブを切り替えて、前記屋内環境緩和用配管への水の供給を行い、水を循環させることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド発電システム。
  6. 前記充電施設は、日没を検出する日没検出手段と、前記ポンプから前記散水用配管への水の供給と供給の停止を切り替える第2切替バルブを備えるものであって、前記制御手段は、前記日没検出手段によって日没が検出されると、前記第2切替バルブを切り替えて、前記散水用配管への水の供給を停止することを特徴とする請求項2又は3に記載のハイブリッド発電システム。
  7. 前記充電施設は、雨樋と前記水槽とを繋ぐ雨水循環用配管を備え、前記ポンプは、前記水槽の水を前記雨水循環用配管にも供給して循環させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド発電システム。
  8. 前記屋内環境緩和用配管及び前記散水用配管及び前記雨水循環用配管の少なくとも一つの配管を流れる水で発電を行う水力発電装置を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のハイブリッド発電システム。
  9. 前記充電施設は、前記複数の負荷としてコンセントを備えるものであって、前記制御手段は、災害時には前記電気自動車、前記コンセント以外の複数の負荷、前記ポンプへの電力供給を停止して、前記コンセントのみへ電力供給を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のハイブリッド発電システム。
  10. 前記充電施設は、前記水槽内の水温を一定に保つヒータ装置を備えることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド発電システム。
  11. 前記充電施設は、前記電気自動車の出入り口の外側に、第3切替バルブを介して前記ポンプにつながる配管が内部に設けられたスロープを備えるものであり、前記制御手段は、前記降雪検出手段によって降雪が検出されると、前記スロープ内の配管に水が供給されるように前記第3切替バルブを制御することを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド発電システム。
JP2008143823A 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド発電システム Expired - Fee Related JP4737232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143823A JP4737232B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143823A JP4737232B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291052A JP2009291052A (ja) 2009-12-10
JP4737232B2 true JP4737232B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41459670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143823A Expired - Fee Related JP4737232B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290841A (zh) * 2011-08-13 2011-12-21 罗俊亚 配电网削峰平谷式电动汽车换电站

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635335B2 (ja) * 2010-08-26 2014-12-03 大和ハウス工業株式会社 エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法
JP5474874B2 (ja) * 2010-11-16 2014-04-16 株式会社中山鉄工所 情報ステーション、及びそのネットワークシステム
JP5452461B2 (ja) * 2010-12-17 2014-03-26 三菱電機株式会社 充電システム、充電方法及びプログラム
KR20180064695A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 대진전기 (주) 수소 발전 방식을 채용한 비상발전기
KR102505182B1 (ko) * 2022-08-31 2023-03-03 (주)원프랜트 양수 발전 및 태양광 발전을 이용한 친환경 전기차 충방전 시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339163U (ja) * 1989-08-25 1991-04-16
JPH0960908A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Koa:Kk 雨水のリサイクル利用による建屋冷暖装置
JPH114632A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hokoku Kogyo Co Ltd 風力を利用した給水装置
JPH11178234A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
JP2000041509A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Toto Ltd 太陽電池式自動散水栓
JP2000308280A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム及びコンセントユニット
JP2002135979A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 自立型ハイブリッド発電システム
JP2002339853A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nissan Motor Co Ltd 充電ステーション
JP2003032890A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Senaa Kk 負荷電力制御装置
JP2005261031A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 制御装置、制御システム、機器制御方法及び機器制御プログラム
JP2005295616A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shunji Kawabata エコ駐輪場

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039163U (ja) * 1996-06-04 1997-07-11 貞美 坪井 太陽光、熱エネルギーの有効利用機器システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339163U (ja) * 1989-08-25 1991-04-16
JPH0960908A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Koa:Kk 雨水のリサイクル利用による建屋冷暖装置
JPH114632A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hokoku Kogyo Co Ltd 風力を利用した給水装置
JPH11178234A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
JP2000041509A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Toto Ltd 太陽電池式自動散水栓
JP2000308280A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム及びコンセントユニット
JP2002135979A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 自立型ハイブリッド発電システム
JP2002339853A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nissan Motor Co Ltd 充電ステーション
JP2003032890A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Senaa Kk 負荷電力制御装置
JP2005261031A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 制御装置、制御システム、機器制御方法及び機器制御プログラム
JP2005295616A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shunji Kawabata エコ駐輪場

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290841A (zh) * 2011-08-13 2011-12-21 罗俊亚 配电网削峰平谷式电动汽车换电站

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009291052A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737232B2 (ja) ハイブリッド発電システム
US5014770A (en) Attic solar energy vehicle
KR100982263B1 (ko) 태양광 발전기 세척 및 냉각 시스템
KR102039249B1 (ko) 사육환경 조절 설비를 갖는 축사시설물
EP2230695A2 (en) Photovoltaic greenhouse structure
JP5067730B2 (ja) アース・ソーラーシステム
US20170025988A1 (en) Mobile house utilising renewable energy
KR20110027503A (ko) 친환경 파고라
JP2003199377A (ja) 太陽光発電装置
CN205959713U (zh) 防水箱式变压器
CN103733919A (zh) 苗圃大棚及其内部气候维持方法
KR101965812B1 (ko) 태양광 패널 냉각 시스템
KR101792223B1 (ko) 옥상녹화를 이용한 태양광 발전 시스템
JP2008228731A (ja) 壁面緑化システム
JP7081124B2 (ja) 制御装置及び農業用ハウス
KR101061305B1 (ko) 우수를 이용하는 지열 냉난방 시스템
KR102357403B1 (ko) 전력공급수단을 갖는 이동식 버스정류장
JP2008045387A (ja) 涼風ブラインド装置
KR102259537B1 (ko) 무동력 일사 비례제어 자동 관수시스템
CN203661722U (zh) 苗圃大棚
CN107100383B (zh) 一种多功能智慧高原生态细胞屋
CN104957126A (zh) 大棚种植的自动化操作系统
CN205403013U (zh) 屋顶清洁降温系统以及建筑物
CN107246178A (zh) 一种节能建筑
CN107367002B (zh) 一种空气冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees