JP4736486B2 - トップロードサンルーフ構造 - Google Patents

トップロードサンルーフ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4736486B2
JP4736486B2 JP2005079557A JP2005079557A JP4736486B2 JP 4736486 B2 JP4736486 B2 JP 4736486B2 JP 2005079557 A JP2005079557 A JP 2005079557A JP 2005079557 A JP2005079557 A JP 2005079557A JP 4736486 B2 JP4736486 B2 JP 4736486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel unit
sunroof structure
roof panel
top load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256554A (ja
Inventor
輝浩 飯島
朗 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005079557A priority Critical patent/JP4736486B2/ja
Publication of JP2006256554A publication Critical patent/JP2006256554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736486B2 publication Critical patent/JP4736486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の屋根部に上方から装着するトップロードサンルーフ構造に関するものである。
従来、図6に示すようなサンルーフ構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
まず、構成から説明すると、このようなものでは、車体1の屋根部2上面に、周縁がサイドルーフ部3で囲まれたルーフパネル開口部4が設けられている。
そして、このループパネル開口部4に、ルーフパネルユニット5が上方から装着されるいわゆるトップロードサンルーフ構造が採用されている。
このうち、前記サイドルーフ部3は、主に、サイドルーフインナパネル6と、サイドルーフアウタレインフォースパネル7とが、接合されて閉断面8が構成され、屋根部2周縁に車体骨格部分が形成されるようにしている。
このサイドルーフインナパネル6の内向きフランジ部6aと、サイドルーフアウタレインフォースパネル7の内向きフランジ部7aとは、更に外側に装着されて車体外表面に位置するボディサイドアウタパネル9の内向きフランジ部9aと共に、上下方向に重合されて前記ルーフパネル開口部4の周縁で接合されて、フランジ部10が形成されている。
そして、このフランジ部10の上方から、前記ルーフパネルユニット5の取付部5aが載置されて、ボルト部材11及びナット部材12によって、前記閉断面8よりも車幅方向内側位置で、この取付部5aが固定されるように構成されている。
このルーフパネルユニット5には、周縁に沿って排水溝5bが設けられている。
更に、車室内側には、内装材としてのトリム部材13が装着されて、ナット部材12等が露出しないように覆われている。
次に、この従来のサンルーフ構造の作用について説明する。
このように構成された従来のサンルーフ構造では、前記閉断面8よりも車幅方向内側位置に位置する前記フランジ部10の上方から、前記ルーフパネルユニット5が載置されて、取付部5aが、ボルト部材11及びナット部材12によって固定される。
実開平4−29417号公報
しかしながら、このような従来のトップロードサンルーフ構造では、ルーフパネルユニット5の取付剛性を一定以上に保ち、しかも、このルーフパネルユニット5の周縁に設けられた排水溝5bによる排水性能を満足させるための前記閉断面8の内側端面部8aから、排水溝5bの端縁5cまでの寸法W1によって、サンルーフ開口幅Sが決定されている。
このため、サンルーフ開口幅Sを拡げると、サイドルーフ部3の車幅方向寸法W2が、小さくなり、前記閉断面8も減少してしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、車体骨格の剛性を低下させること無く、サンルーフ開口幅を増大させることが出来るトップロードサンルーフ構造を提供することを目的とするものである。
本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、車体屋根部上面に、周縁がサイドルーフ部で囲まれたルーフパネル開口部を設けて、該ループパネル開口部に、ルーフパネルユニットを上方から装着するトップロードサンルーフ構造であって、前記ルーフパネルユニットの取付部を、前記サイドルーフ部の閉断面の上面部に設けると共に、該ルーフパネルユニットの周縁に沿って、前記取付部よりも内側に位置させた排水溝を設けて、前記サイドルーフ部のうち、前記ルーフパネル開口部の周縁で接合される内向きのフランジ部を、該排水溝に沿わせたトップロードサンルーフ構造を特徴としている。
本発明によれば、前記ルーフパネルユニットの取付部が、前記サイドルーフ部の閉断面の上面部に設けられている。
このため、ルーフパネルユニットが、車体の骨格と一体化して効率的に、力を伝達させることが出来、車体の捻り剛性を向上させる部材として使用することが可能となる。
よって、サイドルーフ部の板厚を薄く設定して、これにより質量軽減及びコスト低減を行うことが出来る。
しかも、前記ルーフパネルユニットの取付部を、該サイドルーフ部の閉断面の上面部に設けて、該ルーフパネルユニットの周縁に沿って、前記取付部よりも内側に位置する前記排水溝を設けることにより、車体骨格の剛性を低下させること無く、該排水溝の排水性能を満足させて、サンルーフ開口幅を増大させることが出来る。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
なお、前記従来例と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
この実施の形態のトップロードサンルーフ構造では、車体21の屋根部22上面に、周縁がサイドルーフ部23で囲まれたルーフパネル開口部24が設けられている。
そして、このループパネル開口部24に、サンルーフ部5cが設けられたルーフパネルユニット5が上方から装着されて、いわゆるトップロードサンルーフ構造が採用されている。
このうち、前記サイドルーフ部23は、サイドルーフインナパネル26と、サイドルーフアウタレインフォースパネル27とが、断面略三角形形状を呈するように接合されていて、閉断面25を構成することにより、屋根部22周縁に車体骨格部分が形成されている。
また、このサイドルーフインナパネル26の内向きフランジ部26aと、サイドルーフアウタレインフォースパネル27の内向きフランジ部27aとは、更に外側に装着されて車体外表面に位置するボディサイドアウタパネル9の内向きフランジ部9aと共に、上下方向に重合されて、前記ルーフパネル開口部4の周縁で接合されて、フランジ部28が形成されている。
図1及び図2は、この発明の最良の実施の形態の実施例1のトップロードサンルーフ構造を示している。
まず、構成から説明すると、この実施例1の車体21の屋根部22に設けられたサイドルーフアウタレインフォースパネル27の上面部27bには、前記閉断面25の上方位置の前記ボディサイドアウタパネル9及びサイドルーフアウタレインフォースパネル27に、この閉断面25の内外を上下方向に貫通する取付孔29…が、一定間隔を置いて複数個形成されている。
これらの取付孔29…は、ルーフパネルユニット5の取付部として用いられ、前記閉断面25内で、前記サイドルーフアウタレインフォースパネル27の下面側に予め固着されてナット部材12…が、各々設けられている。
そして、前記ルーフパネルユニット5が、車体21の屋根部22に、上方から装着される際、前記ルーフパネルユニット5の周縁フランジ部5dに形成されたボルト孔5e…と、これらの取付孔29…とが、合わせられて、各ボルト部材11…によって、固着されて、蓋体30,30によって閉塞されるように構成されている。
次に、この実施例1のトップロードサンルーフ構造の作用について説明する。
この実施例1の前記ルーフパネルユニット5を取り付ける取付孔29…が、 前記サイドルーフ部23の閉断面25の上面部を構成するサイドルーフアウタレインフォースパネル27の上面部27bに設けられている。
このため、前記ルーフパネルユニット5が、車体の骨格と一体化して効率的に、力を伝達させることが出来、車体の捻り剛性を向上させる部材として使用することが可能となる。
よって、サイドルーフ部23の板厚を薄く設定して、これにより質量軽減及びコスト低減を行うことが出来る。
しかも、前記ルーフパネルユニット5の取付孔29…を、サイドルーフ部23の閉断面25の上面部に設けることにより、車体骨格の剛性を低下させること無く、サンルーフ開口幅Sを増大させることも出来る。
例えば、図2に示す取付孔29からフランジ部28の内側縁28aまでの寸法W3を小さく設定することにより、閉断面25の減少を抑制しつつ、排水溝5bの排水性能を満足させて、サンルーフ開口幅Sを増大させることができる。
図3乃至図5は、この発明の実施の形態の実施例2のトップロードサンルーフ構造を示すものである。
なお、前記実施例1と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
まず、構成上の相違点を中心に説明すると、この実施例2のトップロードサンルーフ構造は、図3に示すように車体31の屋根部32に設けられたサイドルーフアウタレインフォースパネル37の上面部37bには、前記閉断面35の上方位置の前記ボディサイドアウタパネル39及びサイドルーフアウタレインフォースパネル37に形成されて、この閉断面35の内外を上下方向に貫通する取付孔39…が、一定間隔を置いて複数個形成されている。
また、この実施例2のトップロードサンルーフ構造では、前記サイドルーフインナパネル36の内向きフランジ部36aと、サイドルーフアウタレインフォースパネル37の内向きフランジ部37aとは、更に外側に装着されて車体外表面に位置するボディサイドアウタパネル34の内向きフランジ部34aと共に、上下方向に重合されて、前記ルーフパネル開口部24の周縁で接合されることにより、フランジ部38が形成されている。
このフランジ部38の内向きフランジ部34a位置は、前記上面部37bよりも低くなるように形成されている。
また、前記ルーフパネルユニット5に形成される排水溝5bが、前記上面部37bよりも一段低く形成されている。
そして、この排水溝5bを、前記フランジ部38の上方に位置させると共に、前記ルーフパネルユニット5の排水溝5b形成位置下面側5cと、前記フランジ部38のボディサイドアウタパネル34の内向きフランジ部34a上面とのクリアランスcが、図4に示すように、車体31側部への荷重入力Fが加わると、図5中二点鎖線で示す通常位置から、実線で示すように、前記サイドルーフ部33が変形し、この変形の際に、前記フランジ部38が、前記下面側5cに当接するように設定されている。
次に、この実施例2のトップロードサンルーフ構造の作用について説明する。
このように構成された実施例2のトップロードサンルーフ構造では、前記実施例1の作用効果に加えて、更に、前記フランジ部38の内向きフランジ部34a位置が、フランジ部38を低く設定することにより、前記上面部37bよりも低くなるように形成されている。
このため、前記ルーフパネルユニット5に形成される排水溝5bが、前記上面部37bよりも一段低く形成できるため、排水溝5bを前記取付孔39…に近接させることができる。
従って、図2に示す取付孔29から排水溝5bの側端縁までの寸法W4よりも、図3に示す取付孔39から排水溝5bの側端縁までの寸法W5を、排水性能を低下させることなく、小さく設定することにより、サンルーフ開口幅Sを増大させることができる。
また、図4に示すように、車体31側部への荷重入力Fにより、図5中二点鎖線で示す通常位置から、実線で示すように、前記サイドルーフ部33が変形する際、前記フランジ部38が、前記ルーフパネルユニット5の排水溝5b形成位置下面側5cに当接する。
このため、車体31側部への荷重入力Fを効率的に前記ルーフパネルユニット5に伝達させて、広い面積で吸収させることができる。
従って、前記閉断面35の大型化と共に、サイドルーフ部33の前記サイドルーフインナパネル36の内向きフランジ部36a及び、サイドルーフアウタレインフォースパネル37等の板厚を薄くすることも可能となり、重量を減少させて、原材料費を低下させることにより、製造コストを削減出来る。
また、この実施例2では、前記ルーフパネルユニット5の排水溝5b形成位置下面側5cと、前記フランジ部38のボディサイドアウタパネル34の内向きフランジ部34a上面との間に、クリアランスcが設定されているので、走行時等、通常状態では当接することなく、低級音を発生させる虞がない。
また、クリアランスcを最小限とすることにより、前記サイドルーフ部33の断面積を増大させても、車室内側への影響が少なくなるので、造形の自由度が向上する。
他の構成及び作用効果については、前記実施例1のトップロードサンルーフ構造と同一乃至均等であるので、説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態及び各実施例1,2を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び各実施例1,2に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
即ち、前記実施の形態の実施例1のトップロードサンルーフ構造では、前記サイドルーフ部23が、サイドルーフインナパネル26と、サイドルーフアウタレインフォースパネル27とが、断面略三角形形状を呈する閉断面25が構成されているが、特にこれに限らず、例えば、略方形形状又は、他の多角形形状等、どのような形状であっても、上面部にルーフパネルユニット5の取付部が設けられているものであるならばよく、形状、数量及び材質が特に限定されるものではない。
本発明の実施の形態の実施例1のトップロードサンルーフ構造で、全体の構成を説明する分解斜視図及び要部の拡大一部断面斜視図である。 本発明の実施の形態の実施例1のトップロードサンルーフ構造で、図1中A−A線に沿った位置での断面図である。 本発明の実施の形態の実施例2のトップロードサンルーフ構造で、図1中A−A線に沿った位置に相当する箇所での断面図である。 本発明の実施の形態の実施例2のトップロードサンルーフ構造で、車両側方からの荷重入力の様子を説明する模式図である。 本発明の実施の形態の実施例2のトップロードサンルーフ構造で、車両側方からの荷重入力があった場合の変形を説明する図1中A−A線に沿った位置に相当する箇所での断面図である。 従来例のトップロードサンルーフ構造で、図1中A−A線に沿った位置に相当する箇所での断面図である。
符号の説明
4,24 ルーフパネル開口部
5 ルーフパネルユニット
5b 排水溝
5c 下面側
21,31 車体
22,32 屋根部
23,33 サイドルーフ部
25,35 閉断面
26,36 サイドルーフインナパネル
27,37 サイドルーフアウタレインフォースパネル
27b,37b 上面部
28,38 フランジ部
29,39 取付孔(取付部)
34a 内向きフランジ部(フランジ部上面)
c クリアランス

Claims (3)

  1. 車体屋根部上面に、周縁がサイドルーフ部で囲まれたルーフパネル開口部を設けて、該ループパネル開口部に、ルーフパネルユニットを上方から装着するトップロードサンルーフ構造であって、
    前記ルーフパネルユニットの取付部を、前記サイドルーフ部の閉断面の上面部に設けると共に、該ルーフパネルユニットの周縁に沿って、前記取付部よりも内側に位置させた排水溝を設けて、前記サイドルーフ部のうち、前記ルーフパネル開口部の周縁で接合される内向きのフランジ部を、該排水溝に沿わせたことを特徴とするトップロードサンルーフ構造。
  2. 前記サイドルーフ部を構成するサイドルーフインナパネルと、サイドルーフアウタレインフォースパネルとを、前記ルーフパネル開口部の周縁で接合してなるフランジ部を、前記上面部よりも一段低く形成して、前記ルーフパネルユニットに形成される排水溝を、該フランジ部の上方に位置させることを特徴とする請求項1記載のトップロードサンルーフ構造。
  3. 前記ルーフパネルユニットの排水溝形成位置下面側と、前記フランジ部上面とのクリアランスを、車体側部への荷重入力により前記サイドルーフ部が変形する際に、前記フランジ部が、前記下面側に当接するように設定されていることを特徴とする請求項2記載のトップロードサンルーフ構造。
JP2005079557A 2005-03-18 2005-03-18 トップロードサンルーフ構造 Expired - Fee Related JP4736486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079557A JP4736486B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 トップロードサンルーフ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079557A JP4736486B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 トップロードサンルーフ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256554A JP2006256554A (ja) 2006-09-28
JP4736486B2 true JP4736486B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37096237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079557A Expired - Fee Related JP4736486B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 トップロードサンルーフ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113022278B (zh) * 2021-03-26 2023-08-22 浙江吉利控股集团有限公司 一种天窗安装结构、天窗加强环及车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111475U (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 スズキ株式会社 自動車屋根の取付装置
JPS61183726U (ja) * 1985-05-10 1986-11-15
JPS6280762U (ja) * 1985-11-11 1987-05-23
JP2001516301A (ja) * 1997-03-06 2001-09-25 メリトーア・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 車両用ルーフ及びこの車両用ルーフをボデーに取り付ける方法
JP2002104240A (ja) * 2000-08-08 2002-04-10 Arvinmeritor Gmbh モジュラー車両屋根
JP2003291742A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Toyota Motor Corp 車両用ルーフの取付方法及び車両用ルーフ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111475A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Toshiba Corp 圧縮機の防振構造
JPS61183726A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp マイクロプロセサ制御式デ−タ処理装置
JPH0715700B2 (ja) * 1985-10-04 1995-02-22 オムロン株式会社 Icカ−ドシステム
JPH0429417A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Fujitsu General Ltd 衛星放送受信機
DE19946804C2 (de) * 1999-09-29 2001-10-25 Meritor Automotive Gmbh Fahrzeugdachmodul mit integrierter Schiebedacheinheit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111475U (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 スズキ株式会社 自動車屋根の取付装置
JPS61183726U (ja) * 1985-05-10 1986-11-15
JPS6280762U (ja) * 1985-11-11 1987-05-23
JP2001516301A (ja) * 1997-03-06 2001-09-25 メリトーア・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 車両用ルーフ及びこの車両用ルーフをボデーに取り付ける方法
JP2002104240A (ja) * 2000-08-08 2002-04-10 Arvinmeritor Gmbh モジュラー車両屋根
JP2003291742A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Toyota Motor Corp 車両用ルーフの取付方法及び車両用ルーフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256554A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202360B2 (ja) 車両のドア構造
US20100109385A1 (en) Vehicular side body structure
US20190256154A1 (en) Vehicle side portion structure
JP2007210601A (ja) 車体のルーフ構造
JP3866176B2 (ja) 車体構造
JP4078657B1 (ja) 車両のボディサイド構造
JP4633541B2 (ja) 車体のルーフ構造
JP4967649B2 (ja) シーリングスクリーン、ドア及びシーリングスクリーンの取付方法
JP2006137208A (ja) 車両の後部車体構造
JP4736486B2 (ja) トップロードサンルーフ構造
JP4989443B2 (ja) 車体側部構造
JP4405328B2 (ja) 後部車体構造
JP6410016B2 (ja) 車体後部構造
JP3985769B2 (ja) 車両のセンタピラー上部構造
JP2017185902A (ja) 車両用フード
JPH11139348A (ja) 自動車のパーティションパネルの補強構造
JP7009690B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP4207706B2 (ja) 下部車体構造
JP2008013144A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4736639B2 (ja) 車体後部構造
JP2004182145A (ja) 自動車のピラー結合部構造
JP2006218995A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2009137420A (ja) 補強構造を有するサンルーフ付車両
EP3712015B1 (en) Rocker exterior component structure
JP4198672B2 (ja) 車両パーティションパネルのビード構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees