JP4736926B2 - El照明パネル - Google Patents

El照明パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4736926B2
JP4736926B2 JP2006117888A JP2006117888A JP4736926B2 JP 4736926 B2 JP4736926 B2 JP 4736926B2 JP 2006117888 A JP2006117888 A JP 2006117888A JP 2006117888 A JP2006117888 A JP 2006117888A JP 4736926 B2 JP4736926 B2 JP 4736926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
anode
cathode
segments
lighting panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294519A (ja
Inventor
理 棚橋
善秀 今岡
友也 信井
謙司 河野
陽介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006117888A priority Critical patent/JP4736926B2/ja
Publication of JP2007294519A publication Critical patent/JP2007294519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736926B2 publication Critical patent/JP4736926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、陽極および陰極でEL発光層を挟んでなる発光セグメントを複数具備し、これらの各発光セグメントの陽極および陰極が発光セグメント相互間で接続用導体によって電気的に直列接続されているEL照明パネルに関する。
一般に、自発光型のEL照明パネルは、EL(エレクトロルミネッセンス)現象を利用しているので、発熱がほとんどなく、また、軽量、薄型であり、特に、有機発光層を有するものは、無機発光層を有するものに比べて色の選択が容易で、駆動電圧が低くて省電力であるなど、種々の利点を備えている。
このEL照明パネルは、例えば、透明の基板上に、ITOなどの透明の陽極、EL発光層、およびAlなどからなる陰極を順次積層し、陽極と陰極との間に電圧を印加してEL発光層を発光させて光を外部に取り出すようにしている。
ところで、近年、この種のEL照明パネルにおいては、軽量で薄型であるといった特性を利用して、例えば、建築現場において現場加工が可能なように、壁紙を張る感覚でEL照明パネルを所望の大きさに切断加工し、そのまま給電部材に取り付けて使用できる構成のものが要請されている。
このような要請に応えるためには、例えば、可撓性の基板上に陽極および陰極でEL発光層を挟んでなる発光セグメントを複数形成し、各発光セグメント相互間を電気的に接続してEL照明パネルを構成し、建築現場ではEL照明パネルを各発光セグメント単位で切断して所望の大きさの照明面積を確保することが考えられる。
ここで、複数の発光セグメントを発光させるために、各発光セグメントを並列接続した場合には、各発光セグメントの耐圧劣化や異物混入等に起因して、発光セグメントの内の一つが電気的に短絡すると、その短絡した発光セグメントに優先的に電流が流れる結果、正常な発光セグメントも発光できなくなり、EL照明パネル全体が消灯してしまうという不具合を生じる。
そこで、従来は、各発光セグメントの陽極および陰極を発光セグメント相互間で電気的に直列に接続してEL照明パネルを構成するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このように、複数の発光セグメントを直列接続すれば、各発光セグメントの内の一つが短絡したとしても、等価回路的には、その発光セグメントがなくなっただけと見なすことができるため、短絡したもの以外の正常な発光セグメントを継続して安定して発光させることができるという利点が得られる。
特開2004−234868号公報
しかしながら、可撓性の基板上に、陽極および陰極でEL発光層を挟んでなる発光セグメントを複数形成し、かつ各発光セグメント相互間を電気的に直列に接続してEL照明パネルを構成した場合でも、依然として次の問題を生じる。
すなわち、特許文献1に記載のように、発光セグメント間を直列に接続した構成の場合でも、直列接続するために使用される接続用導体が従来は細幅であるので、EL照明パネルを適当な大きさに切断加工した際、切断後の接続用導体に給電部材を取り付けることが難しい。これに対処するため、接続用導体を太幅に形成すると、逆に、EL照明パネルを所望の大きさに切断加工する際に、接続用導体の切断が困難になるという不都合を生じる。
また、発光セグメントを構成するEL発光層、特に有機EL発光層は水分に対して脆弱なので、EL発光層を封止する封止層が設けられているが、上記のように所望の大きさの照明面積を確保するためにEL照明パネルを発光セグメント単位で単純に切断すると、発光層を封止する封止層が破損されることから、EL発光層の劣化が起こる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、壁紙を張る感覚でEL照明パネルを切断加工できるとともに、切断後の接続用導体に給電部材を容易に取り付けることができ、しかも、切断加工により発光セグメントの封止層を損傷することがなくて安定発光させることが可能なEL照明パネルを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係るEL照明パネルは、陽極および陰極でEL発光層を挟んでなる発光セグメントを複数具備し、これらの発光セグメントの前記陽極および陰極が発光セグメント相互間で接続用導体によって電気的に直列接続されているものであって、前記各発光セグメントは互いに所定の間隙を存して配列される一方、前記接続用導体は互いに隣接する発光セグメント間において当該発光セグメントの各端辺に沿って延びる一対の太幅部と、これらの太幅部よりも細幅で、かつ一対の太幅部間を接続する細幅部とを有しており、前記複数の発光セグメントは透明樹脂材料からなるフィルム状の基板上に互いに所定の間隙を存して配列され、この間隙において発光セグメントの陽極および陰極が接続用導体によって接続されており、この接続用導体の細幅部は、発光セグメントの陽極および陰極から引き出されるとともに一対の太幅部間を接続していて、この太幅部および細幅部を除く部分に形成される封止層によって発光セグメントが封止されていることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、各発光セグメント間を電気的に直列接続する接続用導体は、互いに隣接する発光セグメント間において当該発光セグメントの各端辺に沿って延びる一対の太幅部と、これらの太幅部よりも細幅で、かつ一対の太幅部間を接続する細幅部とで形成されているので、EL照明パネルを発光セグメント単位で所望の大きさに切断加工する際には、一対の太幅部間を接続する細幅部のみを切断すればよく、太幅部は切断する必要がいなので切断作業が容易となる。しかも、切断後は発光セグメントの端辺に沿って延びる太幅部が残り、この太幅部が給電用電極となるので、ここに給電部材を容易に接続することができる。更に、発光セグメントを封止する封止層は、接続用導体の太幅部および細幅部を除く部分に形成されているので、EL照明パネルを発光セグメント単位で適当な大きさに切断加工する際に封止層を損傷することがない。このため、切断に起因した発光層の劣化を防止でき、安定発光させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳しく説明する。図1は本発明の実施の形態におけるEL照明パネルの斜視図、図2は図1のEL照明パネルの一部を切断した箇所を拡大して示す斜視図である。
この実施の形態のEL照明パネル1は、可撓性の透明な基板2上に複数の発光セグメント3が互いに所定の間隙を存して順次配列されている。そして、発光セグメント3の相互間が接続用導体4によって電気的に直列に接続されている。
各発光セグメント3は、基板2上に陽極6、有機EL発光層7、陰極8、および封止層9が順次重複するように形成されて構成されている。
上記の基板2は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリイミドなどの透明樹脂材料からなるフィルム状のものである。
陽極6は、例えばITOやZnOなどの透明電極からなるもので、各発光セグメント3の配列方向において封止層9よりも外方に延長されて外部に露出しており、その露出部分に接続用導体4の後述する細幅部4bの一端が接続されている。
有機EL発光層7は、低分子系あるいは高分子系の有機蛍光材料で形成されており、この有機EL発光層7の陽極6と陰極8とで上下に挟まれた部分が発光領域となる。
陰極8は、AlやAuなどの金属電極からなるもので、発光セグメント3の配列方向において封止層9よりも外方に延長されて外部に露出しており、その露出部分に接続用導体4の後述する細幅部4bの一端が接続されている。
封止層9は、例えばシリコン樹脂等からなるもので、陰極8の上面と側面、および有機EL発光層7の側面を覆って形成されている。
接続用導体4は、例えば、クロムメッキ等によって形成されたもので、互いに隣接する発光セグメント3間において当該発光セグメント3の各端辺に沿って平行に延びる一対の太幅部4aと、これらの太幅部4aよりも細幅の細幅部4bとを有し、細幅部4bは発光セグメント3の陽極6および陰極8から引き出されるとともに、一対の太幅部4a間を接続している。したがって、接続用導体4の太幅部4aおよび細幅部4bは封止層9で覆われることなく外部に露出されている。
EL照明パネル1を形成する際には、基板2上に陽極6、有機EL発光層7、陰極8、および封止層9を形成して発光セグメント3を構成した後、接続用導体4を形成して封止層9で覆われていない陽極6と陰極8の露出部分と電気的に接続する。なお、陽極6、有機EL発光層7、陰極8は、例えば真空蒸着法やスピンコート法を適用することができるが、これに限定されるものではない。また、接続用導体4はメッキ処理に限らず真空蒸着法や印刷処理等によって形成することが可能である。
上記構成のEL照明パネル1を各発光セグメント3を単位として所望の大きさに切断加工する際には、予めロール状に巻き取られている状態から、例えば図3(a)に示すように展開した上で、接続用導体4の一対の太幅部4a間を結ぶ細幅部4bの箇所(図のX−X線で示す箇所)を切断する。このように切断加工に際しては、一対の太幅部4a間を結ぶ細幅部4bを切断すればよく太幅部4aは切断する必要がいなので切断作業が容易となる。さらに、太幅部4aは発光セグメント3の端辺に沿って平行に形成されているため、切断方向の目安となり、殊更に物差しを使用しなくても、適切に切断することができる。しかも、図3(b)に示すように、切断後は発光セグメント3の端辺に沿って延びる太幅部4aが残り、この太幅部4aが給電用電極となるため、給電部材を容易に接続することができる。
また、発光セグメント3を封止する封止層9は、接続用導体4の太幅部4aおよび細幅部4bを除く部分に形成されているので、EL照明パネル1を発光セグメント3を単位として所定の大きさに切断加工しても封止層9を損傷することがない。このため、切断に起因した有機EL発光層7の劣化を防止でき、安定発光させることが可能となる。
なお、本発明は上記の実施の形態の構成や材料に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形を加えることが可能である。例えば、上記の実施の形態では各発光セグメント3は有機EL発光層7を形成したものを示したが、これに限らず無機EL発光層を設けたものであってもよい。
本発明の実施の形態におけるEL照明パネルの一部を示す斜視図である。 図1のEL照明パネルの一部を切断した箇所を拡大して示す斜視図である。 本発明のEL照明パネルを発光セグメント単位で適当な大きさに切断加工する際の説明図である。
符号の説明
1 EL照明パネル
2 基板
3 発光セグメント
4 接続用導体
4a 太幅部
4b 細幅部
6 陽極
7 有機EL発光層
8 陰極
9 封止層

Claims (1)

  1. 陽極および陰極でEL発光層を挟んでなる発光セグメントを複数具備し、これらの発光セグメントの前記陽極および陰極が発光セグメント相互間で接続用導体によって電気的に直列接続されているEL照明パネルであって、
    前記各発光セグメントは互いに所定の間隙を存して配列される一方、前記接続用導体は互いに隣接する発光セグメント間において当該発光セグメントの各端辺に沿って延びる一対の太幅部と、これらの太幅部よりも細幅で、かつ一対の太幅部間を接続する細幅部とを有しており、
    前記複数の発光セグメントは透明樹脂材料からなるフィルム状の基板上に互いに所定の間隙を存して配列され、この間隙において発光セグメントの陽極および陰極が接続用導体によって接続されており、この接続用導体の細幅部は、発光セグメントの陽極および陰極から引き出されるとともに一対の太幅部間を接続していて、この太幅部および細幅部を除く部分に形成される封止層によって発光セグメントが封止されていることを特徴とするEL照明パネル。
JP2006117888A 2006-04-21 2006-04-21 El照明パネル Expired - Fee Related JP4736926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117888A JP4736926B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 El照明パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117888A JP4736926B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 El照明パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294519A JP2007294519A (ja) 2007-11-08
JP4736926B2 true JP4736926B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38764867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117888A Expired - Fee Related JP4736926B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 El照明パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736926B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525407B2 (en) 2009-06-24 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light source and device having the same
US9781783B2 (en) 2011-04-15 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, light-emitting system, and display system
WO2014128886A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 パイオニア株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
WO2014192543A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 面状発光パネルおよび電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006582A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Shiro Sakai 発光装置
JP2004134359A (ja) * 2002-08-05 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 直列接続されたoled構造体及び製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271534B2 (en) * 2003-11-04 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Segmented organic light emitting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006582A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Shiro Sakai 発光装置
JP2004134359A (ja) * 2002-08-05 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 直列接続されたoled構造体及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007294519A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317325B2 (ja) 発光装置
JP4793075B2 (ja) 照明装置
EP2985803A1 (en) Organic light-emitting device and method of manufacturing same
JP4627140B2 (ja) 表示装置
JPWO2014017075A1 (ja) 有機el装置
TW201143186A (en) Organic electroluminescent device
US8247808B2 (en) Organic light emitting lighting apparatus
US20200044184A1 (en) Organic light-emitting device
JP4736926B2 (ja) El照明パネル
JP2007173564A (ja) 有機el素子ユニット、およびこれを用いた有機el照明装置
JP2007317819A (ja) 発光ユニット
JP2014191922A (ja) 有機elモジュール
JP4696896B2 (ja) 有機el照明パネル及び有機el照明装置
JP4950850B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス装置
JP5332123B2 (ja) 有機elモジュール
JP6070565B2 (ja) 有機el照明装置およびその製造方法
US8754408B2 (en) Organic EL illumination device
KR20070082689A (ko) 유기 발광 다이오드
CN103151367B (zh) 有机发光二极管显示装置及其制造方法
KR101966350B1 (ko) 발광 소자
KR100866886B1 (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법
JP2009076341A (ja) 有機elディスプレイ
JP2007026932A (ja) 発光パネル
JP5556594B2 (ja) 照明装置
KR20120129296A (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4736926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees