JP4734107B2 - クラゲの洋上処理システム - Google Patents
クラゲの洋上処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734107B2 JP4734107B2 JP2005356977A JP2005356977A JP4734107B2 JP 4734107 B2 JP4734107 B2 JP 4734107B2 JP 2005356977 A JP2005356977 A JP 2005356977A JP 2005356977 A JP2005356977 A JP 2005356977A JP 4734107 B2 JP4734107 B2 JP 4734107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jellyfish
- offshore
- tank
- storage tank
- seawater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000242583 Scyphozoa Species 0.000 title claims description 489
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 43
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 109
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 97
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 74
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 55
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 36
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 22
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 15
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 5
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 241001504639 Alcedo atthis Species 0.000 description 1
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 206010061217 Infestation Diseases 0.000 description 1
- 241001504592 Trachurus trachurus Species 0.000 description 1
- 241000234314 Zingiber Species 0.000 description 1
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K79/00—Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K69/00—Stationary catching devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K73/00—Drawn nets
- A01K73/02—Trawling nets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B17/00—Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
また、特許文献2のように、捕獲されたクラゲを破砕して化学的に処理する方法では、特殊な処理設備が必要となり、また処理された排水を排水基準を満たすように処理するためには多大なコストを要するという問題があった。
クラゲは、概ね95%以上を水分で占めており、海水中で死滅すると解けて消滅するという性質を有する。発明者はこのことに着目し、取水口付近のクラゲを、陸揚げすることなく生きたまま洋上でクラゲ貯留槽に貯留することで自然消滅させ、法令を遵守しつつ廃棄物処理のコストを低減することを発想したものである。
この発明によれば、取水口付近に進入したクラゲをクラゲ誘導手段により誘導し、クラゲ移送手段により陸揚げすることなく生きたまま洋上クラゲ貯留槽に移送し、洋上クラゲ貯留槽において海水中に貯留することで死滅させ、海水に溶けて消滅させるようにしたので、海洋汚染および海洋災害の防止に関する法律等の法律に反することなく、取水口付近に進入したクラゲを洋上で処理でき、廃棄物処理のコストを大幅に低減できる。
また、洋上クラゲ貯留槽は洋上においてクラゲを海水中に貯留するものであって、槽内の海水は槽外の海水と置換されるので、所定の排水基準を満たした状態で槽内のクラゲを自然消滅させることができる。
尚、洋上クラゲ貯留槽に貯留されたクラゲはほぼ5日で消滅し、槽内のクラゲを一定密度以下とすることで所定の排水基準を確保できることが実験により確認されている。
この発明によれば、洋上クラゲ貯留槽の一部または全部を、クラゲを通過させず、海水を通過させる網状の部材で形成し、取水口付近の海水の流れを有する位置に配置したので、貯留されたクラゲは海水の流れに逆らって運動することを余儀なくされて減量し、運動力が低下したクラゲは下流側の網地に張り付いて網地との接触により損壊して死滅するので、槽内のクラゲの消滅に要する期間が短縮される。また、海水の流れによって槽内の海水は常時強制的に置換されるので、クラゲの死滅に伴う水質の悪化は低減される。これらにより、回収されたクラゲの処理効率が向上し、大量のクラゲの来襲時にも対応できる。
この発明によれば、洋上クラゲ貯留槽の網地の表面に微小な凹凸を設けたので、網地に張り付いたクラゲが網地と接触することによる損壊が促進され、槽内のクラゲの消滅に要する期間がより短縮される。これにより、回収されたクラゲの処理効率が更に向上し、より大量のクラゲの来襲時にも対応できる。
この発明によれば、目張り手段により洋上クラゲ貯留槽の側面の網状の部材のうち海面から所定の深さの範囲の内面の一部または全部を目張りしたので、貯留されているクラゲが海面付近の網状の部材に張り付いて死滅することによる悪臭の発生を防止できる。
この発明によれば、クラゲ浮上抑制手段により洋上クラゲ貯留槽に貯留されているクラゲが所定の深さより上方に浮上できないようにしたので、貯留されているクラゲが海面付近に浮上して死滅することによる悪臭の発生を防止できる。
この発明によれば、水質監視手段により洋上クラゲ貯留槽内の水質を監視し、槽内の水質が所定の基準を維持できない場合に、移送先切替手段によりクラゲの移送先を陸上クラゲ回収容器に切り替えるようにしたので、洋上クラゲ貯留槽における水質の悪化を未然に防止して、常に所定の水質基準に満たすように維持管理できる。
この発明によれば、槽内クラゲ量監視手段により洋上クラゲ貯留槽内のクラゲの量を監視し、槽内のクラゲの量が基準値を超えた場合に、移送先切替手段によりクラゲの移送先を陸上クラゲ回収容器に切り替えるようにしたので、洋上クラゲ貯留槽において処理可能なクラゲの量を超えないように維持管理することができる。
この発明によれば、槽内クラゲ量監視手段は、海水よりわずかに比重が重い浮遊体で構成されているので、クラゲが少ないときは海中に没しているが、クラゲが乗れない浮遊体で構成されているので、クラゲの量が増えるとクラゲの運動によって海面に押し上げられる。従って、浮遊体が海面に浮上してきたことにより、洋上クラゲ貯留槽内のクラゲの量を簡便かつ直感的に監視することができる。
この発明によれば、複数の洋上クラゲ貯留槽を備え、水質監視手段により各洋上クラゲ貯留槽内の水質を監視し、クラゲを移送している移送先の洋上クラゲ貯留槽内の水質が所定の基準を維持できない場合に、移送先切替手段によりクラゲの移送先を槽内の水質が所定の基準を維持している他の貯留槽に切り替えるようにしたので、クラゲが大量に来襲した場合でも対応でき、各洋上クラゲ貯留槽の水質の悪化を未然に防止して、常に所定の水質基準に満たすように維持管理することが可能なクラゲ処理システムを構成できる。
この発明によれば、複数の洋上クラゲ貯留槽を備え、槽内クラゲ量監視手段により各洋上クラゲ貯留槽内のクラゲの量を監視し、クラゲ移送手段による移送先の貯留槽内のクラゲの量が基準値を超えた場合に、移送先切替手段によりクラゲの移送先を槽内のクラゲの量が基準値を超えていない他の洋上クラゲ貯留槽に切り替えるようにしたので、クラゲが大量に来襲した場合でも対応でき、各洋上クラゲ貯留槽において処理可能なクラゲの量を超えないように維持管理することが可能なクラゲ処理システムを構成できる。
この発明によれば、誘導クラゲ量監視手段により誘導されているクラゲの量を監視し、誘導されているクラゲの量が所定値を超えたときにクラゲ移送手段を作動させるようにしたので、クラゲの来襲量に応じて適切に作動するクラゲ処理システムを構成できる。
この発明によれば、カーテンウォールにより海面から所定の深さまでのクラゲの直接的な進入を阻止し、縦網により主としてカーテンウォールより深い所から進入したクラゲのうち海面付近に浮上して進入するクラゲをクラゲ移送手段に誘導し、底網により主としてカーテンウォールより深い所から進入したクラゲのうち海面に浮上しないで直進するクラゲをクラゲ移送手段に誘導するので、クラゲの進入が適度に分散され、クラゲ誘導手段の目詰まりが抑制されのでメンテナンス負担が軽減され、取水口に進入するクラゲを効率的にクラゲ移送手段に誘導できる。
10は沖合いに設けられた鋼管杭であり、鋼管杭10にはカーテンウォール12が設置されている。14,16は縦網であり、鋼管杭10の2箇所からクラゲ回収台船20に向かって2本設けられている。18は底網であり、縦網14,16により形成される三角形内において海底からクラゲ回収台船20に向かって設けられている。
図2に図1におけるA−A矢視図を、図3に図1におけるB−B矢視図を示す。図のように、カーテンウォール12は鋼管杭10の沖合い側において海面から約10mの深さにかけて設けられている。また、縦網14,16は海面から約2mの深さまでをカバーしており、底網18は海底からクラゲ回収台船20に向かって三角形状のスロープが形成されている。
クラゲ誘導手段をこのような構成としたのは、調査の結果、カーテンウォール12の下を進入するクラゲのうち約80%は海面付近に浮上して取水口に向かい、残りの約20%は海底付近を直進して取水口に向かうことが確認されたからであり、海面付近に浮上して進入するクラゲを誘導するために縦網14,16を用い、海底付近を直進して進入するクラゲを誘導するために底網18を用いた。
洋上クラゲ貯留槽30には、槽内の水質を監視する水質監視センサ40が備えられ、槽内の水質が所定の排水基準を満たすように常時監視している。
また、洋上クラゲ貯留槽30には、槽内に貯留されているクラゲの量を監視する槽内クラゲ量監視センサ50が備えられ、槽内に貯留されているクラゲが処理可能な量を超えないように監視している。
本実施例の洋上クラゲ貯留槽の容積は約250m3である。これは、1m3の試験用貯留槽に生きたクラゲや死滅したクラゲを貯留して溶解するまでの水質変化を確認した結果に基づき、想定される最大のクラゲ来襲時における槽内の水質が、最悪の場合でも所定の排水基準を満たすように設定したものである。
この実施例では、槽を形成する網地には、目の開きが約30mmのナイロン製魚網を使用した。尚、目の開きがそれぞれ小(約12mm)、中(約30mm)、大(約50mm)のナイロン製魚網と、最大44mm、最小18mm、1辺約22mmの金属製エクスパンドメタルの4種類について1辺1mの生簀を製作してクラゲの減量効果の差異を調査したところ、目の開きが大のものはクラゲが通過してしまうケースがあって不適と考えられたが、その他のものには有意の差がないことが確認されている。
槽に収容されたクラゲは、元気なうちは(収容直後は)還流に沿って遊泳しているが、衰弱してくると(時間が経つと徐々に)下流側の網地に打ち寄せられる。この時、クラゲは流されまいとして、上流に向かって体(傘)を拍動させる。クラゲは水流によって網地に押し付けられながら拍動するため、傘の縁辺部が磨耗する。厚みがある傘の中央部は、網地に貼り付いたまま残り、それをアジやカワハギ等の小魚が捕食する。やがてクラゲは拍動がなくなり、死亡すると、速やかに溶解する。
尚、シートは、海中に設置したときにフジツボや藻類が付着し、ジェット水等による洗浄が必要となるので、耐久性を考慮して、厚さ1mmで伸びの少ない丈夫なテント生地を採用した。
また、シートの色は、陸上から見たときに海水にマッチし、汚れが目立たないように青色とした。
シートの洋上クラゲ貯留槽への固定方法は、上部及び側部にハトメ穴を設け、貯留槽を浮遊させているフロート32の直下にロープ固定することとし、下部には袋状の折り返しを設けて、その中に棒状のオモリを設置し、貯留槽に固定することなく使用可能とした。これにより、洋上クラゲ貯留槽に対してシートを水上から容易に脱着できる。
このようなシートを4枚用い、側面がそれぞれ約30cm重なるように槽の内面に設置し、継ぎ目からの流れを防止している。
また、シートの幅については、貯留槽の高さの約1/3にシートを設けた場合と、貯留槽の高さの約2/3にシートを設けた場合と、全面にシートを設けた場合と、シートを設けない場合の4ケースについて、クラゲの減量効果の差異を確認したところ、貯留槽の高さの約1/3にシートを設けた場合が最も高い減量効果が得られたこと、および陸上から網地にクラゲが張り付いた状態が見えにくいことが望ましいことから、貯留槽の高さ2.5mの約1/3に当たる90cmとした。
水面近くにシートを設置することにより、移送ポンプからクラゲとともに流入する海水により、表層に還流ができ、これらがクラゲを活かしておくために最適な流れの環境となる。また、表層の水流がシートに遮られ、下層へ流れ込むため、槽内の表層には鉛直方向の緩やかな対流ができる。さらに、下流側では、シートにより遮られた水が下層に流れ込むため、下流側の網地付近でクラゲ密度が高くなる。クラゲの減量速度は、収容密度が高いほど速いことが実験により確認されており、シートがない場合に比べて、減量速度を速くする効果がある。
水質モニタリングプローブは、Windows(登録商標)制御機能を有しており、制御盤80内のFA用PCと接続され、制御盤80からの遠隔操作により現場で槽内の水質をリアルタイムに監視したり、測定条件の設定や記録されたデータの回収等を行うことができる。また、FA用PCには携帯電話が接続されており、管理事務所のPCから呼び出して接続することで、管理事務所からの遠隔操作により槽内の水質をリアルタイムに監視したり、測定条件の設定やデータの回収等を行うこともできる。
尚、ここでは水質監視センサ40は、水質条件が最も厳しいと思われる下流側中央にのみ設けたが、その他の箇所にも水質センサを設けて複合的に監視するようにしてもよい。
尚、ここでは槽内クラゲ量監視センサ50は4箇所に配備するとしたが、必要に応じて更に多数のセンサを備えてもよく、1つのセンサで槽内のクラゲの量が判断可能であれば1つでもよい。
また、制御盤には、洋上クラゲ貯留槽におけるクラゲの貯留状態等を管理事務所等から遠隔で監視できるように、防水加工を施したWebカメラを設けた。
図のように、クラゲ誘導手段から洋上クラゲ貯留槽まではすべて洋上に設置され、クラゲは陸揚げすることなく洋上で処理されるので、海洋汚染および海洋災害の防止に関する法律等の法律に反することなく、取水口付近に進入したクラゲを処理でき、廃棄物処理のコストを大幅に低減できる。
尚、陸上回収切替弁26は、通常は洋上クラゲ貯留槽側に設定されているが、水質監視センサ40によって監視している水質が所定の基準を維持できないと判断された場合や槽内クラゲ量監視センサ50によって監視されている槽内のクラゲの量が処理可能な限界を超えると判断された場合には、クラゲの移送先を陸上クラゲ回収容器側に切り替える。
これにより、回収されたクラゲは、通常は所定の排水基準を満たす範囲で洋上で処理され、処理能力を超えてクラゲが来襲した場合にのみ陸上回収容器にクラゲを回収して所定の産業廃棄物処理を行うことができる。
また、槽内のクラゲの量を監視するためのセンサとして、洋上クラゲ貯留槽を周囲から牽引固定しているロープの基部に荷重センサを設け、計測された荷重から槽内のクラゲの量を推定するようにしてもよい。これは、槽内に貯留されているクラゲが増えることによって槽にかかる荷重が増加することを利用したものであり、あらかじめ槽内のクラゲの量とロープにかかる荷重との相関データを取得して登録しておき、計測された荷重から当該登録された相関データを用いて槽内のクラゲの量を推定する。このような荷重センサを用いることにより、直接槽内にセンサを設置する必要がなくなり、センサの汚損等による誤検出やメンテナンス負担が軽減され、安定に槽内のクラゲの量を監視することができる。
また、槽内のクラゲの量を監視するために、以下のようなもっと簡便な方法を使用することもできる。
図6に示すように、上記ブイ52を槽内に適宜配備することで、槽内のクラゲの量を総合的に判断することができる。ここで、洋上クラゲ貯留槽を海水の流れを有する場所に配置する場合は、クラゲは下流側により多く集合すると考えられるので、ブイ52は下流側により多く配置することが好ましい。
ブイ52は、比重が海水よりわずかに重く、クラゲが上に乗れないものであれば、どのようなものでもよく、例えば、樹脂等を円錐形・角錐形・お椀形・釣鐘形等に形成したものでもよく、同様の形状を網地等によりカゴ状に形成したものでもよい。
尚、この実施例のクラゲ量監視センサは人が陸上から見て直感的に判断できるようにしたものであるが、ブイ52または索54に水深検出器を設け、制御盤80を介して遠隔監視できるようにしてもよい。
また、この他に、洋上クラゲ貯留槽の側面の海面から一定の深さの範囲を、クラゲが張り付きにくい部材を用いて形成するようにしてもよく、海水の流れを遮断する部材を用いて形成するようにしてもよく、同様の効果を奏する。
尚、目張りは必ずしも洋上クラゲ貯留槽の側面の全周囲に設けなくてもよく、クラゲが張り付いて死滅しやすい下流側の側面にのみ設けるようにしてもよい。
また、陸上回収切替弁26は、槽内水質監視センサ40や槽内クラゲ量監視センサ50の状態を人が判断して切り替えるとしたが、陸上回収切替弁を電動弁とし、各センサからの信号をもとに自動切替するようにしてもよい。
この実施形態においては、取水口付近の海水の流れを有する位置に前記実施形態と同様の洋上クラゲ貯留槽を2つ備える(30Aおよび30B)とともに、洋上回収切替弁27を備え、フィッシュポンプ24によって回収されたクラゲを洋上クラゲ貯留槽30A、30Bのいずれに投入するかを切り替えることができるようにしたものである。
各洋上クラゲ貯留槽30A,30Bには、それぞれ独立に水質監視センサ40A,40Bと、槽内クラゲ量監視センサ50A,50Bが備えられ、計測信号が制御盤80のFA用PCに伝達されている。
また、クラゲ誘導網14,16,18の付近には、誘導されているクラゲの量を監視する誘導クラゲ量監視センサ70が備えられ、計測信号が制御盤80のFA用PCに伝達されている。尚、誘導クラゲ量監視センサ70は槽内クラゲ量監視センサと同種のものが使用できる。また、ここでは5箇所にセンサを設けた場合を図示しているが、必要に応じて更に多数のセンサを設けてもよく、広範囲をカバーするセンサを1つ備えるようにしてもよい。
また、この実施形態では、陸上回収切替弁26、洋上回収切替弁27はいずれも電動弁を使用し、制御盤80から遠隔操作できるものとしている。
最初に、誘導クラゲ量監視センサ70から誘導クラゲ量の計測値を取得し(S100)、誘導クラゲ量が所定値より大きくなれば(S102)、フィッシュポンプを起動する(S104)。
次に、現在移送先に設定されている洋上クラゲ貯留槽の水質監視センサ40と槽内クラゲ量監視センサ50から水質計測値とクラゲ量計測値をそれぞれ取得し(S106)、水質が基準内にあり(S108)、クラゲ量も基準内にある(S110)場合には、回収されたクラゲを当該洋上クラゲ貯留槽にて処理するものとし、陸上回収切替弁26が陸上回収側に設定されている場合には(S112)、洋上回収側に切り替える(S114)。
そして、改めて誘導クラゲ量監視センサ70から誘導クラゲ量計測値を取得し(S116)、誘導クラゲ量が依然として所定値より大きい場合には(S118)、S106より繰返す。また、S118において誘導クラゲ量が所定値より小さくなった場合には、フィッシュポンプ24を停止し(S120)、最初に戻る。
S108において水質が基準内にないか、S110においてクラゲ量が基準内にない場合には、他の洋上クラゲ貯留槽の水質監視センサ40と槽内クラゲ量監視センサ50から水質計測値とクラゲ量計測値をそれぞれ取得し(S122)、水質が基準内にあり(S124)、クラゲ量も基準内にある(S126)場合には、洋上回収切替弁27を当該他の洋上クラゲ貯留槽に切り替え(S128)、S112に戻る。
また、S124において水質が基準内にないか、S126においてクラゲ量が基準内にない場合には、回収されたクラゲを陸上回収するものとし、陸上回収切替弁26が洋上回収側に設定されている場合には(S130)、陸上回収側に切り替える(S132)。そして、S116に戻って処理を繰返す。
尚、槽内のクラゲ量の判断は、各センサの計測値から槽内のクラゲの総量を推定して判断するようにしてもよく、いずれかのセンサが基準値になったら貯留限界と判断するようにしてもよい。また、誘導クラゲ量監視センサ70の場合も同様に、各センサの計測値から誘導されているクラゲの総量を推定して判断するようにしてもよく、いずれかのセンサが所定値になったら回収処理を開始するようにしてもよい。
また、各センサの計測値は、計測された時点の数値をもとに判断してもよいが、計測値のばらつきを考慮して一定期間内の平均等を用いるようにしてもよい。また、過去の計測値の推移から将来の計測値を推定して判断することで、事前に対応できる機能を備えるようにしてもよい。
以上のような制御システムにより、クラゲが次々に来襲した場合でも水質を悪化させるとことなく大量のクラゲを効率的に処理するシステムを構成できる。
また、洋上クラゲ貯留槽には、水質監視センサとクラゲ量監視センサの両方を備えるとしたが、所定の排水基準が確保されていることを確認することのみが目的であれば、槽内クラゲ量監視センサは省略してもよい。また、槽内のクラゲの量を規制することで所定の排水基準が確保される場合には、水質監視センサは省略してもよい。
また、洋上クラゲ貯留槽が大量に来襲するクラゲに対して充分な処理能力を有している場合には、陸上回収切替弁26、セパレータ29、陸上クラゲ回収容器60は省略してもよい。
尚、洋上クラゲ貯留槽は、必ずしも網地で形成する必要はなく、処理対象となるクラゲを通過させず、海水が充分に環流する限り、他の部材を用いてもよい。例えば、パンチングメタルやエキスパンドメタルのように穴の開いた板状体を用いて形成してもよく、メッシュ状の部材を用いて形成してもよい。また、部分的に網地を用いるようにしてもよく、例えばクラゲが張り付いて死滅しやすい下流部の側面のみを網地で形成してもよい。
洋上クラゲ貯留槽を穴の開いた板状体により形成する場合には、例えばエンボス加工等により内側の表面に微小な凹凸を設けることで、クラゲが張り付いて損壊することによる減量効果を高めるようにしてもよい。
尚、本願発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本願発明の効果を奏する限り、各実施形態で述べた構成要素を適宜入れ替えたり、新たな構成要素を追加したり、一部の構成要素を削除したりしてもよいことはいうまでもない。
10 鋼管杭
12 カーテンウォール
14,16 縦網
18 底網
20 クラゲ回収台船
22 サクションパイプ
24 フィッシュポンプ
26 陸上回収切替弁
27 洋上回収切替弁
28 水切りセパレータ
29 セパレータ
30 洋上クラゲ貯留槽
32 フロート
34 金属チェーン
40 槽内水質監視センサ
50 槽内クラゲ量監視センサ
52 円錐ブイ
54 索
60 陸上クラゲ回収容器
70 誘導クラゲ量監視センサ
80 制御盤
Claims (6)
- 洋上においてクラゲを海水中に貯留する洋上クラゲ貯留槽と、
取水口付近のクラゲを誘導するクラゲ誘導手段と、
前記クラゲ誘導手段により誘導されたクラゲを、洋上に設置した吸引手段により吸引し、前記洋上クラゲ貯留槽に生きたまま移送するクラゲ移送手段とを備え、
前記クラゲ誘導手段により誘導されたクラゲを、陸揚げすることなく前記洋上クラゲ貯留槽に貯留して死滅させ、海水に溶けて消滅させるようにしたクラゲの洋上処理システムであって、
前記洋上クラゲ貯留槽は、クラゲを通過させず、海水の流れを通過させるように網状の部材によって籠状に形成され、取水口付近の取水口に流入する海水の流れを有する位置に配置され、前記取水口に流入する海水の流れを利用して槽内の海水を常時強制的に置換させるように構成し、水質の悪化を低減しつつ、貯留されたクラゲを下流側の網状の部材に張り付かせて損壊させ、早期にクラゲを消滅させるようにしたものであって、
前記洋上クラゲ貯留槽は、上面の一部又は全部が開放された籠型に形成されたものであって、側面の網状の部材のうち海面から所定の深さの範囲の内面の一部または全部を目張りし、前記側面の網状の部材から槽内の表層部に流入する水流を遮る目張り手段を備え、前記洋上クラゲ貯留槽に貯留されているクラゲが海面付近の網状の部材に張り付いて死滅することによって悪臭を発生することを防止したことを特徴とする、クラゲの洋上処理システム。 - 前記洋上クラゲ貯留槽は、槽内の水質を監視する水質監視手段を備え、
前記クラゲ移送手段は、前記監視している槽内の水質が所定の基準を維持できない場合に、クラゲの移送先を別途備えた陸上クラゲ回収容器に切り替える移送先切替手段を備えたことを特徴とする、請求項1に記載のクラゲの洋上処理システム。 - 前記洋上クラゲ貯留槽は、槽内のクラゲの量を監視する槽内クラゲ量監視手段を備え、
前記クラゲ移送手段は、前記監視している槽内のクラゲの量が基準値を超えた場合に、クラゲの移送先を別途備えた陸上クラゲ回収容器に切り替える移送先切替手段を備えたことを特徴とする、請求項1に記載のクラゲの洋上処理システム。 - 洋上においてクラゲを海水中に貯留する複数の洋上クラゲ貯留槽と、
取水口付近のクラゲを誘導するクラゲ誘導手段と、
前記クラゲ誘導手段により誘導されたクラゲを、洋上に設置した吸引手段により吸引し、前記複数の洋上クラゲ貯留槽のいずれかに生きたまま移送するクラゲ移送手段とを備え、
前記クラゲ誘導手段により誘導されたクラゲを、陸揚げすることなく前記洋上クラゲ貯留槽に貯留して死滅させ、海水に溶けて消滅させるようにしたクラゲの洋上処理システムであって、
前記洋上クラゲ貯留槽は、クラゲを通過させず、海水の流れを通過させるように網状の部材によって籠状に形成され、取水口付近の取水口に流入する海水の流れを有する位置に配置され、前記取水口に流入する海水の流れを利用して槽内の海水を常時強制的に置換させるように構成し、水質の悪化を低減しつつ、貯留されたクラゲを下流側の網状の部材に張り付かせて損壊させ、早期にクラゲを消滅させるようにしたものであって、
前記各洋上クラゲ貯留槽は、槽内の水質を監視する水質監視手段をそれぞれ備え、
前記クラゲ移送手段は、クラゲを移送している洋上クラゲ貯留槽における槽内の水質が所定の基準を維持できない場合に、クラゲの移送先を槽内の水質が所定の基準を維持している他の洋上クラゲ貯留槽に切り替える移送先切替手段を備えたことを特徴とする、クラゲの洋上処理システム。 - 洋上においてクラゲを海水中に貯留する複数の洋上クラゲ貯留槽と、
取水口付近のクラゲを誘導するクラゲ誘導手段と、
前記クラゲ誘導手段により誘導されたクラゲを、洋上に設置した吸引手段により吸引し、前記複数の洋上クラゲ貯留槽のいずれかに生きたまま移送するクラゲ移送手段とを備え、
前記クラゲ誘導手段により誘導されたクラゲを、陸揚げすることなく前記洋上クラゲ貯留槽に貯留して死滅させ、海水に溶けて消滅させるようにしたクラゲの洋上処理システムであって、
前記洋上クラゲ貯留槽は、クラゲを通過させず、海水の流れを通過させるように網状の部材によって籠状に形成され、取水口付近の取水口に流入する海水の流れを有する位置に配置され、前記取水口に流入する海水の流れを利用して槽内の海水を常時強制的に置換させるように構成し、水質の悪化を低減しつつ、貯留されたクラゲを下流側の網状の部材に張り付かせて損壊させ、早期にクラゲを消滅させるようにしたものであって、
前記各洋上クラゲ貯留槽は、槽内のクラゲの量を監視する槽内クラゲ量監視手段をそれぞれ備え、
前記クラゲ移送手段は、クラゲを移送している洋上クラゲ貯留槽における槽内のクラゲの量が基準値を超えた場合に、クラゲの移送先を槽内のクラゲの量が基準値を超えていない他の洋上クラゲ貯留槽に切り替える移送先切替手段を備えたことを特徴とする、クラゲの洋上処理システム。 - 前記槽内クラゲ量監視手段は、前記洋上クラゲ貯留槽内に海水よりわずかに比重が重く、クラゲが乗れない浮遊体を備え、前記浮遊体の浮遊状況により槽内のクラゲの量を監視するようにしたことを特徴とする、請求項3または請求項5に記載のクラゲの洋上処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356977A JP4734107B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | クラゲの洋上処理システム |
KR1020060122015A KR101335173B1 (ko) | 2005-12-09 | 2006-12-05 | 해파리의 해상 처리 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356977A JP4734107B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | クラゲの洋上処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007160154A JP2007160154A (ja) | 2007-06-28 |
JP4734107B2 true JP4734107B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38243662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005356977A Active JP4734107B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | クラゲの洋上処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4734107B2 (ja) |
KR (1) | KR101335173B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100914511B1 (ko) * | 2007-09-13 | 2009-09-02 | 최문식 | 은나노이온수 생성장치 |
KR100846193B1 (ko) * | 2008-01-23 | 2008-07-15 | 김동희 | 해파리 유인 제거 장치 |
JP5028362B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-09-19 | 関電プラント株式会社 | 大型クラゲの洋上処理システム |
KR100975932B1 (ko) * | 2009-11-20 | 2010-08-13 | (주)한국해양과학기술 | 발전소 취수구로의 해파리 유입방지장치 |
KR100975930B1 (ko) * | 2009-11-20 | 2010-08-13 | (주)한국해양과학기술 | 발전소 취수구로의 해파리 유입방지장치 |
JP2012035158A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Kansai Electric Power Co Inc:The | クラゲ処理システム及びクラゲ処理方法 |
KR101451243B1 (ko) * | 2010-08-06 | 2014-10-15 | 신성철 | 해파리 처리 시스템 및 해파리 처리 방법 |
US9303378B2 (en) | 2011-03-02 | 2016-04-05 | Tohoku Electric Power Co., Inc. | Foreign-object offshore processing system |
JP5859541B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2016-02-10 | 東北電力株式会社 | クラゲの洋上処理システム |
JP5335046B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-11-06 | 中国電力株式会社 | くらげ放流システム |
JP5803032B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-11-04 | 菱洋産業株式会社 | 発電所取水口近傍のクラゲの捕獲及び放出システム並びに方法 |
JP7086047B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2022-06-17 | 東北電力株式会社 | クラゲ回収装置およびそれを用いたクラゲの洋上処理システム |
JP7274146B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-05-16 | 中国電力株式会社 | 漂流物移送装置 |
CN117113796B (zh) * | 2023-10-24 | 2024-02-27 | 国家海洋局北海预报中心((国家海洋局青岛海洋预报台)(国家海洋局青岛海洋环境监测中心站)) | 一种考虑自主运动的大型水母中期漂移集合预报方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004278144A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Japan Atom Power Co Ltd:The | クラゲ流入防止装置 |
JP2005113450A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Kanae Co Ltd | 取水口への異物流入防止装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05118019A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-14 | Kanae:Kk | 取水路におけるくらげ排除装置 |
JPH0810529A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ろ過装置 |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005356977A patent/JP4734107B2/ja active Active
-
2006
- 2006-12-05 KR KR1020060122015A patent/KR101335173B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004278144A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Japan Atom Power Co Ltd:The | クラゲ流入防止装置 |
JP2005113450A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Kanae Co Ltd | 取水口への異物流入防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007160154A (ja) | 2007-06-28 |
KR101335173B1 (ko) | 2013-12-09 |
KR20070061372A (ko) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4734107B2 (ja) | クラゲの洋上処理システム | |
US7857967B2 (en) | Sludge treatment system for dam | |
KR101709143B1 (ko) | 수중 오염원의 제거장치 및 제거방법 | |
US20050230317A1 (en) | Watershed runoff drainage device & method | |
US11203849B2 (en) | Buoyant containment and/or filtration | |
WO1999019204A1 (en) | Apparatus for skimming oil spilled on water and method therefor | |
KR20140089932A (ko) | 저인망으로부터 자체 방어 기능을 갖는 부양식 해저 모니터링 시스템 | |
JP7217242B2 (ja) | 養魚業又は海洋捕獲において使用されるシステム及び方法 | |
JP5752230B2 (ja) | 異物洋上処理システム | |
TW201335468A (zh) | 水中堆積物之吸引流送設備及異物之捕集方法 | |
KR100516809B1 (ko) | 흡입식 해저 및 저수지 침전물 제거 장치 | |
JP4269310B2 (ja) | クラゲ流入防止装置 | |
KR102043509B1 (ko) | 해파리 수거, 인양 및 저장 장치 | |
JP4202226B2 (ja) | 取水口への異物流入防止装置 | |
JP5028362B2 (ja) | 大型クラゲの洋上処理システム | |
KR102614301B1 (ko) | 만으로 유입되는 해양 쓰레기 포집 장치 | |
KR200327405Y1 (ko) | 항만의 부유 쓰레기 수거겸용 어소블럭 | |
JP2020037913A (ja) | 浮き生簀式海流発電装置 | |
KR102541828B1 (ko) | 해양 폐기물 수거가 가능한 케이슨 | |
JP5335046B2 (ja) | くらげ放流システム | |
KR102624130B1 (ko) | 해저쓰레기 수거장치 | |
KR101343977B1 (ko) | 자연공생 호소에서의 준설토 제거 구조체 | |
JP3130355U (ja) | ブラックバス営巣型捕獲装置 | |
KR102118043B1 (ko) | 집수정을 이용한 매립지의 수위관리용 배수 시스템 | |
KR200192017Y1 (ko) | 수중 침전물 및 부유물 수거용 저인망 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4734107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |