JP4736700B2 - マイナスイオン発生装置 - Google Patents

マイナスイオン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4736700B2
JP4736700B2 JP2005300029A JP2005300029A JP4736700B2 JP 4736700 B2 JP4736700 B2 JP 4736700B2 JP 2005300029 A JP2005300029 A JP 2005300029A JP 2005300029 A JP2005300029 A JP 2005300029A JP 4736700 B2 JP4736700 B2 JP 4736700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion generator
negative ion
electrode
counter electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005300029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109538A (ja
Inventor
英和 池田
英明 中川
次雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005300029A priority Critical patent/JP4736700B2/ja
Publication of JP2007109538A publication Critical patent/JP2007109538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736700B2 publication Critical patent/JP4736700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、マイナスイオン発生装置に関し、特に対向電極に関するものである。
従来のマイナスイオン発生装置は、図4に示すように集塵効率を上げるために放電電極の針を複数個、一定間隔で金属板に配置させることにより、コロナ放電を発生させて、集塵効率を向上させていた(例えば、特許文献1参照)。
上述のような構成のため、放電電極17と対向電極18は、その距離が一定に保たれ、安定した放電が行われ、また放電電極の突起を適切な間隔で配置することによって、放電電極と対向電極間に発生するコロナ放電電流をムラなく広げ、ここを通過する空気中に含まれる塵埃へ、効率的に帯電させることができ、集塵効率を向上させることができる。
特開平5−184969号公報
電気集塵装置における集塵効率を向上させるためには、コロナ放電によって発生した電流中に含まれる電子とそこを通過する空気中に含まれる塵埃の衝突量を増加させることが必要である。塵埃の衝突量は、単位面積あたりに通過する電流を増加させる、あるいは電気集塵機の表面積を広げ、空気の通過量を増加させることが必要である。
しかしながら従来の構成においてコロナ放電の電流値を増加させるためには、印加する電圧を引き上げる必要があった。しかし必要以上に電圧を引き上げた場合、短絡による発火等の信頼性低下を招くため、一定の電圧下においてコロナ電流を増大させ、集塵効率を向上させる必要がある。
また電気集塵機の表面積を広げ、空気の通過量を増加させるには、図4において放電電極17上に複数設置された突起の数が表面積に比例して増加するため、電気集塵機トータルとしてのコロナ電流値の増加を招き、電気集塵装置の供給電源に過大な負担を発生させることにより、電装品の必要スペック急騰によるコスト増大を招くという課題を有していた。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、対向電極を最適化することにより、一定電圧、一定電流下において発生するマイナスイオン量を最大化し、また安定した放電特性を有するマイナスイオン発生装置を得ることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明のマイナスイオン発生装置は、放電電極と対向電極との間でコロナ放電を発生させてマイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生装置において、前記マイナスイオン発生装置における対向電極は、平板状もしくは、棒状としたものである。
これによって、一定電圧、一定電流下において発生するマイナスイオン量を最大化し、また安定した放電特性を有するマイナスイオン発生装置を得ることができる。
本発明のマイナスイオン発生装置は、一定電圧、一定電流下において発生するマイナス
イオン量を最大化し、また安定した放電特性を有することができる。
第1の発明は、放電電極と対向電極との間でコロナ放電を発生させてマイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生装置において、前記マイナスイオン発生装置における対向電極は、平板状もしくは、棒状としたものである。
第2の発明は、特に、第1の発明の対向電極を、平板状もしくは、棒状の先端を曲折させた曲折部を有するものである。
第3の発明は、特に、第2の発明の対向電極の曲折部の先端を、先端を前記放電電極側に向けて曲折してなるものである。
の発明は、特に、第1の発明の対向電極の曲折部の放電電極への最近接部に、前記放電電極側に山形をなす線形状の形状を設けたものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるマイナスイオン発生装置を示す斜視図である。図2は、本発明の第1の実施の形態におけるマイナスイオン発生装置の要部の分解斜視図である。図3は、本発明の第1の実施の形態におけるマイナスイオン発生装置の要部の組立て後の斜視図である。
2および図3において、マイナスイオン発生装置1は、放電電極と対向電極とを収納するマイナスイオン発生装置下カバー側より、前記放電電極を構成する針部と前記対向電極とを相互に平行かつ同方向に立ち上がる様に設けている。また前記対向電極3は電気的に接地されている。2は、対向電極3と放電電極4とを収納するマイナスイオン発生装置下カバーである。
図2と図3に基づき、対向電極3と放電電極4の構成を説明する。
放電電極4は針部4Aと金属板部4Bとからなり、金属板部4Bは金属板を打ち抜き加工で製作されるものである。金属板部4Bには高圧電線が接続される接続部5と、締結ネジ(図示せず)でマイナスイオン発生装置下カバー2と締結される締結部6とを備えている。なお、針部4Aと金属板部4Bはマイナスイオン発生装置下カバー2に収納されるときには、各々が電気的に接続状態となる。
対向電極3は電極部3Aと金属板部3Bとからなり、電極部3Aと金属板部3Bは平板上の金属板を打ち抜き加工で一体に製作され、電極部3Aは曲げ加工により植立するものである。金属板部3Bには高圧電線が接続される接続部7と、締結ネジ(図示せず)でマイナスイオン発生装置下カバー2と締結される締結部8とを備えている。対向電極の電極部における曲折部は、その先端を前記放電電極側に向けて曲折させている。さらに詳述すれば、前記曲折部の前記放電電極への最近接部に、前記放電電極側に山形をなす線形状の形状を設けている。なお、放電電極4と対向電極3とがマイナスイオン発生装置下カバー2に収納されるときには、各々は所定の距離だけ離間して配置されると共に、放電電極4の針部4A先端の高さ位置は、対向電極3の電極部3Aの先端の高さ位置と比較して垂直方向において高くなっている。
以上のように構成されたマイナスイオン発生装置において、対向電極3を平板状の構成とすることにより、放電電極から放電されるコロナ放電により発生するマイナスイオンが多くなるものである。特に、放電電極4の曲折部3Cは、前記対向電極3の先端を前記放電電極4側に向けて曲折してなり、かつ、前記曲折部3Cの前記放電電極4への最近接部に、前記放電電極4側に山形をなす線形状の形状を設けているため、マイナスイオンが多く発生するものである。従来、一般的なマイナスイオンの発生量としては、300,000個/CCであったが、本実施の形態によるマイナスイオンの発生量は、1,000,000個/CC以上を確認した。さらに、一定電流値におけるコロナ電流値を大幅に低下させることになり、オゾンの発生がなく、安定したマイナスイオン量を得ることができるものである。
なお、本実施の形態では電極部3Aを平板状としたが、棒状の形状としても良いものであり、棒状の先端を本実施の形態と同様に曲折させて曲折部を形成しても良いものである。この時、放電電極4の針部4Aと対向する最近接部の曲折部は点形状となるものである。
以上のように、本発明にかかるマイナスイオン発生装置は、一定電圧、一定電流下において発生するマイナスイオン量を最大化し、また安定した放電特性を有することができるので、電気集塵装置等の用途に利用可能である。
本発明の第1の実施の形態におけるマイナスイオン発生装置を示す斜視図 本発明の第1の実施の形態におけるマイナスイオン発生装置の要部の分解斜視図 本発明の第1の実施の形態におけるマイナスイオン発生装置の要部斜視図 従来の電気集塵装置を示す要部斜視図
符号の説明
1 マイナスイオン発生装置
2 マイナスイオン発生装置下カバー
3 対向電極
3A 電極部
3B 金属板部
3C 曲折部
4 放電電極
4A 針部

Claims (2)

  1. 放電電極と対向電極との間でコロナ放電を発生させてマイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生装置において、前記マイナスイオン発生装置における前記対向電極は平板状もしくは棒状であり、前記放電電極と前記対向電極とを収納するマイナスイオン発生装置下カバー側より、前記放電電極を構成する針部と前記対向電極とを相互に平行かつ同方向に立ち上がる様に設け、前記対向電極の先端を曲折させた曲折部を有することを特徴としたマイナスイオン発生装置。
  2. 前記対向電極の曲折部は、前記対向電極の先端を前記放電電極側に向けて曲折してなり、かつ、前記曲折部の前記放電電極への最近接部に、前記放電電極側に山形をなす線形状の形状を設けることを特徴した請求項1に記載のマイナスイオン発生装置。
JP2005300029A 2005-10-14 2005-10-14 マイナスイオン発生装置 Expired - Fee Related JP4736700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300029A JP4736700B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 マイナスイオン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300029A JP4736700B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 マイナスイオン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109538A JP2007109538A (ja) 2007-04-26
JP4736700B2 true JP4736700B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38035245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300029A Expired - Fee Related JP4736700B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 マイナスイオン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736700B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922146U (ja) * 1981-12-07 1984-02-10 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン イオン発生器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922146A (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 Fuji Xerox Co Ltd タスクスケジユ−リング回路
US6176977B1 (en) * 1998-11-05 2001-01-23 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter-conditioner
JP2003243127A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Midori Anzen Co Ltd 負イオン発生装置及び負イオン発生方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922146U (ja) * 1981-12-07 1984-02-10 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン イオン発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007109538A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580017B2 (en) Electrostatic precipitator
JP6612084B2 (ja) イオン発生装置および電気機器
RU2480878C2 (ru) Устройство генерации ионов и электрический прибор
US10766039B2 (en) Electrostatic precipitator
JP4957923B2 (ja) 電気集塵装置
EP2017931A1 (en) Induction electrode, ion generating element, ion generating apparatus and electrical apparatus
JP2007038220A (ja) 空調機用浮遊粒子イオン化装置
JPWO2018207385A1 (ja) 放電装置および電気機器
JP2009165957A (ja) 電気集塵機
KR100234085B1 (ko) 전기집진기
JP2010125444A (ja) 静電式集塵装置
US9231241B2 (en) Battery pack
JP2010061961A (ja) 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP4736700B2 (ja) マイナスイオン発生装置
CN107559966B (zh) 静电除尘装置、空气净化设备以及空调器
CN112212450A (zh) 电净化组件、空气净化设备
JP6834133B2 (ja) 空気清浄機
JP3688878B2 (ja) 空気清浄装置
JP6804545B2 (ja) 放電装置および電気機器
KR101449660B1 (ko) 전기집진기용 접점장치
CN107575940B (zh) 静电除尘装置、空气净化设备以及空调器
JP3618591B2 (ja) 静電式集塵装置
JP4002948B2 (ja) イオン生成装置
CN111450998A (zh) 起电装置和包括该起电装置的电气集尘设备
JP2019021509A (ja) 放電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees