JP4736952B2 - 両面発光パネル式照明器具 - Google Patents

両面発光パネル式照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4736952B2
JP4736952B2 JP2006145525A JP2006145525A JP4736952B2 JP 4736952 B2 JP4736952 B2 JP 4736952B2 JP 2006145525 A JP2006145525 A JP 2006145525A JP 2006145525 A JP2006145525 A JP 2006145525A JP 4736952 B2 JP4736952 B2 JP 4736952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
light
double
light emitting
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317494A (ja
Inventor
陽介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006145525A priority Critical patent/JP4736952B2/ja
Publication of JP2007317494A publication Critical patent/JP2007317494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736952B2 publication Critical patent/JP4736952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、透明基板と、透明基板の上に設けられた第一の透明電極と、透明電極の上に設けられた発光層と、発光層の上に設けられた第二の透明電極と、で構成される両面発光パネル式照明器具に関するものである。
従来から、くつろぎ感と適切な手元照度を両立させる、快適な照明環境に対する需要が増加してきており、特にくつろぎ感を実現する照明手法として、間接照明と称される手法とこれに用いる照明器具の普及が進んでいる。
間接照明とは、光源から直接到達する光の量を10%以下にし、光を反射拡散面などに当て、反射光線だけを利用する照明方式をいい、これに用いる照明器具としては、照明器具の取付け面から直接に照射面(通常は取付け面と相反する方向)に向かって光を照射するのではなく、取付け面に対向する方向に光を照射し、この取付け面にて反射拡散された光を照射面に向かって照射するように構成されるものが多い。
なお、間接照明に対するものとして、直接照明があるが、これは光源から直接に照射面に向かって光を照射し、主として適切な手元照度を確保するために使用されるものである。
そのため、くつろぎ感と適切な手元照度を両立させるためには、間接照明と直接照明とを同時に行う必要があるが、照明器具としては、取付け面に対向する方向に光を照射する間接照明器具と取付け面と相反する方向に光を照射する直接照明器具とを備えなければならず、コスト的に不利なものとなっていた。
これを解決する技術として、両面発光パネル式照明器具を開発することで、取付け面と対向する方向及び取付面と相反する方向に同時に光を照射することができると思われ、例えば、特開2005−267916号公報(特許文献1)に記載されている技術が参考となると思われる。
これは、両面発光型有機EL素子からなるパネルの片面に反射放熱構造体のカバーを取外し自在に備えたもので、両面発光と片面発光の切替と放熱構造の両立を実現するものである。
特開2005−267916号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、両面発光又は片面発光のいずれかを選択することしかできず、くつろぎ感と適切な手元照度を両立させることは直ちにできない可能性がある。
また、両面発光とした場合には、両面側に均一に光が照射されることとなり、取付け面と対向する方向に照射される光の量を相対的に小さくしてくつろぎ感を得、取付け面と相反する方向に照射される光の量を相対的に大きくして適切な手元照度を得ることが困難となる可能性がある。
本願発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、一台でかつ簡単な構成の照明器具によりくつろぎ感と適切な手元照度を両立させることができる両面発光パネル式照明器具を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、透明基板と、透明基板の上に設けられた第一の透明電極と、透明電極の上に設けられた発光層と、発光層の上に設けられた第二の透明電極と、で構成される両面発光パネル式照明器具であって、透明基板に、透明基板の略中央に面する部分に孔部を有する第一の反射材を備え、第二の透明電極に、第二の透明電極の略周縁に面する部分が切り欠かれた第二の反射材を備えてなり、前記第二の透明電極側を取付け側とすることにより、前記第二の透明電極側からは取付け面に対向する方向に向かって略周縁より光が照射されて間接照明になるとともに、前記透明基板側からは取付け面に相反する方向に向かって略中央より光が照射されて直接照明になることを特徴とすることを特徴とする両面発光パネル式照明器具である。
また請求項2に記載された発明は、第一の反射材は、第二の反射に対向する部分に孔部を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の両面発光パネル式照明器具である。
請求項1に記載された発明によれば、第二の透明電極側を取り付け側とすることで、透明基板側からは取付け面に相反する方向に向かって略中央から、第二の透明電極側からは取付け面に対向する方向に向かって略周縁から、それぞれ光を照射することとなり、単純な両面発光パネルの構成のままで、直接照明と間接照明を両立する照明器具を提供することができる。
また、透明基板における第一の反射材の占有面積、及び第二の透明電極における第二の反射材の占有面積を、それぞれ調節することで、間接照明としてのくつろぎ感と直接照明として適切な手元照度とを両立することができる。
請求項2に記載された発明によれば、第一の反射材と第二の反射材とで、重複箇所がないことから、両面発光パネルから出力される光は、反射材の重複に基づく多重反射によるロスがなく、効率よく発光させることができる。
本願発明の一実施形態として、本願の請求項1及び2に対応した両面発光パネル式照明器具1について図1及び図2により説明する。
本実施形態の両面発光パネル式照明器具1は、図1に示す如く、透明基板2と、透明基板2の上に設けられた第一の透明電極3と、第一の透明電極3の上に設けられた発光層4と、発光層4の上に設けられた第二の透明電極5と、で構成される両面発光パネル式照明器具1であって、透明基板2に、透明基板2の略中央に面する部分10に孔部8を有する第一の反射材6を備え、第二の透明電極5に、第二の透明電極5の略周縁に面する部分11が切り欠かれた第二の反射材7を備えてなる。
また、第一の反射材6は、第二の反射7に対向する部分に孔部8を有する。
以下、本実施形態による両面発光パネル式照明器具1を、より具体的詳細に説明する。
両面発光パネル式照明器具1は、上面が閉鎖され下面が開放された略直方体である筺体9の内部に、光源となる両面発光パネルを構成する、透明基板2と、透明基板2の上に設けられた第一の透明電極3と、第一の透明電極3の上に設けられた発光層4と、発光層4の上に設けられた第二の透明電極5と、を備え、さらに透明基板2に面する第一の反射材6及び第二の透明電極5に面する第二の反射材7を備えて構成され、図示しない給電手段からの電力供給を受けて両面発光パネルが光を照射するようになしたものである。
透明基板2は、汎用の透明ガラスであり、本実施形態では30cm×30cm×2mmの矩形のものを採用している。
第一の透明電極3は、導電性を有する透明部材であり、ITOやZnOなどの透明電極を使用することができる。本実施形態では、ITOを真空蒸着法により透明基板2の上に形成するようにしている。スピンコート法やその他定法に従ってもよい。
発光層4は、低分子系あるいは高分子系の有機蛍光材料で形成されるもので、通常は複数の材料が積層されてなり、これが第一の透明電極3と第二の透明電極5とで上下に挟まれた部分が発光領域となる。
また、発光層4は、第一の透明電極3と第二の透明電極5との短絡を防止する絶縁層の機能も果たすものであり、そのため第一の透明電極3に対する給電箇所(図1における第一の透明電極3の左端部)以外の部分を絶縁被覆するように形成される。本実施形態では、発光層4を真空蒸着法により透明基板2の上に形成し、その一部は第一の透明基板3に対する絶縁被覆を完全なものとするために透明基板2に接するものとなっている。形成方法は、スピンコート法やその他定法に従ってもよい。
第二の透明電極5は、第一の透明電極3と同様に、ITOを真空蒸着法により発光層4の上に形成し、その一部は第二の透明電極5に対する給電箇所(図1における第二の透明電極5の右端部)の取付けを容易なものとするため透明基板2に接するものとなっている。形成方法は、第一の透明電極3と同様である。
また、第二の透明電極5の発光層4に面していない面に、第二の反射材7が備えられている(詳細は後述する)。
なお、第一の透明電極3の給電箇所と第二の透明電極5の給電箇所を除き、第一の透明電極3、発光層4、第二の透明電極5及び第二の反射材7を被覆するように封止層12が設けられる。封止層12は、シリコーン樹脂、ガラス系材料等の汎用のものが、照明器具の使用箇所等に応じて適宜選択される。
第一の透明電極3の給電箇所と第二の透明電極5の給電箇所には、クロムメッキ処理、真空蒸着、印刷処理等によって接続用導体が形成され、これが図示しない給電回路からの電力供給を受け、発光層4を発光させることとなる。
第一の反射材6は、外寸が透明基板2と同大同形状のアルミ板であって、その中央部が22cm×22cmの矩形にくりぬかれてなる平面視でロの字形状のものである。これは透明基板2における第一の透明電極3が形成されていない面に、シアノアクリレート系樹脂等の光透過性に優れた接着性樹脂を介して取り付けられる。
第二の反射材7は、外寸が22cm×22cmの矩形のアルミであって、第二の透明電極5の発光層4に面していない面に、第二の反射材7の重心と第一の反射材6の重心が同一軸上になるように、真空蒸着法により形成される。
かかる両面発光パネル式照明器具1は、図示しない給電部品と電気的に接続される取付け栓刃にて、取付け面に設けられたコンセントに差し込まれて固定される。
続いて、本実施形態による両面発光パネル式照明器具1の動作、より具体的詳細に説明する。
まず、図示しない給電手段から、第一の透明電極3及び第二の透明電極5に直流電力が供給され、これにより発光層4に電流が流れ、発光を開始する。
かかる光は、発光層4の表裏両面(図2における上下両方向)に照射される。
ここで、発光層4から取付け面に対向する方向に向かって照射される光のうち、第二の反射材7に向かう光は、これによって反射されて透明基板2の方向へ照射されることとなる。すなわち,発光層4の略中央からの照射される光はすべて透明基板2の方向、すなわち取付け面に相反する方向へ照射されることとなるまた、発光層4から取付け面に相反する方向に向かって照射される光のうち、第一の反射材6に向かう光は、これによって反射されて取付け面の方向へ照射されることとなる。すなわち,発光層4の略縁部からの照射される光はすべて取付け面の方向、すなわち取付け面に対向する方向へ照射されることとなる。
従って、本実施形態によれば、第二の透明電極5側を取付け面に対向させることで、透明基板2側からは取付け面に相反する方向に向かって略中央から、第二の透明電極5側からは取付け面に対向する方向に向かって略周縁から、それぞれ光を照射することとなり、単純な両面発光パネルの構成のままで、直接照明と間接照明を両立する照明器具を提供することができる。
また、透明基板2における第一の反射材6の占有面積、及び第二の透明電極5における第二の反射材7の占有面積を、それぞれ調節することで、間接照明としてのくつろぎ感と直接照明として適切な手元照度とを両立することができる。
さらに、第一の反射材6と第二の反射材7とで、重複箇所がないことから、両面発光パネルから出力される光は、第一の反射材6と第二の反射材7との重複に基づく多重反射によるロスがなく、効率よく発光させることができる。
本願発明の一実施形態における両面発光パネル式照明器具の分解斜視図 図1におけるA−A’断面図
符号の説明
1 発光パネル式照明器具
2 透明基板
3 第一の透明電極
4 発光層
5 第二の透明電極
6 第一の反射材
7 第二の反射材
8 孔部
10 透明基板2の略中央に面する部分
11 第二の透明電極5の略周縁に面する部分

Claims (2)

  1. 透明基板と、透明基板の上に設けられた第一の透明電極と、透明電極の上に設けられた発光層と、発光層の上に設けられた第二の透明電極と、で構成される両面発光パネル式照明器具であって、透明基板に、透明基板の略中央に面する部分に孔部を有する第一の反射材を備え、第二の透明電極に、第二の透明電極の略周縁に面する部分が切り欠かれた第二の反射材を備えてなり、前記第二の透明電極側を取付け側とすることにより、前記第二の透明電極側からは取付け面に対向する方向に向かって略周縁より光が照射されて間接照明になるとともに、前記透明基板側からは取付け面に相反する方向に向かって略中央より光が照射されて直接照明になることを特徴とする両面発光パネル式照明器具。
  2. 第一の反射材は、第二の反射に対向する部分に孔部を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の両面発光パネル式照明器具。
JP2006145525A 2006-05-25 2006-05-25 両面発光パネル式照明器具 Expired - Fee Related JP4736952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145525A JP4736952B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 両面発光パネル式照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145525A JP4736952B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 両面発光パネル式照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317494A JP2007317494A (ja) 2007-12-06
JP4736952B2 true JP4736952B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38851180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145525A Expired - Fee Related JP4736952B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 両面発光パネル式照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736952B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072107A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 日立照明株式会社 螢光灯器具
JPH0612711B2 (ja) * 1989-02-01 1994-02-16 フクビ化学工業株式会社 エレクトロルミネッセンスおよびその製造方法
JP2001283606A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2002252089A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Bando Chem Ind Ltd 両面発光型有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002372711A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2003317520A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sharp Corp 平面型照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
US6965197B2 (en) * 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency
JP4428635B2 (ja) * 2004-03-16 2010-03-10 本田技研工業株式会社 燃料電池の触媒材料塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007317494A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030661B2 (ja) 照明装置
JP5327601B2 (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP5495091B2 (ja) 照明器具
JP2008288183A (ja) 照明器具
JP2003195304A (ja) 表示装置およびバックライト装置
JP2009129809A (ja) 照明装置
TW201105898A (en) Luminous module and lighting apparatus
JP6663087B1 (ja) 光ガイドパネルを支持するためのフレーム及びフレームを備える照明器具
JP2000030521A (ja) 面発光光源
JP2007234385A (ja) バックライト装置
WO2006050656A1 (fr) Structure de dispersion de chaleur pour une lampe a diodes led
JP2007311626A (ja) 光源装置
JP4812828B2 (ja) Led照明装置
JP4736952B2 (ja) 両面発光パネル式照明器具
JP5482568B2 (ja) 有機elモジュールおよび有機el照明装置
JP2011216313A (ja) 照明器具
JP2006331960A (ja) 照明装置
JP5355630B2 (ja) 発光装置
JP6603301B2 (ja) 発光モジュール
JP6141060B2 (ja) 照明ランプ及び照明器具
JP2006071748A (ja) 内照式掲示器の光源構造
US20150138760A1 (en) Mirror with illumination lamp
JP2010198955A (ja) Led照明器具
JP2009104197A (ja) 内照式掲示器の光源構造
KR200447969Y1 (ko) 안정된 방열구조를 갖는 발광기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4736952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees