JP4737084B2 - アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤 - Google Patents

アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4737084B2
JP4737084B2 JP2006511013A JP2006511013A JP4737084B2 JP 4737084 B2 JP4737084 B2 JP 4737084B2 JP 2006511013 A JP2006511013 A JP 2006511013A JP 2006511013 A JP2006511013 A JP 2006511013A JP 4737084 B2 JP4737084 B2 JP 4737084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
rxr
ligand
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005087713A1 (ja
Inventor
真二 池下
淳二 山本
雅史 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006511013A priority Critical patent/JP4737084B2/ja
Publication of JPWO2005087713A1 publication Critical patent/JPWO2005087713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737084B2 publication Critical patent/JP4737084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Description

本発明は、アミド化合物、医薬組成物及びRXR機能調節剤に関する。
ヒトを含む哺乳動物の生体内において、レチノイドは2つの異なる細胞内レセプターサブファミリーであるレチノイン酸レセプター(以下「RAR」。RARは、サブタイプであるRARα、β及びγを含む)及びレチノイドXレセプター(以下「RXR」。RXRはそのサブタイプであるRXRα、β及びγを含む)の活性を調節していることが知られている。
更に、RXRは、ホモ二量体又は種々の核内受容体とのヘテロ二量体を形成し、標的遺伝子に存在する応答性部位に結合し、当該遺伝子の転写効率を直接制御している。RXRを共役因子としてヘテロ二量体を形成する核内受容体には、PPAR、レチノイン酸レセプター(RAR)、ビタミンD3レセプター(VDR)、甲状腺ホルモンレセプター(TR)、肝臓Xレセプター(LXR)、ファルネソイドXレセプター(FXR)、プレグナンXレセプター(PXR)等がある。このため、RXRアゴニストは、これらの核内受容体に対しても活性物質として作用する。
例えば、RXRアゴニストがRXR/PPARγヘテロダイマーのRXR部分を活性化することにより、インスリン刺激性グルコース取込みを増加させ、トリグリセリドの血中濃度を低下させ、インスリンのレベルを抑制し、同時にHDLコレステロールのレベルを上昇させることが判明している(特許文献1)。RXRアゴニストは、糖尿病、高脂血症、癌、神経変性疾患(アルツハイマー症、パーキンソン病等)、心血管系疾患等の予防剤又は治療剤として期待されている。
特許文献2には、RXRアゴニストとステロイド/甲状腺の受容体のスーパーファミリーの少なくとも1の受容体であって、かつRXRアゴニストとヘテロダイマーを形成する受容体に対するアゴニストを併用して使用することによって、皮膚の病気又は皮膚の障害の治療、目の障害の治療、癌又は前癌状態の治療又は防止、炎症性障害の治療、ウィルス性起源の病気、脱毛症の防止又は治療、動脈硬化症のような心臓血管の病気の治療、蜂巣炎,肥満,糖尿病の治療又は予防、真菌症の治療等の各種治療を行うことが記載されている。
RARの転写活性化能を調節する内在性の低分子量リガンドは全トランスレチノイン酸(ATRA)であり、一方、RXRの内在性リガンドは9−シス−レチノイン酸(9−シス)であることが同定されている(非特許文献1)。しかし、RXRの内在性リガンドである9−シス−レチノイン酸(9−シス)は、その副作用のために、実際の医療用の薬剤として使用することは敬遠されている。
特許文献1においては、RXRアゴニストとして作用する化合物として6−[1−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−シクロプロピル]−ニコチン酸(LG100268)、4−[1−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−エテニル]安息香酸(LGD1069)、が例示されている。更に、RARアゴニストとしての活性を持つ化合物として4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)カルボキシアミド]安息香酸(Am580)が知られている(非特許文献2)。これらの公知のRXR/RARアゴニストは、RXR調節作用が弱い点で充分な効果を得ることが困難であり、より強い活性を有するRXR機能調節剤が望まれている。
特表平11−511472号公報 特開平9−2972号公報 Cell.68:397〜406(1992) J.Med.Chem.,31,2182
本発明は、上記に鑑み、RXRリガンドとしての高い活性を有し、副作用という問題を生じることがないアミド化合物、このようなアミド化合物からなるRXR機能調節剤、このようなアミド化合物からなるRXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤及びこのようなアミド化合物を含有してなる医薬組成物を提供することを目的とするものである。
本発明は、一般式(1):
Figure 0004737084
(式(1)中、R、R及びRは、独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、
式(1)中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン、−OR、−SR、−OCOR、−NH、−NHR、−NR10、−NHCOR11、又は−NR12−COR13(式中、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基を表す)を表し、
式(1)中、Arは、ベンゼン環、5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環、又は、ベンゼン環及び5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環からなる群から選択される2つが縮環した環を表し、
式(1)中、Vは、炭素数1〜6の炭化水素鎖を表し、
式(1)中、Wは、O、N−R14(式中、R14は水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表す)、S、SO、SO又は下記一般式(2):
Figure 0004737084
(式(2)中、R15及びR16は、独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表される基を表し、
式(1)中、Zは、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のアシルオキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、チオール基、−COH、テトラゾール基、−POH、−SOH、−CO17、−CONR1819、−CHOH、−CHO、−CHOR20、−CH(OR21、−CH(OR22O)、−COR23、−CR24(OR25、又は、−CR26(OR27O)を表す(式中、R17、R18、R19、R20、R21、R23、R24、R25及びR26は、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、又は、アルキルフェニル基を表し、R22及びR27は、炭素数1〜6のアルキレン基、フェニレン基、又は、アルキルフェニレン基を表す)で表されることを特徴とするアミド化合物又はその薬学的に許容される塩である。
本発明は、一般式(3):
Figure 0004737084
(式(3)中、Wは、S、O、又は、−C(CH−を表し、R28は、−CH、−CHCH、−CH(CH、又は−Fを表し、Vは、−CH−又は−CHCH−を表す。)で表されるアミド化合物又はその薬学的に許容される塩でもある。
本発明は、一般式(4):
Figure 0004737084
(式(4)中、R29は、−CH、−CHCH、又は−Fを表す)
で表されるアミド化合物又はその薬学的に許容される塩でもある。
本発明は、上述したアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とする医薬組成物でもある。
上記医薬組成物は、更に、レチノイン酸レセプターリガンド、ビタミンD3レセプターリガンド、甲状腺ホルモンレセプターリガンド、PPARリガンド、及び、オーファンレセプターリガンドからなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有するものであってもよい。
上記PPARリガンドは、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、
シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、及びGI262570からなる群より選択される少なくとも1の化合物であることが好ましい。
本発明は、上述したアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とする糖尿病治療用医薬組成物でもある。
上記糖尿病治療用医薬組成物は、更に、レチノイン酸レセプターリガンド、ビタミンD3レセプターリガンド、甲状腺ホルモンレセプターリガンド、PPARリガンド、及び、オーファンレセプターリガンドからなる群より選択される少なくとも1種からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有することが好ましい。
上記PPARリガンドは、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、及びGI262570からなる群より選択される少なくとも1の化合物であることが好ましい。
本発明は、上述したアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とするRXR機能調節剤でもある。
上記RXR機能調節剤は、更に、レチノイン酸レセプターリガンド、ビタミンD3レセプターリガンド、甲状腺ホルモンレセプターリガンド、PPARリガンド、及び、オーファンレセプターリガンドからなる群より選択される少なくとも1種からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有するものであってもよい。
上記PPARリガンドは、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、及びGI262570からなる群から選択される少なくとも1の化合物であることが好ましい。
本発明は、上述したアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とするRXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤でもある。
上記RXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤は、更に、PPARリガンドを含有することが好ましい。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明のアミド化合物及びその薬学的に許容される塩は、一般式(1)で表わされるアミド化合物(以下「本発明化合物」)であり、RXRリガンドとしての高い活性を有する化合物であることから、RXR機能調節剤の有効成分として使用することができ、医薬品としての高い有用性を有する化合物である。更に、RXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤の有効成分として使用することができる化合物でもある。
一般式(1)において、下記の語は、それぞれ下記の意味を有する。
「炭素数1〜nのアルキル基」は、炭素数1〜nの分岐鎖又は直鎖のアルキル基を表す。上記分岐鎖又は直鎖のアルキル基としては特に限定されず、例えば、メチル(炭素数1);エチル(炭素数2);n−プロピル、イソプロピル(炭素数3);ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル(炭素数4);ペンチル、イソペンチル(炭素数5);ヘキシル、イソヘキシル(炭素数6)等を挙げることができる。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。これらの2以上が併存してもよい。
「アルキルフェニル基」は、炭素数1〜6のアルキル基により1〜3置換されたフェニル基を意味する。上記炭素数1〜6のアルキル基の置換様式は特に限定されず、任意の置換様式のアルキルフェニル基であってよい。
「5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環」は、ヘテロ原子を有する5員環又は6員環の芳香族環を意味するものであり、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ベンゼン環、ピリジン環、ピラゾン環等がこれに該当する。なお、上記一般式中のArは、二置換となるが、上記「ベンゼン環又は5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環」における二置換様式としては特に限定されず、例えば、Arがベンゼン環であれば、オルソ、メタ、パラのいずれであってもよく、チオフェン環、フラン環、ピロール環等のヘテロ5員環であれば、2,3−置換、2,4−置換、2,5−置換、3,4−置換、4,5−置換のいずれであってもよい。また、ピリジン環等のヘテロ6員環であれば、2,3−置換、2,4−置換、2,5−置換、2,6−置換、3,4−置換、3,5−置換、3,6−置換、4,5−置換、4,6−置換のいずれであってもよい。一般式(1)におけるArとして使用することができる5員環若しくは6員環のホモ若しくはヘテロ芳香族環の例を下記一般式に示す。なお、上記Arは、例示した基に限定されるものではない。
Figure 0004737084
(式中、R30は、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表す)
「ベンゼン環及び5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環からなる群から選択される2つが縮環した環」は、上述した「ベンゼン環又は5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環」が2つ縮環した構造であり、ナフタレン環、キノリン環等がこれに該当する。上記「ベンゼン環及び5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環からなる群から選択される2つが縮環した環」の置換様式としては特に限定されない。一般式(1)におけるArとして使用することができる5員環及び/又は6員環のホモ若しくはヘテロ芳香族環の2つが縮環した構造の例を下記一般式に示す。なお、上記Arは、例示した基に限定されるものではない。
Figure 0004737084
「ベンゼン環、5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環、又は、ベンゼン環及び5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環からなる群から選択される2つが縮環した環」は、1又は2以上の置換基で置換されたものであってもよい。上記置換基としては特に限定されず、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、1〜3個の水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアシルオキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基、ニトロ基、スルホニル基等を挙げることができる。
「炭素数1〜6のアルコキシル基」は、R31O−(R31は、炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表わされる官能基である。「炭素数1〜6のアルコキシル基」としては特に限定されず、例えば、メトキシ基、メトキシメチル基、エトキシ基等を挙げることができる。
「1〜3個の水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基」としては特に限定されず、例えば、ヒドロキシメチル基等を挙げることができる。
「炭素数1〜6のアシルオキシ基」は、炭素数1〜5のアルキル基がカルボキシル基と結合した直鎖又は分岐状の置換基を意味する。上記「炭素数1〜6のアシルオキシ基」としては特に限定されず、例えば、ホルミルオキシ基、アセトオキシ基、プロピオニルオキシ基等を挙げることができる。
上記「炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基」としては特に限定されず、例えば、クロロメチル基、ジクロロメチル基、1−クロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基等を挙げることができる。
上記Vで表される基は、炭素数1〜6の炭化水素鎖であり、例えば、メチレン鎖、エチレン鎖、n−プロピレン鎖、n−ブチレン鎖、n−ペンチレン鎖、n−ヘキシレン鎖の直鎖飽和炭化水素鎖;メチルメチン基、メチルエチレン基、ジメチルエチレン基、メチルプロピレン基、エチルプロピレン基等の分岐飽和炭化水素基、ビニレン基、プロペニレン基、2−ブテニレン基等の不飽和炭化水素基を挙げることができる。
上記R及びRで表される基は、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。上記Rで表される基及びRで表される基は、同一であっても、相違するものであってもよいが、同一であることがより好ましく、両方がメチル基であることがより好ましい。
上記Rで表される基は、炭素数1〜3のアルキル基又は水素であることが好ましく、水素であることがより好ましい。
上記Wで表される基は、上記定義に基づくものであれば特に限定されないが、O,S又は下記一般式(5)で表される基であることが好ましく、下記一般式(5)で表される基であることがより好ましい。
Figure 0004737084
上記Zで表される基は、上記定義に基づくものであれば特に限定されないが、−COH、テトラゾール基、−POH、−SOH基等であることが望ましい。
上記Rで表される基としては上記定義に基づくものであれば特に限定されないが、炭素数1〜6のアルキル基又はハロゲンであることが特に好ましい。
本発明化合物は、1以上の不斉中心を有する化合物となり得るものである。例えば、RとRとの置換基の種類が相違する場合には、下記一般式(6)において*を付した炭素が不斉炭素となり、Wが一般式(2)で表される構造でありR15とR16との置換基の種類が相違する場合には、W構造の中心の炭素原子が不斉炭素となる。このような場合においては、分離された純粋な立体異性体若しくは部分的に精製した立体異性体のような立体異性体(光学異性体)、及び、そのラセミ混合物のすべてが、本発明に含まれるものである。上記炭素のうち、一方のみが不斉炭素である場合は、立体異性体としては、R体及びS体が存在し、不斉炭素を2つ有する場合の立体異性体としては、W炭素原子/*炭素原子が、R/R、R/S、S/S、S/R及びこれらの混合物を挙げることができる。一般式(1)中のR〜R31として表される置換基中に不斉炭素が存在する場合も、同様に、分離された純粋な立体異性体若しくは部分的に精製した立体異性体のような立体異性体(光学異性体)、及び、そのラセミ混合物のすべてが、本発明に含まれるものである。
Figure 0004737084
本発明化合物は、一般式(1)で表される化合物であるが、なかでも、下記一般式(3);
Figure 0004737084
(式(3)中、Wは、S、O、又は、−C(CH−を表し、R28は、−CH、−CHCH、−CH(CH、又は−Fを表し、Vは、−CH−又は−CHCH−を表す。)で表される化合物であることが好ましい。
本発明化合物のうち、特に好ましい化合物としては、4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−3,5,5,8,8−ペンタメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸(下記一般式(4)で表され、R29=CHである化合物)、4−[(3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−ペンタメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸(下記一般式(4)で表され、R29=CHCHである化合物)、4−[(3−フルオロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−ペンタメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸(下記一般式(4)で表され、R29=Fである化合物)を挙げることができる。
Figure 0004737084
これらの化合物は、特に高い活性を持ち医薬組成物として使用することができる点で好ましい。
本発明化合物の薬学的に許容される塩としては特に限定されず、適宜選択すればよい。例えば、本発明化合物が酸である場合は、有機塩基との塩(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等とのアミン塩);金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等);アンモニウム塩;塩基性アミノ酸との塩(例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩)等を挙げることができる。
本発明化合物の薬学的に許容される塩としては、本発明化合物が塩基である場合は、有機酸との塩(例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩);無機酸との塩(例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等);酸性アミノ酸との塩(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩)等を挙げることができる。
本発明化合物の製造方法としては特に限定されず、例えば、下記スキーム1で表わされる反応によって合成する方法等を挙げることができる。
Figure 0004737084
(式中、Tは、アミノ基との反応によって、アミド結合を形成することができる基を表す)
スキーム1の合成方法は、カルボン酸誘導体である化合物4及び芳香族アルキルアミン化合物である化合物5とのアミド結合形成反応を行うことによって得る方法である。上記スキーム1中のTは、アミノ基との反応によって、アミド結合を形成することができる基であれば特に限定されず、例えば、塩素、臭素等のハロゲン等を挙げることができる。
上記アミド結合形成反応は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン等、反応に影響を与えない通常の溶媒を使用して行うことができる。また、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン化合物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性触媒存在下で行うものであってもよい。上記塩基性触媒の使用量としては特に限定されず、触媒活性を生じる通常の使用量でよい。反応温度は、0℃〜室温で行うことが好ましい。
化合物5のZ基が、アミド結合形成反応条件下で反応する基である場合には、Z基を保護基Pによって保護してアミド結合形成反応を行い、その後、脱保護反応を行うことによって目的化合物を得ることができる。(下記スキーム2参照)
Figure 0004737084
(スキーム2中、Pは、保護基を表す。Tは、アミノ基との反応によって、アミド結合を形成することができる基を表す。)
上記スキーム2に示した保護−脱保護の工程が必要であるZ基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、アミノ基等を挙げることができる。上記スキーム2に示した反応においては、公知の保護−脱保護の反応を使用することができる。上記スキーム2に示したアミド結合形成反応は、上記スキーム1で示した反応と同様の反応条件で行うことができる。
上記保護は、Z基がカルボキシル基である場合には、例えば、エステル化による保護等を挙げることができる。上記エステル化による保護は、メチルエステル化、エチルエステル化、ベンジルエステル化等の公知のエステル化によって行うことができる。エステル化反応は、濃硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の酸触媒存在下でのカルボン酸とアルコールとのエステル形成反応によって行うことができる。上記保護基の脱保護は、公知の方法によって行うことができる。エステル化による保護の場合は、脱保護はアルコール溶媒中での水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性触媒による加水分解反応等を挙げることができる。
一般式(1)中のR〜R、V、W中に、上記アミド結合形成反応条件下で他の基と反応する基を有する場合にも、上記スキーム2に例示した方法と同様に当該基を保護基によって保護してアミド化反応を行った後、脱保護反応を行うことによって目的とする化合物を得ることができる。
上記化合物4及び化合物5は、公知化合物、又は、公知の方法によって合成することができるものである。
本発明化合物は、同位元素等で標識されていてもよい。同位元素としては、例えば、H、14C、35S等が挙げられる。更に、本発明化合物の形態としては、無水物あってもよく、水和物であってもよい。
本発明化合物は、プロドラッグとして用いるものであってもよい。上記プロドラッグは、生体内の生理条件下での反応により本発明化合物に変換する化合物を意味するものである。すなわち、生体内において酵素的に酸化、還元、加水分解等され、又は、胃酸等により加水分解等されることによって本発明化合物に変化する化合物をいう。
本発明化合物のプロドラッグとしては、特に限定されず、例えば、本発明化合物がZ基として又はその他の置換基としてカルボキシル基を有する化合物である場合は、カルボキシル基がエステル化、アミド化された化合物等を用いることができる。このような化合物としては、例えば、本発明化合物中のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化等された化合物が挙げられる。本発明化合物がアミノ基を有する化合物である場合は、プロドラッグとして、アミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物等を用いることができる。このような化合物としては、例えば、アミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、テトラヒドロピラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化等された化合物が挙げられる。本発明化合物が水酸基を有する化合物である場合は、プロドラッグとして、水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物等を用いることができる。このような化合物としては、例えば、水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化、テトラヒドロピラニル化等された化合物を挙げることができる。
上記本発明化合物のプロドラッグとして用いられる化合物は、公知の方法によって本発明化合物から製造することができる。また、本発明化合物のプロドラッグは、生理的条件で本発明化合物に変化するものであってもよい(広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁〜198頁参照)。
本発明は、本発明化合物を含有する医薬組成物でもある。本発明化合物は、新規化合物であることから、本発明化合物を含有する医薬品組成物も新規である。
本発明の医薬品組成物は、レチノイドXレセプターが介在するとされる疾患の治療・予防剤として有効である。例えば、肥満症、糖尿病(2型糖尿病及びインスリン依存性糖尿病等)、皮膚疾患(ざ瘡、魚鱗せん、乾癬、皮膚アトピー、色素沈着、表皮しわ、表皮メラニンの排出、歯肉肥大、イボ、水泡等)、糖尿病合併症(腎症、神経障害、網膜症、白内障、感染症、血管障害等)、癌及び前癌状態(乳癌、皮膚癌、前立腺癌、子宮頚癌、子宮癌、直腸癌、膀胱癌、食道癌、胃癌、肺癌、喉頭癌、口腔癌及び血管及びリンパ系癌等)、炎症性疾患(慢性関節リウマチ、大腸炎、神経痛、関節炎等)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病等)、動脈硬化症、高脂血症、脂質代謝に関連する疾患(脂血異常症等)、腎疾患、ウイルス疾患(真菌症、ウイルス性肝炎等)、虚血性心疾患、アレルギー疾患、脱毛症等が挙げられる。
本発明化合物は、RXRリガンドとしての高い活性を有し、かつ副作用という問題を生じることのない化合物である。従って、RXR機能調節剤における有効成分として使用することができる、RXR機能調節剤は、RXR機能を調節することによって、疾患を治療、予防、改善する医薬組成物である。RXRリガンドがチオベンゾリジオン化合物等のPPARγアゴニストの抗糖尿病効果を模倣又は増強すること、RXRリガンドは、RXR/PPARγヘテロダイマーの転写活性を活性化し、インスリン刺激性グルコース取込みを増加させ、トリグリセリドのレベルを低下させ、インスリンのレベルを抑圧し及びHDLコレステロールのレベルを上昇させること、RXRリガンドは2型糖尿病の治療及び関連兆候におけるインスリン増感剤又はインスリン模倣物(mimetic)として使用することができることが公知である(特表平11−511472号公報)。従って、本発明のRXR機能調節剤は、2型糖尿病治療剤を包含するものである。
RXRリガンドは、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病等)の予防・治療剤;高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症等)の予防・治療剤;インスリン抵抗性改善剤;インスリン感受性増強剤;耐糖能不全[IGT(Impaired Glucose Tolerance)]の予防・治療剤;及び耐糖能不全から糖尿病への移行抑制剤として使用することができることも公知である(特開2003−81832号)。従って、本発明のRXR機能調節剤は、これらの疾患の治療剤、防止剤、改善剤をも包含するものである。
RXRリガンドは、皮膚疾患、例えば、細胞増殖及び/又は細胞分化に関連する皮膚の病気又は障害の治療;化学的角化症及び化学的色素沈着の治療;経時的又は化学的な老化に関連するあらゆる異常の治療;表皮の萎縮症及び/又は皮膚の萎縮症の徴候の予防又は治療;はん痕化障害の予防又は治療;ヴィビシスの予防又は治療;はん痕化の改善;皮脂機能の障害の治療等のあらゆる皮膚疾患の治療、予防、改善に有効であることが公知である(特開平9−2972号公報)。RXRリガンドはまた、眼の障害の治療;癌性状態又は前癌状態の治療又は防止;炎症性障害の治療;ウィルス起源の病気;脱毛症の防止又は治療;動脈硬化症のような心臓血管の病気の治療;蜂巣炎、肥満又は糖尿病等の治療又は予防;真菌症の治療に使用することが公知である(特開平9−2972号公報)。従って、本発明のRXR機能調節剤は、これらの治療剤、防止剤、改善剤をも包含するものである。
本発明化合物は、RXR/PPARヘテロダイマーに対する高い活性を有し、かつ副作用という問題を生じないものであることから、RXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤における有効成分としても使用することができる。RXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤は、RXR/PPARヘテロダイマー機能を調節することによって、疾患を治療、予防、改善する医薬組成物である。RXR/PPARヘテロダイマーを活性化することによって、RXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤は、2型糖尿病の治療及び関連兆候におけるインスリン増感剤又はインスリン模倣物(mimetic)として使用できることが特表平11−511472号公報に記載され、2型糖尿病の治療及び関連兆候におけるインスリン増感剤又はインスリン模倣物(mimetic)として使用することが特開2003−81832号に記載されている。また、RXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤は、RXR/PPARヘテロダイマーを活性化することによって、皮膚疾患等の治療に使用できることが特開平9−2972号公報に記載されている。従って、本発明のRXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤は、これらの治療剤、防止剤、改善剤をも包含するものである。
更に、本発明化合物は、RXR/PPARヘテロダイマーだけではなく、その他のヘテロダイマーをも活性化するものである。従って、その他の各種ヘテロダイマーの機能調節剤における有効成分としても使用することができる。上記ヘテロダイマーとしては、例えば、RAR、甲状腺ホルモン受容体(以下、「TR」)α、TRβ、ビタミンD受容体(VDR))、LXRα、LXRβ、FXR、CAR、PXR、NGFI−B、TINUR、及び、MINUR等から選ばれる1種の受容体とRXRとが形成するヘテロダイマーを挙げることができる。本発明の化合物は、上記ヘテロダイマーの機能調節剤としても作用するものである。RXRヘテロダイマー機能調節剤は、上記RXRヘテロダイマーを活性化することによって、皮膚疾患等の治療に使用できることが特開平9−2972号公報に記載されている。従って、本発明のRXR機能調節剤は、これらの治療剤、防止剤、改善剤をも包含するものである。
上記医薬組成物は、上述の疾患に対する治療効果を高めるために、PPARリガンド、RARリガンド、ビタミンD3レセプター(VDR)リガンド、甲状腺ホルモンレセプター(TR)リガンド、肝臓Xレセプター(LXR)、ファルネソイドXレセプター(FXR)、プレグナンXレセプター(PXR)リガンドからなる群より選択される少なくとも1種を更に含有するものであってもよい。上記PPARリガンド、RARリガンド、ビタミンD3レセプター(VDR)リガンド、甲状腺ホルモンレセプター(TR)リガンド、肝臓Xレセプター(LXR)、ファルネソイドXレセプター(FXR)、プレグナンXレセプター(PXR)リガンドは、活性化しようとする受容体の種類に応じて選択して使用することが好ましいものであり、例えば、RXR/PPARヘテロダイマーを活性化するRXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤においては、PPARリガンドを使用することが好ましい。その他のヘテロダイマーを活性化する場合には、活性化しようとしているダイマーを構成するレセプターのリガンド化合物を併用することが好ましい。
上述したように、RXRは、PPAR、RAR、ビタミンD3レセプター(VDR)、甲状腺ホルモンレセプター(TR)、肝臓Xレセプター(LXR)、ファルネソイドXレセプター(FXR)、プレグナンXレセプター(PXR)等の核内レセプターとヘテロダイマーを形成することが知られているから、これらのレセプターに対するリガンドと併用することによって、相乗的に高い生理活性を得ることができ、かつ、併用することによる副作用も生じることがないため、医薬組成物として、優れた効果が得られる。
上記PPARリガンドとしては特に限定されず、例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、及びGI262570を挙げることができる。これらを併用することによって、特に2型糖尿病等の治療剤又は予防剤としての効果が得られる。
上記RARリガンドとしては特に限定されず、例えば、全トランスレチノイン酸(ATRA)、2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)−6−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸、4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)カルボキシアミド]安息香酸(Am580)、4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)カルバモイル]安息香酸(Am80)等を挙げることができる。これらを併用することによって、特に急性前骨髄球性白血病等の治療又は予防剤としての効果が得られる。
上記ビタミンD3レセプター(VDR)リガンドとしては特に限定されず、例えば、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3、1α−ヒドロキシビタミンD3、25−ヒドロキシビタミンD3、1α,25−ジヒドロキシビタミンD2、1α,24−ジヒドロキシビタミンD2等を挙げることができる。これらを併用することによって、特に大腸癌等の治療又は予防剤としての効果が得られる。
上記甲状腺ホルモンレセプター(TR)リガンドとしては特に限定されず、例えば、トリヨードチロニン等を挙げることができる。これらを併用することによって、特に敗血症、悪性腫瘍等の治療又は予防剤としての効果が得られる。
上記肝臓Xレセプター(LXR)、ファルネソイドXレセプター(FXR)、プレグナンXレセプター(PXR)リガンドとしては特に限定されず、例えば、22(R)−ヒドロキシコレステロール、ファルネソイド、プロゲノロン等を挙げることができる。これらを併用することによって、特に高コレステロール血症等の治療剤又は予防剤としての効果が得られる。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から判定基準が報告されている。上記判定基準によると、「糖尿病型」と判定する基準は、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。
また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満又は75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、1997年にADA(米国糖尿病学会)から、1998年にWHOから、新たな判定基準が報告されている。これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値が126mg/dl以上または(および)、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が200mg/dl以上を示す状態である。また、上記報告によれば、IGT(impaired glucose tolerance)とは、空腹時血糖値が126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。更に、ADAの報告によれは、空腹時血糖値が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOの報告によれば、該IFG(Impaired Fasting Glucose)のうち、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が140mg/dl未満である状態をIFG(Impaired Fasting Glycemia)と呼ぶ。本発明化合物は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病型、境界型、IGT(impaired glucose tolerance)、IFG(Impaired Fasting Glucose)及びIFG(Impaired Fasting Glycemia)の予防・治療剤としても用いられる。
更に、本発明化合物は、境界型、IGT(impaired glucose tolerance)、IFG(Impaired Fasting Glucose)又はIFG(Impaired Fasting Glycemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物又はその薬学的に許容される塩は、生物に対する毒性が低い化合物であることから、そのまま、又は、薬理学的に許容される担体等と混合して、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)、魚類等に対して、医薬組成物として適用することができる。
上記薬理学的に許容される担体としては特に限定されず、製剤素材として公知である各種担体物質を使用することができる。上記担体物質としては特に限定されず、例えば、固形製剤においては、結合剤(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等)、賦形剤(例えば、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、デキストリン、プルラン、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、乳糖、白糖、デンプン、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、コロイドシリカ等)等を挙げることができる。
上記医薬組成物には、担体物質に加えて、更に、抗酸化剤(例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等)、防腐剤(例えば、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル類等)、水不溶性レーキ色素(例、上記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩等)、甘味剤(例えば、アスパルテーム、ステビア、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム等)、着色剤(例えば、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号及び3号、食用青色1号及び2号、食用黄色4号及び5号等の食用色素)、天然色素(例、β−カロチン、ベンガラ、クロロフィル等)等の製剤添加物も必要に応じて用いることができる。
液状製剤における上記担体物質としては特に限定されず、例えば、溶剤(例えば、生理的食塩水、注射用水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等)、溶解補助剤(例えば、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等)、懸濁化剤(例えば、モノステアリン酸グリセリン、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、レシチン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖等)、緩衝剤(例えば、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等)、無痛化剤(例えば、ベンジルアルコール等)等として配合されるもの等を挙げることができる。更に、抗酸化剤(例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等)、防腐剤(例えば、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル類等)、甘味剤(例えば、アスパルテーム、ステビア、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム等)、水不溶性レーキ色素(例、上記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩等)、着色剤(例えば、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号及び3号、食用青色1号及び2号、食用黄色4号及び5号等の食用色素)、天然色素(例、β−カロチン、ベンガラ、クロロフィル等)等の製剤添加物も必要に応じて用いることができる。
上記医薬組成物の剤形としては特に限定されず、例えば、経口剤であってもよく、非経口剤であってもよい。経口剤としては、顆粒剤;舌下錠、口腔内崩壊錠を含む錠剤;ソフトカプセル、マイクロカプセルを含むカプセル剤;散剤;シロップ剤;トローチ剤;乳剤;懸濁剤等が挙げられる。非経口剤としては、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤等の注射剤;経皮製剤、軟膏剤:経鼻投与製剤等の外用剤;直腸坐剤、膣坐剤等の坐剤;点滴剤;点眼剤;経肺剤(吸入剤);ペレット等を挙げることができる。また、上記製剤は、速放性製剤であっても、徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル等)であってもよい。本発明の医薬組成物を用いた製剤は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。これらの製剤は、ヒトを含む哺乳動物に対して安全に投与することができるものである。以下に、製剤の具体的な製造法について詳述する。
上記経口剤は、有効成分に、結合剤、賦形剤、崩壊剤又は滑沢剤等の担体物質を添加して公知の方法によって圧縮成形することによって、製造することができる。必要に応じて、上記圧縮成形後に公知の方法でコーティングしてもよい。上記コーティングは、例えば、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤、糖衣基剤等を使用した公知の方法によって行うことができる。
上記水溶性フィルムコーティング基剤としては特に限定されず、例えばポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE(商品名:オイドラギットE、ロームファルマ社)、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;プルラン等の多糖類等を挙げることができる。上記腸溶性フィルムコーティング基剤としては特に限定されず、例えば、メタアクリル酸コポリマーL(商品名:オイドラギットL、ロームファルマ社)、メタアクリル酸コポリマーLD(商品名:オイドラギットL−30D55、ロームファルマ社)、メタアクリル酸コポリマーS(商品名:オイドラギットS、ロームファルマ社)等のアクリル酸系高分子;カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート等のセルロース系高分子;セラック等の天然物等を挙げることができる。上記徐放性フィルムコーティング基剤としては特に限定されず、例えば、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS(商品名:オイドラギットRS、ロームファルマ社)、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合体懸濁液(商品名:オイドラギットNE、ロームファルマ社)等のアクリル酸系高分子;エチルセルロース等のセルロース系高分子等を挙げることができる。上記糖衣基剤としては特に限定されず、例えば、白糖を使用することができる。上記糖衣基剤は、必要に応じて更に、ゼラチン、アラビアゴム、タルク、沈降炭酸カルシウム、プルラン、カルナバロウ等から選ばれる1種又は2種以上を併用してもよい。
上記したコーティング基剤は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を用いてもよい。
上記注射剤は、有効成分を保存剤、分散剤、等張化剤等と共に水性溶剤又は油性溶剤等に溶解、懸濁又は乳化することにより製造される。また、必要に応じて、安定剤(例、ヒト血清アルブミン等)、溶解補助剤(例、酢酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム等)、無痛化剤(例、ベンジルアルコール等)等の添加物を用いてもよい。
上記皮膚外用剤は、界面活性剤、油分、アルコール類、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、保湿剤、キレート剤、pH調整剤、精製水等を混合して製剤化することができ、クリーム、乳液等の形態として用いることができる。更に、不織布、フィルム等の基材上に有効成分を塗布した貼付剤の形態として使用することもできる。
本発明化合物又はその薬学的に許容される塩を医薬又は動物薬として投与する場合、そのまま又は医薬的に許容される無毒性かつ不活性の担体中に、例えば0.1〜99.5%、好ましくは、0.5〜90%含有する医薬組成物として、ヒトを含む哺乳動物に投与することができる。
非経口投与は、通常の方法によって調製された液状用量単位形態、例えば、溶液や懸濁液の形態の注射剤を用いることによって行うことができる。
本発明化合物の投与量は年齢、体重等の患者の状態、病気の性質と程度等を考慮した上で設定することが望ましいが、抗菌剤としてヒトへ経口的に投与する場合は、成人に対して0.1〜100mg/kg/日、好ましくは、0.5〜10mg/kg/日を1回〜数回に分けて投与すればよく、非経口的に投与する場合は、投与方法により大きく異なるが、通常0.001〜10mg/kg/日を1回〜数回に分けて投与すればよい。神経変性疾患治療剤としては、経口的に投与する場合は0.01〜10mg/kg/日、好ましくは0.1〜1mg/kg/日を1回〜数回に分けて投与すればよく、非経口的に投与する場合は、通常0.001〜1mg/kg/日を1回〜数回に分けて投与すればよい。
ヒト以外の動物、例えば、ニワトリ、豚、牛等の家禽及び家畜動物並びに魚類に対しても、経口的又は非経口的に投与することができる。経口投与する場合、一般的には通常使用されている担体(例えば、脱脂米糠、脱脂大豆粉、ふすま、乳糖、水等)を混合した物を投与するか、あるいはこの様にして混合したもの、若しくは本発明化合物単独を動物飼料若しくは水と混合して投与する方法が好ましい。該動物飼料としては、動物の飼料として一般に使用されるものであればいずれでもよく、例えば、とうもろこし、ふすま、米、麦、綿実粕、マイロ、大豆粕、魚粉、脱脂米糠、油脂、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、塩化ナトリウム、ビタミン剤、硫酸マグネシウム、硫酸鉄等が挙げられ、これらの一部又は全部が混合して使用される。
本発明化合物の飼料中の含有量としては、50〜2000ppmの範囲が適当である。
非経口投与する場合は、上記医薬として非経口投与する場合と同様の方法で用いることができる。
本発明化合物の投与量は、通常、経口投与の場合、10〜400mg/kg/日であり、非経口投与の場合、5〜200mg/kg/日であり、これを数日間連続投与する。
経皮投与の場合、製剤中の含有量は0.1重量%〜1重量%の範囲が適当である。患部の状態及び大きさに応じて適当量、数日間連続投与する。
本発明化合物及び本発明の医薬組成物の投与量は、特に限定されず、予防又は治療の目的、治療対象その投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、諸条件に応じて、適宜の投与量が容易に選択できる。例えば成人の糖尿病患者に経口投与する場合、有効成分である本発明化合物を通常1回量として約0.01〜100mg/kg体重、好ましくは0.05〜10mg/kg体重、更に好ましくは0.1〜2mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
例えば成人の皮膚疾患患者に経皮投与する場合、有効成分である本発明化合物を製剤の全重量に対して、一般的には0.001重量%〜10重量%、好ましくは0.01重量%〜5重量%、更に好ましくは0.1重量%〜1重量%の濃度で使用されることが望ましく、患部の状態及び大きさに応じて1回0.1g〜100g、1日1回〜5回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤等の薬剤(以下、「併用薬剤」)と組み合せて用いることができる。上記併用薬剤と併用して使用する場合、本発明化合物及び併用薬剤の投与時期としては特に限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与するものであっても、時間差をおいて投与するものであってもよい。併用薬剤の投与量は、適宜選択することができる。本発明化合物と上記併用薬剤との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いることができる。
上記糖尿病治療剤としては特に限定されず、例えば、インスリン製剤(超速効型インスリン(例、インスリンリスプロ(遺伝子組換え)、インスリンアスパルト(遺伝子組換え)等)、超速効型インスリン(例、中性インスリン注射液、インスリン注射液等)、準速効型インスリン(例、無晶性インスリン亜鉛水性懸濁注射液等)、中間型インスリン(例、インスリン亜鉛水性懸濁注射液、イソフェンインスリン水性懸濁注射液等)、混合型インスリン(例、生合成ヒト二相性イソフェンインスリン水性懸濁注射液等)、遅効型インスリン(例、結晶性インスリン亜鉛水性懸濁注射液、プロタミンインスリン亜鉛水性懸濁注射液等)、インスリン抵抗性改善剤(例、塩酸ピオグリタゾン、ロシグリタゾン又はそのマレイン酸塩、トログリタゾン、シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、GI262570等)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等)、ピグアナイド剤(例、メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン等)、インスリン分泌促進剤(スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、アセトへキサミド、クロルプロパミド、トラザミド、グリクロピラミド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリド等)、レバグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド、GLP−1等)、β3アゴニスト(例、BRL35135、CL−316243、LY377604、AJ−9677、AZ−40140、L755507、L750355、L770644、SB−226552等)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、NVP−DPP−278、PT−100、NVP−DPP−728、LAF237等)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、CS−917、グルカゴン拮抗剤等)、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド等)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸等)、SGLUT阻害剤(例、T−1095等)等を挙げることができる。
上記糖尿病性合併症治療剤としては特に限定されず、例えば、PKC阻害剤(例、スタウロスポリン、GF109203X、LY−333531等)、AGE阻害剤(例、ALT946、アミノグアニジン、OPB−9195、LR−90、ピリドキサミン、チアミン、ベンフォチアミン、チアミンピロリン酸、メトフォルミン、テモカプリラート、テモカプリル、オルメサルタン、ラミプリル、ヒドララジン、23CPPA、PTB,ALT711等)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸等)、アルドース還元酵素阻害剤(例、エパルレスタット、ゼナレスタット、フィダレスタット等)、神経栄養因子(例、NGF、NT−3、BDNF等)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン等)等を挙げることができる。
上記皮膚疾患治療剤としては特に限定されず、例えば、乾癬治療薬(エトレチナート.タカルシトール、Am80等)、ざ瘡治療薬(T−3192、アダパレン、タザロテン、トレノイチン等)、尋常性白斑治療薬(メトキサレン等)、アトピー性皮膚炎(タクロリムス水和物等)、魚鱗せん(ビタミンA等)等を挙げることができる。
上記降圧剤としては特に限定されず、例えば、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、シラザプリル、リシノプリル.塩酸ベナゼプリル、塩酸イミダプリル、塩酸テモカプリル、塩酸キナプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン等)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、ロサルタンカリウム、バルサルタン、テルミサルタン等)、カルシウム拮抗剤(塩酸マニジピン、ニフェジピン.塩酸ニカルジピン、アムロジピン、塩酸ニホニジピン、ニルバジピン、ニトレジピン、ニソルジピン、塩酸ベニジピン、塩酸パルニジピン、フェロジピン、シルニジピン等)、カリウムチャネル開口薬(レプクロマカリム等)、塩酸クロリジン等を挙げることができる。
上記高脂血症治療剤としては特に限定されず、例えば、HMG−CoA還元酵素阻害薬(例、プラバスタチンナトリウム、シンバスタチン、フルバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム水和物等)、フィブラート系化合物(例、クロフィブラート、クロフィブラートアルミニウム、クリノフィブラート、ベザフィブラート、フェノフィブラート等)、ニコチン酸およびその誘導体(ニコモール、ニセリトロール等)、イオン交換薬(例、コレスチラミン、コレスチミド等)、植物ステロール(例、大豆油不けん化物(ソイステロール)、ガンマオリザノール等)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ、エフルシマイブ等)、スクアレン合成酵素阻害剤(例、N−[[(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセチル]ピペリジン−4−酢酸等)、プロブコール、デキストラン硫酸ナトリウムイオウ、ポリエンホスファチジルコリン、エラスターゼ、イコサペント酸エチル等を挙げることができる。
上記利尿剤としては特に限定されず、例えば、チアジド系製剤(例、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド等)、チアジド系類似薬(インダパミド、トリパミド、クロルタリドン、メチクラン、メフルシド等)、ループ利尿薬(フロセミド、ブメタニド、ピレタニド、アゾセミド、トラセミド等)、カリウム保持性利尿薬(スピロノラクトン、トリアムテレン、カンレノ酸カリウム等)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド等)、イソソルビド等を挙げることができる。
上記抗肥満剤としては特に限定されず、例えば、β3アゴニスト(例、LY−377604、N−5984、SB−418790、AZ−40140等)、中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス等)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、ATL−962等)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン等)、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、Gl−181771等)、カルボキンペプチダーゼ阻害薬(MLN−4760)、SR−141716、P−57、甲状腺ホルモンレセプターβアゴニスト等を挙げることができる。
上記免疫療法剤としては特に限定されず、例えば、微生物又は細菌成分(例、抗悪性腫瘍溶連菌製剤(ピシバニール)、ムラミル等)、免疫増強活性のある多糖類(例、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン等)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン等)、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン等)等を挙げることができる。
上記化学療法剤としては特に限定されず、例えば、抗生物質抗癌剤(例、塩酸ドキソルビシン(アドリアマイシン)、塩酸エピルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸イダルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸アムルビシン、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、塩酸プレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、ネオカルチノスタチン、ジノスタチンスチマラマー等)、アルキル化剤(例、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、チオテパ、ブスルファン、カルボコン、ダカルバジン、塩酸ニムスチン、ラニムスチン等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキサート、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド(チオイノシン)、フルオロウラシル、テガフール、テガフール・ウラシル、カルモフール、ドキシフルリジン、シタラビンオクホスファート、ヒドロキシカルバミド、シタラビン、塩酸ゲムシタピン、リン酸フルダラビン、エノシタビン等)、タキソール、シスプラチン等を挙げることができる。
上記抗血栓剤としては特に限定されず、例えば、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン等)、ヘパリン製剤と抗ヘパリン製剤(へパリンカルシウム、ヘパリンナトリウム、硫酸プロタミン、ダルテパリンナトリウム、パルナパリンナトリウム、レビパリンナトリウム等)、血栓溶解剤(例、ウロキナーゼ、チソキナーゼ、アルテプラーゼ、ナサルプラーゼ(細胞培養)、ナテプラーゼ)、モンテプラーゼ、パミテプラーゼ、バトロキソビン等)、クマリン系抗凝固剤(例、ワルファリンカリウム等)、血小板凝集抑制薬(例、アスピリン、塩酸チクロピジン、シロスタゾール.リマプロストアルファデクス、オザグレルナトリウム、塩酸サルポグレラート等)等を挙げることができる。
併用薬剤としては、上述したものの他に、抗うつ薬(例、塩酸ノルトリプチリン、塩酸イミプラミン、マレイン酸フルボキサミン、塩酸ミルナシプラン、塩酸ミアンセリン等)、抗不整脈薬(例、硫酸キニジン、塩酸リドカイン、塩酸ピルジカイニド、塩酸アミオダロン、塩酸ペプリジル等)、抗てんかん薬(例、フェニトイン、フェノバルビタール、プリミドン、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、トリメタジオン、アセチルフェネトライド、スルチアム、クロナゼパム、ゾニサミド等)、神経再生促進薬(例、Y−128、VX−853等)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ等)、抗不安薬(例、ジアゼパム、プラゼパム、クエン酸タンドスピロン等)、鎮痛薬(例、カプサイシン等)、ドーパミン作動薬(例、アポモルフィン等)、骨粗鬆症治療剤(例、アルファカルシドール、カルシトリオール、エルカトニン、サケカルシトニン、アレンドロン酸ナトリウム水和物、リセドロン酸ナトリウム水和物、エチドロン酸二ナトリウム、パミドロン酸二ナトリウム、アレンドロン酸ナトリウム水和物、インカドロン酸二ナトリウム、イプリフラボン等)、アルツハイマー型痴呆薬(塩酸ドネペジル等)、尿失禁・頻尿治療剤(例、塩酸フラボキサート、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン等)、又は悪液質改善剤(例、TNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体等)も挙げることができる。
上記併用薬剤は、インスリン製剤、インスリン抵抗性改善剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、ピグアナイド剤、インスリン分泌促進剤(好ましくはスルホニルウレア剤)、抗肥満剤、皮膚疾患治療剤等であることがより好ましい。上記併用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
本発明化合物が併用薬剤と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の副作用を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進剤、皮膚疾患治療剤及びビグアナイド剤は通常の投与量よりも低減できる。したがって、これらの剤により引き起こされるであろう副作用は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤の投与量は低減でき、その結果これらの剤により引き起こされるであろう副作用は効果的に防止できる。
本発明化合物は、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して毒性が低い化合物である。毒性が低いため、副作用を生じることがなく、医薬組成物として安全に使用することができるものである。
本発明化合物又は医薬組成物が併用薬剤と組み合せて、又は製薬学的に有効な薬剤を更に含む組成物として使用される場合には、それぞれの剤の量は、それらの副作用を考慮して安全な範囲内に低減できる。したがって、これらの薬剤により引き起こされるであろう副作用は安全に防止できる。
本発明のアミド化合物は、一般式(1)で表されるものであり、従来のRXRリガンドとして知られている化合物よりも高いRXRリガンドとしての活性を有し、副作用という問題を生じないことが明らかになった。従って、2型糖尿病、皮膚疾患等の各種疾患の治療剤又は予防剤等の医薬組成物として使用することができるものである。
以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明化合物である化合物18、化合物32及び化合物37の合成例並びに調製物の生物学的活性を例証するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
合成例1
2,5−ジクロロ−2,5−ジメチルヘキサン(化合物12)
Figure 0004737084
2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール(150g,1.03mol)(化合物11)のエタノール溶液(450ml)に、室温下、塩化水素ガスを吹き込んだ。反応混合液を60℃とした後、34時間攪拌した。反応終了後、反応混合液を4℃に保存し、析出した結晶を濾取することにより、化合物12を収率17%(31.99g)で得た。
Rf=0.72(Merck社製シリカゲルTLCプレート(以下すべて同一);展開溶媒:1/9,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:1.60(s,12H,CH×4),1.95(s,4H,CH×2)
融点 64.0−66.5℃
合成例2
1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4,6−ペンタメチルナフタレン(化合物13)
Figure 0004737084
反応器に化合物12(30g,164mmol)及びトルエン(30g,326mmol)のジクロロメタン溶液(150ml)を仕込んだ。ここに、室温にて、粉末状塩化アルミニウム(840mg,6.30mmol)を加え、1時間攪拌した。反応終了後、20%塩酸(30ml)を加えた後、反応混合液をヘキサンで2回抽出した。得られた有機層を、水(2回)及び飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を、減圧蒸留(1.333×10Pa、留温68〜73℃)することにより、化合物13を透明液体として収率89%(29.33g)で得た。
Rf=0.68(展開溶媒:1/9,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(s,12H,CH×4),1.95(s,4H,CH×2),2.29(s,3H,CH),6.80−7.33(m,3H,aromatic)
融点 27.2−29.0℃
合成例3
1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4,6−ペンタメチルナフタレン−2−カルボン酸クロリド(化合物14)
Figure 0004737084
反応器にオキサリルクロリド(0.19ml,2.04mmol)のジクロロメタン溶液(3ml)を仕込み、室温にて、粉末状塩化アルミニウム(271mg,2.04mmol)を加え、10分間攪拌した。ここに、化合物13(374mg,1.85mmol)のジクロロメタン溶液(2ml)を滴下し、2時間攪拌した。反応終了後、反応混合液中に氷水を注ぎ、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を、飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、425mgの残渣を得た。続いて、この残渣に塩化チオニル(1.35ml,18.5mmol)を加え、加熱還流下、3時間攪拌した。反応終了後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、化合物14を収率91%(443mg)で得た。
Rf=0.45(展開溶媒:1/4,酢酸エチル−ヘキサン)
合成例4
4−アミノメチル安息香酸メチル(化合物16)
Figure 0004737084
4−アミノメチル安息香酸(369mg,2.44mmol)(化合物15)のメタノール懸濁液(30ml)に、塩化水素ガスを反応混合物が溶液となるまで吹き込んだ。次に、触媒量の濃硫酸を加え、加熱環流下、5時間反応させた。反応終了後、反応混合液に水を加え、析出した結晶を溶解した。20%水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性とした後、メタノールを減圧留去した。得られた濃縮物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、化合物16を淡黄色油状物質として収率85%(343mg)で得た。
Rf=0.38(展開溶媒:3/1,クロロホルム−メタノール)
60MHz H−NMR(CDCl−CDOD)δppm:
3.43(s,2H,NH),3.92(s,5H,CH及びCH),7.39(d,J=8.22Hz,2H,aromatic),8.03(d,J=8.16Hz,2H,aromatic)
合成例5
4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−3,5,5,8,8−ペンタメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸メチル(化合物17)
Figure 0004737084
反応器に化合物16(135mg,0.82mmol)、トリエチルアミン(0.11ml,0.82mmol)及びジクロロメタン(3ml)を仕込み、ここに氷浴下、化合物14(218mg,0.82mmol)のジクロロメタン溶液(3ml)を滴下した。徐々に室温に戻しながら、3時間反応させた。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製した後、ジエチルエーテルより結晶化させ、化合物17を白色結晶として収率73%(235mg)で得た。化合物17は、上記一般式(1)で表される本発明化合物の一つである。
Rf=0.44(展開溶媒:1/2,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(s,12H,CH×4),1.67(s,4H,CH×2),2.40(s,3H,CH),3.92(s,3H,CH),4.68(d,J=5.88Hz,2H,NH),6.10(bs,1H,NH),7.14(s,1H,aromatic),7.33(s,1H,aromatic),7.41(d,J=9.36Hz,2H,aromatic),8.03(d,J=8.76Hz,2H,aromatic)
融点 182.8−184.7℃
実施例1
4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−3,5,5,8,8−ペンタメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸(化合物18)
Figure 0004737084
反応器に合成例5で得られた化合物17(98mg,0.25mmol)、5N−水酸化カリウム(0.13ml)及びメタノール(5ml)を仕込み、加熱環流下、6時間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え、1N−塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去した。白色結晶の残渣として、目的の化合物18を収率85%(81mg)で得た。
Rf=0.35(展開溶媒:9/1,クロロホルム−メタノール)
60MHz H−NMR(CDCl−CDOD)δppm:
1.26(s,12H,CH×4),1.68(s,4H,CH×2),2.36(s,3H,CH),4.64(s,2H,NH),7.14(s,1H,aromatic),7.33(s,1H,aromatic),7.44(d,J=8.22Hz,2H,aromatic),8.06(d,J=8.16Hz,2H,aromatic)
融点 257.4−257.9℃
合成例6
5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフトアルデヒド(化合物22)
Figure 0004737084
反応器に化合物21(2.02g,0.01mmol)の酢酸溶液(2ml)を仕込み、100℃に昇温した。ここに、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)(10.96g,0.02mol)の50%酢酸水溶液(30ml)を、2時間かけて滴下し、その後2.5時間攪拌した。反応終了後、反応混合液を氷水に注ぎ、ヘキサンで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1:9)で生成し、化合物22を白色結晶として収率45%(0.98g)で得た。
Rf=0.58(展開溶媒:1/4,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.31(s,12H,CH×4),1.72(s,4H,CH×2),7.19−7.85(m,3H,aromatic),9.51(s,1H,CHO)
融点 50.2−51.2℃
合成例7
5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフトエ酸(化合物23)の合成
Figure 0004737084
反応器に硝酸銀(1.16g,6.90mmol)の水溶液(3ml)、水酸化ナトリウム(0.55g,13.8mmol)の水溶液(3ml)を仕込んだ。ここに、化合物22(746mg,3.45mmol)を、氷浴下、徐々に加えた。2時間後のTLCに変化がなかったため、加熱環流下、引き続き3時間反応させたところ、原料のスポットが消失し、目的物と思われるスポットが確認された。反応終了後、反応混合液をろ過し、ろ液を1N−塩酸で酸性とした。析出した結晶をろ取し、化合物23を白色結晶として収率82%(660mg)で得た。
Rf=0.21(展開溶媒:1/4,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.30(s,12H,CH×4),1.71(s,4H,CH×2),7.37−7.84(m,3H,aromatic),9.55(s,1H,COOH)
融点 192.0−194.3℃
合成例8
5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフトエ酸クロリド(化合物24)の合成
Figure 0004737084
化合物23(187mg,0.80mmol)に塩化チオニル(0.59ml,8.04mmol)を加え、加熱環流下、3時間反応させた。反応終了後、過剰の塩化チオニルを減圧下、除去し、残渣の淡黄色液体として化合物24を定量的(210mg)に得た。
Rf=0.55(展開溶媒:1/4,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.30(s,12H,CH×4),1.71(s,4H,CH×2),7.35−8.08(m,3H,aromatic)
合成例9
4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸メチル(化合物25)
Figure 0004737084
反応器に化合物16(65mg,0.39mmol)、トリエチルアミン(54ul,0.39mmol)及びジクロロメタン(1ml)を仕込み、ここに氷浴下、化合物24(98mg,0.39mmol)のジクロロメタン溶液(1ml)を滴下した。徐々に室温に戻しながら、3時間反応させた。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルにて結晶化させ、化合物25を淡黄色結晶として収率86%(127mg)で得た。
Rf=0.32(展開溶媒:1/2,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.28(s,12H,CH×4),1.69(s,4H,CH×2),3.91(s,3H,CH),4.69(d,J=5.82Hz,2H,CH),
6.60(bs,1H,NH),7.32−8.07(m,7H,aromatic)
融点 170.3−171.6℃
比較例1
4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸メチル(化合物26)
Figure 0004737084
反応器に合成例9で得られた化合物25(73mg,0.19mmol)、5N−水酸化カリウム(0.10ml)及びメタノール(2ml)を仕込み、加熱環流下、6時間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え、1N−塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去することにより、淡黄色結晶の残渣として、目的の化合物26を収率71%(49mg)で得た。
Rf=0.24(展開溶媒:9/1,クロロホルム−メタノール)
60MHz H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.26(s,12H,CH×4),1.66(s,4H,CH×2),4.54(s,2H,CH),7.35−7.98(m,7H,aromatic)
融点 250.7−252.3℃
合成例10
3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフタレン(化合物28)の合成
反応器に化合物12(5g,27.3mmol)、エチルベンゼン(化合物27:5.90g,54.6mmol)及びジクロロメタン(30ml)を仕込み、ここに氷浴下、粉末状塩化アルミニウム(0.55g,4.10mmol)を加えた。徐々に室温に戻しながら、4時間反応させた。反応終了後、反応混合液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を、水及び飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を減圧蒸留(1.333×10Pa、留温88〜92℃)し、化合物28を透明液体として収率89%(3.51g)で得た。
Rf=0.69(展開溶媒:1/9,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(t,3H,J=8.16Hz,CH),1.28(s,12H,CH×4),1.67(s,4H,CH×2),2.60(q,2H,J=7.62Hz,CH),6.84−7.40(m,3H,aromatic)
Figure 0004737084
合成例11
3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフトエ酸(化合物29)
反応器にオキサリルクロリド(0.25ml,2.90mmol)、粉末状塩化アルミニウム(387mg,2.90mmol)及びジクロロメタン(5ml)を仕込み、ここに氷浴下、化合物28(526mg,2.42mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)を滴下した。徐々に室温に戻しながら、30分間反応させた。反応終了後、反応混合液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を、水及び飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣(724mg)に1M−水酸化ナトリウム(40ml)を加え、加熱還流下、6時間反応させた。反応終了後、反応混合液を酢酸エチルで抽出した後、水層を6N−塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、化合物29を白色結晶として収率24%(143mg)で得た。
Rf=0.29(展開溶媒:1/4,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(t,3H,J=7.62Hz,CH),1.30(s,12H,CH×4),1.70(s,4H,CH×2),3.03(q,2H,J=7.02Hz,CH),7.12(s,1H,aromatic),8.04(s,1H,aromatic),12.23(bs,1H,COOH)
融点 169.4−171.2℃
Figure 0004737084
合成例12
3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフトエ酸クロリド(化合物30)の合成
反応器に化合物29(589mg,2.26mmol)及び塩化チオニル(1.65ml,22.6mmol)を仕込み、加熱還流下、3時間反応させた。反応終了後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、化合物30を収率100%で得た。
Figure 0004737084
合成例13
4−[(3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸メチル(化合物31)の合成
反応器に化合物16(373mg,2.26mmol)、トリエチルアミン(0.32ml,2.26mmol)及びジクロロメタン(6ml)を仕込み、ここに氷浴下、化合物30(631mg,2.26mmol)のジクロロメタン溶液(6ml)を滴下した。徐々に室温に戻しながら、17時間反応させた。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加えた。酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去後、析出した結晶をジエチルエーテルに懸濁させ、ろ取することにより、化合物31を白色結晶として収率91%(836mg)で得た。
Rf=0.41(展開溶媒:1/2,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.21(t,3H,J=7.62Hz,CH),1.27(s,12H,CH×4),1.67(s,4H,CH×2),2.77(q,2H,J=7.62Hz,CH),3.92(s,3H,CH),4.68(d,2H,J=5.88Hz,CH),6.15(bs,1H,NH),7.18−8.11(m,6H,aromatic)
融点 172.6−174.4℃
Figure 0004737084
実施例2
4−[(3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸(化合物32)の合成
反応器に化合物31(74mg,0.18mmol)、5N−水酸化カリウム(0.4ml)及びメタノール(4ml)を仕込み、加熱環流下、5時間反応させた。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣に水を加えた。6N−塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去後、析出した結晶をジエチルエーテルに懸濁させ、ろ取することにより、化合物32を白色結晶として収率92%(65mg)で得た。
Rf=0.25(展開溶媒:4/1,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl−CDOD)δppm:
1.18(t,3H,J=7.62Hz,CH),1.26(s,12H,CH×4),1.68(s,4H,CH×2),2.73(q,2H,J=7.02Hz,CH),4.64(s,2H,CH),7.18−8.11(m,6H,aromatic)
融点 231.9−233.2℃
Figure 0004737084
合成例14
3−フルオロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフタレン(化合物34)の合成
反応器に化合物12(940mg,5.13mmol)フルオロベンゼン(化合物33:961mg,10mmol)及びジクロロメタン(20ml)を仕込み、ここに氷浴下、粉末状塩化アルミニウム(67mg,0.50mmol)を加えた。徐々に室温に戻しながら、20時間反応させた。反応終了後、反応混合液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を、水及び飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣として化合物34を収率85%(897mg)で得た。
Rf=0.72(展開溶媒:1/9,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(s,12H,CH×4),1.68(s,4H,CH×2),6.62−7.38(m,3H,aromatic)
Figure 0004737084
合成例15
3−フルオロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフトエ酸クロリド(化合物35)の合成
反応器にオキサリルクロリド(76ul,0.873mmol)、粉末状塩化アルミニウム(116mg,0.873mmol)及びジクロロメタン(3ml)を仕込み、ここに氷浴下、化合物34(120mg,0.582mmol)のジクロロメタン溶液(3ml)を滴下した。徐々に室温に戻しながら、2.5時間反応させた。反応終了後、反応混合液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を、水及び飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣(126mg)に塩化チオニル(0.5ml)を加え、加熱還流下、3時間反応した。反応終了後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、化合物35を収率95%(137mg)で得た。
Figure 0004737084
合成例16
4−[(3−フルオロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸メチル(化合物36)の合成
反応器に化合物16(92mg,0.56mmol)、トリエチルアミン(78ul,0.56mmol)及びジクロロメタン(2ml)を仕込み、ここに氷浴下、化合物35(137mg,0.56mmol)のジクロロメタン溶液(2ml)を滴下した。徐々に室温に戻しながら、4.5時間反応させた。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加えた。酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチルを減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製することにより、化合物36を赤褐色アモルファスとして収率41%(85mg)で得た。
Rf=0.44(展開溶媒:1/2,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDCl)δppm:
1.27(s,12H,CH×4),1.68(s,4H,CH×2),3.90(s,3H,CH),4.72(d,2H,J=5.28Hz,CH),6.90−8.15(m,6H,aromatic)
Figure 0004737084
実施例3
4−[(3−フルオロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)カルボキサミドメチル]安息香酸(化合物37)の合成
反応器に化合物36(66mg,0.18mmol)、5N−水酸化カリウム(0.4ml)及びメタノール(4ml)を仕込み、加熱環流下、5時間反応させた。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣に水を加えた。6N−塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去後、析出した結晶をジエチルエーテルに懸濁させ、ろ取することにより、化合物37を淡黄色結晶として、収率77%(50mg)で得た。
Rf=0.46(展開溶媒:4/1,酢酸エチル−ヘキサン)
60MHz H−NMR(CDOD−CDCl)δppm:
1.29(s,12H,CH×4),1.69(s,4H,CH×2),4.73(bs,2H,CH),6.90−8.14(m,6H,aromatic)
融点 172.6−174.4℃
Figure 0004737084
実施例4
転写活性化
RXRαはPPARγとヘテロダイマーを形成する。このRXRα/PPARγヘテロダイマーはDNAに結合し、転写活性を調節する。本発明者らは、転写の活性化を測定することにより、本発明化合物の活性化能を評価した。
RXRα発現プラスミド、PPARγ発現プラスミド及びRXRα/PPARγヘテロダイマーが結合するDNA配列(PPREと名づけられた配列)をコードするホタルルシフェラーゼレポータープラスミドを、CV−1細胞にトランスフェクションした。またこのトランスフェクションには、ウミシイタケルシフェラーゼを発現するプラスミドも含んでいた。7時間後に培地を取り除き、実施例1の化合物を1.0μM含有する培地を再度添加した。24時間インキュベーション後、細胞を溶解したものをサンプルとし、ホタルルシフェラーゼ活性を測定した。活性値は、実施例1を含まない媒質により処理した時のホタルルシフェラーゼ活性(ウミシイタケルシフェラーゼ活性で標準化)で補正した。
実施例5
実施例1の化合物の代わりに実施例2の化合物(化合物32)を1.0μM添加した他は実施例4と同様に実施した。
実施例6
実施例1の化合物の代わりに実施例3の化合物(化合物37)を1.0μM添加した他は実施例4と同様に実施した。
比較例2
実施例4において、実施例1の化合物の代わりに比較例1の化合物を1.0μM添加した他は同様に実施した。
比較例3
実施例1の化合物の代わりにLG100268を1.0μM添加した他は実施例4と同様に実施した。
比較例4
実施例1の化合物の代わりにAm580を1.0μM添加した他は実施例4と同様に実施した。
比較例5
実施例1の化合物の代わりに4−[(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニル)−アミノ]安息香酸(化合物38)を1.0μM添加した他は実施例4と同様に実施した。
実施例7
PPARγ作動剤との2剤併用
実施例1の化合物1.0μMに加えて、PPARγ作動剤であるピオグリタゾンを100nM添加した他は実施例4と同様に実施した。
実施例8
実施例1の化合物の代わりに実施例2の化合物(化合物32)を1.0μM添加した他は実施例7と同様に実施した。
実施例9
実施例1の化合物の代わりに実施例3の化合物(化合物37)を1.0μM添加した他は実施例7と同様に実施した。
比較例6
実施例1の化合物の代わりに比較例1の化合物を1.0μM添加した他は実施例7と同様に実施した。
比較例7
実施例1の化合物を加えず、ピオグリタゾン100nMを単独で添加した他は実施例4と同様に実施した。
比較例8
実施例1の化合物の代わりにLG100268を1.0μM添加した他は実施例7と同様に実施した。
実施例4〜9及び比較例2〜8の結果を表1に示す。本発明の化合物は単独でもPPARγ作動剤との併用でもRXRアゴニストとして公知である比較例の化合物よりも、高いRXRアゴニスト活性能を示した。
Figure 0004737084
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 150 mg
2)バレイショデンプン785mg
3)結晶セルロース 540 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 25mg
1)、2)、3)及び4)を混合して、ゼラチンカプセル6個に等分して充填し、1カプセル当たり実施例1の化合物を25mg含有する6個のカプセル剤を得る。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 25 g
2)マンニット 97 g
3)結晶セルロース 11 g
4)軽質無水ケイ酸 11 g
1)、2)、3)及び4)を混合粉砕し、攪拌造粒法で造粒した粒子に滑沢剤としてステアリン酸マグネシウム1gを混合した後に打錠機にて実施例1の化合物25mgを含有する1錠145mgの錠剤を1000錠得る。
製剤例3(顆粒剤の製造)
1)実施例1の化合物 2重量部
2)乳糖 80重量部
3)低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 14重量部
4)ヒドロキシプロピルセルロース 3重量部
5)無水エタノール 30重量部
1)、2)、3)及び4)を充分混合し、5)を加えて練合し、湿式押し出し造粒法により造粒し、乾燥して整粒篩別し、造粒物を得る。この造粒物にステアリン酸マグネシウム1重量部を加えて混合し顆粒剤を得る。
製剤例4(軟膏剤)
1)実施例1の化合物 8重量部
2)クロタミトン 5重量部
3)ワセリン 15重量部
4)流動パラフィン 6重量部
5)セタノール 4重量部
6)ステアリルアルコール 2重量部
7)モノミリスチン酸グリセリド 3重量部
8)ポリオキシエチレンセチルエーテル 3重量部
9)精製水 54重量部
上記の全量を混合して軟膏剤を得る。
実施例10
RXR機能調節剤を投与した糖尿病動物モデルにおけるグルコース及びトリグリセリドの血中レベルの低下:KKAyマウスでのin vivo実験
肥満・2型糖尿病モデルであるKKAyマウス(11週齢)に粉末飼料(CE−2、日本クレア社製)及び水を自由に与えた。予備飼育及び試験期間を通じ、温度23±3℃、湿度50〜60%、照明12時間(7:00〜19:00)の環境下で、プラスティック製ケージに個別に収容した(クリーンルーム)。
試験日には、各々のマウスに薬剤をそれぞれ4日間連続経口投与(20mg/kg又は5mg/kg)後、尾静脈から採血を行い、血漿中のグルコース量及びトリグリセライド量をそれぞれ、グルコースCII−テストワコー(和光純薬社製)及びトリグリセライドE−テストワコー(和光純薬社製)を用いて定量した。結果を表2、表3に示す。表中の値は、被験化合物非投与群の値を100%とした場合の被験化合物投与群の低下率(%)を表す。なお、20mg/kg、5mg/kgの投与では、マウスに毒性徴候は見られなかった。
Figure 0004737084
Figure 0004737084
このように本発明化合物を投与した2型糖尿病モデルマウスにおいて血糖値及び血中脂質量の低下が認められた。従って、本化合物は糖尿病、高脂血症等の予防・治療剤として有用であると考えられる。
本発明のアミド化合物は、RXRリガンドとしての高い生理活性を有するものであり、副作用という問題も生じないものである。従って、糖尿病や皮膚疾患等の疾患の治療剤、予防剤として作用する医薬組成物として使用することができる化合物である。
更に、PPARリガンドと併用して使用することにより、RXR/PPARヘテロダイマーの機能の活性化が相乗的に良好なものとなるため、PPARリガンドと併用することによっても、糖尿病や皮膚疾患等の疾患の治療剤、予防剤として作用する医薬組成物として使用することができる。

Claims (14)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004737084
    (式(1)中、R、R及びRは、独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、
    式(1)中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン、−OR、−SR、−OCOR、−NH、−NHR、−NR10、−NHCOR11、又は、−NR12−COR13(式中、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基を表す)を表し、
    式(1)中、Arは、ベンゼン環、5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環、又は、ベンゼン環及び5員環若しくは6員環のヘテロ芳香族環からなる群から選択される2つが縮環した環を表し、
    式(1)中、Vは、炭素数1〜6の炭化水素鎖を表し、
    式(1)中、Wは、O、N−R14(式中、R14は水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表す)、S、SO、SO又は下記一般式(2):
    Figure 0004737084
    (式(2)中、R15及びR16は、独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表される基を表し、
    式(1)中、Zは、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、1〜3個の水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜3のアシルオキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、チオール基、−COH、テトラゾール基、−POH、−SOH、−CO17、−CONR1819、−CHOH、−CHO、−CHOR20、−CH(OR21、−CH(OR22O)、−COR23、−CR24(OR25、又は、−CR26(OR27O)を表す(式中、R17、R18、R19、R20、R21、R23、R24、R25及びR26は、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、又は、アルキルフェニル基を表し、R22及びR27は、炭素数1〜6のアルキレン基、フェニレン基、又は、アルキルフェニレン基を表す))で表されることを特徴とするアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 一般式(3):
    Figure 0004737084
    (式(3)中、Wは、S、O、又は、−C(CH−を表し、R28は、−CH、−CHCH、−CH(CH、又は−Fを表し、Vは、−CH−又は−CHCH−を表す。)で表されるアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 一般式(4):
    Figure 0004737084
    (式(4)中、R29は、−CH、−CHCH、又は−Fを表す)
    で表されるアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 請求項3記載のアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
  5. 更に、レチノイン酸レセプターリガンド、ビタミンD3レセプターリガンド、甲状腺ホルモンレセプターリガンド、PPARリガンド、及び、オーファンレセプターリガンドからなる群より選択される少なくとも1種からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有する請求項4記載の医薬組成物。
  6. PPARリガンドは、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、及びGI262570からなる群より選択される少なくとも1の化合物である請求項5記載の医薬組成物。
  7. 請求項3記載のアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とする糖尿病治療用医薬組成物。
  8. 更に、レチノイン酸レセプターリガンド、ビタミンD3レセプターリガンド、甲状腺ホルモンレセプターリガンド、PPARリガンド、及び、オーファンレセプターリガンドからなる群より選択される少なくとも1種からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有する請求項7記載の糖尿病治療用医薬組成物。
  9. PPARリガンドは、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、及びGI262570からなる群より選択される少なくとも1の化合物である請求項8記載の糖尿病治療用医薬組成物。
  10. 請求項3記載のアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とするRXR機能調節剤。
  11. 更に、レチノイン酸レセプターリガンド、ビタミンD3レセプターリガンド、甲状腺ホルモンレセプターリガンド、PPARリガンド、及び、オーファンレセプターリガンドからなる群より選択される少なくとも1種からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有する請求項10記載のRXR機能調節剤。
  12. PPARリガンドは、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、シグリタゾン、ネトグリタゾン、FK614、KRP−297、BMS−298585、テサグリタザール、CS−011、ラガグリタザール、BML4156、TAK−559、R483、K−111、GW590735、MBS−102、ONO−5129、TY−51501、NS−220、MBS−102SG、レグリキサン、YM−440、ONO−5816、及びGI262570からなる群より選択される少なくとも1の化合物である請求項11記載のRXR機能調節剤。
  13. 請求項3記載のアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を含有することを特徴とするRXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤。
  14. 更に、PPARリガンドを含有する請求項13記載のRXR/PPARヘテロダイマー機能調節剤。
JP2006511013A 2004-03-12 2005-03-11 アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤 Expired - Fee Related JP4737084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511013A JP4737084B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071741 2004-03-12
JP2004071741 2004-03-12
JP2006511013A JP4737084B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤
PCT/JP2005/004357 WO2005087713A1 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005087713A1 JPWO2005087713A1 (ja) 2008-01-24
JP4737084B2 true JP4737084B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34975503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511013A Expired - Fee Related JP4737084B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4737084B2 (ja)
WO (1) WO2005087713A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007037188A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-09 北海道公立大学法人 札幌医科大学 血管透過性亢進に起因する眼疾患の予防及び治療のための医薬
WO2018215070A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Dual modulators of farnesoid x receptor and soluble epoxide hydrolase
US20220273593A1 (en) * 2019-09-19 2022-09-01 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Compounds and compositions for treating kidney disease

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838698B1 (ja) * 1964-07-16 1973-11-19
JP2000050049A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU725998B2 (en) * 1995-09-18 2000-10-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Treating NIDDM with RXR agonists
US5675024A (en) * 1995-11-22 1997-10-07 Allergan Aryl or heteroaryl amides of tetrahydronaphthalene, chroman, thiochroman and 1,2,3,4,-tetrahydroquinoline carboxylic acids, having an electron withdrawing substituent in the aromatic or heteroaromatic moiety, having retinoid-like biological activity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838698B1 (ja) * 1964-07-16 1973-11-19
JP2000050049A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005087713A1 (ja) 2005-09-22
JPWO2005087713A1 (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017202274A1 (zh) 烟醇醚类衍生物、及其制法和药物组合物与用途
US5331000A (en) Antipyretic and analgesic methods and compositions containing optically pure R(-) ketoprofen
JP6324956B2 (ja) 置換アミノインダン−およびアミノテトラリンカルボン酸ならびにその使用
US6160018A (en) Prophylactic composition and method for alzheimer's Disease
CN101679244B (zh) 5元杂环衍生物及其医药用途
KR101126383B1 (ko) 3환계 화합물
TW200539854A (en) Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders
TW201039815A (en) Compositions and methods for the treatment of inflammation
JP2005513061A (ja) グラム陰性感染に対する細胞防御を促進するためのリポキシンアナログの使用
CN105188380B (zh) Lxr调节剂
CA2283255C (en) Use of r-nsaid's for the prevention of alzheimer's disease
JP4737084B2 (ja) アミド化合物、医薬組成物及びrxr機能調節剤
JP2001501202A (ja) ロイコトリエンb4(ltb―4)レセプターアンタゴニスト活性によるアリル置換アクリルアミド
AU2003288546B8 (en) Use of alpha-phenylthiocarboxylic and alpha-phenyloxycarboxylic acids with serum-glucose-lowering and serum-lipid-lowering activity
US5998654A (en) Retinoic acid receptor antagonist compounds and methods
JPH01301661A (ja) 新規ピリジル誘導体
CA2356053A1 (en) Use of substituted 4-biarylbutyric and 5-biarylpentanoic acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors for the treatment of respiratory diseases
AU2003293937B2 (en) Kynurenine 3-hydroxylase inhibitors for the treatment of diabetes
JPWO2004080947A1 (ja) イミノエーテル誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
CA1330446C (en) Phenolic thioalkylamides as inhibitors of 5-lipoxygenase
JP2006501238A (ja) 骨関節炎を治療する方法
US5750524A (en) Remedy for hyperlipidemia
JP2003081832A (ja) レチノイド関連受容体機能調節剤
JPH11511179A (ja) アセチレン含有化合物によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害
US20050054714A1 (en) Nitric oxide releasing drugs for Alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees