JP2009076341A - 有機elディスプレイ - Google Patents

有機elディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2009076341A
JP2009076341A JP2007244764A JP2007244764A JP2009076341A JP 2009076341 A JP2009076341 A JP 2009076341A JP 2007244764 A JP2007244764 A JP 2007244764A JP 2007244764 A JP2007244764 A JP 2007244764A JP 2009076341 A JP2009076341 A JP 2009076341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
organic
electrodes
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007244764A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikeda
貴 池田
Kazuo Fukushima
一夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2007244764A priority Critical patent/JP2009076341A/ja
Publication of JP2009076341A publication Critical patent/JP2009076341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】多重マトリクス構造において、配線部による電気抵抗の上昇を抑制し、また、開口率を大きくすることが可能な有機ELディスプレイを提供する。
【解決手段】基板上に互いに交差するように対向配置される信号電極1と走査電極2との間に少なくとも発光層を有する機能性有機層を積層形成してなる有機EL素子を備えた有機ELディスプレイ。信号電極1は、マトリクス状に複数配置される画素電極1aと、画素電極1aの各列において異なる画素電極1a接続さる複数の配線電極1bと、を有し、走査電極2は、それぞれ異なる配線電極1bに接続される複数の画素電極1aと対向するように複数形成され、配線電極1bよりも電気抵抗の低い材料からなる補助電極3が配線電極1b上に形成され、補助電極3は、配線電極1bの画素電極1aとの接続個所を除いて分断して形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた有機ELデイスプレイに関し、特にパッシブ駆動の有機ELデイスプレイに関する。
有機材料によって形成される自発光素子である有機EL素子は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる陽極と、少なくとも発光層を有する有機層と、アルミニウム(Al)等からなる非透光性の陰極と、を順次積層して前記有機EL素子を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる有機EL素子は、前記陽極から正孔を注入し、また、前記陰極から電子を注入して正孔及び電子が前記発光層にて再結合することによって光を発すると解されている。
また、有機EL素子を透光性の基板上に設けてなる有機ELディスプレイにおいて、その駆動方式としてパッシブ駆動方式が知られている。パッシブ駆動の有機ELディスプレイは、透光性基板上に信号電極を複数のライン状に形成し、走査電極を前記信号電極と交差するように複数のライン状に形成して前記信号電極と前記走査電極との交差位置を発光画素とし、この発光画素を複数配置して発光部を構成するものである。かかる有機ELディスプレイは、線順次走査された画像が前記表示部に表示される。かかるパッシブ駆動の有機ELディスプレイは、アクティブ駆動方式と比較して製造が容易であるといった利点がある。
特開昭59−194393号公報 特開2001−217081号公報
また、情報の多量化及び多様化によって、近年ディスプレイにはさらなる大型化・高精細化が求められている。しかしながら、パッシブ駆動の有機ELディスプレイにおいて前記発光画素を増加させる場合、特に前記走査電極の増加に伴って発光駆動のDuty比が増加して前記走査電極1ラインあたりの電圧印加時間が短くなり、これを補うために印加する電流・電圧が比例して増加してしまう。そのため、駆動ICや製品仕様上の要求制限によって前記走査電極側の発光画素数を増加させることが困難であるという問題点があった。
上記の問題点に対して、パッシブ駆動における低電圧・低電流化のための手段として、特許文献2には、信号電極を矩形状の画素部と前記画素部に接続される配線部とを有する櫛歯状の電極パターンで形成し、走査電極との交差部において異なる信号電極の画素部が互いに入れ子状に組み合わされ、前記交差部を1つの走査電極と少なくとも2つの信号電極(画素部)とが交差するように構成する多重マトリクス構造と開示されている。しかしながら、かかる多重マトリクス構造は、各画素間に配置される信号電極の配線部が細くなる部分ができるため、配線抵抗が大きくなるという問題点がある。配線抵抗を小さくするためには前記信号電極上に電気抵抗の小さい補助電極を配置する方法が知られているが、電気抵抗の小さい材料は一般的に不透明な金属材料であるため、前記補助電極の形成個所は非透光部となり、開口率(画素電極の面積に対する実際の発光画素の面積の割合)が小さくなるといった問題点があった。
本発明は、前述した問題点に着目し、多重マトリクス構造において、配線部による電気抵抗の上昇を抑制し、また、開口率を大きくすることが可能な有機ELディスプレイを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、基板上に互いに交差するように対向配置される信号電極と走査電極との間に少なくとも発光層を有する機能性有機層を積層形成してなる有機EL素子を備えた有機ELディスプレイであって、前記信号電極は、マトリクス状に複数配置される画素電極と前記画素電極の各列においてそれぞれ異なる前記画素電極と接続される複数の配線電極とを有し、前記走査電極は、それぞれ異なる前記配線電極に接続される複数の前記画素電極と対向するように複数形成され、前記配線電極よりも電気抵抗の低い材料からなる補助電極が前記配線電極上に形成され、前記補助電極は、前記配線電極の前記画素電極との接続個所を除いて分断して形成されてなることを特徴とする。
また、前記配線電極は、前記画素電極の各列間に配線されてなることを特徴とする。
また、前記配線電極は、前記基板の一辺側に向けて配線されてなることを特徴とする。
本発明は、有機EL素子を用いた特にパッシブ駆動の有機ELディスプレイに関するものであり、多重マトリクス構造において、配線部による電気抵抗の上昇を抑制し、また、開口率を大きくすることが可能となる。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態である有機ELディスプレイについて説明する。
本実施形態である有機ELディスプレイは、その基本構成として、透光性のガラス基板上に互いに交差するように対向配置される信号電極と走査電極との間に少なくとも発光層を有する機能性有機層を積層形成してなる有機EL素子を備えるものである。
図1は、前記有機ELディスプレイの電極構造の一例を示すものである。前記有機ELディスプレイにおいては、例えば前記ガラス基板上に、画素電極1aと配線電極1bとを有し陽極となる信号電極1と、信号電極1と交差するように形成され陰極となる走査電極2と、が形成されている。
前記有機ELディスプレイは、信号電極1の画素電極1aと走査電極2との対向(交差)個所を1ドットとして発光画素を形成し、この発光画素を複数配置して発光部を構成している。なお、信号電極1と走査電極2とが交差する部分で発光画素となる部分以外には絶縁層(図示しない)が形成されている。これにより陽極と陰極との短絡を防ぐことが可能となっている。
画素電極1aは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性の導電材料をスパッタリング法等の方法で前記ガラス基板上に層状に形成し、例えばフォトリソグラフィー法にて所定形状にパターニングしてなるものである。本実施形態においては、画素電極1aは、略矩形状に形成され前記ガラス基板上にマトリクス状に複数配置される。
配線電極1bは、画素電極1aと同材料からなり、画素電極1aとともに形成されるものである。配線電極1bは、図2の要部拡大図(画素電極1aの1列についてのみ図示している)に示すように、画素電極1aの各列の間に配線形成され、画素電極1aの各列において各画素電極1aと交互に接続される。すなわち、本実施形態においては画素電極1aの各列に対して2本の配線電極1bがそれぞれ異なる画素電極1aと接続されている。また、配線電極1b上には複数に分断された補助電極3が形成されている。図3は要部断面図であり、4は前述の短絡防止用の絶縁層であり、5は機能性有機層であり、6はガラス基板である。また、配線電極1bはそれぞれ前記ガラス基板の一辺側に向けて配線され、信号電極側駆動回路7に接続される。信号電極側駆動回路7は、後述する走査電極側駆動回路8による走査電極2の順次走査に応じて所定の画像を表示するべく配線電極1bを介して各画素電極1aに給電するものである。
走査電極2は、アルミニウム(Al)等の導電材料を蒸着法等によって層状に形成するとともに、絶縁性の樹脂材料をライン状に形成してなるリブ2aによって複数行のライン状に分離形成してなるものである。走査電極2は、それぞれ画素電極1aの各列と交差し、画素電極1aの各列において異なる配線電極1bに接続される2つの画素電極1aと対向するように形成される。また、走査電極2はそれぞれ走査電極側駆動回路8に接続される。走査電極側駆動回路8は、所定のDuty比で走査電極2を順次走査するものである。
かかる有機ELディスプレイは、Duty駆動する走査電極2の各ラインに対して異なる配線電極1bに交互に接続された2個(本)の画素電極1aが対向するように配置する多重マトリクス構造となるものである。すなわち、走査電極2の1ライン走査時に表示部の縦方向(走査電極2に対して垂直方向)の2ドットを信号電極側駆動回路7側で個々に点灯制御する事ができ、縦方向のドット数を増加させる場合であっても輝度寿命の低下,電圧上昇あるいは消費電流及び消費電力の増加を抑制することが可能となる。
補助電極3は、クロム(Cr)等の画素電極1aの構成材料よりも電気抵抗の低い材料をスパッタリング法等の方法で前記ガラス基板上に層状に形成し、例えばフォトリソグラフィー法にて所定形状にパターニングしてなるものである。補助電極3は、各配線電極1b上に形成され、各配線電極1bの画素電極1aとの接続個所を除いて複数に分断されている。
したがって、本実施形態の有機ELディスプレイは、補助電極3によって配線抵抗の上昇を許容範囲に抑えることができる。また、配線電極1bと画素電極1aとの接続個所においては補助電極3を除くことによって単に配線電極1b上に補助電極3を形成する場合と比較して開口率を大きくすることができる。図2において、4aは絶縁層4の開口部を示している。また、図4は、配線部1b上全体に補助電極3を形成した比較例を示すものである。比較例においては、配線電極1bの画素電極1aとの接続部付近にも補助電極3が形成されているため、非透光性の補助電極3と開口部4aとの間には間隔が必要であり、そのため、開口率が小さくなってしまう。これに対して、本実施形態では、配線電極1bと画素電極1aとの前記接続部においては補助電極3を除去しているため、前記接続部付近あるいは前記接続部を含んで開口部4aを形成することができ、余分な非発光部が形成されずに開口率を大きくすることができる。
なお、本実施形態においては、画素電極1aの各列を2本の配線電極1bで交互接続するものであったが、本発明は、3本以上の配線電極で画素電極の各列に対して異なる画素電極と接続する構成であっても良い。すなわち、走査電極の1ラインに対して異なる配線電極に接続される3つ以上の画素電極が対向して配置される構成とするものであっても良い。かかる構成においても本発明を適用することによって、同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態である有機ELディスプレイの電極構造を示す概観図である。 同上有機ELディスプレイの要部拡大図である。 同上有機ELディスプレイの要部断面図である。 比較例である有機ELディスプレイの要部拡大図である。
符号の説明
1 信号電極
1a 画素電極
1b 配線電極
2 走査電極
2a リブ
3 補助電極
4 絶縁層
4a 開口部
5 機能性有機層
6 ガラス基板
7 信号電極側駆動回路
8 走査電極側駆動回路

Claims (3)

  1. 基板上に互いに交差するように対向配置される信号電極と走査電極との間に少なくとも発光層を有する機能性有機層を積層形成してなる有機EL素子を備えた有機ELディスプレイであって、
    前記信号電極は、マトリクス状に複数配置される画素電極と前記画素電極の各列においてそれぞれ異なる前記画素電極と接続される複数の配線電極とを有し、
    前記走査電極は、それぞれ異なる前記配線電極に接続される複数の前記画素電極と対向するように複数形成され、
    前記配線電極よりも電気抵抗の低い材料からなる補助電極が前記配線電極上に形成され、前記補助電極は、前記配線電極の前記画素電極との接続個所を除いて分断して形成されてなることを特徴とする有機ELディスプレイ。
  2. 前記配線電極は、前記画素電極の各列間に配線されてなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
  3. 前記配線電極は、前記基板の一辺側に向けて配線されてなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
JP2007244764A 2007-09-21 2007-09-21 有機elディスプレイ Pending JP2009076341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244764A JP2009076341A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 有機elディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244764A JP2009076341A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 有機elディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076341A true JP2009076341A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40611120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244764A Pending JP2009076341A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 有機elディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009076341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120108285A (ko) * 2011-03-23 2012-10-05 주성엔지니어링(주) 발광 소자
WO2017119068A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 パイオニア株式会社 発光装置
JP2020053153A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120108285A (ko) * 2011-03-23 2012-10-05 주성엔지니어링(주) 발광 소자
KR101966350B1 (ko) 2011-03-23 2019-08-19 주성엔지니어링(주) 발광 소자
WO2017119068A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 パイオニア株式会社 発光装置
JPWO2017119068A1 (ja) * 2016-01-05 2018-10-25 パイオニア株式会社 発光装置
JP2020053153A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110137200B (zh) 显示设备
KR100804859B1 (ko) 표시 장치 및 어레이 기판
CN108269835B (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
CN112038373B (zh) 一种显示面板及显示装置
EP3823049B1 (en) Light emitting apparatus, manufacturing method thereof, and display apparatus provided therewith
JP2008071770A (ja) 有機el表示パネル
JP2007242324A (ja) 有機el表示装置
JP5077753B2 (ja) 有機elパネル
JP2009076341A (ja) 有機elディスプレイ
JP2008181986A (ja) 有機elディスプレイ
JP2006011059A (ja) 電気光学装置および電子機器
CN113485586B (zh) 触控显示面板
JP2006317740A (ja) 発光装置、その駆動方法および製造方法、ならびに電子機器
KR100708689B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP4905838B2 (ja) 有機elパネル
JP4807677B2 (ja) 表示装置
US20070126340A1 (en) Electrode arrangement of organic light emitting diode
CN109634011B (zh) 阵列基板、显示面板和显示装置
JP2009277616A (ja) 有機elディスプレイ
JP2011100593A (ja) 有機elパネル
CN101771070B (zh) 有机发光装置、像素结构、接触结构及其制备方法
JP2006330592A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2011052397A1 (ja) 有機elモジュール
JP2011170290A (ja) 表示装置
US20210343826A1 (en) Display device