JP4420436B2 - 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体 - Google Patents

印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4420436B2
JP4420436B2 JP2003389662A JP2003389662A JP4420436B2 JP 4420436 B2 JP4420436 B2 JP 4420436B2 JP 2003389662 A JP2003389662 A JP 2003389662A JP 2003389662 A JP2003389662 A JP 2003389662A JP 4420436 B2 JP4420436 B2 JP 4420436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
setting
print
printer device
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003389662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149410A (ja
JP2005149410A5 (ja
Inventor
勲 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003389662A priority Critical patent/JP4420436B2/ja
Publication of JP2005149410A publication Critical patent/JP2005149410A/ja
Publication of JP2005149410A5 publication Critical patent/JP2005149410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420436B2 publication Critical patent/JP4420436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、プリンタ装置と無線或は有線で接続され、プリンタ装置に画像データを供給して印刷させる印刷設定装置及びその制御方法に関するものである。
近年、携帯端末の普及に伴い、電池(バッテリ)で動作可能な携帯型のプリンタ装置が出現している。また、デジタルカメラや写真機能を有する携帯電話などのモバイル機器の普及に伴い、これらモバイル機器から直接プリンタ装置に画像データ(写真データ)を送信して印刷できるプリンタ装置も市販されている。
このようなバッテリ駆動のプリンタ装置を使用して印刷を行っている時に、プリンタ装置のバッテリの充電容量(バッテリ残量)が減少した場合には、そのバッテリ交換を促すためのメッセージや記号等を、プリンタ装置の表示部や操作部などに表示したり、或は警告音等を発生するなどしてユーザにバッテリの残量不足を通知していた。
また、接続されているプリンタ装置のバッテリ残量を、そのプリンタ装置から受信して認識し、その受信した情報によりプリンタ装置のバッテリの充電が必要だと判断した場合は、そのプリンタ装置に電力を供給して充電させるものもある(特許文献1)。
特開2003−230084号公報
上述の従来例のように、印刷を行っているプリンタ装置のバッテリ残量が減少した場合に、メッセージや記号等を表示したり、或は警告音等を鳴らすなどしてバッテリ残量不足の警告を行うものでは、代替のバッテリがユーザの手元に無い場合は、印刷の途中でバッテリが切れが発生してしまい、印刷途中の用紙及びそれまで使用したインクが無駄になってしまうという不具合があった。
更に、プリンタ装置に電力を供給して充電させる場合には、その充電のための電力を供給できる電源回路を、その画像データの供給側であるモバイル機器等に内蔵する必要がある。しかし、小型軽量化を求められるモバイル機器の場合では、そのような電源回路を標準装備することは実用的でない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、プリンタ装置から電源情報を取得してバッテリの残量を判断し、それに応じてプリンタ装置に対する印刷条件を制限することにより上記不具合を解消することを目的とする。
上記のような課題を解決するために本願発明の印刷設定装置は以下のような構成を備える。即ち、
プリンタ装置で画像データを印刷するための印刷条件を設定する印刷設定装置であって、
前記プリンタ装置の電源情報を取得する取得手段と、
前記電源情報により前記プリンタ装置がバッテリで駆動されていると判断すると、前記バッテリの充電残量に応じて、前記プリンタ装置で印刷する際の印刷サイズ又は印刷画質を含む印刷条件を制限するように制御する制御手段と、
前記印刷条件を設定する設定手段とを有し、
前記プリンタ装置で印刷中に前記バッテリの充電残量が減少して前記設定手段により設定された印刷条件で印刷できなくなった場合、当該印刷中に前記設定手段による印刷条件の再設定を可能にしたことを特徴とする。
上記のような課題を解決するために本願発明の印刷設定装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
プリンタ装置で画像データを印刷するための印刷条件を設定するための印刷設定装置の制御方法であって、
前記プリンタ装置の電源情報を取得する取得工程と、
前記電源情報により前記プリンタ装置がバッテリで駆動されていると判断すると、前記バッテリの充電残量に応じて、前記プリンタ装置で印刷する際の印刷サイズ又は印刷画質を含む印刷条件を制限するように制御する制御工程と、
前記印刷条件を設定する設定工程とを有し、
前記プリンタ装置で印刷中に前記バッテリの充電残量が減少して前記設定工程で設定された印刷条件で印刷できなくなった場合、当該印刷中に前記設定工程による印刷条件の再設定を可能にしたを有することを特徴とする。
本発明によれば、プリンタ装置のバッテリ残量に応じて印刷条件を制限することにより、無駄な印刷を無くすことができ、用紙やインクの無駄な消費を防止できる。またバッテリの充電残量に応じて印刷条件を変更することにより、印刷中の画像の印刷を完了させたり、印刷したい最小限の画像を印刷することができる。
更に、画像供給装置において電力供給のための電源回路が不要となるため、本体の小型化、及び低コスト化がはかれる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像供給装置(本実施の形態ではデジタルカメラ100とする)の概略構成を示すブロック図である。尚、本実施の形態では、プリンタ装置に画像データを供給して印刷させる画像供給装置がデジタルカメラである場合で説明するが、本発明の画像供給装置はこれに限定されるものでなく、例えばデジタルビデオカメラ、携帯電話、携帯型PC等のように、画像データを取り込んでプリンタ装置に出力できるモバイル機器であっても良い。
図において、104はカメラ部で、被写体を撮像し映像信号に変換する撮像手段として機能している。105は画像処理部で、カメラ部104で撮影された映像信号を入力し、現像、圧縮、展開、回転、サムネイル画像の作成等を行う。106は表示制御部で、後述する表示部108への画像表示動作を制御する。また、後述する動作モード選択部110により選択された動作モードに応じた画像を表示部108に表示するように制御する。107は記憶媒体で、カメラ部104で撮影されて画像処理部106によって画像処理されて圧縮された画像データを保存している。この記憶媒体107は、カメラ本体に内蔵されていてもよく、或はカメラ本体と着脱可能でもよい。この記憶媒体107としては、例えばメモリカード等がある。表示部108は液晶ディスプレイ等を含み、カメラ部104で撮影されている画像を表示したり、ユーザの操作により、記憶媒体107に記憶されている画像が読み出されて表示される。またこの表示部108には、後述する動作モード毎に種々の文字情報やメニュー(UI)等が表示されるとともに、撮影時の電子ファインダとしても利用される。109は操作部で、撮影、ズーム、フォーカス等のカメラ操作用のスイッチやボタン、及びメニュー表示の指示やユーザによる指示項目などを入力するキーやボタン等を備えている。尚、カメラ及びメニュー操作をする手段は、スイッチ、タッチパネル等に限定されず、例えばリモコンなどを用いて遠隔操作により操作されても良い。
110は動作モード選択部で、カメラ部104で撮影を行う撮影モード、記憶媒体107に記憶されている画像データを読み出して再生する再生モード、印刷を行う印刷モード等を、ユーザの選択操作に従って選択する。これは動作モードが選択できるものであれば、ダイヤル、スイッチ等による操作に特に限定されるものではない。111は通信部で、外部デバイスと通信が行える。この通信部111は、外部のコンピュータ機器から、このカメラの遠隔操作を行うために使用することもできる。また撮影された画像をプリンタ装置により印刷する際に、その画像データをプリンタ装置に伝送するためにも使用される。更に、プリンタ制御コマンドの送受信に使用することも可能である。尚、この場合の通信方法は有線方式(USB等)、無線方式(Bluetooth等)のいずれであっても良い。
尚、上記の各構成の動作は、ROM102に記憶されているプログラムに基づいてCPU101により制御される。この際、CPU101は、RAM103をワークエリア等として利用する。図において、実線は各ブロックを接続するバスライン(データバス、アドレスバス及びコントロールバス)を示し、これを介してデータの共有や動作の制御を行う。また破線は、カメラ部104で撮影された画像データの転送経路を示している。
図2は、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ100からの画像データに基づいてプリンタ装置で印刷を行う際のデジタルカメラ100における処理動作を説明するフローチャートで、この処理を実行するプログラムはROM102に記憶されている。
この処理は、ユーザが操作部109を使用して、動作モード選択部110により印刷モードに切り替えらることにより開始され、まずステップS1で、印刷モードに設定されたデジタルカメラ100とプリンタ装置とが接続されたかどうかをみる。尚、デジタルカメラ100における動作モードの選択は、カメラ100のダイアル、スイッチ等いずれで設定されも良く、また、カメラ100とプリンタ装置との接続は有線でも無線でもかまわない。
こうしてステップS1で、プリンタ装置と有機的に(有線或は無線で)接続されるとステップS2に進み、印刷設定用画面を表示部108に表示する。ここでは印刷設定メニュー等が表示され、これに基づいてユーザが各種印刷条件を設定する。尚、このメニュー操作への移行は、操作部109(スイッチ等)と表示部108(メニュー表示)とを使用して行われる。
次にステップS3に進み、その接続されたプリンタ装置から電源情報を取得する。この電源情報に基づいて、プリンタ装置がバッテリ駆動かどうかを判断し、その電源情報の内容を表示部108に表示してユーザに知らせる。尚、この表示はアイコン或は文字のいずれでも構わない。更に、音による通知と併用してもかまわない。
次にステップS4に進み、ステップS3でプリンタ装置から取得した電源情報に基づいて、プリンタ装置のバッテリ残量を判断し、そのバッテリ残量が所定量以下に減少していればその旨を表示部108に表示してユーザに通知してステップS5に進み、それに応じて印刷内容を制限させる。ステップS4で、もしバッテリ残量が充分であった場合は印刷内容の制限は行わずにステップS6に進む。尚、ステップS4での、ユーザへの通知は音によるもの、或は表示部108への表示、又はその両方でも構わない。尚、表示部108への表示はアイコンでも文字でもかまわない。
ステップS5では、接続されているプリンタ装置のバッテリの残量を表示部108に表示してユーザに通知する。この場合、バッテリの残量を棒グラフ或は「%」表示しても良い。また、文字と棒グラフを併用して示しても良い。更には、文字表示を「残**%」のように表示してもよい。
次に、バッテリ残量に応じて印刷内容を制限する例を説明する。
(1)印刷枚数
プリンタ装置のバッテリ残量に応じて印刷可能な枚数の上限値を設定する。この場合、UI画面上で上限値以上に印刷ページ数(画像枚数)が入力されると、その枚数或は枚数分の画像を表示させないようにしても良い。また或は上限値以上になると、印刷枚数(画像枚数)をグレーアウト表示させるようにしてもよい。
(2)印刷画質
プリンタ装置のバッテリ残量に応じて印刷可能な画質を制限する。この場合、UI画面上で、印刷可能な画質設定(例えば下書き、或は標準)しか表示しないようにしても良く、或は印刷不可能な画質設定(例えば高画質、写真専用)をグレーアウトさせて表示するようにしてもよい。
(3)印刷サイズ
プリンタ装置のバッテリ残量に応じて印刷できる用紙サイズを制限する。この場合、UI画面上で、印刷可能な用紙サイズしか表示しないようにしても良く、或は印刷不可能な用紙サイズをグレーアウト表示するようにしてもよい。
更に、印刷不可能な設定が選択された場合には、音による警告を発生させ、表示による警告と併用させてもよい。尚、上記印刷内容の制限の有無は、予めユーザがUI画面で設定することが可能である(例えば図3のチェックボックス309)。この制限の設定は、表示部108に表示されたメニューを見ながら操作部109(スイッチ等)を使用してユーザが行う。
こうしてステップS4或はステップS5が実行されるとステップS6に進み、印刷条件の設定処理が終了したかをみる。印刷条件の設定が終了していないときはステップS3に戻って、前述の処理を実行する。こうして印刷条件の設定が完了し、ユーザによって印刷実行が選択された場合はステップS7の印刷動作へ遷移する。このステップS7では、現在選択されている画像の画像データを記憶媒体107から読み出してRAM103に保存し、プリンタ装置への転送に適合したデータフォーマットに変換し、RAM103の別のエリアに保存する。そして、その変換された画像データを通信部111からプリンタ装置へ送信する。但し、このデータフォーマット変換された画像データは、逐次、通信部111からプリンタ装置に送信しても良い。
尚、この処理において、ステップS7で印刷を実行して印刷が終了した後、プリンタ装置からCapabilityを新たに取得し、前回のプリント処理によりバッテリ容量を消費した後のバッテリ残量を取得するようにしても良い。これにより1枚の画像を印刷するたびに、そのプリンタのバッテリ残量を検知して、よりバッテリ残量に応じた印刷制御を行うことができる。
図3は、本実施の形態1に係るデジタルカメラ100の表示部108に表示されるバッテリ残量の表示例を示す図である。
301は、現在印刷が選択されている画像を示す。302は印刷実行ボタン「プリント」を示す。ユーザによってこのボタン302が操作されると、選択されて表示されている画像301の画像データがプリンタ装置へ送信されて印刷される。303は、プリンタ装置の電源状態を示し(ここではバッテリ駆動を示す「バッテリ」が表示されている)、この表示により、プリンタ装置がAC電源で駆動されているか、或はバッテリにより駆動されているかをユーザが識別できる。304は、設定されている印刷サイズの表示欄を示し、ユーザ操作によって印刷させたいサイズを変更・設定することができる。305は設定されている印刷画質を示し、ユーザの操作によって、印刷させたい画質を変更・設定できる。306は、設定されている印刷枚数を示し、ユーザ操作によって印刷させたい枚数を変更・設定することができる。307はキャンセルボタンで、印刷設定の中止ボタンである。ユーザによってこのボタン307が選択されると、印刷メニューの設定処理を終了する。308は、プリンタ装置におけるバッテリ残量が表示され、ここではバッテリ残量は20%まで低下していることがわかる。チェックボックス309は、バッテリ残量が所定量以下になったときに、印刷条件を制限するかどうかを設定するためのチェックボックスで、このボックス309がチェックされていると、バッテリ残量が所定量以下になると、上述した印刷条件の制限が行われる。一方、このボックス309がチェックされていない場合には、バッテリ残量に拘わらず印刷条件の制限が実行されないことになる。
尚、前述のステップS5において印刷内容の制限が実行される場合には、サイズ304、画質305及び印刷枚数306において、それぞれ制限されて設定できない事項或は数値は、受け付けられないか、或はグレーアウト表示される。
次に図4及び図5を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラがプリンタ装置からのCapability(プリンタ装置の機能及び仕様)を受信して、そのプリンタ装置の機能及びバッテリの状態を認識する処理について説明する。
図4は、本実施の形態のカメラ100からの画像データに基づいて、プリンタ装置で画像印刷を行う場合の通信手順(NCDP)を説明する図である。この通信手順では、プリンタ装置とカメラとの間でのネゴシエーションを前提とした印刷モードが設定できる。
ここではカメラ100とプリンタ装置とが接続されると自動的にカメラ100の電源がオンし、互いにNCDPが実装されていることを確認した後、カメラ100から「推奨手順」が指示される(910)。この後はこの「推奨手順」による手順が実行される。まず911で示すように、プリンタ装置は、自機の備えている機能及び用紙設定等を含む機能をCapability情報として全てカメラ100に伝える。このCapability情報は、スクリプト形式(テキスト)でカメラ100に送信される。こうして自動的に図3に示すような画面が表示部108に表示される。
このCapability情報の一例を図5に示す。
図5に示すように、このCapability情報は、印刷可能な用紙の種類及びサイズ、印刷品位、画像データのフォーマット、日付印刷の有無、ファイル名印刷の有無、レイアウト、画像補正の有無、更にはオプションとして、各カメラメーカの仕様に対応した機能の有無及びプリンタ装置における電源情報等の情報を含んでいる。
図において、700はプリンタ装置における電源状況を示し、ここではバッテリ駆動(Battery)、AC商用電源(AC)のいずれかが記述されている。701は電源がバッテリの場合におけるバッテリの充電容量(フル充電に対する充電量[%])が記述されている。従って、このCapabilityを受信したカメラは、有機的に接続されているプリンタ装置の電源の状況を把握することができる。
このようにCapability情報をスクリプト表記とすることにより、他の通信プロトコルのアーキテクチャへの移植を簡単にし、このような機能情報のやり取りを、より標準化し易くしている。尚、このスクリプト表記はXML準拠であっても良い。
このようなCapability情報を受信したカメラ100のユーザは、そのプリンタ装置が備えている機能の内のいずれを使用して印刷を行うかを判定し、前述したカメラ100のUI表示を利用して、印刷したい画像を選択すると共に、その画像の印刷条件をそのプリンタ装置の有している機能の中から選択して決定する。こうして印刷したい画像及び印刷条件などが決定されて印刷開始が指示されると、プリント命令(JobStart)がプリンタ装置に送られる(図2のS7)。
図4の例では、カメラ100からの要求が無くても、プリンタ装置がCapability情報を発行してカメラ100に通達しているが、この形態に限るわけではなく、カメラ100からプリンタ装置に対してCapabilityを要求し、その応答としてプリンタ装置がCapabilityをカメラ100に送信する、という様な他の形態であっても良い。
こうしてカメラ100で、ユーザにより印刷条件が設定されて印刷が指示されると、904で、印刷開始を指示するJodStartがプリンタ装置に対して発行される。これによりプリンタ装置から画像データの要求コマンドGetImageが発行され(912)、これに応答してカメラ100からプリンタ装置に対して、その指示された画像の画像データ(ImageData)が送信される(913)。尚、ここでは1回の印刷ジョブで複数毎の画像印刷を行う場合で説明しているため、「xn」で何番目の画像であるかを示している。こうして1つの画像の印刷が完了するとプリンタ装置からカメラ100に対して印刷終了を示すJobEndが送信される(907)。これに対してカメラ100から肯定応答「OK」がプリンタ装置に返送されると(908)、一つの画像の印刷が終了する。これら904〜908の処理は前述の図3のステップS7で実行される処理に該当している。
以上説明したように、本実施の形態1に係るカメラ(画像供給装置)によれば、プリンタ装置から電源情報を取得することにより、このカメラ100と有機的に接続されているプリンタ装置のバッテリの残量をリアルタイムで確認できる。これにより、プリンタ装置におけるバッテリ残量に応じて、そのプリンタ装置を使用した印刷における印刷条件を制限して、少なくとも印刷中の画像の印刷を完了させたり、或は印刷したい最小限の画像を印刷することができる。これにより、印刷が途中で終了することがなくなり、用紙やインクを無駄に消費してしまうという問題点を解消することができる。
次に図6及び図7を参照して、本実施の形態2に係るデジタルカメラが複数のプリンタと接続されている場合の処理動作について説明する。尚、この実施の形態2におけるカメラ及びプリンタ装置の構成は前述の実施の形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。尚、図6に示す構成において、プリンタ装置402,403が互いに接続されない状態であっても良く、或はともに同じネットワークに接続されていても良い。
図6は、本発明の実施の形態2におけるカメラ401とプリンタ装置との接続形態を説明する図である。
図において、401は、本実施の形態2に係るデジタルカメラで、前述の実施の形態1に係るデジタルカメラ100に対応している。402は、現在印刷を行うように選択されているプリンタ装置を示し、カメラ401はこのプリンタ装置402から定期的に電源情報を取得している。403は、現在は選択されていない別のプリンタ装置を示している。尚、接続方法は有線でも無線でもかまわない。
この実施の形態2では、図6の810で示すように、カメラ401がプリンタ装置402を使用して印刷を行っている場合、そのプリンタ装置402のバッテリ残量が少なくなると、811で示すように、その接続をプリンタ装置403に切り換えて印刷を実行させている。
図7は、この実施の形態2に係るデジタルカメラ401における処理を説明するフローチャートである。
この処理は図2のステップS2以降に実施され、まずステップS11で、現在選択されているプリンタ装置(402)から電源情報を取得する。そして、そのプリンタ装置401がバッテリ駆動かどうかを判断し、その内容を表示部108に表示してユーザに知らせる。この表示はアイコンでも文字でもかまわない。更に、音による報知と併用しても構わない。
次にステップS12で、その取得した電源情報に基づいて、そのプリンタ装置402のバッテリ残量を判断し、バッテリ残量が減少していればその旨をユーザに通知するとともに、ユーザの指示に従って、AC電源により駆動されているか或はバッテリに余裕のある他のプリンタ403に接続を切り換え、そのプリンタ装置403を使用して印刷させる。尚、ステップS13では、ユーザの指示を待たずに自動的に別のプリンタ装置に切り換えるようにしても良い。また或は、なお、予めユーザがメニュー等で、自動的にプリンタ装置を切り換えるかどうか、更にはその切り換え先なども設定しておき、バッテリ残量が所定量以下の場合には、その設定に従って、プリンタ装置を切り換えて別のプリンタ装置と接続するようにしても良い。尚、この設定には、表示部108に表示されたメニュー(UI)画面を見ながら操作部109のスイッチやボタンを操作することにより行う。
図8は、本実施の形態2に係るデジタルカメラにおいて、バッテリの残量に応じて自動的に他のプリンタに切り換えるかどうかを指示するためのUI画面例を示す図である。このUI画面は表示部108に表示される。
図8において、900は、現在、有機的に接続されているプリンタ装置のバッテリ残量が所定量以下になった場合に、自動的に他のプリンタ装置に接続を切り換えるかどうかを指示するためのチェックボックスで、このボックス900がチェックされることにより、接続されているプリンタ装置のバッテリ残量が不足すると、ユーザの指示を待たずに自動的に別のプリンタ装置に切り換えられる。901は、その切り換え先である他のプリンタ装置(「候補プリンタ」)を指定するための欄で、902を指示することにより、切り換え可能なプリンタ装置(候補プリンタリスト)が表示される。従って、チェックボックス900がチェックされていて、候補プリンタが指定されていれば、現在接続されているプリンタ装置のバッテリ残量が不足すると自動的にその候補プリンタ(901)へ接続が切り換えられる。
尚、プリンタ装置のバッテリ残量減によるユーザへの通知は音によるものでも良く、或は表示部108への表示、又はその両方でもかまわない。更に、その表示はアイコンでも文字でもかまわない。
またステップS12で、バッテリ残量が充分である場合はステップS14に進み、プリンタ装置を切り換えることなく、印刷条件の設定・変更を行い、この印刷条件の設定変更処理が終了したかを判断し、終了していないときはステップS11に戻り、前述の処理を繰り返す。こうして印刷条件の設定が完了するとステップS15に進み、その選択された画像データをプリンタ装置403に送信して印刷を行う。
この印刷処理に際しては、現在選択されている画像の印刷データを記憶媒体107から読み出してRAM103に保存し、プリンタ装置への伝送に適合したデータフォーマットに変換し、RAM103の別のエリアに保存する。そして変換されたデータを通信部111からプリンタ装置へ送信して印刷させる。但し、データフォーマット変換された画像データは、逐次、通信部111からプリンタ装置に送信して印刷しても良い。
以上説明したように本実施の形態2によれば、有機的に接続されているプリンタ装置の電源情報を取得し、その電源情報に基づいて、そのプリンタ装置のバッテリ残量を判断し、そのプリンタ装置のバッテリ残量が所定量以下であれば他のプリンタ装置を選択して印刷させることにより、あるプリンタ装置のバッテリ残量が所定量以下になっても別のプリンタ装置を使用して印刷処理を実行させることが可能となる。
図9は、本実施の形態2に係るデジタルカメラにおいて、プリンタ装置から送信される電源情報のデータフォーマットを説明する図である。
図において、601は個体識別番号(No.)を示し、無線等で複数のプリンタ装置と有機的に接続可能な場合、或はネットワークに複数のプリンタ装置が接続されている場合に、そのプリンタ装置を識別をするために使用する。602は電源情報を示し、そのプリンタが電源駆動か、バッテリ駆動かを示す情報がセットされている。603はバッテリ残量を示し、ここではフル充電量に対する残量「%」を示す数値がセットされている。
尚、このプリンタ装置から送信される電源情報は、前述の実施の形態1におけるCapability(図5)の形式で送信されても良い。その場合には、固体識別番号は、図5のオプションに含まれる、<Vender=(会社名),(機種番号)、(製造番号)>で特定する。
図10は、本発明の実施の形態に係るプリンタ装置の概略構成を説明するブロック図である。
704は操作部で、ユーザが必要に応じて印刷条件などを設定するのに使用される。尚、この操作部704における操作は、スイッチ、タッチパネル等、特に指定はしない。また、各種印刷条件がデジタルカメラ側で設定される場合には、この操作部704を使用した設定は不要になることは言うまでもない。705はバッテリ監視部で、プリンタ装置の駆動用電源であるバッテリ706の出力電圧値をデジタル変換して入力し、RAM703に書き込まれている閾値と比較してバッテリ706の残量を監視している。707はデータ処理部で、表示部709に表示されている画像のデータから印刷用データを作成して印刷部708に送る。708は印刷部(プリンタエンジン)で、データ処理部707で処理された印刷用データを受け取って印刷を行う。709は表示部で、印刷中の画像の表示や、各種メニューの表示等を行う。710は通信部で、ホストコンピュータやカメラ100などの外部デバイスと通信を行う。この通信部710は、外部コンピュータから遠隔操作を行うためにも使用することができる。また、印刷用の画像データの受信や、バッテリ監視部705から得たバッテリ残量の送信に使用することも可能である。バッテリ706は、このプリンタ装置を駆動するための電源である。また、このプリンタ装置の電源としては、商用のAC電源をACアダプタを介して変換された直流電圧を用いても良い。この場合、ACアダプタからのコネクタがプリンタ装置の電源入力端子に挿入されているかどうかにより、AC電源駆動か、バッテリ駆動かを判別することができる。そして、この判別結果が図5の700に反映される。
尚、これら各構成要素の動作は、ROM702に記憶されているプログラムに基づいてCPU701により制御される。この際、CPU701は、RAM703をワークエリア等として利用する。図10において、実線は各ブロックを接続するバスラインを示し、これを介してデータの共有や動作の制御を行う。また破線は、画像データの転送経路を示している。
図11は、本発明の実施の形態に係るプリンタ装置における処理を説明するフローチャートで、この処理を実行するプログラムはROM702に記憶されており、CPU701の制御の下に実行される。
この処理は、カメラから印刷を行うための通信手順が開始されることにより開始され、先ずステップS21で、バッテリ706の充電容量を判別するために、バッテリ706の出力電圧をA/D変換して取り込み、ステップS22で、そのA/D変換値と、そのバッテリがフル充電の時の電圧値とに基づいて、フル充電に対する、現在の充電量の割合を求める。尚、この充電容量の算出に際しては、バッテリ706の電圧と電流値を測定することにより、より正確にバッテリ残量を検出することができる。これらステップS21,S22の処理はバッテリ監視部705における処理に該当している。そしてステップS23で、ステップS22で求めたバッテリ残量を通知する。
これによりカメラでは、そのバッテリ残量に応じた印刷条件の設定が行われる。こうして設定された印刷条件がステップS24で、カメラからプリンタ装置に送信される。これにより、プリンタ装置における印刷条件が確定するとステップS25に進み、カメラに対して印刷対象の画像データを要求する。こうしてステップS26で、画像データを受信するとステップS27に進み、その画像データを基に、実際に印刷するのに使用する印刷データを作成する。そしてステップS28で、その印刷データを印刷部708に出力して印刷処理を実行し、一枚の用紙の印刷が終了するとステップS30に進み、プリント終了コマンドをカメラに送信して画像の印刷が終了したことを通知する。この例では、1枚の用紙に一つの画像を印刷する場合(1up)で説明したが、1枚の用紙に複数の画像を印刷する場合(Nup)は、図11のステップS25〜S27が、その画像数分繰り返されて1枚の用紙への印刷が実行される。
尚、本実施の形態では、実施の形態1と2とを別々に説明したが、これら実施の形態1,2は適宜組み合わされて実行されても良い。
また、上記実施の形態では、電力供給能力の情報はプリントジョブが全て完了した後に取得していたが、1枚のプリントごとに取得するように構成しても良い。
これにより、プリンタ装置のバッテリ残量が減少し、既にプリント中のジョブで指定されている枚数までプリントできないことが判明した場合には、カメラ側で、プリント設定をやり直すことができるようにしても良い。また或は、完全にプリントできる枚数までは印刷を続行するようにしても良い。
これは、気温や電池特性等の影響で、正確なバッテリ残容量を認識できない場合に有効である。例えば、印刷枚数が10枚のプリントジョブを既に開始した後、2枚目を印刷中にバッテリ残容量が少ないことが判明して、あと3枚しか印刷できないと判定した場合にはエラー表示を行い、ユーザに3枚分のプリントを行うように印刷設定をやり直させるようにする。
[他の実施の形態]
本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムをコンピュータ又はCPUに供給し、そのコンピュータ又はCPUが該供給されたプログラムを読み出して実行することによって、その目的を達成することができる。この場合、上記プログラムは、該プログラムを記録した記憶媒体から直接に供給されるか、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
また本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体をコンピュータ又はCPUに供給し、そのコンピュータ又はCPUが記憶媒体に記憶されたプログラムを読出して実行することによっても達成することができる。
この場合、格納媒体から読出されたプログラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現すると共に、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
プログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、ROM、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク(登録商標)、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等がある。
上述した実施の形態の機能は、コンピュータから読出されたプログラムコードを実行することによるばかりでなく、コンピュータ上で稼動するOS等がプログラムコードの指示に基づいて実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る画像供給装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラからの画像データに基づいてプリンタ装置で印刷を行う際のデジタルカメラにおける処理動作を説明するフローチャートである。 本実施の形態1に係るデジタルカメラの表示部に表示されるバッテリ残量の表示例を示す図である。 本実施の形態のカメラからの画像データに基づいて、プリンタ装置で画像印刷を行う場合の通信手順(NCDP)を説明する図である。 本実施の形態に係るCapability情報の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるカメラとプリンタ装置との接続形態を説明する図である。 実施の形態2に係るデジタルカメラにおける処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態2に係るデジタルカメラにおいて、バッテリの残量に応じて自動的に他のプリンタに切り換えるかどうかを指示するためのUI画面例を示す図である。 本実施の形態2に係るデジタルカメラにおいて、プリンタ装置から送信される電源情報のデータフォーマットを説明する図である。 本発明の実施の形態に係るプリンタ装置の概略構成を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態に係るプリンタ装置における処理を説明するフローチャートである。

Claims (12)

  1. プリンタ装置で画像データを印刷するための印刷条件を設定する印刷設定装置であって、
    前記プリンタ装置の電源情報を取得する取得手段と、
    前記電源情報により前記プリンタ装置がバッテリで駆動されていると判断すると、前記バッテリの充電残量に応じて、前記プリンタ装置で印刷する際の印刷サイズ又は印刷画質を含む印刷条件を制限するように制御する制御手段と、
    前記印刷条件を設定する設定手段とを有し、
    前記プリンタ装置で印刷中に前記バッテリの充電残量が減少して前記設定手段により設定された印刷条件で印刷できなくなった場合、当該印刷中に前記設定手段による印刷条件の再設定を可能にしたことを特徴とする印刷設定装置。
  2. 前記印刷条件は印刷枚数、印刷画質及び印刷サイズを含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷設定装置。
  3. 前記設定手段は、前記印刷条件を設定するための印刷設定画面を表示する表示手段を有し、
    前記表示手段は、前記制御手段により制限されて設定できなくなる印刷条件の事項或または数値をグレーアウト表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷設定装置。
  4. 前記制御手段は、前記プリンタ装置で印刷中に前記バッテリの充電残量が減少し、設定された印刷条件で印刷できなくなった場合にエラー表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷設定装置。
  5. 前記取得手段は、前記プリンタ装置で1枚のプリントが完了するごとに前記電源情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷設定装置。
  6. プリンタ装置で画像データを印刷するための印刷条件を設定するための印刷設定装置の制御方法であって、
    前記プリンタ装置の電源情報を取得する取得工程と、
    前記電源情報により前記プリンタ装置がバッテリで駆動されていると判断すると、前記バッテリの充電残量に応じて、前記プリンタ装置で印刷する際の印刷サイズ又は印刷画質を含む印刷条件を制限するように制御する制御工程と、
    前記印刷条件を設定する設定工程とを有し、
    前記プリンタ装置で印刷中に前記バッテリの充電残量が減少して前記設定工程で設定された印刷条件で印刷できなくなった場合、当該印刷中に前記設定工程による印刷条件の再設定を可能にしたを有することを特徴とする制御方法。
  7. 前記印刷条件は印刷枚数、印刷画質及び印刷サイズを含むことを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  8. 前記設定工程は、印刷条件を設定するための印刷設定画面を表示する表示工程を更に有し、
    前記表示工程は、前記制御工程で制限されて設定できなくなる印刷条件の事項或または数値をグレーアウト表示することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  9. 前記制御工程は、前記プリンタ装置で印刷中に前記バッテリの充電残量が減少し、設定された印刷条件で印刷できなくなった場合には、エラー表示を行うことを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  10. 前記取得工程は、前記プリンタ装置で1枚のプリントが完了するごとに前記電源情報を取得することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  11. コンピュータを、プリンタ装置で画像データを印刷するための印刷条件を設定する印刷設定装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、
    前記プリンタ装置の電源情報を取得する取得手段と、
    前記電源情報により前記プリンタ装置がバッテリで駆動されていると判断すると、前記バッテリの充電残量に応じて、前記プリンタ装置で印刷する際の印刷サイズ又は印刷画質を含む印刷条件を制限するように制御する制御手段と、
    前記印刷条件を設定する設定手段とを有し、
    前記プリンタ装置で印刷中に前記バッテリの充電残量が減少して前記設定手段により設定された印刷条件で印刷できなくなった場合、当該印刷中に前記設定手段による印刷条件の再設定を可能にする印刷設定装置として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶した、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
JP2003389662A 2003-11-19 2003-11-19 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体 Expired - Fee Related JP4420436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389662A JP4420436B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389662A JP4420436B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005149410A JP2005149410A (ja) 2005-06-09
JP2005149410A5 JP2005149410A5 (ja) 2007-01-11
JP4420436B2 true JP4420436B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34696341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389662A Expired - Fee Related JP4420436B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075934A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP6874663B2 (ja) * 2017-12-08 2021-05-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御端末、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005149410A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977392B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN100558559C (zh) 打印系统
US20060126102A1 (en) Print system
JP2004009388A (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
KR20030095263A (ko) 인쇄 시스템, 그 제어 방법 및 포토다이렉트 인쇄 장치
JP2011101219A (ja) 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
US20070003308A1 (en) Method and apparatus for controlling printing jobs of image forming device when off-line
JP2004334531A (ja) 制御システム、制御方法、印刷システム、画像データ制御装置及びプログラム
JP4321802B2 (ja) プリントシステム、プリンタ、及びプリンタ制御装置
JP2009143005A (ja) プリンタ
JP4420436B2 (ja) 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体
JP2011059750A (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4259071B2 (ja) 印刷システム
JP2007168237A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4374916B2 (ja) 画像入力装置、画像出力装置、および画像出力システム
JP2006227903A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記憶媒体
JP5127597B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法
JP2004070610A (ja) プリンタ装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御プログラム
JP2010139848A (ja) 画像形成装置
JP2005081759A (ja) プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム
JP3652364B2 (ja) デジタルカメラ装置及びその制御方法
JP2006168079A (ja) 記録システム及びその記録方法、画像供給装置及びその制御方法、記録装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2005343084A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP5645359B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、記憶媒体、並びに画像表示システム
JP3840252B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ及びそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees