JP4737096B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4737096B2
JP4737096B2 JP2007008335A JP2007008335A JP4737096B2 JP 4737096 B2 JP4737096 B2 JP 4737096B2 JP 2007008335 A JP2007008335 A JP 2007008335A JP 2007008335 A JP2007008335 A JP 2007008335A JP 4737096 B2 JP4737096 B2 JP 4737096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
battery
information processing
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008176492A (ja
Inventor
靖 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007008335A priority Critical patent/JP4737096B2/ja
Publication of JP2008176492A publication Critical patent/JP2008176492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737096B2 publication Critical patent/JP4737096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、クライアント側情報処理装置とホスト側情報処理装置とで構成される情報処理システムに関する。
従来から、ホスト側の情報処理装置を、ネットワークを通じてクライアント側の情報処理装置がコントロールし、クライアント側の情報処理装置の表示画面にホスト側の情報処理装置の表示内容を表示するシステムとしてVNC(Virtual Network Computing)が知られている。
このVNCの場合、クライアント側の情報処理装置は、操作入力を受け付けて、その操作入力の情報をホスト側に送る構成とし、情報処理そのものは、全てホスト側の情報処理装置で実行させるものである。そして、情報処理結果としての表示情報を、ホスト側からクライアント側に送り、クライアント側の情報処理装置では、受信した表示情報を使用して、表示装置に表示させるものである。従って、クライアント側の情報処理装置は、操作入力の受付と、受信した表示情報の表示だけを行うようにしてあり、クライアント側の情報処理装置が内蔵した表示装置(又は接続された表示装置)は、ホスト側から伝送された情報をそのまま表示させる処理を行うだけである。このようなシステム構成とすることで、ホスト側の情報処理装置の能力に依存した情報処理が可能となると共に、ホスト側に必要なソフトウェアなどを用意しておくだけでよく、クライアント側の負担を少なくすることが可能となる。
例えば、オフィスや家庭に、比較的能力の高い情報処理装置で構成されるホストを設置し、ノート型パーソナルコンピュータ装置の如き可搬性を有する情報処理装置(或いはそれに類似した形状のクライアント専用の構成の情報処理装置)をクライアント側の情報処理装置として使用して、インターネットなどを経由してクライアントとホストとが通信可能であれば、どこにいてもクライアント側の情報処理装置を使用して、ホスト側の情報処理装置を直接操作する場合と同様の処理が可能である。
VNCのシステムの適用例としては、例えば特許文献1に記載がある。即ち、特許文献1には、印刷装置を有する機器と、その機器とネットワークを介して接続する情報処理装置とを有する情報処理システムとして構成したものについての記載がある。そして、情報処理システムを構成する機器は、情報処理装置に表示される画面情報を取得し、この画面情報を該機器に備えられた表示装置に表示させるシステムが記載されている。
また特許文献2には、ネットワークを介して複数台の情報処理装置間で、電池情報をやり取りする例についての記載がある。
特開2006−238119号公報 特開2004−341708号公報
ところで、VNCのシステムを適用した場合、ホスト側の情報処理装置とクライアント側の情報処理装置の双方が、商用交流電源などの安定した電源を使用した装置であれば問題ないが、例えば、クライアント側の情報処理装置として、ノート型のパーソナルコンピュータ装置の如き可搬性を有する装置を使用した場合に、二次電池を電源として使用する場合が想定される。
一般に、二次電池を電源としたノート型のパーソナルコンピュータ装置を単独で使用する場合には、そのパーソナルコンピュータ装置が備える表示画面中に二次電池の残量が表示される構成があり、その二次電池の残量を確認しながら、コンピュータ装置を使用することができる。
ところが、VNCのシステムのクライアントとして、ノート型のパーソナルコンピュータ装置の如き二次電池を電源とした装置を使用した場合には、自らが使用中のクライアント装置の電池残量を知ることができない問題がある。即ち、クライアントとして作動中の装置の表示部に表示される情報は、ホスト側で処理された結果の表示だけであり、クライアント側の装置の駆動用電池の残量などを知ることはできない。
従って、クライアントとしてのノート型のパーソナルコンピュータ装置が内蔵する二次電池の残量が無くなった場合には、表示部には全く警告などがない状態で、電源電圧の低下で突然そのコンピュータ装置が電源オフ状態となって使用できない状態になってしまう。この様な事態が発生すると、クライアントを操作しているユーザはなぜそのような電源切断が発生したのか判らず、ユーザを混乱させてしまうといった問題が生じる。
なお、このような問題を解決するためには、例えばクライアント側の情報処理装置が電池容量を判断して、電池容量が低下した時には、ホスト側の情報処理装置から送信される画面情報を無視し、クライアント側の情報処理装置の表示装置上に電池情報を表示することも可能であるが、クライアント側の情報処理装置には電池情報を判断し表示装置に情報を表示させる機構が必要となる。
すなわち、クライアント側で電池情報を処理する為には、情報を判断する制御手段(CPU)が必要となる。さらに、その情報を表示画面に描画する為には、ホスト側から送信された表示内容と、クライアント側で処理された電池情報をビットマップとして合成し再描画するビデオコントローラが必要となる。
しかしながら、本来VNCのシステムでのクライアント側の情報処理装置に求められる機能は、ホスト側から送信された表示内容の表示と、クライアント側入力装置の入力情報のホスト側への送信機能のみである。
この為、クライアント側の情報処理装置には情報判定機能と表示内容の描画機能は必要が無い。すなわち、クライアント側の情報処理装置は、入出力装置と、ネットワークとのインターフェイス部と、入出力装置とネットワークインターフェイス部間の入出力情報を制御するコントローラだけの構成で実現可能であり、情報を処理するCPUと描画処理を行うビデオコントローラは必要ない。
入出力情報を制御するコントローラは、情報を種類に応じ転送するのみの機能であり、CPUや描画処理を行うビデオコントローラを使用する構成よりも簡易な構成となり、クライアント側の情報処理装置のコストと消費電力を抑えることが出来る。
よって、電池情報をクライアント側の情報装置で判断させる為には、クライアント側の情報処理装置にCPUと描画処理を行うビデオコントローラが必要となるから、本来VNCのシステムが持つメリットがなくなり、コストが上昇し、またCPUとビデオコントローラ分の消費電力が増大する為に電池駆動時間が短くなる問題があった。
先に説明した特許文献2には、ネットワーク内で電池情報を他の機器に伝送することについての記載があるが、VNCのシステムで単に電池情報を他の機器に伝送させるだけでは、これらの問題を解決することはできない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、VNCのシステムを構成させて、クライアントを電池駆動した場合の問題を解決することを目的とする。
本発明は、ネットワークを介して情報伝送可能に接続されたクライアント側情報処理装置とホスト側情報処理装置とで構成される情報処理システムに適用される。
クライアント側情報処理装置は、操作入力部と、その操作入力部が受け付けた入力情報をネットワークに送出し、表示情報をネットワークを介して受信するインターフェイス部と、インターフェイス部で受信した表示情報による表示を行う表示部と、電源として使用される電池部と、電池部の電池状態を判断して、その判断した電池情報をインターフェイス部に送り、ネットワークに送出させる電池制御部とを備える。
ホスト側情報処理装置は、ネットワークを介してクライアント側から送信された情報を受信し、クライアント側に対して表示情報を送信するインターフェイス部と、インターフェイス部が受信した入力情報に基づいて処理を実行する処理実行部と、処理実行部での処理の実行結果に基づいて表示情報を作成し、作成した表示情報をホスト側インターフェイス部に送って送信させる表示情報作成部とを備える。さらにホスト側情報処理装置は、インターフェイス部が受信した電池情報に基づいて、表示情報作成部が作成する表示情報に、電池状態の表示を加える制御を行う制御部を備える構成としたものである。
そして、クライアント側情報処理装置の電池制御部が判断する電池状態は、電池容量又は電池残量であり、ホスト側情報処理装置の制御部が表示に加える制御を行う電池状態表示は、電池容量の低下を警告する表示であり、ホスト側情報処理装置の制御部が電池容量の低下を警告する電池状態表示を表示に加える制御を行った後に、クライアント側情報処理装置に対して、電源の切断を指示する情報をホスト側インターフェイス部から送信させるものである。
このようにしたことで、クライアント側情報処理装置の電池情報がホスト側情報処理装置に伝送され、その伝送された電池情報を使用したホスト側での判断処理で、クライアント側で電池情報を表示させる表示情報が作成され、その表示情報が、情報処理の実行結果の表示情報と共にクライアント側に伝送されるようになる。クライアント側情報処理装置では、その伝送される表示情報を受信して表示させるだけで、自らの電池情報が表示されるようになる。
本発明によると、クライアント側の情報処理装置では、ホスト側から伝送される表示情報をそのまま表示させるだけで、自動的に自らの電池情報が表示されるようになる。従って、クライアント側の情報処理装置を操作しているユーザにとっては、その機器の電池残量や使用可能時間などの電池状態が判り、使い勝手が向上する。万一、電池残量の低下でクライアント側の情報処理装置が電源オフになったとしても、そのことの原因がユーザには判り、電池の充電などの必要な対処をすることが、容易に行えるようになる。
以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態によるシステム構成例を示す図である。本実施の形態の例においては、ホスト側情報処理装置10とクライアント側情報処理装置30とを、ネットワーク20で双方向に情報パケットの伝送可能に接続して、VNC(Virtual Network Computing)のシステムとして構成する。ネットワーク20としては、インターネットなどの各種伝送手段が適用可能である。
ホスト側情報処理装置10は、情報処理が可能なコンピュータ装置として構成される。即ち、図1に示すように、中央制御ユニット(CPU)11と、その中央制御ユニット11の制御での演算処理時に情報を一時記憶するRAM12と、表示情報を作成するビデオコントローラ13と、各種情報を蓄積すると共に必要なソフトウェアについても記憶するハードディスクドライブ14と、ネットワークインターフェイス部15とを備える。これらが内部バス18でデータ転送可能に接続させてある。ネットワークインターフェイス部15は、ネットワーク20への情報パケットの送出と、ネットワーク20を介して伝送された情報パケットの受信を行う。本例のネットワークインターフェイス部15がネットワーク20を介して情報パケットをやり取りする相手は、特定のクライアント側情報処理装置30だけである(但し1台とは限らない)。
また、図1では、ホスト側情報処理装置10は、表示装置16及び入力装置17を備え、それぞれ内部バス18に接続してある。これら表示装置16及び入力装置17は、VNCのシステムとして運用する上ではなくてもよい。また、図1では図示していないが、このホスト側情報処理装置10は、商用交流電源を使用して作動する構成としてある。
クライアント側情報処理装置30は、可搬性を有する情報処理装置として構成させてある。その構成としては、画像を表示する表示装置31と、ユーザ操作による入力処理などを行う入力装置32と、入出力コントローラ33と、ネットワークインターフェイス部34とを備え、それぞれが内部バス36でデータ転送可能に接続させてある。表示装置31は、例えば液晶表示ディスプレイなどの表示手段が使用され、ネットワークインターフェイス部34で受信した表示情報に基づいた画像を表示する。入力装置32は、キーボードやマウスなどのユーザ操作に対応して入力操作が行える入力手段や、装着された媒体からデータを取り込む入力手段などが使用される。入出力コントローラ33は、入力装置32で入力された情報のネットワークインターフェイス部34への伝送や、ネットワークインターフェイス部34で受信した表示情報の表示装置31への伝送などの制御を行う。クライアント側情報処理装置30のネットワークインターフェイス部34がネットワーク20を介して情報パケットをやり取りする相手は、特定のホスト側情報処理装置10だけである。
また、クライアント側情報処理装置30は、電源として電池パック40を備える。電池パック40は、電池制御部41と、その電池制御部41により充放電状態が制御される電池セル42とを備える。電池セル42としては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池が使用される。電池制御部41は、電池セル42の充電容量(残量)や、充放電回数などに基づいた劣化度などを判断する構成としてある。この電池制御部41で判断した充電容量や劣化度などの電池情報は、入出力コントローラ33が随時読み出して、ネットワークインターフェイス部34から送出させる。
電池パック40の電池セル42からの電源は、電源回路35に送られ、このクライアント側情報処理装置30内の各回路に供給するのに必要な電圧に変換した上で、各回路に供給する。
また、本例のクライアント側情報処理装置30は、図示しない電源スイッチを備え、その電源スイッチが操作された場合に、入出力コントローラ33側から電源回路35に電源スイッチ制御信号が供給されて、電源のオン・オフによる電源回路35からの電源の供給のオン・オフが行える構成としてある。
次に、本実施の形態によるシステム構成で、クライアント側情報処理装置30とホスト側情報処理装置10とを使用した処理状態の例を、図2のフローチャートを参照して説明する。図2のフローチャートにおいて、左側はホスト側情報処理装置10での処理を示し、右側はクライアント側情報処理装置30での処理を示す。
まず、クライアント側情報処理装置30では、入出力コントローラ33の制御で、入力装置32に入力した入力情報をホスト側に送信する処理を行うと共に、電池制御部41が判断した電池情報についても、ホスト側に送信する処理を行う(ステップS21)。これらの入力情報と電池情報は、所定のフォーマットでパケット化した情報パケットとして送信する。
ホスト側情報処理装置10では、この情報パケットの伝送があると、その受信パケットの受信処理を行う(ステップS11)。その後、情報パケットの受信が完了したか否か判断し(ステップS12)、受信が完了するまでステップS11での受信処理を行う。そして、受信した情報パケットに含まれた入力情報を、中央制御ユニット11の制御で処理し、その処理結果を表示させる表示情報をビデオコントローラ13で生成させ、画面表示を行うための表示情報を更新させる(ステップS13)。
さらに、受信した情報パケットに含まれた電池情報を、中央制御ユニット11が判断し、その判断した電池情報に基づいて、ビデオコントローラ13で生成させる表示情報による表示画面中に、電池情報を表示させるための処理を行う(ステップS14)。そして、ビデオコントローラ13で生成された(更新された)表示情報を、クライアント側情報処理装置30に対して送信させる(ステップS15)。表示情報としては、例えば表示画面内の各画素の情報を示すビットマップ形式のデータや、何らかの方式で圧縮された画像データなどのいずれの方式でもよい。ホスト側情報処理装置10では、このステップS11からステップS15までの処理が繰り返される。
クライアント側情報処理装置30では、ホスト側情報処理装置10から送信された表示情報が含まれる情報パケットを受信処理する(ステップS22)。その後、情報パケットの受信が完了したか否か判断し(ステップS23)、受信が完了するまでステップS22での受信処理を行う。そして、受信した情報パケットに含まれた表示情報を、入出力コントローラ33の制御で表示装置31に送り、その表示情報で示された画像表示を表示装置31で実行させる(ステップS24)。クライアント側情報処理装置30では、このステップS21からステップS24までの処理が繰り返される。
図3は、このようにして処理を行った場合の表示例を示したものである。クライアント側情報処理装置30が備える表示装置31の表示画面31aでの表示は、全てホスト側のビデオコントローラ13で生成された表示情報による表示が行われる。この例では、ホスト側で処理された結果などのウィンドウ31bが表示された状態である。画面31aの隅などには各種アイコンなどの案内情報が表示させてあるが、これらの案内情報についても、全てビデオコントローラ13で生成された表示情報による表示であり、クライアント側情報処理装置30では受信した表示情報(画像データ)をそのまま表示させているだけである。
そして本例においては、画面31aの右隅に、電池残量表示31cを行うようにしてある。この電池残量表示31cを行うための処理についても、ホスト側のビデオコントローラ13で生成された表示情報による表示である。即ち、クライアント側情報処理装置30から送信された電池情報(ここでは電池容量)に基づいて、電池残量を表示させるマークを生成させて、そのマークが付加された表示情報をクライアント側に送る処理を行って、現在のクライアント側情報処理装置30の電池パック40の容量を示してある。電池残量を表示させるマークは、例えば電池残量に応じて表示状態を複数段階に変化させる。
このようにして本実施の形態の場合には、VNCのシステムとして構成して、クライアント側では表示情報を生成させる処理を一切行わない構成としたが、そのクライアント側情報処理装置30自身の電池容量(残量)が画面中に表示されるようになる。従って、クライアント側情報処理装置30を使用して操作をしたり表示を見ているユーザは、クライアント側情報処理装置30の電池状態を確認することができ、あとどの程度の時間使用できるかが判り、使い勝手が向上する。また、万一、電池パック40の電池残量がなくなって、クライアント側情報処理装置30内の処理で電源を切断する処理が行われた場合でも、ユーザは電池残量の低下による動作の停止であると推測することができ、電池パック40の充電などの対処を直ぐにとることが可能になる。
なお、ここまでの説明では、電池状態の表示として、電池容量の表示だけを行うようにしたが、より高度な処理を行うようにしてもよい。
図4は、この場合のホスト側情報処理装置10の中央制御ユニット11などでの処理例を示したフローチャートである。その処理について説明すると、ホスト側情報処理装置10の中央制御ユニット11では、伝送された電池情報から電池残量を判断する(ステップS31)。そして、電池残量が予め設定した閾値TH1以下になったか否か判断する(ステップS32)。この閾値TH1以下になったと判断した場合には、電池残量が少ないことを文字で警告する表示情報を、ビデオコントローラ13で生成させ、その生成させた表示情報をクライアント側に送信する(ステップS33)。この警告表示は、例えば、現在の処理による表示中の一部に重ねる形で表示させる。また、警告表示は、例えば予め決められた一定時間だけ行うようにするか、或いは、その表示を消す操作をクライアント側で行われるまで行う。
次に、電池残量が予め設定した閾値TH2以下になったか否か判断する(ステップS34)。この閾値TH2は、閾値TH1よりも少ない電池容量値であり、なおかつそれ以上電池セルを放電させるのが好ましくない容量である。ここで閾値TH2以下になったと判断した場合には、強制的に電源切断することを文字で警告する表示情報を、ビデオコントローラ13で生成させ、その生成させた表示情報をクライアント側に送信する(ステップS35)。この警告表示は、例えば、現在の処理による表示中の一部に重ねる形で表示させる。この表示は、例えば予め決められた一定時間だけ行い、その後、中央制御ユニット11の制御で、ネットワークインターフェイス部15が出力する情報パケットに、クライアントの電源切断を指示する情報を付加させる(ステップS36)。
さらにその後、中央制御ユニット11の制御で、ホスト側情報処理装置10自身を、待機モードとして、消費電力を低減させたモードに移行させ(ステップS37)、処理を終了する。この待機モードとなった場合には、クライアント側からの起動指令があることで元の作動状態に戻る。なお、閾値TH1や閾値TH2に関する判断については、電池パック40内の制御部41が行い、その判断結果を電池情報としてホスト側に送る構成としてもよい。
このようにして、ホスト側からの制御で、電池に関する警告表示や、自動的な電源切断処理を行うようにしたことで、より電池情報を使用した制御や処理が良好に行われるようになる。特に、クライアント側情報処理装置30が電池容量の低下で自動的に電源オフになる前に警告表示が行われるので、ユーザにとっては電源切断した理由がわかり、装置の故障と誤判断することがない。
また、図1に示した図形などによる電池状態の表示を行う代わりに、或いはその電池状態表示と同時に、クライアント側情報処理装置30の予想残駆動時間の表示を行うようにしてもよい。この予想残駆動時間についても、ホスト側の中央制御ユニット11と、クライアント側の電池パック内の電池制御部41のいずれで算出してもよい。
さらにまた、クライアント側の電池パック内の電池制御部41は、電池セル42の充電回数や放電回数、或いは内部抵抗値の変化などの特性の変化から、電池セル42の劣化状態を判断して、その劣化状態の情報を電池情報としてホスト側に送信するようにしてもよい。この情報を受信したホスト側の中央制御ユニット11では、電池パック40の交換が必要であるか否か判断し、その判断で交換が必要なほど劣化していると判断した場合に、電池交換が必要なことを文字で警告する表示情報を、ビデオコントローラ13で生成させ、その生成させた表示情報をクライアント側に送信する。このようにすることで、電池の劣化時についても対処ができ、より使い勝手が向上する。
また、クライアント側情報処理装置30が送信する電池情報は、電池容量(残量)や機器動作残時間、電池劣化情報以外の電池に関する各種情報としてもよい。例えば、電池電圧、電池温度、充放電電流値等の測定情報としても良いし、電池パックモデル名、電池パック製造日、電池パック製造番号等の電池パック製造情報としても良い。これらの電池情報に基づいて、より細かい表示などの処理をホスト側が行うようにしても良い。
本発明の一実施の形態によるシステム構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態による処理例を示したフローチャートである。 本発明の一実施の形態による表示例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による具体的な処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
10…ホスト側情報処理装置、11…中央制御ユニット、12…RAM、13…ビデオコントローラ、14…ハードディスクドライブ、15…ネットワークインターフェイス部、16…表示装置、17…入力装置、18…内部バス、20…ネットワーク、30…クライアント側情報処理装置、31…表示装置、32…入力装置、33…入出力コントローラ、34…ネットワークインターフェイス部、35…電源回路、36…内部バス、40…電池パック、41…電池制御部、42…電池セル

Claims (1)

  1. ネットワークを介して情報伝送可能に接続されたクライアント側情報処理装置とホスト側情報処理装置とで構成される情報処理システムにおいて、
    前記クライアント側情報処理装置として、
    操作入力部と、
    前記操作入力部が受け付けた入力情報を前記ネットワークに送出し、表示情報を前記ネットワークを介して受信するクライアント側インターフェイス部と、
    前記クライアント側インターフェイス部で受信した表示情報による表示を行う表示部と、
    電源として使用される電池部と、
    前記電池部の電池状態を判断して、その判断した電池情報を前記クライアント側インターフェイス部に送り、前記ネットワークに送出させる電池制御部とを備え、
    前記ホスト側情報処理装置として、
    前記ネットワークを介して前記クライアント側インターフェイス部から送信された情報を受信し、前記クライアント側インターフェイス部に対して表示情報を送信するホスト側インターフェイス部と、
    前記ホスト側インターフェイス部が受信した入力情報に基づいて処理を実行する処理実行部と、
    前記処理実行部での処理の実行結果に基づいて表示情報を作成し、作成した表示情報を前記ホスト側インターフェイス部に送って送信させる表示情報作成部と、
    前記ホスト側インターフェイス部が受信した前記電池情報に基づいて、前記表示情報作成部が作成する表示情報に、電池状態の表示を加える制御を行う制御部とを備え、
    前記クライアント側情報処理装置の電池制御部が判断する電池状態は、電池容量又は電池残量であり、
    前記ホスト側情報処理装置の制御部が表示に加える制御を行う電池状態表示は、電池容量の低下を警告する表示であり、
    前記ホスト側情報処理装置の制御部が電池容量の低下を警告する電池状態表示を表示に加える制御を行った後に、前記クライアント側情報処理装置に対して、電源の切断を指示する情報を前記ホスト側インターフェイス部から送信させる
    情報処理システム。
JP2007008335A 2007-01-17 2007-01-17 情報処理システム Expired - Fee Related JP4737096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008335A JP4737096B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008335A JP4737096B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176492A JP2008176492A (ja) 2008-07-31
JP4737096B2 true JP4737096B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39703476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008335A Expired - Fee Related JP4737096B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737096B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190367A (ja) * 2011-03-13 2012-10-04 Sii Data Service Kk 可搬媒体、アプリケーション制御方法
JP6004793B2 (ja) * 2012-07-04 2016-10-12 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
WO2015145709A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社日立製作所 計算機、計算機の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272489A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd バッテリーバックアップ方法
JPH11308777A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nec Corp 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP2002056898A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置の交換回収システム
JP2004234077A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc ネットワーク接続機器、携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP2007219790A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Hitachi Ltd リモートデスクトップシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272489A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd バッテリーバックアップ方法
JPH11308777A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nec Corp 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP2002056898A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置の交換回収システム
JP2004234077A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc ネットワーク接続機器、携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP2007219790A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Hitachi Ltd リモートデスクトップシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008176492A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019235645A1 (ja) バッテリ管理システム及びバッテリ管理方法
JP6132229B2 (ja) 電子機器
KR101636552B1 (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
JP5089409B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2019235646A1 (ja) バッテリを備えた電子機器
JP4737096B2 (ja) 情報処理システム
CN103297645A (zh) 图像形成装置及其控制方法
TW201232246A (en) Portable electronic device and method for adjusting system performance thereof
US10061251B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2012161024A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN109765850B (zh) 控制系统
US20160378305A1 (en) Information processing system, operation target apparatus, and computer-readable recording medium
US9905141B2 (en) Image output apparatus and computer-readable recording medium
CN111382019B (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法和存储介质
JP2015125623A (ja) 画像形成装置管理システム
US20150222782A1 (en) Device control apparatus and control method thereof
JP2013175127A (ja) 入出力設定プログラム、出力設定プログラム、及び、データ処理装置
JP2006258988A (ja) 情報機器および表示制御方法
JP2012006153A (ja) 画像形成装置、要求応答プログラム、及び要求応答方法
JP6572762B2 (ja) 電子機器、方法、およびプログラム
JP4420436B2 (ja) 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体
CN105408836A (zh) 通信设备和通信系统
JP2007241672A (ja) エミュレート装置、エミュレートシステム、エミュレート装置の制御方法および制御プログラム
JP2002359931A (ja) 電子機器、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees