JP4735987B2 - 多数の負荷素子のパルス幅変調される制御方法 - Google Patents

多数の負荷素子のパルス幅変調される制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4735987B2
JP4735987B2 JP2006545907A JP2006545907A JP4735987B2 JP 4735987 B2 JP4735987 B2 JP 4735987B2 JP 2006545907 A JP2006545907 A JP 2006545907A JP 2006545907 A JP2006545907 A JP 2006545907A JP 4735987 B2 JP4735987 B2 JP 4735987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
load elements
control
load element
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006545907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514391A (ja
Inventor
ウリ ヨース,
ヨーゼフ シユネル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2007514391A publication Critical patent/JP2007514391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735987B2 publication Critical patent/JP4735987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の複数の負荷素子のパルス幅変調される制御方法に関する。
自動車にある多くの電気的負荷(電灯、ヒータコイルなど)の制御は、パルス幅変調(PWM)によって行われる。この場合負荷へ与えられる電力が制御可能であり、スイッチング動作による制御電子装置の損失を小さく保つことができる。
しかし自動車にある負荷のパルス幅変調される制御では、蓄電池及び負荷の給電導線を介して電磁界が発生されて、車両内でのラジオ受信を妨害することがある。
従ってこれに対し、適当なスペクトルにおいてラジオ受信機への影響を許容できる程度に抑える種々の規格(IEC,ISO,CISPR)において、限界値が規定された。
給電導線における交流電流の抑制は、通常入力導線にある低域フィルタ(LC)で行われる。フィルタの大きさ及び費用は、許容電流負荷、必要な減衰、質、限界周波数に依存する。自動車制御装置では通常PWMは、多数の負荷素子のため、マイクロコントローラに統合されたタイマモジュールを介して発生され、すべてのPWM出力端は、同じ時点に始動され、PWMのパルスデューティサイクルに応じて異なる時点に停止される。
この方法は、大きな交流電流が回路網から取られ、従って使用されるフィルタ特に蓄勢コンデンサに高い要求が課せられることである。
欧州特許出願公開第0982194号明細書から例えば自動車の車載回路網にある電気的負荷の制御方法が公知であり、電気的負荷の現在の状態が常に監視され、その制御が少なくとも1つの制御装置により行われる。この方法により、自動車のすべての運転条件で、可能な限り良い走行快適性が保証されるようにする。システムのすべての電気的負荷を戦略群に分類し、制御アルゴリズム及び個々の戦略群の優先順位を定め、分類及び戦略群の制御アルゴリズムをメモリに記憶することが行われる。更に制御装置によるすべての電気的負荷の監視、及び検出されるデータのメモリへの記憶、上位の電気的負荷のスイッチング要求の評価及び規定されたアルゴリズムに従う制御の許可後制御装置による電気的負荷の同時又は時間的にずれた制御が行われる。
米国特許公開第4176250号明細書から、パルス幅変調する多重システムを自動車に使用することが公知である。このシステムは、データ回線で互いに接続され、かつ同乗者扉の中及び前方座席の下に配置されている受信モジュールへ情報を伝送するため左前方の扉に設けられる送信機モジュールを一緒に含んでいる。右前方扉に受信機が設けられて、接続されているシステムへ情報を供給することができる。個々のシステム相互の妨害は、優先順位論理回路により回避される。
本発明の課題は、妨害を更に少なくできる最初にあげた種類の方法を提示することである。
この課題は請求項1の特徴により解決される。有利な展開は従属請求項からわかる。
スイッチング周波数のタイススロット内に複数のPWMチャネルを分布することが、本発明の基礎になっている。即ち負荷素子が時間的にずれて制御され、即ち特に個々の負荷素子のための始動辺も時間をずらされ、従ってその高周波電磁妨害も加わるのではなく、時間にわたって分布する。
特に自動車において普通であるように、特に共通な給電導線から負荷素子へ給電する場合、これは全く決定的である。本方法は、特に抵抗負荷素子例えば電灯又はLEDのような照明手段の中央制御に対しても、電気的に独立したそれぞれの負荷回路において使用される。自動車の分野においても、制御は、共通な制御装置から、単一のパルス幅でパルス幅変調されて行われるので、負荷素子はそれぞれ個々のパルス−休止比でのみ制御され、その場合負荷素子はパルス幅内で移相をずらされて制御される。
クロック周期内の始動時点はなるべく次のように分布される。
交流成分従って減衰が最小である。
入力電流の周波数(基本波)はできるだけ高く、従って必要な限界周波数又は減衰はできるだけ高い。
これは固定位相関係への始動時点の対応によって行うことができる。
負荷素子は、単一のパルス幅でそれぞれ個々のパルス−休止比でパルス幅変調されて、ただしパルス幅内で互いに位相をずらして制御される。それにより複数の負荷素子用の共通な制御装置による制御が、共通なシステムクロックから可能であり、それにより個々の負荷素子の位相位置が簡単に設定され、不安定なシステムクロックでも精確に保持される。
負荷素子は、なるべく共通なシステムクロックを持つ共通な制御装置により制御される。
負荷素子は、少なくともほぼ同じ電力消費を持つ負荷素子において、パルス幅内でそれぞれほぼ同じ位相ずれで制御される。なぜならば、この同じ位相ずれは特に簡単に実現可能だからである。
この制御は共通なカウンタにより特に簡単に行われ、このカウンタにおいて共通なシステムクロックが所定のカウンタ値まで加算され、各負荷素子に対して個々の開始値及び個々の終了値がカウンタの計数区域から規定される。
負荷素子の開始値は、負荷素子の位相位置に応じて互いに異なり、それぞれの負荷素子用の終了値はパルス−休止比に応じて決定される。
各負荷素子は、それぞれの開始値と終了値との間の期間中に給電される。
異なる作動状況に対して、個々の負荷素子の異なる位相ずれが互いに規定される。
そのため例えば次のパラメータが考慮される。
特に個々の負荷素子の変わる接続、ただし個々の負荷素子の供給電圧のみに関係する一定なパルス幅比において、現在制御すべき負荷素子(特にほぼ同じ電力消費で、現在制御すべき負荷素子の数のみを検出すれば充分である)又は
現在制御すべき負荷素子のパルス幅又は
現在制御すべき負荷素子相互の電力消費あるいはそれに比例する量又は
時間的にすべての負荷素子にわたる共通な給電導線上の高調波成分。
従ってこの方法を実施する制御回路は、なるべく少なくとも1つの共通なシステムクロック発生器及び各負荷素子用のメモリ区域を持ち、このメモリ区域にそれぞれの負荷素子のパルス幅及び位相位置が記憶されている。
なるべく共通なカウンタが設けられて、システムクロックを所定のカウンタ終了値まで加算する。各負荷素子用のパルス幅及び位相位置は、それぞれ開始値及び終了値の形で、各負荷素子の位相をずらしてパルス幅変調される制御のために個々に記憶される。
開始値及び終了値は共通なカウンタの計数区域に関係し、カウンタはオーバフロー又はリセットで動作し、開始値より小さい計数値を持つ終了値は、従って時間的にオーバフロー又はリセット後の値に達した際得られる。
従って各負荷素子に対して、計数を開始値及び終了値と比較しかつそれに応じて負荷素子へ至る回路にあるそれぞれ1つのスイッチを制御する比較しか必要でない。
更になるべくリセット入力端がカウンタに設けられ、この入力端により、カウンタをリセットしかつ新たに始動させることによって、すべての負荷素子の制御が一緒に同期化される。
なるべくメモリ区域が設けられ、このメモリ区域に、異なる作動状況に対して個々の負荷素子の互いに異なる位相位置が記憶され、現在の作動状況を認識しかつ現在の作動状況に対応する位相位置を選択する手段が設けられている。
そのため、共通な給電導線に、高調波成分を検出する測定装置を設けることが考えられる。それにより、高調波成分を評価し、例えば閾値と比較し、高調波成分が閾値を超過する際これを作動状況の変化と認識して、位相位置の変化を行うことが可能になる。しかも高調波成分が再び閾値以下に低下するまで、負荷素子の相互位相位置を所定の規準に従って変化する制御回路が考えられる。
本発明を実施例及び図により以下に詳細に説明する。
図1は従来の制御の推移を示し、すべての負荷素子が、ここでは4つの制御チャネル(Ch.1〜Ch.4)を介して1つの時点に始動され、個々のパルス−休止比に従ってそれぞれ停止される。重畳のため、これにより強い高周波妨害が起こる。この制御はカウンタにより技術的に簡単に実現可能であるが、多くの欠点を持っている。
これに対し図2は、本発明による多相制御を示す。相の数はPWM信号の数と同じに選ばれ、即ちチャネルの間に、立上がり辺のほぼ同じ位相ずれ、ここでは360°/4=90°の位相ずれがある。
平衡PWM信号のグラフ加算により、入力交流電流の改善を行うことができる。
この例では、
周波数がPWM信号の数と掛け算され、
交流成分がPWM信号の数により割り算される。
この方法は、任意の数、組合わせ及び重み付けのために使用可能であり、この方法は2進段階付け及び位相数のために特に有利である。
同様に1つのカウンタのみですむ多相装置の実施例を、図3の例が示している。
すべてのPWM信号が入力クロックから誘導され、それぞれPWM値及び位相位置をプログラミングすることができる。PWM信号自体は、ディジタル比較器(EXOR)及び後に接続されるラッチ(RSフリップ−フロップ)を介して得られる。ラッチは、常に
位相値だけ遅らされる周期の開始のためセットされ、
PWM値だけ遅れてリセットされる。
位相位置のプログラミングは、位相値をカウンタの出力値に加算することによって、非常に簡単に行われる。従って位相位置の2進段階付けは特に簡単に実現される。
同期/リセット入力端を介して、カウンタのリセットにより、複数のPWMモジュールを1つの位相位置に同期化することができる。
それによりパルス幅変調される制御の無線周波数範囲における電磁放射の減少が、複数のPWM信号の多相制御により行われる。多相化の実現はハードウェア又はソフトウェアにより行うことができる。
最小の振幅又は最大の周波数を持つ電子装置モジュールの入力交流電流を最適に形成するため、クロック周期内の種々の位相関係への種々のPWM信号の分割が行われる。それにより必要な入力フィルタの費用を減少することができる。
以下実施例により、作動状況に関係する位相位置の変化を更に詳細に説明する。
始めに、ほぼ同じ大きさの電力消費を持つ変化する数nの負荷素子において、位相位置を360°/nの商として規定する可能性が既に説明された。しかしこのような分解は、2進カウンタによっては必ずしも簡単に可能ではなく、特に変化する数の負荷素子において個々の負荷素子の接続及び遮断は困難である。従って以下に別の可能性を紹介する。
始動段階を定義するためこの例で使用される形成規定は、次のように求めることができる。
入力端は、それぞれ時点φ=(10進値−位相位置)/2・360°に切換わり、始動シーケンスは、値範囲0〜2−1即ちこの場合15までから10進数として示されている。値0は0°位相位置に相当し、各段階は22.5°の位相位置又は対応するカウンタ値に相当している。
動作出力端 例えば 位相位置
の数マイナス1 出力端 の10進数値 D3 D2 D1 D0
0 A0 0 0 0 0 0
1 A8 8 1 0 0 0
2 A4 4 0 1 0 0
3 A12 12 1 1 0 0
4 A2 2 0 0 1 0
5 A10 10 1 0 1 0
6 A6 6 0 1 1 0
7 A14 14 1 1 1 0
8 A1 1 0 0 0 1
9 A9 9 1 0 0 1
10 A5 5 0 1 0 1
11 A13 13 1 1 0 1
12 A3 3 0 0 1 1
13 A11 11 1 0 1 1
14 A7 7 0 1 1 1
15 A15 15 1 1 1 1
始動シーケンスを求めるため、2進数のビットを逆の順序でその2進桁値に使用せねばならないことがわかる。
ビット3==>シーケンスビット0
ビット2==>シーケンスビット1
ビット1==>シーケンスビット2
ビット0==>シーケンスビット3
従ってシーケンスは次のようになる。
10進数値−位相位置=D3・2+D2・2+D1・2+D0・2
各素子又は動作すべき各出力端は、動作の時間的順序に従って記録され、シーケンスにおいてこの位置に割当てられる位相位置をとる。
これを、車載給電回路網から並列に制御可能な最大16個の負荷素子について以下に説明する。図4は、まず50%のデューティサイクルを持つ位相ずれなしの従来技術による普通の制御、及び結果として強い変動従って高調波を持つ全電圧推移を示している。ここで変動は単位値に標準化され、値1は負荷素子に相当している。
これに対し図5は、この2進形成規定により規定される位相ずれを持つ50%のデューティサイクルを持つすべて16個の負荷素子の最初にあげた変形例と、理想的に生じる全電圧推移とを示している。
図5において下から上へ接続の順序で、接続される個々の出力端及び対応する始動辺が示され、即ち最初に動作する出力端A0が時点0に動作し、2番目に続く出力端A8がそれに対して時点8で逆に動作する。
図6は、移相される制御のこの変形例において、50%のデューティサイクルで9個から16個の負荷素子の動作の際の状況を示している。それぞれ2つずつの反転のため、奇数の負荷素子の場合、車載給電回路網の負荷の変動が起こるが、すべての負荷素子の電力消費に関して1単位だけ変動高さから変動するだけである。
図7は、60%のデューティサイクルで9個から16個の負荷素子の動作の際、移相される制御のこの変形例の制御図を示している。50%より大きいデューティサイクルは、順次に動作する負荷素子の動作位相の重なりを生じ、それにより全負荷の変動をひき起こす。しかし位相位置の状況に合わせた規定により、変動を、16個の可能な負荷素子において最高でも2の単位値に制限することができる。
今まで動作している1つ又は複数の負荷素子がなくなり、従ってこれらが停止されると、前記の図と同じように位相の新しい対応が再び行われる。
制御のこれらの変形例は、今までほぼ同じ電力消費を持つ負荷素子から出発していた。著しく異なる電力消費を持つ負荷素子が存在するか、又は個々の負荷素子のデューティサイクルが互いに相違していると、適当に合わされる位相図を与えねばならない。
従って万能の回路装置を構成し、例えばASICに集積するのが特に好ましく、このASICにおいて多数の異なる位相図が自由にプログラミング可能であり、従って使用状況に応じてこの万能モジュールが、考えられる作動状況及びその際生じる負荷状態に従ってプログラミングされる。負荷素子の電力消費が時間について少なくともほぼ一定であると、制御回路へ供給される情報を、現在制御すべき負荷素子及びそのPWM比について評価し、例えば探索表においてそれに対応する位相図を動作させればよい。
図8は、給電導線における高調波成分の測定を示している。入力導線の交流電圧成分は、高域フィルタを介して、電力スイッチを制御する制御装置へ供給される。その代わりに、分流抵抗を直列に入力導線へ挿入し、差動増幅器を介してこの分流抵抗にかかる電圧を取出して、高域フィルタへ供給することもできる。制御装置は、それぞれ交流成分を、計画される位相図の影響として直接求めることができる。出力電流、始動される位相の数、及び個々の出力のパルス幅に応じて、最小の交流成分が入力導線に生じるまで、位相図を変化することができる。位相図の変化は、所定の位相図によるか又は所定の可変周波数の差により行うことができる。
制御装置を持つ従来技術による4つの負荷素子のPWM制御及び概括負荷の図を示す。 位相ずれを持つPWM制御及び概括負荷の図を示す。 方法を実施する回路装置の例を示す。 位相ずれなしの従来技術による50%のデューティサイクルを持つ16個の負荷素子の制御及び結果として生じる全電圧推移を示す。 所定の位相ずれを持つ50%のデューティサイクルを持つ16個の負荷素子の制御の変形例及び結果として生じる全電圧推移を示す。 50%のデューティサイクルにおいて9個から16個の負荷素子の動作の際移相される制御の変形例を示す。 60%のデューティサイクルにおいて9個から16個の負荷素子の動作の際移相される制御の変形例を示す。 給電導線における高調波成分の測定を示す。

Claims (9)

  1. 複数の負荷素子パルス幅変調により制御する方法であって、負荷素子がそれぞれ互いに時間をずらして制御されるものにおいて、
    負荷素子が、共通な制御装置により共通なシステムクロックで位相をずらして
    制御され、各負荷素子に対して開始値と終了値が規定され、
    負荷素子の開始値が、互いに相違し、
    負荷素子の終了値が、パルス−休止比に従って決定され、
    各負荷素子がそれぞれの開始値と終了値との間の時間中給電され、
    共通なカウンタにある共通なシステムクロックが、所定のカウンタ終了値まで加算され、
    制御のため負荷素子の作動状況に対応する以下のパラメータの少なくとも1つ
    即ち
    現在制御すべき負荷素子の数、又は
    現在制御すべき負荷素子のパルス幅、又は
    現在制御すべき負荷素子の電力消費又はこれに比例する量、又は
    全ての負荷素子制御される間にわたって共通な給電導線上の高調波成分が検出される
    ことを特徴とする方法。
  2. 負荷素子が、それぞれ電気的に独立した負荷回路にある抵抗負荷であり、共通の給電導線特に自動車搭載電源から給電される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 異なる作動状況に対して、個々の負荷素子の互いに異なる位相ずれが規定されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 自動車にある照明手段特に電灯又はLEDが制御される
    ことを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の方法。
  5. 請求項1〜4の1つに記載の方法を実施するための回路装置であって、
    共通なシステムクロック発生器、及びそれぞれの負荷素子のパルス幅及び位相位置が記憶されているメモリ区域が設けられ、
    位相をずらしてパルス幅変調される制御用の開始値及び終了値が記憶され、
    システムクロックを所定のカウンタ終了値まで加算する共通なカウンタが設けられ、
    各負荷素子のため、メモリ区域に、位相をずらしてパルス幅変調される制御用の開始値及び終了値が記憶され、
    各負荷素子のため、比較器及びスイッチが、計数を開始値及び終了値と比較し、それに応じて負荷素子へ至る回路にあるスイッチを制御する
    ことを特徴とする、制御回路装置。
  6. カウンタに、リセット入力端が設けられ、この入力端により、カウンタをリセットしかつ新たに開始させることによって、すべての負荷素子のための制御が共通に同期化可能であることを特徴とする、請求項5に記載の回路装置。
  7. 異なる作動状況に対して、個々の負荷素子の互いに異なる位相位置を記憶するメモリ区域が設けられ、
    現在の作動状況を認識しかつ現在の作動状況に対応する位相位置を選択する手段が設けられている
    ことを特徴とする、請求項6に記載の回路装置。
  8. 個々の負荷素子の多数の互いに異なる位相位置をインタフェースを介してプログラミングできるメモリ区域が設けられていることを特徴とする、請求項7に記載の回路装置。
  9. 高調波成分を検出する測定装置が共通な給電導線に設けられていることを特徴とする、請求項5〜8の1つに記載の回路装置。
JP2006545907A 2003-12-11 2004-12-10 多数の負荷素子のパルス幅変調される制御方法 Expired - Fee Related JP4735987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10358274.6 2003-12-11
DE2003158274 DE10358274A1 (de) 2003-12-11 2003-12-11 Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung einer Mehrzahl von Lastelementen
PCT/DE2004/002710 WO2005056342A1 (de) 2003-12-11 2004-12-10 Verfahren zur pulsweitenmodulierten ansteuerung einer mehrzahl von lastelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514391A JP2007514391A (ja) 2007-05-31
JP4735987B2 true JP4735987B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34672669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545907A Expired - Fee Related JP4735987B2 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 多数の負荷素子のパルス幅変調される制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7977817B2 (ja)
EP (1) EP1692014B1 (ja)
JP (1) JP4735987B2 (ja)
DE (3) DE10358274A1 (ja)
WO (1) WO2005056342A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006062267A1 (de) 2006-12-22 2008-06-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuereinheit und Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung
GB2449427B (en) * 2007-05-19 2012-09-26 Converteam Technology Ltd Control methods for the synchronisation and phase shift of the pulse width modulation (PWM) strategy of power converters
US7939964B2 (en) * 2007-08-02 2011-05-10 Zippy Technology Corp. Modularized power supply switch control structure
DE102007044803A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Signalaufnahme und -erzeugung sowie Verfahren zum Betreiben dieser Schaltungsanordnung
DE102008002971A1 (de) * 2008-07-25 2009-01-15 Robust Electronics Gmbh Verfahren zur Minimierung der Grundschwingungsamplitude des Quellenstroms bei Mehrkonvertersystemen
DE102008048017B4 (de) 2008-09-19 2023-03-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Regelvorrichtung für einen Mehrphasen-Spannungswandler
DE102010049800A1 (de) 2010-07-01 2012-01-05 Dbk David + Baader Gmbh Elektronisches Ansteuersystem zur Steuerung der Leistungsaufnahme mehrerer elektrischer Verbraucher
JP2012085038A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Denso Corp 負荷制御装置
JP5862538B2 (ja) * 2012-10-09 2016-02-16 株式会社デンソー Pwm制御装置
EP2860864A1 (en) 2013-10-14 2015-04-15 Danfoss Power Electronics A/S Apparatus and method for reducing harmonics
DE102019213463A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Audi Ag Heizeinrichtung für eine Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102019213466A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Audi Ag Heizeinrichtung für eine Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102019213465A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Audi Ag Heizeinrichtung für eine Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102019213468A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Audi Ag Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP7471067B2 (ja) 2019-09-20 2024-04-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Pwm制御回路及び医用画像診断装置
DE102019127709B4 (de) * 2019-10-15 2023-05-04 Webasto SE Verfahren und Vorrichtung zur PWM-Ansteuerung von HV-Komponenten
SE2150796A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-23 Bombardier Transp Gmbh Pulse width modulation system provided with synchronized control boards
SE2150797A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-23 Bombardier Transp Gmbh A pulse width modulation system and a method in relation thereto
CN115207922B (zh) * 2022-09-15 2023-01-06 湖北方圆环保科技有限公司 一种多路交流负载的功率分配及功率均衡控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028544A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Yokogawa Electric Corp 多チャンネルpwmデジタル・アナログコンバータ
JP2002043910A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Denso Corp 負荷制御装置
JP2004072592A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176250A (en) 1978-06-30 1979-11-27 General Motors Corporation Time division multiplexing system for an automobile
JPS6473816A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Mitsubishi Electric Corp Pulse width modulation control circuit
DE4006124A1 (de) * 1990-02-27 1991-09-05 Daimler Benz Ag Einrichtung zur quasi-analog individuellen parallelansteuerung einer mehrzahl von elektrischen verbrauchern in einem verkehrsmittel
DE4419006A1 (de) * 1994-05-31 1995-12-07 Hella Kg Hueck & Co Pulsweitenmodulierter Schaltwandler zum Betrieb elektrischer Verbraucher
JP3203162B2 (ja) * 1995-08-31 2001-08-27 株式会社日立製作所 自動車用負荷駆動装置
EP0951133A3 (de) * 1998-04-15 2000-04-12 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren und aktives Filter zur Reduzierung der Restwelligkeit des einem Netz durch eine Last entnommenen Stroms
DE19838248A1 (de) * 1998-08-22 2000-03-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Ansteuerung elektrischer Verbraucher
US6891342B2 (en) * 2002-08-08 2005-05-10 Denso Corporation Drive apparatus for PWM control of two inductive loads with reduced generation of electrical noise

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028544A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Yokogawa Electric Corp 多チャンネルpwmデジタル・アナログコンバータ
JP2002043910A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Denso Corp 負荷制御装置
JP2004072592A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7977817B2 (en) 2011-07-12
EP1692014B1 (de) 2007-08-15
DE112004002736D2 (de) 2006-11-23
JP2007514391A (ja) 2007-05-31
DE502004004682D1 (de) 2007-09-27
WO2005056342A1 (de) 2005-06-23
US20070132316A1 (en) 2007-06-14
DE10358274A1 (de) 2005-07-21
EP1692014A1 (de) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735987B2 (ja) 多数の負荷素子のパルス幅変調される制御方法
AU2018218181B2 (en) Battery system
US7292008B2 (en) Electric generation control apparatus for vehicle alternator
US20170229967A1 (en) Dc to dc converters and controllers thereof
WO2006108020A1 (en) Energy storage apparatus and related method
US20080266016A1 (en) Semiconductor Switch with Integrated Delay Circuit
US8248139B2 (en) Simple interleaved phase shift clock synchronization for master/slave scheme
CN112055926A (zh) 管理装置、电源系统
CN110063006B (zh) 用于跨越隔离屏障传输功率的系统和方法
US20200070678A1 (en) Method for operating a vehicle charging apparatus, vehicle charging apparatus, and system comprising a sensor apparatus and a vehicle charging apparatus
JP4333022B2 (ja) 車両用発電機の発電制御システム
US20140375240A1 (en) Electric compressor for vehicle
CN106208281B (zh) 无线电力接收器及其控制方法
JP2011030227A (ja) 電気負荷の駆動回路及びこの回路を具えた電気システム
US10281506B2 (en) Electric device identification system, electric device, and electric device identification method
CN105580259A (zh) 电源系统以及电源装置
CN103580491A (zh) 具有组合输入的可配置功率控制器
WO1995017778A1 (fr) Dispositif de commande de la sortie de generateurs pour vehicules
CN211508898U (zh) 开关单元配置
JP4558705B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
WO2021209643A1 (en) Configurable voltage system for power consumer or power source
US11874694B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device system
JP6697305B2 (ja) 電圧検出装置
WO2012029104A1 (ja) 発電制御装置
JP2003329708A (ja) 発信装置付電力量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4735987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees